クリエイティブ・エイジング

出版社: ライフ・サイエンス
著者:
発行日: 2006-10-13
分野: 医学一般  >  医学一般
ISBN: 4898012450
電子書籍版: 2006-10-13 (第1版第2刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

1,980 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

1,386 円(税込)

商品紹介

本書は、ともに生きるあらゆる世代の人々の健康と生活の質(QOL)を高める願いをもって執筆・刊行されました。豊かないのちを生きるためのヒントや生と死の問題解決のための具体的事例など、バイオエシックス(生命倫理)による新しい考え方も示されています。日野原重明先生(聖路加国際病院名誉院長)も「本書をあらゆる世代の皆さんに推薦します」と語る、いま話題の書。

目次

  • クリエイティブ・エイジング

    ―目次―

    第1部 高齢者の生の充実を求めて
     新老人の生きる力
     プロダクティブ・エイジングを目指して
     高齢期の夫婦
     老年期をいかに生きるか
     老年期の自律の支援のために

    第2部 高齢者のいのちの終わり方
     在宅でこそ その人らしく 死を迎えられる
     ホスピスケア
     終末期医療としての高齢者医療
     終末期医療とスピリチュアル・ケア
     高齢者とリビングウィル

    第3部 高齢者の自立とケア―日本と欧米の事例から
     生命あふれる里、沢内村の地域包括医療
     高齢者健康調査にみる健康意識と生活習慣の改善の重要性
     「介護支え合い運動」にみる介護家族の意識
     高齢者ケアの現状
     高齢化とバイオエシックス公共政策の展開

    第4部 座談会 高齢者の生の充実といのちの終わり方をめぐって

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1部 高齢者の生の充実を求めて

P.31 掲載の参考文献
(1) 日野原重明監修, 道場信孝著『臨床老年医学入門』, 医学書院, 東京, 2005年.
(2) 鶴若麻理, 岡安大仁「高齢者の生きがいに関する研究-Spiritual well-beingの視点から」. 『ライフ・プランニング・センター研究業績年報』, ライフ・プランニング・センター, 2002年.
P.47 掲載の参考文献
(1) ILC-USA (2005). International Longevity Center Annual Report 2004-Here Come the Baby Boomers.
(2) ロバート・バトラー『老後はなぜ悲劇なのか? アメリカの老人たちの生活』. メヂカルフレンド社, 1975年.
P.62 掲載の参考文献
(1) 1985年までは厚生省『厚生行政基礎調査』, 1986年以降は厚生労働省『国民生活基礎調査』.
(2) 袖井孝子, 工藤由貴子「老年期の夫婦関係」. 『新老年学 (折茂肇編)』, 1429-1447頁, 東京大学出版会, 1999年.
P.78 掲載の参考文献
(1) 竹中星郎『高齢者の喪失体験と再生』. 青灯社, 2005五年.
(2) 竹中星郎『高齢者の孤独と豊かさ』. NHKブックス, 2000年.
(3) 渡辺保『歌右衛門伝説』. 新潮社, 1999年.
(4) 堀秀彦『年齢(とし)をとること』. 光文社, 1979年.

