考える理学療法[内部障害編]評価から治療手技の選択

出版社: 文光堂
著者:
発行日: 2008-12-16
分野: 医療技術  >  リハビリ技術
ISBN: 9784830643484
電子書籍版: 2008-12-16 (第1版第4刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

7,150 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

7,150 円(税込)

商品紹介

内部障害系理学療法を行う過程で患者の呈する症状と徴候などの変化を的確に捉え、clinical reasoningを重視した評価から治療への橋渡し的な考えかた提示する。

目次

  • 考える理学療法[内部障害編]評価から治療手技の選択

    ―目次―

    総論
     1.内部障害ってどんな障害?
       ─定義と種類,そしてリハビリテーションエビデンスまで
     2.何歳になっても運動は必要?─虚弱高齢者に対する理学療法
     3.医療・介護分野から保健分野へ
       ─理学療法とヘルスプロモーション
     4.からだの叫びが聞こえる
       ─バイタルサインから何がわかるか?
     5.肺のお天気情報─胸部X線写真のみかた
     6. 耳を澄まして聴いてみよう─心音と呼吸音
     7. 息切れの正体みたり!─呼吸困難の症状評価と対処法

    各論[呼吸]
     8.胸郭がかたくて何が悪いのか?─COPDの理学療法
     9.血液ガスを読むということは?
       ─動脈血液ガスの基本と臨床応用
     10.肺を切っても大丈夫なのか?─胸部外科手術の理学療法
     11.胸を押したら何がどうかわるの?─日本独特の手技の世界
     12.子どもの呼吸をどう助けるか?─小児に対する呼吸理学療法
     13.苦しくても運動をすべきなのか?
        ─呼吸器疾患に対する運動療法
     14.姿勢をかえると呼吸が苦しい─重力が及ぼす呼吸への影響

    各論[循環]
     15.冠動脈治療はどこまで進歩したか?
        ─虚血性心疾患についての最新の治療と実際
     16.心臓が弱い=心不全?
        ─心不全の理学療法-評価から再発予防まで
     17.足が冷たい,歩くと足が痛い─末梢動脈閉塞症の理学療法
     18.大動脈が裂けるとは?(保存療法を中心に)
        ─大動脈解離の理学療法-評価から再発予防まで
     19.心臓を手術したのに運動させても大丈夫なのか?
        ─心臓外科手術の理学療法-評価から再発予防まで
     20.心臓の動きを読み取ろう
        ─理学療法士として知っておくべき心電図の基礎知識
     21.心臓病なので運動しない? 心臓病だからこそ運動する?
        ─心疾患に対する運動療法
     22.からだを動かすとからだの中では何が起きるのか?
        ─運動時の身体反応と運動負荷試験
     23.子どもの心臓病にどう対応するか?
        ─小児に対する理学療法の適応
     24.無症状だからこそ気にかける─糖尿病合併症と理学療法
     25.一滴の血液からみえるもの─血糖コントロールの意味
     26.血糖だけが相手じゃない─糖尿病に対する運動療法
     27.不思議なそら豆─水はけだけが問題ではない
     28.透析しているのに運動してもよいか
        ─人析患者に対する理学療法
     29.言うは易く,行うは難し─糖尿病治療の根幹
     30.中身が問題.…ただの脂だと思っていたら…
        ─メタボリックシンドローム 病態の
       原因・評価・治療(全体像)と理学療法士の役割
     31.飽食? 崩食? その彼方にあるもの─高脂血症
     32.男と女,何がどう違う?─女性の身体に起こっていること
     33.造血器のがん─命の尊厳と人の可能性

