発達障害のある子へのことば・コミュニケーション指導の実際

出版社: 診断と治療社
著者:
発行日: 2008-12-25
分野: 臨床医学:内科  >  精神医学
ISBN: 9784787816795
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
品切れ

3,080 円(税込)

商品紹介

発達障害のある子どもたちと日々関わっている言語聴覚士らが、その実際の指導法をわかりやすく紹介した。ことばとコミュニケーションの領域において、「理解」と「関わり」の2軸から子どもの発達段階に見合った適切な指導につなげることができる、便利な評価マトリクスも掲載。医学的考えや治療法も書かれており、実際の医療現場でも役立つ1冊。

目次

  • 発達障害のある子へのことば・コミュニケーション指導の実際

    ―目次―

    第1章 ことばの働きとその発達  
     1 三つの役割と課題  
     2 ことばの発達とポイント  
     3 発達障害とコミュニケーションの際の配慮点  
     コラム 育てたい社会的感情?  
     コラム 育てたい社会的感情?  
     コラム お金を使う  
     コラム 教えたい関わりことば  

    第2章 主な発達障害とことばの特徴  
     1 知的障害の医学とことばの特徴  
     2 自閉症スペクトラム障害の医学とことばの特徴  
     3 学習障害の医学とことばの特徴  
     4 注意欠陥多動性障害(ADHD)の医学とことばの特徴  
     5 その他のことばの障害の医学とことばの特徴  
     コラム 知的障害にはどのような不便があるか  
     コラム 自閉症スペクトラム障害のある男児の例  
     コラム 「漢字が書けない…」学習障害がある男児の例  
     コラム AACについて  

    第3章 「理解」と「関わり」の評価  
     ■ 統一評価法  
     1 評価法の目的と構成  
     2 評価表の特徴  
     3 二軸の各項目における評価基準  
     4 指導課題について  
     5 補助評価と不適切行動評価  

    第4章 指導課題とその実際  
     0−A 音源定位:音や声に気づく/ちょうだいで渡す  
     0−B 音源定位:音や声に気づく/「〜して」を実行する  
     1−A 何・誰がわかる/ちょうだいで渡す  
     1−B 何・誰がわかる/「〜して」を実行する  
     1−C 何・誰がわかる/二語文の理解  
     2−A 二語文理解/ちょうだいで渡す  
     2−B 二語文理解/「〜して」を実行する  
     2−C 二語文理解/「あとで」で待てる  
     2−D 二語文理解/順番を守る  
     2−E 二語文理解/「勝ちたい」「うまくなりたい」
          「お兄さんになりたい」という思いがある  
     3−B 三〜多語文の理解/「〜して」を実行する  
     3−C 三〜多語文の理解/「あとで」で待てる  
     3−D 三〜多語文の理解/順番を待てる  
     3−E 三〜多語文の理解/順番を守る  
     3−F 三〜多語文の理解/じゃんけんの勝ち負け,
          あいこがわかる(3人以上)  
     4−C 重文・複文の理解/「あとで」で待てる  
     4−D 重文・複文の理解/順番を守る  
     4−E 重文・複文の理解/「勝ちたい」「うまくなりたい」
          「お兄さんになりたい」という思いがある
     4−F 重文・複文の理解/じゃんけんの勝ち負け,
          あいこがわかる(3人以上)  
     4−G 重文・複文の理解/教室の中でのルールや,
          社会のルールがわかる  
     5−D 絵本・アニメの筋に興味を持つ/順番を守る  
     5−E 絵本・アニメの筋に興味を持つ/「勝ちたい」
          「うまくなりたい」「お兄さんになりたい」という
           思いがある  
     5−F 絵本・アニメの筋に興味を持つ/じゃんけんの
          勝ち負け,あいこがわかる(3人以上)
     5−G 絵本・アニメの筋に興味を持つ/教室の中での
          ルールや,社会のルールを守る  
     5−H 絵本・アニメの筋に興味を持つ/場面に合わせた
          行動をする  
     ほか

最近チェックした商品履歴

Loading...