脳神経外科学大系 5 脳神経外科救急

出版社: 中山書店
著者:
発行日: 2005-03-31
分野: 臨床医学:外科  >  脳神経外科学
ISBN: 4521720811
シリーズ: 脳神経外科学大系
電子書籍版: 2005-03-31 (第1版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
品切れ

44,000 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

44,000 円(税込)

商品紹介

脳神経外科の臨床に求められるすべてを網羅。第一線の研究者・臨床医が総結集。精緻なイラスト、豊富な写真。
大きな判型、オールカラーで見やすいレイアウト。手術手技のポイントとコツを動画(DVD)に収録。全15巻。

目次

  • 脳神経外科学大系 5 脳神経外科救急

    ―目次―

    1章 脳神経外科救急総論
    2章 初療における診療指針
    3章 初療室での必修手技
    4章 クリティカルケア
    5章 早期リハビリテーションの考え方と方法論
    6章 脳神経外科救急のクオリティマネジメント
    7章 救急医療における法律

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

1章 脳神経外科救急総論

P.5 掲載の参考文献
1) 三宅康史, 有賀徹. 脳神経救急-脳神経外科と救急医学のこれから. 脳神経外科 2004 ; 32 : 917-26.
2) American Heart Association ACLS providers manual New Yore : Laerdal Medical Cooperation ; 2001.
3) 脳卒中合同ガイドライン編集委員会. 脳卒中治療ガイドライン 2004. 東京 : 協和企画 ; 2004.
4) 日本外傷学会外傷研修コース開発委員会編. 外傷初期診療ガイドラインJATEC. 東京 : へるす出版 ; 2002.
5) 日本神経外傷学会ガイドライン作成委員会. 重症頭部外傷治療・管理ガイドライン. 神経外傷 2000 ; 23 : 1-51.
6) Spath, PL Clinical paths : An outcomes management tool In : Spath PL, editor Clinical Path : Tools for outcomes management Chicago : American Hospital Publishing : 1994. p1-22.
7) 郡司篤晃. 医療システム研究ノート. 東京 : 丸善プラネット ; 1998. p. 146-55.
8) 日本神経外傷学会頭部外傷データバンク委員会. 頭部外傷データバンク委員会報告書. 神経外傷 2002 ; 25 : 117-216.
P.8 掲載の参考文献
12) 奥寺敬. AHA Guidelines 2000における急性脳卒中. 地域救急災害医療研究 2002 ; 1 : 31-6.
P.11 掲載の参考文献
1) 消防庁. 救急・救助の現況. 平成16年版.
2) 救急隊員の応急処置の基準. 消防庁告示, 昭和53年, 平成3年一部改正.
3) 救急救命処置の範囲等について. 厚生省健康政策局指導課長通知, 平成4年3月13日.
4) Cummins RO, Chamberlain DA Recommended guidelines for unifonn reporting of date from- out- of hospital cardiac arrest : The Utstein Style. Circulation 1991 : 84 : 960-75.
5) 病院前救護体制のありかたに関する検討会報告書. 厚生省健康政策局指導課, 平成12年5月.
6) 日本外傷学会, 日本救急学会監修. 外傷初期診療ガイドライン. 東京 : へるす出版 ; 2002
7) 木下順弘, 桂田菊嗣. 意識障害を主訴とする救急患者の原因疾患. 救急医 1997 : 21 : 962-6
P.14 掲載の参考文献
1) 益子邦洋. 救急医療システム. 日本認定医認定委員会編. 救急診療指針. 東京 : へるす出版 ; 2003. p. 9-17.
2) 北原孝雄ほか. くも膜下出血における急死の原因の検討. 脳神外科 1993 : 21 : 781-6.
3) 山本伸一郎ほか. くも膜下出血急性期に認められる心電図異常と心筋障害および交感神経系活動との関係. 日救急医会誌 1997 ; 8 : 189-200.
4) 北原孝雄ほか. 救急医療における脳神経外科の役割-北里大学のシステムの特徴. Neurosurgery 1995 : 14 : 191-5.
5) 重症頭部外傷治療・管理のガイドライン. 神経外傷 2000 ; 23 : 11-2.
P.18 掲載の参考文献
2) 病院前救護体制のあり方に関する検討会委員会. 病院前救護体制のあり方に関する検討会報告書 (平成12年5月12日). 2000 http://www1.mhlw.go.jp/Shingi/s0005/s0512-3_10.html
3) JPTEC協議会マニュアル作成ワーキンググループ編. JPTECプロバイダーマニュアル. 東京 : プラネット ; 2003.
4) 日本救急医学会ACLSコース企画特別委員会編. 日本救急医学会ICLS (ACLS基礎) コースガイドブツク. 東京 : 羊土社 ; 2004.
5) 関口幸男ほか. PHSによる病院救急車からの遠隔操作画像伝送システムの構築. 医療情報学22回連合大会論集. 2002 : 52-3.
6) 中村正幸ほか. 長距離無線LANと広域CATV通信網接続による山岳医療情報ネットワークの構築. 医学物理 2003 : 23 : 30-9.
8) 田中哲郎. 遠隔診療技術利用による小児救急医療サポートの可能性. 小児臨 2003 : 56 : 2215-22.
9) 藤岡浩之. 広域災害・救急医療情報システムの概要と今後の展望. 日本臨床救急医学会雑誌 2001 : 4332-8.
10) 朝倉高弘. 広域災害・救急医 療情報システムの紹介と今後の展開について. 治療学 2002 : 36 : 920-1.
11) 越智元郎. 救急医 療におけるインターネットの活用. 医のあゆみ 2001 : 198 : 807-10.
12) Langhorne P. et al. A formal overview of stroke unit trials. Rev Neurol 1995 : 23 : 394-8.
13) 重症頭部外傷治療・管理のガイドライン作成委員会. 重症頭部外傷治療・管理のガイドライン. 神経外傷2000 ; : 23 : 1-51.
14) 郡山一明. 救急救命士制度と病院前救護体制・メディカルコントロール. 綜合臨 2004 : 53 (Suppl) : 631-4.
15) 奥寺敬. 地方都市における公的ドクターカーシステムの運用経験 I. 収容患者統計について. 信州医誌 1998 ; 46 : 265-71.
16) 脳卒中治療ガイドライン 2004. [引用 2004.7.7] A vailable from URL http://www.jsts.gr.jp/main08.html
16) 小澤和弘. 救命効果向上のためには-シアトル市救急医療体制からみる病院前救護体制のあり方. 日本臨床救急医学会雑誌 2001 : 4 : 339-40.
17) 吉田竜介ほか. 病院前救護におけるメディカルコントロールについて-米国prehospital care事情の調査結果から. 現代医療 2001 : 33 : 735-40.
18) 総務省消防庁救急業務高度化推進委員会. 救急業務高度化推進委員会報告書 (平成18年3月). 2004.
19) 益子邦洋. わが国の救急医療システムとメディカルコントロール体制. 救急医 2004 : 28 : 251-5.
20) 小濱啓次. メディカルコントロール体制とは何か, いかにあるべきか-医療技術評価総合研究事業等の報告書を中心に. 日医新報 2002 : 4098 : 59-64
22) 消防庁救急救助課・厚生労働省医政局指導課長. メディカルコントロール体制の充実強化について (平成15年3月26日) . http://www.fdma.go.jp/html/data/tuchi1503/150328kyu73.html.
23) 田中秀治ほか. プレホスピタルケアにおけるメディカルコントロール-オンライン・メディカルコントロール. 救急医 2003 ; 27 : 1701-5.
24) 吉田竜介ほか. プレホスピタルケアにおけるメディカルコントロール-オフライン・メディカルコントロール. 事後検証を中心に. 救急医 2003 ; 27 : 1707-14.
26) 「ウツタインプロジェクト広島」. 研究班. 「ウッタインプロジェクト広島」2000年報告書, 2002年8月.
27) 循環器病研究委託費・平成9年度課題「循環器疾患の救急診療体制に関する研究班」. 院外心停止間に対する救急システムに関するConsensus Conference, 平成11年7月.
28) 岡田和夫, 美濃部嶢監修. AHA心肺蘇生と救急国庫梠血管治療のための国際ガイドライン 2000 (日本語版) . American Heart Associaion (発売元 : 中山書店) ; 2001.
29) 岡田和夫ほか監修. ACLSプロバイダーマニュアル (日本語版) . American Heart Association (発売元 : 中山書店) ; 2003.
30) 中川隆ほか. 病院前救護における気道確保法-気管挿管とEBMに基づいた一考察. 日医新報 2002 : 4063 : 75-8.
31) 松本尚. JPTECが指導する病院前救護-病院前救護における外傷の特異性. 救急医 2004 : 28 : 577-80.
32) 森村尚登ほか. 現行の病院前救護体制におけるフィールドトリアージの現状と対策. 日本臨床救急医学会雑誌 2003 : 6 : 378-85.
33) 猪口貞樹ほか. メディカルコントロール体制の実現に向けて-ドクターヘリと病院前救護体制. 救急医 2001 : 25 : 1861-6.
P.24 掲載の参考文献
1) 救急医療体制基本問題検討会. 救急医療体制基本問題検討会報告書 (平成9年12月11日) . 1997. http://www1.mhlw.go.jp/shingi/s1211-3.html

