よくわかる失語症と高次脳機能障害

出版社: 永井書店
著者:
発行日: 2003-04-01
分野: 臨床医学:内科  >  精神医学
ISBN: 4815916616
電子書籍版: 2003-04-01 (第1版第10刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

9,900 円(税込)

電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

4,950 円(税込)

商品紹介

本書は,失語症とその他の高次脳機能障害を示すクライアントの症候を,適切に分析し,どのように治療介入すればよいかを示す参考書である.「日本高次脳機能障害学会」(旧称「日本失語症学会」)で活躍する気鋭の研究者・臨床家が,実に55にわたるテーマに関して,最先端の情報を提供している.  高次脳機能障害の多様性を反映して,それぞれ異なったアプローチや方法論が力のこもった文章によって詳述されており,この方面の研究と臨床に関心のある方々の必読書となっている.

目次

  • よくわかる失語症と高次脳機能障害

    ― 目次 ―

    1  言語とコミュニケーションの障害 失語症
    2  読字の障害 失読症
    3  書字の障害 失書症
    4  コミュニケーション機能の評価と対応
    5  言語機能のリハビリテーション
    6  計算の障害−失算acalculia
    7  視覚認知の障害
    8  空間認知の障害
    9  聴覚認知
    10 触覚認知
    11 身体意識の障害
    12 病態認知
    13 行為の障害
    14 音楽の障害
    15 脳梁
    16 学習・記憶の障害
    17 遂行機能
    18 痴呆
    19 注意の障害
    20 意識の障害
    21 感情・人格の障害
    22 認知リハビリテーション