    ワンポイントアドバイス

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

P.16 掲載の参考文献
1) 厚生労働省ホ-ムペ-ジ:Available from http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/shintai/06/dl/01.pdf
2) 厚生労働省ホ-ムペ-ジ:平成16年 国民健康・栄養調査結果の概要について:メタボリックシンドローム (内臓脂肪症候群) の状況を中心に, http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/05/h0508-1.html
3) Duru F. et al. :How different from pacemaker patients are recipients of implantable cardioverter-defibrillators with respect to psychosocial adaptation, affective disorders, and quality of life? Heart, 85:375-879, 2001
4) Leosdottir M. et al. :Health-related quality of life of patients with implantable cardioverter defibrillators compared with that of pacemaker recipients. Europace., 8:168-174, 2006
5) Moss AJ. et al. :Prophylactic implantation of a defibrillator in patients with myocardial infarction and reduced ejection fraction. N Engl J Med., 21:877-883, 2002
6) Van Ittersum M. et al. :Fear of exercise and health-related quality of life in patients with an implantable cardioverter defibrillator. Int J Rehabil Res., 26:117-122, 2003
7) 上月正博:臓器移植とリハビリテーションをめぐる最新の動向 - リハビリテーション医療従事者として知っておくべきこと -. 臨床リハ 17:41-48, 2007
8) 上月正博:内部障害者の実態とリハビリテーションエビデンス. JJRM 45:157-163, 2008
9) 上月正博:ペースメーカー, ICD植え込み患者の運動療法の注意点. 臨床リハ増刊「呼吸・循環障害のリハビリテーション」, 医歯薬出版, p241, 2008
10) 小川美歌, 上月正博:内部障害者. 高齢者・障害者に対する接客サ-ビス従事者研修テキスト, 中央法規, 157-161, 2005
11) 循環器病の診断と治療に関するガイドライン 2000-2001年度合同研究班:心疾患における運動療法に関するガイドライン. Circulation J 66 (Suppl IV) :1177-1247, 2002
12) National Heart, Lung and Blood Institute, World Health Organization. Global initiative for chronicobstructive lung disease (GOLD) workshop summary. Global strategy for the Diagnosis, Management, and Prevention of Chronic Obstructive Pulmonary Disease. Am J Respir Care Med 163:1256-1276, 2001:, updated, 2006
13) 上月正博 他:運動療法は高齢心肺機能障害者のフィジカルフィットネスの改善に寄与するか - 呼吸リハによる肺移植待機肺機能障害者のフィジカルフィットネスの改善 -. JJRM 41:393-397, 2004
14) Ries AL et al. :Pulmonary rehabilitation, Joint ACCP/AACVPR evidence-based clinical practice guidelines Chest 131:4S-42S, 2007
15) 日本呼吸管理学会呼吸リハビリテーション作成委員会, 日本呼吸器学会ガイドライン施行管理委員会, 日本リハビリテーション医学会診療ガイドライン委員会・呼吸リハビリテーション策定委員会, 日本理学療法士協会呼吸リハビリテーションガイドライン作成委員会. 呼吸リハビリテーションマニュアル - 患者教育の考え方と実践 -. 日本呼吸管理学会/日本呼吸器学会/日本リハビリテーション医学会/日本理学療法士協会, 昭林社, 2007
16) 金澤雅之, 小川美歌, 森信芳, 原田卓, 黒澤一, 南尚義, 長坂誠, 上月正博:慢性心腎不全のリハビリテーション:運動療法とエコー検査に基づく体重調整によりQOLが改善した1 例. リハ医学 40:134-140, 2003
17) Vaithilingam I, Polkinghorne KR, Atkins RC, Kerr PG:Time and exercise improve phosphate removal in hemodialysis patients. Am J Kidney Dis 43:85-89, 2004
18) 上月正博:腎臓リハビリテーション - 現状と将来展望 -. リハ医学 43:105-109, 2006
19) 上月正博:変わるリハビリ~攻めのリハビリと拡大する対象疾患~. ヴァンメディカル社, 2006
20) Kohzuki M et al. :Pulmonary rehabilitation survey in the north Japan, recommendation and participation. Am J Respir Crit Care Med 171:A 814, 2006
21) 上月正博 他:在宅酸素療法患者のADLとリハビリテーション実態調査 (その1) :呼吸リハビリテーションの参加状況と内容. JJRM 43:S177, 2006
22) Ringbaek TJ et al. :Outdoor activity and performance status as predictors of survival in hypoxaemic chronic obstructive pulmonary disease (COPD). Clin Rehabil 19:331-338, 2005
P.26 掲載の参考文献
1) http://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/h15_kenkyu/html/0-1.html
2) 折茂肇:高齢者の定義を見直そう. 医学の歩み 222巻5号:2007
3) 小林寛道, 近藤孝晴:高齢者の運動と体力, 朝倉書店, 1994
4) 日野原重明 他:閉眼片足起立動作能力の加齢による変化. 日本老年医学会雑誌. 3巻4号:289-294, 1966
5) 橋詰謙 他:立位保持能力の加齢変化. 日本老年医学会雑誌 23巻1号:85-91, 1986
6) Nagasaki H, Ito H, Hashizume K, Furuna T, Maruyama H, Kinugasa T:Walking patterns and finger rhythm of older adults. Percept Mot Skills 82:435-447, 1996
7) 伊東元 他:健常男子の最大速度歩行時における歩行周期の加齢変化. 日本老年医学会雑誌. 26巻4号:347-351, 1989
8) Preifer, M. and Minne, H. W:Tiends Endocrinol. Metab., 10:417-420, 1999
9) Sato, Y et al. :Bone, 30:325-330, 2002
10) Fiatarone M. et al. :Exercise training and nutrition supplementation for physical fraily in very elderly people. NEJM. Vol. 330 no. 23:1769-1775, 1994
P.41 掲載の参考文献
1) Health Promotion Glossary;http://www.who.int/hpr/NPH/docs/hp_glossary_en.pdf,2008
2) 島内憲夫:ヘルスプロモーションと健康文化都市. 保健婦雑 55:276-286, 1999
3) 田口順子:国際協力を受けながら発展した日本の理学療法. 理学療法ジャーナル 38:997-1003, 2004
4) 中田昌敏:中高年齢者のヘルスプロモーション. 理学療法ジャーナル 38:455-462, 2004
5) 半田一登, 奈良勲, 堤文生:地域住民を対象としたヘルスプロモーション事業 - 医療機関における実践例. 理学療法ジャーナル 38:463-468, 2004
6) 奈良勲:期待される理学療法士像 - あなたは患者さん (対象者) を元気にしてますか. 理学療法ジャーナル 38:500-507, 2004
7) 日下隆一:理学療法モデルの構築にあたって. 理学療法ジャーナル 38:351-357, 2004
8) 厚生労働省ホ-ムペ-ジ:特定健康診査・特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き, http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info03d.html,2008
9) 松原千明:健康行動理論の基礎, 医歯薬出版, 1-12, 2002
P.51 掲載の参考文献
1) 日本高血圧学会:高血圧治療のガイドライン, 2004
2) 竹井仁:触診機能解剖アトラス下, 文光堂, 552-566, 2008
3) 濱本絋, 野原隆司 監修:心臓リハビリテーション, 昨日・今日・明日, 最新医学社, 2007
4) 日野原重明 編:フィジカルアセスメント, ナースに必要な診断の知識と技術 第4版, 医学書院, 2006
5) 森田孝子 編:系統別フィジカルアセスメント, 看護ケアの質の向上をめざして, 医学評論社, 2008
6) 田中裕二 編:根拠に基づくバイタルサイン, 学習研究社, 2006
7) 山内豊明:フィジカルアセスメントガイドブック, 目と手と耳でここまでわかる, 医学書院, 2005
8) 中野昭一 編:図説・クリニカルサインと臨床検査, 症候・病態生理・検査, 医歯薬出版, 2005
9) 日野原重明:刷新してほしいナースのバイタルサイン技法, 古い看護から新しい臨床看護へ, 日本看護協会出版会, 2002
10) 阿部正和 他:バイタルサイン, そのとらえ方とケアへの生かし方, 医学書院, 1980
P.65 掲載の参考文献
1) 医師国家試験対策編集委員会 編:胸部X線写真の読み方, 医学教育出版社, 2000
2) 片山仁, 大澤忠, 大場覚 編・著:胸部X線写真のABC. 日本医師会雑誌臨時増刊号 (13), p103:1990
P.89 掲載の参考文献
1) Stulbarg S. M., Adams L. :Dyspnea. In Murray F. J., Nadel A. J. Textbook of Respiratory Medicine, 3rd ed. W. B. Saunders, Philadelphia, 541-552, 2000
2) America Thoracic Society:Dypnea. Am J Respir Crit Care Med 159:321-340, 1999
3) 泉崎雅彦:呼吸困難感のメカニズム. "呼吸運動療法の理論と技術", MEDICAL VIEW, 50-55, 2004
4) 本田良行:呼吸調節系の馴化と適応. 呼と循 45(10):953-958, 1997
5) 藤島清太郎, 山口佳寿博:心肺疾患患者での順応 (馴化) 現象. 呼と循 45(10):965-970, 1997
6) 近藤哲理:呼吸筋不全と血液ガス. 呼と循 48(3):225-229, 2000
7) 加賀谷斉, 高橋仁美, 菅原慶勇 他:慢性閉塞性肺疾患患者の抑うつ, 不安に影響を及ぼす因子の検討. 総合リハ 33:871-874, 2005
8) Ziegelstein RC:Depression in patients recovering from a myocardial infarction. JAMA 286(13):1621-1627, 2001
9) 岡浩一郎, 山田純生, 井澤和大 他:心臓リハビリテーション患者における不安・抑うつの評価 - Hospital Anxiety and Depression Scale (HADS) 日本語版の応用 -. 心臓リハビリテーション7(1):160-163, 2002
