現代心療内科学

出版社: 永井書店
著者:
発行日: 2003-10-25
分野: 臨床医学:内科  >  内科学一般
ISBN: 4815916756
電子書籍版: 2003-10-25 (第1版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
品切れ

12,100 円(税込)

電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

6,050 円(税込)

商品紹介

心療内科の現在と将来を見据えた斬新な内容.これからの心療内科のあるべき姿としての新しい方向性が示されている.随所に若々しい息吹と感性と情熱とが溢れており,心療内科に携わる方々,関心を持つ方々,学ぼうとしている方々すべてにとって必携のテキストである

目次

  • 現代心療内科学

    ―目次―

    総論
    ?心療内科の歴史
    ?心療内科(学)とは何か
    1心療内科とは何か
    2心療内科の現状と将来の展望
    3心身医学・医療と社会のかかわり

    ?各科の心身医療の現状と将来
    1精神科
    2小児科
    3産婦人科
    4ペインクリニック科
    5皮膚科
    6整形外科
    7救命救急センター
    8総合診療部
    9歯科口腔外科

    ?心身相関の最新の知見
    1心身相関の最近の考え方
    2心身相関の基礎知識
     1基礎知識(自律神経系)
      基礎知識(内分泌系)
      基礎知識(免疫系)
      基礎知識(分子遺伝系)
     2臨床医学
      臨床医学(ストレス対策の新しい考え方)

    ?21世紀の心療内科(学)の役割
    1健康医学
    2予防医学
    3メンタルヘルスケア
    4サイコオンコロジー(精神腫瘍学)・緩和ケア
    5生活習慣病
    6補完・代替医療
    7医学教育
    8行動医学
    9心身症とチーム医療
    10包括的疼痛治療(ペインセンター)
    ?「仮面症状」としての心身医学的愁訴

    各論
    ?心療内科の診断法
    ?心療内科の治療法
    ?心療内科診療の実際
    1内科的疾患
     1気管支喘息
     2過呼吸症候群
     3高血圧症
     4糖尿病
     5消化性潰瘍
     6潰瘍性大腸炎
     7冠動脈疾患
     8方頭痛・緊張型頭痛
     9消化管運動機能異常
     10甲状腺機能亢進症
    2各科の疾患
     1関節リウマチ
     2慢性疼痛
     3慢性蕁麻疹
     4円形脱毛症
     5アトピー性皮膚炎
     6月経前症候群
     7更年期障害
     8顎関節症
    3摂食障害
     1単純性肥満症
     2神経性食欲不振症
     3神経性過食症
    4精神科との境界疾患
     1パニック障害
     2外傷後ストレス障害の診断と治療
    5軽症うつ病
    6適応障害
    7緩和ケア
     1心療内科による緩和ケア
     2精神科医による緩和ケア
     3ペインクリニック科医による緩和ケア
    8リエゾン医学
     1心療内科医によるリエゾン医学
     2精神科医によるリエゾン医学

