精神看護エクスペール (4)長期在院患者の社会参加とアセスメントツール

出版社: 中山書店
著者:
発行日: 2004-09-06
分野: 看護学  >  公衆衛生/地域
ISBN: 4521017916
シリーズ: 精神看護エクスペール
電子書籍版: 2004-09-06 (第1版第2刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

2,860 円(税込)

電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

2,860 円(税込)

商品紹介

これまでの精神障害者の治療は入院が中心でしたが、今後は地域医療、地域ケアへと転換していく施策が出されました。一人でも多くの患者の早期退院、社会復帰を目指すためには、看護者が地域において生活できる場や利用できる活動の内容、そこで得られる支援を理解し、患者自身の能力を十分把握することが重要であると思われます。本書はこれらを1冊に収載し、長期在院患者の社会参加への支援をサポートします。

目次

  • 精神看護エクスペール (4)長期在院患者の社会参加とアセスメントツール

    ―目次―

    第1章 長期在院患者の現状
     1.長期在院患者の目標
     2.生活の場と必要な能力

    第2章 社会参加の場と活動
     1.アパートで暮らす
     2.グループホームで暮らす
     3.家族と暮らす
     4.精神障害者生活訓練施設(援護寮)で暮らす
     5.特別養護老人ホームで暮らす
     6.院内生活への適応
     7.就労に向けて
     8.小規模作業所に通う
     9.デイケアに参加する
     10.ナイトケアに通う
     11.訪問看護を受ける

    第3章 社会参加のための能力評価
     1.アセスメントに必要な視点
     2.日常生活能力−生活行動水準評価表を用いた患者能力評価
     3.セルフケア能力
     4.社会機能・社会適応
     5.家族の特性・機能と負担感
     6.知能
     7.認知機能
     8.精神症状
     9.情緒(うつ状態)
     10.自己効力感
     11.看護必要度−メニンガー看護患者分類法を用いた評価
     12.QOL尺度

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 長期在院患者の現状

P.5 掲載の参考文献
1) 佐藤壱三, 見藤隆子, 滝沢武久. 鼎談 法改正後の課題と今後の展望. 最新精神医学 1996;6:4-16.
2) 向谷地生良. 「べてるの家」から学ぶもの. こころの科学 1996;67:8-12.
P.8 掲載の参考文献
1) 山角駿, ほか. 特集 日精協マスタープラン中間報告. 日本精神科病院協会雑誌 2003;22 (6):6-56.
2) 遠藤淑美, 坂田三允, 編. 精神看護とリハビリテーション. 医学書院;2000.
3) 堀川公平. 長期入院患者の実態と今後の対応について:長期入院患者の退院支援こそが精神科病院を救う. 日本精神科病院協会雑誌 2002;21 (5):62-70.
4) 西浦信博, 三浦康司. 精神科病院における長期入院患者の退院促進プログラム開発に関する研究. 日本精神科病院協会雑誌 2003;22 (4):81-8.
5) 坂田三允, 編. 精神疾患・痴呆症をもつ人への看護. 中央法規出版;2000.
6) 佐々木裕光. 長期在院統合失調症患者の社会復帰 福祉はどこまで役割が取れるのか. 日本精神科病院協会雑誌 2003;22 (4):38-41.
7) 谷野亮爾, ほか. 特集 精神障害者ケアマネジメントとホームヘルプ. 日本精神科病院協会雑誌 2002;21 (3):6-71.

