実践 精神科看護テキスト 第13巻 精神科薬物療法看護

出版社: 精神看護出版
著者:
発行日: 2007-09-10
分野: 看護学  >  看護学一般
ISBN: 9784862940131
シリーズ: 実践 精神科看護テキスト
電子書籍版: 2007-09-10 (第1版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:約3営業日

3,300 円(税込)

電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

1,650 円(税込)

商品紹介

本シリーズは新しい精神科認定看護師養成研修のテキストとして使われることを目的に企画された。精神科医療・看護をめぐる最新の知識・情報が網羅されているだけでなく、過去における精神科看護の経験と実践が集積されており、現在の精神科看護の全体像が現れているといってもいいだろう。精神科認定看護師をめざす人だけでなく、精神科で働く多くの看護師に広く役立ててもらえる一冊

目次

  • 実践 精神科看護テキスト 第13巻 精神科薬物療法看護

    ―目次―

    第1章 精神科薬物療法のあゆみ
    第2章 向精神薬の知識
    第3章 服薬をささえるケア技術
    第4章 薬物療法のためのマネジメント

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 精神科薬物療法のあゆみ

P.24 掲載の参考文献
1) 武井麻子 : 精神看護学ノート (第2版). 医学書院, 2005.
2) 大原健士郎編 : 精神科・治療の発見. 星和書店, 1986.
3) 上島国利ほか編 : 向精神薬の歴史・基礎・臨床. 星和書店, 1996.
4) 中島啓 : こころをいやす薬の歴史. ファルマシアレビュー, 10, p.1-16, 1983.
5) 八木剛平, 田辺英 : 日本精神病治療史. 金原出版, 2002.
6) 松下正明総編集 : 臨床精神医学講座 S1 精神医療の歴史. 中山書店, 1999.
7) エドワード・ショーター (木村定訳) : 精神医学の歴史. 青土社, 1999.
8) 外口玉子ほか : 系統看護学講座 専門25 精神看護学 I. 医学書院, 1997.
9) David Healy (田島治監修, 谷垣暁美訳) : 抗うつ薬の功罪. みすず書房, 2005.
10) 出口禎子編 : ナーシング・グラフィカ 32 精神看護学-情緒発達と看護の基本. メディカ出版, 2004.
11) エミール・クレペリン (岡不二太郎訳) : 精神医学百年史. 創造出版, 1998.
12) ピエール・ドニケル (松岡芳隆, 松岡慶子訳) : 向精神薬の話. 文庫クセジュ, 白水社, 1979.
13) 慶応義塾大学医学部精神神経科精神薬理研究班訳 : 精神病治療の原点. 金剛出版, 1987.
14) 島薗安雄, 保崎秀夫編 : 精神科領域における薬物療法. 金原出版, 1989.