    附録
    精神科医との対話
    リエゾン精神科医との対話
    内科医との対話

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

総論

P.8 掲載の参考文献
1) 中川哲也 : 心身医学の歴史と現状. 心身医学標準テキスト第2版, 久保千春 (編), p8-11, 2002
2) 久保千春 : I. 内科横断領域の100年 2. 心療内科. 日本内科学会雑誌 91 (11) : 21-24, 2002.
P.17 掲載の参考文献
1) 福永幹彦 : 複雑系医学からみた生体のダイナミズム. 環境と研究 12 : 93-102, 1999.
1) 中井吉英, 福永幹彦, 竹林直紀 : 心療内科と精神科の接点と棲み分け. 臨床精神医学 31 : 367-373, 2002.
2) 松下正明 (監修), 福西勇夫 (編) : 先端医療とリエゾン精神医学. p121-126, 金原出版, 東京, 1999.
3) Luban-plozza B, et al : Derpsychosomatish Kranke in der Praxis. Spling-Verlag Tokyo, 1989 [中川哲也 (監・訳) : 心身医療の実際. シュプリンガー・フェアラーク, 東京, 1989].
4) 中井吉英, 町田英世, 竹林直紀 : 心身医学よりみた痛みのメカニズム. 神経研究の進歩 42 : 499-507, 1998.
5) 堀川直史 : 心療内科の関係について. Jpn J Gen Hosp Psychiatry 9 : 33-39, 1997.
6) 中島節夫 : 「心療内科」の標榜をめぐって ; 精神科の立場から. 心療内科 3 : 7-9, 1999.
7) 菊地孝則 : コンサルテーション・リエゾン精神医学. 新版心身医学, 末松弘之 (編), 713-721, 朝倉書店, 東京, 1994.
8) 野村総一郎 : 心療内科の専門性を考える ; 精神科医の立場から. 心療内科 3 : 18-23, 1999.
9) Lipsitt DR : Generalhospital psychiatry ; Looking toward the 21st century (松下正明 (監修), 福西勇夫 (編) : 先端医療とリエゾン精神医学. p121-126, 金原出版, 東京, 1999.).
10) 竹林直紀ほか : 代替医療 ; 心身医学の立場より. 心療内科 5 : 236-240, 2001.
11) 中井吉英, ほか : 心療内科の予防医学や衛生・公衆衛生学における役割 ; 生活習慣病へのアプローチを中心に. 日本衛生学会誌 56 : 472-483, 2001.
12) 西田愼二, ほか : 心身医療に求められる卒後教育. 日本心療内科学会誌 5 : 213-217, 2001.
13) 所昭宏, 安水悦子, 黒丸尊冶, ほか : 心療内科医によるサイコオンコロジーの実践. 心身医学 41 : 105, 2001.
P.24 掲載の参考文献
1) 中井吉英, 福永幹彦, 竹林直紀 : 心療内科と精神科との接点と棲み分け. 臨床精神医学 31 : 367-373, 2002.
2) 竹林直紀, 福永幹彦, 中井吉英 : 代替医療における臨床研究の考え方. 治療 102-106, 02.
3) 中井吉英 : 心療内科の予防医学や衛生・公衆衛生学における役割 ; 生活習慣病へのアプローチを中心に. 日本衛生学雑誌 56 : 472-483, 2001.
4) 日野原重明 : 21世紀における医療システム変革における心身医療. 日本心療内科学会雑誌 3 : 115-125.
P.31 掲載の参考文献
1) 金久卓也 : 社会文化学的立場から ; 精神身体医学の理論と実際. 池見酉次郎 (編), p60, 医学書院, 東京, 1962.
2) 進藤雄三著 : 医療の社会学. 世界思想社, 東京, 1990.
3) 井村裕夫 : 3 糖尿病, 高血圧. 15 現代医学と社会. 井村裕夫, 高久史麿 (編), p31, 岩波書店, 東京, 2000.
4) Nozoe S, Nagai. N, Naruo. T, et al : Acculturative in Japan and Gastroenteropathy, APS 60th Annual Scientific Meeting, Barcelona, Spain, 2001にて報告
5) M. ケーンレヒナー (中村耕三訳) : 健康は幻想か. p86, 紀伊國屋書店, 東京, 1982.
6) バーバラ・B・ブラウン (橋口英俊, 松浪克文, 山河宏, 三宅篤子共訳) : スーパーマインド, 心は脳を超える. p157, 紀伊國屋書店, 東京, 1983
7) A. シッチャーリヒ (中野良平・白滝貞昭訳) : 葛藤としての病 ; 心身医学的考察. p4, 法政大学出版局, 東京, 1973.
10) 野添新一 : 臨床経済学・医療経済的にみた心身医学的医療. 最新心身医学. 河野友信, 他 (編), p50, 三輪書店, 東京, 2002.
11) Lynne Lamberg : 心身医学 ; APAで議論された主要疾患患者の心の問題. JAMA (7月24/31日, 日本語版), p29, 2002. 9.
12) 進藤雄三 : 現代家族の社会学 ; 脱制度化時代のファミリー・スタディーズ. 家族と医療, 石川 実 (編), p176, 有斐閣ブックス, 東京, 1999.
P.39 掲載の参考文献
1) The American Board of Psychiatry and Neurology : Proposal for Recognition of "Psychiatry of the Medicaliy III" as a Psychiatric Subspecialty. (booklet)
3) 米国糖尿病学会 (編) : 糖尿病診療のための臨床心理ガイド. 中尾一和, 石井均 (監訳) p157-167, メジカルビュー社, 東京, 1997.
4) Cole SA, Woodard JL, Juncos JL, et al : Depression and disability in Parkinson's disease. J Neuropsychiatry Clin Neurosci 8 : 20-25, 1966.
5) 吉邨善孝, 宮岡等 : 内分泌・代謝疾患とうつ病. 臨床精神医学 28 : 157-162, 1999.
6) 室岡守, 早川達郎, 富山三雄, ほか : 婦人科と精神科の連携による更年期障害の臨床的研究. 精神科治療学 14 : 877-881, 1999.
9) 青木孝之, 渡辺俊之, 保坂 隆, ほか : リハビリテーション科患者の精神科的評価. 総合リハ 22 : 763-765, 1994.
12) Hosaka T, et al : Emotional states of patients with hematological malignancies ; Preliminary study. Jpn J Clin Oncol 24 : 186-190, 1994.
13) 福江真由美, ほか : 患者心理のがんの臨床効果に及ぼす効果. 癌治療と宿主 6 : 153-158, 1994.
15) 皆川英明, ほか : 終末期がん患者の精神疾患罹患率に関する報告. 第7回日本総合病院精神医学会, 1994.
17) 渡辺洋一郎 : うつ病診療における一般科医と精神科医との連携 ; その現状と課題・一般科医へのアンケート調査を通じて. 日本医事新報 3917 : 44-49, 1999.
18) 菅崎弘之, 中根允文, 宇都宮浩, ほか : 「プライマリ・ケアにおける精神疾患の診療パッケージ (WHO版)」の有用性の検討に関するプロジェクト. 総合病院精神医学 12 : 21-29, 2000.
19) Hackett TP, ほか : 総合病院におけるコンサルテーション精神医学の起源. MGH総合病院精神医学マニュアル, Cassem NH (編), 黒澤尚, 保坂隆 (監訳), p1-8, メディカル・サイエンス・インターナショナル, 東京, 1999.
22) 保坂隆, 青木孝之, 渡辺俊之, ほか : リエゾン精神医学からみた卒後研修での精神科必修化にっいて. 精神経誌 102 : 939-943, 2000.
23) 山田健志, 藤沼康樹, 大滝純司, ほか : 身体疾患として説明しにくい症状を持つ患者に対する診療 ; 家庭医を対象とした研究. 家庭医療 8 : 29-35, 2001.
24) 佐藤武, 山田健志, 保坂隆 : 非精神科医を対象とした精神科研修のあり方について ; 卒後研修必修化に向けて. 総合病院精神医学 13 : 80-84, 2001.
25) Huyse FJ : コンサルテーション・リエゾン精神医学の現状 ; 将来の発展のためのモデル. 総合病院精神医学 13 : 1-7, 2001.
P.49 掲載の参考文献
1) 日本心身医学会研修委員会 : 心身医学の新しい診療指針. 心身医学 31 : 537-576, 1991.
2) 宮本信也 : 小児医療における心身医学的アプローチの必要性. 小児内科 31 : 629-633, 1999.
3) こども心身医療研究所 (編) : 2 心身症のメカニズム, 小児の心身医学 ; 臨床の実際. 朝倉書店, 東京, 10-19, 1995.
4) 沖潤一 : 子どもの心身症と神経症の実態調査から. 小児科臨床 54 (増刊号) : 1077-1082, 2001.
5) 星加明徳, 宮本信也, 生野照子, ほか : 本邦における小児心身症の実態調査成績. 小児科 37 : 853-858, 1996.
6) 星加明徳, 荻原正明, 荻原大, ほか : 小児科研修プログラムにおける心身症. 小児科診療 61 : 205-210, 1998.
7) 赤司俊二 : 夜尿症. 小児内科 23 : 183-186, 1991.
8) 帆足英一 : 排泄の異常. 小児内科 20 : 53-56, 1988.
9) 赤司俊二, 村松康男 : 夜尿症児の自然経過. 夜尿症研究 4 : 31-35, 1999.
10) 塩澤全司, 長崎紘明 (訳) : 睡眠相コントロールのための橋時計, 図説睡眠のモデル ; 正常睡眠と睡眠障害. p13-16, エーザイ, 東京, 1992.
11) 高木朗, 星加明徳, 宮島祐, ほか : 睡眠驚愕障害の臨床的・脳波学的研究. 小児の精神と神経 42 (2) : 2002.
12) 金生由紀子 : トウレット症候群と遺伝. 発達障害医学の進歩 10, 有馬正高, 太田昌孝 (編), p26-33, 診断と治療社, 東京, 1998.
13) 野村芳子 : 不随意運動の臨床 ; 小児例. 脳と発達 29 : 199-205, 1997.
14) 星加明徳, 宮島祐 : チック症. 白木和夫, 前川喜平 (編), 小児科学, p1494-1497, 医学書院, 東京, 1997.
15) 星加明徳, 三輪あつみ, 中島周子, ほか : チック障害. 小児内科 32 : 1314-1316, 2000.
16) 星加明徳, 三輪あつみ : チックについての母親への説明と家庭での対応. トウレット症候群 (チック), 金生由紀子, 高木道人 (編), p113-140, 星和書店, 東京, 2002.
17) 塩川宏郷 : 小児心身症の専門外来を受診したアスペルガー障害症例の検討. 子どもの心とからだ 10 : 128-133, 2002.
18) 三池輝久 : 不登校の考え方 ; 生理学的立場から. 小児内科 5 : 627-631, 1996.
19) 三池輝久, 友田明美 : 登校拒否とCSF. 臨床科学 29 : 709-716, 1993.
20) 奥村茉莉子 : 不登校の考え方 ; カウンセリングの立場から. 小児内科 5 : 632-635, 1996.
P.60 掲載の参考文献
1) 郷久鉞二 (編), 橋本正淑 (監) : 女性の心身医学. p1-550, 南山堂, 東京, 1994.
2) 郷久鉞二 : 婦人科手術と性生活. 特集-女性のQOLと産婦人科治療, 産婦人科治療 69 (5) : 527-530, 1994.
3) 郷久鉞二 : ストレスによる排卵障害. 図説産婦人科VIEW-19, 排卵機構とその障害-分子内分泌的研究からその臨床応用まで, 玉田太朗, 水口弘司 (編), P182-187, メディカルビュー社, 東京, 1995.
4) 郷久鉞二, 佐野敬夫, 和田生穂 : パネル 家族の機能と心身医学 : 内分泌の変化, マタニティブルー, 育児不安, 更年期障害. 日本心療内科学会誌 4 (1) : 27-31, 2000.
5) 郷久鉞二 : ターミナルケアにおける心身医学的アプローチ. より良い生と死を求めて ; 現代のターミナルケアのあり方, 形浦昭克, 郷久鉞二編, p181-199, 南山堂, 東京, 1999.
6) 郷久鉞二, 佐野敬夫, 和田生穂 : 分娩とリラキゼーション. 特集 : 産婦人科医のための心身症, 産婦人科の実際 46 (2) : 181-187, 1997.
7) 玉田太朗 : 本邦産婦人科における心身症研究の歴史と日本産婦人科心身医学研究会が果たした役割. 女性心身誌 1 (1) : 2-12, 1996.
8) Etsuji, Takao, Ikuo : Symposium/Psychosomatic Medicine Bound for the 21st Century ; The Current Situation of and Proposals to Each Field ; Obstetrics and Gynecology. Jpn J Psychosom Med 39 : 221-229, 2001
13) Satohisa E., Sano T., Wada I : A study of psychosomatic medicine in sexuality of menopausal women. The 9th International Menopause Society World Congress on the Menopause, Monduzzi Editore, p51-54, Italy, 1999.
14) 郷久鉞二, 和田生穂, 佐野敬夫 : シンポジウム ; 更年期と精神症状とのかかわり. 更年期の精神症状に対する心身医学的かかわり, 日本更年期学会雑誌 9 (1) : 45-52, 2001.
15) 郷久鉞二, 和田生穂, 佐野敬夫 : 特集 ; 男子更年期の医学的問題点, 産婦人科心身医学の立場から (女性更年期の問題点). ホルモンと臨床 49 (9) : 851-858, 2001.
16) 郷久鉞二, 佐野敬夫, 和田生穂, ほか : 特集 ; 周産期とこころのケア, 心身医学的にみた周産期のハイリスク症例. 周産期医学 32 (1) : 97-100, 2002.
17) 郷久鉞二, 佐野敬夫, 和田生穂 : 産褥の生理, 心理的変化. 新女性医学大系32, 産褥, p39-46, 中山書店, 東京, 2001.
18) 郷久鉞二, 佐野敬夫, 和田生穂, ほか : マタニティブルーとその対策, 特集 ; 産褥. 産婦人科治療 82 (1) : 51-55, 2001.
19) 郷久鉞二 : 産婦人科に来院する摂食障害患者. 知っておきたい拒食症・過食症の新たな診療, 久保木富房 (編), p155-167, 真興交易医書出版部, 東京, 2000.
20) 郷久鉞二 : 睡眠障害, 心理, 精神の障害に伴う症状, 女性の症候学. 新女性医学大系 4, p357-367, 中山書店, 東京, 1998.
21) 佐野敬夫, 郷久鉞二 : 骨盤うっ血症候群に対する治療 ; 漢方を中心として. 産科と婦人科 69 (4) : 529-535, 2002.
22) 郷久鉞二 : Q15更年期障害にSSRIは有効なのか? 内科で診るうつ診療の手びき, 久保木富房 (編), p102-103, ヴァンメディカル, 東京, 2000.
23) 郷久鉞二, 佐野敬夫, 和田生穂 : 産婦人科領域, 心身症の絶食療法, 日本絶食療法学会 (編), p156-166, ヴァンメディカル, 東京, 1995.
25) 郷久鉞二 : ワークショップ「外来診療における心身医学的アプローチ」. 心身医学的なカウンセリングとその有用性, 女性心身誌 3 (1) : 20-26, 1999.
26) 郷久鉞二 : 精神・心理療法, カウンセリング, 治療法. 産婦人科外来シリーズ, 更年期外来, 麻生武志, 矢内原巧 (編), p76-83, メディカルビュー社, 東京, 1996.
P.71 掲載の参考文献
1) 並木昭義 : 疼痛管理の基本. 疼痛管理エキスパートナーシング, 並木昭義, 松本真希 (編), p2-20, 真興交易, 東京, 1995.
