国際看護を学ぶための異文化理解とヘルスケア

出版社: 日本放射線技師会出版会
著者:
発行日: 2008-07-08
分野: 看護学  >  看護学一般
ISBN: 9784861570308
電子書籍版: 2008-07-08 (第1版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

2,640 円(税込)

電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

2,640 円(税込)

商品紹介

本書は先進国が誤って認識している発展途上国の援助について、2004年スリランカで起きた津波の例など実例をあげて説明しています。また難民支援活動の面では、今年5月にサイクロンで多大な被害が発生したミャンマー(ビルマ)についてアウンサンスーチー氏の例をあげて説明しています。教科書、副読本はもちろんのこと、国際看護についても関心をもたれている看護師、一般の方にも手にとっていただきたい一冊。

目次

  • 国際看護を学ぶための異文化理解とヘルスケア

    ―目次―

    第1章:国際看護とグローバリゼーション
    第2章:正看護師のグローバルな不足
    第3章:看護教育に関する国際的視点
    第4章:ヘルスケアにおける自文化中心主義と文化相対主義
    第5章:痛みのカルチュラルスタディーズ
    第6章:異文化理解とヘルスケアにおけるジェンダー
    第7章:国際人道支援,難民支援

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

なぜヘルスケアと異文化理解か ?

P.3 掲載の参考文献
1) O'Brien, Myles, 馬場雄司, 佐々木由香, 河田みどり, 大谷恵 : 海外研修プログラムの評価と開発, 看護系大学における学部学生の海外研修に関する調査報告 (三重県立看護大学) 2006. 川越栄子 : 医学部, 看護学部におけるESP教育の実態と将来像の系統的研究 (科学研究費補助金採択課題研究実績報告) 2002, http://seika.nii.ac.jp/cgi/lgn/MetMetaDetail.exe
2) 医中誌で国際看護をキーワードとして検索を行っても, 該当する文献のほとんどが災害看護, 途上国への看護支援か看護海外研修である.
3) 大谷泰照 : 異文化理解教育が今, 日本に必要なわけ. 英語教育, 56 (13) : 10-12, 2008.

第1章 国際看護とグローバリゼーション

P.19 掲載の参考文献
a) Anthony L. : Opening speech of the Creating Common Wealth Forum. Maroochydoore, Queensland November 10, Available : http://www.facs.gov.au/internet/minister2.nsf/print/creating_common_wealth.htm ,Accessed 'August 12, 2007.
d) Eriksson A. : Silent disasters. Special Editorial. Nurs. & Health Sci. 2007.
g) Human Genome Project. Human Genome Project Information. 2007. (Cited 12 Aug. 2007) Available from URL : http://www.ornl.gov/sci/techresources/Human_Genome/project/about.shtml
h) International Council of Nurses. Nursing Workforce Profile. 2004. (Cited 12 Jan. 2006) Available from URL : http://www.icn.ch/Flash/SewAsiaWorkforum04.swf
m) Shah, A. : Causes of Debt Crises : Global Issues. 2007.
n) United Nations Environment Programme : Speech by Dr Margaret Chan, World Water Day, March 23, 2007. (Cited 13 Aug. 2007). Available from URL : http://unep.org/Documents.Multilingual
o) World Health Organization. WHO : About Us. 2007. (Cited 13 Aug. 2007) Available from URL : http://www.who.int/about/en/ World Health Organization : Global tobacco treaty enters into force with 57 countries already committed. Media Release, Feb 25, 2005. WHO : Geneva.

第2章 正看護師のグローバルな不足

P.31 掲載の参考文献
c) Al-Glasser, N. (2002) : Strategic Directions for Strengthening Nursing and Midwifery Services. Geneva : WHO.
e) Buchan, J. & Calman, L. (2005) : The Global Shortage of Registered Nurses. Geneva : International Council of Nurses.
f) Canadian Nurses Association (2004) : Planning for the Future : Nursing Human Resources Projections. Ottawa : CNA.
g) International Council of Nurses (2006) : The Global Nursing Shortage : Priority Areas for Intervention. Geneva : ICN.
h) International Council of Nurses (2004) : The Global Shortage of Registered Nurses : An Overview of Issues and Actions. Geneva : ICN.
i) Japanese Nursing Association (2005) : Nursing in Japan. Tokyo : JNA.
j) World Health Assembly (2001) : Resolution WHA54.12-Strengthening Nursing and Midwifery. Available at : Accessed January 23, 2007.
k) World Health Organization (2003) : Health systems : Principled integrated care In The World Health Report 2003-Shaping the Future. Geneva : WHO.
l) World Health Organization/World Bank (2003) : High Level Forum on the Health Development Goals. Issues for Discussion, Session 4 : Improving Health Workforce Performance. Geneva : WHO.