10) 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, 日本呼吸器学会, 日本リハビリテーション医学会, 日本理学療法士協会 編集:呼吸リハビリテーションマニュアル - 患者教育の考え方と実践 -, 照林社, 2007
11) 岡浩一郎, 山田純生, 井澤和大 他:心臓リハビリテーション患者における身体活動セルフ・エフィカシー尺度の開発とその評価. 心臓リハビリテーション 7(1):172-177, 2002
12) 日本呼吸管理学会・日本呼吸器学会・日本理学療法士協会 編集:呼吸リハビリテーションマニュアル - 運動慮法 -, 照林社, 2003
P.107 掲載の参考文献
1) 福地義之助 他:COPD (慢性閉塞性肺疾患) 診断と治療のためのガイドライン第2版. p28, 2004
2) 厚生統計要覧 平成14年度 (厚生労働省大臣官房統計情報部 編, 財団法人厚生統計協会)
3) Soejima. K et al. :Longitudinal follow-up study of smoking-induced lung density changes by high-resolution computed tomography. Am J Respir Crit Care Med. 161(4):1264-1273, 2000
4) NHLBI/WHO. Global Strategy for the Diagnosis, Management, and Prevention of Chronic Obstructive Pulmonary Disease. NHLBI/WHO Global Initiative for Chronic Obstructive Lung Disease Workshop summary. Am J Respir Crit Care Med. 163(5):1256-1276, 2001
5) Celli, BR. et al. :The body-mass index, airflow obstruction, dyspnea, and exercise capacity index in chronic obstructive pulmonary disease. N Engl J Med. Mar 4;350(10):1005-1012, 2004
6) 千住秀明 他:呼吸リハビリテーション入門. 第4版. 神陵文庫, 28-31, 2004
7) Simon, PM. et al. :Distinguishable types of dyspnea in patients with shortness breath. Am RevRespir Dis. 142:1009-1014, 1990
8) 福地義之助 他:呼吸リハビリテーションマニュアル - 患者教育の考え方と実践 -. 198-199, 2007
9) Williams, JEA. et al. :Health status measurement:sensitivity of the self-reported Chronic Respiratory Questionnaire (CRQ-SR) in pulmonary rehabilitation. Thorax. 58:515-518, 2003
10) 日本呼吸器学会呼吸リハビリテーションガイドライン作成委員会, 日本呼吸器学会ガイドライン施行管理委員会:日本呼吸管理学会/ 日本呼吸器学会, 呼吸リハビリテーションに関するステートメント. 日呼吸会誌 40:536-544, 2002
11) Miller W. F. :A physiologic evaluation of the effects of diaphragmatic breathing training in patients with chronic pulmonary emphysema, Am J Med 17(4):471-477, 1954
12) Becklale M. R., McGregr M., Goldman H. I., et al. :A study of the effects of physiotherapy in chronic hypertrophic emphysema using lung function tests, Dis Chest 26(2):180-191, 1954
13) 津田稔, 原武郎, 高山宏世 他:慢性肺気腫のリハビリテーションの実際, 日本胸部臨床 24(4):241-252, 1965
14) Gosselink, RAAM et al. :Diaphragmatic breathing reduces efficiency of breathing in patients with COPD. Am J Respir Crit Care Med. 151:1136-1142, 1995
15) P. Sliwinski et al. :The adequacy of oxygenation in COPD patients undergoing long term oxygen therapy assessed by pulse oximetry at home, Eur Respir J 7:274-278, 1994
P.122 掲載の参考文献
1) 厚生省特定疾患「呼吸不全」調査研究班 編:「呼吸不全」診断と治療のためのガイドライン, メディカルレビュー社, 1996
2) 三学会合同呼吸療法認定士認定委員会 編:呼吸療法テキスト, 改訂第2版, 克誠社, 2005
3) 毛利昌史, 工藤翔二, 久田哲哉:肺機能テキスト, 文光堂, 2005
4) 堀江孝至 訳:ウエスト呼吸の生理と病態生理, メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2002
5) 片山正夫 監:シンプルガイド血液ガス, 医学書院, 2000
6) 聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部理学療法科 著:理学療法リスク管理マニュアル, 第2版, 三輪書店, 2006
7) 赤柴恒人 編:エキスパートナースMOOK 33. 呼吸器のしくみとその管理, 照林社, 1999
P.137 掲載の参考文献
1) 田島知郎:癌疫学データと外科的治療の現況. 臨床外科 62(11):7-30, 2007
2) 厚生統計協会:2007年「国民衛生の動向」. 厚生の指標 54(9):2007
3) 畠山優一, 竹之下誠一:食道癌の疫学に関する最新のデータ. 臨床外科 62(11):139-151, 2007
4) 医療情報科学研究所編集:病気が見えるvol4 呼吸器. メディックメディア, 182-191, 2007
5) 畠中陸郎 他:呼吸器外科手術書, 金芳堂, 91-108, 2002
6) 南谷桂弘 他:肺癌の治療に関する最新のデータ. 臨床外科 62(11):87-95, 2007
7) 田代尚範, 鵜沢吉宏:therapist-driven-protocol の運用. 理学療法学 suppl 222, 2004
8) 田平一行 他:肺癌肺葉切除術におけるクリティカルパスの有用性. 日呼管誌 15(3):428-433, 2006
9) 福原謙二郎 他:原発性肺癌手術クリティカルパス使用における術後入院期間についてのバリアンス症例の検討. 日呼外会誌 19(6):718-722, 2005
10) Zehr, K. J., et al. :Standardized clinical care pathways for major thoracic cases reduce hospital costs, Ann Thorac Surg, 66(3):914-919, 1998
11) Wright, C. D. et al. :Pulmonary lobectomy patient care pathway:a model to control cost and maintain quality, Ann Thorac Surg, 64(2):299-302, 1997
12) Gagarine A, et al. :Preoperative and intraoperative factors predictive of length of hospital stay after pulmonary lobectomy. Ann Thorac Cadiovasc Surg, 9:222-225, 2003
13) Algar FJ et al. :Predicting pulmonary complications after pneumonectomy for lung cancer. EurJ Cardio-thorac Surg 23:201-208, 2003
14) Colice G et al. :Physiologic Evaluation of the Patient With Lung Cancer Being Considered for Resectional Surgery. ACCP Evidenced-Based Clinical Practice Guidelines (2 nd Edition) . CHEST(132):161S-177S, 2007
15) Brooks B et al. :Predicts of Postoperative Pulmonary Complications Following Abdominal Surgery. CHEST(111):594-571, 1997
16) Alessandro. B, et. al. :Stair Climbing Test Predicts Cadiopulmonary Complication After LungResection. Chest 121:1106-1110, 2002
17) Lapin CD:Airway physiology, autogenic drainage, and active cycle of breathing. Respir Care 47:778-785, 2002
18) Ali J et al. :Consequences of Postoperative Alterations in Respiratory Mechanics. Am J Surgery(128):376-382, 1974
19) 北村伸哉 他:術後に異常値を見た時の輸液の進め方 - 水分バランス以上をみた時の輸液管 -. 外科 61(7):711-715, 1999
20) Gosselink R et al. :Incentive spirometry dose not enhance recovery after thoracic surgery. Crit Care Med(28):679-683, 2000
21) Brooks D, Crowe J, Kelsey CJ et al:A clinical practice guideline on peri-operative Cardiorespiratory Physical therapy. Physiother Can 53:9-25, 2001
22) Varela G et al. :Cost-effectiveness analysis of prophylactic respiratory physiotherapy in pulmonary lobectomy. Eur J Cardio-thorac Surg 29:216-220, 2006
23) 松下芙佐子:術後鎮痛と呼吸機能. 呼吸 7(2):179-184, 1988
P.156 掲載の参考文献
1) Clement AJ, Hubsech SK:Chest physiotherapy by the 'bag squeezing' method:a guide to technique. Physiotherpy. Oct, 54(10):355-359, 1968
2) 千住秀明, 眞渕敏, 宮川哲夫 監修:呼吸理学療法標準手技, 医学書院, 2008 (体位ドレナ-ジ:46-49 呼吸介助手技:92-95 スクイージング:96-99)
3) 宮川哲夫:ICU の呼吸理学療法, 理学療法ハンドブック, 改定第2版, 細田多穂, 柳沢健 編, 協同医書, 931-972, 1991
4) Naoaki Takahashi, et al. :Anatomic Evaluation of Postural Bronchial Drainage of the Lung With Special Reference to Patients With Tracheal Intubation:Which Combination of Postures Provides the Best Simplification? Chest, 125:935-944, 2004
5) Stiller, K. Physiotherapy in intencive care:Towards an evidence-based practice. Chest 118, No.6:1801-1813, 2000
6) Zafiropoulos, B et al. :Physiological responses to the early mobilization of the intubated, ventilated abdominal surgery patient. Aust J Physiother. 50 , No2:95-100, 2004