2) 並木昭義, 松本真希 : ターミナルケアにおける麻酔科医の役割. 臨床麻酔 12 : 1621-1628, 1988.
3) 森義明 : 疼痛に対するリハビリテーションの役割. ペインクリニック 17 : 194-201, 1996.
4) 松本真希, 並木昭義 : 神経ブロックを中心としたMPCの可能性. ペインクリニック 22 : 629-634, 2001.
5) 丸田俊彦 : 心理学的治療法の理論と手技 ; ムンテラから精神療法まで. ペインクリニック療法の実際 ; 痛みをもつ患者への集学的アプローチ, 十時忠秀, 並木昭義, 花岡一雄 (編), p103-114, 南江堂, 東京, 1996.
6) 松永美佳子 : 心理学的療法 a. 認知行動療法. 痛みの診療, 柴田政彦, 吉矢生人, 真下節 (編), p311-314, 克誠堂, 東京, 2000.
7) 吉村周子, 池田望, 芦沢健, ほか : 慢性疼痛に対する森田療法的集団療法 (クロパンの会) の有用性. 慢性疼痛 19 : 79-82, 2000.
8) 岡田千佐子, 坂林博子, 本間真理 : 慢性疼痛患者のセルフケアを促進する患者教育の実際 ; 「くろぱんの会」の活動を通して. ヘルスカウンセリング 4 : 31-36, 2001.
9) 日本緩和医療がん疼痛治療ガイドライン作成委員会 (編) : Evidence-Based Medicineに則ったがん疼痛治療ガイドライン. 真興交易, 東京, 2000.
10) 並木昭義 : ターミナルケアにおける疼痛とその治療対策. ターミナルケアと今後の医療 ; いま医療が求められているものは何か, 形浦昭克, 並木昭義, 郷久鉞二 (編), p218-236, 南山堂, 東京, 1988.
11) 月山淑, 畑埜義雄 : 緩和医療におけるMultidisciplinary pain clinicとInterdisciplinary teamの可能性. ペインクリニック 22 : 635-640, 2001.
P.80 掲載の参考文献
P.89 掲載の参考文献
1) 辻陽雄 : 標準整形外科, 寺山和男, ほか (編), 第6版, p1-2, 医学書院, 東京, 1996.
2) アメリカ精神医学会 : DSM-IV. 精神障害の分類と診断の手引, 高橋三郎, ほか (訳), p179, 医学書院, 東京, 1995.
4) Barns D, et al : Changes in MMP1 profile levels of chronic low back pain patients following successful treatment. J Spinal Dis 3 : 353-355, 1990.
5) 中井吉英, ほか : 心と痛み. 整形外科第51巻, p893-896, 南江堂, 東京, 2000.
6) 厚生省統計協会 : 国民衛生の動向. 厚生の指標 46 (臨増), 1999.
7) 生田義和, ほか : 反射性交感神経性ジストロフィーの基礎と臨床. 整形外科 51 : 347-351, 2000.
8) 平田道彦, ほか : 慢性疼痛の治療. 運動療法と物理療法 10 (1) : 21-27, 1999.
9) Seddon H : Surgical Disorders of the Peripheral Nerves. Churchill Livingstone Edinburgh 2nd Ed, 1975.
10) 見松健太郎, ほか : 痛みの評価・診断法 1) Visual analogue scale (VAS). 整形外科 51 (8) : 897-901 , 南江堂, 東京, 2000.
11) 稲森耕平, ほか : 痛みの評価と工夫. ペインクリニック 19 : 514-519, 1998.
P.97 掲載の参考文献
1) 黒沢尚, 岩崎康孝, 渡辺信夫, ほか : ICU syndrome再考. 救急医学 16 : 583-587, 1992.
2) 新井正康, 相馬一亥 : 疼痛. 救急治療ハンドブック 薬の選び方, 使い方, 黒川顕 (編著), p67-76, 中外医学社, 東京, 2000.
3) 黒川顕 : 不穏・不眠時の薬の使い方. 救急治療ハンドブック 薬の選び方, 使い方, 黒川顕 (編著), p309-315, 中外医学社, 東京, 2000.
4) 坂本哲也 : 高血圧クリーゼ. 救急治療ハンドブック 薬の選び方, 使い方, 黒川顕 (編著), p120-129, 中外医学社, 東京, 2000.
5) 高里良男 : 脳出血. 救急治療ハンドブック 薬の選び方, 使い方, 黒川顕 (編著), p90-96, 中外医学社, 東京, 2000.
6) 中村敏弘 : 人工呼吸器管理中の鎮静. 救急治療ハンドブック 薬の選び方, 使い方, 黒川顕 (編著), p305-308, 中外医学社, 東京, 2000.
P.105 掲載の参考文献
1) 大谷藤郎 : 21世紀健康への展望. メヂカルフレンド社, 東京, 1979.
2) 伴信太郎 : 21世紀プライマリ・ケア序説. プリメド社, 大阪, 2001.
3) 大谷純 : 癒しの原点, 日本評論社, 東京, 2001.
4) 前沢政次 : 総合診療部における心身医療の実践. 日本心療内科学会誌 4 : 95-98, 2000.
5) 前沢政次 : 時代の病「関係性の障害」を診る. 日本心療内科学会誌, 6 : 69-72, 2002.
P.115 掲載の参考文献
2) 都温彦 : シンポジウム/21世紀に向けての心身医学 ; 各科における心身医学の現況と提言 (歯科). 心身医 39 : 244-249, 1999.
3) William R. Tyldesley, Field EA : Psychogenic ora-facial probrems. Oral Medicine (4th edi.), p151-154, 0xford medical publications, New York, 1995.
4) 本島昭洋 : 痛みと関連した症例の経験. 臨床精神医学 25 : 1489-1495, 1996.
5) 成田令博, 西田紘一 (編) : 舌痛症へのアプローチ, 書林, 東京, 1991.
6) 豊福明 ; 口臭, 口腔異常感症. 今日の治療指針 p906-907, 医学書院, 東京, 2000.
7) 古賀勉, 都温彦 : 顎関節症患者における咀嚼指導の治療的意義および生活習慣性病態に関する臨床的研究. 日歯心身 15 : 149-166, 2000.
8) 豊福明 : いわゆる口腔心身症の入院治療についての臨床的研究 ; 治療技法の検討と病態仮説の構築について. 日歯心身 15 : 41-72, 2000.
9) 豊福明, 都温彦 : うつと不安・日常診療の対応のポイント. 歯科口腔外科疾患, 臨床と研究 77 (5) 61-65, 2000.
10) 都温彦 : 口腔保健と全身的な健康状態の関係についての研究-咬合状態に起因する他臓器の異常-伝承から科学へ. 平成8年度厚生科学研究, p27-34, 財団法人口腔保健協会 1997.
11) 都温彦 : 噛むことと健康ならびに性格・行動様式. 別冊The Quintessence咬合の生涯維持, p170-189, 1992.
13) 都温彦 : 咀嚼と健康状態の良好と不良. 教育と医学 2 : 57-65, 2000.
P.124 掲載の参考文献
1) 吾郷晋浩 : 心身医学的考え方. 気管支喘息の心身医療, 桂戴作, 吾郷晋浩 (編), p20-30, 医薬ジャーナル社, 大阪, 1997.
2) 中川哲也 : 心身医学の最近の動向. 心身医学標準テキスト, 久保千春 (編), p3-5, 医学書院, 東京, 2002.
3) 池見酉次郎 : 全人的医療の核としての心身医学 ; 心身医学の現状と将来. 心身医学 30 : 251-260, 1990.
4) Friedman M, Roseman RH : Association of specific overt behavior pattern with blood and cardiovascular findings. JAMA 21 : 96-106, 1959.
5) Eysenck EJ : Smoking, health & personality. Transaction Publishers, New Brunswick, 2000.
P.146 掲載の参考文献
1) Sterling P, Eyer J : Allostasis : a new paradighm to explain arousal pathology. Fischer S, Reason HS, ed. Handbook of life stress, cognition, and health, p629-649 John Wiley and Sons, New York, 1988.
3) Goldstein DS : Stress, catecholamines, and cardiovascular disease. p20, Oxford University Press., New york, 1995.
10) Henry JP, Stephen PN : Health and the social environment. A sociobiologic approach to medicine, Springer, New York, 1977.
P.155 掲載の参考文献
1) Janeway CA, Travers P, Walport M, er al : lmmunobiology. 5th Edition, p1-91, Garland Publishing, NY, 2001.
2) Roitt I, Brostoff J, Male D : 免疫学イラストレイテッド. 原書第3版, 多田富雄 (監訳), 南江堂, 東京, 1995.
3) 矢田純一 : 医系免疫学. 第2版, 中外医学社, 東京, 1991.
4) 千田要一, 須藤信行, 久保千春 : 精神免疫学の現状と展望. 精神医学, 2002印刷中.
P.164 掲載の参考文献
2) 岡崎祐士, 米田博 (監修) : 臨床精神医学講座S11. 精神疾患と遺伝, 中山書店, 東京, 2000.
3) 菅野純夫 (監修) : ゲノム的アプローチによる多因子疾患の解明 ; Common Disease研究の最前線にせまる. 実験医学 21 (1) : 1-48, 2003.
P.170 掲載の参考文献
4) 日本疫学会 (編) : 疫学 ; 基礎から学ぶために. 南江堂, 東京, 1996.
5) 青山英康 (編) : 今日の疫学. 医学書院, 東京, 1996.
61) HJ アイゼンク著 : 清水義治, たばこ・ストレス・性格のどれが健康を害するか. 水沼寛, 永島克彦 (訳), 星和書店, 東京, 1993.
62) Temoshok L, Dreher H : The Type C connection. Random House, Inc, New York, 1992.
90) 永野純, 田中浩稔, 須藤信行, ほか : 日本人における自主性開発トレーニング Autonomy Trainingの効果 ; ジストニア患者に対する応用. 心身医 40 : 159-170, 2000.
92) 朝枝哲也, 江島桐子, 久保田かおる, ほか : 個人差と健康に関する予見医学的研究 (第9報) ; がん罹患とパーソナリティ (5年追跡調査). 産衛誌 42 : S468, 2000.
93) 朝枝哲也, 江島桐子, 久保田かおる, ほか : 個人差と健康に関する予見医学的研究 (第10報) ; 疾病親和性パーソナリティ・テストによる癌発症の予測 (6年追跡調査). 産衛誌 43 : S339, 2001.
95) 熊野宏昭, 久保木富房, 織井優貴子, ほか : Short Interpersonal Reactions Inventory日本語短縮版 (SIRI33) によるタイプC測定に関する弁別的妥当性の検討. 心身医 41 : 593-599, 2001.
P.187 掲載の参考文献
1) Berg IK, Miller SD : Working With the Problem Drinker ; A Solution-Focused Approach. WW Norton, New York, 1992〔斎藤学 (監訳) : 飲酒問題とその解決 ; ソリューション・フォーカスト・アプローチ. 金剛出版, 東京, 1997〕.
2) Berg IK : Family Based Services ; A Solution-Focused Approach. WW Norton, New York, 1994〔磯貝希久子 (監訳) : 家族支援ハンドブック. 金剛出版, 東京, 1997〕.
3) de Shazer S : Clues ; Investigating Solutions in Brief Therapy. WW Norton, New York, 1988.
4) de Shazer S : Putting Difference to Work. WW Norton, New York, 1991〔小森康永 (訳) : ブリーフ・セラピーを読む. 金剛出版, 東京, 1994〕.
5) de Shazer S : Words Were Originally Magic. WW Norton, New York, 1994〔長谷川啓三 (翻訳) : 解決志向の言語学 ; 言葉はもともと魔法だった. りぶらりあ選書/法政大学出版局, 東京, 2000〕.
6) DeJong P, Berg IK : Interviewing for Solutions. Brooks/Cole, Pacific Grove, 1997〔玉真慎子, 住谷祐子 (監訳) : 解決のための面接技法. 金剛出版, 東京, 1998〕.
7) Dolan Y : One Small Step-Moving Beyond Trauma and Therapy to a Life of Joy. Papier-Mache Press, Watsonville, CA 1998.
8) 児島達美, 小関哲郎, 三島徳雄 : ブリーフセラピーが心身医学に寄与する可能性. 心身医学 40 : 97-103, 2000.
9) 小関哲郎, 中野重行 : 心療内科におけるSolution-Focused Approachの実践 ; その現状と課題. 心身医学 40 : 105-110, 2000.
10) 三島徳雄, 久保田進也, 永田煩史 : 職場のメンタルヘルスにおける "解決志向アプローチ" の意義 ; 新しいパラダイムの提案. 産業ストレス研究 7 (3) : 221-230, 2000.
P.192 掲載の参考文献
2) Ward R : Familial Aggregation and Genetic Epidemiology of Blood Pressure. Hypertension ; Pathophysiology, Diagnosis, and Management, Edt, Laragh JH, Brenner BM, p81-125, Raven Press Ltd, NY, 1990.
4) 中村正和 : 禁煙のための行動科学的アプローチ・その理論と実際. 日胸疾患会誌 32 : 257-265, 1993.
P.201 掲載の参考文献
1) 深尾彰 : 集団検診の意義と問題点. 日医雑誌 125 (3) : 301-304, 2001.
2) 石川恭三 : 生活習慣要因と健康. Modern Physician 19 (3) : 239-240, 1999.
3) 横山淳一 : 糖尿病・耐糖能異常. Modern Physician 19 (3) ; 305-308, 1999.
4) 今鷹耕二 : 高血圧症. Modern Physician 19 (3) ; 297-300, 1999.
5) 石川俊次 : 高脂血症. Modern Physician 19 (3) ; 301-304, 1999.
6) 櫻井博文, 岩本俊彦 : 脳卒中. Modern Physician 19 (3) ; 286-290, 1999.
7) 長谷川恭子 : 食習慣と生活習慣病. Modern Physician 19 (3) ; 241-247, 1999.
8) 夏目誠, 村田 弘, 藤井久和 : メンタルヘルス. 心身医療 4 (1) ; 31-35, 1992.
9) 大西守 : 職場でのストレス教育のあり方. 産業ストレス研究 7 ; 121-125, 2000.
10) 河野友信 : 心身医療の経済学 ; 理念と現状の問題. 心身医療 2 (11) ; 1687-1691, 1990.
P.209 掲載の参考文献
1) 永田頌史 : 産業・経済変革期の職場のストレス対策. 産衛誌 42 (6), 21・5-220, 2000.
