透析ケア 12/5 2006年5月号

出版社: メディカ出版
発行日: 2006-05-01
分野: 看護学  >  雑誌
雑誌名:
特集: 透析機器のフシギ20
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
品切れ

1,980 円(税込)

目次

  • 透析ケア 12/5 2006年5月号

    ―目次―

    特集 透析機器のフシギ20

    ◆ 1 ダイアライザはどちらを上にするのが正しいの?
    ◆ 2 回路やダイアライザは前日に開封して
        組み立てても問題ないの?
    ◆ 3 ダイアライザに血液回路や透析液ラインを
        間違ってつなぐとどうなるの?
    ◆ 4 透析液の温度は何度がいいの?
    ◆ 5 透析液流量,血流量はどうやって決めるの?
    ◆ 6 毎透析後に透析装置を清拭するのはどうしてなの? 
        どこまで清拭すればいいの?
    ◆ 7 ピローの役割っていったいなに?
    ◆ 8 気泡がないのに気泡検知器が作動することがあるのはどうして?
    ◆ 9 静脈側エアトラップチャンバーの液面が上がってくると,
        どんな問題が起こるの?
    ◆10 どうして血液は1分間に200mLも流すの?
    ◆11 穿刺針はどうしてあんなに太いの?
    ◆12 どうして水処理をしないといけないの? 
        水道水はきれいではないの?
    ◆13 どうして生理食塩液でプライミングするの?
    ◆14 ダイアライザから出た透析液や濾過された水分は
        装置内から出た後どうなるの?
    ◆15 コンソールの透析液出入り口部分がサビているように
        見えるけれど大丈夫?
    ◆16 透析液はどうして無菌でなくてもよいの?
    ◆17 コンソールの種類が多くて手順・ボタン操作を迷うけれど
        どうすればいいの?
    ◆18 ダイアライザに入った血液はどうして透析液と混ざらないの?
    ◆19 透析中の薬剤はどうして静脈側から入れるの?
    ◆20 ECUMやHDFっていったいなに? HDとなにが違うの?

    ■レポート
     ●施設訪問 編集部がコンニチワ あっちこっちウォッチ
    ・竹村内科腎クリニック
     ●第21回関西CAPDナースセミナー

    ■連載
     ●写真だからみるみるわかる 透析技術の○と× 〜機器操作編〜
     ・透析開始操作の○と×
     ●教えて!ナカイ先生 透析室の物理と化学と生物がわからない!
     ・クレアチンはリサイクル資源
      クレアチニンは不燃ゴミ
     ●ケアするあなたに伝えたい! 患者さんのホントの気持ち
     ・透析は自分の体に責任をもつ証
     ●医学と文学の散歩道
     ・棄老伝説を考える
     ●透析室の気になるカタカナ語
     ・ドライウエイトってなあに?
     ●私の心に残った患者さん
     ・エンドレスケアとして患者さんにかかわる
     ●調理しだいでこんなに食べられる 毎日の透析食
     ・鶏肉
     ●荷物を背負った人生はそれなりの味がする
     ・息子との夏の思い出
     ●すこし歴史の話をしましょうか ―はじめての透析医療史―
     ・透析で誘導された新しい病態
     ●特別企画・看護がひらく腹膜透析の未来
     ・療養者の未来を信じて

最近チェックした商品履歴

Loading...