第2章 向精神薬の知識

P.44 掲載の参考文献
1) 菊地哲朗, 廣瀬毅 : 新規抗精神病薬アリピプラゾール-ドパミンD2受容体パーシャルアゴニスト. 脳の科学, 25 (6), p.579-583, 2003.
2) H.I. Kaplan, B.J. Sadock (神庭重信ほか監訳) : 精神科薬物ハンドブック-向精神薬療法の基礎と実際 (第2版). p.120, メディカル・サイエンス・インターナショナル, 1997.
3) 三浦貞則監修 : 精神治療薬大系 (改訂新版 2001) 上・中・下. 星和書店, 2001.
4) 仙波純一訳 : 精神薬理学エッセンシャルズ-神経科学基礎と応用 (第2版). メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2002.
5) 水島裕編著 : 今日の治療薬 2006. 南江堂, 2006.
6) 稲垣中ほか : 向精神薬の等価換算. 星和書店, 1999.
7) 藤井康男, 功刀弘編 : デポ剤による精神科治療技法のすべて. 星和書店, 1995.
8) 上島国利編著 : 現場で役立つ精神科薬物療法入門. 金剛出版, 2005.
9) 厚生労働省医薬食品局監修 : 医薬品安全対策情報. 日本製薬団体連合会. (http://www.info.pmda.go.jp/)
10) 各薬剤添付文書.
P.73 掲載の参考文献
1) 中山和彦, 勝久寿 : 抗不安薬の分類とその特徴. 日本医師会雑誌, 131 (12S), s91-s94, 2004.
P.81 掲載の参考文献
1) 村崎光邦ほか : 不眠症治療における睡眠導入剤の使い分け. Therapeutic Research, 22 (8), p.1659-1666, 2001.
P.97 掲載の参考文献
1) Benjamin J Sadock, Virginia A Sadock (神庭重信, 山田和男, 八木剛平監訳) : カプラン精神科薬物ハンドブック-エビデンスに基づく向精神薬療法 (第3版). メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2003.
2) 長嶺敬彦 : 抗精神病薬の「身体副作用」がわかる. 医学書院, 2006.
3) 天賀谷隆ほか編 : 実践精神科看護テキスト 4 精神疾患/薬物療法. 精神看護出版, 2007.
4) 石郷岡純ほか編 : チームで変える! 第二世代抗精神病薬による統合失調症治療. 中山書店, 2006年.
P.107 掲載の参考文献
1) 大田保之, 上野武治編 : 学生のための精神医学. p.167-182, 医歯薬出版, 2002.
2) 三浦貞則監修 : 改定新版 2001 精神科治療薬大系 下. 星和書店, 2001.
3) 長嶺敬彦 : 抗精神病薬の「身体副作用」がわかる-The Third Disease. 医学書院, 2006.
4) 坂田三允総編集 : 精神看護エクスペール 18 精神科薬物療法と看護. 中山書店, 2006.
5) 野嶋佐由美監修 : セルフケア看護アプローチ (第2版). p.37, 日総研, 2000.
6) 吉浜文洋 : 看護師はこんなに困っていた (石郷岡純総編集 : チームで変える! 第二世代抗精神病薬による統合失調症治療, p.56-66). 中山書店, 2006.
7) 長嶺敬彦 : 抗精神病薬の「身体副作用」がわかる-The Third Disease. 医学書院, p.109, 2006.
8) 藤島一郎 : 口から食べる 嚥下障害 Q&A. p.13, 中央法規, 1995.
9) 柿木保徳 : 口腔乾燥症の原因 (歯界展望別冊). p.178-183, 2003.
10) 精神医学講座担当者会議監修 : 統合失調症治療ガイドライン. p.125, 医学書院, 2004.
11) 日本精神神経学会監訳 : 米国精神医学会治療ガイドライン-精神分裂病. p.130-131, 医学書院, 1999.
12) 坂田三允総編集 : 精神看護エクスペール 18 精神科薬物療法と看護. 中山書店, p.166, 2006.
13) 坂田三允総編集 : 精神看護エクスペール 18 精神科薬物療法と看護. 中山書店, p.158, 2006.
14) 長嶺敬彦 : 抗精神病薬の「身体副作用」がわかる-The Third Disease. 医学書院, p.48, 2006.
15) 融道男 : 抗精神病マニュアル (第2版). p.89, 医学書院, 2001.
16) 染矢俊幸, 下田和孝, 渡部雄一郎編 : そこが知りたい 精神科薬物療法 Q&A. p.135-136, 星和書店, 2005.
17) 藤井康男 : 分裂病薬物療法の新時代. p.103-123, ライフ・サイエンス, 2000.
18) 新田厚子ほか : 精神科薬物療法における看護の意義-就寝前薬中止で病状の改善した症例の経験から. 日本精神科看護学会誌, 39, p.488-490, 1996.