2) 労働省 : 平成9年度労働省健康状況調査報告. 1998年10月.
3) 警察庁 : 平成12年度警察庁統計. 2001.
4) 労働省労働基準局補償課 (編) : 精神障害等の労災認定. 労働調査会, 2000.
5) 中央労働災害防止協会 (編) : 働く人の心の健康づくり ; 指針と解説. 中央労働災害防止協会, 東京, 2001.
6) 永田頌史 : 産業心身医学. 心身医誌 38, 485-493, 1998.
7) Hurrel JJ, Mclaney MA : Exposure to job stress-a new sychometric instrument. Scand J Work Environ Healthm 14 (Suppl 1), 27 : 1998.
8) 三島徳雄, 永田頌史, 久保田信也, ほか : 職場におけるストレスと精神健康. 心身医誌 36 : 146-151, 1996.
9) 労働省平成11年度作業関連疾患の予防に関する研究, 「労働の場におけるストレス及びその健康影響に関する研究」報告書. 2000.
10) Karasek RA, Theorell T : Healthy work. Basic Books, New York, 1990.
14) 夏目誠, 村田弘, 杉本寛治, ほか : 勤労者におけるストレス評価法 (第1報) ; 点数法によるストレス度の自己評価の試み. 産業医学 30 : 266-279, 1988.
15) 村上正人, 桂戴作, 佐々木雄二, ほか : 産業人におけるメンタルヘルス促進の試みとその評価 ; 集団自律訓練法を導入したストレスコーピングプログラム. 心身医学 36 : 161-167, 1996.
16) 増田彰則, 野添新一, 田中弘允, ほか : 勤労者の疲労についての研究 ; 疲労度とストレス, ライフスタイル, 心理・行動特定, 免疫機能との関連について. 心身医学 36 : 153-160, 1996.
17) 永田頌史, 石橋慎一郎 : メンタルヘルスとストレス. 日本医師会誌 126 : 359-363, 2001.
18) 永田頌史, 石橋慎一郎 : 標榜科名「心療内科を考える」 ; 産業場面における心療内科. 心療内科 : 47-52, 1997.
P.222 掲載の参考文献
1) 大島彰 : がんと心身医学 (サイコオンコロジー). 標準心身医学テキスト, 久保千春 (編), p185-192, 医学書院, 東京, 1996.
2) 山脇成人 : サイコオンコロジー. がん医療における心の医学, 診療新社, 大阪, 1997.
3) Kubler-Ross E : On Death and Dying. Macmillan Company, 1969 (川口正吉 (訳) : 死ぬ瞬間. P290, 読売新聞社, 東京, 1971).
4) 筒井末春, 小池眞規子, 波多野美佳 : がん患者の心身医療. 新興医学出版社, 東京, 1999.
11) 保坂隆 : ナースのためのサイコオンコロジー. p117-157, 南山堂, 東京, 2001.
12) 内富庸介 (監訳) : 緩和医療における精神医学ハンドブック. 星和書店, 東京, 2001.
13) 柏木哲夫, 石谷邦彦 : 緩和医療学. 三輪書店, 東京, 1997.
14) 柏木哲夫 : ターミナルケアとホスピス. 大阪大学出版会, 大阪, 2001.
15) ロバートバックマン : 真実を伝えるコミュニュケーション技術と精神的援助の指針. 診断と治療社, 東京, 2000.
16) 町田いづみ, 保坂隆 : 医療コミュニケーション入門. 星和書店, 東京, 2001.
18) 武田文和, 卯木次郎, 木本良重, ほか : 日本の医学教育, 看護教育における緩和ケアのカリュキュラムの進展状況 ; WHO指定研究協力センターによる1998年の調査から. がん患者と対症療法 10 : 71-77, 1999.
19) 所昭宏 : 関西医科大学におけるサイコオンコロジーの教育. 啓蒙活動 : 日本サイコオンコロジー学会ニューズレターNo27, P7, 2001.
P.230 掲載の参考文献
1) 国民衛生の動向. 厚生の指標, 臨時増刊 48 (9), 2001.
2) 佐伯知昭 : 成人病から生活習慣病へ. 生活習慣病講座, 佐久間長彦, 木村玄次郎く監修), p1-12, 南江堂, 東京, 2000.
3) 生活習慣に着目した疾病対策の基本的方向性について (意見具申). 公衆衛生審議会議事録, 1996年12月17日. (http://www1.mhlw.go.jp/shingi/1217-1.html)
4) 千村浩 : 生活習慣病設定の背景と今後の対策について. 診断と治療 87 : 23-28, 1999.
9) 日本心身医学会用語委員会 (編) : 心身医学用語事典. 医学書院, 東京, 1999.
P.236 掲載の参考文献
1) National Center for Complementary and Alternative Medicine (NCCAM). http://altmed.od.nih.gov/nccam/
2) World Health Organization (WHO). WHO Traditional Medicine Strategy, p2002-2005.
5) 中川米造 (編) : 哲学と医療. 講座人間と医療を考える, 1巻, 弘文堂, 東京, 1992.
7) 中井吉英, 福永幹彦, 竹林直紀, ほか : 心療内科と精神科の診療分担. 連携のありかたと今後の課題 ; 心身医学の医療モデルの視点よ, 日本心療内科学会誌 5 (3) : 25-29, 2001.
8) 日本心身医学会教育研修委員会 (編) : 心身医学の新しい診療指針. 心身医 31 : 537-576, 1991.
9) Lawrence DJ : Chiropractic Medicine. Essentials of Complementary and Alternative Medicine, Jonas WB, et al (eds), p275-288, Lippincott Williams & Wilkins, Philadelphia, 1999.
10) Goodman H : Osteopathy. Essentials of Complementary and Alternative Medicine, Jonas WB, et al (eds), p289-303, Lippincott Williams & Wilkins, Philadelphia, 1999.
11) Murray MT, Pizzorno JE : Naturopathic Medicine. Essentials of Complementary and Alternative Medicine, Jonas WB, et al (eds), p304-321, Lippincott Williams & Wilkins, Philadelphia, 1999.
13) Office of Technology Assessment : Assessing the Efficacy and Safety of Medical Technologies ; Congressional Office of Technology Assessment. Vol. 7, Washington, DC, 1978.
14) Kohn LT, Corrigan JM, et al (eds) : To Err Is Human ; Building a Safer Health System. National Academy Press, Washington, DC, 2000.
15) 竹林直紀, 中井吉英 : 代替医療の背景. 特集なぜ代替医療か ; 患者の気持ちと癒しの可能性, ターミナルケア 1 (10) : 333-336, 2000.
16) 竹林直紀, 中井吉英 : 代替医療 ; 心身医学の立場より. 心療内科 5 (4) : 236-240, 2001.
P.245 掲載の参考文献
1) 医学・歯学教育のあり方に関する調査研究協力者会議 : 21世紀における医学・歯学教育の改善方策について ; 学部教育の再構築のために. 平成13年3月27日.
3) 福永幹彦, 中井吉英, 藤崎和彦, ほか : 本学における医療行動科学教育と心身医学. 心身医 36 : 268-272, 1996.
4) 全国医学部長病院長会議 : 平成11年度医学教育カリキュラムの現状. 2000, 572.
5) 西田愼二, 所昭宏, 関原ひとみ, ほか : 心身医療に求められる卒後教育. 日本心療内科学会誌 5 : 213-217, 2001.
6) 波多野美佳, 鈴木智, 坪井康次 : 心療内科研修・教育に必要とされているもの ; スーパーローテート方式による当科研修医モデルより. 日本心療内科学会誌 5 : 219-224, 2001.
7) 熊野宏昭, 吉内一浩, 佐々木直, ほか : 東京大学心療内科における卒後教育システム. 日本心療内科学会誌 5 : 225-227, 2001.
8) 日本心身医学会認定医制度委員会 : 日本心身医学会認定医制度便覧について. 心身医 27 : 277-286, 1987.
9) 日本心身医学会教育研修委員会 (編) : 心身医学の新しい診療指針. 心身医 31 : 537-576, 1991.
10) 藤田光恵, 中井吉英 : 心身医学の卒後教育 ; 症例検討会のめざす方向性について. 心身医 38 : 535-541 , 1998.
11) Watkins JG : The therapeutic self developing resonance ; Key to effective relationships. Human Science Press, New York, 1978.
12) Balint M : プライマリ・ケアにおける心身医学 ; バリント・グループの実際. 池見酉次郎, ほか (訳), 診断と治療社, 東京, 1985.
P.252 掲載の参考文献
2) 園田順一, 高山巌 : 子どもの臨床行動療法. 川島書店, 東京, 1978.
3) 田中弘允, 有馬新一, 西征二, ほか : 異型狭心症と自律訓練法. 臨床と研究 54 (9), 43-49, 1977.
4) 野添新一 : オペラント条件づけ療法による神経性食欲不振症の治療. 異常行動研究会誌 14 : 38-41, 1974.
5) Williams R, Gentry WD : 新しい治療法としての行動医学. 日野原重明, 篠田知璋 (監訳), 医学書院, 東京, 1981.
6) N・ホフマン, M・フレーゼ : 行動療法の理論と実際. 京都と国際社会福祉センター (訳), p25-29, ルガール社, 1978.
7) A・バンデュラ : 社会的学習理論. 原野広大郎 (監訳), 金子書房, 東京, 1979.
8) 野添新一 : 臨床経済学 ; 臨床経済学的に見た心身医学的治療. 最新心身医学 50-55, 2000.
9) Pearce S, Wardle J : 行動医学の臨床 ; 予防からリハビリテーションまで. 山上敏子 (監訳), 二瓶社, 東京, 1995.
P.258 掲載の参考文献
1) 吉松和哉 : チームアプローチ. 臨床心理学体系, 第7巻, p273-289 金子書房, 東京, 1990.
2) 柏木哲夫 : 死の臨床におけるチームアプローチとホスピスの役割. 心身医 22 (6) : 511-516, 1982.
3) 柏木哲夫 : チーム医療とコミュニケーション. 死にゆく患者の心に聴く, p192-214 中山書店, 東京, 1996.
4) A・フランシス, J. クラ・キン, S・ペリー : 治療の形態. 精神科鑑別治療学, 高石昇 (監訳), p53-92, 星和書店, 東京, 1989.
5) 長尾博 : 病院心理臨床家の院内の人間関係. 病院心理臨床入門, p143-158, ナカニシヤ出版, 京都, 1992.
6) 牛島定信 : プライマリケアにおける精神分析の役割. 日本心療内科学会誌 5 (2) : 35-39, 2001.
7) 野田敏之 : 心身症のチーム医療. 心身医学標準テキスト, p26-29, 医学書院, 東京, 1996.
8) 成田義弘 (監修), 矢永由里子 (編) : 医療のなかの心理臨床. 新曜社, 東京, 2001.
9) Kaleb L : Professional competency in community psychiatry-the role of the psychologist. Med Arh 53 (3) : 151-152, 1999.
10) Eppard J, Anderson J : Emergency psychiatric assessment ; the nurse, psychiatrist, and counselor roles during the process. J psychosoc Nurs Ment Health Senv 33 (10) : 17-23, 1995.
P.266 掲載の参考文献
2) 北原雅樹 : 米国におけるMultidisciplinary Pain Clinicの現状と問題点. ペインクリニック 22 (5) : p611-616, 2001.
3) 月山淑, 畑埜義雄 : 緩和医療におけるMultidisciplinary pain clinicとInterdisciplinary teamの可能性. ペインクリニック 22 (5) : p635-640, 2001.
4) 児島達美 : 疼痛 "体験" としての慢性疼痛 ; 臨床心理士の立場から. こころの臨床ア・ラ・カルト 13 (1) : 26-32, 1994.
5) Kleinmann A : Patients and healers in the context of culture. 1980〔大橋英寿, ほか (訳) : 臨床人類学 ; 文化のなかの病者と治療者. p79-81, 弘文堂, 東京, 1992〕.
6) 町田英世 : 6家族の受けた医療からの仕打ち. システム論からみた思春期・青年期の困難事例, 吉川悟, 村上雅彦 (編), p103-115, 金剛出版, 東京, 2001.
7) 池田光穂 : 痛みの文化人類学. メンタルケア2ライブストーン : 108-114, 1997.
8) 丸田俊彦 : 痛みの心理学. 中央公論社, 東京, 1989.
P.274 掲載の参考文献
1) 王米渠, 王克勤, 朱文鋒, ほか : 中医心理学. 小野正弘, 松永樹浩 (訳), p47-90, たにぐち書店, 東京, 1995.
2) 相見三郎 : 漢方の心身医学. p29-45, 創元社, 大阪, 1976.
3) 神戸中医学研究会 : 基礎中医学. p174-221, 燎原, 東京, 1995.
4) 寺澤捷年 : 症例から学ぶ和漢診療学 (第2版). p195, 医学書院, 東京, 1998.
5) 松浦達雄 : 心身症の漢方治療. p10-31, 現代出版プランニング, 東京, 1999.
P.286 掲載の参考文献
1) Taylor RL : Distinguishing psychological from organic disorders, screening for psychological masquerade. Springer Publishing Company, New York, 1990 (吉牟田直, 吉牟田直孝, 高山巌 (訳) : 精神症状の背景にあるもの. 初版, 培風館, 東京, 2001).
2) 三好功峰, 黒田重利 : 器質・症状性精神障害. 臨床精神医学講座 (第10巻), 中山書店, 東京, 1997.
3) 中山和彦 : 特定不能な精神疾患. 初版, 星和書店, 東京, 1996.
4) American Psychiatric Association : Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 4th ed, American Psychiatric Association, Washington DC, 1994.
6) Bonhoeffer K : Die Psychosen im Gefolge von akuten Infektionen, Allgemeinerkrank ungen und inneren erkrankungen. Hand buch der Psychatre, Aschaffenburg (ed). Franz Deuticke, Leipzig u. Wien, 106, 1912.
7) Wiech HH : Zur Klinischen Stellung des Durchgangs-Syndroms. Schweiz Arch Neurol Psychiatr 88 : 409, 1961.