7) 丸川征四郎:リハビリテーションの新たなる展開 - 新世紀に向けて呼吸理学療法を問う - 日職災医誌 48:p 407, 2000
P.172 掲載の参考文献
1) 上田康久:チ-ム医療としての呼吸リハビリテーション - 小児科医はどうかかわるべきか -. 小児科診療, 67(12):2247-2252, 2004
2) 人見眞理:小児集中治療における理学療法, 小児内科 32:73-76, 1993
3) Krause MK, Hoedhn T:Chest physiotherapy in mechanically ventirated children:A review. Crit Care Med 28:1648-1651, 2000
4) Coney S:Physiotherapy technique banned in Auckland. Laccet 345:p510, 1995
5) Ramsay S:The Birmingham experience. Arch Dis Child, 67, 307-311, 1992
6) Chaneliere C, et al:Rib fractures after chest physiotherapy:a report of 2 cases. Arch Pediatr 13(11):1410-1412, 2006
7) 金子武彦 他:乳児の理学療法と肋骨骨折. 第22回日本呼吸療法医学会学術総会プログラム. 抄録集 82:2000
8) Fox WW, et al:Pulmonary physiotherapy in neonates-Physiologic changes and respiratory management. Pediatrics 92:977-981, 1978
9) 横山美佐子 他:小児肺理学療法の影響 - 換気力学的視点から -. 理学療法科学 21 (2) :151-155, 2006
10) 稲員恵美:乳児・小児の排痰手技と姿勢管理, 理学療法学 29(8):314-321, 2002
11) 三浦利彦:神経筋疾患の呼吸リハビリテーション, 小児科診療, 67(12):2266-2270, 2004
12) 木原秀樹:呼吸理学療法. Neonatal Care 18, 875-882, 2005
13) 岸田勝 他:小児気管支喘息発作に対する胸郭圧迫介助法併用の吸入効果. 日本医事新報 4077:27-29, 2002
14) 黒島敬子:小児呼吸器疾患の理学療法 小児喘息発作に対する呼吸理学療法. 日本小児呼吸器疾患学会雑誌, 14(1):p52, 2003
15) Asher MI, Douglaas C, Airy M, et al. :Effects of chest physical therapy on lung function in children recovering from acute asthma. Phediatr Pulmonol 9:146-151, 1990
16) 日本小児アレルギー学会:小児気管支喘息治療・管理ガイドライン, 2005
17) 田村正徳 他:NICUにおける呼吸理学療法ガイドライン. 日本未熟児新生児学会雑誌, 15:149-157, 2003
18) 宮川哲夫:呼吸理学療法の科学性. 人工呼吸 15:91-104, 1998
19) 臼田由美子:チ-ム医療としての呼吸リハビリテーション - 理学療法士はどうかかわるべきか -. 小児科診療, 67(12):2253-2259, 2004
P.187 掲載の参考文献
1) Wasserman K, et al. 著, 谷口興一 監訳:運動負荷試験の原理とその評価法. 南江堂, 1999
2) 藤井達夫, 栗原直嗣, 大塚敏広 他:慢性閉塞性肺疾患における運動誘発性低酸素血症と長期予後との関係. 日本胸部疾患学会誌 35:934-941, 1997
3) 谷本晋一 編:呼吸器疾患の運動療法と運動負荷テスト 第2版, 克誠堂出版, 2007
4) 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会呼吸リハビリテーション委員会 他 (編) :呼吸リハビリテーションマニュアル - 患者教育の考え方と実践, 照林社, 2007
5) A statement of the American Thoracic Society and European Respiratory Society. Skeletal muscle dysfunction in chronic obstructive pulmonary disease. Am J Respir Crit Care Med 159:S 1-40, 1999
6) The Global Strategy for the Diagnosis, Management and Prevention of COPD, Global Initiative for Chronic Obstructive Lung Disease (GOLD) 2007. http://www.goldcopd. org. Dec. 2007
7) 日本呼吸管理学会呼吸リハビリテーションガイドライン作成委員会 他 (編) :呼吸リハビリテーションマニュアル - 運動療法, 照林社, 2003
8) ACCP/AACVPR Pulmonary Rehabilitation Guidelines Panel. Pulmonary rehabilitation:joint ACCP/AACVPR evidence-based guidelines. Chest 112:1363-1396, 1997
9) 泉崎雅彦, 本間生夫:呼吸困難感のメカニズム. 呼と循 51:37-65, 2003
10) Kurihara N, Fujimoto S, Terakawa K, et al. Exercise performance and limiting factors in patients with chronic lung disease. Osaka City Medical Journal 36:129-139, 1990
11) 宮川哲夫, 黒川幸雄 編:理学療法MOOK 4 呼吸理学療法, 三輪書店, 1999
12) 解良武士:呼吸筋力と増強. 理学療法科学 18:1-6, 2003
P.195 掲載の参考文献
1) 鰤岡直人, 佐々木孝夫:臥床はなぜ呼吸に悪いのか. 呼と循 46(3):253-259, 1998
2) Froese AB, Bryan AC:Effects of anesthesia and paralysis on diaphragmatic mechanisms in man. Anesthesiology 41:243, 1974
3) Bohr C. Die funktionellen Anderrungen in der Mittelage und Vitalkapazitat der Lungen. Deutsches Arch. F. Klin. Med., 88:p 385, 1907
4) Agostini E, Mead J:Statics of the respiratory system. In Handbook of Physiology section 3 Respiration Edited by WO Fenn and H Rahn. Am Physiol Soc. Washington DC, 387-409, 1964
5) Hedenstierna G:Lung volume measurement, In Respiratory Measurement, Principles and Practice Series. CEW Hahn and AP Adams, BMJ Books, London, pp95-106, 1998
6) Nunn JF:Elastic forces and lung volume, Nunn's Applied Respiratory Physiology, sixth edition edited by Lumb AB, Pearl RG. Elesevier Butter Worth Heinemann, p35, 2005
7) Nunn JF:Pulmonary Ventilation, Nunn's Applied Respiratory Physiology, sixth edition edited by Lumb AB, Pearl RG. Elesevier Butter Worth Heinemann, pp81, 2005
8) Lebranc P, Puff F, Milic-Emili J:Effects of age and body position on "airway closure" in man. J Appl Physiol 28:448-451, 1970
9) 西田修実, 瀬分典雄, 重信卓三:加齢及び体位のair closing volume に及ぼす影響. 呼と循 23:349-352, 1975
10) Scanlan CL. Gas exchange and transport. In Egan's Fundamentals of Respiratory Care, 7th ed, edited by Scanlan CL, Wilkins RL, Stoller JK, Mosby, p222, 1999
11) West JB, Dollery CT, Naimark A:Distribution of blood flow in isolated lung:relation to vascular and alveolar pressure. J Appl Physiol 19:p713, 1964
P.212 掲載の参考文献
1) 安達仁 編・著:眼でみる実践心臓リハビリテーション. 中外医学社, 2007
2) 医療情報科学研究所 編:病気がみえる Vol. 2 第1版 循環器疾患. MEDIC MEDIA, 2003
3) 井澤和大:虚血性心疾患 2) 運動療法 - 急性期から回復期まで. 黒川幸雄 他編:理学療法MOOK12 循環器疾患のリハビリテーション. 三輪書店, 82-97, 2005
4) 山田純生:心臓リハビリテーションにおける理学療法士の役割. 木全心一 他編:狭心症・心筋梗塞のリハビリテーション改訂 第3版. 南江堂, 237-266, 1999
5) 日本循環器学会:循環器病の診断と治療に関するガイドライン (2000-2001年度合同研究班報告) :心疾患における運動療法に関するガイドライン. Jpn CircJ, 66(suppl. IV):1177-1246, 2002
6) 上月正博:心筋梗塞後のリハビリテーション Update- 普及のための新しい取り組み, オーバービュー, 臨床リハ Vol.15 No.8:714-720, 2006
7) 折口秀樹:狭心症およびPCI後の心臓リハビリテーション. CARDIAC PRACTICE 循環器疾患とリハビリテーション, メディカルレビュー社, VOL.18 NO.37:239-243, 2007
P.228 掲載の参考文献
1) 循環器疾患の診断と治療に関するガイドライン (2004-2005年度合同研究班報告), 急性心不全治療ガイドライン (2006年度改訂版)
2) 循環器疾患の診断と治療に関するガイドライン (2004年度合同研究班報告), 慢性心不全治療ガイドライン (2005年度改訂版)
3) LinksSchrier RW, Abraham WT:Hormones and hemodynamics in heart failure. N Engl J Med. 341:577-585, 1999
4) 後藤葉一:収縮不全と拡張不全の病態生理. Medical Practice. 21:858-867, 2004
5) Paulus WJ, Tschope C, Sanderson JE, et al. :How to diagnose diastolic heart failure, a consensus statement on the diagnosis of heart failure with normal left ventricular ejection fraction by the Heart Failure and Echocardiography Associations of the European Society of Cardiology. Eur Heart J. 28:2539-2550, 2007
6) Owan TE, Hodge DO, Herges RM:Trends in prevalence and outcome of heart failure with preserved ejection fraction. N Engl J Med, 355:251-259, 2006
7) Kitzman DW, Higginbotham MB, Cobb FR:Exercise intolerance in patients with heart failure and preserved left ventricular systolic function, failure of the Frank-Starling mechanism. J Am Coll Cardiol. 17:1065-1072, 1991