第2章 社会参加の場と活動

P.13 掲載の参考文献
1) 野田文隆, 蜂矢英彦, 編. 誰にでもできる精神科リハビリテーション. 星和書店;1995.
2) 坂田三允, 遠藤淑美, 編. 精神科看護とリハビリテーション. 医学書院;2000.
P.25 掲載の参考文献
1) 武井満. 精神科治療構造論 (その3). 精神科看護 1998;69 (8):74-6.
2) 武井満. 障害の思想. 星和書店;1994.
3) 武井満. 精神科治療構造論 (その1). 精神科看護 1998;69 (6):72-4.
4) 武井満. 精神科治療構造論 (その2). 精神科看護 1998;69 (7):72-4.
5) 武井満. 精神科治療構造論 (その4). 精神科看護 1998;69 (9):72-4.
6) 坂田三允. 精神科看護とリハビリテーション. 医学書院;2000.
7) 坂田三允. 生活領域から見た精神科看護. 医学書院;2001.
P.32 掲載の参考文献
1) 妹尾和美, 箕原伸子, 伊野波ひで子, 小川一夫. 居住支援について. 精神障害とリハビリテーション 1988;2 (2):117-23.
2) コミュニティ・ケア・スペース「めぐハウス」, 編. 地域に広がるめぐハウス. 精神看護出版;2001.
3) 伊野波ヒデ子. 当事者活動の拠点創りをめざして. 精神科臨床サービス 2004;4 (1):82-8.
P.34 掲載の参考文献
1) 白石大介. 精神障害者への偏見とスティグマーソーシャルワークリサーチからの報告. 中央法規出版;1994.
2) 布川征一郎, 真野ゆり子, 田村博之. 長期在院患者の家族および患者の退院を阻む要因. 日本精神科看護学会誌 2001;44 (1):493-6.
3) 滝沢武久. 病院家族会の役割. 江畑敬介, ほか編. 分裂病の病院リハビリテーション. 医学書院;1995. p.301-7.
4) 中谷真弓, 大西洋子. 長期入院患者と家族のかかわりを考える. 日本精神科看護学会誌 1987;30 (12):372-5.
P.44 掲載の参考文献
1) 坂田三允, 遠藤淑美. 精神科看護とリハビリテーション2. 医学書院;2000.
2) 末安民生. 7万人退院計画は可能か-新「障害者プラン」策定の方向性. 精神科看護 2002;29 (8):52-60.
3) 末安民生. 精神科看護の今日的課題-長期入院患者への看護を中心に. 日本精神科看護技術協会, 編. 精神科看護白書 2002→2003. 中央法規出版;2002. p.87.
4) 日本精神科看護技術協会, 監修. 精神科看護白書 2004→2005. 精神看護出版;2004. P.43-4.
P.51 掲載の参考文献
1) 上田国利, 笠原洋勇. LS Dialogueシリーズ 老年者の薬物療法を考える-2抗不安・睡眠・抗うつ薬. ライフ・サイエンス;1991. p.68.
2) 上田国利, 笠原洋勇. LS Dialogueシリーズ 老年者の薬物療法を考える-2抗不安・睡眠・抗うつ薬. ライフ・サイエンス;1991. p.76.
P.57 掲載の参考文献
1) 精神保健福祉研究会, 監修. 我が国の精神保健福祉-精神保健福祉ハンドブック (平成14年度版). 太陽美術;2003.
P.67 掲載の参考文献
1) 厚生労働省. 社会保障審議会障害者部会精神障害分会報告書. 2002.
2) 東京都福祉局. 障害者の生活実態. 平成10年度東京都社会福祉基礎調査報告書. 1999. p.176-231.