第3章 服薬をささえるケア技術

P.116 掲載の参考文献
1) 吉浜文洋 : 情報開示と看護記録. 精神科看護白書 2002 → 2003, p.110-118, 中央法規出版. 2002.
2) 村上國男 : 医療技術としてのインフォームド・コンセント. IC-自己決定を支える看護, p.51-145, 日本看護協会出版会, 1994.
3) サラ・T. フライ, メガン- ジェーン・ジョンストン著 (片田範子, 山本あい子訳) : 看護実践の倫理-倫理的意思決定のためのガイド (第2版). 日本看護協会出版会, 2005.
4) 寺本松野 : 看護とインフォームド・コンセント. IC-自己決定を支える看護, p.1-50, 日本看護協会出版会, 1994.
P.124 掲載の参考文献
1) 日本精神科看護技術協会 : 精神科看護用語辞典 (新訂第1版). メヂカルフレンド社, 2000.
2) 山梨武夫 : 病とのつきあい・薬との付き合い. 精神科看護, 32 (1), p.32-34, 2005.
3) 松岡裕美 : "セルフケアを支えること" と "コンプライアンスを高めること". 精神科看護, 32 (11), p.45-47, 2005.
4) 南風原泰 : 精神科薬物療法をめぐる今日的論点. 実践精神科看護テキスト 4 精神疾患/薬物療法, p.94-104, 精神看護出版, 2007.
P.129 掲載の参考文献
1) 前田正治 : なぜ精神分裂病患者に対して心理教育を行う必要があるのか? 臨床精神医学, 26 (4), p.433-440, 1997.
2) 池淵恵美 : 服薬自己管理技能の獲得に向けて. 臨床精神薬理, 5, p.415-422, 2002.
3) 富田克, 前田正治 : 精神科急性期医療における心理教育. 臨床精神薬理, 5 (4), p.409-414, 2002.
4) 白石弘巳 : 心理教育をエンパワーする-当事者の回復の視点から. 治療の聲, 2 (1), p.61-69, 1999.
5) 前田正治 : なぜ精神分裂病患者に対して心理教育を行う必要があるのか? 臨床精神医学, 26 (4), p.433-440, 1997.
6) World Psychiatric Association (日本精神神経学会監訳) : こころの扉を開く-統合失調症の正しい知識と偏見克服プログラム. 医学書院, 2002.
7) J.P. Mcevoy, P.L. Scheifler, A. Frances (大野裕訳) : 精神分裂病の治療1999. ライフ・サイエンス, 2000.
8) 松下正明総編集 : 臨床精神医学講座 2 精神分裂症 I. 中山書店, 1999.
9) 前田正治 : なぜ精神分裂病患者に対して心理教育を行う必要があるのか? 臨床精神医学, 26 (4), p.433-440, 1997.
10) 蒲田重治郎 (主任研究者) : 心理教育を中心とした心理社会的援助プログラムガイドライン (暫定版). 2004.
11) 松田光信 : 看護介入としての服薬心理教育導入プロセス-精神科急性期治療病棟での試み. 精神科看護, 31 (7), p.42-46. 2004.
P.135 掲載の参考文献
1) ラインハルト・レンプ (高梨愛子ほか訳) : 自分自身をみる能力の喪失について. 星和書店, 2005.
P.149 掲載の参考文献
1) 久木田純 : エンパワーメントとは何か (久木田純, 渡辺文夫編 : 現代のエスプリ-エンパワーメント. p.10-34). 至文堂, 1998.
2) ジョン・フリードマン (定松栄一, 西田良子, 林俊行訳) : 市民・政府・NGO. 新評論, 1995.
3) 森田ゆり : エンパワメントと人権. 解放出版社, 1998.
4) 森田ゆり : 子供と暴力. 岩波書店, 1999.
5) 島内憲夫 : ヘルスプロモーション-戦略・活動・研究政策. 垣内出版, p.128-136, 1992.
6) 島内憲夫 : ヘルスプロモーション-WHOオタワ憲章. 垣内出版, 1990.
7) アルバート・バンデューラ (原野広太郎, 福島脩美訳) : モデリングの心理学-観察学習の理論と方法. 金子書房, 1985.
8) アルバート・パンデューラ編 (元明寛ほか訳) : 激動社会の中の自己効力. 金子書房, 1997.
9) 島井哲志編 : 現代心理学シリーズ 15 健康心理学. 培風館, 1997.