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

[1] 言語とコミュニケーションの障害 失語症

P.8 掲載の参考文献
1) Ackerknecth EH : Contribution of Gall and the phrenologist to knowledge of brain function, The brain and its functions, Poynter FNL (ed), Blackwell, Oxford, 1958.
4) Dax G : Notes sur la meme sujet. Gaz hbd Med Chir (Paris) 2 : 262, 1865.
5) Dejerine J : Contribution a l'etude anatomophathologique et clinique des differenctes variete de cecite verbale. CRH Seances Mem Soc Biol 44 : 61-90, 1892.
6) Farah MJ : Visual agnosia. The MIT Press, Cambridge, 1990.
8) Finger S : Origins of Neuroscience. A History of Explorations into Brain Function, Oxford University Press, New York, 1994.
9) 福澤一吉 : 神経心理学的症状を理論的に捉えるということ. 認知リハビリテーション, p37-44, 新興医学出版, 東京, 2000.
10) 福澤一吉 : 脳の認知機能の失認症 ; 認知科学の新展開. 岩波書店, 東京, 2001.
14) Marr D : Vision. Freeman WH and Company, New York, 1982.
16) Patterson KE, Seidenberg MS, McCelland JL : Connections and disconnections ; Acquired dyslexia in a computational model of reading processes. Parallel distributed processing ; Implications for psychology and neuro science, R. G. M. Morris (ed), p131-181, Oxford University Press, New York, 1990.
17) Pogliano C : Between form and function ; A new science of man. Corsi P (ed), The Enchanted Loom : Chapters in the History of Neurosciences, Oxford University Press, New York, 1991.
19) Wernicke C : Der aphasische Symptomemkomplex ; Eine psychologische Studie auf anatomischer Basis. Cohn and Weigert, Breslau, 1874.
20) Young RM : Mind, Brain and Adaptation in the Nineteenth Century. Oxford University Press. New York, 1990.
P.21 掲載の参考文献
5) Coltheart M : Deep dyslexia ; A right-hemisphere hypothesis. Deep Dyslexia, Coltheart M, Patterson K, Marshall J (eds), Routledge & Kegan Paul, London, 1980.
13) 伏見貴夫, 伊集院睦雄, 辰巳格 : 漢字・仮名で書かれた単語・非語の音読に関するトライアングル・モデル (I). 失語症研究 20 (2) : 115-126, 2000.
15) Hinton GE, Plaut DE, Shallice T : 失読症を人工ニューラルネットワークで再現. 辰巳格 (訳), 日経サイエンス 12 : 98-106, 1993.
16) Howard D, Franklin S : Missing the meaning? MIT Press, Massachusetts, 1988.
17) 伊集院睦雄, 伏見貴夫, 辰巳格 : 並列分散処理モデルによる読みの障害へのアプローチ. 失語症, 日本聴能言語士協会講習会実行委員会 (編), p85-142, 協同医書出版, 東京, 2001.
18) 伊集院睦雄, 伏見貴夫, 辰巳格 : 漢字・仮名で書かれた単語・非語の音読に関するトライアングル・モデル (2). 失語症研究 20 (2) : 127-135, 2000.
30) McGuire S, Plaut DC : Systematicity and Specialization in Semantics ; A computational account of optic aphasia. Proceedings of the 19 th Annual Conference of the Cognitive Science Society, Lawrence Erlbaum Associates, Hillsdale, New Jersey, 1997.
33) 水田秀子, 藤本康裕, 松田実 : deep dysphasia単語復唱における意味性錯語. 神経心理学 15 (4) : 241, 1999.
35) Morton J : Two auditory parallels to deep dyslexia. Deep Dyslexia, Coltheart M, Patterson K, Marshall J (eds), Routledge & Kegan Paul, London, 1980.
36) Morton J, Patterson K : A new attempt at an interpretation, or, an attempt at a new interpretation. Deep Dyslexia, Coltheart M, Patterson K, Marshall J (eds), Routledge & Kegan Paul, London, 1980.
39) Patterson KE : Alexia and neural nets. 神経心理学 6 (2) : 90-99, 1990.
47) 田中春美, 松田実, 水田秀子, ほか : word-meaning deafnessの1例. 失語症研究 21 (4) : 272-279, 2001.
48) 辰巳格 : ここまで来た認知神経心理学. 高次神経機能障害の臨床はここまで変わった, 宇野彰, 波多野和夫 (編), p115-144, 医学書院, 東京, 2002.
49) 辰巳格, 須賀昌昭, 伏見貴夫, ほか : 単語の聞き取りにおける親密度効果と心像性効果. 日本音響学会秋季講演論文集, p 423-424, 2001.
50) 辰巳格 : ニューラル・ネットワーク入門 ; ネットワークは単語をどう読んでいるのか. 失語症研究 20 (3) : 222-233, 2000a.
51) 辰巳格, 田中正之, 伏見貴夫, ほか : 単語理解のプロセス ; 語聾症例の音声理解障害に関する研究. ことばと心の発達. (4) 「ことばの障害と脳のはたらき」, 小嶋祥三, 鹿取廣人 (監修), 久保田競 (編), p285-327, ミネルヴァ書房, 東京, 2000b.
52) 辰巳格 : 認知神経心理学. 失語症臨床ハンドブック, 濱中淑彦 (監修), 波多野和夫, 藤田郁代 (編), p121-130, 金剛出版, 東京, 1999.
56) Tyler LK, Moss NE : Abstract word impairments in the auditory modality ; A general or specific deficit? Brain and Language 51 : 12-14, 1995.
P.34 掲載の参考文献
5) Davis GA, Wilcox MJ : Adult aphasia rehabilitation : Applied pragmatics. NFER-Nelson, Windsor, 1985.
6) Ekman P : 身振りの三つのタイプ. ノンバーバル・コミュニケーション, W. フォン. ラフラー-エンゲル (編), p 3-26, 本名信行, 井出祥子, 谷林真里子 (編訳), 大修館書店, 東京, 1981.
7) Garfinkel H : Studies in Ethnomethodology. Englewood Cliffs, Prentice Hall, New Jersey, 1967.
8) Holland A : Communicative abilities In daily living. University Park Press, Baltimore, 1980.
9) 加藤春恵子 : コミュニケーションと自我. コミュニケーション ; 行動と様式, 東京大学新聞研究所 (編), p 39-62, 東京大学出版会, 東京, 1974.
12) 牧太郎 : 負けないぞ! 失語症. 第19回全国失語症者のつどい新潟大会記録集, 全国失語症友の会連合会 (編), p19-28, 身体障害者定期刊行物協会, 東京, 2001.
13) 佐藤ひとみ : 臨床失語症学. 医学書院, 東京, 2001.
15) 綿森淑子, 竹内愛子, 福迫陽子, ほか : 実用コミュニケーション能力検査 : CADL検査. 医歯薬出版, 東京, 1990.
16) Whitworth A, Perkins L, Lesser R : CAPPA (Conversation analysis profile people for aphasia). Whurr Publishers, London, 1997.
P.45 掲載の参考文献
2) 伊林克彦 (編著) : 言語障害と画像診断. 栢森良二 (監修), 西村書店, 東京, 2001.
3) 荒木淑郎 : 最新神経病学. 金芳堂, 東京, 1994.
4) Ell PJ, Deacon JM, Jarritt H : Atlas of computerized emission tomography. Churchill Livingstone, Edinburgh ; London, New York, 1980.
5) Heiss WD, Bell C, Herholz K, et al : Atlas of positron emission tomography of the brain. Springer, Berlin, Heidelberg, New York, Tokyo, 1985.
6) Jamieson D, Alavi A, Jolles P, et al : Positron emission tomography in the investigation of central nervous system disorders. Radiologic clinics of North America 26 : 1075-1088, 1988.
8) 森山紀之 (監修) : 実践三次元CT診断. 医学科学社, 東京, 1999.
9) 久留裕 (訳) : 画像診断のための脳解剖と機能系. 医学書院, 東京, 2001.
10) 伊林克彦, 相馬芳明 : 3回の脳梗塞により混合型超皮質性失語を呈した1例. 臨床神経学 37 (4) : 304-308, 1997.
P.56 掲載の参考文献
2) 大東祥孝 : 純粋語唖. 脳卒中と神経心理学, p179-193, 医学書院, 東京, 1995.
3) 大槻美佳 : Anarthrieの症候学. 神経心理学 20 : 240-253, 2005.
4) 相馬芳明 : 伝導失語と短期記憶 (STM). 失語症研究 12 : 145-152, 1992.
6) 大槻美佳, 相馬芳明, 青木賢樹, ほか : 補足運動野と運動前野の喚語機能の比較 : 超皮質性運動失語の語列挙と視覚性呼称の検討. 脳神経 50 : 243-248, 1998.
7) 大槻美佳, 相馬芳明, 青木賢樹, ほか : 単語指示課題における前頭葉損傷と後方領域損傷の相違 ; 超皮質性感覚失語の検討. 脳神経 50 : 995-1002, 1998.
8) Kertesz A : Aphasia. Handbook of Clinical neurology, Vinken PJ, Bruyn GW, et al (eds), vol 45, p 287-331, Clinical neuropsychology, Elsevier, Amsterdam, 1985.
9) 山鳥重 : 神経心理学入門. 医学書院, 東京, 1985.
10) Benson DF : Aphasia. Clinical Neuropsychology, Heilman KM, Valenstein E (eds), 3rd ed, p 17-36, Oxford University Press, New York, 1993.
11) 相馬芳明 : 失語古典分類の問題点とその再構築への試み. 神経心理学 13 : 162-166, 1997.
12) 大槻美佳, 相馬芳明, 吉村菜穂子, ほか : 前頭葉損傷と理解障害 : 前頭葉損傷による流暢性失語における検討. 脳神経 49 : 122-130, 1997.
13) 佐藤睦子, 後藤恒夫, 渡辺一夫 : 左前頭葉病変により超皮質性感覚失語と同語反復症を呈した1例. 神経心理学 7 : 202-208, 1991.
15) 大槻美佳, 相馬芳明, 小野寺理, ほか : 左前頭葉内側面損傷による超皮質性運動失語における聴理解. 脳神経 47 : 1081-1085, 1995.
17) 相馬芳明 : 脳血管障害からみた失語の責任病巣. 臨床神経 37 : 1117-1119, 1997.
18) 相馬芳明, 大槻美佳, 吉村菜穂子, ほか : Broca領域損傷による流暢性失語. 神経内科 41 : 385-391, 1994.
20) 相馬芳明 : 失語症のタイプ分類に意味はあるのか. 神経心理学 16 : 80-84, 2000.
P.73 掲載の参考文献
5) 遠藤邦彦, 阿部晶子, 津野田聡子, ほか : 言語音を解読する神経機構 ; 音のどこに解読の手がかりは書き込まれるか? 失語症研究 25 (2) : 165-178, 2005.
6) 遠藤邦彦, 阿部晶子, 津野田聡子, ほか : 語音弁別の神経機構 ; 失語症患者の研究から得られたもの. 失語症研究 20 : 165-177, 2000.
7) 遠藤邦彦 : 失語症患者の研究から明らかになった脳内の言語情報処理機構. Telecom FRONTIER 33 : 8-17, 2000.
12) Terhardt E, Fastl H : Zum EinFluβ von Stortonen und Storgeraushen auf die Tonhohe von Sinustonen. Acustica 25 : 53-61, 1971.
19) Dejerine J : Anatomie des Centres Nerveux. Rueff, Paris, 1895 (reprint Paris : Masson, 1980).
20) Liegeois CC, Musolino A, Chauvel P : Localization of the primary auditory area in man. Brain 114 : 139-151, 1991.
21) 井上毅 : 意味記憶における語彙的表象と音韻的プライミング効果. 心理学研究 62 : 244-250, 1991.
22) Luria AP : 神経心理学の基礎. 保崎秀夫 (監修), 鹿島晴雄 (訳), 医学書院, 東京, 1978.
23) Hecaen H, Albert ML : Human Neuropsychology. p 47-54, Wiley-Interscience, New York, 1978.
24) 長谷川恒雄, ほか : 標準失語症検査. 鳳鳴堂書店, 東京, 1975.
25) 笹沼澄子 : 失語症鑑別診断検査の手引き. リハビリテーション医学全書 vol. 11, 言語障害, 第2章. 失語症, 医歯薬出版, 東京, 1975.
27) 遠藤邦彦, 阿部晶子, 柳治雄, ほか : 失語症例の音の分離能力 (クリック音融合閾) と, 聴覚的言語理解の関係について. 失語症研究 18 : 243-253, 1998.
28) 遠藤邦彦 : 言語障害の回復と治療. 脳の科学 24 : 541-551, 2002.
31) 遠藤邦彦 : 失語性および非失語性呼称障害 : 物品呼称の神経学的メカニズム. 聴能言語学研究 10 : 66-78, 1993.
32) 鹿島晴雄, 加藤元一郎 : 前頭葉機能検査 ; 障害の形式と検査法. 神経進歩 37 : 93-110, 1993.
P.81 掲載の参考文献
1) Blumstein SE : Deficits of speech production and speech perception in aphasia. Handbook of Neuropsychology, 2nd Edition, Vol. 3, RS Berndt (Ed), Elsevier, Amsterdam, 2001.
5) Blumstein SE : Approaches to speech production deficits in aphasia. Handbook of Neuropsychology, Vol. 1, Bollar F, Grafman J (Eds), p349-365, Elsevier, Amsterdam, 1988.
8) Kay J, Lesser R, Coltheart M : Psycholinguistic Assessment of Language Processing in Aphasia. Lawrence Erlbaum Associates, London, 1992.
9) 勝木由紀子, 種村純 : 失語症例における押韻判定課題を用いた音韻表象の意義. 第4回認知神経心理学研究会プログラム・抄録集, p 20-21, 2001.
10) 福迫陽子, 伊藤元信, 笹沼澄子 (編) : 言語治療マニュアル. p55-57, 1984.
11) 尾川亜希子, 種村純 : 仮名読みの獲得過程に対する音韻操作能力の関与. 音声言語医学 42 : 220-226, 2001.
12) 物井寿子, 笹沼澄子 : 失語症患者における音韻抽出能力と仮名文字能力との関係. 音声言語医学 16 : 169-170, 1975.
P.88 掲載の参考文献
1. Ellis AW, Franklin S, Crerar A : Cognitive neuropsychology and the remediation of disorders of spoken language. Cognitive neuropsychology and cognitive rehabilitation, Riddoch MJ, Humphreys GW (eds), Laurence Erlbaum, Hove, p 287-315, 1994.
4. 辰巳格, 田中正之, 伏見貴夫, ほか : 単語理解のプロセス. ことばの障害と脳のはたらき, 小嶋祥三, 鹿取廣人 (監修), p279-321, ミネルヴァ書房, 東京, 2000.
5. 日本音声言語医学会言語委員会失語症小委員会 : 失語症語彙検査の開発. 音声言語医学 42 : 179-202, 2000.
6. 田中春美, 松田実, 水田秀子, word-meaning deafnessの1例. 失語症研究 21 : 272-279, 2001.
8. Benson DF : Anomia. Aphasia ; A clinical perspective. Benson DF, Ardila A, (eds), p252-261, Oxford University Press. NY, Oxford. 1996.
11. 脇阪圭子, 山鳥重, 遠藤美岐 : 二方向性を持つ健忘失語の一例. 失語症研究 7 : 307-312, 1987.
12. 村井俊哉. 意味記憶と言語障害 : 失語症からみたことばの神経科学. 高倉公朋, 宮本忠雄 (監修), p97-106, メジカルビュー社. 東京1997.
13. 山田典史, 田辺敬貴, 数井裕光, ほか : 二方向性健忘失語と語義失語の比較検討. 脳神経 47 : 1059-1067, 1995
14. 田辺敬貴, 池田学, 中川賀嗣, ほか : 語義失語と意味記憶障害. 失語症研究 12 : 153-167, 1992.
15. 中川賀嗣, 田辺敬貴, 西川隆 : 側頭連合野と意味記憶. Brain Medical 9 : 283-290, 1995.
18. 山鳥重 : 失語症からみたことばの脳内機構. 失語症からみたことばの神経科学, 高倉公朋, 宮本忠雄 (監修), p26-36, メジカルビュー社, 東京, 1997.
19. 大東祥孝 : "apraxia of speech" におけるいくつかの間題. 失語症研究 1 : 112-122, 1981.
P.100 掲載の参考文献
8) Friedmann N : Agrammatism and the psychological reality of the syntactic tree, Journal of Psycholinguist Research 30 (1) : 71-90, 2001.
12) 小島義次, 龍浩志, 植村研一, ほか : 失語症患者における動詞と名詞の産生について. 神経心理学 6 (3) : 172-178, 1990.
14) 影山太郎 : 文法と語形成. ひつじ書房, 東京, 1993.
17) 萩原裕子 : 失文法の障害に反映される言語の階層構造. 失語症研究 20 (3) : 184-193, 2000.
18) 萩原裕子 : 文法の障害. 認知心理学 3, 大津由紀夫 (編), p109-127, 東京大学出版会, 東京, 1995.
22) 中村光, 鈴木美代子, 濱中淑彦 : 失文法症例における統語的プライミング. 失語症研究 18 (1) : 11-12, 1998.
24) Bever TG : The cognitive basis for linguistic structures. Cognition and the development of language, Hayes JR (ed), Wiley, 1970.
25) 上野田鶴子, 林部英雄, 山田洋, ほか : 聴覚障害児の文理解. ことばの遅れとその治療, 笹沼澄子 (編), p167-192, 大修館書店, 東京, 1979.
26) 藤田郁代, 高橋康子, 豊島経子 : 失語症者における構文の理解の構造. 聴覚言語障害 6 : 151-161, 1977.
27) 風間喜代美, 上野善道, 松村一登, ほか : 言語学. 東京大学出版会, 東京, 1994.
28) 藤田郁代 : 統語障害の治療. 失語症臨床ハンドブック, 濱中淑彦 (監修), p 599-610, 金剛出版, 東京, 1999.
29) 小島義次, 植村研一, 龍浩志, ほか : 失語症患者の助詞理解について ; 検査法の検討. 神経心理学 8 (3) : 169-175, 1992.
30) 小島義次, 龍浩志, 植村研一, ほか : 失語症者の聴覚的理解の改善からみた助詞理解検査の意義. 神経心理学 10 (1) : 39-44, 1994.
31) 小嶋知幸, 宇野彰, 餅田亜希子, ほか : 失語症者の助詞選択に関する計量国語学的検討 (1) : 名詞と動詞の結びつきを中心に. 失語症研究 15 (3) : 249-261, 1995.
32) 餅田亜希子, 小嶋知幸, 中野洋, ほか : 失語症者の助詞選択に関する計量国語学的検討 (2) : 助詞と動詞の結びつきを中心に. 失語症研究 15 (4) : 329-337, 1995.
33) 神尾昭雄i : 失語症における言語学的側面 : 失文法の言語分析. 失語症研究 6 (3) : 1131-1136, 1986.
34) 神尾昭雄 : 失文法の言語学的分析. 音声言語医学 29 : 337-341, 1988.
40) 寺村秀夫 : 日本語のシンタクスと意味 II. くろしお出版, 東京, 1984.
41) 伏見貴夫, 伊集院睦雄, 佐久間尚子, ほか : 動詞活用における活用型一貫性の効果. 日本心理学会第64回大会発表論文集, p645, 2000.
44) Patterson K : The impact of semantic degradation on 'non-semantic' language abilities. 失語症研究 20 (2) : 85-98, 2000.
45) 渡辺眞澄, 種村純, 長谷川恒雄, ほか : 動詞の語幹が新造語だが, 語幹末音素と活用語尾は保たれていた流暢性失語の1例. 失語症研究 21 (3) : 206-215, 2001.
47) 榎戸秀昭, 鳥居方策, 鈴木重忠, ほか : 文法障害と系列運動障害の関連性について. 神経心理学 9 (1) : 57-64, 1993.
48) 榎戸秀昭, 三原栄作, 鳥居方策, ほか : 著明な文法レベルの障害を呈した1例. 神経心理学 2 (2) : 174-484, 1986.
49) 榎戸秀昭 : 前頭前野と言語. 失語症研究 10 (4) : 239-243, 1990.
50) 榎戸秀昭 : 前頭葉と統辞. 失語症研究 11 (2) : 110-115, 1991.
51) 斉田比佐子, 藤原百合, 山本徹, ほか : 電文体発話を呈した右利き左中前頭回後部の小出血の1例. 失語症研究 14 (4) : 230-239, 1994.
52) 滝沢透, 浅野紀美子, 森宗勧, ほか : 失文法を呈した非右利き症例. 神経心理学 14 (3) : 179-187, 1998.
53) 土橋三枝子, 竹内愛子 : 失語症者にみられた文法障害の検討 ; 非右利き2症例の発話について. 聴脳言語学研究 12 : 135-145, 1995.
54) 長谷川啓子, 河村満, 平山恵造 : 右大脳半球梗塞性病変による失文法. 失語症研究 12 (3) : 232-238, 1992.
55) 毛束真知子, 河村満, 岸田修司 : 右半球病変による失文法症例の聴覚的理解. 失語症研究 15 (3) 1278-282, 1995.
56) 溝渕淳, 河村満, 長谷川啓子, ほか : 右半球病変における格助詞障害の検討. 失語症研究 14 (3) : 161-169, 1994.
57) 田中春美, 立花久大, 中野恭一, ほか : 左利き右半球損傷で典型的な失文法を呈した1例. 神経心理学 4 : 67-73, 1988.
58) 松田実, 鈴木則夫, 生天目英比古, ほか : 両手利き右半球損傷による流暢性失文法失語. 神経心理学 13 (2) : 137-144, 1997.
59) 遠藤美岐, 三谷洋子, 森悦郎, ほか : 失文法を主症状とする右利き交叉性失語の1例. 失語症研究 5 : 887-792, 1985.
60) 堀田牧子, 竹内愛子 : 交叉性失語における失文法 ; 2症例の比較検討. 音声言語医学 33 : 256-264, 1992.
61) 竹内愛子, 河内十郎, 河村満, ほか : 右利き交叉性失語における失文法の検討. 失語症研究 6 (2) : 1099-1110, 1986.
P.107 掲載の参考文献
4) 黒田喜寿, 平野理子, 宮崎眞佐男, ほか : 失語症者の非言語性象徴機能障害について. 失語症研究 14 : 147-152, 1994.
5) 藤野博, 岩倉稔子, 渋谷直樹 : self-generated cueとしてのジェスチャー ; I 失語症例の報告. 音声言語医学 31 : 11-19, 1990a.
6) 竹内愛子, 高橋正, 萩生正彦, ほか : 重度失語症者の非言語性象徴障害. 音声言語医学 32 : 216-226, 1991.
7) 藤野博, 岩倉稔子, 渋谷直樹 : 失行を伴った1重度失語症例のジェスチャー獲得過程. 聴能言語学研究 7 : 34-42, 1990b.
9) 藤野博, 岩倉稔子, 渋谷直樹 : いわゆる「範疇的態度」の障害による健忘失語の一症例. 失語症研究 11 : 230-236, 1991.
10) 堀田牧子, 竹内愛子, 中西之信, ほか : 重度失語症者の描画能力の検討 ; "重度失語症検査・試案" による分析. 聴能言語学研究 13 : 65-72, 1996.
15) 河内十郎 : 失語の象徴機能障害. 失語症研究 10 : 118-126, 1990.
16) Vignolo L : Non-verbal conceptual impairment in aphasia. Handbook of Neuropsychology, Boller F, Grafman J (eds), Elsevier Science Publishers, Baltimore, 1989.
18) Davis GA, Wilcox MJ : 失語症言語治療への対話構造の導入. 失語症言語治療の理論と実際, 横山巌, 川内十郎 (監訳). 創造出版, 東京, p177-203, 1984.
20) 綿森淑子 : 失語症に対する治療的アプローチ ; 実用性重視アプローチを中心に. リハビリテーション医学 28 : 44-54, 1991.
P.113 掲載の参考文献
1) 平山惠造 : 構音障害と失構音 : 神経学的視点から. 脳と神経 46 : 611-620, 1994.
2) 大東祥孝 : "Apraxia of Speech" ; その術語についての再検討. 精神医学 23 : 1041-1046, 1981.
3) 吉野眞理子 : 発語失行 (apraxia of speech). 神経研究の進歩 38 : 588-596, 1994.
5) Wertz RT, LaPointe LL, Rosenbek JC : Apraxia of speech in adults : the disorder and management. Grune & Stratton, Orlando, 1984.
6) McNeil MR, Robin DA, Schmidt RA : Apraxia of speech : definition, differentiation, and treatment. Clinical management of sensorimotor speech disorders, McNeil MR (ed), p311-344, Thieme, New York, 1997.
7) Rosenbek JC : Treating apraxia of speech. Clinical management of neurogenic communicative disorders, Johns DF (ed), p 251-310, Little, Brown & Company, Boston, 1978.
8) Rosenbek JC, Kent RD, LaPointe LL : Apraxia of speech ; an overview and some perspectives. Apraxia of speechi physiology, acoustics, linguistics, management, Rosenbek JC, McNeil MR, Aronson AE (eds), p1-72, College-Hill Press, San Diego, 1984.
9) 松田実, 鈴木則夫, 長濱康弘, ほか : 純粋語唖は中心前回症候群である ; 10例の神経放射線学的・症候的分析. 神経心理学 21 : 183-190, 2005.
10) 吉野眞理子, 河村満 : 純粋発語失行症例における発話の経時的検討. 聴能言語学研究 10 : 110-119, 1993.
11) 吉野眞理子 : 発語失行はなぜわかりにくい : 障害の多様性, 症状の変型と変容の視点から. 神経心理学 21 : 191-199, 2005.
12) 大東祥孝 : 「アナルトリーの責任病巣」再考. 神経心理学 21 : 146-156, 2005.
13) Square PA, Martin RE, Bose A : Nature and treatment of neuromotor speech disorders in aphasia. Language intervention strategies in adult aphasia and related neurogenic communication disorders, 4th ed, Chapey R (ed), p847-884, Williams & Wilkins, Baltimore, 2001.
15) Square PA, Martin RE : The nature and treatment of neuromotor speech disorders in aphasia. Language intervention strategies in adult aphasia, 3rd ed, Chapey R (ed), p467-499, Williams & Wilkins, Baltimore, 1994.
16) 吉野眞理子 : 発話. よくわかる失語症セラピーと認知リハビリテーション, 鹿島晴雄, 大東祥孝, 種村純 (編), p 208-215, 永井書店, 大阪, 2008.
P.119 掲載の参考文献
1) Ozanne AE, Murdoch BE : Acquired childhood aphasia : neuropathology, linguistic characteristics and prognosis. In Acquired Neurological Speech/Language Disorder in Childhood. (Ed. Murdoch BE) pp 1-65. 1990. Taylor and Francis.
8) Martins IP, Ferro JM, Cantinho G : Acquired childhood aphasia, temporal lobe dysfunction, and comprehension disorder. J Clin Exp Neuropsychol 15 : 381, 1993.
11) Assal G, Campiche R : Aphasie rt troubles du langage chez l'enfant apres contusion cerebbrale. Neurochirurgie 19 : 399-405, 1973.
18) 宇野彰, 新貝尚子, 狐塚順子, ほか : 大脳の可塑性と側性化の時期 ; 小児失語例からの検討. 音声言語医学 43 : 207-212, 2002a.
19) 坂本和哉, 宇野彰 : 小児のbilingual失語の一例. 音声言語医学 43 : 391-395, 2002.
20) 豊島義哉, 宇野彰 : 標準失語症検査 (SLTA) の小児への適用. 小児用言語機能検査としての使用の試み, 音声言語医学 (投稿中).
21) 宇野彰 : 小児失語症. 高次神経機能障害の臨床実践入門 : 小児から老人, 診断からリハビリテーション福祉まで, 宇野彰 (編著), p86-89, 新興医学出版, 東京, 2002b.
22) 玉井ふみ, 児玉和夫, 加我君孝 : 頭部外傷による小児失語症の1例. 音声言語医学 30 : 41-42, 1981.
23) 広瀬明美, 進藤美津子, 加我君孝, ほか : 交通外傷による左利き小児失語症における発話の回復過程 : 症例報告. 音声言語医学 36 : 265-273, 1995.
24) 進藤美津子 : 子どもの後天性言語障害. 子どものコミュニケーション障害, 笹沼澄子 (監修), 大石敬子 (編), 大修館書店, 東京, p127-154, 1998.
25) 安立多恵子, 小枝達也 : 左視床梗塞による漢字書字障害を呈した小児例に対する言語訓練. 音声言語医学 43 (2) : 111-116, 2002.
29) Aram DM, Eisele JA : Plasticity and recovery of higher cognitive functions following early brain injury. Handbook of Neuropsychology, Tapin I, Segalowitz SJ (eds) : Section 10 : Child Neuropsychology (Part 1), Vol 6 of Boller F, Grafman J (eds), p73-92, Amsterdam, Elsevier Science, 1992.