第2部 高齢者のいのちの終わり方

P.114 掲載の参考文献
(1) 佐藤智『在宅老人に学ぶ』. ミネルヴァ書房, 1983年.
(2) 佐藤智『「生きる」そして「死ぬ」ということ』. 経済往来社, 1985年.
(3) 佐藤智『これからの在宅ケア』. 医学書院, 1988年.
(4) 佐藤智『家庭で看取る癌患者』. メディカルフレンド社, 1991年.
(5) 佐藤智『在宅でこそその人らしく』. ミネルヴァ書房, 1992年.
(6) 佐藤智『在宅ケアの真髄を求めて』. 日本評論社, 2000年.
P.131 掲載の参考文献
(1) 岡村昭彦『定本ホスピスへの遠い道』. 14-27頁, 春秋社, 1999年.
(2) 日野原重明「(総説) ターミナルケア」. 『日本内科学会誌』, 85巻, 1975-1976頁, 1996年.
(3) 柏木哲夫「シシリー・ソーンダース博士天に召される」. 『緩和ケア』, 15巻, 596頁, 2005年.
(4) C・ソーンダース「ホスピスケアの原点と実践」. 『ターミナルケア』, 7巻, 349-359頁, 1997年.
(5) 社会福祉法人信愛報恩会『信愛病院五十年史』. 41-65頁, 1985年.
(6) 高三啓輔『サナトリウム残影-結核の百年と日本人-』. 225頁, 日本評論社, 2004年.
(7) 鳥羽研二「前期高齢者・後期高齢者を診る」. 『medicina』, 40巻, 1634頁, 2003年.
P.151 掲載の参考文献
(1) 『ターミナルケアマニュアル (第三版) (淀川キリスト教病院ホスピス編) 』. 最新医学社, 1997年.
(2) 丸山公子ほか「治療を自己決定できた高齢喉頭がん患者の一事例-臨床倫理検討シートを活用して-」. 『臨床倫理学』, 3巻, 18-23頁, 2004年. http://www.sal.tohoku.ac.jp/phil/CESDP/cleth-3/index.html
(3) 佐藤伸彦「高齢者終末期に関する意思決定」. 『臨床倫理学』, 3巻, 24-33頁, 2004年 (http://www.sal.tohoku.ac.jp/phil/CESDP/cleth-3/index.html参照).
(4) MolloyのLet Me Decideによる事前指示書:http://www.viha.ca/healthpoint/let_me_decide/resources.htm
(5) Advance Directive Education-California Coalition for Compassionate Care:http://www.finalchoices.calhealth.org/advance_directive.htm
(6) Sample Advance Directive Form-February 1, 1999-American Academy of Family Physicians:http://www.aafp.org/afp/990201ap/617.html
(7) 清水哲郎, 伊坂青司『生命と人生の倫理』. 放送大学教育振興会, 2004年.
P.166 掲載の参考文献
(1) 村田久行『改訂増補・ケアの思想と対人援助』. 川島書店, 1998年.
(2) 小澤竹俊『苦しみの中でも幸せは見つかる』. 扶桑社, 2004年.
(3) 特集「スピリチュアルケア 生きる意味への援助」. 『臨牀看護』, 30巻7号, 2004年.
(4) 小澤竹俊『13歳からの「いのちの授業」』. 大和出版, 2006年.
P.182 掲載の参考文献
(1) Pence G:Cases in Medical Ethics. McGraw-Hill, New York:8-17, 1995.
(2) Weinberg JK:Advance Medical Directives-Policy Perspectives and Practical Experiences. Journal of Ethics, Law, and Aging 1 (1):15-35, 1995.
(4) 立木寛子「沈黙のかなたから-尊厳死の宣言書. 終末期宣言, レット・ミー・ディサイド医療の事前指定書」. 『朝日ソノラマ』, 2000年.
(5) 終末期医療に関する調査等検討会編『今後の終末期医療の在り方』. 中央法規出版, 2005年.
(6) 赤林朗, 甲斐一郎, 伊藤克人ほか「アドバンス・ディレクティブ (事前指示) の日本社会における適用可能性-一般健常人に対するアンケート調査からの考察」, 『生命倫理』, 7巻1号, 54-63頁, 1997年.
(7) 日本尊厳死協会『リビング・ウイル』. 105号, 6-8頁, 2001年.
(9) 松井美帆・森山美知子「終末期ケアに関する啓発活動への高齢者の関心と規定要因」. 『生命倫理』, 14巻1号, 65-74頁, 2004年.
(10) 鶴若麻理・岡安大仁「リビングウィルへのスピリチュアリティの関連性の検討」. 『臨床死生学』, 9巻1号, 9-16頁, 2004年.
(12) http://www.agingwithdignity.org/twishes.htmlを参照.