2章 初療における診療指針

P.35 掲載の参考文献
1) 横田順一郎. Vital signs. 救急医 1994 : 18 : 395-6.
2) 横田順一郎. JATEC. 日本救急医学会監修. 救急診療指針. 東京 : へるす出版 ; 2003. p. 33-8.
3) 坂本哲也. 意識. 救急医 2001 : 25 : 1174-80.
4) 福田充宏ほか. 脳外科疾患による意識障害への対応. JIM 2002 : 12 : 615-20.
5) American College of Surgeons Committee on Trauma. Trauma Evaluation And Management (TEAM) : Program for Medical Students : Instructor teaching guide Chicago : American College of Surgeons : 1999.
P.45 掲載の参考文献
1) Mickle HS. The neurologic examination in the emergency. In : Emergency Medicine : A comparative study guide. 5th ed Tintinalli JE, et al. McGraw-Hill ; 2000. 1415-22.
2) 日本神経外傷学会編. 重症頭部外傷治療・管理のガイドライン. 第1版. 東京 : 医学書院 ; 2001.
3) Stephen Goldberg著. 木下真男ほか訳. 4分間神経診察法 The Four-Minute Neurologic Exam. 東京 : 総合医学社 ; 1992.
5) 亀山正邦監, 秋口一郎編. 神経疾患診察の手引き. 東京 : エーザイ ; 1982.
P.58 掲載の参考文献
1) 岡田和夫, 美濃部嶢監修. AHA心肺蘇生と救急心血管治療のための国際ガイドライン 2000 日本語版. 東京 : 医学書院 ; 2004.
2) 横田裕行. 意識障害患者の救急医療. Clin Neurosci 2002 ; 20 : 470-3.
3) 太田富雄. 意識障害深度判定の変遷と今後の展望 : Japan Coma ScaleからEmergency Coma Scale. 日神救急研会誌 2003 ; 16 : 1-4.
4) 日本神経救急学会ECS検討委員会. 新しい意識障害評価法ECSの開発-日本神経救急学会ECS検討委員会報告 2003. Journal of Japanese Congress on Neurological Emergencies 2004 ; 17 : 66-8.
5) 坂本哲也. ECS. 救急医 2003 ; 27 : 884-6.
9) 坂本吉正. 小児の意識障害. 小児神経診断学. 東京 : 金原出版 ; 1978. p33-54.
12) 日本外傷学会・日本救急医学会監修. 日本外傷学会外傷研修コース開発委員会編. 外傷初期診療ガイドラインJATEC. 東京 : へるす出版 ; 2002.
P.73 掲載の参考文献
1) 吉井文均. めまいにどう対応するか. めまいの病態生理. JIM 1999 ; 9 : 778-82.
2) Adams RD, Victor M. Principles of Neurology. 5th ed New Yore : McGraw-Hill : 1993. p. 247-69.
3) Baloh RW, Honrubia V. Clinical Neurophysiology of the Vestibular System. 2nd ed Philadelphia : Davis ; 1990. p. 101-3.
4) Carpenter MB. Core Tex Carpentt of Neuroanatomy. 4th ed Balimore : Williams & Wilkins : 1991. p. 419.
5) 内田善生ほか. 小松崎篤編. めまい. 東京 : 医薬ジャーナル社 ; 1986.
7) 清水夏繪. めまい, めまい感. 丸山勝一, 平井俊策編. 神経内科治療ハンドブック. 東京 : 南山堂 ; 1986. p. 90-2.
8) Branch WT, FunkEnstein H. Clinical evaluation of vertigo. Prim Care 1977 : 4 : 267.
9) 森若文雄, 田代邦雄. めまいと失神. 1 定義と分類 1. めまいとは. 日内会誌 1995 : 84 (4) : 505-11.
12) 渡辺いさむ. 厚生省研究班のメニエール病診断基準について. 耳鼻臨床 1976 ; 69 : 301-3.
13) Coats AC. Vestibular neuronitis. Acta Otolaryngol (Stockh) 1969 ; Suppl 251 : 1-32.
14) 飯田政弘. 前庭神経炎について. Equlibrium Res 200l : 60 : 258-64.
15) 井田雅祥. 眼振とその臨床的意義. Clin Neurosci 2000 ; 18 : 587-9.
18) Powers SR, et al. Intermittent vertebral artery compression : A new syndrome. Surgery. 1961 : 49 : 257-64.
19) Huertas J, Haymaker W. Localization of lesions involving the statoacoustic nerve. In : Haymaker W, editor. Bing's Local Diagnosis in Neurological Diseases. 15th ed. St Louis : Mosby ; 1969. p.182-216.
20) Olshaker JS. Vertigo (Chapter 91). In : Emergency Medicine. 3rd ed. London : Mosby Year Book ; 1992. p. 1809-14.
23) 長島親男. 頸性めまい. Medicina 1977 ; 14 : 694-701.
24) 三政豊. Barre-Lieou症候群. 日臨 1982 ; 40 : 624-5.
26) Hinshaw HC, Feldman WH Streptomycine in treatment of clinical tuberculosis : A preliminary report. Proc Staff Meetings Mayo Clin 1945 ; 20 : 313-8.
28) 工田昌哉. めまいの薬物療法. 耳鼻咽喉 2002 ; 74 (2) : 94-9.
P.82 掲載の参考文献
1) Headache Classiflcation Committee of the International Headache Society. Classiflcation and diagnostic criteria for headache disorders, cranial neuralgia and facial pain. Cephalalgia 1988 : 8 : 1-96.
2) Headache Classification Subcommittee of the International Headache Socicty. The International Classification of Headache Disorders : 2nd edition. Cephalalgia 2004 ; 24 (Suppl 1) : 9-160.
3) 上津原甲一. 症候性頭痛-外科的疾患. 診断と治療 2002 : 90 ; 941-5.
4) Silberstein SD, et al. Headache in Clinical Practice. Oxford : Isis Medical Media : 1998.
5) Sicuteri F. Reseach and Clinical Studies in Headache. Vol 1. Baltimore : Williams & Wilkins : 1967. p. 6-45.
6) 上津原甲一. 頭頸部動脈解離と頭痛・頸部痛. 神経内科 2003 : 59 (4), 380-4.
7) Moskowitz MA, et al. Trigeminovascular connections and mechanisms of vascular headache. In : Rose C, editor. Handbook of Clinical Neurology 4. Amsterdam : Elsevier ; 1986. p. 107-15.
8) Wolff HG. Headache and Other Head Pain. New York : Oxfold Univ Press : 1963.
15) 山浦晶ほか. 非外傷性頭蓋内解離性動脈病変の全国調査. 脳卒中の外科 1998 : 26 : 79-86.
16) Wolff HG. Headache and other head pain. New York : Oxford Univ Press ; 1963.
17) 喜多村孝一, 上津原甲一. 治療 1973 : 55 : 1247-52.
18) Loman J. Components of cerebrospinal fluid pressure as affected by changes in posture. Anch Neuro Psychiatry 1934 : 31 : 679-81.
19) Silberstein SD. Headache in Clinical Practice. London : Mallin Dunitz : 2002
21) Pannullo S, et al. Meningeal enhancement associated with low intracranial pressure. Neurology 1992 : 42 : 430.
23) Levine HL. Otorhinolaryngologic causcs of head and facial pain. In : Diamond S, Dalessio DJ, editors. The Practicing Physician's Approach to Headache. Baltimore : Willoams & Wilkins ; 1992.
25) 上津原甲一. 多彩な背景疾患を有する脳底片頭痛. 坂井文彦編. 頭痛診療のコツと落とし穴. 東京 : 中山書店 ; 2003. p. 34-5.
P.86 掲載の参考文献
1) Yamauchi T, et al. Experimental studies on different thresholds for epileptiform activity. Arch Ital Biol 1984 : 122 : 281-300.
2) 布施明. 低体温療法の実際. 山本保博, 寺本明編. 低体温療法. 東京 : へるす出版 ; 1998. p. 22-34.
3) 痙攣発作. 高久史麿, 和田功監訳. ワシントンマニュアル. 第9版. 東京 : メディカルサイエンスインターナショナル ; 2002. p. 650-3.
3) 宮本誠司, 福島英賢. 脳圧モニター. 救急医 1999 : 23 : 204-10.
4) 吉武重徳ほか. 体温モニター. 救急医 1999 : 23 : 173-8.
5) 杉田学. 熱中症. 天羽敬祐編. 標準集中治療医学. 東京 : 真興交易医書出版部 ; 2000. p. 380-4.
6) 安岡正蔵ほか. 熱中症 (暑熱障害) I~III度分類の提案-熱中症新分類の臨床的意義. 救急医 1999 : 23 : 1119-23.
7) 山之内晋ほか. わが国における熱中症の現状-東京都におけるフィールドワークなどから. 日本神経救急学会雑誌 2004 : 17 : 58-63.
8) 粟屋豊. 痙攣重積症の診断・治療・予後. 小児神経学の進歩 第21集. 東京 : 診断と治療社 ; 1992. p. 98-115.
8) 奥寺敬ほか. 松本保険医療圏における熱中症の救急搬送の分析. 甲信救急集中治療研究 2002 : 18 : 139-43.
9) 須賀研司. けいれん重積の治療と管理. 小児内科 1999 : 31 : 480-6.
10) Hanley DF Jr. Pozo M Treatment of status epilepticus with midazolam in the critical care setting. Int J Clin Pract 2000 : 54 : 30-5.
10) 安藤満ほか. 地球温暖化による健康影響と適応. 日生気象会誌 2004 : 40 : 317-28.
11) 石川敏子, 堤邦彦. 悪性症候群. 救急医 1997 ; 21 : 1066-8.
11) 皆川公夫, 柳内聖香. 小児の痙攣重積状態に対するmidazolam持続点滴療法の有用性. 脳と発達 1998 : 30 : 290-4.
12) 盛生倫夫ほか. 悪性高熱症診断基準の見直し. 麻と蘇生 1988 ; 24 (別冊19) : 104-10.
13) 弓削孟文ほか. 悪性高熱症updatec (II) . 臨麻 1995 : 19 : 989-97.
14) 中尾正和. 悪性高熱症の年齢・性別発症頻度の違いはなにによるか. 医のあゆみ 1991 : 158 : 797.
15) Danzl DF. 低体温症と凍傷. Braunwald E, et al, 編. ハリソン内科学. 第15版. 東京 : メディカル・サイエンス・インターナショナル ; 2003. p. 111-4.
16) 杉田学. 低体温. 天羽敬祐編. 標準集中治療医学. 東京 : 真興交易医書出版部 ; 2000. p. 385-8.
17) The American Heart Association in Collaboration with the International Liaison Committee on Resuscialon (ILCOR) 編. 岡田和夫ほか監. 低体温. AHA心肺蘇生と救急心血管治療のための国際ガイドライン2000日本語版. 東京 : 中山書店 ; 2004 (原著 2001) p. 264-8.
18) 日本外傷学会外傷研修コース開発委員会編. Primary surveyと蘇生. 外傷初期診療ガイドラインJATEC. 東京 : へるす出版 : 2002. p. 5-12.
19) 弓削孟文, 前原康博. 悪性高熱症. 救急医 1997 : 21 : 1060-5.
20) 印牧義夫ほか. 高体温, MOFを呈し, 急激な経過をたどった急性覚醒剤中毒の1例. 日救急医会関東誌 1996 ; 17 : 628-9.
21) 清田和也ほか. 簡易型体外循環回路を用いた熱中症の治療. 日救急医会誌 1992 : 3 : 139-43.
22) 野崎良一ほか. 本邦における偶発性低体温症の現況. 救急医 1988 : 12 : 329-30.
23) 稲川博司ほか. 偶発性低体温, 心室細動後のfull recoveryの一例. 日救急医会関東誌 1995 : 16 : 458-9.
24) 古谷実ほか. 溺水による偶発性低体温症のCPAをPCPSによる急速復温で救命した2例. 日救急医会関東誌 1999 ; 20 : 438-9.
P.93 掲載の参考文献
1) Dinarello CA, Gelfand JA. 発熱と高体温. Braunwdd E, et al, 編. ハリソン内科学. 第15版. 東京 : メディカル・サイエンス・インターナショナル ; 2003. p. 95-7.
P.104 掲載の参考文献
1) 東儀英夫編. 図説神経症候診断マニュアル. 東京 : 医学書院 ; 1996.
2) 田崎義昭, 吉田充男編. 神経病学. 第3版. 東京 : 医学書院 ; 1998.
3) Zangwill OL. Speech and the minor hemisphere. Acta Neurol Psychiatr Belg 1967 ; 67 : 1013.
3) 福内靖男編. 新しい診断と治療のABC/神経1. 脳血管障害. 東京 : 最新医学社 ; 2003.
4) 岩田誠. 神経症候学を学ぶ人のために. 東京 : 医学書院 ; 2001.
5) 橋本浩一. Wallenberg症候群. Clin Ncurosci 2000 : 18 (6) : 702-3.
6) 米澤久司, 東儀英夫. 顔面の感覚異常の原因と病態, 脳血管障害. Clin Neurosci 2000 ; 18 (5) : 548-50.
7) 田崎義昭, 齋藤佳雄. ベッドサイドの神経の診かた. 15版. 東京 : 南山堂 ; 2002.
8) 厚東篤生ほか. 神経. 東京 : 医学書院 ; 1986.
9) 佐野洋子ほか. レンズ核および視床損傷例の失語症の経過. 失語症研 1993 ; 13 : 296-305.
9) 小林祥泰. 脳血管障害を探る. 大阪 : 永井書店 : 2003.
10) 小林祥泰ほか. 脳卒中ナビゲーター. 東京 : メディカルレビュー社 ; 2002.
11) 藤井清孝, 岡田靖. ブレインアタック-超急性期の脳卒中診療. 東京 : 中山書店 ; 1999.
12) 篠原幸人ほか. 脳卒中治療ガイドライン 2004. 東京 : 協和企画 ; 2004.
13) 阿部正和ほか. 臨床診断学診察編. 第2版. 東京 : 医学書院 ; 1988.
14) 後藤文男, 天野隆弘. 臨床のための神経機能解剖学. 東京 : 中外医学社 ; 1996.
15) 半田肇, 花北純哉訳. Peter Duus神経局在診断-その解剖, 生理, 臨床. 第3版. 東京 : 文光堂 ; 1991.
16) Ardila A. Partial cognitive seizures. Neuropsychiatry Neuropsychol Behav Neurol 1989 ; 2 : 175-82.
16) 安井敬三ほか. 手根管症候群と前骨間神経症候群. Clin Neurosci 1998 ; 16 (3) : 294-5.
17) 松川則之, 小鹿幸生. 感覚系の情報収集. Clin Neurosci 2003 : 21 (3) : 290-3.
18) 鈴木則宏. 視床. Clin Neurosci 2003 : 21 (3) : 312-5.
19) 鈴木重明, 田中耕太郎. 延髄. Clin Neurosci 2003 : 21 (3) : 326-8.
20) 大鳥達雄, 片山泰朗. 片麻痺. Clin Neurosci 2003 : 21 (4) : 399-401.
21) 伊藤義彰, 棚橋紀夫. 四肢麻痺. Clin Neurosci 2003 : 21 (4) : 402-5.
22) 戸田茂樹, 寺本明. 対麻痺. Clin Neurosci 2003 : 21 (4) : 406-8.
22) Schuell H, et al0 Adultin Aphasia, Diagnosis, Prognosis, and Treatment. New York : Hoeber Medical Division ; 1964.
23) 後藤文男ほか. 感覚とその障害. Clin Neurosci 1994 : 12 (11) : 14-85.
P.110 掲載の参考文献
P.117 掲載の参考文献
2) 宮岡等. せん妄の見方と対応. 内科医のための精神症状の見方と対応. 東京 : 医学書院 ; 1995. p.14-27.