第3章 看護教育に関する国際的視点

P.45 掲載の参考文献
a) Australian Nursing & Midwifery Council (2007) : Western Pacific and South East Asian Region. Common Competencies for Registered Nurses. Dickson ACT : AN & MC.
c) International Council of Nursing (1998) : Position Statement : The Scope of Nursing Practice. Geneva : ICN.
d) Japanese Nursing Association (2007) : Japanese Nursing System and its History. Available : http://www.nurse.or.jp/jna/english/nursing/system.html
f) Kameyama, M. (1997) : Kinndai Nihon Kangoshi 1 : Nihon Seckjyuji to Kangofu (History of Modern Japanese Nursing : The Japanese Red Cross Nurses). Tokyo : Domesu Syuppan.
g) MacGann, S. (2005) : Introduction : the history of nursing : yesterday, today and tomorrow.
h) MacGann, S. & Mortimer, B. E. : New Directions in the History of Nursing : An International Perspective. New York : Routledge.
i) Richards, L. (2006) : America's First Trained Nurse : My Life as a Nurse in America, Great Britain and Japan 1872-1911. (Reprint of original) UK : Diggory Press.
k) World Health Organization (2007) : Global Health Atlas.

第4章 ヘルスケアにおける自文化中心主義と文化相対主義

P.61 掲載の参考文献
1) ペイヤー, リン : 医療と文化, 丸山誓信・張和夫訳, 借成社, 東京, 1995.
2) 奥野克己 : 帝国医療と人類学. 春風社, 神奈川, 1, 2006.
3) 黒田浩一郎 ; 佐藤純一編 : 近代医療とは何か-それはどこから来たのか, 医療のふしぎ, 河出書房新社, 東京, 70 -72, 2001.
4) 真柳誠 : 近代中国伝統医学と日本-民国時代における日本医書の影響, 漢方の臨床, 46-12, 1928-1944, 1999.
5) Charles E. Rosenberg : Framing Disease. Rutgers UP, New Jersey xiii-xxvi, 1992.
6) http://www.med.hokudai.ac.jp/~senior-w/Others/whohealth.html
7) 臼田寛, ほか : WHOの健康定義制定過程と健康概念の変遷について. 日本公衆衛生雑誌, 51-10, 884, 2004.
8) 江淵一公 : 文化相対主義. 文化人類学事典. 弘文堂, 東京, 671-672, 1987.
9) Madeleine M. Leininger : Culture Care Diversity and Universality : a Theory of Nursing. Jones and Bartlett Publishers, Sudbury (Massachusetts), 2001.
10) Madeleine M. Leininger : Transcultural Nursing : Concepts, Theories, and Practices. Greyden Press, Ohio, 93. 1994.
11) 江淵一公 : 文化相対主義. 文化人類学事典. 弘文堂, 東京, 671-672.
12) http://www.aul.org/court_decisions.htm
13) http://www.nytimes.com/2007/,04/18/us/18cnd-scotus.html.
14) 石田英一郎 : 文化人類学入門. 講談社, 東京, 1976.
15) 総務省統計局ホームページ
16) 牛島廣治 (主任研究者) : 厚生労働省科学研究費補助金 (子ども家庭総合研究事業) 総括研究報告書, 厚生労働省科学研究費補助金子ども家庭総合研究事業「多民族文化社会における母子の健康に関する研究」, 2003.
17) 李節子 : 在日外国人の母子保健-日本に生きる世界の母と子. 医学書院. 東京, 36, 1998.
18) 李節子 : 在日外国人の母子保健-日本に生きる世界の母と子. 医学書院. 東京, 37, 1998.
19) 李節子 : 在日外国人の母子保健-日本に生きる世界の母と子. 医学書院. 東京, 39, 1998.
20) HYPERLINK "http://www.city.higashiosaka.osaka.jp/koho/plofile/jinkou.html
21) 李創鎬 : 多文化間精神医学・PTSD・トラウマ. 姜尚中編, ポストコロニアリズム. 作品社, 東京, 184-185, 2001.