8) Nohria A, Tsang SW, Fang JC, et al. :Clinical assessment identifies hemodynamic profiles that predict outcomes in patients admitted with heart failure. J Am Coll Cardiol., 41:1797-1804, 2003
9) 清野精彦, 加藤浩司, 牛島明子, 丸山光紀:胸部X線からわかる心不全. 心不全を予防する (和泉徹, 筒井裕之 監修), 中山書店, 東京, 65-79, 2006
10) The ESCAPE Investigators and ESCAPE Study Coordinators. Evaluation study of congestive heart failure and pulmonary artery catheterization effectiveness, the ESCAPE trial. JAMA, 294:1625-1633, 2005
11) 猪又孝元:BNPを心不全の管理にどう活用するか. Medicina, 4:691-694, 2008
12) Perna ER, Macin SM, Canella JP:Ongoing myocardial injury in stable severe heart failure, value of cardiac troponin T monitoring for high-risk patient identification. Circulation. 110:2376-2382, 2004
13) Curtis JP, Sokol SI, Wang Y, MJ, Krumholz HM:The association of left ventricular ejection fraction, mortality, and cause of death in stable outpatients with heart failure. J Am Coll Cardiol. Aug 20, 42(4):736-742, 2003
14) Arena R, Myers J, Williams MA, et al. :Assessment of functional capacity in clinical and research settings, a scientific statement from the American Heart Association Committee on Exercise, Rehabilitation, and Prevention of the Council on Clinical Cardiology and the Council on Cardiovascular Nursing. Circulation. 116:329-343, 2007
15) Arena R, Myers J, Abella J, et al. :Development of a ventilatory classification system in patients with heart failure. Circulation. May 8 , 115(18):2410-2417, 2007
16) Hunt SA, Abraham WT, Chin MH, et al. :ACC/AHA 2005 Guideline Update for the Diagnosis and Management of Chronic Heart Failure in the Adult, a report of the American College of Cardiology/American Heart Association Task Force on Practice Guidelines, developed in collaboration with the American College of Chest Physicians and the International Society for Heart and Lung Transplantation, endorsed by the Heart Rhythm Society. Circulation. 112:e 154-235, 2005
17) 猪又孝元:病棟必携 心不全医療マニュアル 4. 治療 1) 病態別の治療方針 CIRCULATION Up-to-Date, 3:115-124, 2008
18) Effect of metoprolol CR/XL in chronic heart failure:Metoprolol CR/XL Randomised Intervention Trial in Congestive Heart Failure (MERIT-HF) Lancet:2001-2007, 1999
19) Maeda K, Tsutamoto T, Wada A, et al. :Plasma brain natriuretic peptide as a biochemical marker of high left ventricular enddiastolic pressure in patients with symptomatic left ventricular dysfunction. Am Heart J., 135:825-832, 1998
20) Shinagawa H, Inomata T, Koitabashi T, et al. :Prognostic significance of increased serum bilirubin levels coincident with cardiac decompensation in chronic heart failure. Circ J 72(3):364-369, 2008
21) Hasselblad V, Gattis Stough W, Shah MR, et al. :Relation between dose of loop diuretics and outcomes in a heart failure population, results of the ESCAPE trial. Eur J Heart Fail. Oct 9(10):1064-1069, 2007
22) O'Connor CM, Stough WG, Gallup DS, et al. :Demographics, clinical characteristics, and outcomes of patients hospitalized for decompensated heart failure, observations from the IMPACT-HF registry. J Card Fail. Apr, 11(3):200-205, 2005
23) Peter, M. D. Libby, Robert O., M. D. Bonow, et al. :Braunwald's Heart Disease, A Textbook of Cardiovascular Medicine, 8th ed. W B Saunders Co, 2007
24) Zannad F, Mebazaa A, Juilliere Y, et al. :EFICA Investigators. Clinical profile, contemporary management and one-year mortality in patients with severe acute heart failure syndromes, The EFICA study. Eur J Heart Fail. Nov 8(7):697-705, 2006
25) Vinayak, A. G., Levitt, J., Gehlbach, B., et al. :Usefulness of the external jugular vein examination in detecting abnormal central venous pressure in critically ill patients. Arch Intern Med 166:2132-2137, 2006
26) Nohria A, Lewis E, Stevenson LW:Medical management of advanced heart failure. JAMA. Feb 6,287(5):628-640, 2002
27) Stevenson LW, Perloff JK:The limited reliability of physical signs for estimating hemodynamics in chronic heart failure. JAMA., 261:884-888, 1989
28) 循環器疾患の診断と治療に関するガイドライン (2006年度合同研究班報告), 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン (2007年改訂版)
P.245 掲載の参考文献
1) TASC II Working Group/ 日本脈管学会訳:下肢閉塞性動脈硬化症の診断と治療指針II:45, 2007
2) Regensteine J, Ware JJ, Mcc arthy W et al. :Effact of cilostazol on treadmill walking, communitybased walikng ability, and health-related quality of life in patients with intermittent claudication due to peripheral arterial disease:meta-analysis of six randomized controlled trials. J Am Geriatr Soc;50(12):1939-1946, 2002
3) Becker GJ, Katzen BT Dake MD. Nonco ronary angioplasty. Radiology, 170(3Pt2):920-940, 1989
4) Ernst E, Fialka V:A review of the clinical effectiveness of exercise therapy for intermittent claudication. Arch Inter Med, 15:2357-2360, 1993
5) Garder AW, Poehlman ET:Exercise rehabilitation programs for the treatment of claudication pain. A Meta-analysis. JAMA 274:975-980, 1995
6) Regensteiner JG, Meyer TJ, Krupski WC, et al. :Hospital vs home-based exercise rehabilitation for patients with peripheral arterial occlusive disease. Anggioligy. 48:291-299, 1997
7) Lundgren F et al. :Intermittent claudication-surgical reconstruction or physical traning? A prospective randomized trial of treatment efficiency. Ann Surg. 209:346-355, 1989
P.246 掲載の参考文献
1) 白石裕一, 松原弘明:心筋梗塞・末梢性血管疾患と再生医療. 理学療法 22(12)1560-1566, 2005
2) Tasc Working Group:Management of peripheral arterial disease (PAD) . TASC Working Group. TransAtlantic Inter-Society Consensus (TASC) . J Vasc Surg 31 (suppl) :S1-S296, 2000
3) Norgren L, Hiatt WR, Dormandy JA, et al. :TASC II Working Group. Inter-Society Consensus for the Management of Peripheral Arterial Disease (TASC II) . TACS II:J Vasc Surgery 45 :S1-S68, 2007
4) 林富貴雄:PAD の保存的治療はどこまで有効か? - 運動療法と薬物療法. Heart View 11:1282-1287, 2007
5) 安隆則:末梢動脈疾患に対する運動療法 (薬物療法との併用). Journal of Clinicarehabilitation, 17(2):180-182, 2008
6) 高柳清美, 吉村理, 浜田哲郎, 中山彰一:下肢循環改善療法. アドバンス版図理学療法技術ガイド:509-524, 2007
7) 白石裕一, 松原弘明:末梢循環不全の対策. リハビリテーション医療. :129-134, 2007
8) 山本志保, 白石裕一:重症虚血肢に対する運動療法の検討. 心臓リハビリテーション 12(1):102-106, 2007