3) 障害者職業総合センター. 精神障害者の社会適応訓練の効果と処遇帰結への予測. 1998.
5) 精神障害者職業リハビリテーション研究会. 精神障害者の処遇と就労に関する研究. 平成2年度調査研究報告書2. 労働省・日本障害者雇用促進協会;1992.
6) WHO. 国際生活機能分類 (ICF) 国際障害分類改訂版. 中央法規出版;2002.
P.78 掲載の参考文献
1) 瀬川聖美, 皆己純恵, 宮本珠妃, ほか. 精神障害者の社会復帰施設-作業所の現状と将来. 臨床精神医学 2002;31 (2):161-8.
2) 宮内勝. 精神科デイケアマニュアル. 金剛出版;1994.
3) 熊谷直樹, 宮内勝, 本多真, 畑哲信. 10項目BPRSサブスケールの信頼性の検討-慢性精神分裂病の重症度評価のために. 臨床精神医学 1994;23 (10):1195-202.
4) 酒井佳永, 金吉晴, 秋山剛, ほか. 病識評価尺度 (The Schedule for Assessment of Insight) 日本語版 (SAI-J) の信頼性と妥当性の検討. 臨床精神医学 2000;29 (2):177-83.
5) 日本・精神技術研究所, 編 (外岡豊彦, 監修). 内田クレペリン精神検査・基礎テキスト. 日本・精神技術研究所;1973.
6) 品川不二郎, 小林重雄, 藤田和弘, ほか. 日本版WAIS-R成人知能診断検査法. 日本文化科学社;1990.
7) 高橋三郎, 大野裕, 染矢俊幸, 訳. DSM-IV 精神疾患の分類と診断の手引き. 医学書院;1995. p37-9.
8) 長谷川憲一, 小川一夫, 近藤智恵子, ほか. Life Skills Profile (LSP) 日本版の作成とその信頼性・妥当性の検討. 精神医学 1997:39 (5):547-55.
9) 本多真, 熊谷直樹, 畑哲信, 宮内勝. 集団療法場面での行動に基づく生活類型の評価尺度 (第1報) 尺度の作成と信頼性の検討. 精神医学 2002;44 (1):25-32.
10) 本多真, 熊谷直樹, 畑哲信, 宮内勝. 集団療法場面での行動観察に基づく生活類型の評価尺度 (第2報) 妥当性の検討. 精神医学 2002;44 (2):171-8.
11) 臺弘, 編. 分裂病の生活臨床. 創造出版;1978.
12) 加藤友之, 田島昭, 湯浅修一, 江熊要一. 精神分裂病の社会生活における特性 (精神分裂病の生活臨床第1報). 精神神経学雑誌 1966;68:1076-88.
13) 秋元波留夫. 実践 精神医学講義. 日本文化科学社;2002.
14) 全国精神障害者家族会連合会, 全国精神障害者地域生活支援協議会. 小規模授産施設と社会福祉法人設立マニュアル. 中央法規出版;2001.
P.84 掲載の参考文献
1) 蜂矢英彦, 村田信男. 精神障害者の地域リハビリテーション. 医学書院;1989.
2) 村田信男, 浅井邦彦. 精神科デイケア. 医学書院;1996.
P.92 掲載の参考文献
1) 窪田彰. デイケアにおける集団精神療法. 精神科臨床サービス 2003;3 (3) 316-8
2) 窪田彰. 精神科デイケアの今日的課題. デイケア実践研究 2003;7 (1):14-27.
P.103 掲載の参考文献
1) 日本精神科看護技術協会, 編. 精神科訪問看護. 精神科看護白書 2002→2003. 中央法規出版;2002. p.209.
2) 羽山由美子, 監修. 目で見る精神看護 地域ケアの実際. 医学映像教育センター 2001.