3) Word Health Organization. The ICD-10 Classsificiation of Mental and Behavioural Disorders : Clinical Deseriptions and Diagnostic Guidelines. Geneva WHO ; 1992 (融道男ほか監訳. ICD-10. 精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン. 東京 : 医学書院 ; 1993.)
4) 宮岡等. 精神症状の把握の仕方と鑑別診断の進め方. 内科医のための精神症状の見方と対応. 東京 : 医学書院 ; 1995. p. 1-13.
P.125 掲載の参考文献
3) 徳富孝志, 重森稔. 重症頭部外傷に及ぼす早期の呼吸循環ならびにその他の身体生理学的異常の評価. 神経外傷 2002 : 25 : 140-60.
4) 野中雅. 呼吸管理-呼吸不全とその対策. 端和夫監修. 脳神経外科臨床マニュアル. 改訂3版. 東京 : シュプリンガー・フェアラーク東京 ; 2001. p. 584-99.
8) 古明地孝宏, 柏原茂樹. 急性腎不全の治療. 端和夫監修. 脳神経外科臨床マニュアル. 改訂3版. 東京 : シュプリンガー・フェアラーク東京 ; 2001. p. 383-97.
12) 赤井裕輝. 高血糖. 救急・集中治療 2003 ; 15 ; 251-6.
13) 厚生省 "脳死判定における脳波検査の課題に関する研究班" 平成12年度報告書. 法的脳死判定における脳波測定時のアーチファクトの原因と対策. 2001年3月.
14) 日本臨床衛生検査技師会. 臨床検査技師のための脳死判定検査ハンドブック. 2001年. 東京.
15) 田紀子. 眼科からみた虐待. 小児内科 2002 : 34 ; 1386-7.
P.142 掲載の参考文献
1) 中川伸生ほか. 頭部外傷の放射線診断-頭部単純撮影は必要か? 日医放線会誌 1988 : 48 : 847-55.
7) 富田博樹. 遅発性外傷性頭蓋内出血-経時的CT検査を中心にして. お茶の水医誌 1984 : 32 : 1-10.
8) 富田博樹ほか. 遅発性急性硬膜外血腫-経時的CT scanによるその出現と増大時点. 救急医 1986 : 10 : 981-7.
9) 重症頭部外傷治療・管理のガイドライン作成委員会. 重症頭部外傷治療・管理のガイドライン, 画像検査とモニタリング. 神経外傷 2000 ; 23 : 17-8.
10) 横田裕行ほか, Diffuse axonal injuryの診断におけるmagnetic resonance imaging (MRI) の意義. 脳神外科 1989 : 17 : 1133-8.
13) Moret J, et al. Reconstruction technique in the treatment of wide- neck intracranial aneurysms : Long- term angiographic and clinical results. Apropos of 56 cases. J Neuroradiol 1997 : 24 : 30-44.
14) Noguchi K, et al. MR of acute subarachnoid hemorrhage : A preliminary report of fluid- atteeuated inversion- recovery pulse sequences. AJNR Am J Neuroradiol 1994 : 15 : 1940-3.
21) Pellegerio TR. Seizure and status epilepticus in adults. In : Tininall JE, et al, editors. Emergency Medicine. New York : McGraw-Hill ; 1996. p. 1026-33.
22) Gallagher EJ, Birnbaum AJ : Headache. In : Harwood-Nuss A, et al, editors. The Clinical Practiee of Emergency Medicine. 3rd ed. Philadelphia : Lippincott-Raven ; 2001. p. 969-78.
24) Hamano T, et al. Symptomatological analysis and MRI findings of acuto phase of mild cerebral infarction initially presenting with vertigo or dizziness. Can J Neurol 1997 ; 20 (Suppl 4) : s201.
P.152 掲載の参考文献
12) Ricolfi F, et al. Rupture during treatment of recently ruptured aneurysms with Guglielmi electrodetachable coils. Am J Neuroradiol 1998 : 19 : 1652-8.
17) 塩川芳昭, 原充弘. 破裂脳動脈瘤のnatural history. 救命救急センターにおけるクモ膜下出血のOverall outcome-1994年の治療成績をもとに. 脳卒中の外科 1995 ; 23 : 311-6.
22) 波出石弘, 鈴木明文. 重症くも膜下出血例の心機能と周術期管理. 第32回日本脳卒中の外科学会. プログラム・抄録集. 東京 : にゅーろん社 ; 2003. p. 73.
26) 吉田康成, 峰岸明美. 破裂脳動脈瘤によるクモ膜下出血症例における生理活性アミンの変動とその臨床的意義. Neurol Med Chir (Tokyo) 1987 : 27 : 946-53.
27) 池田幸穂, 中沢省三. 破裂脳動脈瘤患者の血中カテコールアミン値の変動と予後について, 脳神外科 1984 : 12 : 571-8
34) 佐藤章ほか. 重症破裂脳動脈瘤急性期の病態-特に脳内血腫の影響について. 脳卒中の外科 1989 : 17 : 162-5.
39) Woodcock RJ Jr, et al. Imaging of acute subarachnoid hemorrhage with a Fluid- Attenuated Inversion Recovery Sequence in as animal model : Comparsion with non- contrast- enhanced CT. AJNR Am J Neuroradiol 2001 : 22 : 1698-703.
42) Saitoh H, et al. Rerupture of cerebral aneurysms during angiography. AJNR Am J Neuroradiol 1995 : 16 : 539-42.
43) 佐々木雄彦, 武田利兵衛ほか. 破裂脳動脈瘤超急性期の脳血管造影時における血圧変動について-持続血圧モニターによる考察. 第14回日本脳卒中の外科研究会講演集. 東京 : にゅーろん社 ; 1983. p. 166-8.
51) 佐々木雄彦ほか. 破裂脳動脈瘤重症例におけるWFNS gradingの意義-Hunt & Kosnik gradingとの対比による転帰. 脳卒中の外科 1989 ; 17 : 388-91.
54) Torner JC, Nibbelink DW. Statistical comparisons of end results of randomized treatment study ln : Sahs AL, et al, editors Aneurysmal Subarachnoid Hemorrhage : Report of Cooperative Study Baltimore : Urban dt Schwarzenberg ; 1981. p. 249-76.
61) 小林延光ほか. 重症クモ膜下出血治療成績. 脳卒中の外科 1996 ; 24 : 101-6.
P.165 掲載の参考文献
1) 黒田清司, 小川彰. 脳内出血概論. 別冊日本臨牀領域別症候群シリーズ 26 神経症候群 I. 大阪 : 日本臨牀社 ; 1999. p.186-91.
2) 上田一雄. 久山町における脳血管障害の変貌. 脳卒中 1991 : 13 : 464-9.
3) 永山正雄, 大櫛陽一. 脳出血の実態. 小林祥泰編. 脳卒中データバンク. 東京 : 中山書店 ; 2003. p. 72-5.
4) 黒田清司. 神経系疾患 脳出血. 日臨 2001 ; 59 (増刊号8) : 579-88.
5) 金谷春之ほか. 高血圧性脳出血における新しいNeurological gradingおよびCTによる血腫分類とその予後について. 脳卒中の外科研会7回講集 1978 : 265-70.
6) 藤島正敏. 生活習慣病としての脳血管障害. 日医会誌 2001 : 125 (11) : NC 13-6.
7) 金谷春之, 黒田清司. 特集脳白質の病態. 脳白質出血における成因とその治療. 神研の進歩 1992 ; 36 (1) : 51-9.
9) 井上敬ほか. 異所性灰白質における局所神経線維の拡散強調MRS (3DAC) による検討. CI 研2000 : 22 (4) : 259-62.
10) 金谷春之. 高血圧性脳出血の治療の現況-全国調査の成績より. 脳卒中 1990 : 12 : 509-24.
13) 小川彰, 黒田清司. 脳出血. 最新内科学大系66 脳血管障害. 東京 : 中山書店 ; 1996. p. 129-42.
14) 黒田清司, 金谷春之. 小脳出血の臨床統計的研究. CT, MRI時代の脳卒中学 (下巻). 日臨 1993 : 51増刊号 : 229-31.
15) 駒井則彦. CTを利用した定位脳手術. 脳神外科 1986 : 14 : 123-33.
16) Hondo H, et al. CT controlled stereotactic aspiration surgery for hypertensive brain hemeorrhage using ultrasonic hematoma aspiration. In : Brain Hemorrhage'95 vol. 1. Tokyo : Neuron Publishing ; 1995. p. 99-102.
17) Kuroda K, et al. intraoperarive use of ultrasonic imaging and is diagnostic efficacy during aspiration surgery for intracerebral hematoma. In : Oka M, et al, editors. Recent Advances in Neurosonology. Amsterdam : Elsevier Science Publishers, Excepta Medica : 1992. p. 471-4.
18) 黒田清司, 小川彰. 神経内視鏡による脳内出血の治療. 日医新報 1996 : 3784 : 33-6.
19) 黒田清司, 小川彰. 支援機器としての神経内視鏡-脳内血腫. Clinical Neuroscience 1998 : 16 (12) : 1406-8.
20) 蛯名国彦ほか. 脳内血腫除去術における定位的脳手術用内視鏡システムの開発と臨床応用. 脳卒中の外科 1995 : 23 : 109-15.
22) 黒田清司, 小川彰. 脳出血外科手術のバリエーション的方法- 主として内視鏡下CT定位血腫吸引術とエコーガイド吸引術について. 脳神外ジャーナル 1999 ; 8 (2) : 100-5.
23) Kanaya H, Kuroda K. Developmentin neurosurgical approaches to hypertensive intracerebral hematomas. New York : Raven Press Publishers : 1992. p. 197-210.
P.174 掲載の参考文献
9) Evidenceに基づく日本人脳梗塞患者の治療ガイドライン策定に関する研究 (H13-21EBM-003). 平成13年度総括研究報告書.
P.188 掲載の参考文献
1) 有田憲生. 中枢神経系の炎症性疾患. 生塩之敬ほか編. ニュースタンダード脳神経外科. 東京 : 三輪書店 ; 2003. p. 287-97.
3) 有賀徹, 大田富雄. 外傷性髄液鼻漏. 大田富雄, 松谷雅生編. 脳神経外科. 改訂8版. 京都 : 金芳堂 ; 2001. p.1144-50.
16) Artico M, et al. Advances in diagnosis, treatment and prognosis of intracerebral tuerculomas in the last 50 year : Report of 21 cases. Neurochirurgie 1999 ; 45 : 129-33.
17) 佐々木結花ほか. 粟粒結核症例における中枢神経結核の合併について. 結核 2000 ; 75 : 423-7.
18) 野崎博之ほか. 当院で経験した頭蓋内結核症6例のCT所見-特にその経過を中心にして. 結核 1992 ; 67 : 383-91.
P.196 掲載の参考文献
1) 本間正人, 辺見弘. 21世紀の日本の外傷医療-米国の外傷医療から学ぶべきもの. 日外傷会誌 2001 : 15 : 78-96.
2) 大友康裕ほか. 重症外傷搬送先医療施設選定には, 受け入れ病院の診療の質評価が必須である-厚生科学研究「救命救急センターにおける重症外傷患者への対応の充実に向けた研究」の結果報告. 日外傷会誌 2002 ; 16 (4) : 319-23.
3) 辺見弘ほか. 日本外傷医療の実状. 日外傷会誌 2001 : 15 (4) : 298-301.
4) American College of Surgeons Committee on Trauma. Advanced Trauma Life Support Course Student Manual. 6th ed Chicago : American College of Surgeons : 1997.
6) American College of Surgeons Committee on Trauma. Resources for Optimal Care of the Injured Patient. Chicago : American College of Surgeons Committee On Trauma ; 1999.
7) Greaves I, et al, editors Trauma Care Manual (An Amold Publicaion) London : Oxford University Press ; 2001.
8) 小林国男. 外傷外科医の教育研修システムについて. 日外傷会誌 2001 ; 15 : 14-6.
9) 日本外傷学会・日本救急医学会監修. 日本外傷学会外傷研修コース開発委員会編. 外傷初期診療ガイドライン JATEC. 東京 : へるす出版 ; 2002.
10) Bell RM, Krantz BE Initial assessment In : Mattox KL, et al, editors Trauma 4th ed New Yore : McGraw- Hill ; 2000. p. 153-70.
12) Isaacs JH. Emergency cricothyrotomy : Long- term results. Am Surg 2001 ; 67 : 346-50.
P.204 掲載の参考文献
1) 日本神経外傷学会. 重症頭部外傷治療・管理のガイドライン. 神経外傷 2000 ; 23 : 1-51.
8) 日本外傷学会外傷研修コース開発委員会. 外傷初期診療ガイドライン. 東京 : へるす出版 ; 2002. p. 95-101.
11) 小沼武英ほか. 急性硬膜下血腫手術例- GCS8以下の重症例の検討. 神経外傷1992 ; 15 : 157-61.
14) Wiberger JE. Outcomes analysis : Intracranial pressure monitoring. Clin Neurosurg 1997 ; 44 : 439-48.
17) 重森稔, 徳富孝志. 小児頭部外傷の分類. 重森稔ほか編. 小児頭部外傷. 東京 : 医学書院 ; 1996. p. 14-7.
18) 高橋義信ほか. 乳幼児頭部外傷の疫学-772例のretrospecive study. 神経外傷 1998 ; 21 : 130-3.
19) Caffey J. The whiplash shaken infant syndrome : Manual shaking by the extremitics with whiplash- induced intracranial and intraocular bleedings, linked with residual pennanent brain damage and mental retardation. Pediatncs 1974 : 54 : 396-403.
23) Alan ES. Maxillofacial and mandibular injuries. In : David VF, editor Trauma Connecticut : Applcton & Lange ; 1996. p. 291-306.
26) 清川兼輔ほか. 硬膜を含めた頭蓋全層欠損の一次的再建法. 形成外科 1992 ; 35 : 1001-10.
27) 西山直志ほか. 頭蓋顔面骨折の治療. 脳神外科 1987 : 15 : 733-41.
P.219 掲載の参考文献
2) 蓮江光男ほか. 上位頸椎損傷の診断と治療. 災害医学 1976 : 19 : 383-90.
3) 里見和彦ほか. 頸椎損傷に対する手術的治療. 整形外科MOOK 46 脊椎損傷. 東京 : 金原出版 ; 1986. p. 128-48.
5) 小林慶二. 上位頸椎損傷に対する保存的治療. 大谷清編. 脊椎の外傷その 1. 東京 : 南江堂 ; 1986. p. 25-32.
12) 山本敬雄. 全身管理. 脊髄損傷. 臨看 1984 ; 10 : 1914-21.
15) 大和田隆. 全身管理. 井形高明, 阿部弘編. 脊椎脊髄損傷の治療. 東京 : 現代医学 ; 1994. p. 93-6.
18) 日本外傷学会・日本救急医学会監. 日本外傷学会外傷研修コース開発委員会編. 外傷初期診療ガイドライン JATEC. 東京 : へるす出版 ; 2002. p. 103-14.
P.226 掲載の参考文献
5) 日本外傷学会, (財) 日本自動車研究所監訳. AIS90 update98日本語対訳版. 東京 : へるす出版 ; 2003.
14) 林宗貴. Preventable trauma death. Clin Neurosci 2004 ; 22 : 516-7.
15) 林宗貴ほか. 多発外傷と非多発外傷 (頭部単独外傷) の比較およびpreventable trauma death. 神経外傷 2002 ; 25 : 210-5.
16) 有賀徹ほか. 院内の疾病登録を利用した心筋梗塞及び脳卒中の治療方針等の向上に関する研究. 平成14年度厚生科学研究費補助金研究報告書. 東京 : サンプラネット ; 2003. p47-66.