第5章 痛みのカルチュラルスタディーズ

P.79 掲載の参考文献
1) David B. Morris : The Culture of Pain, University of California Press, Berkeley, 1, 1991. 日本語訳はディヴィド・B・モリス (渡邉努/鈴木牧彦訳) : 痛みの文化史, 紀伊國屋書店, 1998
3) Arthur Kleinman, Joan Kleinman : The appeal of experience ; the dismay of images : cultural appropriations of suffering in our times. Daedalus. 125-1, 1, 1996.
4) David Morris : Regarding the Pain of Others, Picador, New York, 2003.
5) Mersky, H. & Bogduk, N. ed. : International Assosication for the Study of Pain Ad Hoc Subcommittee of IASP Task Force on Taxonomy : Pain terms, Classification of chronic pain, 2nd ed. IASP Press, Seatle, 207-213, 1994.
6) 外須美夫 : 痛みの声を聴け-文化や文学のなかの痛みを通して考える, 克誠堂出版 (東京), 2005, 26.
8) 医療人類学研究会編 : 文化現象としての医療, メディカ出版, 90-91, 1992.
9) 服部政治, 竹島直純, 木村信康ほか : 日本における慢性疾痛を保有する患者に関する規模調査. ペインクリニック, 25 : 1541-1551, 2004
10) David Morris : Regarding the Pain of Others, Picador, New York, 2003.日本語訳, viii.
11) Elaine Scarry : The Body in Pain : The Making and Unmaking of the World, Oxford University Press, New York, 161-162, 1985.
12) David Morris : Regarding the Pain of Others, Picador, New York, 2003. (原書), 14-15.
13) John J Bonica : Advances in Neurology Raven Press, New York, 1974.
14) David Morris : Regarding the Pain of Others, Picador, New York, 2003. (原書), 26.
15) http://www.gutenberg.org/files/12242/12242-h/12242-h.htm #Pain has an element of blank 加藤菊雄訳 : 完訳 エミリィ・ディキンスン詩集, 研友社 (東京), 242, 1976.
16) http://en.wikisource. org/wiki/Pain_has_but_one_Acquaintance 加藤菊雄訳 : 完訳 エミリィ・ディキンスン詩集, 研友社 (東京), 353, 1976.
17) I. M. Lewis : Ecstatic Religion : An Anthropological Study of Spirit Possession and Shamanism, Penguin, (Hamondsworth), 1971.
18) David Morris : Regarding the Pain of Others, Picador, New York, 2003. (原書), 29.
19) David Morris : Regarding the Pain of Others, Picador, New York, 2003. (原書), 37.
20) Arthur Kleinman : The Illness Narratives : Suffering, Healing and the Human Condition, Basic Books, New York 1988. 日本語版 アーサー・クラインマン : 江口重幸他訳 : 病いの語り-慢性の病いをめぐる臨床人類学, 誠信書房, 東京, iii, 1996.
21) Kleinman, : The Illness Narratives : Suffering, Healing and the Human Condition, Basic Books, New York 1988. 日本語版 アーサー・クラインマン : 江口重幸他訳 : 病いの語り-慢性の病いをめぐる臨床人類学, 誠信書房, 東京, iv. 1996.
22) Susan Sontag : Illness as Metaphor/AIDS and its Metaphor, Farrar, Straus and Giroux, (New York), 1977, 1978, 1988, 1989. 日本語版 スーザン・ソンタグ : 富山太佳夫訳 : 隠喩としての病い-エイズとその隠喩, みすず書房 (東京), 65-76, 1992.