[2] 読字の障害 失読症

P.130 掲載の参考文献
1) Dejerine J : Contribution a l'etude anatomopathologique et clinique des differentes varietes de cecite verbale. Mem Soc Biol 4 : 61-90, 1892. (鳥居方策 (訳) : 神経心理学の源流. 失語編 (上), 秋元波留夫, 大橋博司, 杉下守弘, 鳥居方策 (編), p331-354, 創造出版, 東京, 1982)
3) 岩田誠 : 読字と書字の神経機構. 神経心理学 18 : 49-52, 2002.
6) 山鳥重 : 神経心理学入門. 医学書院, 東京, 1985.
7) 松田実, 鈴木則夫, 生天目英比古, ほか : 左後大脳動脈梗塞例における失読の研究 ; 仮名失読/漢字失読/視覚失語の障害水準について. 失語症研究 16 : 284-291, 1996.
8) 河村満 : 非古典型純粋失読. 失語症研究 8 : 185-193, 1988.
9) 山鳥重 : 失読失書と角回病変. 失語症研究 2 : 236-242, 1982.
10) Klein RK, McMullen P (eds) : Converging methods for understanding reading and dyslexia. The MIT Press, Cambridge, 1999.
11) 杉下守弘 : 純粋失読および失読-失書. Clinical Neuroscience 18 : 1400-1403, 2000.
13) Funnel E (ed) : Case studies in the neuropsychology of reading. Psychology Press, Hove, UK, 2000.
14) Marshall JC, Newcombe F : Patterns of paralexia : a psycholingistic approach. Journal of Psycholinguistic Research 2 : 175-199, 「973.
15) Coltheart M (ed) : Phonological dyslexia. Cognitive Neuropsychology Vol 13, No 6, 1996.
16) Coltheart M, Patterson K, Marshall JC (eds) : Deep dyslexia (2 nd ed). Routledge & Kegan Paul, London, 1980.
17) 松田実, 鈴木則夫, 小林由美子, ほか : Phonological alexia ; 仮名無意味綴り音読障害の機序. 神経心理学 9 : 172-180, 1993.
18) Plaut DC, Shallice T : Deep dyslexia ; a case study of connectionist neuropsychology. Cognitive Neuropsychology 10 : 377-500, 1993.
20) Farah MJ : Visual agnosia. Disorders of object recognition and what they tell us about normal vision, The MIT Press, Cambridge, 1990.

[3] 書字の障害 失書症

P.140 掲載の参考文献
1) 佐藤睦子 (訳) : 失読, 失書, 失行 (Devinsky O : Behavioral Neurology ; 100 maxims. Chapter 5 Alexia, agraphia and apraxia. Arnold, London, 1992 [田川皓一, 田辺敬貴 (監訳) : 神経心理学と行動神経学の100章. p 155-166, 西村書店, 新潟, 1999]
2) Leischner A : The agraphias. Handbook of Clinical Neurology, vol 4, Vinken PJ, Bruyn GW, (eds), p141-180, North-Holland Publishing Company, Amsterdam, 1969.
3) 大東祥孝 : 失読, 失書と失認, 失行の関係. 神経内科 10 : 515-523, 1979.
4) Benson DF, Cummings JL : Agraphia. Handbook of Clinical Neurology, vol. 1 (45), Clinical Neuropsychology, Frederiks JAM, (ed), p457-472, Elsevier Science, Amsterdam, 1985.
5) 鳥居方策 : 失読と失書. 脳神経 34 : 531-546, 1982.
6) 佐藤睦子 : 読み書き障害の概説. 脳卒中と神経心理学, 平山惠造, 田川皓一 (編), p216-220, 医学書院, 東京, 1995.
7) Vignolo LA : Modality-specific disorders of written language. Localization in Neuropsychology, Kertesz A (ed), p357-369, Academic Press, New York, 1983.
8) 佐藤睦子, 安井信之, 佐山一郎, ほか : 純粋失書を呈した左頭頂葉腫瘍の一例. 臨床神経 21 : 865-871, 1981.
9) 佐藤睦子 : 純粋失書. 神経心理学と画像診断, 岸本英爾, 宮森孝史, 山鳥重 (編), p 95-107, 朝倉書店, 東京, 1988.
10) 徳永博正, 西川隆, 池尻義隆, ほか : 描画障害を伴う純粋失書の1例. 脳神経 51 : 171-176, 1999.
11) 古川哲雄 : Exnerの書字中枢. 神経内科 29 : 555-557, 1988.
15) 河村満, 平山恵造, 長谷川啓子, ほか : 頭頂葉性純粋失書 : 病巣と症候の検討. 失語症研究 4 : 656-663, 1984.
18) 坂本透, 武田浩一, 郭伸, ほか : 両側性「純粋」失書を呈した左頭頂葉腫瘍. 神経内科 21 : 596-601, 1984.
19) Aimard G, Devic M, Lebel M, et al : Agraphie pure (dynamique?) d'origine frontale : a propos d'une observation. Rev Neurol 131 : 505-512, 1975.
23) Vernea JJ, Merory J : Frontal agraphia, (including a casse report). Proc Austr Assoc Neurol 12 : 93-99, 1975.
24) 八島祐子, 石下恭子, 中西重雄, ほか : Speech arrestと "純粋" 失書. 脳神経 32 : 1039-1045, 1980.
26) 杉下守弘, 石島武一, 堀智勝, ほか : 左CM-thalamotomy後にあらわれた "純粋" 失書. 臨床神経 13 : 568-574, 1973.
27) 杉下守弘, 楢林博太郎 : 左Subthalamotomy後に生じた "純粋" 失書. 脳神経 26 : 489-496, 1974.
30) 太田幸雄, 古藪修一 : 構成失書について. 精神医学 12 : 959-964, 1970.
31) 今井周治, 川島康宏, 大江千廣 : 構成失書を示した左頭頂葉腫瘍の1例. 臨床神経 21 : 567-573, 1981.
32) 佐藤睦子 : 失読と失書. モダンフィジシャン 21 : 254-257, 2001.
33) 高坂要一郎, 山内俊雄, 川村幸次郎, ほか : 左頭頂葉角回部損傷による構成失書の1例. 精神医学 23 : 169-176, 1981.
40) 中野明子, 池田芳信, 田川皓一 : 半側空間無視にみられた書字障害. 神経内科 18 : 634-636, 1983.
48) 木村文祥, 松田皇, 黒岩義之, ほか : 純粋失書を呈した左頭頂葉白質梗塞. 神経内科 24 : 484-488, 1986.
51) Dejerine J : Sur un cas de cecite verbale avec agraphie, suiui d'autopsie. CR Soc Biol 3 : 197-201, 1891.
53) 岩田誠 : 読字と書字の神経機構. 神経心理 18 : 49-52, 2002.
59) Patterson KE, Marshall JC, Coltheart M : Surface dysgraphia ; neuropsychological and cognitive studies of phonological reading. Lawrence Erlbaum Associates, London, 1985.

[4] コミュニケーション機能の評価と対応

P.145 掲載の参考文献
2) Davis GA, Wilcox MJ : Adult aphasia rehabilitation ; applled pragmatics. College-Hill Press, San Diego, 1985.
3) Holland AL : Communicative Abilities in Daily Livlng ; manual. Unlversity Park Press, Baltimore, 1980.
4) Holland AL : Observing functional communication of aphasic adults Journal of Speech and Hearing Reseach 17 : 589-598, 1982.
5) Martin AD : Therapy with the jargon aphasic, Brown J (Ed), Jargon aphasia, Academic Press, New York, 1981.
6) Prutting C, Kirchner D : Applied pragmatics. Gallagher T, Prutting C (Eds), Pragmatic assessment and intervention issues in language, College-Hill Press, San Diego, 1983.
7) Sarno MT : The functional communication profile. Manual of Directions, Rehabilitation Monograph 42, Institute of Rehabilitation Medicine, New York, 1969.
8) Sohlberg MC, Mateer CA : Introduction to cognitive rehabilitation. theory and practice, The Guilford Press, New York, 1989.
9) 綿森淑子, 竹内愛子, 福迫陽子, ほか : 実用コミュニケーション能力検査. 医歯薬出版, 東京, 1990.
P.152 掲載の参考文献
1) 綿森淑子 : 実用コミュニケーション中心のアプローチ. 音声言語医学 32 : 235-244, 1991.
2) Hux K, Manasse N, Weiss A, et al : Augumentative and alternative communication for persons with aphasia. Language Intervention Strategies in Adult Aphasia, 4th ed, Chapay R (ed), Lippincott Williams & Wilkins, Baltimore, 2001.
3) 鶴田薫 : 重度失語症者の拡大・代替コミュニケーション. 総合リハ 27 : 937-942, 1999.
4) Garrett KL, Beukelman DR : Augumentative communication approaches for persons with severe aphasia. Augumentative communication in the medical setting, Yorkston KM (ed), Communication Skill Builders, Tucson, Arizona, 1992 [富永優子 (訳) : 第4章 重度失語症患者への拡大コミュニケーション・アプローチ. 拡大・代替コミュニケーション入門 ; 医療現場における活用, 伊藤元信 (監訳), 協同医書出版社, 東京, 1996].
5) Garrett KL, Lasker JP : Adults with severeaphasia. Augmentative and alternative communication, 3rd ed, Beukelman DR, Mirenda P (eds), Paul H・Brookes Publishing CO., Baltimore, 2005.
6) 吉畑博代 : 拡大・代替コミュニケーション (AAC). よくわかる失語症セラピーと認知リハビリテーション, 鹿島晴雄, 大東祥孝, 種村純 (編), 永井書店, 大阪, 2008.
7) 竹内愛子, 中西之信, 中村京子, ほか : 重度失語症検査 ; 重度失語症者へのアブローチの手掛り. 協同医書出版社, 東京, 1997.
8) 綿森淑子, 竹内愛子, 福迫陽子, ほか : 実用コミュニケーション能力検査 : CADL検査. 医歯薬出版, 東京, 1990.
9) 吉畑博代, 本多留美, 長谷川純, ほか : 第8章 失語症. 言語治療マニュアル, 伊藤元信, 笹沼澄子 (編), 医歯薬出版, 東京, 2002.
10) Helm-Estabrooks N, Albert ML : Visual Action Therapy. Manual of Aphasia Therapy, Pro-Ed, Austin, 1991.
11) 中条朋子, 吉畑博代, 増山かおり, ほか : 慢性期重度失語症患者に対するジェスチャー訓練の検討. 第2回言語障害臨床学術研究会論文集, p59-73, 1993.
12) 鶴田薫, 古田雅子, 綿森淑子 : 慢性期重度失語症患者に対する系統的描画訓練. 第2回言語障害臨床学術研究会論文集, p75-90, 1993.
14) 小嶋知幸, 宇野彰, 加藤正弘 : 失語症者におけるコミュニケーション補助手段の有効性について ; コミュニケーションノートの活用を中心に. 音声言語医学 32 : 360-370, 1991.
15) 下垣由美子, 奥平奈保子, 吉田恭子, ほか : 失語症会話ノート. エスコアール, 千葉, 1998.
16) 下垣由美子 : 重度失語症者へのAACアプローチ. 聴能言語学研究 1 : 47-54, 1900.
17) 河原明子 : 失語症訓練における「パーソナルノート」の活用. 失語症研究 17 : 85, 1997.
18) Kagan A, Winckel J, Whumway E : Pictographic communication resources manual. Aphasia Centre, Toronto, 1996.
19) 坊岡峰子 : 重度失語症者に対する補助・代替コミュニケーション (AAC) の導入. 聴能言語学研究 15 : 22-28, 1998.
20) 坊岡峰子, 綿森淑子, 向井典子, ほか : 失語症者の参加促進のために ; 当事者サークルにおけるSTの支援内容とその経過. 高次脳機能研究 27 : 41, 2007.
22) 吉畑博代, 本多留美, 沖田啓子, ほか : 重度失語症者のための視覚的コミュニケーションシステムの開発. 広島県立保健福祉短期大学紀要 4 : 129-135, 1999.
23) ホームページ探検隊 : 失語症者用ホームページ閲覧ソフト. (株) 広島情報シンフォニー, 広島, 2004.
24) 吉畑博代, 綿森淑子 : 失語症とコミュニケーション機器. 心理学評論 44 : 215-229, 2001.
25) 安井美鈴 : 慢性期失語症者2名のコピー, 携帯電話静止画面使用による外食行動成立へのアプローチ. 神経心理学 20 : 296, 2004.
26) 岩木香菜子, 植木彩, 出口恵理, ほか : 携帯メールを使ったコミュニケーション拡大を目指しての関わり. 第8回日本言語聴覚学会抄録集, p196, 2007.
27) 川原田淳 : 失語症支援における工学的技術の利用について. コミュニケーション障害学 27 : 141-149, 2010.