3章 初療室での必修手技

P.236 掲載の参考文献
4) Dailey RH, et al. The Airway Emergency Management. St Louis : Mosby : 1992. p. 46-8.
10) Miller RD. Barbiturates. In : Miller RD. editor. Anesthesia. 4th ed New Yore : Churchill Livingstone : 1994. p. 229-46.
P.243 掲載の参考文献
1) 丸藤哲ほか. ショックに伴う血液凝固系の変化とその対策. 救急医 2005 ; 29 : 73-7.
2) Crile GW. An Experimental Research into Surgical Shock. Philadelphia : JB Lippincott 1899.
3) Barcroft J. On anoxaemia Lancet 1920 : ii : 485.
6) Beecher HK. The Physiologic Effect of Wound. Philadelphia : Saunders : 1952.
7) 土肥謙二, 有賀徹. 神経原性ショックの病態と治療. 救急医 2005 : 29 : 25-9.
8) 日本集中治療学会編. 集中治療医学. 東京 : 秀潤社 ; 2001. p. 349-64.
9) 相川直樹. ショック. 日本救急医学会「標準救急医学」編集委員会編. 標準救急医学. 東京 : 医学書院 ; 1991. p. 132-47.
10) 桝井良裕, 明石勝也. ショック. 日本救急医学会監. 救急診療指針. 東京 : へるす出版 ; 2003. p. 97-103.
14) 丸藤哲. ショックの診断と緊急処置. クリティイカルケア・SIRS・ショック・MODS. 東京 ; 医学書院 : 2001. p. 70-84.
18) 土肥謙二, 有賀徹. 脳外傷における脳低温療法の適応と実際. ICUとCCU 2003 ; 27 (8) : 733-41.
19) Ahmed N, Wahlgren NG. High initial blood pressure after acute stroke : Factors influencing and implication to outcome. Cerebrovasc Dis 2000 : 10 (Suppl 2) : 93.
21) Blood pressure in Acute Stroke Collaboration (BASC). Vasoacive drugs for acute stroke. Cochrane Database Syst Rev 2000.
22) Bullock R, et al. Guidelines for the Management of Severe Head Injury. Brain Trauma Foundation 1995.
P.251 掲載の参考文献
1) Guidelines 2000 for Cardiopulmonary Resuscitation and Emergency Cardiovascular Care ; Intemadond Consensus on Science. Part 6 : Advanced Cardiovascular Life Support. Circulation 2000 ; 102 : 186-1171.
1) American Heart Associadon. 岡田和夫ほか監修. ACLSプロバイダーマニュアル日本語版. 東京 : 中山書店 ; 2003.
2) 日本救急医学会. 心肺機能停止 (例) に関連する用語について. 救急医 1995 : 19 : 988-90.
P.256 掲載の参考文献
6) 特発性正常圧水頭症診療ガイドライン作成委員会. 特発性正常圧水頭症の診断. 日本正常圧水頭症研究会編. 特発性正常圧水頭症診療ガイドライン. 大阪 : メディカルレビュー社 ; 2004. p. 16-31.
11) Follens I, et al. Combined founh and sixth cranial nerve palsy after lumbar puncture : A rare complicauon. A case report. Bull Soc Belge Ophtalmol 2001 ; 281 : 29-33.
16) 柳澤信夫, 足立憲昭. 脳脊髄液 (髄液) 検査. 金井泉, 金井正光編. 臨床検査法提要. 改訂31版. 東京 : 金原出版 ; 1998. p235-59.
17) Vimala J, et al. Postlumbar puncture headache : Is bed rest essential? J Assoc Physicians India 1998 ; 46 : 930-2.
18) Greenberg MS著. 黒岩敏彦監訳. 髄液の構成成分. グリーンバーグ脳神経外科ハンドブック. 京都 : 金芳堂 ; 2002. p. 222-5.
19) 清水輝夫. 脳神経外科医が知っておくべき神経内科疾患. 太田富雄, 松谷雅生編. 脳神経外科学. 改訂9版. 京都 : 金芳堂 ; 2004. p. 1947-2022.
P.267 掲載の参考文献
2) Rehncrona S, Siesjo BK. Metabolic and physiologic changes in acute brain failure. In : Grenvik A, Safar P, editors. Brain Failure and Resuscitation. New York : Churchill Livingstone : 1981. p. 11-33.
8) Todres ID. Post anesthesia recovery in the pediatric intensive care unit. In : Fuhrman BP, Zimmerman JJ, editors. Pediatric Critical Care. St Louis : Mosby : 1998. p. 1391-8.
11) Ropper AH. et al. Management of intracranial hypertension and mass effect. In : Ropper AH, et al, editors Neurological and Neurosurgical Intensive Care. 4th ed Philadelphia : Lippincott Williams & Wilkins : 2004. p.26-51.
13) The Brain Trauma Foundation, The American Association of Neurological Surgeons and The Joint Section on Neurotrauma and Critical Care Management and prognosis of severe traumade brain injury. Part 1 : Guidelines for the management of severe traumatic brain injury. Initial management. J Neurotrauma 2000 : 17 : 463-9.
15) Valadka AB, Pepe PE. Prehospital management. In : Marion DW, editor. Traumaic Brain Injury. New York, Stuttgart : Thieme : 1999. p. 55-65.
22) American Heari Association. The sequence of traeha intubation. In : Cummins RO, editor ACLS- The Reference Textbook, ACLS : Principles and Practice. Dallas : American Heart Association : 2003. p154-69.
31) Ropper AH, et al. Pulmonary aspects of neurological intensive care. In : Ropper AH, et al, editors Neurological and Neurosurgical intensive Care. 4th ed. Philadelphia : Lippincott Williams & Wilkins : 2004. p.84-7.
33) Miller JD, et al. Control of intracranial pressure in pajents with severe head injury. J Neurotrauma 1992 : 9 : S317-26.
34) Kelly DF Emergency Department management. In : Marion DW, editor. Traumatic Brain Injury. New York, Stuttgart : Thieme : 1999. p. 67-79.
35) An EAST Practice Management Guidelines Workgroup. Trauma practice guideline. Emergency Tracheal Intubation Following Traumatic Injury Revised 2002. Eastern association for the surgery of trauma. Available at : http://www.east.org/tpg.html, accessed on Sep 30, 2003.
37) Gopinath SP. Robertson CS. Intensive care unit management. In, Marion DW, editor Traumatic Brain Injury. New York, Stuttgart : Thieme : 1999. p. 101-18.
51) Ropper AH. et al. Management of intracranial hypencnsion and mass effect. In : Ropper AH, et al, editors Neurological and Neurosurgical intensive Care. 4th ed. Philadelphia : Lippincott Williams & Wilkins ; 2004. p. 31-6.
52) Center for Drug Evaluation and Research. Available at http//www.fda.gov/cder/pediatric/labelchange.htm, accessed on May 5, 2003.
56) Chacornac R. Preoperative treatment of arterial spasm and preparation of the patient for surgery of intracranial aneurysm. Agressologic 1990 : 31 (6) : 315-9.
60) 坂本哲也ほか. 急性期脳動脈瘤に対する術前再破裂予防に関する研究. 救急医 1988 ; 12 : 619-24
61) Werba A, et al. Requisite muscle relaxation using vecuronium for tracheobronchial suction in neurosurgical intensive care patients. Anaesthesist 1991 : 40 : 328-41.
63) American Heart Association Guidelines for the Management aneurysmal subarachnoid hemorrhage. A vailable at http://www.americanheart.org/presenter.jhtml?idecntifier=1192, accessed on Sep 30, 2003.
64) 日本脳卒中の外科学会. 科学的根拠に基づくくも膜下出血診療ガイドライン. 脳卒中の外科 2003 ; 31 : 1-60.
69) Ropper AH, et al. Management of nontraumatic brain hemorrhage. In : Ropper AH, et al, editors. Neurological and Neurosurgical Intensive Care. 4th ed. Philadeiphia : Lippincott : 2004. p. 217-30.
70) American Heart Association Guidelines for the Management of Spontaneous Intracerebral Hemorrhage- Tables Available at : http://www.americanheart.org/presenter.jhtml?identifier=2026, accessed on Sep 30, 2003.