各論

P.300 掲載の参考文献
1) 福永幹彦 : Chaos理論と心身医学 ; 複雑系とbiopsychosocial model. 心療内科 2 : 66-70, 1998.
2) 中井吉英 : 心身相関について. 心身医 39 : 301-307, 1999.
3) Steptoe A, Appels A : Stress, personal control and health. Chichester, 1989 [津田彰 (監訳) : ストレス, 健康とパーソナル・コントロール. p330-334, 二弊社, 1995].
4) 中井吉英, 町田英世, 竹林直紀 : 心身医学よりみた痛みのメカニズム. 神経研究の進歩 42 : 499-507, 1998.
5) 中井吉英 : 心療内科初診の心得 ; 症例からのメッセージ. 診療新社, 大阪, 2000.
P.315 掲載の参考文献
1) 池見酉次郎 : プライマリ・ケアにおける全人的医療の実践. Jap J Prim Care 5 (2) : 87-96, 1982.
2) 日本心身医学会教育研修委員会 : 心身医学の新しい診療方針. 心身医学 31 : 537-576, 1991.
3) Watkins JG : The therapeutic self developing resonance-Key to effective relationships. Human Sciences Press, New York, 1978.
4) 桂載作 : 治療総論 (治療的自我について). よくわかる心療内科, 桂載作, 山岡昌之 (編), p70-73, 金原出版, 東京, 1997.
5) 吾郷晋浩 : 心身医学的治療の手順. 心身医学標準テキスト, 久保千春 (編), p238-242, 医学書院, 東京, 2002.
6) 松岡洋一, 松岡素子 : 自律訓練法. 日本評論社, 東京, 1999.
7) 桂載作 : 催眠療法. 気管支喘息の心身医療, 桂載作, 吾郷晋浩 (編), p189-193, 医薬ジャーナル, 大阪, 1997.
8) 内山喜久雄 : 行動療法 (講座サイコセラピー2). 日本文化科学社, 東京, 1988.
9) 青木宏之 : 認知行動療法. 心身医学標準テキスト, 久保千春 (編), p291-297, 医学書院, 東京, 2002.
10) 前田重治 : 心理面接の技術. 慶応通信, 東京, 1976.
11) 杉田峰康 : 新しい交流分析の実際. 創元社, 東京, 2000.
12) 久保千春 : 集団療法. 新版心身医学, 末松弘行 (編), p428-434, 朝倉書店, 東京, 1995.
13) 吉川悟 : 家族療法 ; システムズアプローチの「ものの見方」. ミネルヴァ書房, 東京, 1993.
14) 荒木登茂子 : 心身症と箱庭療法. 中川書店, 東京, 1994.
15) 平井久, 渡辺克己 : バイオフィードバックと心身症. 心身医学 28 : 104-110, 1988.
16) 杉田敬 : 内観療法. 新版心身医学, 末松弘行 (編), p394-400, 朝倉書店, 東京, 1995.
17) 金沢文高 : 絶食療法. 心身医学標準テキスト, 久保千春 (編), p325-328, 医学書院, 東京, 2002.
18) 黒川順夫 : 歩行訓練療法 (森田療法変法). 心身医学 28 : 507-513, 1988.
19) 岡孝和 : ヨガ, 気功. 心身医学標準テキスト, 久保千春 (編), p336-342, 医学書院, 東京, 2002.
P.327 掲載の参考文献
1) 厚生省免疫・アレルギー研究班 : 喘息予防・管理ガイドライン. 牧野荘平, 古庄巻史, 宮本昭正 (監修), 協和企画通信, 東京, 1998.
2) 橋爪誠, 宮田たみ恵, 中井吉英 : アレルギー疾患患者の性格傾向. 心身医学 42 (3) : 179-184, 2002.
4) 池見酉治郎 : 心身症の新しい考え方-神経症・不定愁訴との鑑別. 日本医事新報 2775 : 3-8, 1977.
7) 橋爪誠 : 気管支喘息の心身医学的診断 ; Alexithymiaの観点より. 心身医学 32 (3) : 233-236, 1992.
8) 橋爪誠, 中井吉英 : 心身症とアレキシサイミア. 病態生理 13 (3) : 1994, 184-190, 1993.
9) 桂戴作 : 呼吸器領域と心身症. 日本医師会誌 102 : 1270-1274, 1989.
10) 桂戴作, 吾郷晋浩 (編) : 気管支喘息の心身医療. 医薬ジャーナル社, 大阪, 1997.
11) 木原廣美, 吾郷晋浩 : 喘息の心理社会的背景. Medical Practice 3 : 804-805, 1986.
12) 西間三馨 (監修) : 心身症診断・治療ガイドライン. p154-155, 協和企画, 東京, 2002.
13) 橋爪誠 : 心身医学的生活指導. アレルギーの臨床 18 (1) : 59-62, 1998.
14) 橋爪誠 : 心療内科の治療論 (行動医学の観点からAsthma. Psychosomatic Symposium 講演録). p67-71, ファルマシア・アップジョン, 東京, 1997-1999.
15) 橋爪誠 : 心身症への自律訓練法の適応と留意点 ; 呼吸器系疾患. 日本心療内科学会誌 2 (2) : 139-143, 1998.
16) 桂戴作 : 気管支喘息に対するBiofeedback法, 臨床応用の試み. バイオフィードバック研究 6 : 48, 1978.
17) 吾郷晋浩 : いわゆる難治性喘息に対する心身医学的研究. 福岡医誌 70 : 340-359, 1979.
18) 橋爪誠, 中井吉英 : 当科における喘息患者に対する心身医学的治療 ; 段階的治療プログラムの提唱. 心身医学 36 (3) : 223-228, 1996.
P.337 掲載の参考文献
1) 江花昭一 : 過換気症候群の検査と診断. 心身医療 3 : 1290-1293, 1991.
2) 印東利勝, 安藤一也 : 過換気症候群とβ受容体機能 ; 過換気症候群に対するβ遮断剤の臨床効果. 心身医学 20 : 424-428, 1980.
3) 安藤一也, 印東利勝 : 過換気症候群の症候発現へのβ受容体の役割. 心身医学 19 : 309-315, 1979.
4) 板倉康太郎, 鈴木康之, 三上一治 : 過換気症候群のCO2換気応答. 心身医学 23 : 329-336, 1983.
7) 佐野茂男 : 過換気症候群の呼吸調節機構に関する研究. 日大医誌 46 : 1315-1321, 1987.
9) 陳和夫 : 過換気への対策. 呼と循 40 : 451 -459, 1992.
P.344 掲載の参考文献
1) 日本高血圧学会治療ガイドライン作成委員会 (編) : 高血圧治療ガイドライン2000年版.
4) 本郷道夫, 丸山史 : 臨床精神医学講座 [第6巻]. 松下正明 (総編集), p397-p407, 中山書店, 東京, 1999.
7) WHO Expert Committee on Hypertension Control : Risk factors and predictors of high blood pressure. In : Hypertension control. Report of a WHO Expert Committee. WHO Technical Report Series 862, p16-20, 1996.
8) NIH : The Sixth Report of the Joint National Committee. National High Blood Pressure Education Program, No 98-4080, November, NIH Publication, Washington DC 1997.
9) 築山久一郎 : ストレス症候群. メディカルビュー社, 東京, 2000.
11) Shapiro AP : Behavior and antihypertensive therapy. In : Hypertension and stress. A unifiled concept. Lawrence Erlbaum Associayes, Mahwah, pp46-59, 1996.
12) Jacobs M-C, Lenders, Smith P, et al : Long-term β1-adrenergic blockade restores adrenomedullary activity in primary hypertension. J Cardiovasc Pharmacol 30 : 338-342, 1997.
P.355 掲載の参考文献
1) 糖尿病学会診断基準検討委員会 : 糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告. 糖尿病 42 : 385-404, 1999.
2) 日本糖尿病学会 (編) : 糖尿病治療ガイド. 文光堂, 東京, 1999.
3) 出口大輔, 安原大輔, 胸元孝夫, ほか : 小児発症1型糖尿病症例 ; 家族の問題と医療のあり方. 心身医学 42 : 251-257, 2002.
4) 瀧井正人 : 1型糖尿病への摂食障害の合併, 日本臨床 59 (3) : 497-502, 2001.
5) 河盛隆造, 島田聡 : 糖尿病に関する特論, ストレスと糖尿病. 糖尿病 (2), 日本臨床 (1997年増刊号) 55 : 577-583, 1997.
7) 吹野治, 新里里春 : 重症合併症 (網膜剥離) を有する糖尿病患者の心理特性について. 糖尿病 28 : 889-894, 1985.
10) 玉井一 : 糖尿病. 新版心身医学, 末松弘行 (編), p547-548, 朝倉書店, 東京, 1994.
13) 石井均 : QOL, 燃え尽き, 心理的介入の評価. プラクティス 14 : 562-565, 1997.
P.361 掲載の参考文献
P.369 掲載の参考文献
1) Alexander F : Psychosomatic Medicine. Its principles and aplications, p122-1 28, NW Norton & Company Inc, New York, 1950.
3) Dorian BJ : Stress, immunity, and illness. Psychosom Med 48 : 304, 1986.
6) Drossman DA : Psychosocial aspects of ulcerative colitis and Crohn's disease. Inflammatory Bowel Disease, Kirsner JB, Shorter RG, ed, p209-226, Lea & Febiger, 1988.
8) Turnbull GK, Vallis TM : Quality of lif in inflammatory bowel disease ; the interaction of disease activity with psychosocial function. Am J Gastroenterol 90 : 1450-1454, 1995.
9) Porcelli P, Zoka S, Centonze S, et al : Psychological distress and levels of disease activity in inflammatory bowel disease. Ital J Gastroenterol 26 : 111-115, 1994.
10) Levenstein S, Prantera C, Varvo V, et al : Psychological stress and disease activity in ulcerative colitis : a multidimensional cross-sectional study. Am J Gastroenterol, 89 : 121 9-1 225, 1994.
14) Porcelli P, Zaka S, Tarantino S, et al : Body image index in the Rorschach test in ulcerative colitis. Minerva Psychiatr 34 : 25-28, 1993.
15) 宮原透, 和田さゆり, 三浦総一郎 : 潰瘍性大腸炎. 臨床消化器内科 13 : 1741-1747, 1998.
16) 棟方昭博, 下山孝 : 潰瘍性大腸炎治療指針改訂案. 厚生省特定疾患「難治性炎症性腸管障害調査研究班」平成10年度研究報告書, 1999.
17) 増田彰則, 出口大輔, 山中隆夫, ほか : 急性増悪した潰瘍性大腸炎に対する心身医学的治療の効果. 心身医 42, 522-528, 2002.
18) 野添新一, 増田彰則, 黒木克郎 : 潰瘍性大腸炎の難治化予防と心理・行動因子のマネージメント法の確立. 厚生省精神・神経疾患研究委託費「青年期を中心とした心身症の病態の解明とその治療に関する研究」平成10年度研究成果報告書, p57-59, 1999.
19) 出口大輔, 増田彰則, 黒木克郎, ほか : 自律訓練法と皮膚温バイオフィードバック法の併用が奏功した難治性潰瘍性大腸炎の一例. 消心身医 6 : 95-99, 1999.
20) 増田彰則, 胸元孝夫, 穂満直子, ほか : 難治性潰瘍性大腸炎に対する心身医学的治療について. 日消誌 93 : 315, 1996.
P.377 掲載の参考文献
1) 野添新一 : 臨床とくに治療プロセスからみた心身相関. 心身医 42 : 11-18, 2002.
2) 添嶋裕嗣 : 冠動脈疾患と心理社会的因子. 心身医 41 : 231-239, 2001.
11) 前田聡 : 虚血性心疾患患者の行動パターン ; 簡易質問紙法による検討. 心身医 25 : 297-306, 1985.
P.386 掲載の参考文献
P.398 掲載の参考文献
1) Handa M, Mine K, Yamamoto H, et al : Esophageal motility and psychiatric factors in functional dysρepsia patients with or without pain. Dig Dis Sci 44 : 2094-2098, 1999.
2) 有馬潤一, 判田正典, 金沢文高, 他ほか : 食道機能異常に基づく胸痛が誘因であることが明らかとなった長い病悩期間を有する恐慌性障害. 消化器心身医学 2 : 79-87, 1995.
12) 安藤勝己, 美根和典, 久保千春 : NUDなどの機能性疾患に対する絶食療法 ; 特に森田療法との併用について. 治療学 33 (4) : 433-436, 1999.