第4章 薬物療法のためのマネジメント

P.157 掲載の参考文献
1) 医療情報サービス Minds. (http://minds.jcqhc.or.jp/).
2) J.A. Lieberman. et al : Effectiveness of Antipsychotic Drugs in Patients with Chronic Schizophrenia. New England Journal of Medcine, 353 (12), p.1209-1223, 2005.
3) 諸川由実代 : 統合失調症通院患者のQOLおよび薬物療法に関するアンケート調査. Review, 54, ぜんかれん, 2006.
4) べてるの家の「非」援助論. 医学書院, 2002.
5) べてるの家の「当事者研究」. 医学書院, 2005.
P.162 掲載の参考文献
1) 日本総合病院精神医学会教育・研究委員会編 : 静脈血栓塞栓症予防指針 (日本総合病院精神医学会治療指針 2). 星和書店, 2006.
2) FDA : FDA Issues Public Health Advisory for Antipsychotic Drugs used for Treatmentof Behavioral Disorders in Elderly Patients. April 11, 2005. (http://www.fda.gov/bbs/topics/ANSWERS/2005/ANS01350.html)
3) FDA : FDA Public Health Advisory, Deaths with Antipsychotics in Elderly Patients with Behavioral Disturbances, April 11, 2005. (http://www.fda.gov/cder/drug/advisory/antipsychotics.htm)
4) P.S. Wang, et al : Risk of Death in Elderly Users of Conventional vs. Atypical Antipsychotic Medications. N Engl J Med, 353, p.2335-2341, 2005.
5) L.S. Schneider, et al : Risk of Death with Atypical Antipsychotic Drug Treatment for Dementia : Meta-analysis of Randomized Placebo-Controlled Trials. JAMA, 294, p.1934-1943, 2005.
6) R. Liperoti, et al : Conventional and atypical antipsychotics and the risk of hospitalization for ventricular arrhythmias or cardiac arrest. Arch Intern Med, 165 (6), p.696-701, 2005.
7) 工藤喬 : 高齢患者精神症状への対応-BPSDに対する抗精神病薬の使用について. 日老医誌, 44 p.27-30. 2007.
8) N. van der Velde, et al : Risk of falls after withdrawal of fall-risk-increasing drugs : A prospective cohort study. Br J Clin Pharmacol, 63 (2), p.232-237, 2006.
9) F. Landi et al : Anticholinergic drugs and physical function among frail elderly population. Clin Pharmacol Ther, 81 (2), p.235-241, 2007.
P.167 掲載の参考文献
1) 高橋三郎ほか : DSM-IV-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル. p.701, 医学書院, 2002.
2) 久住一郎, 小山司 : 急性錐体外路症状と悪性症候群に対する治療アルゴリズム (精神科薬物療法研究会 : 統合失調症の薬物治療アルゴリズム, p.54). 医学書院, 2006.
3) 辻敬一郎, 田島治 : 抗うつ薬によるactivation syndrome. 臨床精神薬理, 8 (11), p.1967, 2005.
4) 融道男 : 向精神薬マニュアル (第2版). 医学書院, 2001.
5) 大月三郎監修 ; 抗精神病薬の使い方. 日本アクセル・シュプリンガー出版, 1996.
6) 三浦貞則監修 : 精神治療薬体系 (下). 星和書店, 2001.
7) 稲田俊也, 岩本邦弘 : 観察者による精神科領域の症状評価尺度ガイド. じほう, 2004.
8) Hirose, S (大西秀樹解説抄訳) : アカシジア見落としの原因について. 精神科治療学, 21 (12), p.1411-1412, 2006.
9) 阿倍和彦 : 薬と精神症状 (改訂第3版). 新興医学出版社, 2004.