4章 クリティカルケア

P.277 掲載の参考文献
1) 福家伸夫. 集中治療という思想. LiSA 2003 ; 10 : 730.
2) 岩月賢一. ICU概論. 岩月賢一監修. ICUハンドブック. 東京 : 克誠堂 ; 1976. p. 1-13.
4) 諏訪邦夫. 呼吸管理のシステム化. 呼吸不全の臨床と生理. 改訂4版. 東京 : 中外医学社 ; 1997. p. 139-47.
5) 天羽敬祐. 集中治療医学の歴史と現況. 天羽敬祐編. 標準集中治療医学. 東京 : 真興交易医書出版部 ; 2000. p. 2-5.
6) 基本診療科の施設基準等. 平成14年3月厚生労働省告示第73号. 医科点数表の解釈. 東京 : 社会保険研究所 ; 2002. p. 884.
7) 日本集中治療医学会 HP. http://www.jsicm.org/
8) 福家伸夫. ICUの概念. ICUチェックブック. 第2版. 東京 : メディカル・サイエンス・インターナショナル ; 1999. p1-7.
P.285 掲載の参考文献
1) 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律. 平成10年10月2日法律第114号.
2) 疾病対策センター (Centers for Disease Control and Prevention ; CDC) のホームページ. (http://www.cdc.gov/default.htm)
3) 感染症情報センターホームページ. (http://idsc.nih.go.jp/index-j.html)
4) 日本感染症学会編. 院内感染対策テキスト. 改訂4版. 東京 : へるす出版 ; 2000. p. 1.
5) 名古屋大学医学部細菌学教室のホームページ. (http://www.med.nagoya-u.ac.jp/bacteriology/index-j.htm)
7) Horan TC, et al. Nosocomial infection surveillance, 1984. MMWR CDC Surveill Summ 1986 : 35 (SS-1) : 17-29.
10) Jarvis WR, et al. Nosocomial infections in adult and pediatric intensive care units in the United States, 1986-1990 Am J Med 1991 : 91 (suppl 3B) : 185-91.
18) Craven DE, et al. Risk factors for pneumonia and fatality in patients receiving continuous mechanical ventilation. Am Rev Respir Dis 1986 ; 133 : 792-6.
19) Craven DE, et al. Nosocomial pneumonia in the 1990s : Update of epidemiology and risk factors. Semin Respir Infect 1990 ; 5 : 157-72.
22) Tablan OC, et al. Guideline for prevention of nosocomial pneumonia. 1996. (http://www.cdc.gov/ncidod/hipipneumonia/pneummw.htm)
31) Strieter RM, Lynch JP. Complications in the ventilated patient. Clin Chest Med 1988 ; 9 : 127-39.
P.294 掲載の参考文献
1) Lundberg N Continuous recording and control of ventricular fluid pressure in neurosurgical practice. Acta Psychiatr Scand (Suppl 149) 1960 ; 36 : 1-193
2) Bullock RM, et al. Guidelines for the management of severe traumatic brain inJury J Neurotrauma 2000 ; 17 : 451-513.
3) 重森稔, 徳富孝志. 本邦における重症頭部外傷治療・管理の現状-全国多施設アンケート調査の結果. 神経外傷 1999 ; 22 : 1-5.
4) Freid AH Access to and analysis of cerebrospinal fluid. In : Tindall GT, et al, editors. The Practice of Neurosurgery Baltimore : Williams & Wilkins : 1996. p. 205-21.
5) 日本神経外傷学会. 重症頭部外傷治療・管理のガイドライン. 神経外傷 2000 : 23 : 1-51.
7) 島克司. 頭蓋内圧 (ICP). 集中治療 2000 : 12 : 1063-9.
9) Narayan RK, et al. Intracranial pressure : To monitor or not to monitor? A review of our experience with severe head injury. J Neurosurg 1982 : 56 : 650-9.
11) 中村基明. 甲状軟骨喉頭隆起法. 片山容一ほか編. 頸静脈球酸素飽和度測定マニュアル. 東京 : 新興医学出版社 ; 1996. p. 28-31.
13) 呉教東. 長期留置による変化とその対策. 片山容一ほか編. 頸静脈球酸素飽和度測定マニュアル. 東京 : 新興医学出版社 : 1996. p. 43-9.
14) 奥野憲司ほか. 内頸静脈酸素飽和度測定について. 集中治療 2000 : 12 : 1071-9.
15) 河井信行ほか. 脳虚血に対する低体温療法. 脳神外科 2002 : 30 : 1273-83.
20) 徳富孝志ほか. 重症頭部外傷例に対する低体温療法の効果と問題点. 神経外傷 1998 ; 21 : 27-32.
24) 林成之. 脳組織温度と脳保護集中治療法. 集中治療 1995 : 7 : 267-75.
25) 唐澤秀治, 境田康二. 脳組織温度. 集中治療 2000 : 12 : 1080-7.
29) Brickford RG, et al. The compressed spectral array (CSA) : A pictorial EEG. Pro San Diego Blomed Symp 1972 : 11 : 365-70.
34) 太田富雄. 誘発電位. 大田富雄, 松谷雅生編. 脳神経外科学. 改訂8版. 京都 : 金芳堂 ; 2000. p. 428-36.
36) Fujii M, et al. Prognostic value of somatosensory evoked potentials (SEP) in patients with hypoxic encephalopathy. The Society for Treatment of Coma 1998 : 7 : 133-6.
37) 上田守三ほか. 脳波および脳幹聴覚誘発電位による心肺蘇生後患者の早期予後観察. 臨脳波 1997 : 39 : 164-8.
P.300 掲載の参考文献
15) Bullock R, et al. Guidelines for the management of severe head injury. Brain Trauma Foundation 1995.
20) 肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症 (静脈血栓塞栓症) 予防ガイドライン作成委員会. 肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症 (静脈血栓塞栓症) 予防ガイドライン. ダイジェスト版. 東京 : メディカルフロントインターナショナルリミテッド ; 2004. p. 3-19.
P.317 掲載の参考文献
1) 高里良男ほか. 重症頭部外傷の予後-転帰不良例を中心に. 神経外傷 2002 : 25 : 147-52.
3) 益子邦洋. 交通事故の衝突予防, 被害軽減には医学と工学が連携した国家的プロジェクトが必要- 日本版CIRENの立ち上げに向けて. アスカ 21 2003 ; 12 : 10-1.
4) JPTEC協議会マニュアル作成ワーキンググループ編. JPTECプロバイダーマニュアル. 第1版. 東京 : プラネット ; 2004.
5) 救急搬送における重症度・緊急度判断基準作成委員会中間報告書. 財団法人救急医療財団, 平成14年財団法人全国市町村振興協会助成事業. 2003.
6) 小濱啓治. 分担研究Medical Control体制における救急専従医の役割とあり方. 2003.
8) 大友康裕ほか. 重症外傷搬送先施設選定には, 受け人れ病院の診療の質評価が必須である-厚生科学研究「救命救急センターにおける重症外傷患者への対応の充実に向けた研究」の結果報告. 日外傷会誌 2002 : 16 : 319-23.
9) 日本外傷学会外傷研修コース開発委員会編. 外傷初期診療ガイドラインJATEC. 第2版. 東京 : へるす出版 ; 2004.
10) 有賀徹ほか. 脳挫傷を伴う急性硬膜下血腫の治療-極小開頭・血腫洗浄除去療法の再評価. 日救急医会誌 1994 : 5 : 15-25
11) 三宅康史ほか. 重症急性硬膜下血腫症例に対する緊急穿頭血腫洗浄術の実際. 日本神経救急学会雑誌 2004 : 17 : 27-32.
14) 植嶋利文ほか. 重症頭部外傷に対する頭蓋腔拡大術の有用性. 神経外傷 2003 : 26 : 92-7.
16) 土肥謙二, 有賀徹. 脳外傷における脳低温療法の適応と実際. ICUとCCU 2003 : 27 : 733-41.
18) Griggs RC, Arifer AI. Hypoxia and the central nervous system. In : Arieff AI. Griggs RC, editors Metabolic Brain Dysfunction in Systemic Disorders. Boston : Little Brown : 1992. p. 39-51.
19) Ropper AH, et al. Hypoxic ischemic cerebral injury. In : Neurological and Neurosurgical Intensive Care. 4th ed. Philadelphia : Lippincott Williams & Wilkins : 2004. p. 260-77.
23) 浅井康文ほか. 心肺脳蘇生治療における最近の進歩- PCPSと脳低温療法の適応. 脳死・脳蘇生 2004 : 16 : 32-8.
25) 森脇寛ほか. 持続脳波モニタリングを用いた重症脳損傷における高気圧酸素療法中の効果判定. 脳死・脳蘇生 2004 : 16 : 78-81.
26) 三宅康史, 有賀徹. 中枢神経障害. 小川道雄ほか編. 臨床侵襲学. 東京 : へるす出版 ; 1997. p. 503-12.
46) Young GB. Other inflammatory disorders. In : Young GB, et al, editors. Coma and Consciousness : A Clinical Perspective. New York : McGraw- Hill : 1998. p. 271-303.
47) Reid H, Fallen RJ. Bacterial infections. In : Adams JH, Duchen LW, editors. Greenfleld's Neuropathology. 5th ed. London : Edward Arnold ; 1992. p. 302-34.
54) Matsui T, et al. A strocytic activation and delayed infarct expansion after permanent focal isehemia in rats. Part I : Enhanced astrocytic synthesis of S-100β in the periinfarct area precedes delayed infarct expansion. J Cereb Blood Flow Metab 2002 ; 22 : 711-22.
55) 古川昭栄. 神経栄養因子-生理機能と治療への応用. 脳神経 2003 ; 55 : 829-39 .
56) 越永守道, 片山容一. 脳の再生は可能か-神経再生医療の現状と展望. 脳死・脳蘇生 2004 ; 16 : 9-16.
57) Mayer AM. Therapeutic implications of microglia activation by lipopolysaccharide and reactive oxygen species generation in septic shock and central nervous system pathologies : A review Medicina (B Aires) 1998 ; 58 : 377-85.