第3章 社会参加のための能力評価

P.111 掲載の参考文献
1) 厚生労働省. 社会保障審議会障害者部会精神障害者分会報告書. 2002年12月.
2) 宮本真巳. インスティチューショナリズム. 見藤隆子, ほか編. 看護学事典. 日本看護協会出版会;2003. p37.
3) Lloyd IS, Dickey B. Outcomes Assessment in Clinical Practice. -伊藤弘人, ほか訳. 精神科医療アセスメントツール. 医学書院;2000, p.4.
P.119 掲載の参考文献
1) 福岡康f. 看護診断に基づく標準看護計画 11 精神科. メヂカルフレンド社;1996. p.225.
2) 武石君子, 打越玉枝. 病棟における精神障害者社会生活評価尺度の導人-評価尺度の導入が看護チームに与えたものは. 日本精神科看護学会誌 1994;37:310-2.
3) 長谷川憲一. Life Skills Profile (LSP) 日本版の作成とその信頼性・妥当性の検討. 精神医学 1997;39 (5):547-55.
4) 岩瀬信夫. ナーシングファイル精神分裂病, モデルケース 精神分裂病の患者Aさんの場合. エキスパートナース看護学生版 1995;4 (11):34-7.
5) 日本精神科看護技術協会, 編. 精神科看護の専門性をめざして, 基礎・専門編. 中央法規出版;1997.
P.130 掲載の参考文献
1) Levin LS, Katz AH, Holst E. Self-Care Lay Initiatives in Health. 2nd ed. Proodist;1979.
2) 宇佐美しおり, 鈴木啓子, Underwood PA, オレムのセルフケアモデル, 事例を用いた看護過程の展開. 第2版. ヌーベルヒロカワ;2002. p.47-61.
3) Vannoy BE. Relationships among basic conditioning factors, motivational dispositions, and the power element of self-care agency in people beginning a weight loss program〔doctoral dissertation〕. Wayne State University;1989. p.46-51.
6) 北嶋謙吾. 精神科デイケア通所者のセルフケア能力とその関連因子. 日本精神保健看護学会誌 1993;2 (1):83-90.
7) 川口優子. 精神障害者のソーシャルサポートとセルフケアとの関連. 第10回日本看護科学学会講演集;1990. p.156-7.
8) 宇佐美しおり. 地域で生活をする精神分裂描写の自己決定に基づくセルフケア行動の実態. 看護研究 1998;31 (3):25-38.
P.141 掲載の参考文献
1) World Health Organization. ICIDH-2. International Classification of lmpairments, Disabilities, and Handicaps (ICIDH). WHO;1980. -厚生省大臣官房統計情報部. WHO国際障害分類試案. 厚生統計協会.
2) World Health Organization. Status and Development of the International Classification of Impairments, Disabilities and Handicaps. WHO Unit of Development of Epidemiological and Health Statistical Services;1989.
3) World Health Organization. International Classification of Functioning, Disability and Health. WHO;2001.
4) American Psychiatric Association. Diagnostic Criteria from DSM-IV. APA;1994. -高橋三郎, ほか訳. DSM-IV 精神疾患の分類と診断の手引き. 医学書院;1998. p.37-9.
5) 丸山晋. トータルリハビリテーションの概念. 臨床精神医学 2002;31 (1):5-12.
6) 角谷慶子, ヒューバート真由美. 機能評価. 精神科臨床サービス 2001;1:190-4.
7) 大島巌. 社会機能と社会復帰の診断学-評価の対象領域と評価尺度に必要とされる条件. 精神科診断学 1992;3 (3):325-39.
8) 松下正明, 総編集. 臨床精神医学講座 20 精神科リハビリテーション・地域精神医療. 中山書店;1999. P.153-61.
