腎臓病のある生活とナーシング

出版社: 医歯薬出版
著者:
発行日: 2003-04-15
分野: 看護学  >  看護学一般
ISBN: 4263234154
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

3,080 円(税込)

商品紹介

どのようなきっかけで腎臓病のあることに気づき,その状態に向き合うか.その過程を追いながら,対象者自身が主体的行動を通して生き生きとした生活を営めるよう,その生活設計の良き支援者として看護者が心がけたい実践的な知識を盛った書.

目次

  • 腎臓病のある生活とナーシング

    ―目次―

    第1章 腎臓病と共に歩む―自らつくる生活設計  
     1)腎臓病のある生活とは
     2)自らつくる生活設計

    第2章 生活設計を支える看護  
     1)腎臓病のある生活を共に描く
     2)腎臓病のある対象者の好ましい生活の実現に向けて
     3)腎臓病のある対象者の好ましい生活を支える看護者

    第3章 からだに聴く腎臓病
     1 喉の渇き  
      1.喉が渇くのはどのようなときでしょうか
      2.実際の問題をアセスメントしてみましょう
      3.このようなときのからだの仕組みはどうなっているのでしょうか
      4.どうしたら腎臓病を発見できるのでしょうか 
        生活の工夫はどうしたらよいのでしょうか

     2 痒み  
      1.どのようなときに痒みが起こるのでしょうか
      2.実際の問題をアセスメントしてみましょう
      3.このようなときのからだの仕組みはどうなっているのでしょうか
      4.どうしたら腎臓病を発見できるのでしょうか 
        生活の工夫はどうしたらよいのでしょうか

     3 むくみ・浮腫 
      1.どのようなときにむくみに気がつくのでしょうか
      2.実際の問題をアセスメントしてみましょう
      3.このようなときのからだの仕組みはどうなっているのでしょうか
      4.どうしたら腎臓病を発見できるのでしょうか 
        生活の工夫はどうしたらよいのでしょうか

     4 血尿
      1.どのようなときに血尿を知るのでしょう
      2.実際の問題をアセスメントしてみましょう
      3.このようなときのからだの仕組みはどうなっているのでしょうか
      4.どうしたら腎臓病を発見できるのでしょうか 
    生活の工夫はどうしたらよいのでしょうか

     5 タンパク尿 
      1.タンパク尿が出るのはどのようなときでしょうか
      2.実際の問題をアセスメントしてみましょう
      3.このようなときのからだの仕組みはどうなっているのでしょうか
      4.どうしたら腎臓病を発見できるのでしょうか 
    生活の工夫はどうしたらよいのでしょうか

     6 高血圧 
      1.血圧が高いと感じるのはどのようなときでしょうか
      2.実際の問題をアセスメントしてみましょう
      3.このようなときのからだの仕組みはどうなっているのでしょうか
      4.どうしたら腎臓病を発見できるのでしょうか 
    生活の工夫はどうしたらよいのでしょうか

     7 貧血 
      1.どのようなときに貧血と感じるのでしょうか
      2.実際の問題をアセスメントしてみましょう
      3.このようなときのからだの仕組みはどうなっているのでしょうか
      4.どうしたら腎臓病を発見できるのでしょうか 
    生活の工夫はどうしたらよいのでしょうか

     8 排尿痛 
      1.排尿痛はどのようなときに起こるのでしょうか
      2.実際の問題をアセスメントしてみましょう
      3.このようなときのからだの仕組みはどうなっているのでしょうか
      4.どうしたら腎臓病を発見できるのでしょうか 
    生活の工夫はどうしたらよいのでしょうか

     9 腰痛 
      1.腰痛はどのようなときに起こるのでしょうか
      2.実際の問題をアセスメントしてみましょう
      3.このようなときのからだの仕組みはどうなっているのでしょうか
      4.どうしたら腎臓病を発見できるのでしょうか 
    生活の工夫はどうしたらよいのでしょうか

     10 発熱 
      1.発熱はどのようなときに起こるのでしょうか
      2.実際の問題をアセスメントしてみましょう
      3.このようなときのからだの仕組みはどうなっているのでしょうか
      4.どうしたら腎臓病を発見できるのでしょうか 
    生活の工夫はどうしたらよいのでしょうか

    第4章 自らの人生を営むための学習
     1 楽しい食卓から腎臓病と付き合う 
      1)食事をすることの意味
      2)食事と充実した生活との関係
      3)腎臓病の食事は普通の食事と違うのか
      4)自分の食卓を創ろう
      5)食卓の和を広げよう-サポートネットワーク

     2 楽しい運動と休息―腎の安静と血流量を増やすこと 167(金子)
      1)運動と休息とは
      2)運動に伴う体の変化
      3)運動に伴う腎臓の変化
      4)腎臓病における安静の必要性

    第5章 今後の展望
     1)腎臓病のある生活を営む対象者の看護への再提案
     2)腎臓病のある対象者の支援システム
     3)腎臓病のある対象者を支える看護者間の積極的連携
     4)透析療法を受ける患者とその家族の生活の援助
     5)腎臓移植への道

最近チェックした商品履歴

Loading...