P.330 掲載の参考文献
2) 今中秀光. Ventilator induced lung injury (VILI) の機序. 呼吸 2002 : 21 : 1107-11.
3) 堀江孝至. ガス交換の実際. 吉良枝郎, 太田保世編. 呼吸. 東京 : 医学書院 ; 1986. p. 98-137.
4) 笛木隆三, 小林節雄訳. 呼吸の生理. 原著第2版. 東京 : 医学書院 ; 1982. p. 12-22.
5) 池田和之. 呼吸. 山村秀夫編. 新版人工呼吸の基礎と臨床. 東京 : 真興交易医書出版部 ; 1983. p. 37-52.
6) 村井邦彦. 人工呼吸モード. 横田浩史編. 呼吸管理ハンドブック. 東京 : 中外医学社 ; 2002. p. 28-52.
7) 妙中信之. 呼吸不全患者の栄養と代謝. 救急医 1996 : 20 : 196-200.
8) 村田克介, 窪田達也. 換気力学に関するモニター. 救急医 1996 : 20 : 191-5.
10) 沼田克雄. 循環. 山村秀夫編. 新版人工呼吸の基礎と臨床. 東京 : 真興交易医書出版部 ; 1983. p. 53-82.
11) 古良枝郎. 肺循環とその特徴. 吉良枝郎, 大田保世編. 呼吸. 東京 : 医学書院 ; 1986. p. 138-65.
12) 村尾誠. 呼吸不全の病態生理. 山村秀夫編. 新版人工呼吸の基礎と臨床. 東京 : 真興交易医書出版部 ; 1983. p. 19-34.
13) 徳留麻里. 呼吸不全の定義・分類と人工呼吸の適応. 根田浩史編. 呼吸管理ハンドブック. 東京 : 中外医学社 ; 2002. p. 50-4.
14) 近藤康博. 人工呼吸の適応と開始時期. 呼吸 2001 : 2073-7.
15) 堀江孝至. O2. 吉良枝郎, 大田保世編. 呼吸. 東京 : 医学書院 ; 1986. p. 49-74.
16) 大田保世. 呼吸の障害による生体機能の破綻-呼吸が止まったら. 吉良枝郎, 太田保世編. 呼吸. 東京 : 医学書院 ; 1986. p. 1-26.
17) 大塚洋久. CO2. 吉良枝郎, 大田保世編. 呼吸. 東京 : 医学書院 ; 1986. p. 49-74, p. 75-137.
18) Moser KM. Pulmonary embolism. In : Murray JF, et al, editors Textbook of Respiratow Medicine Philadelphia : WB Saunders ; 1988. p. 1299-327.
19) 武田純三. 肺圧損傷と急性呼吸窮迫症候群 (ARDS) . 日集中医誌 2000 : 7 : 333-40.
20) 今中秀光. Ventilator induced lung ittury (VILI) の機序. 呼吸 2002 : 21 : 1107-11.
21) 谷垣俊守. 急性呼吸促迫症候群 (ARDS) -病態生理を中心に. 呼吸と循環 2000 : 48 : 1259-63.
22) 松沢吉保. 非侵襲的人工換気. 槇田浩史編. 呼吸管理ハンドブック. 東京 : 中外医学社 ; 2002. p. 219-30.
23) 佐々木勝. 脳血管障害とCPA. 救急医 1999 : 23 : 1814-9.
27) 落合亮一. 急性肺損傷 (acute lung injury : ALI) の最前線. 呼吸 2002 : 21 : 1117-25.
28) 岡本和文ほか. 急性呼吸不全における最良のPEEP. 日集中医誌 2003 ; 10 : 155-63.
35) 氏家良人. 下側肺障害に対する腹臥位療法. ICUとCCU 2003 : 27 : 191-9.
36) 石井芳樹. 急性肺損傷の生物学. 呼吸 2002 : 21 : 1100-6.
37) 小泉知展. ARDSに対する薬物治療. 呼吸 2002 ; 21 : 1136-40.
38) 柳本泰明ほか. 術後sepsisに併発した急性肺障害に対し血液浄化療法で救命し得た3例. 日腹部救急医会誌 2003 : 23 : 837-42.
42) 谷口博之ほか. 人工呼吸器関連肺炎 (ventilator associated pneumonia : VAP) の診断と治療. 呼吸 2002 ; 21 : 1126-35.
43) 村田厚夫ほか. 術後重症呼吸器感染症への対応. 臨外 2003 ; 58 : 37-45.
45) Berra L, et al. New approaches for the prevention of airway infection in ventilated patients : Lessons learned from laboratory animal studies at the National lnstitutes of Health. Minerva Anestcsiol 2003 ; 69 : 342-7.
46) 石田直. 倉敷中央病院における肺炎の起炎菌検索法. 倉敷中病年報 2002 : 64 : 1-8.
P.339 掲載の参考文献
1) 岡田和夫, 美濃部曉監訳. AHA心肺蘇生と救急心血管治療のための国際ガイドライン 2000. Japan Resuscitation Council (発売 : 中山書店). 2001.
2) 岡田和夫ほか監訳. ACLSプロバイダーマニュアル. Japan Resuscitation Council (発売 : 中山書店). 2003.
7) 日本外傷学会外傷研修コース開発委員会編. 外傷初期診療ガイドラインJATEC. 東京 : へるす出版 ; 2003. p. 42-4.
8) 篠原幸人ほか. 脳卒中治療ガイドライン 2004. 東京 : 協和企画 ; 2004.
9) Drummond JC. Management of Head Trauma. 50th Annual Refresher Course Lectures and Clinical Update Program. 1999. p. 1330
14) Zornow MH. Crystalloids, Colloids, and the Brain : Intraoperative Fluid Therapy for Neurosurgical Patients Annual Meeting Refresher Course Lectures. 200. No 311.
15) Landesberg G, et al. The probability of detecting perioperative myocardial ischemia in vascular surgery by continuous 12-lead ECG. Anesth Analg 2000 ; 90 : S62.
16) 上原淳ほか. ICUにおけるモニタリング-バラエティに富んだneuromonitoringから結局必要なものは何か. 救急医 2001 : 25 (11) : 1545-50.
P.350 掲載の参考文献
1) 小野寺時夫. 輸液・栄養リファレンスブック. 東京 : 日本アクセル・シュプリンガー出版 ; 1999. p. 135.
2) 遠藤正之. よくわかる水電解質・輸液. 東京 : 中外医学社 ; 2003. p. 132-3.
3) 和田孝雄. 臨床家のための水と電解質. 東京 : 医学書院 ; 1984. p. 77-80.
4) 後藤文男編. 頭蓋内圧と脳浮腫. 東京 : 羊土社 ; 1983. p. 140.
6) 後藤文男編. 頭蓋内圧と脳浮腫. 東京 : 羊土社 ; 1983. p. 142.
7) 和田孝雄. 臨床家のための水と電解質. 東京 : 医学書院 ; 1984. p. 27.
8) 後藤孝治ほか. 心臓大血管手術後患者におけるα型ヒト心房性ナトリウム利尿ペプチド低用量持続投与の血行動態, 尿量および頭蓋内血流に及ぼす影響. 日集中医誌2001 ; 8 : 11-4
9) 五関謹秀. ナースに必要な輸液の知識. 東京 : へるす出版 ; 1999, p. 18.
10) 丸川征四郎. 日本集中治療医学会編. 集中治療医学. 東京 : 秀潤社 ; 2001. p. 39.
11) 木下順弘. バルビツレート療法の適応. 救急医 2001 ; 25 : 1565-9.
12) 木下順弘, 小栗顕二. 低ナトリウム血症. 救急医 1997 ; 21 : 729-31.
13) 小倉真治ほか著, 新井達潤編. 脳蘇生と低体温療法. 東京 : 真興交易医書出版部 ; 1997. p. 116-7.
P.357 掲載の参考文献
1) 日本静脈・経腸栄養研究会編. 静脈・経腸栄養ガイドライン. 東京 : へるす出版 ; 1998. p. 3-84.
3) 日本静脈経腸栄養学会監修, 雨海照祥ほか監訳. 成人および小児患者に対する静脈・経腸栄養の施行に関するガイドライン. 大塚製薬株式会社 ; 2002.
4) 岩佐正人. 栄養評価. 日本静脈経腸栄養学会編. コメディカルのための静脈・経腸栄養ガイドライン. 東京 : 南江堂 ; 2000. p. 9-15.
5) Rombeau JL, et al, editors. 小越章平監訳. 岩佐正人, 岩佐幹恵訳. 代謝的栄養評価. 栄養サポート手技アトラス. 東京 : メディカル・サイエンス・インターナショナル ; 1990. p. 43-57.
6) 岡田正. 栄養サポートチーム (NST). 医のあゆみ 2001 : 198 : 879-82.
7) 長谷部正晴. 静脈栄養と経腸栄養. エマージェンシーナーシング 1999 : 12 : 15-9.
8) 平野隆司. 経腸栄養剤の分類とその有用性. 愛知県病院薬剤師会雑誌 2000 ; 28 : 1-16.
28) 木矢克造ほか. 脳神経外科患者の栄養管理. 日臨 2001 : 59 (増刊号5) : 430-3.
29) 福生吉裕, 本田治久. 脳血管障害における静脈・経腸栄養. 日臨 2001 : 59 (増刊号5) : 421-4.
30) 山中千恵. 脳血管疾患. 臨栄 2001 ; 98 : 840-4.
32) 東保肇ほか. 高血圧性脳内出血および破裂脳動脈瘤における安静時代謝率. Neurol Med Chir 1996 ; 26 : 683-8.
34) 金子一郎ほか. 経静脈栄養と経腸栄養-腸管免疫の点から. ICUとCCU 1997 : 21 : 761-7.
35) Wilmore DW, et al. The gut A central organ after surgical stress. Surgery 1988 ; 104 : 917-23.
37) 深柄和彦, 齋藤英昭. 免疫栄養. 医の歩み 2001 ; 198 : 873-8.
38) 齋藤英昭. Immunonutrition. 臨栄 2002 ; 100 : 786-9.
40) 丹正勝久, 林成之. 低温期, 復温期の感染対策および栄養管理法. 救急医 1999 ; 23 : 667-77.
41) 能勢忠男. NICUにおける栄養管理. 坪川孝志ほか編. 最新脳神経外科のICU管理. 東京 : 朝倉書店 ; 1993. p. 47-53.
P.372 掲載の参考文献
3) Mulder AB, et al. Association of endothelial tissue factor and thrombomodulin with caveolae. Blood 1996 : 88 : 3667-70.
8) 青木延雄ほか. DIC診断基準の「診断のための補助的検査, 所見」の項の改訂について. 厚生省特定疾患血液凝固異常症調査研究班, 昭和62年度業績報告書. 1988. p. 37-41.
9) 松田保. DICの診断と治療. 診療と新薬 1994 : 31 : 1453-63.
10) 和田英夫. ISTHと日本におけるDIC診断基準の新たな方向性を探る. 丸藤哲編. DIC治療の新たなストラテジー. 東京 : 先端医学社 ; 2004. p. 65-9.
11) 九藤哲ほか. 救急領域のDIC診断基準 (案). 日本救急医学会会誌 2003 ; 14 : 280-7.
12) 丸藤哲. 外科的侵襲に対する生体反応-最新の治験知見 7. 血液凝固系の障害と最新の治療. 日外会誌 2003 ; 104 : 840-6.
13) 朝倉英策ほか. 実験的・臨床的にみたDIC病態の多様性を探る. 丸藤哲編. DIC治療の新たなストラテジー. 東京 : 先端医学社 ; 2004. p. 44-51.
22) 呉教東. 頭部外傷患者の凝固線溶系に関する研究. 日本救急医学会会誌 1992 : 3 : 415.
24) 遠藤昌孝ほか. 外傷性脳内血腫の出現と血液凝回線溶障害の関係について. 神経外傷 1996 : 19 : 137.
25) Kushimoto S. Implications of excessive fibrinolysis and α2-plasmin inhibitor deficiency in patients with severe head injury. Neurosurgery 2001 : 49 (5) : 1084.
P.377 掲載の参考文献