9) 大島巌. 個人-環境の相互作用に関する評価-その方法と技術はどこまで進んだか. 日本社会精神医学会雑誌 1999;8 (1):55-9.
10) 大島巌, 伊藤順一郎. 精神分裂病に用いられる社会機能評価尺度. 作業療法ジャーナル 1992:26 (6);456-65.
11) 池淵恵美. 社会機能のアセスメントツール. 精神科治療学 2003;18 (9):1005-13.
13) 北村俊則, Kahn A, Lumar R. 慢性精神分裂病の評価尺度 I. WingのSymptom Rating ScaleとWard Behaviour Rating Scaleについて. 慶應医学 1982;59:385-400.
16) 仲尾唯冶, 北村俊則. 社会適応尺度 (SAS). 精神衛生研究 1986;33:67-119.
17) Wykes T, Sturt E. The measurement of social behaviour in psychiatric patients:An assessment of the reliability and validity of the SBS schedule. Br J psychiatry 1986;148:1-11. -伊藤順一郎, ほか訳. 社会行動評価尺度 SBS.
18) World Health Organization. Disability Assessment schedule (WHO DAS). WHO;1988. -丸山晋, ほか訳. 精神医学的能力障害評価面接基準. 国立精神・神経センター精神保健研究所;1991.
20) 田原明夫, 藤信子, 山下俊幸. Rehab-精神科リハビリテーション行動評価尺度. 三輪書店;1994. p.1-91.
21) 柳田尚穂, 皿田洋子. 生活技能評価スケールを作成して. 日本社会精神医学会第8回大会抄録集;1988.
22) 障害者労働医療研究会精神障害部会. LASMI精神障害者社会生活評価尺度 (Life Assessment Scale for the Mentally Ill) 利用マニュアル. 障害者労働医療研究会精神障害部会;1995. p.1-12.
23) 高橋清久, 大島巌, 編. 精神障害者ケアガイドライン (第2版). 改訂新版 ケアガイドラインに基づく精神障害者ケアマネジメントの進め方. 精神障害者社会復帰促進センター (全家連);2001. p.215.
24) 山根寛. 社会機能のいくつかのアスペクト. 精神科治療学 2003;18 (9):1015-21.
28) 岩崎晋也, 宮内勝, 大島巌, ほか. 精神障害者社会生活評価尺度の開発とその意義. 精神科診断学 1994;5 (2):221-31.
29) 皿田洋子. 精神分裂病を対象とした生活技能訓練とその効果. 精神神経学雑誌 1992;94 (2):171-88.
30) 杉尾幸, 井上桂子. 慢性精神分裂病入院患者の社会生活障害-精神科リハビリテーション行動評価尺度 (Rehab) を用いた評価. 川崎医療福祉学会誌 2002;12 (1):125-32.
33) 岩崎晋也, 宮内勝, 大島巌, ほか. 精神障害者生活評価尺度の開発とその意義. 精神科診断学 1994;5 (2):221-31.
34) 大島巌, 長直子, 安西信雄, 高橋清久. 精神障害者ケアガイドライン検討委員会版ケアアセスメント票の開発と評価 ケア必要度と社会的不利尺度の信頼性と妥当性. 精神医学 2000;42 (8):809-17.
P.149 掲載の参考文献
2) Leff J, Vaughn C (三野善央, ほか訳). 分裂病と家族の感情表出. 金剛出版;1991.
3) Kavanagj DJ. Recent developments in expressed emotion and schizophrenia. Br J Psychiatry 1992;160:601-20.
4) 大嶋巌, 伊藤順一郎, 柳橋雅彦, ほか. EE (Expressed Emotion) 尺度構成法と再発予測性. 精神神経学雑誌 1994;96 (4):298-315.
5) 伊藤順一郎, 大嶋巌, 坂野純子, ほか. 家族の感情表出 (EE) と分裂病患者の再発との関連について-日本における追試研究の結果. 精神医学 1994;36 (10):1023-31.
9) Magana AA, Goldstein MJ, Karno M, et al. A brief method for assessing expressed emotion in relatives of psychiatric patients, Psychiatry Res 1986;17:203-12.
10) Magana AA (岡崎祐士, ほか訳). FMSS日本語版マニュアル. 後藤雅博, 編. 家族教室のすすめ方. 付録. 金剛出版;1998.
11) Moos R, Moos BS. Family Environment Scale manual. Consulting Psychologist Press;1974.