13) Werman DS : 支持的精神療法の上手な使い方. 亀田英明 (訳) 星和書店. 東京. 1988.
P.404 掲載の参考文献
1) Parry CH : Collections from the unpublished writings of the late. C H Parry vol 2, p111, Underwoods, London, 1825.
5) 玉井一, 河合啓介 : ストレスと内分泌代謝疾患についての研究. ストレス研究の基礎と研究, 河野友信, 石川俊男 (編), p231-245, 至文堂, 1999.
6) Whybrow PC, Bauer M : Behavioral and psychiatric aspects of thyrotoxicosis p673-678 Werner and lngbar's The Thyoid a fundamental and clinical text eighth edition. Braverman LE, Utiger RD (ed), 2000.
7) 深田修司 : 隈病院における甲状腺診察ガイド. 隈寛二 (編著). p113-117, メディカルコア 1997.
10) Tsigos C, et al : Stress, endocrine, and disease. Handbook of stress, medicine, and health, Cooper CL (ed), p61-85, CRC Press, New York, 1996.
11) Lamb JR, Young DB : T cell recognition of stress protein. A link between infections and autoimmune disease, Molecular and Biological Medicine 7 : 311-332, 1990.
12) 藤波茂忠, 伊藤国彦 : バセドウ病からみた内分泌精神障害. 精神経誌 85 : 776-787, 1983.
13) 玉井一, 深尾篤嗣 : 甲状腺疾患治療におけるストレスマネージメント. 今月の治療 6 : 125-129, 1998.
15) 末松 弘行 : バセドウ病. 症例に学ぶ心身医学, 中川哲也, 吾郷晋浩 (編), p170-178, 医歯薬出版, 東京, 1988.
P.412 掲載の参考文献
1) Alexander F : Psychosomatic Medicine. p104-106, WW Norton, New york, 1950 (末松弘行 (監訳) : アレキサンダー「心身医学」. 学樹書院, 東京, 1997).
3) Stewart MW, Knight RG, Palmer DG, et al : Di行erential relationships between stress and disease activity for immunologically distinct subgroups of people with rheumatoid arthritis. J Abnorm Psychol 103 (2) : 251-258, 1994.
5) 芦原睦, 酒井淑子, 伊藤章代ほか : 慢性関節リウマチ患者における心身医学的検討. 心身医 34 (2), 129-135, 1994.
6) 村上正人 : 新版心身医学「骨筋肉疾患」. p555-563, 朝倉書店, 東京, 1994.
7) 日本クリニカル・エビデンス編集委員会 (監修) : クリニカル・エビデンス日本語版 2002-2003. p1032-1051, 日経BP社, 東京, 2002.
8) 吉野慎一, 中村洋, 判治直人ほか : 関節リウマチ患者に対する楽しい笑いの影響. 心身医 36 (7), 560-564, 1996.
P.421 掲載の参考文献
1) 日本心身医学用語委員会 (編) : 心身医学用語集「慢性疼痛」. p210, 医学書院, 東京, 1999.
2) Brena SF : Chronic Pain ; Americas Hidden Epidemic. Astheneum/SM1, New York, 1978.
3) 小宮山博朗, 細井晶子 : 慢性疼痛. 久保千春 (編), 心身医学標準テキスト, p178-184, 医学書院, 東京, 1996.
4) 長井信篤, 野添新一 : 慢性疼痛の心身医学的治療 心療内科の立場から. 心身医療 6 (12) : 13-17, 1994.
6) 西間三馨 (監修) : 心身症診断・治療ガイドライン 2002. p8-28, 協和企画, 東京, 2002.
7) 出口大輔, 野添新一 : 慢性愁訴としての痛み ; 心理的な痛み. 実地医家のための痛み読本, 第1版, 宮崎東洋, 小川節郎 (編), p360-367, 永井書店, 大阪, 2000.
P.428 掲載の参考文献
P.436 掲載の参考文献
4) 羽白誠 : 円形脱毛症患者における精神身体症状・不安・抑うつ状態について. 心身医学 37 Spple : 179, 1997.
6) Van der Steen P, Boezeman J, Duller P, et al : Can alopecia areata be triggered by emotional stress? An uncontrolled evaluation of 178 patients with extensive hair loss, Acta Derm Venereol 72 : 279-280, 1992.
7) 山下眞之, 坪井良治, 高森建二 : 全頭型・汎発型円形脱毛症の治療 ; 成人患者に対する治療方法の選択とその有効性の検討. 日皮会誌 111 : 1215-1221, 2001.
P.446 掲載の参考文献
1) 竹原和彦 : アトピービジネス私論 ; 皮膚科医による検証. 先端医学社, 東京, 1998.
5) Rupprecht M, Hornstein OP, Schluter D, et al : Cortisol, corticotropin, and β-endorphin response to corticotropin-releasing hormone in patients with atopic eczema Psychoneuroendocrinology 20 : 543-551, 1995.
6) Sugiura H, Maeda T, Uehara M : Mast cell invasion of peripheral nerve in skin iesions of atopic dermatitis. Acta Derm Venereol 176 : 74-76, 1992.
8) Hashiro M, Okumura M : The relationship between the psychological and immunological state in patients with atopic dermatitis. J Dermatol Sci. 16 : 231-5, 1998.
10) 羽白誠 : アトピー性皮膚炎患者の職場・学校不適応. ストレスと臨床 10 : 24-27, 2001.
11) 羽白誠 : 行動療法の適応と留意点 ; 皮膚科における行動療法. 日本心療内科学会誌 3 : 159-161, 1999.
12) 羽白誠 : アトピー性皮膚炎患者を持つ母親の精神状態及び自我構造について. 心身医学 38 Supple 11 : 55, 1998.
P.450 掲載の参考文献
1) 味香勝也 : 月経前症候群. 産科と婦人科 54 : 516-519, 1987.
2) 広井正彦 : 月経前緊張症. 産婦治療 51 : 347-350, 1985.
3) 仲野良介 : 月経前症候群の治療. 産婦治療 65 : 357-361, 1992.
6) 可世木久幸 : 月経前症候群. 産婦の実際 40 : 1825, 1991.
7) 堂地勉, 中村佐知子, 永田行博 : GnRH agonist療法とAdd-back therapy. 産婦の実際 47 : 501-506, 1998.
P.458 掲載の参考文献
1) 松本清一 : 月経とその異常. p86, 医学の世界社, 東京, 1962.
2) Carr BR : Disorders of the ovary and female reproductive tract. Wilson JD, Foster DW (eds) ; Williams Textbook of Endocrinology 8 th ed. Philadelphia, WB Saunders, 733-798, 1992.
3) 森一郎 : 特集/更年期対策 ; ホルモン動態. 産と婦 51 : 139, 1984.
4) 永田行博, 古謝将一郎 : 自然閉経後の骨代謝. THE BONE 6 : 81-86, 1992.
5) 仲野良介 : インヒビン. 卵巣の内分泌学, p62-67, 診断と治療社, 東京, 1988.
6) 大澤稔, 水沼英樹, 伊吹令人 : 老化と性機能. 産婦人科治療 76 : 23-28, 1998.
7) 五十嵐正雄 : 内分泌婦人科学. 南山堂, 東京, 1978.
13) Wog RB : Demography, Menopause ; Physiology and Pharmacology, Mishell DR Jr, ed, p23-40, Year Book Medical Publishers, Chicago, 1987.
15) Purifoy FE, Kooprano LH, Tatum RW : Steroid hormones and aging ; Free testosterone, testosterone and androstenedione in normal females age 20-87 years. Hum Biol 52 : 181-191, 1980.
17) Yen SSC : The biology of menopause. J Reprod Med 18 : 287-296, 1977.
19) 日本産婦人科学会 (編). 産婦人科用語解説集. 第2版. 金原出版, 東京, 1997.
20) 本庄英雄, 卜部諭 : 更年期. 老年期障害とHRT. 産婦人科治療 73 : 175-180, 1996.
21) 陳瑞東 : Hot fiush. 産婦人科の実際 45 : 1047-1053, 1996.
22) 青野敏博 : ホルモン補充療法. 臨婦産 45 : 576-577, 1991.
23) Mosselman S, Polman J, Dijkema R : ERβ ; identification and characterization of a novel human estrogen receptor. FEBS letters 392 : 49-53, 1996.
24) 太田博明 : 更年期障害と漢方治療. 産婦人科治療 82 : 305-311, 2001.
26) 小山嵩夫 : 更年期. 閉経外来 ; 更年期からの老年期婦人の健康管理について. 日本医師会雑誌 109 : 259-264, 1993.
27) 高松潔 : 更年期障害の各症状に対する治療法の選択. 日更医誌 7 : 165-170, 1999.
28) 古謝将一郎, 児島信子, 野口慎一, ほか : 外科的去勢婦人に対するメサルモンFの骨量減少抑制効果について. 鹿児島地方部会雑誌 2 : 43-46, 1994.
29) Weinstein L : Efficacy of a continuous estrogen-progestin regimen in the menopausal patient. Obstet Gynecol 69 : 929-932, 1 987.
32) Magos AL, Brincat M, Stud' d JWW, et al : Amenorrhea and endometrial atrophy with continuous oral estrogen and progestogen therapy in postmenopausal women. Obstet Gynecol 65 : 496-499, 1985.
33) Kopers H : Actions and potencies of estriol in the human. In Steroids and Endmetrial Cancer, ed by VM Jasonni, et al, p175, Raven Press, New York, 1983.
34) Gambrell RD Jr : The menopause. Oxford, Blackwell Scientific Publications, 247, 1988.
P.468 掲載の参考文献
1) 日本顎関節学会 : 顎関節症診療に関するガイドライン. 口腔保健協会, 東京, 2001.
3) 鶴田夫美, 藤原勲, 山本由美子, ほか : 顎関節症患者の動向と実態. 口病誌 53 : 608-614, 1986.
4) Zarb GA, Speck JE : 下顎機能障害の治療, 顎関節とその疾患, 河村洋二郎 (監訳), p343-364, 医歯薬出版, 東京, 1983.
7) 森本俊文 : 咬合不正と筋緊張の亢進. 歯界展望 77 : 635-644, 1991.
11) 伊藤学而 : 顎関節障害の病態と治療. 日矯歯誌 51 (特別号) : 43-53, 1992.
P.479 掲載の参考文献
1) 日本肥満学会編集委員会 : 肥満・肥満症の指導マニュアル. 第2版, 医歯薬出版, 東京, 2001.
2) 吉池信男, 山口百子, 松村康弘, ほか : BMIによって判定される肥満・やせの程度と合併症の頻度 ; 国民栄養調査データの再解析. 肥満研究 4 : 増刊p5-11, 1998.
3) 平成10年度厚生科学健康科学総合研究研究事業「日本人のBMIに関する研究」 ; 吉池信男, 西信雄, 松島松翠, ほか : Body Mass Indexに基づく肥満の程度と糖尿病, 高血圧, 高脂血症の危険因子との関連 ; 多施設共同研究による疫学的検討. 肥満研究 6, p4-17, 2000.
4) 松澤佑次 : 7. 肥満症と脂肪細胞. 日本内科学会雑誌 創立400周年記念号, 第91巻, p1105-1109, 2002.
5) 松澤佑次, 井上修二, 池田義雄, ほか : 新しい肥満の判定と肥満症の診断基準. 肥満研究 6 : 18-28, 2000.
6) 厚生省健康科学総合研究事業 : 糖尿病発症高危険群におけるインスリン抵抗性とその生活習慣基盤に関する多施設共同追跡調査研究班 (主任研究者, 松澤佑次). 総合研究報告書. 2001.