5章 早期リハビリテーションの考え方と方法論

P.390 掲載の参考文献
1) 豊倉穣, 石田暉. 急性期リハとその展開. 米本恭三監. リハビリテーション医学. 東京 : 医歯薬出版 ; 2002. p. 22-7.
3) 上田敏. 目で見るリハビリテーション医学. 第2版. 東京 : 東京大学出版会 ; 2001. p. 2.
5) 栗原正紀. 口のリハビリテーションのすすめ 2. 歯界展望 2003 ; 101 (6) : 1255-62.
6) 日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会. 高血圧治療ガイドライン2000年版. 東京 : 日本高血圧学会 ; 2000. p. 45-6.
7) 浜村明徳監. これからの脳卒中リハビリテーション. 東京 : 青海社 ; 2004. p. 30.
8) 柳原幸治ほか. 呼吸リハビリテーションの基本手技とその理論. 石田暉ほか編. Clinical Rehabilitation別冊. 呼吸リハビリテーション. 東京 : 医歯薬出版 ; 1999. p. 72-98.
9) 山田雪雄, 近藤良得. 良肢位保持とROM訓練. 福井囲彦ほか編. 脳卒中最前線. 第2版. 東京 : 医歯薬出版 ; 2002. p. 81-6.
10) 栗原正紀. 口のリハビリテーションのすすめ 3. 歯界展望 2003 ; 102 (1) : 103-10.
12) 栗原正紀. 救急車とリハビリテーション. 東京 : 荘道社 ; 1999. p. 120-7.
13) 藤島一郎. 脳卒中の摂食・嚥下障害. 東京 : 医歯薬出版 ; 2001. p. 137-50.
14) 大熊るり. 栄養管理. 藤島一郎編. よくわかる嚥下障害. 東京 : 永井書店 ; 2001. p. 213-5.