12) Moos R, Moos BS. Family Environment Scale manuaL 2nd ed. Consulting Psychologist Press;1986.
13) 野口裕二, 斉藤学, 手塚一朗, 野村直樹. FES (家族環境尺度) 日本版の開発-その信頼性と妥当性の検討. 家族療法研究 1991;8:43-54.
14) 野口裕二. FES 日本版からみた家族評価尺度の課題. 精神科診断学 1997;8 (2):137-45.
15) Zarit SH, Reever KE, Bach-Peterson J. Relatives of the impaired elderly:Correlates of feeling of burden. Gerontologist 1992;20:649-55.
17) 博野信次, 小林広子, 森悦朗. 痴呆症患者の介護者の負担-日本語版Zarit Caregiver Burden Interviewによる検討. 脳と神経 1998;50 (6):561-7.
18) 酒井佳永, 金吉晴, 秋山剛, 栗田広. 精神分裂病患者の家族の負担に関する研究-患者の病識と家族の精神疾患への認識との関連. 精神医学 2002;44 (10):1087-94.
19) 荒井由美子, 田宮菜奈子, 矢野英二. zarit介護負担尺度日本語版の短縮版 (J-ZBI_8) の作成 その信頼性と妥当性に関する検討. 日本老年医学会雑誌 2003;40 (5):497-503.
P.157 掲載の参考文献
1) 中村淳子, 大川一郎, 野原理恵, 芹澤奈菜美, 編. 田中ビネー知能検査V 実施マニュアル. 田研出版;2003.
2) 品川不二郎, 小林重雄, 藤田和弘, 前川久男, 訳編. 日本版WAIS-R成人知能検査法. 日本文化科学社;1999.
3) 小林重雄. グッドイナフ人物画知能検査・ハンドブック. 三京房;1977.
4) Goodenough FL. The Measurement of Intelligence by Drawings. World Book Co;1926.
5) 桐原葆見. 精神鑑定. 三省堂;1944.
6) 小野敬仁, 小林重雄. 人物画の検討 グッドイナフおよび桐原式の基準について. 第29回日本心理学会論文集. 1965. p.364.
P.166 掲載の参考文献
1) Foreman MD, Fletcher K, Mion LC, et al. Assessing cognitive function. In:Abraham I, et al, editors. Geriatric Nursing Protocols for Best Practice. Springer Publishing Company;1999. p.51-61.
2) 西川隆, 武田雅俊. 痴呆の診断基準と評価尺度. 武田雅俊, 編. 看護のための最新医学講座13 痴呆. 中山書店;2000. p.36-45.
3) 小林恒司, 丹羽真一. 認知障害と社会機能-認知機能と社会機能の概念的関連について. 精神科治療学 2003;18:1023-8.
4) 森悦朗, 三谷洋子, 山鳥重. 神経疾患患者における日本版Mini-Mental Stateテストの有用性. 神経心理学 1985;1:82-90.
5) 大塚俊男, 本間昭. 高齢者のための知的機能検査の手引. ワールドプランニング;1991.
6) Folstein MF, Folstein SE, McHugh PR. "Mini-Mental State". A practical method forgrading the cognitive state for the clinician. J Psychiatr Res 1975;12:189-98.
8) 加藤伸司, 下垣光, 小野寺敦志, ほか. 改訂長谷川式簡易知能評価スケール (HDS-R) の作成. 老年精神医学雑誌 1991;2:1339-47.
9) Mohs RC, Rosen WG, Davis KL. The Alzheimer's Disease Assessment Scale;An instrument for assessing treatment efficacy. Psychopharmacol Bull 1983;19:448-50.
10) 本間昭, 福沢一吉, 塚田良雄, ほか. Alzheimer's Disease Assessment Scale (ADAS) 日本版の作成. 老年精神医学雑誌 1992;3:647-55.
11) Wcchsler D. WAIS-R manual:Wechsler Adult Intelligence Scale-Revised. Psychological Corporation;1981.