P.256 掲載の参考文献
1) 日本循環器学会学術委員会:循環器病の診断と治療に関するガイドライン. 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン (2006年改訂版), Circ J 70 (supp IV) :2006
2) 善甫宣哉:血栓閉塞型大動脈解離について. 特集大動脈解離 - 新しい展開 - Heart View, MEDICAL VIEW, 66-71, 2001
3) K. Sakakura, N. Kubo, J. Ako, et al. :Determinants of in-hospital death and rupture in patients with a Stanford B aortic dissection, Circ J, 71(10):1521-1524, 2007
4) 渡辺敏:大血管. ポケット版急性期リハビリテーションマニュアル, 三輪書店, 134-146, 2007
5) Shinji Makita, Atsushi Ohira, Rintarou Tachieda, et al. :Behavior of C-reactive protein levels in medically treated aortic dissection and intramural hematoma. The American J Cardiology. Vol 86:242-244, 2000
6) 田林洸一:心臓・大血管手術患者の長期管理:社会復帰をどううながすか. 循環器専門医, 5(2):329-334, 1997
7) 井澤和大, 小林亨, 小林智美:大動脈解離. 理学療法リスク管理マニュアル, 第2版, 三輪書店, 101-127, 2006
P.271 掲載の参考文献
1) Ueda Y, Osada H:Thoracic and cardiovascular surgery in Japan during 2005. Annual report by the Japanese Association for Thoracic Surgery. Gen Thorac Cardiovasc Surg 55(9):377-399, 2007
2) 瀬在幸安, 折目由紀彦:わが国の冠動脈外科の現状 - 2003年度全国冠動脈外科アンケ-ト結果 -. 冠疾患誌 10(1):141-145, 2004
3) 日本循環器学会学術委員会合同研究班:心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン (2007年改訂版). http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2007_nohara_h.pdf
4) 松尾善美, 西村真人:胸部外科術前後の理学療法のための検査・測定のポイントとその実際 - 冠動脈バイパス術前後 -. 理学療法 21:229-239, 2005
5) Goldman L:Comparative Reproducibility and Validity of Systems for Assessing Cardiovascular Functional Class:Advantages of a New Specific Activity Scale. Circulation 64(6):1227-1234, 1981
6) 篠山重威:心不全 重症度. 現代医療 22(2):555-560, 1990
7) Eagle KA:ACC/AHA 2004 Guideline Update for Coronary Artery Bypass Graft Surgery. Circulation 110:e340-e437, 2004
8) 伊東春樹 監訳:運動負荷試験の中止基準. 運動負荷試験および運動トレーニング基準 - AHA による医療従事者への提言 -, エクセプタ・メディカ, 東京, 2002
9) 高橋哲也, Sue Jenkins:冠動脈バイパス術後に呼吸理学療法は必要か? - 早期呼吸理学療法導入の効果 -. 理学療法学 28(2):31-37, 2001
10) Westerdah IE:Deep-Breathing Exercises Reduce Atelectasis and Improve Pulmonary Function After Coronary Artery Bypass Surgery. Chest 128:3482-, 2005
11) Hulzebos EHJ:Preoperative Intensive Inspiratory Muscle Training to Prevent Postoperative Pulmonary Complications in High-Risk Patients Undergoing CABG Surgery. JAMA 296(15):1851-1857, 2006
12) Overend TJ:The Effect of Incentive Spirometry on Postoperative Pulmonary Complications:A Systematic Review. Chest 120:971-978, 2001
13) Brasher PA:Does removal of deep breathing exercises from a physiotherapy program including pre-operative education and early mobilization after cardiac surgery alter patient outcomes? Australian Journal of Physiotherapy 49:165-173, 2003
14) Patman S:Physiotherapy following cardiac surgery:Is it necessary during the intubation period? Australian Journal of Physiotherapy 47:7-16, 2001
15) Pasquina P:Prophylactic respiratory physiotherapy after cardiac surgery:systematic review. BMJ 327:1379-1384, 2003
16) 久保博:大動脈・冠動脈バイパス術後のグラフト開存に対する運動療法の効果. Journal of Cardiology 23:319-327, 1993
17) Arthur HM:Effect of a Preoperative Intervention on Preoperative and Postoperative Outcomes in Low-Risk Patients Awaiting Elective Coronary Artery Bypass Graft Surgery. Ann Intern Med 133:254-262, 2000
P.284 掲載の参考文献
1) Fretcher GF, Balady GJ, Amsterdam EA, et al. :Exercise standards for Testing and Training:A Statement for Healthcare Professionals From the American Heart Association. Circulation 104:1694-1740, 2001
2) 北村惣一郎 総監修:国循マニュアルシリ-ズ CCU 看護マニュアル, メディカ出版, 2003
3) 斎藤宗靖:運動負荷試験入門, 中外医学社, 2001
4) 岩坂壽治:心電図, メディカ出版, 2001
P.300 掲載の参考文献
1) 戸嶋裕徳:厚生省循環器病研究 - 心疾患のリハビリテーションシステム開発に関する研究, 昭和57年度業績集, p158, 1984
2) 齋藤宗靖:厚生省循環器病研究 - 循環器疾患のリハビリテーションに関する研究, 平成5年度報告書, p520, 1994
3) 齋藤宗靖:狭心症・心筋梗塞のリハビリテーション, 第3版. 南江堂, 東京, 127-128, 1999
4) Guidelines for Cardiac Rehabilitation and Secondary Prevention Programs, 4th ed, AACVPR, Human Kinetics, p63, 2004
5) Europian Heart Failure Training Group:Experience from controlled trials of physical training in chronic heart failure. Protocol and patient factors in effectiveness in the improvement in exercise tolerance. Eur Heart J 19:466-475, 1998
6) Sullivan MJ, Hiiginbotham MB, Cobb FR:Exercise training in patiens with severe left ventricular dysfunction:Hemodynamic and metabolic effects. Circulation 78:506-515, 1988
7) Hunt SA. ACC/AHA Guideline update for the diagnosis and management of chronic heart failure in the adult. J Am Coll Cardiol. 46:1-82, 2005
8) Giannuzi P, Tavazzi L. Recommendations for exercise training in chronic heart failure patients. Working group on cardiac rehabilitation & exercise physiology and working group on heart failure of the European Society of Cardiology. Eur Heart J. 22:125-135, 2001
9) Yamada S, et al. :Anaerobic Threshold;New index of Exercise Intensity in Phase II Cardiac Rehabilitation. 理学療法学 20(Suppl):p449, 1993
10) Borg GA:Psychophysical bases of perceived exertion. Med Sci Sports Exerc 14(5):377-381, May 1982
11) Riley M, Maehara K, Porszasz J, et al. :Association between the anaerobic threshold and the break-point in the double product/work rate relationship. Eur J Appl Physiol Occup Physiol 75:14-21, 1997
12) 循環器病の診断と治療に関するガイドライン「心疾患における運動療法に関するガイドライン」, Circ J 66(SupplIV):1177-1247, 2002
13) Randy W, et al. :Resistance Exercise Training Its Role in the Prevention of Cardiovascular Disease. Circulation 113(22):2642-2650, 2006
14) Delagardelle C, et al. :Strength/endurance training versus endurance training in congestive heart failure. Med Sci Sports Exerc 34:1868-1872, 2002
15) Pu CT, et al. :Randomized trial of progressive resistance training to counteract the myopathy of chronic heart failure. J Appl Physiol 90:2341-2350, 2001
16) Hulsmann M, et al. :Muscle strength as a predictor of long-term survival in severe congestive heart failure. Eur J Heart Fail. Jan 6(1):101-107, 2004
17) American College of Sports Medicine. American College of Sports Medicine Position Stand. The recommended quantity and quality of exercise for developing and maintaining cardiorespiratory and muscular fitness, and flexibility in healthy adults. Med Sci Sports Exerc, 30:975-991, 1998