23) Sontag : Illness as Metaphor/AIDS and its Metaphor, Farrar, Straus and Giroux, (New York), 1977, 1978, 1988, 1989. 日本語版 スーザン・ソンタグ : 富山太佳夫訳 : 隠喩としての病い-エイズとその隠喩, みすず書房 (東京), 167, 1992.
24) Sander L. Gilman : Disease and representation : images of illness from madness to AIDS, Cornell University Press (Ithaca), 1988. 日本語版 サンダー・L・ギルマン : 本橋哲也訳 : 病気と表象-狂気からエイズにいたる病のイメージ, ありな書房 (東京), 1996.
25) Kleinman : The Illness Narratives : Suffering, Healing and the Human Condition, Basic Books, New York 1988. 日本語版 アーサー・クラインマン : 江口重幸他訳 : 病いの語り-慢性の病いをめぐる臨床人類学, 誠信書房, 東京, iv, 1996.
27) Todd Jackson, Tony Iezzl, Jennifer Gunderson et al. : Gender differences in pain perception : the mediating role of self-efficacy beliefs. Sex Roles : A Journal of Research. Plenum Publishing Corporation, 561, 2003.
32) 医療人類学研究会編 : 文化現象としての医療, メディカ出版, 91, 1992.
34) Kleinman : The Illness Narratives : Suffering, Healing and the Human Condition, Basic Books, New York 1988. 日本語版 アーサー・クラインマン : 江口重幸他訳 : 病いの語り-慢性の病いをめぐる臨床人類学, 誠信書房, 東京, iii, 1996. 71.
35) Kleinman : The Illness Narratives : Suffering, Healing and the Human Condition, Basic Books, New York 1988. 日本語版 アーサー・クラインマン : 江口重幸他訳 : 病いの語り-慢性の病いをめぐる臨床人類学, 誠信書房, 東京, iii, 1996. 71.
36) Kleinman : The Illness Narratives : Suffering, Healing and the Human Condition, Basic Books, New York 1988. 日本語版 アーサー・クラインマン : 江口重幸他訳 : 病いの語り-慢性の病いをめぐる臨床人類学, 誠信書房, 東京, iii, 1996. 71-2.
37) Kleinman : The Illness Narratives : Suffering, Healing and the Human Condition, Basic Books, New York 1988. 日本語版 アーサー・クラインマン : 江口重幸他訳 : 病いの語り-慢性の病いをめぐる臨床人類学, 誠信書房, 東京, iii, 1996. 131-133.
40) Chang, WC. : A cross-cultural study of depressive symptomatology, Cult Med Psychiatry ; 9 : 295-317, 1985.
42) Bond, MH., Hwang KK. : The social psychology of Chinese people, in The Psychology of the Chinese People. Edited by Bond, MM., Hong Kong, Oxford University Press, 213-266, 1986.
51) Kleinman, A. : What is specific to Western medicine? in Companion Encyclopedia of the History of Medicine. Edited by Bynum WF, Porter R. London, Routledge, 1993.
57) バイロン・グッド : 医療・合理性・経験-バイロン・グッドの医療人類学講義, 誠信書房 (東京) 203, 2001. (Byron J. Good : Medicine, Rationality, and Experience : An Anthropological Perspective (The Lewis Henry Morgan Lectures 1900) Cambridge University Press, 1994の日本語訳)