12) 品川不二郎, 小林重雄, 藤田和弘, ほか. 日本版WAIS-R成人知能検査. 日本文化科学社;1990.
13) 松岡恵子, 宇野正威. もの忘れ外来における患者の臨床症状と心理検査. こころの臨床ア・ラ・カルト 2003;22:423-7.
14) Wechsler D. Wechsler Memory Scale-Revised. Psychological Corporation;1987.
15) 杉下守弘. 日本版ウェクスラー記憶検査WMS-R. 日本文化科学社;2001.
16) 福永知子, 西村健, 播口之朗, ほか. 新しい老人用精神機能検査の作成-N式精神機能検査. 老年精神医学 1988;5:221-31.
17) 加藤伸司. 質問式による認知機能障害の評価測度 (2). 老年精神医学 1996;7:1135-43.
P.171 掲載の参考文献
1) 熊谷直樹, 丹羽真一, 永久保昇治, ほか. 簡易精神症状評価尺度 (BPRS). 精神科診断学 1990;1 (4):547-66.
2) 北村俊則, 町沢静夫, 丸山晋, ほか. オックスフォード大学版Brief Psychiatric Rating Scale (BPRS) の再試験信頼度-国立衛生研究所主催多施設共同研究の予備調査. 精神衛生研究 1985;32:1-15.
6) 武川吉和, 堀彰, 綱島浩一, ほか. Manchester Scale日本語版の信頼度と妥当性の検討. 精神医学 1994;36 (4):389-92.
9) Eisen SV, Grob MC. Behavior and Symptom Identification Scale (BASIS-32). In:Sederer LI, Dickey B, editors. Outcomes Assessment in Clinical Practice. Williams & Wilkins;p.65-9. 1999. -伊藤弘人, ほか訳. 精神科医療アセスメントツール. 医学書院;2000.
10) 瀬戸屋雄太郎, 立森久照, 伊藤弘人, ほか. 精神科入院患者における行動および症状測定尺度 BASIS-32 日本語版の有用性. 臨床精神医学 2002;31 (5):571-5.
11) Kay SR, Opler LA, Fiszbein A (山田寛, ほか訳). 陽性・陰性症状評価尺度 (PANSS) マニュアル. 星和書店;1991.
12) Andreasen NC (岡崎祐士, ほか訳). 陰性症状評価尺度 (SANS). 臨床精神医学 1984;13 (8):999-1010.
13) 太田敏男, 岡崎祐士, 安西信雄. 陰性症状評価尺度 (SANS) 日本語版の信頼性の検討. 臨床精神医学 1984;13 (9):1123-31.
14) 伊藤順一郎, 大嶋巌. 精神分裂病に用いられる症状評価尺度. 作業療法ジャーナル 1992;26 (5):344-50.
P.176 掲載の参考文献
3) 福田一彦, 小林重雄. 自己評価式抑うつ性尺度の研究. 精神神経学雑誌 1973;75:673-9.
4) 更井啓介. うつ状態の疫学調査. 精神神経学雑誌 1979;81:777-84.
5) 川上憲人, 小泉明. 職場における自己評価式抑うつ尺度の妥当性について. 産業医学 1986;28:360-1.
7) 島悟, 鹿野達男, 北村俊則, 浅井昌弘. 新しい抑うつ性自己評価尺度について. 精神医学 1985;27:717-23.
8) 遠乗秀樹, 弓野香奈子, 杉浦由美子, ほか. 労働者における抑うつ傾向. 産業衛生学雑誌 1999;41 (臨増):595.
9) 原谷隆史, 三木明子, 川上憲人, ほか. NIOSH職業性ストレス調査票の職種差. 産業衛生学雑誌 1999;41 (臨増):161.
10) 三木明子, 原谷隆史, 川上憲人, ほか. 医療従事者のストレスとその問題点. 平成10年度作業関連疾患の予防に関する研究報告書. 1999. p.137-43.
P.182 掲載の参考文献
1) Bandura A. Self-efficacy:Toward a unifying theory of behavioral change. Psychol Rev 1977b;84:191-215.
3) Bandura A. Social Learning Theory. Prentice Hall;1977. 原野広太郎, 監訳. 社会的学習理論. 金子書房;1979.
5) Macdonald EM, Pica S, Mcdonald S, et al. Stress and coping in early psychosis. Role of symptoms, self-efficacy, and social support in coping. Br J Psychiatry 1998;172 (Suppl 33):122-7.