[5] 言語機能のリハビリテーション

P.163 掲載の参考文献
1) Lenneberg EH : Biological Foundation of Language (佐藤・神尾訳 : 言語の生物学的基礎). p 162-196, 大修館書店, 東京, 1972.
2) 福迫陽子 : 後天性小児失語症について. 音声言語医学 22 : 172-184, 1981.
3) 福迫陽子 : 小児失語症. 耳鼻咽喉科・頭蓋骨部外科 3 : 1157-1165, 1987.
4) 綿森淑子 : 小児失語症の長期的予後. リハビリテーション医学 18 : 347-356, 1981.
5) 長谷川恒雄, ほか : 失語症評価尺度の研究. 失語症研究 4 : 634-646, 1984.
6) 佐野洋子, 宇野彰, 加藤正弘 : 広範病巣失語症例の長期経過. 失語症研究 11 : 221-229, 1991.
7) 佐野洋子, 宇野彰, 加藤正弘 : SLTA成績に見る失語症状の長期経過. 失語症研究 12 : 323-336, 1992.
8) 佐野洋子, 加藤正弘, 小嶋知幸 : 失語症状の長期経過. 失語症研究 16 : 123-133, 1996.
9) 佐野洋子, 小嶋知幸, 加藤正弘 : 失語症状の病巣別回復経過の検討. 失語症研究 20 : 311-318, 2000.
10) 日本失語症学会失語症全国実態調査委員会 : 全国失語症実態調査報告. 失語症研究 22 : 241-256, 2002.
11) 佐野洋子, 加藤正弘, ほか : レンズ核および視床損傷例の失語症状の経過. 失語症研究 13 : 296-305, 1993.
12) 中川良尚, 小嶋知幸, ほか : アナルトリーを伴わない失語症の長期予後について ; SLTA成績と病巣からの検討. 高次脳機能研究 24 : 328-334, 2004.
15) 小嶋知幸 : 失語症 ; 成年期の言語障害の可塑性. 音声言語医学 43 : 336-343, 2002.
16) 日本高次脳機能障害学会高次脳機能障害全国実態調査委員会 : 高次脳機能障害全国実態調査報告. 高次脳機能研究 26 : 209-218, 2006.
21) 越部裕子, ほか : 純粋語唖例における非構音時の高次口腔顔面動作と構音の関係について. 失語症研究 11 : 262-270, 1991.
22) 小嶋知幸 : 失語症の障害メカニズムと訓練法. 改訂第2版, 新興医学出版社, 東京, 2005.
23) 小嶋知幸, 大塚裕一, 宮本恵美 : 失語症の評価と治療. 金原出版, 東京, 2010.
24) 佐野洋子, 加藤正弘 : 脳が言葉を取り戻すとき : 失語症のカルテから. 日本放送出版協会, 東京, 1998.
25) 岩村吉晃 : 高次脳機能回復の生理学的メカニズム. よくわかる失語症セラピーと認知リハビリテーション, 鹿島晴雄, ほか (編), p40-47, 永井書店, 大阪, 2008.
27) 三村將 : 失語症の回復過程における左右大脳半球の役割 ; SPECTを用いた検討. 音声言語医学 42 : 166-174, 2000.
28) 長田乾, 横山絵里子 : 失語症回復の脳内メカニズム. 神経進歩 47 : 781-795, 2003.
29) 横山絵里子 : 失語症の回復と脳機能 : PETを用いて. 高次脳機能研究 24 : 209-220, 2004.
30) 三村將 : 発語の回復過程 ; 機能的MRIを用いて. 高次脳機能研究 24 : 292-302, 2004.
P.172 掲載の参考文献
2) Adams HP, et al : Guidelines for thromboiytic therapy for acute stroke : A supplement to the guidelines for the management of patients with acute ischemic stroke. Stroke 27 : 1711-1718, 1996.
3) 篠原幸人, ほか (編) : 脳卒中治療ガイドライン 2009. 協和企画, 東京, 2009.
11) 林田来介, ほか : 急性期脳卒中患者に対する座位耐性訓練の開始時期. 総合リハ 17 : 127-129, 1989.
15) 平島豊, ほか : 頸動脈内膜剥離術と脳卒中再発予防, 別冊・医学のあゆみ 脳血管障害 : 臨床と研究の最前線, 東儀英夫 (編), p169-173, 医歯薬出版, 東京, 2001.
17) 尾花正義 : 脳卒中患者の転倒. 総合リハ 25 : 1199-1205, 1997.
18) 間中信也 : 急性期から慢性期に至る抗てんかん薬の使用, 頭部外傷をめぐるcontroversies. 救急医学 25 : 1585-1588, 2001.
20) 中根允文 : Vascular Depression (脳血管性うつ状態) の疾患概念と治療. Geriat Med 39 : 347-349, 2001.
21) 土肥豊 : 運動療法と循環. 総合リハ 12 : 223-227, 1984.
P.185 掲載の参考文献
1) Baddely A : Working Memory. Oxford University Press, New York, 1986.
2) Benson DF, Ardila A : Aphasia, Oxford University Press, New York, 1999.
5) 長谷川恒雄, 岸久博, 重野幸次, ほか : 失語症評価尺度の研究 ; 標準失語症検 (SLTA) の総合評価法. 失語症研究 4 : 629-637, 1984.
6) 今井眞紀 : 平仮名書字の処理過程に関する一考察 : 濁点の誤りの多い2症例の分析から. 筑波大学修士論文, 2002.
7) 金子真人 : 構成障害. 高次神経機能障害の臨床実践入門, 宇野彰 (編), p24-27, 新興医学出版社, 東京, 2002.
8) 金子真人 : ウェルニッケ失語から純粋語聾症状を呈した症例の経過 ; word-form deafnessの1例. 失語症, 竹内愛子, ほか (編), p175-198, 学苑社, 東京, 2002.
9) Lezack MD : Neuropsychological Assessment. Oxford University Press, New York, 1995.
10) 前川眞紀, 金子真人, 新貝尚子, ほか : Phonological dyslexiaと考えられた1例の仮名音読過程. 失語症研究 19 : 114-121, 1999.
12) 日本失語症学会 (編) : 標準失語症検査マニュアル. 新興医学出版社, 東京, 1997.
13) 日本失語症学会 (編) : 標準高次動作性検査. 新興医学出版社, 東京, 2001.
14) 日本失語症学会 (編) : 標準失語検査補助テストマニュアル. 新興医学出版社, 東京, 1999.
15) 杉下守弘, 山崎久美子 : 日本版レーヴン色彩マトリックス検査. 日本文化科学社, 東京, 1993.
16) 種村純, 長谷川恒雄 : 失語症言語治療例の改善パターン ; SLTA総合評価尺度による検討. 失語症研究 5 : 709-716, 1985.
17) 春原則子, 金子真人 : 標準抽象語理解力検査. 宇野彰 (編), インテルナ出版, 東京, 2002.
18) WAB失語症検査作成委員会 : WAB失語症検査 (日本語版). 医学書院, 東京, 1986.
19) 綿森淑子, 原寛美, 江藤文夫, 宮森孝史 : 日本版リバーミード行動記憶検査. 千葉テストセンター, 東京, 2002.
P.192 掲載の参考文献
2) Byng S, Pound C, Parr S : Living with Aphasia : A framework for therapy intervensions. Aquired neurological communication disorders ; A clinical perspective, Papathanasiou (ed), p49-75, Whurr, London, 2000.
5) Ellis AW, Young AW : Human Cognitive Neuropsychology. Lawrence Erlbaum Associates, London, 1988.
7) 濱中淑彦 : 失語症の言語治療について. 歴史と現況, 精神医学 15 : 120-143, 1973.
8) 長谷川恒雄, 楠正, 岸久博, ほか : 失語症評価尺度の研究. 標準失語症検査 (SLTA) の総合評価法, 失語症研究 4 : 639-646, 1984.
9) Holland AL : Some current trends in aphasia rehabilitation. American Speech and Hearing Association 11 : 3-7, 1969.
12) 柏木敏宏, 柏木あさ子 : 失語症の改善機序 ; 機能再編成を中心に. 失語症研究 8 : 105-111, 1988.
13) Katz RC, Nagy VT : A computerised treatment system for chronic aphasic patients. Clinical Aphasiology Conference Proceedings, Brookshire RH (Ed), BRK, Minneapolice, 1982.
14) Kreindler A, Fradis A : Performance in aphasia. A neurodynamical diagnostic and psychological study, Gaithier, Paris, 1968.
18) Martin AD : Therapy with the jargon aphasic. Jargon aphasia, Brown J (Ed), Academic Press, New York, 1981.
19) Mills RH : Microcomputerised auditory comprehension training. Clinical Aphasiology Conference Proceedings, Brookshire RH (Ed), BRK, Minneapolice, 1982.
22) Schuell HM, Jenkins JJ, Jimenez-Paboon E : Aphasia in adults, diagnosis, prognosis and treatment. Harper & Row, New York, 1964.
26) Shewan CM, Bandur DL : Treatment of Aphasia. A Language Oriented Approach, Taylor & Francis, London, 1986.
27) Simmons-Mackie N : Social Approaches to Aphasia Intervention. Language Intervention Strategies in Aphasia and Related Neurologenic Communication Disorders, Chapey R (Ed), Lippincott Williams & Wilkins, 2001.
28) Tikofsky R, Reynolds G : Further studies of non-verbal learning and aphasia. Journal of Speech and Hearing Reseach 17 : 393-396, 1963.
29) Weigl E : Neuropsychology and Neuropsychology. Selected Papers, Mouton, The Hague, 1981.
30) Wepman J : Recovery from aphasia. Ronald Press, New York, 1951.
33) Wertz RT, Deal JL, Robinson AJ : Classifying the aphasias : comparison of the Boston Diagnostic Aphasia Examination and the Western Aphasia Battery. Clinical Aphasiology : Conference Proceedings, Brookshire (Ed), p40-47, BRK, Minneapolis, cited from Bartlett CL Pashek GV, Taxinomic theory and practical implications in aphasia classification, Aphasiology 8 : 103-126, 1994.
34) World Health Organization : International Classification of Impairments, Activities and Participation, ICIDH-2, A manual of dimensions of disablement and functions, Beta 1 draft for field traials. Geneva, Switzerland, World Health-Organization.
P.202 掲載の参考文献
1) 種村純, 長谷川恒雄, 岸久博, ほか : 標準失語症検査の構造と失語症臨床評価との関連について. 因子分析による検討. 失語症研究 4 : 629-639, 1984.
2) 種村純, 長谷川恒雄 : 失語症言語治療例の改善パターン : SLTA総合評価尺度による検討. 失語症研究 5 : 709-716, 1985.
3) 種村純 : 言語理解過程におけるモダリティ間の関連性 : Deblocking法による失語症患者の検討から. 神経心理学 7 : 234-241, 1991b.
4) 種村純 : 失語症の言語促進による発話過程の検討. 失語症研究 11 : 180-186, 1991a.
5) 種村純 : 失語症の言語促進による書字過程の検討. 失語症研究 10 : 272-280, 1999.
6) Duffy JR : Schull's Stimulation Approach to Rehabilitation. Language Intervention Strategies in Adult Aphasia, Chapey R (Ed), Williams & Wilkins, London, p 105-139, 1981 [横山厳, 河内十郎 (監訳) : 失語症言語治療の理論と実際. 創造出版, 東京, 1984]
7) Shewan CM, Bandur DL : Treatment of Aphasia. A Language Oriented Approach, Taylor & Francis, London, 1986.
8) 宇野彰 : 各モダリティー別反応促進法. 言語聴覚療法臨床マニュアル, 日本言語療法士協会 (編), p56-57, 協同医書, 東京, 1992.
9) 宇野彰, 種村純, 肥後功一 : 訓練モダリティ別呼称改善のメカニズム (1) 書字を用いた呼称訓練と復唱的呼称訓練. 失語症研究 5 : 893-902, 1985.
P.210 掲載の参考文献
1) Byng S : Introduction to Part 3 ; therapies addressing impairments in processing verbs and sentences. The aphasia therapy file, Byng S, Swinburn K Pound C (eds), p107-110, Psychology Press, Hove, 1999.
2) Holland A, Beeson P : Aphasia therapy. Handbook of neurological speech and language disorders, Kirshner H (ed), p445-463, Marcel Dekker Inc., New York, 1995.
3) 藤田郁代, 三宅孝子 : 失語症構文検査改訂版 IIA. 日本聴能言語士協会・失語症検査法委員会, 1984.
4) Pierce R, Patterson J : Chapter 10 Treatment of auditory comprehension impairment. Adult aphasia rehabilitation, Wallace G (ed), p175-192, Butterworth-Heinemann, Boston, 1996.
5) 藤田郁代 : C 統語障害の治療. 失語症臨床ハンドブック, 濱中淑彦 (監修), p 599-610, 金剛出版, 東京, 1999.
6) 紺野加奈江 : 失語症言語治療の基礎. 診断と治療社, 東京, 2001.
7) 藤田郁代 : 失語症構文処理障害に対する治療計画. 失語症研究 16 (3) : 214-220, 1996.
8) 竹内愛子 : 第II章 失語症の言語治療テクニック. 脳卒中後のコミュニケーション障害, 竹内愛子, 河内十郎 (編著), p 225-247, 協同医書出版社, 東京, 1995.
9) 藤田郁代, 物井寿子, 奥平奈保子, ほか : 失語症語彙検査. 日本音声言語医学会言語委員会失語症小委員会, 2000,
10) Berndt R, Mitchum C : An experimental treatment of sentence comprehension. Approaches to the treatment of aphasia, Helm-Estabrooks N, Holland A (eds), p91-111, Singular Publishing Group, Inc., San Diego, 1998.
11) Swinburn K : An informal example of a successful therapy for a sentence processing deficit. The Aphasia therapy file, Byng S, Swinburn K, Pound C (eds), p151-157, Psychology Press, Hove 1999.
13) Thompson C : Treating sentence production in agrammatic aphasia. Approaches to the treatment of aphasia, Helm-Estabrooks N, Holland A (eds), p113-146, Singular Publishing Group, Inc., San Diego, 1998.
14) 竹内愛子 (編) : 失語症訓練のためのドリル集 3 動作・状態を表す語 (動詞・形容詞・形容動詞) の改善をめざす. 協同医書出版社, 東京, 2001a.
15) 竹内愛子 (編) : 失語症訓練のためのドリル集 5 文構成の改善をめざす. 協同医書出版社, 東京, 2001b.
16) 竹内愛子 (編) : 失語症訓練のためのドリル集 7 文作成と難しい語句の改善をめざす. 協同医書出版社, 東京, 2001c.
P.217 掲載の参考文献
1) 天野成昭, 近藤公久 : 日本語の語彙特性. 三省堂, 東京, 1999.
2) Beeson PM : Treatment for letter-by-letter reading ; a case study. Approaches to the treatment of aphasia. Helm-Estabrooks N, Holland A (eds), Singular Publishing Group, San Diego, London, p 153-177, 1998.
7) 伏見貴夫, 伊集院睦雄, 辰巳格 : 漢字・仮名で書かれた単語・非語の音読に関するトライアングル・モデル (1). 失語症研究 20 (2) : 115-126, 2000.
8) 伏見貴夫, 伊集院睦雄, 辰巳格 : 読み書きの認知モデル. 高次神経機能障害実践入門 小児から老人, 診断からリハビリテーション, 福祉まで, 宇野彰 (編著), 新興医学出版社, 東京, 2002.
9) Goldstein K : Language and language disturbances. Grune and Stratton, New York, p 119-125, 1948.
10) 伊集院睦雄, 伏見貴夫, 辰巳格 : 並列分散処理モデルによる読みの障害へのアプローチ. アドバンスシリーズ コミュニケーション障害の臨床 5 失語症, 日本聴能言語士協会講習会実行委員会 (編集), p 85-142, 協同医書出版社, 東京, 2001.
11) 伊澤幸洋, 小嶋知幸, 加藤正弘 : 漢字の失読症状に対する訓練法, 漢字一文字に対して熟語をキーワードとして用いる方法. 音声言語医学 40 : 217-226, 1999.
13) 前川眞紀, 金子真人, 新貝尚子, ほか : Phonological dyslexiaと考えられた1例の仮名音読過程. 失語症研究 19 (2) : 114-121, 1999.
16) Sasanuma S : Acquired dyslexia in Japanese ; Clinical features and underlying mechanisms. Deep Dyslexiat Coltheart M, Patterson K, Marshall j (eds), p48-90, Routledge & Kegan, London, 1980.
19) 新貝尚子, 金子真人, 前川眞紀, ほか : 単語の読字成績に心像性効果が著明に認められた左利き右半球損傷例. 第3回認知神経心理学研究会抄録集, p18-19, 2000.
20) 鈴木勉 : 失語症の仮名書字訓練導入の適応と訓練方法. 失語症研究 16 (3) : 246-249, 1996.
21) 辰巳格 : ニューラルネットワーク入門 ; ネットワークは単語をどう読んでいるのか. 失語症研究 20 (3) : 222-233, 2000.
22) 吉野眞理子, 山鳥重, 高岡徹 : 純粋失読のリハビリテーション : 単語全体読み促進を目ざしたフラッシュカード訓練とMOR法による検討. 失語症研究 19 (2) : 136-145, 1999.
P.224 掲載の参考文献
1) 中西之信, 吉原博 : 失語症者の "「言葉の世界」へ戻る仕事" : 無意識的な言語活動に注目する. 第24回日本失語症学会総会プログラム・講演抄録, p61, 2000.
2) 吉原博, 中西之信 : 一重度失語症患者の描画と精神的・言語的変化について. 第25回日本聴能言語学会予稿集, p61, 1999.
3) 中西之信 : 失語症者の "「言葉の世界」へ戻る仕事" : 失語症治療と「精神分析的態度」. 精神分析研究 49 (1) : 39-50, 2005.
4) 中西之信 : 失語症者はどのように話せるようになるのか ; フロイト, ラカンの視点から. 言語臨床事例集, 第5巻, 人間学的言語臨床, 手束邦洋, 中西之信, 崎原秀樹 (編), p113-145, 学苑社, 東京, 2004.
5) 中西之信 : 失語症者はなぜ「言葉の回復」に固執するのか ; フロイト=ラカンの精神分析による検討. コミュニケーション障害学 25 (1) : 2-10, 2008.
6) 新宮一成 : 宗教体験と夢体験. 現代における人間と宗教 ; 何故に人間は宗教を求めるのか, 有福孝岳 (編), 京都大学学術出版会, 京都, 1996.
7) Freud S : Die Traumdeutung, 1900 [高橋義孝 (訳) : 夢判断. フロイト著作集, 第2巻, 人文書院, 京都, 1968].
8) 新宮一成 : ラカンの精神分析. 講談社, 東京, 1995.
9) Lacan J : Le Seminaire, Livre XI, Les Quatre Concepts Fondamentaux de la Psychanalyse. Seuil, Paris, 1973 [小出浩之, ほか (訳) : 精神分析の四基本概念. 岩波書店, 東京, 2000].
10) 新宮一成 : 無意識の病理学 : クラインとラカン. 金剛出版, 東京, 1989.
12) Freud S : Hemmung, Symptom und Angst. 1926 [井村恒郎 (訳) : 制止, 症状, 不安. フロイト著作集, 第6巻, 人文書院, 京都, 1970].
P.230 掲載の参考文献
1) 高次脳機能障害全国実態調査委員会 : 高次脳機能障害全国実態調査. 高次脳機能研究 26 : 209-218, 2006.
2) 失語症実態調査委員会 : 失語症全国実態調査. 失語症研究 22 : 241-256, 2002.
3) 永江和久, 中村美子, 江島緑, ほか : 失語症患者の社会復帰状況に関する調査. 日本災害医学会会誌 30 : 522-530, 1982.
4) 佐藤ひとみ, 遠藤尚志, 保坂敏男, ほか : 失語症者の職業復帰. 失語症研究 7 : 1-9, 1987.
5) 立石雅子, 大貫典子, 千野直一, ほか : 慢性期失語症者の言語機能維持について. 失語症研究 20 : 71-72, 2000.
6) 立石雅子, 大貫典子, 千野直一, ほか : 慢性期失語症者の活動性について. 失語症研究 20 : 287-294, 2000.
7) Broida H, et al : Coping With Stroke. p 100-122, College Hill Press, Huston, 1979.
8) 立石雅子, 鹿島晴雄 : 失語症 : 治療と社会適応. 精神科治療学 4 : 413-416, 1989.
9) 立石雅子 : 良好な社会適応を示した失語症者について. 失語症研究 10 : 251-258, 1990.
10) 立石雅子 : 社会適応に影響を及ぼす要因の検討. 失語症研究 17 : 213-217, 1997.
P.237 掲載の参考文献
1) 厚生労働省 : 障害者の雇用促進のために ; 事業主と障害者のための雇用ガイド. 平成21年度版, 独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構, 東京, 2009.
2) 松為信雄, 菊池恵美子 (編著) : 職業リハビリテーション入門. 共同医書出版社, 東京, 2001.
3) 菊池恵美子 : 就労支援の現状と作業療法の課題, OTジャーナル 36 (4) : 2002.
4) 独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構 (編) : 障害者職業生活相談員資格認定講習テキスト. 平成22年度版, 2010.
5) 障害者職業総合センター職業センター実践報告書 No 4 ; 高次脳機能障害者のための効果的な支援方法 (構想). 日本障害者雇用促進協会, 東京, 1999.
6) 長岡正範 : 高次脳機能障害について ; 高次脳機能障害支援モデル事業. 失語症研究 22 (3) : 206-213, 2002.
7) 田谷勝夫 : 高次脳機能障害者に対する理解と研究モデル事業の試行. 職リハネットワーク 60 : 5-8, 2007.