第6章 異文化理解とヘルスケアにおけるジェンダー

P.97 掲載の参考文献
1) イヴァン・イリイチ : ジェンダー. 玉野井芳郎訳, 岩波書店, xiii, 1984. Ivan Illich : Gender. Marion Boyars. London, 1982.
2) 村本淳子, 高橋真理編 : ウィメンズヘルスナーシング概論女性の健康と看護. ヌーヴェル・ヒロカワ, 285.
4) Joan Roughgarden : Diversity, Gender, and Sexuality in Nature and People. University of California Press. Berkeley (California), 22, 2004.
5) イヴァン・イリイチ : ジェンダー. 玉野井芳郎訳, 岩波書店, xiv, 1984. Ivan Illich : Gender. Marion Boyars. London, 1982.
6) イヴァン・イリイチ : ジェンダー. 玉野井芳郎訳, 岩波書店, xiv, 1984. Ivan Illich : Gender. Marion Boyars. London, 1982.
7) イヴァン・イリイチ : ジェンダー. 玉野井芳郎訳, 岩波書店, 141-142, 1984. Ivan Illich : Gender. Marion Boyars. London, 1982. Marysol Asendo : Sex and Sexuality among New York's Puerto Rican Youth. Lynne Rinner, Boulder (Colorado), 13, 2002.
8) イヴァン・イリイチ : ジェンダー. 玉野井芳郎訳, 岩波書店, 143, 1984. Ivan Illich : Gender. Marion Boyars. London, 1982.
9) ミシェル・フーコー : 臨床医学の誕生. 神谷美恵子訳 ; みすず書房, 1995. Michel Foucault : Naissance de la Clinique Presses Universitaires de France, 1963.
10) 小倉孝誠 : 身体の文化史-病・官能・感覚, 中央公論新社, 18, 2006.
11) 小倉孝誠 : 身体の文化史-病・官能・感覚, 中央公論新社, 28, 2006.
12) 小倉孝誠 : 身体の文化史-病・官能・感覚, 中央公論新社, 19-21, 2006.
13) 小倉孝誠 : 身体の文化史-病・官能・感覚, 中央公論新社, 20-21, 2006.
14) 小倉孝誠 : 身体の文化史-病・官能・感覚, 中央公論新社, 21, 2006.
15) 小倉孝誠 : 身体の文化史-病・官能・感覚, 中央公論新社, 22-3, 2006.
16) サンダー・ギルマン : フロイト・人種・ジェンダー, 鈴木淑美訳 青土社, 76-9, 1997. (Sander L. Gilman : Freud, Race, and Gender, Princeton University Press, Princeton (New Jersey), 1993.
17) Kay Boardman : The Spectacular Female Body : Dress, Fashion and Modernity in Victorian Women's Magazines. http://www.fathom.com/course/21701733/index.html
18) Kay Boardman : The Spectacular Female Body. 小倉孝誠 : 身体の文化史, 31.
19) Thorstein Veblen : The Theory of the Leisure Class : An Economic Study of Institutions, Macmillan, New York, 83, 1915.
21) http://www.fashion-era.com/edwardian_corsetry.htm
23) サリー・シャトルワース : 女性の循環, M. ジャコーバス, EF. ケラー, S. シャトルワース編 (田間素子, 美馬達哉, 山本祥子監訳) : ボディー・ポリティクス. 世界思想社, 85, 2003. Mary Jacobus, Evelyn Fox Keller, Sally Shuttleworth : Body Politics. Routledge, Chapman and Hall, New York. 1990.
24) 越智和弘 : 女性というイメージの誕生, 古田香織編 : 言語文化研究叢書 1 イメージと文化. 名古屋大学言語文化部・国際言語文化研究科, 2, 2002.
25) 荻野美穂 : ジェンダー化される身体. 勁草書房. 37, 2002
26) Elaine Showalter : Feminist Criticism in the Wilderness. E. Showalter ed. : The New Feminist Criticism : Essays on Women, Literature and Theory, Pantheon Books, New York, 243-270, 1985.
27) Simone de Beauvoir : Le Deuxieme Sexe. Librairie Gallimard, Paris, 64-68, 1949-1959.
28) 荻野美穂 : ジェンダー化される身体. 勁草書房.40-41, 2002
29) 荻野美穂 : ジェンダー化される身体. 勁草書房. 46, 2002
30) 荻野美穂 : ジェンダー化される身体. 勁草書房. 47, 2002
31) 上野千鶴子 : 女は世界を救えるか. 勁草書房, 156, 1986.
32) 荻野美穂 : ジェンダー化される身体. 勁草書房. 51, 2002
33) 荻野美穂 : ジェンダー化される身体. 勁草書房. 55-6, 2002
34) 荻野美穂 : ジェンダー化される身体. 勁草書房. 62, 2002
35) 荻野美穂 : ジェンダー化される身体. 勁草書房. 63, 2002
36) 青山温子, 原ひろ子, 喜多悦子 : 開発と健康. 有斐閣, 136-137, 2001.
37) 青山温子, 原ひろ子, 喜多悦子 : 開発と健康. 有斐閣, 139, 2001.
38) 青山温子, 原ひろ子, 喜多悦子 : 開発と健康. 有斐閣, 153, 2001.
39) 青山温子, 原ひろ子, 喜多悦子 : 開発と健康. 有斐閣, 140-41, 2001.
40) 国際協力事業団 : 課題別指針 ジェンダー主流化・WID 1-6, 2002.

第7章 国際人道支援, 難民支援

P.122 掲載の参考文献
1) Fiona Terry : Condemned to Repeat?, The Paradox of Humanitarian Action. Cornell University Press. Ithaca, 2002.
2) Mary Kaldor : New and Old Wars : Organized Violence in a Global Era. Stanford University Press. California, 1999.
3) Mark Duffield : Global Governance and the New Wars : the Merging of Development and Security. Zed Books. London, 2001.
6) B. Cooke and U. Kothari (eds. ) : Participation : the New Tyranny? Zed Books. London and New York, 2001.
8) Christina Fink : Living Silence : Burma under Military Rule. Zed Books. New York, 2001.
9) Hazel Lang : The Repatriation Predicament of Burmese Refugees in Thailand : a Preliminary Analysis. New Issues in Refugee Research No. 46. UNHCR. Geneva, 2001.

最近チェックした商品履歴

Loading...