7) 坂野雄二, 東條光彦. 一般性セルフエフィカシー尺度作成の試み. 行動療法研究 1986;12 (1):73-82.
8) McDermott BE. Development of an instrument for assessing self-efficacy in schizophrenic spectrum disorders. J Clin Psychol 1995;51 (3):320-31.
9) 福井里江, 熊谷直樹, 宮内 勝, ほか. 精神分裂病の自己効力感-対人行動に関する自己効力感尺度作成の試み. 精神科治療学 1995;10 (5):533-8.
10) 大川希, 大島巌, 長直子, ほか. 精神分裂病者の地域生活に対する自己効力感尺度 (SECL) の開発. 精神医学 2001;43 (7):727-35.
11) 福井里江. 集団精神療法の評価. 山口隆, ほか編. 治療集団と研修集団の続け方. 集団精神療法叢書;1994. p.342-9.
12) Wing JK, Morris B. Handbook of Psychiatric Rehabilitation Practice. oxford university Press;1981. -高木隆郎, 監訳. 精神科リハビリテーション. 岩崎学術出版社;1989.
13) Chambon O, Eckman T, Trinh A, et al. Social skills training as a way of improving quality of life among chronic mentally ill patients:Presentation of a theoretical model. Eur Psychiatry 1992;7:213-20.
P.188 掲載の参考文献
1) 筒井孝子. 急性期病棟における業務量調査データを用いた看護時間推定モデルの開発「看護必要度」予測システム構築のための基礎研究. 看護 2000;52 (3):25-9.
2) 嶋森好子. 看護必要度-時間を用いた看護測定ツールの開発. 看護 2000;52 (1):32-5.
4) 櫻井清. 精神科看護度 (試案) に取り組んで-作成の経緯, 調査報告ならびに今後に向けて. 精神科看護 1994;45:2-36.
5) 山内慶太, 池上直己, 浅井昌弘. 精神医療の支払方式に関する研究-メニンガー看護患者分類の妥当性・信頼性. 精神科診断学 1994;5 (1):102.
7) 道下忠蔵. 総合研究報告書 (平成4・5年度厚生科学研究) 精神科の医療と処遇に関する研究 (1). 1994. p.74-8.
8) 医療情報システム開発センター. 平成13年度厚生労働省委託事業, 精神科急性期病棟における看護量の評価方法の検討, 2002:付2-9.
9) 長尾眞澄, 山崎絆, 岩澤和子, 星和夫. 看護の質と看護度. 日本病院会雑誌 2002;49 (2):239-64.
P.195 掲載の参考文献
1) Fayers PM, Machin D. Assessment, Quality of Life Analysis, and Interpretation. John Wiley & Sons;2000.
2) 萬代隆. QOL評価をどう進めるか. 日野原重明, 編. 看護に活かすQOL評価. 中山書店;2003. p.1-15.
3) 鈴鴨よしみ, 福原俊一. SF-36について. 診療手帖 2002;155:17-20.
4) 福原俊一. いまなぜQOLか-患者立脚型アウトカムとしての位置づけ. 池上直己, ほか編. 臨床のためのQOL評価ハンドブック. 医学書院;2001.
5) 田中美恵子. 精神看護学とは. 田中美恵子, 編. 精神看護学. 日総研出版;2001. p.10-27.
6) 國方弘子, 三野善央. 統合失調症患者の生活の質 (QOL) に関する文献的考察. 日本公衆衛生雑誌 2003;50 (5):377-87.
9) 福原俊一, 鈴鴨よしみ, 尾藤誠司, 黒川清, SF-36 日本語版マニュアル (verl. 2). パブリックヘルスリサーチセンター;2001.
10) 福原俊一. MOS Short Form 36 items Health Survey 新しい患者立脚型健康指標. 厚生の指標 1999;46:40-5.
11) 福原俊一, 鈴鴨よしみ. SF-36 v2(TM) 日本語版マニュアル. NPO健康医療評価研究機構;2004.
12) 瀬戸屋雄太郎, 長沼洋一, 立森久照, ほか. 精神科退院患者における多次元QOL尺度SF-36日本語版の有用性の検討. 臨床精神医学 2000;29 (2):185-92.
13) 吉村公雄, 山内慶太, 池上直己, ほか編. 臨床のためのQOL評価ハンドブック. 医学書院;2001.
14) 伊藤弘人. 精神科医療のストラテジー. 医学書院;2002. p.100-17.

最近チェックした商品履歴

Loading...