7) 下方, ほか : 長寿のための肥満とやせの研究. 肥満研究 7 : 98-102, 2001.
8) 大村裕, 坂田利家 : ブレインサイエンスシリーズ 9 脳と食欲 ; 頭で食事をする. 大村裕, ほか (編), p251-261, 共立出版, 東京, 1996.
9) 北里博仁, ほか : 肥満と遺伝子. 肥満研究 8 : 31-35, 2002.
10) 斉藤昌之 : 肥満と交感神経機能 ; 脂肪細胞β3レセプターを接点として. 脳の科学 20 : 41-48, 1998.
11) Yoshida T, Sakane N, Umekawa T, et al : Mutation of β3-adrenergic-receptor gene and response to treatment of obesity. Lancet 346 : 1433-1434, 1955.
12) 大村裕, 坂田利家 : ブレインサイエンスシリーズ 9 脳と食欲 ; 頭で食事をする. 大村裕, ほか (編), p269-282, 共立出版, 東京, 1996.
13) 井上修二 : 肥満薬 シブトラミン. 肥満研究 6 : 89-91, 2000.
14) 深川光司, 坂田利家 : 脳機能からみた肥満症治療の展望. 肥満研究 7 : 244-248, 2001.
P.490 掲載の参考文献
1) Gull WW : Anorexia nervosa. Transactions of the Clinical Society of London 7 : 22-28, 1874.
4) 笠原敏彦, 安田素次, 林下忠行, ほか : 過食症 (Bulimia) の臨床検討. 精神神経学雑誌 87 : 521-545, 1985.
5) 松本聰子, 佐々木直, 熊野宏昭, ほか : 摂食障害のサブタイプにおける認知的障害の程度は同じか? ; 認知行動理論からの検討. 心身医学 41 : 530-537, 2001.
7) 鷺山健一郎, 穂満直子, 胸元孝夫, ほか : わが国における摂食異常症の実態調査について. 心身医学 40 : 618-622, 2000.
8) 横山知行 : 成因論 (文化・社会的成因). 臨床精神医学, p51-58, 中山書店, 東京, 2001.
9) Kaye WH, Strober M : The neurobiology of eating disorders. Charnery DS, Nestler EJ, Bunney BS (eds), Neruobiology of Mental Illness, p891-906, Oxforfd University Press, NY, 1999.
10) 安藤哲也 : 摂食障害の生物学的背景 ; メンタルヘルスをめぐる諸問題. 臨床神経科学 20 : 558-560, 2002.
11) Naruo T : Clinical Syndromes ; Eating Disorders ; Brain lmaging. D'haenen H, den Boe JA, Willner P (eds), Biological Psychiatry. p1181-1187, John Wile & Sons, London, 2002.
12) 野添新一 : 神経性食欲不振症に対する行動療法的アプローチ. 臨床栄 78 : 677-683, 1991.
13) Bruch H : Eating disorders. Basic Book, New York, 1973.
16) 建部佳記, 長井信篤, 胸元孝夫, ほか : 当科にて入院行動療法を行った摂食障害患者の予後に関する調査研究. 心身医学 : 2002, 印刷中.
19) 成尾鉄朗, 野添新一 : 摂食障害の行動療法. 臨床精神医学講座 ; 摂食障害・性障害, s4, p200-210, 2000.
20) Salsmann L : The obsessive personality ; Origins, dynamics and therapy. Jason Aronson Inc, New York, 1975 (成田善弘, 笠原嘉 (訳) : 強迫パーソナリティ. みすず書房, 東京, 1985).
P.508 掲載の参考文献
1) American Psychiatric Association : Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders (Fourth Edition). American Psychiatric Association, Washington DC, 1994 (高橋三郎, 大野裕, 染矢俊幸 (訳) : アメリカ精神医学会 ; DSM-IV 精神疾患の分類と診断の手引き. 東京, 医学書院, 1995)
2) 小牧元, 玉井一 : 認知行動療法. 神経性過食症 その病態と治療, 末松弘行, 河野友信, 玉井一, 馬場謙一 (編), p179-195, 医学書院, 東京, 1991.
3) 瀧井正人, 小牧元, 久保千春 : 10年間にわたり10回の入院を繰り返した神経性食欲不振症の1遷延例 ; 強迫的防衛への治療介入 (第1報 : 外来治療). 心身医学 39 (6) : 435-442, 1999.
4) 瀧井正人, 小牧元, 久保千春 : 10年間にわたり10回の入院を繰り返した神経性食欲不振症の1遷延例 ; 強迫的防衛への治療介入 (第2報 : 入院治療). 心身医学 39 (6) : 443-451, 1999.
5) 瀧井正人, 野崎剛弘 : 摂食障害. 心身医学標準テキスト 第2版, 久保千春 (編), p178-187, 医学書院, 東京, 2002.
6) 成田善弘 : 思春期・青年期の精神病理. 強迫症の臨床研究, p256-271, 金剛出版, 東京, 1994.
7) 野添新一 : 神経性食欲不振症の行動療法についての研究. 医学研究 50 : 129-180, 1980.
8) Wilson GT, Fairburn CG, Agras WS : Cognitive-behavioral therapy for bulimia nervosa. Garner MD, Garfinkel PE (Eds), Handbook of treatment for eating disorders (Second Edition), p67-93, Guilford Press, New York, 1997.
9) American Psychiatric Association : Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders (Third Edition). American Psychiatric Association, Washington DC, 1978.
11) American Psychiatric Association : Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders (Third Edition-Revised). American Psychiatric Association, Washington DC, 1987.
12) 佐野直哉 : 青春期における気晴らし食い. 現代のエスプリ 思春期の拒食症と過食症, 馬場謙一 (編), p104-115, 至文堂, 東京, 1986.
13) 馬場謙一, 遠山尚孝 : 神経性過食症の病因 病態心理の側面から. 神経性過食症 その病態と治療, 末松弘行, 河野友信, 玉井一, ほか (編), p30-45, 医学書院, 東京, 1991.
14) 粟生修司 : 摂食行動の基礎. 心身医 39 : 99-109, 1999.
16) 切池信夫 : 摂食障害の仮説 ; うつ病モデル. こころの臨床ara karuto, 第17巻 臨時増刊号, 精神疾患の100の仮説, 石郷岡純 (編), p348-350, 1998.
17) 岩崎陽子, 切池信夫, 松永寿人, ほか : 摂食障害患者における不安障害のcomorbidityについて. 精神医学 41 : 855-859, 1999.
18) 切池信夫 : さまざまな合併症とcomorbidity. 摂食障害 食べない, 食べられない, 食べたら止まらない, p113-137, 医学書院, 東京, 2000.
21) 荻原友未, 瀧井正人 : ひとりぼっちを抱きしめて. 医師薬出版, 東京, 2001.
22) 瀧井正人 : 糖尿病患者教育 ; 摂食障害にどのように取り組むか. Pharma Medica 20 (5) : 53-59, 2002.
23) Takii M, Uchigata Y, Komaki G, et al : An integrated inputient therapy for type 1 diabetic females with bulimia nervosa ; A three-year follow-up study. J Psychosom Res, in print.
24) 瀧井正人 : 通常の治療目標, 治療枠が患者と共有できない場合 (境界例的な症例). 摂食障害の治療指針, 玉井一, 小林伸行 (編), p110-132, 金剛出版, 東京, 1995.
P.517 掲載の参考文献
1) American Psychiatric Association : Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders 4th ed. (DSM-IV). American Psychiatric Association, Washinton, DC, 1994.
6) 稲光哲明 : 心臓神経症, 神経循環無力症, パニック障害. 今日の循環器疾患治療指針, 第2版, 細田瑳一総 (編), p651-653, 医学書院, 東京, 2001.
7) Sheehan DV : Current concepts in the treatment of panic disorder. J Clin Psychiatry 60 (suppl 18) : 16-21, 1999.
10) 赤木稔 : 系統的脱感作法. 行動療法と心身症, 池見酉次郎 (監修), p47-56, 医師薬出版, 東京, 1974.
P.527 掲載の参考文献
3) Post-traumatic Stress Disorder, Diagnosis, Management and Treatment, Edit by Nutt D, Davidson JRT, Zohar J, MARTIN DUNITZ, 2000.
5) 和田秀樹, 外傷性精神障害の精神病理と治療 ; その理論と臨床の変遷をめぐって. 精神神経学雑誌 102 (4) : 335-354, 2000.
6) 高橋三郎, 大野裕, 染矢俊幸 (訳) : DSM-IV 精神疾患の分類と診断の手引き. 医学書院, 東京, 1995.
7) Davidson JRT, Connor KM, Management of posttraumatic stress disorder : Diagnostic and Therapeutic issues. J Clin Psychiatry 60 [suppl 18] : 33-38, 1999.
8) Blake D, Weathers F, Nagy D : A clinician administered PTSD scale for assessing current and lifetime PTSD ; the CAPS-1. Behav Ther 18 : 187-188, 1990.
15) 十川博 : 青年期の気管支喘息の発症と経過に影響を及ぼす心的外傷体験. アレルギー・免疫 9 (4) : 14-21, 2002.
16) Silver JM, Sandberg DP, Hales RE, et al : New approaches in the pharmacotherapy of posttraumatic stress disorder. J Clin Psychiatry [suppl. 10], 33-38, 1990.
27) Braun P, Greenberg D, Dasberg H, et al : Core symptoms of posttraumatic stress disorder unimproved by alprazolam treatment. J Clin Psychiatry 51 : 236-238, 1990.
28) Risse SC, Whiters A, Burke J, et ai : Severe withdrawla symptoms after discontinuation of alprazolam in eight patients with combat-induced posttraumatic stress disorder. J Clin Psychiatry 51 : 206-209, 1990.
30) Fesler FA : Valproate in combat-related posttraumatic stress disorder. J Clin Psychiatry 52 : 361-364, 1991.
38) Mitchel JT : When disaster strikes... the critical incident stress debriefing process. J Emerg Med Serv 8 : 36-39, 1983.
P.549 掲載の参考文献
1) Hertrich O : Beitrag zur Diagnostik und differentialdiagnostik der leichteren depressiven Zustandsbilder. Fortschr Nurol Psychiatr 30 : 237-272, 1962.
2) 平沢一 : 軽症うつ病の臨床と予後, 医学書院, 東京, 1966.
3) 広瀬徹也 : 軽症うつ病をめぐって ; 軽症化との関連において. 臨床精神医学 22 : 261-267, 1993.
4) 新福尚武 : 仮面うつ病 ; 特に最近の問題点. 心身医療 5 : 449-454, 1993.
5) 上島国利 : 躁うつ病の臨床. 金剛出版, 東京, 1983.
6) 筒井末春 : 仮面デプレッションのすべて. 新興医学出版社, 東京, 1982.
7) 笠原嘉 : 軽症うつ病の臨床から. 外来精神医学, みすず書房, 東京, 1991.
8) 野崎剛弘, ほか : 心療内科を受診したうつ病患者のプロスペクティブ・スタディ (第1報) ; 病型と治療成績との関係. 心身医学 42 : 575-584, 2002.