6章 脳神経外科救急のクオリティマネジメント

P.402 掲載の参考文献
1) 伊藤弘人. 医療評価. 東京 : 真興交易医書出版部 ; 2003. p.3-4, 13-22.
3) Institute of Medicine. Medicare : A strategy for quality assurance. Washington DC : National Academy Press : 1990. [cited from 4)]
4) 郡司篤晃. 医療システム研究ノート. 東京 : 丸善プラネット ; 1998. p. 131-55.
5) 益子邦洋. 救急医療システム. 日本救急医学会監修. 救急診療指針. 第2版. 東京 : へるす出版 ; 2003. p. 9-16.
6) 栗原正紀. 救急医療と急性期リハビリテーション. 浜村明徳監. これからの脳卒中リハビリテーション. 東京 : 青海社 ; 2004. p. 24-38.
7) Spath PL. Clinical paths : An outcomes management tool ln : Spath PL, editor. Clinical Path : Tools for Outcomes Management. Chicago : American Hospital Publishing ; 1994. p. 1-22.
8) 医療の質に関する研究会. 病院機能評価standard & Scoring Guideline, Ver 5.0. 東京 : 日本医科大学医療管理学教室 ; 1995. p. 73-7.
9) 坂本哲也. 救急医療評価スタンダードとスコアリングガイドラインに関する研究. 平成14年度厚生労働科学研究費補助金 (医療技術評価総合研究事業) 総括研究報告書. 2003. p. 25-8, 35-8.
10) (財) 日本医療機能評価機構. 統合版V4.01評価判定指針. 2003. p. 87-8.
11) (財) 日本医療機能評価機構. 病院機能評価 (付加機能) -救急医療機能評価項目解説集. 2003. 救急医療機能調査票p. 10-2, 自己評価調査票p. 5-6.
12) 有賀徹ほか. 救急医療における質の評価. 病院 2000 ; 59 : 690-6.
13) 日本病院管理学会クリニカルインディケーターの開発に関する研究班. クリニカルインディケーターの開発に関する研究. 1998年1月.
14) 梅里良正ほか. 救急医療領域におけるクリニカルインディケーターの開発に関する研究. 病院管理 2001 ; 38 : 301-7.
15) 有賀徹. 院内の疾病登録を利用した心筋梗塞及び脳卒中の治療法等の向上に関する研究. 平成13年度厚生科学研究費補助金 (21世紀型医療開拓推進研究事業) 総括研究報告書. 2002. p. 95-100.
16) 益子邦洋ほか. Trauma Registryにおける臨床評価指標. 日外傷会誌 2004 ; 18 : 403-8.
P.407 掲載の参考文献
1) 勝目卓朗編. 医の倫理・生命の倫理. 東京 : 新興医学出版社 ; 1986. p. 26-8.
2) 坂上正道. ヘルシンキ宣言の修正について. 日医新報 2000 ; 3994 : 57-61.
3) 星野一正. インフォームド・コンセント. 東京 : 丸善・出版事業部 ; 1997. p. 196-7.
4) 森岡恭彦. インフォームド・コンセント. NHKブックス. 東京 ; 1994. p. 184-210.
5) 縣俊彦. EBMのための新GCPと臨床研究. 東京 : 中外医学社 ; 1999. p. 163-75.
6) 勝島次郎. フランスにおける医師の職業倫理. 日医新報 2001 : 4052 : 16-20.
7) Jonsen ARほか著. 赤林朗, 大井玄監訳. 臨床倫理学. 東京 : 新興医学出版社 ; 1997. p. 40-4.
8) 杉田久子, 高橋章子. 救急患者家族への対応. 診断と治療 2003 ; 91 (Suppl) : 113-9.
9) 加藤尚武. 生命倫理. 橋本信也編. 医療の基本ABC. 東京 : 日本医師会 ; 2000. p. 68-71.
10) 濱島高志ほか. 交通事故の被害者で大量出血したエホバの証人の患者に対して輸血を施行した1例. 日救急医会誌 2001 ; 12 : 59-62.
11) 星順隆. 輸血とインフォームド・コンセント. 外科 1998 : 60 : 136-41.
12) 加藤済仁. 医療訴訟の過去, 現在, 未来. 日外会誌 2003 ; 104 (4) : 373-6.
13) 前田達明. 医療水準. 橋本信也編. 医療の基本ABC. 東京. 日本医師会 ; 2000. p. 126-9.
14) 古川俊治. 説明義務. 古川俊治編. メディカル・クオリティ・アシュアランス. 東京 : 医学書院 ; 2000. p. 13-36.
15) 大橋教良. 救急医療におけるインフォームドコンセント. 救急医 1994 : 18 : 145-51.
16) 小林尚日出. 集中医療とインフォームドコンセント. 救急医 1992 : 16 : 1665-8.
17) 宮本恒彦. これまでの医療の実態. 宮本恒彦編. インフォームド・コンセント. 大阪 : 永井書店 ; 2003. p. 12-20.
18) 中川俊男. インフォームド・コンセント. 端和夫編. 脳神経外科臨床マニュアル. 東京 : シュプリンガー・フェアラーク ; 2002. p1-10 (付録).
19) 増田厚子. インフォームド・コンセント. 日病院会誌 2000 ; 6 : 58-65.
20) 森悦朗. 無作為化対照試験-外科治療が内科治療に勝るという証拠を得るための方法論. 脳神外ジャーナル 2000 : 9 : 409-19.
21) 佐野公俊. EBMとインフォームドコンセント. 脳神外科 2003 : 31 : 483-4.
22) 池上敬一. 救急医学とEBM. 診断と治療 2003 ; 91 (Suppl) : 121-9.
23) 長島隆. 生命倫理とは何か. 資料集生命倫理と法編集委員会編. 資料集生命倫理と法. 東京 : 太陽出版 ; 2003. p. 5-14.
23) 岡本高宏. EBMの現状と将来. 日外会誌 2003 ; 104 (8) : 571-5.
P.415 掲載の参考文献
4) 森岡恭彦. 末期患者に対する医療の倫理-現状とその考え方. 日医師会誌 2000 ; 126 : 833-45.
6) 西谷修. 死の不可能性, または公共化する死. 現代思想 1988 : 16 : 130-45.
7) 日野原重明. よく生きることは, よく死ぬこと. AERA Mook 60. 死生学がわかる. 東京 : 朝日新聞社 ; 2000. p. 4-8.
8) 松島たつ子. 終末期医療. 河野友信, 平山正実編. 臨床死生学事典. 東京 : 日本評論社 ; 2000. p. 244.
14) 立石彰男, 前川剛志. 特集 : 治療の限界とその対応. 重症脳障害患者における治療限界とその対応. ICUとCCU 1993 : 17 : 113-8.
15) 斉藤勇. 臨死-三つの場合について考える. 現代医療 1992 ; 24 : 171-3.
16) 西澤茂, 植村研一. 脳腫瘍患者のターミナルケア-特に転移性脳腫瘍患者の場合について. ターミナルケア 1992 ; 2 : 625-8.
17) 桂田菊嗣. 脳血管障害-予後とuseful life. 救急医 1991 : 15 : 1687-91.
18) 松井美帆, 井上正規. 入院高齢者の終末期ケアに関する意向. 生命倫理 2003 : 13 : 113-21.
19) 大田宗夫. DNR- orderと, どこまで続けるか-背景とcontroversy. 救急医 1995 : 19 : 1003-5.
21) 福間誠之. 脳死判定をめぐる生命倫理. 生命倫理 1999 : 9 : 36-41.
22) 有賀徹. 脳死の概念について. 日救急医会誌 1995 : 6 : 121-31.
23) 時実利彦. 「脳死と脳波に関する委員会」中間報告. 日医新報 1969 : 2358 : 106.
24) 脳死に関する研究班. 脳死の判定指針および判定基準. 日医師会誌 1985 : 94 : 1949-72.
25) 井形昭弘. "脳死の問題点". 医のあゆみ 1995 ; 172 : 631-4.
26) 立花隆. 脳死. 東京 : 中央公論社 ; 1986.
27) 森岡正博. 脳死の意味論- 「脳死臓器移植」研究の可能性. 生命倫理 1999 ; 9 : 4-10.
30) 臓器の移植に関する法律. 法律第104号. 1997.
31) 「臓器の移植に関する法律」の運用に関する指針 (ガイドライン). 健医発第1329号. 1997.
32) 佐藤章ほか. 脳死判定を行政判断から臨床診断に取り戻すために-補助診断の意義. Neurosurgical Emergency 10 : in print.
P.425 掲載の参考文献
1) 臓器の移植に関する法律 平成9年7月16日 法律第104号.
2) 大塚敏文. 平成9年度厚生省厚生科学研究費特別研究事業「臓器移植へ向けた医療施設の整備状況に関する研究」.
3) 横田裕行ほか. わが国における脳死の発生と臓器提供者の登録. 救急医 2000 ; 24 : 1765-8.
4) 長谷川友紀, 平賀聖悟. 移植の普及に関する研究. 平成11年度厚生科学研究費補助金感覚器障害及び免疫・アレルギー等研究事業「臓器移植の社会資源整備に向けての研究」北川班総合研究報告会記録集. p. 71-7.
5) 総理府広報室. 「臓器移植に関する世論調査」の特徴. 平成12年8月.
6) 横田裕行, 大塚敏文. 脳死患者家族への対応. 救急医 1992 : 16 : 1765-8.
7) 大和田隆. 平成13年度ヒトゲノム・再生医療等研究事業. 脳死下での臓器移植の社会的基盤に向けての研究班報告「臓器提供病院における医師の役割と問題点」.
8) 臓器の移植に関する法律施行規則 平成9年10月8日 厚生省令第78号.
9) 臓器の移植に関する法律の運用に関する指針 (ガイドライン) の制定について 平成9年10月8日 健医発1329号.
10) 厚生省脳死に関する研究班. 厚生省科学研究費特別事業脳死に関する研究班 59年度研究報告書 (上) . 日医新報 1985 : 3187 : 104-6.
11) 厚生省脳死に関する研究班. 厚生省科学研究費特別事業脳死に関する研究班 59年度研究報告書 (下) . 日医新報 1985 : 3188 : 114-24.
12) 法的脳死判定マニュアル. 厚生省厚生科学研究費特別事業「脳死判定手順に関する研究班」平成11年度報告書.
13) 臓器提供施設マニュアル. 免疫・アレルギー等研究事業 (臓器移植部門) 「脳死体からの多臓器摘出に関する研究」報告書. 1999
14) Palis C (植村研一ほか訳) . 人間の死と脳幹死. 東京 : 医学書院 ; 1986.
15) 竹内一夫ほか. 脳死判定基準の補遺. 日医師会誌 1991 ; 105 : 525-46.
16) 竹内一夫, 武下浩. 脳死判定基準 (いわゆる竹内基準) 覚書. 日医師会誌 1997 ; 118 : 855-65.
17) 横田裕行ほか. 厚生省脳死判定基準による脳死判定の進め方. 救急医 1998 ; 22 : 750-9.

7章 救急医療における法律

P.439 掲載の参考文献
1) 杉本壽. 救急診断. 日本救急医学会編. 標準救急医学. 第3版. 東京 : 医学書院 ; 2001. p. 33-5.
2) 高津光洋. 救急医療に関する法的問題. 日本救急医学会編. 標準救急医学. 第3版. 東京 : 医学書院 ; 2001. p. 11-9.
3) 高津光洋. 小児救急医療と法医学. 小児外科 2000 : 32 : 483-7.
4) 高津光洋. 救急医療と法律. 小児診療 1995 ; 58 : 968-71.
5) 高津光洋. 救急医療に必要な法律と倫理. 日本救急医学会認定医認定委員会編. 救急診療指針. 第2版. 東京 : へるす出版 ; 2003. p. 561-71.
6) 宇津木伸. 医療と法. 上山滋太郎監, 石津日出雄, 高津光洋編. 標準法医学・医事法. 第5版. 東京 : 医学書院 ; 2000. p. 297-311.
7) 岩志和一郎, 吉田謙一. 医と法律. 福島弘文編. 法医学. 東京 : 南山堂 ; 2002. p. 225-46.
8) 日本医師会生命倫理懇談会. 「説明と同意」についての報告. 日医師会誌 1990 ; 103 : 515-35.
9) 勝又義直. エホバの証人による輸血拒否について-倫理指針及び医療現場での対応マニュアル. 日医新報 1994 : 3651 : 95-9.
10) 東京都立病産院倫理委員会報告. 宗教上の理由による輸血拒否への対応について. 1994.
11) 日本法医学会. 「異状死」ガイドライン. 日法医誌 1994 ; 48 : 357-8.
12) 日本法医学会. 「異状死」ガイドライン. 日医師会誌 1995 ; 113 : 179-81.
13) 高津光洋. 検死ハンドブック. 東京 : 南山堂 ; 1996. p. 141-4.
14) 東京都監察医務院編. 東京都監察医務院50年史. 東京 : アイガー ; 1999.
15) 厚生省大臣官房統計情報部, 健康政策部監. 死亡診断書 (死体検案書) 記入マニュアル. 東京 : 医療研修推進財団 ; 2002. p. 3-6.
16) 高津光洋ほか. 自然死か, 外因死か. 治療 1995 ; 77 : 1418-24.
17) 厚生省大臣官房統計情報部編. 疾病, 傷害および死因統計分類提要. ICD-10準拠 (第1巻総論). 1995.
18) 小林充. 採尿に必要な令状. 増補令状基本問題. 東京 : 一粒社 ; 1997. p. 311-6, 369-74.
19) The American Healt Association in collaboration with the International Liaison Committe on Resuscitation (ILCOR) Guidelines 2000 for cardiopulmonary resuscitation and emergency cardiovascular care. Circulation 2000 : 102 : I-1-384.
20) 小林美智子. 被虐待, 暴行. 小児診療 1995 : 58 : 964-7.
24) 高津光洋, 重田聡男. 法医病理からみた突然死. 綜合臨 1991 ; 40 : 985-93.
25) 高津光洋. 突然死-法医学的特徴と問題点. 治療 1994 ; 76 : 3109-14.
26) 高津光洋. 突然死-法医病理学的視点から. 日法医誌 1995 : 49 : 432-46.
27) 高津光洋. 乳幼児突然死. 救急医 1994 ; 18 : 159-65.
28) 高津光洋. うつ伏せ寝やめるキャンペーンを. Lage 1999 ; 257 : 3.
30) Newsweek. 1997, October 22.
31) 高津光洋ほか. 乳幼児突然死症候群 (SIDS) 診断の法医病理学的原則に関する提言. 日法医誌 2000 : 54 : 233-40.

最近チェックした商品履歴

Loading...