18) Daub WD, Knapik GP, Black WR:Strength training early after myocardial infarction. J Cardiopulmonary Rehabil 16:100-108, 1996
19) Feigenbaum MS, Pollock ML:Prescription of resistance training for health and disease. Med Sci Sports Exerc, 31:38-45, 1999
20) 齋藤宗靖:狭心症・心筋梗塞のリハビリテーション, 第3版. 南江堂, 東京:144-145, 1999
21) Lown B, Wolf M:Approaches to Sudden Death from Coronary Heart Disease. Circulation. 44:130-142, 1971
22) Taylor RS, Brown A, et al. :Exercise-based rehabilitation for patients with coronary heart disease:systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. Am J Med. 116:682-692, 2004
23) Belardinelli R, et al. :Exercise training intervention after coronary angioplasty:the ETICA trial. J Am Coll Cardiol. 37:1891-1900, 2001
24) Piepoli MF, et al. :ExTraMATCH Collaborative. Exercise training meta-analysis of trials in patients with chronic heart failure (ExTraMATCH) . BMJ 328:189-192, 2004
P.314 掲載の参考文献
1) Cahalin L, et al. :The relationship of the 6-min walk test to maximal oxygen consumption in transplant patients with end-stage lung disease. Chest 108:452-459, 1995
2) ATS statement:guidelines for the six-minute walk test. Am J Respir Crit Care Med 166:111-117, 2002
3) Lewis ME, et al. :Incremental shuttle walk test in the assessment of patients for heart transplantation. Heart 86:183-187, 2001
4) Singh SJ, et al. :Comparison of oxygen uptake during a conventional treadmill test and the shuttle walking test in chronic airflow limitation. Eur Respir J 7:2016-2020, 1994
5) Wasserman K, et al. :Principles of exercise testing and interpretation 2nd ed. Lea and Febiger, p3, 1994
6) 谷口興一 監訳:運動負荷テストの原理とその評価法第2版. 運動負荷テストとその解釈:概要, 南江堂, p3, 1999
7) Flether GF, et al. :Exercise Standards for Testing and Training:Astatement for Healthcare Professionals from the American Heart Association. circulation 104:1694-1740, 2001
8) 高橋哲也, 伊東春樹 他:診療報酬対策アンケート調査について「運動負荷試験に関するアンケート調査」. 心臓リハビリテーション 13:195-198, 2008
9) 高橋哲也, 熊丸めぐみ 他:理学療法における標準 (値) ・4「呼吸循環機能 - 運動負荷時の呼吸循環反応」. PT ャーナル 38:663-672, 2004
P.326 掲載の参考文献
1) 高尾篤良 他 編集:臨床発達心臓病学第3版. 中外医学社, 2001
2) 中澤誠 編集:新目で見る循環器病シリーズ13 先天性心疾患. メジカルビュー社, 2005
3) 日本循環器学会:心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン (2007年改訂版)
4) 日本循環器学会:心疾患患者の学校, 職域, スポーツにおける運動許容基準に関するガイドライン (2003)
P.342 掲載の参考文献
1) Sone, H., Katagiri, A., Ishibashi, S. et al., Japan Diabetes Complication Study (JDCS) Group:effects of lifestyle modifications on patients with type2 diabetes:The JDCS study design, baseline analysis and three year-interim report. Horm Metab Res 34:509-515, 2002
2) 日本糖尿病学会 編:科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン, 南光堂, 2004
3) 河辺信秀:糖尿病患者のフットケアにおける理学療法 (士) の関わり. 理学療法 22(2):398-410, 2005
4) 日本糖尿病療養指導士認定機構 編:日本糖尿病療養指導士受験ガイドブック2002, メディカルレビュー社, 2002
5) 糖尿病性神経障害を考える会:糖尿病性多発神経障害の簡易診断基準. 末梢神経 14:225, 2003
6) 河辺信秀:足病変を予防するためにはどんな靴や装具, 運動が必要ですか?. 糖尿病ケア1(3):36-43, 2004
P.357 掲載の参考文献
1) 河盛隆造:糖尿病の治療 治療法の選択の基準. 診断と治療 88巻2号:209-216, 2000
2) 日本糖尿病学会 編:糖尿病治療ガイド2008-2009, 文光堂, 東京, 2008
3) Shichiri M, Kishikawa H, Ohkubo Y:Long-Term Results of the Kumamoto Study on Optimal Diabetes Control in Type 2 Diabetic Patients. Diabetes Care. 23 (suppl. 2) :B 21-29, 2000
4) The DECODE Study Group:Glucose tolerance and mortality;comparison of WHO and American Diabetic Association diagnostic criteria, The DECODE study group, diabetes Epidemiology Group;Collaborative analysis of Diagnostic criteria in Europ. Lancet 354:617-621, 1999
5) Tominaga M, Igarashi K, Eguchi H, et al. :Impaired glucose tolerance is a risk factor for cardiovascular disease, but notimpaired fasting glucose. Diabetes Care, 22:920-924, 1999
6) 日本糖尿病学会 編:科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン改訂第2版, 南江堂, 2007
7) 日本糖尿病療養指導士認定機構 編:日本糖尿病療養指導士受験ガイドブック 2005-2006, メディカルレビュー社, 東京, 2005
8) 聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部:ポケット版急性期リハビリテーションマニュアル, 三輪書店, 2007
P.372 掲載の参考文献
1) 児玉暁, 曽根博仁:運動により糖尿病患者の糖代謝はどのように変わるか. 臨床スポーツ医学, 臨時増刊号 24:103-110, 2007
2) 林達也:内分泌・代謝への影響. 新版糖尿病運動療法のてびき (糖尿病治療研究会編), 医歯薬出版, 東京, p25, 2001
3) 高本偉碩, 門脇孝:運動とインスリン抵抗性. 糖尿病 47:622-625, 2004
4) 河盛隆造:インスリン抵抗性の評価と治療方針. プラクティス 15:381-385, 1998
5) 奈良勲 監修:運動と代謝. 標準理学療法学;運動療法学総論, 医学書院, 東京, p120, 2001
6) 小熊祐子:週末戦士 (ウイークエンドワリアー) . 臨床スポーツ医学, 臨時増刊号 24:118-120, 2007
P.388 掲載の参考文献
1) 日本腎臓学会 編:CKD 診療ガイド:東京医学社, 2007
2) 腎疾患患者の生活指導・食事療法に関する小委員会:腎疾患患者の生活指導・食事療法に関するガイドライン. 日腎会誌 39:1-37, 1997
3) Kettner-Melsheimer A, Weib M, Huber W:Physical work capacity in chronic renal disease The International Journal of Artificial Organs 10:23-30, 1987
4) Molsted A et al. :Assessment and clinical aspects of health-related quality of life in dialysis patients and patients with chronic kidney disease. Nephron Clin Pract 106:c24-c33, 2007
5) Eidemak I, Haaber AB, Feldt-Rasmussen B, Kanstrup IL, Strandgaard S:exercise training and the progression of chronic renal failure. Nephron, 75:36-40, 1997
6) Clyne N, Jogestrand T, Lins LE, Pehrsson SK:Effects of exercise training in predialytic uremic patients. Nephron, 59:84-89, 1991
7) Heiwe S et al. :Twelve weeks of exercise training increase muscle function and walking capacity in elderly predialysis patients and healthy subjects. Nephron 88:48-56, 2001
8) Boyce ML, Robergs RA, Avasthi PS, Roldan C, Foster A, Montner P, Stark D, Nelson C:Exercise training by indivisuals with predialysis renal failure:cardiorespiratory endurance, hypertension and renal function. Am J Kidney Dis 30:180-192 , 1997
P.402 掲載の参考文献
1) 日本透析医学会統計調査委員会:わが国の慢性透析療法の現況 (2006年12月31日現在). 日本透析医学会雑誌 41(1):1-28, 2008
2) 北岡建樹:図表 透析療法マニュアル. p68, 中外医学社, 東京, 1999
3) 菅野学, 中馬孝容, 眞野行生:運動療法に影響を与える因子とその評価, J Clin Rehabil 9(8):764-772, 2000
4) 三善あかね, 小渕めぐみ, 坂本純子 他:血液透析患者の運動機能と身体活動量との関連について. 北里理学療法学 6:125-128, 2003
5) 齊藤正和, 松永篤彦, 横山美佐子 他: 透析期間の長期化が血液透析患者の運動機能に及ぼす影響について. 日本透析医学会雑誌 40(2):147-153, 2007
6) 全国腎臓病協議会:2006 年度血液透析患者 実態調査報告書. 障害者団体定期刊行物協会, 東京, 2007