9) 坪井康次, ほか : 心療内科におけるうつ病治療の現状と問題点. 心身医 35 : 141-150, 1995.
10) 下田光造 : 躁うつ病の病前性格について. 精神経誌 45 : 101-102, 1941.
11) 飯田眞 : 躁うつ病の状況論再説. 臨床精神医学 7 : 1035-1047, 1978.
12) 広瀬徹也 : 「逃避型抑うつ」について. 躁うつ病の精神病理 2, 宮本忠雄 (編), p61-86, 弘文堂, 東京, 1977.
13) 佐藤哲哉 : 気分障害の病前性格. 臨床精神医学 29 : 863-876, 2000.
15) Hammen CL : Stress and depression : Research findings on the validity of an endogenous subtype of depression. Directions in Psychiatry 7 : 1-8, 1995.
16) 野崎剛弘, ほか : 心療内科を受診したうつ病患者のcost-effectivenessの検討. 第42回日本心身医学会総会ワークショップ. 鹿児島, 2001.
17) 小比木啓吾, ほか : "ミドル・エイジ・シンドローム" の理解と対策. 心身医療 6 : 7-59, 1994.
21) Nutt D, Psych FRC : Management of patients with depression associated with anxiety symptoms. J Clin Psychiat 58 : 11-16, 1997.
22) 岡田俊 : Fluvoxamineの消化器系副作用に対するmosapride citrateの有効性. 精神科治療学 16 : 401 -404, 2001.
28) Barrett JE, Williams JW Jr, Oxman TE, et al : Treatment of Dysthymia and Minor Depression in Primary Care. A Randomized Trial in Patients Aged 18 to 59 Years, J Fam Pract 50 : 405-412, 2001.
30) 忽滑谷和孝 : うつ病の精神療法. 臨床精神医学講座 4, 松下正明 (編), p141-154, 中山書店, 東京, 1998.
31) 笠原嘉 : うつ病 (病相期) の小精神療法. 精神療法 4 : 118-124, 1978.
32) 牛島定信 : 初老期うつ病の精神療法. Mod Psysician 17 : 1421-i425, 1997.
33) Kielholz P : うつ病の診断と治療のガイドライン. 一般医のためのうつ病診療の実際, Kielholz P (編), 高橋良 (監訳), JCPTD (訳), 医学書院, 東京, p143-155, 1982.
34) 川原隆造, ほか : 遷延性うつ病に対する集中内観療法. 臨床精神医学 22 : 343-348, 1993.
35) 中村敬 : うつ病の森田療法. 福岡行動医誌 9 : 9-15, 2003.
36) 笠原嘉 : プライマリ・ケアにおけるうつ病 (うつ状態) 診療のポイント. 桂載作 (編), p85-92, トーア総合企画社, 大阪, 1996.
38) 広瀬徹也 : 遷延性うつ病の経過と予後. 精神科治療学 2 : 13-20, 1987.
P.555 掲載の参考文献
1) World Health Organization : The ICD-10 classification of mental and behavioral disorders. Clinical descriptions and diagnostic guidelines. WHO, Geneva, 1992 [融道男, 中根允文, 小見山実 (監訳) : ICD-10 精神および行動の障害 ; 臨床の記述と診断ガイドライン. 医学書院, 東京, 1993].
2) American Psychiatric Association : Quick reference to the Diagnostic Criteria from DSM-IV. APA, Washington DC, 1994 [高橋三郎, 大野裕, 染谷俊幸 (訳) : DSM-IV 精神疾患の分類と診断の手引き, 医学書院, 東京, 1995].
3) 松尾正 : 適応障害. 臨床精神医学講座, 第5巻, 吉松和哉, 上島国利 (編), p405-429, 中山書店, 東京, 1999.
4) Schatzberg AF : Anxiety and adjustment disorder ; A treatment approach. J Clin Psychiatry 51 (suppl) : 20-24, 1990.
5) Selye H : The stress of life, McGraw-Hill, New York, 1956 (revised ed, 1976) [杉靖三郎, 田多井吉之助, 藤井尚浩ほか (訳) : 現代社会とストレス. 法政大学出版局, 東京, 1988].
P.562 掲載の参考文献
1) 中井吉英, 福永幹彦, 竹林直紀, ほか : 心療内科と精神科の診療分担. 連携のありかたと今後の課題 ; 心身医学の医療モデルの視点より, 心療内科学会誌 15 (3) : 149-153, 2001.
2) 所昭宏, 安水悦子, 黒丸尊治, ほか : がんの臨床心身医学 臨床サイコオンコロジー心療内科医によるサイコオンコロジーの実践. 心身医学 41 (2) : 105, 2001.
3) 大島彰 : がんの心身医学とその療法 ; サイコオンコロジー的療法. 現代のエスプリ 361号, p118-124, 至文堂, 東京, 1997.
4) 中井吉英 : 死をめぐる心身医学とその医療. 現代のエスプリ 361号, p202-207, 至文堂, 東京, 1997.
5) 村上典子 : 心療内科におけるコンサルテーション・リエゾン. 心療内科 1 : 267-271, 1997.
6) 吉内一浩, 山中学, 中原理佳, ほか : がんの臨床心身医学 臨床サイコオンコロジー大学病院における心療内科医による悪性疾患患者のサポートのためのコンサルテーション・リエゾン活動. 心身医学 41 (2) : 107, 2001.
7) 佐々木直, 吉内一浩, 山中学, ほか : 心身医学からみたコンサルテーション・リエゾン活動の現状と問題点 東京大学心療内科におけるコンサルテーション・リエゾン活動. 心身医学 38 (2) : 105-110, 1998.
8) 大島彰, ほか : がん患者の心理社会的サポート コンサルテーション・リエゾン活動を通して (第2報). 心身医学 37 (8) : 611, 1997.
9) 四宮敏章, 所昭宏, 下荒神武, ほか : 心療内科と他院在宅チームとの連携に工夫を要した末期膵癌の1例. 第14回日本サイコオンコロジー学会抄録集, p50, 2001.
10) 河野友信 : 死別ストレスと健康障害. 心身医学 33 (1) : 35-38, 1993.
P.568 掲載の参考文献
4) Massie MJ, Holland JC : Depression and the cancer patient. J Clin Psychiatry 51 (suppl) : 12-7, 1990.
7) Tashiro M, Juengling FD, Reinhardt MJ, et al : Depressive state and regional cerebral activity in cancer patients-a preliminary study. Med Sci Monit 7 : 687-695, 2001.
15) Chochinov HM, Breitbart W, (eds) : Handbook of psychiatry in palliative medicine. Oxford University Press, New York, 2000 [内富庸介 (監訳) : 緩和医療における精神医学ハンドブック. 星和書店, 東京, 2001]
16) Nakano T, Kugaya A, Akechi T, et al : Algorithm for the treatment of major depression in patients with advanced cancer. Psychiatry Clin Neurosci 53 (Suppl.) : S61-S65, 1999.
P.581 掲載の参考文献
1) Bonica JJ : Cancer Pain ; The Management of Pain, vol. 2. Ed JJ Bonica (ed), Philadelphia, Lea & Febiger. 400-460, 1990.
3) Twycross RG, Lack SA : Symptom Control in Far Advanced Cancer Pain Relief. Pitman, London, 1983.
4) 世界保健機関 (編) : がんの痛みからの解放とパリアティブ・ケア. 竹田文和 (訳), 金原出版, 東京, 1990.
5) 的場元弘 : 鎮痛薬の頓用処分 ; どう考え, どう処方するか. ターミナルケア 6 (1) : 39-46, 1996.
6) 的場元弘 : がん疼痛治療におけるオピオイド鎮痛薬の問題点. 臨床精神病理 3 : 661-668, 2000.
7) Clinical Practice Guideline No. 9 ; Management of Cancer Pain, U. S. Department of Health and Human Survices, 14, 1994.
8) 的場元弘. がん疼痛の管理と課題. 日本臨床 59. 1823-1828, 2001.
11) 的場元弘, 三谷浩之, 岩垣潤子, ほか : モルヒネからフェンタニルの変更による進行がん患者の意識レベルの改善. 北里医学 28 : 53-57.
13) 的場元弘, 小坂康晴 : フェンタニルパッチ (デュロテップパッチ) 臨床麻酔. 2002.
16) Portnoy RK : Ajuvant Analgesics in Pain Management. In Oxford Textbook of Palliative Medicine. Ed Doyle D, Hanks GWC, MacDonald N. Oxford Univ. Press. Oxford. 187-203, 1993.
20) Foley KM, Sundaresan N : Management of Cancer Pain. In De Vita VT, Hellman S, Rosenberg SA, eds. Cancer. Principles and Practice of Oncology. Philadelphia, JB Lippincott Company : 1940-1961, 1985.
21) Gerson GR, Jone RB, Luscombe DK : Studies on the Concomitant Use of Carbamazepine and Clomipramine for the Reliefd of Postherpetic Neuralgia. Postgraduate Medical Journai 53 (suppl 4) : 104-109, 1977.
34) Kaye P : Benzodiazepines, in Note on Symptom Control, 43-44, Hospice Education Institute, Conneticut, 1989.
35) Baines MJ, Moor LH : Control of other symptoms, in The Management of Terminal Malignant Disease, Ed Saunders C, 100-132, Edward Arnold, London 1984.
36) 井上裕之, 村岡英雄, 松下幸生, ほか : 向精神薬で生じる口渇に対する白虎加人参湯の臨床的検討. 新薬と臨床 42 : 1511-1518, 1993.
37) 合田由紀子, 横川陽子, 平賀一陽 : 難治性がん疼痛に対する少量のケタミンとモルヒネ併用療法の有用性. ターミナルケア 5 (2) : 108-114, 1995.
40) 的場元弘 : 鎮痛補助薬の使い方. 緩和医療 1 (2) 167-175, 1999.
P.589 掲載の参考文献
1) 諏訪望 : 精神医学における教育と診療. 日本医事新報 1531 : 3368-3373, 1953.
2) 吉内一浩, 久保木富房 : コンサルテーションーリエゾン. 臨床医 26 : 540-542, 2000.
3) 津久井要 : コンサルテーション・リエゾンサービス. よくわかる心療内科, 桂戴作, 山岡昌之 (編), p159-162, 金原出版, 東京, 1997.
4) 黒田重利 : せん妄. 老年精神医学マニュアル, 長谷川和夫, 清水信 (編), p176-185, 金原出版, 東京, 1991.
5) 村上典子 : 心療内科におけるコンサルテーション・リエゾン. 心療内科, 第1, p267-271, 科学評論社, 東京, 1997.
6) 村上典子 : 心療内科医としての社会参加のニーズ ; AIDSボランティアや震災の経験を通して. 心身医学, 第41巻, p96, 三輪書店, 東京, 2001.
P.596 掲載の参考文献
3) 市橋秀夫 : ヒポコンドリーの治療. ヒポコンドリー (心気), 高橋徹 (編), p45-49, ライフ・サイエンス, 東京, 1994.
4) 堀川直史 : 日常診療でみる身体表現性障害とその治療. 治療 82 : 1716-1720, 2000.
5) L・S・グリックマン : 精神科コンサルテーションの技術. 荒木志郎, 柴田史朗, 西浦研志 (訳), 岩崎学術出版社, 東京, 1983.
8) Brody H : Ethical issues in daiiy clinical practice (佐賀医科大学総合診療部における講演).
9) Morris R : The re-attribution model. 1st European Association for Consultation-Liaison Psychiatry and Psychosomatics. Leiden, Netherlands, 2001.

最近チェックした商品履歴

Loading...