10) 中島振一郎, 渡邉衝一郎 : 服用初期に起こる副作用 (坂田三允総編集 : 精神看護エクスペール 18 精神科薬物療法と看護). 中山書店, 2006.
11) 長嶺敬彦 : 抗精神病薬の「身体副作用」がわかる. 医学書院, 2006.
12) 吉尾隆 : 向精神薬で日常動作に支障が?. 看護学雑誌, 64 (10), p.909-913, 2000.
13) 兼田康宏, 大森哲郎 : 慢性期の陰性症状薬物療法アルゴリズム (精神科薬物療法研究会 : 統合失調症の薬物治療アルゴリズム, p.19-24), 医学書院, 2006.
P.175 掲載の参考文献
1) 堤祐一郎 : 急性期治療目標と治療方法は変化したか? -急性期治療最前線. 臨床精神薬理, 10 (1), p.30, 2007.
2) 寺岡貴子・岩切真砂子 : 精神科薬物療法における看護の役割-急性期治療を中心に. 臨床精神薬理, 8 (12), p.1895, 2005.
3) 末安民生 : 精神科の薬物処方・行動制限における看護職の役割に関する研究 (樋口輝彦ほか : 精神保健医療における診療報酬の在り方に関する研究. 平成18年度厚生労働科学研究費補助金政策科学推進事業報告書, p.64), 2007.
4) 寺岡貴子, 岩切真砂子 : 精神科薬物療法における看護の役割-急性期治療を中心に. 臨床精神薬理, 8 (12), p.1895, 2005.
5) 萱間真美 : 薬効のモニタリング (野嶋佐由美・南裕子編 : ナースによる心のケアハンドブック). 照林社, 2000.
6) 宮内美紀子 : 精神科薬物療法と看護 (野嶋佐由美編 : 明解看護学双書 3 精神看護学 第2版). 金芳堂, 2002.
7) 水野恵理子, 佐藤雅美, 岩崎みすず, 津田紫緒 : 入院から外来退院後における統合失調症者の病気と服薬に対する認識の変化. 山梨大学看護学雑誌, 4 (1), p.15-26, 2005.
8) 小林美治 : 看護行為におけるハイリスク (坂田三允総編集 : 精神看護エクスペール 1 リスクマネジメント). 中山書店, 2004.
9) 江波戸和子 : 薬物療法と看護 (田中美恵子編 : やさしく学ぶ看護学シリーズ 精神看護学). 日総研, 2001.
P.180 掲載の参考文献
1) 江波戸和子 : 精神科急性期における頓用薬の使用状況とそれに関わる看護師の判断とケア. 東京女子医科大学看護学部紀要, 5, p.28, 2002.
2) K. Morgan, J. Closs (川上勝訳) : 看護実践における睡眠管理. ブレーン出版, 2003.
3) 幸田るみ子, 上島国利 : 睡眠薬 (坂田三允総編集 : 精神看護エクスペール 18 精神科薬物療法と看護). 中山書店, 2006.
4) 久米和興 : 精神科看護の技術に関する一検討 (その3) -睡眠障害の観察と対応. 千葉県立衛生短期大学紀要, 10 (1), p.59-62, 1991.
5) 内山真編 : 睡眠障害の対応と治療のガイドライン. じほう, 2002.
6) 伊藤洋 : 精神生理性不眠の診断と治療. 最新精神医学, 11 (5), p.419-425, 2006.
P.195 掲載の参考文献
1) Kapur S, et al : Clinical and theoretical implications of 5-HT2 and D2 receptor occupancy of clozapine, risperidone, and olanzapine in schizophrenia. Am J Psychiatry, 156, p.286-293, 1999.
2) 藤井康男 : 併用から新しい抗精神病薬治療へ. 臨床精神薬理, 4 (10), p.1371-1379, 2001.
3) 宮本聖也ほか : 抗精神病薬の選択と多剤併用. 臨床精神薬理, 5 (7), p.843-854, 2002.
4) P.J. Weiden et al : Switching antipsychotic medications. J Clin Psychiatry, 58 (suppul 10), p.63-72, 1997.
5) 藤井康男 : 分裂病薬物治療の新時代. ライフ・サイエンス, 2000.

付録 抗精神病薬一覧

P.204 掲載の参考文献
1) 日本医薬品集フォーラム監修 : 日本医薬品集 (医療薬, 2006年版). じほう, 2005.
2) 財団法人日本医薬情報センター : iyakuSearch (医薬品情報データベース). (http://database.japic.or.jp/)
3) オーストラリア治療ガイドライン委員会 (医薬品治療研究会ほか編訳) : 向精神薬治療ガイドライン. p.260-265, 医療ビジランスセンター, 2001.
4) 稲垣中ほか : 向精神薬の等価換算. 星和書店, 1999.
5) 米国精神医学会 (高橋三郎ほか訳) : DSM-IV-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル (新訂版). 医学書院, 2004.
6) 各製薬会社医薬文献情報 (インターネットサイト).

最近チェックした商品履歴

Loading...