[6] 計算の障害 - 失算 acalculia

P.244 掲載の参考文献
1) Henschen SE : Klinische und anatomische Beitrage zur Pathologie des Gehirns. Pt. 5, Uber Aphasie, Amusie, und Akalkulie, Stockholm, Nordiska Bokhandeln, 1920 [Clinical and anatomical contributions on brain pathology. Fifth Part : aphasia, amusia and acalculia. Archives of Neurology and Psychiatry 13 : 226-249, 1925 (transdated by Schaller, WF)].
2) Hecaen H, Angelergues R, Houllier S : Les varietes cliniques des acalculies au cgurs des lesions retrorolandiques : Approche statistique du probleme. Revue Neurologique 105 : 85-103, 1961.
12) Dehaene S, Cohen L : Towards an anatomical and functional model of number processing. Mathematical Cognition 1 : 83-120, 1995.
44) 古本英晴, 北野邦孝 : 数概念の喪失による失計算 ; 数概念の構造. 神経心理学 9 : 221-229, 1993.
57) 古本英晴 : 右半球損傷者に認められた減法の暗算における左半側空間無視 : 左半側空間無視の出現機序と減法の特異性についての理論的考察. 第26回日本神経心理学会総会抄録, p75, 2002.

[7] 視覚認知の障害

P.253 掲載の参考文献
1) Lissauer H : Ein Fall von Seelenblindheit nebst einem Beitrage zur Theorie derselben. Arch Psychiatr Nervenkr 21 : 222-270, 1890 [波多野和夫, 浜中淑彦 (訳) : 精神医学 24 : 93-106, 319-325, 433-444, 1982]
4) 標準高次視知覚検査 (Visual Perception Test for Agnosia : VPTA). 日本失語症学会 (編), 新興医学出版社, 東京, 1997.
7) 藤永直美, 村松太郎, 加藤元一郎, ほか : Integrative Visual Agnosiaを呈した一例. 神経心理学 15 : 39-46, 1999.
8) Farah MJ : Visual Agnosia. Disorders of object recognition and what they tell us about normal vision, The MIT Press, Massachusetts, 1990 [河内十郎, 福澤一吉 (訳) : 視覚性失認. 新興医学出版社, 東京, 1996]
9) 鹿島晴雄, 村松太郎 : 知覚の量的・質的異常 ; 知覚体験と言葉. 臨床精神医学 28 : 727-732, 1999.
P.260 掲載の参考文献
1) Benton A, Tranel D : Visuo-perceptual, visuospatial, and visuoconstructive disorders. Clinical Neuropsychology, 3rd ed, Heilman KM, Valenstein F (eds), p165-213, Oxford, New York, 1993.
3) Damasio AR, Tranel D, Rizzo M : Disorders of complex visual processing. Principles of Behavioral and Cognitive Neurology, 2nd ed, M-Marsel Mesulum (ed), p332-372, Oxford, 2000.
4) 小山善子, 鳥居方策, 山口成良 : 相貌失認および色覚喪失を呈した両側後大脳動脈領域の梗塞の1例 : 特にovertryに 同定できない熟知相貌に対するcovertな認識について. 神経心理学 11 : 240-249, 1995.
5) 小山善子, 鳥居方策, 今井昌夫, ほか : 相貌失認の長期経過. 失語症研究 16 : 143-152, 1996.
6) 小山善子, 鳥居方策 : 統覚型相貌失認の1例. 失語症研究 18 : 282-287, 1998.
7) Tranel D : Central color processing and its disorders. Hand book of Neuropsychology, 2nd ed, volume 4 : Disorders of Visual Behavior, Behrmann M (ed), p1-14, Elsevier, 2001.

[8] 空間認知の障害

P.271 掲載の参考文献
1) Beaumont JG, Kenealy PM, Rogers MJC, (eds) : The Blackwell Dictionary of Neruopsychology. Blackwell Publishers Ltd, 1996.
2) Boller F, Grafman J, (eds) : Handbook of neuropsychology, 2nd (ed), vol. 4, Disorders of visual behavior, Behrmann M, (eds), Elsevier, 2001.
3) Denes G, Pizzamiglio L, (eds) : Handbook of clinical and experimental neuropsychology. Psychology Press, 1999.
4) 江藤文夫, 原寛美, 坂東充秋, ほか (編) : 高次脳機能障害のリハビリテーション. 医歯薬出版, 東京, 1995.
5) 平山惠造, 田川皓一, (編) : 脳卒中と神経心理学. 医学書院, 東京, 1995.
6) 岸本英爾, 宮森孝史, 山鳥重, (編) : 神経心理学と画像診断. 朝倉書店, 東京, 1988.
7) Loring DW, (eds) : INS dictionary of Neuropsychology. Oxford University Press. 1996 : INS=International Neuropsychological Society.
8) 大橋博司 : 臨床脳病理学. 医学書院, 東京, 1965.
9) 武田克彦, 宮森孝史 : 視覚認知障害のリハビリテーション. 診断と治療社, 東京, 2002.
10) 山鳥重 : 神経心理学入門. 医学書院, 東京, 1985.
11) Zihl J : Rehabilitation of Visual Disorders after Brain Injury. Psychology Press, 2000.
12) Zoltan B : Vison, Perception, and Cognition. A manual for the evaluation and treatment of the neurologically impaired adult, 3rd ed, 1996 [河内十郎 (監訳), 河内薫 (訳) : 失行・失認の評価と治療 (第3版). 医学書院, 東京, 2001].

[9] 聴覚認知

P.277 掲載の参考文献
3) 橋本佳子, 進藤美津子, 田中美郷 : 環境音認知テストの検討. 失語症研究 9 : 227-236, 1989.
4) 池田久男, 黒岩義五郎 : 純粋語聾を伴った聴覚失認の一例. 臨床神経 7 : 527-532, 1967.
5) 加我君孝 : 画像診断と機能検査 ; 聴覚失認 (皮質聾). 日耳鼻 99 : 1144-1147, 1996.
6) 加我君孝, 竹腰英樹, 林玲匡 : 中枢性聴覚障害の画像と診断. 聴覚失認 ; 音声・音楽・環境音の認知障害. 高次脳機能研究 28 : 224-230, 2008.
8) 倉知正佳, 鈴木重忠, 能登谷晶子 : Auditory Sound Agnosiaはありえるか. 精神医学 25 (4) : 373-380, 1983.
9) 三村将, 加藤元一郎, 横山尚洋, ほか : 聴覚失認を呈したLandau-Kleffner症候群の1例. 失語症研究 8 : 274-282, 1988.
11) 日本聴覚医学会 (編) : 聴覚検査の実際. 南山堂, 東京, 1999.
12) 能登谷晶子, 鈴木重忠, 古川仭, ほか : Landau-Kleffner症候群の2例. 失語症研究 9 (1) : 1-8, 1989.
13) 能登谷晶子, 鈴木重忠, 倉知正佳, ほか : 語聾を伴った外傷性失語の長期経過. 失語症研究 10 (3) : 198-204, 1990.
14) 能登谷晶子, 原田浩美, 橋本かほる, ほか : 聴覚失認の1例における音の要素的弁別障害. 神経心理学 (印刷中).
16) 佐藤正之 : IV. 高次脳機能障害各論 ; 失音楽症. 神経内科 68 (Suppl 5) : 387-396, 2008.
17) 進藤美津子, 加我君孝, 赤井貞康, ほか : 両側側頭葉損傷による小児の聴覚失認の発達経過. 音声言語医学 33 ; 307-316, 1992.
18) 進藤美津子, 加我君孝, 田中美郷 : 左右の側頭葉聴覚領損傷による聴覚失認の1例. 脳神経 33 : 139-147, 1981.
19) 進藤美津子 : 音楽認知テスト. JOHNS 15 : 121-124, 1999.
20) 杉下守弘 : 環境音テスト. JOHNS 15 : 117-119, 1999.
21) 鈴木重忠, 能登谷晶子, 古川仭 : 中枢性語音弁別障害患者の音の大きさと時間解析能. 神経心理学 6 (3) : 195-201, 1990.
22) 鈴木弥生, 加我君孝 : ヘルペス脳炎による小児の聴覚失認の1例 : その聴覚的評価を中心に. 音声言語医学 42 (1) : 33-38, 2001.
23) 玉井ふみ, 加我君孝 : 両側側頭葉損傷による小児の聴覚失認の一例. 音声言語医学 33 : 169-176, 1992.
24) 田中康文 : 聴覚性認知障害の病態生理 : 「いわゆる」皮質聾の責任病巣と純粋語聾及びリズム認知障害の生理学的機序について. 神経心理学 9 : 30-40, 1993.

[10] 触覚認知

P.284 掲載の参考文献
1) 岩村吉晃 : タッチ. 医学書院, 東京, 2001.
3) 杉下守弘 : WAB失語症検査 (日本語版). 医学書院, 東京, 1986.
6) 遠藤邦彦, 宮坂元麿 : 触覚失認. 神経心理学と画像診断, 岸本英爾, 宮森孝史, 山鳥重 (編), 朝倉書店, 東京, p. 158-169, 1988.
15) 長谷川しのぶ, 遠藤邦彦, 中村淳, ほか : 感覚限局性呼称障害のメカニズム : 視覚失語, 触覚失語, 味覚失語を合併した一症例の検討から. 失語症研究 20 : 337-345, 2000.
16) 杉下守弘 : 脳梁と症状局在. 神経心理学と画像診断, 岸本英爾, 宮森孝史, 山鳥重 (編), 朝倉書店, 東京, p. 235-241, 1988.