7) 松嶋真哉, 小堀沢子, 小澤哲也 他:維持血液透析患者における移動動作能力の特徴とその規定因子について. 北里理学療法学 11:117-120, 2008
8) Johansen KL, Chertow GM, Ng AV, et al. :Physical activity levels in patients on hemodialysis and healthy sedentary controls. Kidney Int 57:2564-2570, 2000
9) 日本透析医学会:慢性血液透析患者における腎性貧血治療のガイドライン. 日本透析医学会雑誌 37(9):1737-1763, 2004
10) 松永篤彦:心臓機能の障害と理学療法. 系統理学療法学 内部障害系理学療法学 (居村茂吉 編), 医歯薬出版, 東京, p44, 2006
11) 忽那俊樹, 齊藤正和, 松永篤彦 他:維持血液透析患者の身体活動セルフ・エフィカシーに対する運動療法の介入効果について. 日本透析医学会雑誌 40(9):789-797, 2007
12) Johansen KL:Exercise and chronic kidney disease:current recommendations. Sports Med 35:485-499, 2005
13) 忽那俊樹, 松永篤彦, 南里佑太 他:血液透析時に実施した3か月間の運動療法によって運動機能とQOLの改善が得られた2例. 日本透析医学会雑誌 41(8):489-495, 2008
14) Moore GE, Painter PL, Brinker KR, et al. :Cardiovascular response to submaximal stationary cycling during hemodialysis. Am J Kidney Dis 31:631-637, 1998
P.415 掲載の参考文献
1) 日本糖尿病学会 編:科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン 改訂第2版, 糖尿病の療養指導・患者教育, 南江堂, 241-256, 2007
2) 日本糖尿病学会 編:糖尿病学用語集 第2版, 文光堂, 2005
3) Patricia M. Burbank, Deborah Riebe 編著, 竹中晃二 監訳:高齢者の運動と行動変容 トランスセオレティカル・モデルを用いた介入, Book House HD, 2005
4) 日本糖尿病療養指導士認定機構 編:日本糖尿病療養指導士受験ガイドブック2007, 糖尿病患者の心理と行動, 91-102, 糖尿病患者の教育, 103-112, メディカルレビュー社, 2007
5) 岡浩一朗:中年者における運動行動の変容段階と運動セルフ・エフィカシーの関係. 日本公衛誌50:208-215, 2003
6) 野村卓生 他:行動変容のすすめ方 運動療法. JIM 16:284-291, 2006
7) 日本肥満学会 肥満症治療ガイドライン作成委員会:肥満症治療ガイドライン2006, 行動療法. 肥満研究 12:33-39, 2006
8) 野村卓生 他:運動の行動療法とは. 肥満と糖尿病 7:213-215, 2008
9) 野村卓生 他:理学療法士による糖尿病教育教材を用いた運動療法教育の効果:多施設共同研究. Journal of Rehabilitation and Health Sciences 5:25-30, 2007
10) 平澤有里 他:健常者の等尺性膝伸展筋力, PTジャーナル 38:330-333, 2004
11) Nomura T, et al. Muscle Strength is a Marker of Insulin Resistance in Patients with Type 2 Diabetes:A Pilot Study. Endocr J 54:791-796, 2007
P.430 掲載の参考文献
1) 伊藤裕:メタボリックドミノとは - 生活習慣病の新しいとらえ方 -. 日本臨床 61:1837-1843, 2003
2) 秦葭哉, 山本実:成人病と多代謝異常症候群. (秦葭哉 編. インスリン抵抗性症候群), 日本メディカルセンター, 東京, 111-121, 1998
3) 浦信行:インスリン抵抗性の概念. (島本和明 編. インスリン抵抗性と生活習慣病). 診断と治療社, 東京, 1-5, 2004
4) 野口哲也, 春日雅人:インスリン作用発現その制御機構. 日本臨床 64:121-125, 2006
5) 縣潤, 滝沢英毅:病態生理とインスリン抵抗性. (島本和明 編. インスリン抵抗性と生活習慣病), 診断と治療社, 東京, 128-135, 2004
6) 島本和明:診断基準をめぐる問題点 (2). 医学の歩み 220:1113-1117, 2007
7) 原一雄:診断基準をめぐる問題点. 別冊医学の歩み メタボリックシンドローム REVISIT, 医歯薬出版, 東京, 47-51, 2006
8) 池上晴夫:医学検査. (池上晴夫 著 新版運動処方 - 理論と実際), 朝倉書店, 東京, 152-155, 1993
9) 新体力テスト実施要項:文部科学省ホームページ, http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/stamina/03040901.htm
10) 山之内国男:運動療法のすすめ方. 日本肥満学会編集委員会 編, 肥満・肥満症の指導マニュアル第2版, 医歯薬出版株式会社, 東京, 90-112, 2003
11) 日本糖尿病学会 編:糖尿病治療ガイド2004-2005
12) 食事バランスガイド:厚生労働省ホームページ, http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyousyokuji.html
13) 藤本繁夫, 藤井達夫, 宮側敏明:運動処方に影響するその他の疾患. アメリカスポーツ医学会編, 運動処方の指針 - 運動負荷試験と運動プログラム -, 南江堂, 東京, 206-216, 2001
14) 健康づくりのための運動指針2006 (エクササイズガイド2006) :厚生労働省ホ-ムペ-ジ, http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/undou.html
P.444 掲載の参考文献
1) 山田信博, 石橋俊, 代田浩之 編・著:高脂血症ナビゲーター, メディカルレビュー社, 2003
2) 村勢敏郎:高脂血症診療ガイド, 文光堂, 2005
3) Griffin BA et al. :Curr Opin Lipidol 5:200-206, 1994
4) 能登洋 他:インスリン抵抗性とHDL. PROGRESS IN MEDICINE 22(4):942-946, 2002
5) 武城英明:動脈硬化診療ガイドラインとは. 肥満と糖尿病 5(3):406-408, 2006
6) Steinberg D, Parthasarathy S, Carew TE et al. :Beyond Cholesterol. Modifications of low-density lipoprotein that increase its atherogenicity. N Engl J Med 320:915-924, 1989
7) 野出孝一 編・著:血管不全フロンティア, メディカルレビュー社, 2004
8) Durstine JL et al. :Sports Med 31(15):1033-1062, 2001
9) 日本糖尿病療養指導士認定機構 編:日本糖尿病療養士受験ガイドブック2005-2006, メディカルレビュー社, 2005
10) Stein RA et al. :Am Heart J 119 (2Pt1) :277-283, 1990
11) Criqui, M. H., Wallace, R. B., Heiss, G. et al. :Cigarette smoking and plasma high-density lipoprotein cholesterol. The Lipid Research Clinics Program Prevalence Study. Circulation 62(4Pt2):IV 70-76, 1980
P.456 掲載の参考文献
1) Wrege U. et al. :Serum levels of Relaxin during the Menstrual cycle and oral contraceptive use. Gynecol Obstet Invest. 39:197-200, 1995
1) 佐藤佳代子:リンパ浮腫の学療法について. リンパ浮腫治療のセルフケア, 文光堂, 2006
2) 黒島淳子:月経困難症における腰痛とその対策. 産婦人科治療 92(2):126-130, 2006
3) 貴邑冨久子, 根来英雄:内分泌系の機能. シンプル生理学改定第6版, 南江堂, 2008
4) Calais-Germain B. The Bony Structures of the Perineum. Female Pelvis. Eastland Press. 2003
5) 加藤尚美:子宮復古不全. ペリネイタルケア 25(3):210-211, 2006
6) 青野敏博:ホルモン療法の適応と治療法. 臨婦産 45:576-577, 1991
7) 田中繁, 高橋明 (監訳) :老化と姿勢制御. モーターコントロ-ル原著第2版, 医歯薬出版, 2004
8) 太田博明:骨粗鬆症と性差. 臨婦産. 60:873-879, 2006
9) Gordon H, et al. :Perineal muscle function after child birth. The Lancet. 2:124-125, 1985
10) 宮下充正 監:女性の成熟と老化. 女性のライフステ-ジからみた身体運動と健康, 杏林書院, 1995
P.467 掲載の参考文献
1) 八並光信, 上迫道代, 小宮山一樹 他:当院における骨髄移植のリハビリテーションプログラムとチームアプローチについて. 日本私立医科大学理学療法学会誌, vol 20:52-55, 2003
2) 小宮山一樹, 八並光信, 上迫道代 他:造血幹細胞移植患者の筋力と重心動揺. 日本私立医科大学理学療法学会誌, vol 21:70-72, 2004
3) 東京都立大学体力標準値研究会:新・日本人の体力標準値 (2000), 東京, 不昧堂出版, p414, 2000
4) 八並光信, 上迫道代, 小宮山一樹 他:造血幹細胞移植患者の廃用症候群に対する理学療法効果について. 理学療法科学, vol 20, no 2:133-138, 2005
5) 八並光信, 上迫道代, 小宮山一樹 他:無菌室における造血幹細胞移植患者の活動量と筋力について- 3 次元加速度計Actigraph による解析-, 日本私立医科大学理学療法学会誌, vol 24:98-100, 2007
6) 小寺良尚, 加藤俊一 編集:必携 造血幹細胞移植 わが国のエビデンスを中心に, 東京, 医学書院, 67-78(p404), 2004
7) Bejamin RJ, Anderson KC:What is the proper threshold for platelet transfusion in patients with chemotherapy-induced thrombocytopenia?, Crit rev Oncol Hematol, 42:163-171, 2002
8) Dimeo FC, Tilmann MH, Bertz H, et al. :Aerobic exercise in the rehabilitation of cancer patients after high dose chemotherapy and autologous peripheral stem cell transplantation. Cancer. 79(9), 1717-1722, 1977
9) 星野敬子, 小山祐司, 矢部晋 他:骨髄移植前後のリハビリテーション, 理学療法ジャーナル, 34(10):691-696, 2000
10) 十亀紀美子:骨髄移植におけるリハビリの効果 QOLの向上をめざして, 骨髄移植時にリハビリをとり入れて, 成人病, 282:44-46, 2002
11) Mello M, Tanaka C, Dulley FL:Effect of exercise program on muscle performance in patients undergoing allogeneic bone marrow transplantation. Bone Marrow Transplant, 32(7):723-728, 2003
12) 八島朋子:移植患者のリハビリテーションと社会復帰, がん看護, 9(5):415-417, 2004
13) 上月正博, 長坂誠, 山川麻貴 他:血液疾患患者のリハビリテーション (第1報) 同種造血幹細胞移植患者のQOLとSpiritual Well-being. リハビリテーション医学, 41(Suppl):S172, 2004
14) 八並光信, 渡邊進, 上迫道代 他:無菌室内での理学療法頻度による効果の違い - 成人造血幹細胞移植患者を対象として -. 川崎医療福祉学会誌, 15(1):1-9, 2005

最近チェックした商品履歴

Loading...