第3部 高齢者の自立とケア - 日本と欧米の事例から -

P.213 掲載の参考文献
(1) 厚生省社会・援護局/児童家庭局監修『改訂社会福祉用語辞典』. 215頁, 中央法規出版, 1995年.
(2) 木村みさかほか「都市在住高齢者の運動習慣と体力診断バッテリーテストによる体力」. 『体力科学』, 40巻, 455-464頁, 1991年.
(3) 種田行男「高齢者の日常生活能力評価-生活体力測定について-」. 『理学療法』, 12巻, 417-424頁, 1995年.
(4) 竹島伸生ほか「長期間の歩行習慣が中高年者の全身持久力と活力年齢に及ぼす効果」. 『体力科学』, 45巻, 387-394頁, 1996年.
(5) 佐藤祐造, 勝村俊仁「高齢者運動処方-理論と実践-」. 『体力科学』, 52巻, 3頁, 2003年.
(6) 城佳子ほか「高齢者用パブリックヘルスリサーチ版ストレスチェックリストの作成」. 『ストレス科学研究』, 13巻, 26-33頁, 1997年.
(7) Shida N et al.:The relationship between stress, lifestyle and physical function in the elderly. (現在投稿中)
(8) 河原直人「ヘルスケアにおける公正の原則とその適用のあり方について」. 『臨牀看護』, 30巻, 1784-1790頁, 2004年.
P.251 掲載の参考文献
(1) 野村武夫『ノーマライゼーションが生まれた国デンマーク』. 107頁, ミネルヴァ書房, 2004年.
(2) 堺園子「バンクミケルセンとの対話」. 『共作連ニュース』, 134号, 13頁, 共同作業所全国連合会, 1991年.
(3) 堺園子「三〇年後の老人ホームを訪ねて」. 『素顔のノーマリゼーション』 (木下安子ほか), 41頁, 萌文社, 1991年.
(4) 西澤秀夫『世界の社会福祉デンマーク・ノルウェー』 (一番ケ瀬康子, 仲村優一編). 40頁, 旬報社, 1999年.
(5) 松岡洋子『デンマークの高齢者福祉と地域居住』. 55頁, 新評論社, 2005年.
(6) 堺園子「ケアマネジメント…ソーシャルワーカーの立場から」. 『保健婦雑誌』, 53巻, 1043頁, 1997年.
(7) 大高智子, 堺園子『在宅介護支援センターからあなたへ』. 146頁, 明石書店, 2000年.
(8) 堺園子「高齢者の介護と癒し」. 『エイジングとは何か』 (濱口晴彦編). 70頁, 早稲田大学出版部, 1997年.
(9) 堺園子「改正介護保険と二一世紀の福祉課題」. 『世界と議会』, 4頁, 尾崎行雄記念財団, 2005年.
(10) 社団法人全国老人保健施設協会『平成一七年度介護白書』. ぎょうせい, 2006年.
P.264 掲載の参考文献
(1) 木村利人「一九九五年・高齢者に関するホワイトハウス会議」. 『国際バイオエシックスネットワークニュースレター』, 早稲田大学人間総合研究センター, 19号, 3頁, 1995年.
(3) 木村利人編著『バイオエシックス・ハンドブック-生命倫理を超えて-』. 16-25頁, 法研, 2002年.
(4) 木村利人『いのちを考える-バイオエシックスのすすめ』. 181-188頁, 日本評社, 1987年.
(5) 木村利人『自分のいのちは自分で決める-生病老死のバイオエシックス=生命倫理』. 117-120頁, 集英社, 2000年.
(6) Kimura R:Healthcare for the Elderly in Japan. In "Health Policy, Ethics and Human Values" (ed. By Bankowski Z and Bryant JH, CIOMS/WHO), pp. 184-193, Geneva, 1985.
(7) 「バイオエシックスとは何か」. 毎日新聞 (夕刊), 1980年4月15日, 16日.
(8) Kimura R:Bioethik als metainterdisziplinare Disziplin. Medizin Mensch Gesellshaft. 11 (4):247-253, 1986.
(9) UNESCO:International Declaration of Bioethics and Huma Rights. Paris, 2005.10.19.
(10) Kimura R:Bioethical Public Policy and the Making of the 1997 Japanese Long-Term Care Insurance Law. In "Aging and Social Policy:A German-Japanese Comparison", IDICIUM, pp.335-349, Munchen, 2002. 木村利人『看護に生かすバイオエシックス-よりよい倫理的判断のために』. 35-39頁, 学研, 2004年.

第4部 座談会 高齢者の生の充実といのちの終わり方をめぐって

P.295 掲載の参考文献
(1) 玉野和志ほか「日本の高齢者の社会的ネットワークについて」. 『社会老年学』, 30巻, 27-36頁, 1989年.
(2) 中江公裕ほか「死別のインパクトに関する疫学的研究」. 『日本医事新報』, 3243号, 46-49頁, 1986年.
(3) A controlled trial to improve care for seriously ill hospitalized patients. The study to understand prognoses and preferences for outcomes and risks of treatments (SUPPORT). The SUPPORT Principal Investigators. JAMA 274 (20):1591-1598, 1995.

最近チェックした商品履歴

Loading...