[11] 身体意識の障害

P.292 掲載の参考文献
1) Denes G : Disorders of body awareness and body knowledge. Handbook of Neuropsychology, Vol. 2, Boller, Grafman (eds). Elsevier, p 207-228, 1989.
3) 山鳥重 : 神経心理学入門. 医学書院, 東京, 1985.
9) Benton A, Sivan A : Disorders of the body schema. Heilman KM, Valenstein E (eds), Clinical Neuropsychology, 3rd ed, Oxford University Press. pp 123-140, 1993 [坂尻顕一 (訳) : 身体図式の障害. 臨床神経心理学, 杉下守弘 (監訳), p 81-92, 朝倉書店, 東京, 1995]
16) Frederiks JAM : Disorders of the body schema. Handbook of Clinical Neurolgy, Vol. 4, Vinken, Bruyn (eds), North Holland Publishing Co., p 207-240, 1969.
19) 飛田真理, 長谷川修, 長友秀樹, ほか : 鏡の使用により改善をみたautotopagnosia. 臨床神経学 35 : 296-298, 1995.
20) 鎌倉矩子 : 失行・失認患者の治療例 ; あるゲルストマン症候群患者の場合. 理学療法と作業療法 5 : 514-520, 1971.
21) 大滝恭子・鎌倉矩子 : ゲルストマン症候群, 構成障害等を呈した一主婦への作業療法プログラムとその効果. 作業療法 10 : 300-309, 1991.
22) 種村純 : 症例報告 ; ゲルストマン症候群. Journal of Clinical Rehabilitation別冊, 医歯薬出版, 東京, p 212-214, 1995.
23) 能登真一, 杉原浩, 網元和, ほか : 長期に持続した身体パラフレニア (somatoparaphrenis) の2症例. 神経心理学 14 : 188-196, 1998.
24) Zoltan B : A manual for the evaluation and treatment of the neurologically impaired adult. 3rd ed., Slack Inc, 1996 [河内十郎 (監訳) : 失行・失認の評価と治療. 第3版, 医学書院, 東京, 2001].

[12] 病態認知

P.297 掲載の参考文献

[13] 行為の障害

P.304 掲載の参考文献
1) 板東充秋 : 構成失行の病変と病態生理について. 神経進歩 38 : 547-551, 1994.
2) Heilman KM, Rothi LJG : Apraxia. Clinical Neuropsychology, 3 rd ed, Heilman KM, Valenstein E (Eds), 1993 [板東充秋 (訳) : 失行. 臨床神経心理学, 杉下守弘 (監訳), 93-107, 朝倉書店, 東京, 1995]
3) 河村満 : 失行の総括的機序. 神経進歩 38 : 533-539, 1994.
4) 桑代美智代, 小野知子, 延時正子, ほか : 衣服のリボン目印による着衣失行の改善. 看護技術 29 : 1491-1495, 1983.
5) Maher LM, Rothi LJG : Disorders of skilled movement. Neuropsychology, Vol. 3, Berndt RS (Ed), Handbook of 267-283, Elsevier Sceience B. V. 2001.
6) Miller N : Dyspraxia and its Management. Croomhelm, p 155-194, 1986.
7) 日本失語症学会高次動作性検査法作製小委員会 : 標準高次動作性検査 : 失行症を中心として. 医学書院, 東京, 1985.
10) 大東祥孝 : 失行論の歴史的変遷. 神経進歩 38 : 526-532, 1994.
12) 塩田純一, ほか : 肢節運動失行の症候学的検討. 神経進歩 38 : 597-605, 1994.
13) 島田陸雄 : 脳の心理学. p127-152, 誠信書房, 東京, 1991.
14) Schuell HM, et al : Aphasia in Adults : Diagnosis. prognosis and treatment, Harper & Row, New York, 1964.
15) 種村純 : 失行検査の実際と読み方. J of Clinical Rehabilitation 6 (1) : 75-80, 1997.
16) 種村留美, 種村純, 重野幸次, ほか : 離断症候群の症例に対する言語的行動調整の試み. 作業療法 10 : 139-145, 1991.
17) 種村留美 : 観念失行の作業療法 : 行為処理過程分析に基づく訓練とADL・APDLへの展開. 作業療法ジャーナル 28 : 608-613, 1994.
18) 種村留美 : 失行・失認とawareness. 失語症研究 15 : 157-163, 1995.
19) 種村留美, 長谷川恒雄 : 失行症の評価. 作業療法ジャーナル 31 : 879-884, 1997.
20) 種村留美 : 失行症. 理学療法ジャーナル 33 (6) : 412-427, 1999.
21) 種村留美, ほか : 標準高次動作性検査の指示条件差の検討. 神経心理学 9 : 262, 1993.
22) 種村留美 : 着衣失行と作業療法. OTジャーナル 28 : 561-564, 1994.
23) WAB失語症検査 (日本語版) 作製委員会 (代表杉下守弘) : WAB失語症検査日本語版. 医学書院, 東京, 1986.
24) Weigl E. : Neuropsychology and Neurolinguistics. Selected Papers, Mouton, Tue Hague, 1981.
25) Wepman J, et al : Recovery from aphasia. Ronald Press, Chicago, 1951.
26) 山鳥重 : 観念失行のメカニズム. 神経進歩 38 : 540-545, 1994.
27) 山崎多紀子, 福本安甫, 日吉知恵子, ほか : 左片麻痺の着衣失行. 日本作業療法学会誌 : 146-148, 1980.
P.313 掲載の参考文献
1) 秋元波留夫 : 視空間認識障害と特に関連せる失行症について. 精神神経学雑誌 35 : 267-306, 1932.
2) 秋元波留夫 : 失行の研究 ; 失行失認を中心として. 神経研究の進歩 38 : 519-525, 1994.
4) Benton AL, Hamsher KdeS, Varney NR, et al : Contributions to Neuropsychological Assessment. Oxford University Press, New York, 1983.
5) Benton AL, Tranel D : Visuoperceptual, visuospatial, and visuoconstructive disorders. Clinical Neuropsychology, 3rd ed, Heilman KM, Valenstein E (eds), p165-213, Oxford University Press, New York, 1993 [杉下守弘 (監訳) : 臨床神経心理学. 朝倉書店, 東京, 1995].
6) Capruso DX, Hamsher KdeS, Benton AL : Clinical evaluation of visual perception and constructional ability. Clinical Neuropsychology, Snyder PJ, Nussbaum PD (eds), p521-540, American Psychological Association, Washington DC, 1998.
7) Cummings JL, Benson DF : Dementia : A Clinical Approach. Butterworths, Boston, 1983 [長谷川和夫 (監訳) : 痴呆 ; 診断と治療へのアプローチ. 情報開発研究所, 東京, 1986].
9) Hecaen H, Albert ML : Disorders of gestural behavior ; The apraxias. Human Neuropsychology, Hecaen H, Albert ML (eds), p90-127, John Wiley, New York, 1978 [安田一郎 (訳) : 神経心理学. 上・下巻, 青土社, 東京, 1983].
10) Kleist K : Gehirnpathologie. Barth, Leipzig, 1934.
11) Liepmann H : Apraxie. Erg ges Med 1 : 516-543, 1920.
13) Poppelreuter W : Die psychischen Schadigungen durch kopfschuss in kriege. 2 vols, Voss, Leipzig, 1914-1917.
14) Prigatano GP : Principles of Neuropsychological Rehabilitation. Oxford University Press, New York, 1999.
15) 坂爪一幸, 今村陽子 : 脳損傷患者のレーヴン色彩マトリックス検査の成績と痴呆, 年齢, 構成障害および性差の関連. 神経心理学 11 : 158-169, 1995.
16) 坂爪一幸 : 認知リハビリテーション. リハビリテーション患者の心理とケア, 渡辺俊之, 本田哲三 (編), p 236-249, 医学書院, 東京, 2000.
17) 坂爪一幸 : 高次脳機能の障害心理学 ; 神経心理学的症状とリハビリテーション・アプローチ. 学文社, 東京, 2007.
18) 坂爪一幸 : 失行症. 高次脳機能障害のリハビリテーション : 実践的アプローチ, 第2版, 本田哲三 (編), p131-152, 医学書院, 東京, 2010.
20) Strub RL, Black FW : The Mental Status Examination in Neurology. 2nd ed, Davis Company, Philadelphia, 1985 [江藤文夫 (訳) : 高次脳機能検査法 ; 失行・失認・失語の本態と診断. 第2版, 医歯薬出版, 東京, 1987].
21) Sohlberg MM, Mateer CA : Introduction to Cognitive Rehabilitation : Theory and Practice. Guilford Press, New York, 1989.
22) Sohlberg MM, Mateer CA : Cognitive Rehabilitation : An Integrative Neuropsychological Approach. Guilford Press, New York, 2001.
23) Warrington EK : Constructional Apraxia, Handbook of Clinical Neurology, Vincken P, Bruyn G (eds), Vol 4, p 67-83, North Holland Publishing Company, Amsterdam, 1969.
24) Zoltan B : Vision, Perception, and Cognition ; A Manual for the Evaluation and Treatment of the Neurologically Impaired Adult. 3rd ed, Slack Inc, New Jersey, 1996 [河内十郎 (監訳) : 失行・失認の評価と治療. 第3版, 医学書院, 東京, 2001].
P.323 掲載の参考文献
1) 前頭葉の機能とその障害. 神経研究の進歩 37 (1), 1993.
2) 失行とその周辺. 神経研究の進歩 38 (4), 1994.
3) 久保田競, 酒田英夫, 松村道一 (編), 松波謙一, ほか (共著) : 記憶と脳. サイエンス社, 東京, 2002.
4) 丹治順, 古澤修治 (編) : 脳の高次機能. 朝倉書店, 東京, 2001.
5) 酒田英夫, 外山敬介 (編) : 脳神経の科学 II. 岩波書店, 東京, 1999.
6) 鎌倉短子 (編) : 高次神経障害. 作業療法学全書, 協同医書出版社, 東京, 2002.
7) 林克樹, 渕雅子 : 観念の失行の評価と治療. OTジャーナル 28 (8), 1994.

[14] 音楽の障害

P.333 掲載の参考文献
1) Aiello R : Music and Language : Parallels and Contrasts. Musical Perceptions, Aiello R (ed), Oxford University Press, p 40-63, 1994.
2) Wertheim N : The amusias. Handbook of Clinical Neurology, vol. 4, Vinken PJ, Bruyn GW, (eds), p195-206, North-Holland Publishing Company, Amsterdam, 1969.
4) Edgren JG : Amusie (Husikalische Aphasie). Dtsch Z Nervenhlk 6, 1 (1895), (Benton, 1977より引用)
7) 武田浩一, 板東充秋, 西村嘉郎 : 運動性失音楽を呈した右側頭葉皮質下出血の1症例. 臨床神経 30 : 78-83, 1990.
17) Gordon E : The Psychology of Music Teaching. Englewood Cliffs NJ, Prentice-Hall. 1971 [徳丸吉彦 (監訳) : 音楽教育の心理学, 21-65, カワイ楽譜, 東京, 1973]
18) Shuter R : The Psychology of Musical Ability. Metuend Co Ltd, kondon, 1968.
19) 進藤美津子 : 脳と音楽. 聴能言語学研究 6 : 1-11, 1989.
20) 岩田誠 : 脳と音楽. メディカルレビュー社, 大阪, 2001.

[15] 脳梁

P.339 掲載の参考文献
1) 植木幸明 : Bristowe症候群. 日本臨床 35 : 476-477, 1977.
2) 森山泰, 三村將, 加藤元一郎, ほか : 著明な情動不穏を認めたMarchiafava Bignami病の1例. 精神医学 42 : 1181-1186, 2000.
4) 河村満, 八木下敏志行, 小島重幸, ほか : 脳梁無形成の磁気共鳴画像. 脳と神経 37 : 1203-1210, 1985.
5) Aicardi J, Lefebvre J, Lerique-Koechlin A : A new syndrome ; spasm in flexion, callosal agenesis, ocular abnormalities. Electroenceph Clin Neurophysiol 19 : 609-610, 1965.
6) 杉下守弘 : 左右大脳半球離断症候群. 神経研究の進歩 24 : 1099-1109, 1980.
7) 岩田誠 : 脳梁損傷による半球間連合障害 (callosal disconnexion syndrome) について. 脳と神 26 : 161-170, 291-303, 1974.
13) 野飼千津子, 能登谷晶子, 内山尚之 : 脳外傷によりcallosal disconnectionを呈した1例. 失語症研究 21 : 216-221, 2001.
17) Liepmann H, Maas O : Fall von linksseitiger Agraphie und Apraxie bei rechtsseitiger Lahmung, Journal f Psychologie und Neurologie 10 : 214-227, 1907.
23) 河村満, 平山惠造 : 脳梁病変による半球間離断症状と磁気共鳴像. 神経研究の進歩 30 : 461-473, 1986.

[16] 学習・記憶の障害

P.345 掲載の参考文献
1) 針生悦子, 今井むつみ : 語意学習メカニズムにおける制約の役割とその生得性. 心の生得性, 今井むつみ (編著), p131-171, 共立出版, 東京, 2000.
2) Quine WVO : Word and object. MIT Press, 1960 [大出晃・宮館恵 (訳) : ことばと対象. 勁草書房, 東京, 1984].
3) Markman EM : Categorization and naming in children : Problems of induction. MIT Press, 1989.
4) 今井むつみ : ことばの学習のパラドックス. 共立出版, 東京, 1997.
6) 改田明子 : 日常的カテゴリの概念構造. 認知科学のフロンティア II, 箱田裕司 (編), p 65-91, サイエンス社, 東京, 1992.
7) 加藤元一郎, 鹿島晴雄 : 前頭葉機能検査と損傷局在. 神経心理学 12 : 80-98, 1996.
10) 篠原彰一 : 学習心理学への招待. サイエンス社, 東京, 1998.
17) French RM, Cleeremans : Implicit learning and consciousness. Psychology Press, 2002.
18) 村越 真, 松井孝雄 : 潜在学習. 認知科学 2 : 13-23, 1995.
19) Reber AS : Implicit learning and tacit knowledge ; An essay on the cognitive unconscious. Oxford University Press, 1993.
20) Stadler MA, Frensch PA : Handbook of Implicit learning. Sage, 1998.
P.353 掲載の参考文献
1) Parkin AJ, Leng NRC : Neuropsychology of the amnesic syndrome. Lawrence Erlbaum, Hove, 1993.
2) Schacter DL, Wagner AD, Buckner RL : Memory Systems of 1999. The Oxford handbook of memory, Tulving E, Craik FIM (eds), p 627-643, Oxford University Press, New York, 2000.
4) Vallar G, Papagno C : Neuropsychological impairment of short-term memory. Handbook of memory disorders, Baddeley AD, Wilson BA, Watts FN (eds), p 135-165, Wiley, Chichester, 1995.
6) Baddeley AD : Working memory. Clarendon Press, Oxford, 1986.
7) Norman DA, Shallice T : Attention to action ; Willed and automatic control of behavior (CHIP Report No. 99). University of California, San Diego, 1980.
9) 坂村雄, 鹿島晴雄 : 精神疾患とWorking Memory ; Alzheimer型痴呆と精神分裂病における研究. 脳と精神の医学 8 : 89-94, 1997.
10) 山鳥重 : 記憶の神経心理学. 医学書院, 東京, 2002.
11) Tulving E : Varieties of consciousness and levels of awareness in memory. Attention ; Selection, Awareness, and control, Baddeley A, Weiskrantz L (eds), p 283-299, Clarendon Press, Oxford, 1984.
12) Tulving E : Brain/mind correlates of human memory. Advances in psychological science, vol. 2, Biological and cognitive aspects, Sabourin M, Craik F, Robert M (eds), p441-460, Psychology Press, Hove, 1998.
14) Squire LR : Declarative and nondeclarative memory : Multiple brain systems supporting learning and memory. Memory systems 1994, Schacter DL, Tulving E (eds), p203-231, The MIT Press, Cambridge, 1994.
P.363 掲載の参考文献
1) World Health Organization : The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders : Diagnostic criteria for research ICD-10. World Health Organization, Geneva, 1993.
2) Mitrushina MN, Boone KD, D'Elia LF : Handbook of Normative Data for Neuropsychological Assessment. Oxford University Press, New York, 2005.
3) Rey A : L'examen clinique en psychologie. Presses Universitaires de France, Paris, 1964.
4) Lezac MD : Neuropsychological Assessment. Oxford University Press, New York, 1995.
5) Osterrieth PA : Le test de copie d'une figure complexe. Archives de Psychobgie 30 : 206-359, 1944.
6) 加藤元一郎, 吉益晴夫, 鹿島晴雄 : 遠隔記憶障害と従来の検査法の問題点. 脳と精神の医学 3 (4) : 517-521, 1992.
7) 吉益晴夫, 加藤元一郎, 三村將, ほか : 遠隔記憶の神経心理学的評価. 失語症研究 18 (3) : 205-214, 1998.
11) Wilson BA Cockburn J : The Price Test : a simple test of retrograde amnesia. Practical Aspects of Memory ; Current Research and Issues 2, p 46-51, John Wiley & Co, London, 1988.
12) 週刊朝日 (編) : 戦後値段史年表. 朝日新聞社, 東京, 1995.
13) 吉益晴夫, 加藤元一郎, 鹿島晴雄 : プライステストについて : 簡便な逆向性健忘検査のコルサコフ症候群への応用. 精神医学 39 : 729-733, 1997.
14) 仲秋秀太郎, 吉田伸一, 古川壽亮, ほか : Alzheimer型痴呆における遠隔記憶に関する研究 ; 自伝的記憶の検査, Dead/Alive testによる. 失語症研究 18 (4) : 293-303, 1998.
15) Lishman WA : Organic Psychiatry, The Psychological Consequence of Cerebral Disorder. The Third Edition, Blackwell Science, London, 1997.
P.371 掲載の参考文献
1) 平林一, 稲木康一郎, 平林順子, ほか : 純粋健忘症状群の1症例における逆向健忘の検討. 精神医学 38949-956, 1996b.
2) 西川隆, 武田雅俊 : エピソード記憶のメカニズム. 神経進歩 45 : 171-183, 2001.
3) Tulving E : Elements of Episodic Memory. Oxford University Press, New York, 1983 [太田信夫 (訳) : タルヴィングの記憶理論. 教育出版, 東京, 1985].
4) 平林一, 田丸冬彦, 平林順子, ほか : 脳挫傷後に意味記憶障害を呈した一症例. 神経進歩 40 : 295-308, 1996a.
5) 国立国語研究所 : 幼児・児童の連想語彙表. 東京書籍, 東京, 1981.
8) 遠藤邦彦 : 失語性および非失語性呼称障害 ; 物品呼称の神経学的メカニズム. 聴能言語学研究 10 : 66-78, 1993.
9) 平林一, 平林順子, 遠藤邦彦, ほか : 超皮質性感覚失語の1症例 ; 上位概念に基づく物の分類障害の検討. 聴能言語学研究 4 : 9-17, 1987.
10) 平林一, 坂爪一幸, 平林順子, ほか : 上位概念記憶障害の2症例. 臨床精神医学 20 : 1417-1425, 1991.
19) 片井聡, 丸山哲弘, 橋本隆男, ほか : 右側頭葉前端部の萎縮により相貌認知障害をきたした1例. 失語症研究 21 : 67, 2001.
20) 平林一, 平林順子, 遠藤邦彦 : 超皮質性感覚失語の1症例 (第2報) : 上位概念語の喚語障害の検討. 聴能言語学研究 7 : 86-87, 1990.
21) 伊藤皇一, 中川賀嗣, 池田学, ほか : 語義失語における意味カテゴリー特異性障害. 失語症研究 14 : 221-229, 1994.
22) 中川賀嗣, 奥田純一郎, 田邊敬貴 : 語義失語. 神経心理学と精神医学, 日本生物学的精神医学会 (編), p46-58, 学会出版センター, 東京, 1996.
P.376 掲載の参考文献
1) Atkinson RC, Shiffrin RM : The control of short-term memory. Scientific American 225 : 82-90, 1971 [船津孝行 (訳) : 記憶をコントロールする機構. サイエンス : 68-77, 1971].
4) Berndt RS : Repetition in aphasia ; implications for models of language processing. Handbook of Neuropsychology, Vol 1, Boller F, Grafman J (eds), p329-348, Elsevier Science Publishers, 1988,
5) Gathercole SE, Baddeley AD : Working memory and language. Lawrence Erlbaum Associates, Hove, UK, 1993.
6) Goodglass H : Diagnosis of conduction aphasia. Conduction aphasia, Kohn SE (ed), p39-49, Lawrence Erlbaum Associates, New Jersey, 1992.
8) 三宅晶, 斎藤智 : 作動記憶研究の現状と展開. 心理学研究 72 : 336-350, 2001.
10) 斎藤智, 三宅晶 : リーディングスパン・テストをめぐる6つの仮説の比較検討. 心理学評論 43 : 387-410, 2000.
14) 水田秀子 : 言語性短期記憶障害の1例. 失語症研究 19 : 146-153, 1999.
15) 水田秀子, 藤本康裕, 松田実 : Deep dysphasia ; 単語復唱における意味性錯語. 神経心理学 15 : 241, 1999.
16) 水田秀子 : 言語性短期記憶の選択的障害 ; 音韻ループとしての検討から. 失語症研究 20 : 295-302, 2000.
17) 水田秀子 : その音の誤りはどこから来るものか. 高次脳機能研究 27 : 160-169, 2007.
18) 水田秀子 : 音韻. よくわかる失語症セラピーと認知リハビリテーション. 鹿島晴雄, 大東祥孝, 種村純 (編), p216-224, 永井書店, 大阪, 2008.
19) 水田秀子 : 失書とリハビリテーション ; いくつかの問題. 高次脳機能研究 29 : 239-246, 2009.
20) 苧阪満里子, 苧阪直行 : 読みとワーキングメモリ容量 ; 日本語版リーディングスパンテストによる測定. 心理学研究 65 : 339-345, 1994.
23) Vallar G, Papagno C : Neuropsychological impairments of short-term memory. Handbook of memory disorders, Baddeley AD, Wilson BA, Watts FN (eds), p135-165, John Wiley & Sons, West Sussex, 1995.
25) 渡邊絵美, 関口恵利, 水田秀子 :「音韻辞書」の選択的障害を呈した2例. 高次脳機能研究 30 : 109, 2010.
P.385 掲載の参考文献
3) タルビング E : 人間の複数記憶システム. 科学 61 : 263-270, 1991.
4) Squire LR : Memory and brain. Oxford University Press, New York, 1987.
5) Cohen NJ : Preserved learning capacity in amnesia. Evidence of muitiple memory system, Neuropsychology of memory, Squire LR, Butters N (Eds), p83-103, Guilford Press, New York, 1984.
7) Squire LR, Frambach M : Cognitive skill learning in amnesia. Psychobiology 18 : 109-117, 1990.
16) Pascual-Leone A, Grafman J, Clark BA, et al : Procedural learning in Parkinson's disease and cerebellar degeneration. Ann Neurol 34 : 594-602, 1993.
19) Pascual-Leone A, Wassermann EM, Grafman J, et al : The role of the dorsolateral prefrontal cortex in implicit procedural learning. Exp Brain Res 107 : 479-485, 1996.
22) Hirono N, Yamadori A, Mori E, et al : Tactile perceptual skill learning and motor skill learning in Alzheimer's disease. Behav Neurol 9 : 11-16, 1996.
28) Newell A, Rosenbloom PS : Mechanisms of skill acquisition and the law of practice. Cognitive skills and their acquisition. Anderson JR (Ed), Lawrence Erbaum, New Jersey, 1981.
32) Soliver RG, Brown RG, Caraceni T, et al : Learning manual pursuit skills in patients with Parkinson's disease. Brain 120 : 1325-1337, 1997.

[17] 遂行機能

P.394 掲載の参考文献
2) Lezak MD : Executive functions and motor performance. In Neuropsychological Assessment, 3rd Ed, Oxford University Press, New York, NY, p 650-685, 1995.
3) http://www.umich.edu/~cogneuro/jpg/Brodmann.html
5) 鹿島晴雄, 加藤元一郎, 田渕肇 : 前頭葉機能. 臨床精神医学講座 21, 濱中淑彦, 倉知正佳 (編), p185-201, 朝倉書店, 東京, 1999.
6) 鹿島晴雄, 加藤元一郎 : 前頭葉機能検査 ; 障害の形式と評価法. 神経研究の進歩 37 : 93-110, 1993.
7) Devinsky O : Behavioral Neurology ; 100 Maxims. Arnold, London, 1992 [田川皓一, 田辺敬貴 (訳) : 神経心理学と行動神経学の100章. 西村書店, 新潟, 1999].
8) Wilson BA, Alderman N, Burgess PW, et al : BADS ; Behavioural Assessment of the Dysexecutive Syndrome. Thames Valley Test Company, Bury, St Edmunds, 1996 [鹿島晴雄 (監訳) : BADS : 遂行機能障害症候群の行動評価. 新興医学出版, 東京, 2003].
9) 鹿島晴雄, 加藤元一郎, 半田貴士 : 慢性分裂病の前頭葉機能に関する神経心理学的検討 : Wisconsin Card Sorting Test新修正法による結果. 臨床精神医学 14 : 1479-1489, 1985.
14) 山本吾子, 三村將, 鹿島晴雄 : Tinkertoy Test. 脳と精神の医学 10 : 445-449, 1999.
15) 田渕肇, 森山泰, 三村將, ほか : 遂行機能障害症候群の行動評価法. 脳と精神の医学 8 : 439-444, 1997.

[18] 認知症

P.403 掲載の参考文献
1) 博野信次 : 臨床認知症学入門 ; 正しい診療・正しいリハビリテーションとケア. 金芳堂, 京都, 2007.
2) 高橋三郎, 大野裕, 染矢俊幸 (訳) : DSM-IV ; 精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院, 東京, 1996.
4) 濱中淑彦 : 緩徐進行性失語. 神経内科 39 : 229-234, 1993.
5) 中村光 : 緩徐進行性失語. 失語症臨床ハンドブック, 濱中淑彦 (監修), p436-445, 金剛出版, 東京, 1999.
6) 田辺敬貴, 池田学, 中川賀嗣, ほか : 語義失語と意味記憶障害. 失語症研究 12 : 153-167, 1992.
9) 吉田伸一, 濱中淑彦, 中嶋理香, ほか : 進行性失語と脳梗塞性失語の比較・検討. 神経心理学 10 : 68-76, 1994.
10) 高月容子, 博野信次, 山下光, ほか : アルツハイマー病患者の言語障害 ; WAB失語症検査日本語版による検討. 失語症研究 18 : 315-322, 1998.
12) 河村満 : 緩徐進行性失語症 : 最近の概念. 神経内科 51 : 209-214, 1999.
19) Hamanaka T, Matsui A, Yoshida S, et al : Cerebral laterality and category-specificity in cases of semantic memory impairment with PET-findings and associated with identification amnesia for familiar persons. Brain Cogn 30 : 368-372, 1996.
20) 小阪憲司, 井関栄三 : 緩徐進行性失語症を示すAlzheimer病の剖検例. 神経内科 51 : 239-245, 1999.
24) 櫻井靖久 : 緩徐進行性失語. 老年精神医学雑誌 7 : 854-861, 1996.
26) 中村光, 波多野和夫 : 変性性痴呆と記憶障害. 臨床精神医学講座 S2巻, 記憶の臨床, 松下正明, 浅井昌弘, ほか (編), p299-315, 中山書店, 東京, 1999.
27) 吉田伸一, 仲秋秀太郎, 中西雅夫, ほか : 意味痴呆患者の呼称課題成績に見られるカテゴリー特異性の特徴. 神経心理学 14 : 276, 1998.
28) 中村光, 中西雅夫, 濱中淑彦, ほか : 表層失読 (surface dyslexia) からみた単語認知. 失語症研究 20 : 136-144, 2000,
30) 山口博, 河村満, 横地正之, ほか : 右半球優位障害による緩徐進行性着衣・構成失行 ; 特に着衣失行についての考察. 臨床神経学 38 : 897-903, 1998.
32) Dick JPR, Snowden J, Northen B, et al : Slowly progressive apraxia. Behav Neurol 2 : 101-114, 1989.
33) 吉村伊保子, 矢部博興, 佐藤泰治, ほか : 緩徐進行性失行を呈しcorticobasal degenerationと考えられる1臨床例. 臨床精神医学 25 : 1069-1074, 1996.
35) Cambier J, Masson M, Dairou R, et al : Etude anatomo-clinique d'une forme parietale de maladie de Pick. Rev Neurol 137 : 33-38, 1981.
P.410 掲載の参考文献
1) 赤井淳一郎 : アルコール依存の脳障害. 医学書院, 東京, 1999.
4) 苗村育郎 : アルコール脳障害の画像診断. Mod Phys 18 : 789-795, 1998.
5) 鹿島晴雄, 加藤元一郎 : アルコール痴呆 ; 神経心理学検査による類型化の試み. 神経心理学 7 : 54-66, 1991.
6) 鹿島晴雄 : 前頭葉機能検査 ; 障害の形式と評価法. 神経進歩 37 : 93-110, 1993.
7) 加藤元一郎 : 前頭葉損傷における概念の形成と変換について. 慶応医学 64 : 861-885, 1988.
8) 加藤元一郎, 吉野相英 : アルコール症の予後研究 : 特に臨床類型および神経心理学的障害の与える影響について. 厚生省アルコール依存の発症機序と治療に関する研究 ; 平成4年度研究報告書, p57-64, 1993.
9) 加藤元一郎 : アルコール性脳損傷と神経心理学. アルコール臨床研究のフロントライン, 樋口進 (編), p194-220, 厚健出版, 東京, 1996.
10) 加藤元一郎 : アルコール性痴呆 ; 原発性アルコール性痴呆 (Primary alcoholic dementia) と考えられる一例を通じて. 日本アルコール精神医学雑誌 5 : 15-24, 1998.
11) 加藤元一郎 : コルサコフ症候群. 臨床精神医学講座 S2, 記憶の臨床, 松下正明 (総編集), p175-191, 中山書店, 東京, 1999.
12) 加藤伸勝 : アルコール性痴呆の臨床概念. アルコール研究と薬物依存 26 : 119-133, 1991.
15) 松本出, 丹羽真一, Alison Beckmann, ほか : アルコール性脳障害の分子生物学. 脳と精神の医学 8 : 163-173, 1997.
16) 村松太郎, 鹿島晴雄, 加藤元一郎, ほか : WAIS好成績を示したアルコールコルサコフ症候群の一例 : コルサコフ症候群の非均質性をめぐって. 失語症研究 11 : 11-16, 1991.
17) Muramatsu T, Katou M, Matsui T, et al : Apolipoprotein Eε4 Allele distribution in Wernicke-Korsakoff syndrome with or without global intellectual deficits. J Neural Transmis 104 : 913-920, 1997.
18) 布谷芳久, 椿原彰夫 : 発動性障害の評価とリハビリテーション. 脳と精神の医学 5 : 331-336, 1994.
19) 高橋三郎, 大野裕, 染谷俊之 (訳) : DSM-IV ; 精神疾患の分類と診断の手引き. 医学書院, 東京, 1995.
20) 辻元宏 : アルコール性痴呆の生物学的背景. 日本臨床 (特別号) 55 : 643-648, 1997.
22) 洲脇寛, 中村和彦, 岩崎和彦, ほか : アルコール関連脳障害の分子遺伝学的研究. 厚生省特定疾患「アルコール依存症の病態と治療に関する研究」調査研究班 ; 平成10年度研究報告書, p160-161, 1998.
23) 山本悌司 : アルコール性と非アルコール性Wernicke脳症. 脳の科学 20 : 847-853, 1998.

[19] 注意の障害

P.420 掲載の参考文献
1) 鹿島晴雄 (訳) : Luria AR神経心理学の基礎 (第2版). 創造出版, 東京, 1999.
2) 安崎文子, 今富摂子 : 注意の障害 : 行動, 認知およびリハビリテーションに及ぼす影響. 記憶障害患者のリハビリテーション, 綿森淑子 (監訳), p241-269, 医学書院, 東京, 1997.
3) 南雲裕美, 加藤元一郎 : 場所の記憶錯語を示した健忘症例に対する注意訓練の効果. 認知リハ 2000 : 104-109, 2000.
4) 駒井由起子, ほか : 軽度アルツハイマー型認知症者の記憶障害に対する注意機能訓練の効果. 作業療法 29 : 479, 2010.
5) 鹿島晴雄, ほか : 注意障害と前頭葉損傷. 神経進歩 30 : 847, 1986.
6) 本田哲三 : 注意障害と記憶障害の評価法. Journal of Clinical Rehabilitation別冊 : 129, 1995.
7) 加藤元一郎 : 注意障害 ; 臨床的理解とリハビリテーション. Journal of Clinical Rehabilitation別冊 : 24, 1995.
9) Sohlberg MM, et al : Introduction to Cognitive Rehabilitation. p 110-135, The Guilford Press, New York, 1989.
10) 坂爪一幸, ほか : 臨床的「ヴィジランス」検査の試み (II) ; 脳損傷例の左右差, 臨床症状との対応および遂行パターン差の検討. 失語症研究 7 : 289, 1987.
12) 原寛美 : 遂行障害 : 前頭葉障害. Clinical Rehabilitation別冊 ; 高次脳機能障害のリハビリテーション, 江藤文夫, ほか (編), p77-84, 医歯薬出版, 東京, 1995.
13) 加藤元一郎 : 随意性注意の障害 ; 反応選択とSupervisory Attentional Control. 神経心理学 11 : 70, 1995.
14) 浜田博文 : 注意障害の評価. 神経心理学評価ハンドブック, 田川皓一 (編), 西村書店, 東京, 2004.
15) 井上桂子, ほか : 注意持続性 (ヴィジランス) 評価方法の検討 ; 評価に用いる課題の種類について. 作業療法 11 : 138, 1992.
16) 鹿島晴雄 : 遂行機能障害の評価法 : 前頭葉機能検査法を中心に. Journal of Clinical Rehabilitation別冊 : 162, 1995.
17) 石合純夫 : 全般的障害. 高次神経機能障害, p 201, 新興医学出版社, 東京, 1997.
18) 豊倉穣, ほか : 注意障害に対するAttention Process Trainingの紹介とその有用性. リハビリテーション医学 29 : 153, 1992.
19) 豊倉穣 : 注意障害. Journal of Clinical Rehabilitation別冊 : 177, 1995.
21) 鹿島晴雄 : 注意障害のリハビリテーション ; 前頭葉損傷3例での経験. 神経心理学 6 : 164, 1990.
22) 先崎章, ほか : 臨床的注意評価スケールの信頼性と妥当性の検討. 総合リハ 25 : 567, 1997.
24) 日本高次脳機能障害学会 (編著) : 標準注意検査法・標準意欲評価法. 新興医学出版, 東京, 2006.
25) 宮森孝史 : 右脳損傷とリハビリテーション. 総合リハ 16 (11) : 855, 1988.
26) 浜田博文, ほか : 脳血管障害患者における行為のpacing機能の障害と認知リハビリテーション. 臨床リハ 9 : 202, 2000.
27) 平林一, ほか : 右半球損傷のpacingの障害. 神経心理学 7 (2) : 141, 1991.
28) 平林一, ほか : 脳血管障害例における注意障害のリハビリテーション. 失語症研究 18 : 21, 1998.
29) 鹿島晴雄, ほか : 注意障害のリハビリテーション. 認知リハビリテーション, 鹿島晴雄, ほか (編), p102-114, 医学書院, 東京, 1999.
30) 四元孝道, ほか : 注意障害が改善した脳出血の一症例 : Modified Attention Process Trainingを用いた認知リハビリテーション. 鹿児島リハビリテーション医学研究会会誌 11 : 41, 2000.
31) 柴崎生子, ほか : 注意障害を呈した脳梗塞患者に対する認知訓練の結果 ; 症例報告. 鹿児島失語症研究会会誌 12 : 49, 2001.
32) 窪田正大, ほか : 脳血管障害患者のリハビリテーションにおける意欲 : 自発性 (Will and Spontaneity) スケールの作成. 鹿児島大学医学部保健学科紀要 11 (2) : 167, 2001.
33) 柴崎生子, ほか : 注意障害と記憶障害を合併した閉鎖性頭部外傷患者に対する認知リハビリテーション ; 症例報告. 鹿児島大学医学部保健学科紀要 12 (2) : 109, 2002

[20] 意識の障害

P.427 掲載の参考文献
1) 豊倉康夫, ほか : 神経内科学書. 朝倉書店, 東京, 1987.
2) 斎藤正彦, 松下正明 : 意識障害. Clinical Neuroscience 11 (5) : 493-495, 1993.
3) 三井香児 : 意識レベルの定量的評価. Clinical Neuroscience 11 (5) 1502-504, 1993.
4) 太田富雄 : 意識障害レベル評価法および鑑別診断. 意識障害ワークショップ, 太田富雄, 田崎義明 (編), p357-365, 医学書院, 東京, 1985.
5) 山内俊雄 : 意識障害と脳波. Clinical Neuroscience 11 (5) : 505-507, 1993.
6) 鹿島晴雄 (訳) : ルリア神経心理学の基礎. 医学書院, 東京, 1978.
7) Nicholls JG, Martin AR, Wallace BG : From Neuron to Brain 3 rd ed, Sinauer, Sunderland, 1992.
8) 鈴木寿夫 : 意識と神経生理学. Clinical Neuroscience 11 (5) : 496-498, 1993.
9) 大東祥孝 : 意識の概念とその変遷 ; 高次機能論. Clinical Neuroscience 11 (5) : 488-492, 1993.
10) 濱中淑彦 : 臨床神経精神医学. 意識・知能・記憶の病理, 医学書院, 東京, 1986.
11) 鹿島晴雄, 半田貴士, 加藤元一郎, ほか : 注意障害と前頭葉損傷. 神経進歩 30 (5) : 847-858, 1986.
12) 加藤元一郎 : 随意性注意障害. 神経心理学 11 (2) : 70, 1995.
14) 本田哲三 : 注意障害と記憶障害の評価法. Journal of Clinical Rehabilitation別冊 ; 高次機能のリハビリテーション : 129-134, 1995.
15) 坂爪一幸, ほか : 臨床的「ヴィジランス」検査の試み (II) ; 脳損傷者の左右差, 臨床症状との対応, および遂行パターン差の検討. 失語症研究 7 : 289-299, 1987.
16) Mesulam MM : Attention, confusional state, and neglect. Principales of Behavioral Neurology, Mesulam M-M (ed), p125-168, FA Davis, Philadelphia, 1985.
17) 先崎章, 枝久保達夫, 星克司, ほか : 臨床的注意評価スケールの信頼性と妥当性の検討. 総合リハビリテーション 25 (6) : 567-573, 1997.
18) 佐野洋子 : レンズ核および視床損傷例の失語症状の経過. 失語症研究 13 : 296, 1993.
19) 後藤幸生, 野田燎, 前田行雄, ほか : 遷延性意識障害患者に優しい脳リハビリテーション ; 音楽運動療法 "心地よさ指数" を指標に. 総合リハビリテーション 29 (3) : 269-273, 2001.
20) 加藤元一郎 : 注意障害 : 臨床的理解とリハビリテーション. Journal of Clinical Rehabilitation別冊 ; 高次機能のリハビリテーション : 24-29, 1995.

[21] 感情・人格の障害

P.434 掲載の参考文献
1) 加藤元一郎, 鹿島晴雄 : 情動障害. 脳卒中と神経心理学, p130-134, 医学書院, 東京, 1995.
3) Robinson RG, Manes F : Elation, mania, and mood disorders ; Evidence from neurological disease. The neuropsychology of emotion. Burod JC (ed), p 239-268, Oxford University Press, New York, 2000.
8) 先崎章, 加藤元一郎 : 器質性脳損傷後の情動障害. 高次脳機能障害とリハビリテーション (リハビリテーション MOOK 4), p 55-63, 金原出版, 東京, 2001.
9) 波多野和夫 : 辺縁系痴呆を呈した脳挫傷後遺症例. 精神科ケースライブラリー 第V巻, p252-274, 中山書店, 東京, 1998.
11) Cummings JL, Trimble MR : Concise guide to neuropsychiatry and behavior neurology. American Psychiatric Press, Washington, 1996 [松浦雅人 (訳) : 精神医学・行動神経学コンサイスガイド. メディカル・サイエンス・インターナショナル, 東京, 1996].
13) 鹿島晴雄, 村松太郎 : 前頭葉眼窩面損傷 ; 情動障害と人格変化. Clinical Neuroscience 17 : 786 (62) -788 (64), 1999.
16) 加藤元一郎 : 前頭葉と情動 ; 特に眼窩脳の機能について. 神経心理学 17 : 110-120, 2001.

[22] 認知リハビリテーション

P.444 掲載の参考文献
1. 鹿島晴雄, 加藤元一郎, 本田哲三 : 認知リハビリテーション. 医学書院, 東京, 1999.
4. 加藤元一郎 : 脳と認知的リハビリテーション ; その概観と最近の進歩. 脳の科学 24 : 521-530, 2002.
9. Goldstein K (1934) : Der Aufbau des Organismus. Martinus Nijhoff, Haag [村上仁, 黒丸正四郎 (訳) : 生体の機能. みすず書房, 東京, 1957]
10. Luria AR, Naydin VL, Tsuvetkova LS, et al : Restoration of higher cortical function following local brain damage. in Handbook of Clinical Neurology, vol 3, ed. by Vinkin PJ and Bruyn GW, p 368-433, North-Holland Publishing Company, Amsterdam, 1969.
13. Wilson BA : Rahabilitation of Memory. Guilford, New York, 1987.
20. 吉益晴夫, 加藤元一郎, 三村將, ほか : コルサコフ症候群に対する認知リハビリテーション : 顔-名前連合による領域特異的知識の獲得. 精神科治療学 11 (8) : 833-838, 1996.
21. Cicerone KD, Wood JC : Planning disorder after closed head injury : a case study. Arch Phys Med Rehabil 68 : 111-145, 1987.
P.452 掲載の参考文献
1) 前島伸一郎 : 神経心理学的アプローチ. 精神心理的アプローチによるリハビリテーション医学, 水島繁美, 土肥信之 (編), p196-209, 医歯薬出版, 東京, 1992.
2) 前島伸一郎, 板倉徹, 兵谷源八, ほか : 頭部外傷からみた記憶障害. 神経心理学 12 : 187-195, 1995.
3) 中西一郎, 前島伸一郎 : 易怒性を伴う脳外傷患者のリハビリテーション. 臨床リハ 10 : 904-906, 2001.
4) 二木淑子, 鈴木久義, 高橋裕秀 : 在宅脳損傷者の日常生活活動の障害特性. 作業療法 20 : 25-35, 2001.
5) 江口周司, 深水英俊, 森信孝, ほか : 脳血管障害者の退院時の日常生活活動能力の検討. 理学療法学 17 : 17-20, 1990.
6) 豊倉穣, 大田哲司 : 家族への情報提供と生活環境の整備. 高次脳機能障害とリハビリテーション, p144-155, 金原出版, 東京, 2001.
7) 鹿島晴雄, 加藤元一郎, 本田哲三 : 認知リハビリテーション. 医学書院, 東京, 1999.
8) 種村純, ほか : 高次脳機能障害全国実態調査報告. 失語症研究 26 : 209-218, 2007.
9) 加藤正弘, 佐野洋子, 小嶋知幸 : 失語症者の職業復帰. 日本災害医学会会誌 47 : 360-366, 1999.
10) 田谷勝夫, 田中宏太佳, 杉浦和朗 : 高次脳機能障害の職業リハ. 日本災害医学会会誌 47 : 351-359, 1999.
11) 万歳登茂子, 小川鉄男 : 地域リハと高次脳機能障害. 日本災害医学会会誌 47 : 371-376, 1999.
12) 水落和也 : 福祉および社会資源の利用法. Medicina 38 : 1382-1384, 2001.
13) 前島伸一郎, 森脇宏, 板倉徹 : 失語症をはじめとする高次脳機能障害を有する患者のリハビリテーション. リハ医学 36 : 35-39, 1999.
14) 千野直一 : 現代リハビリテーション医学. 金原出版, 東京, 1999.
15) 大橋正洋 : 自賠責における高次脳機能障害認定システム. 総合リハ 29 : 669-671, 2001.

最近チェックした商品履歴

Loading...