作業療法のとらえかた

出版社: 文光堂
著者:
発行日: 2005-06-25
分野: 医療技術  >  リハビリ技術
ISBN: 9784830643231
電子書籍版: 2005-06-25 (第1版第5刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

5,720 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

5,720 円(税込)

商品紹介

「若手の作業療法士はどんなことを知りたいか?」を考慮して,臨床場面で出会う28項目を定めその項目に相応しいベテランの作業療法士の日頃行っている作業療法のとらえ方,Clinical Reasoningを解説.

目次

  • 作業療法のとらえかた

    ―目次―

    序.EBMとクリニカルリーズニングとは?
    1.片麻痺患者の麻痺と筋力低下は区別できるか?
    2.感覚は改善するか?
       ―末梢神経損傷・脳血管障害の知覚再教育―
    3.「肩の痛みをとってほしい」という訴えにどう対応するか?
       ―肩手症候群の作業療法―
    4.なぜペグボードを使うか?―巧緻動作訓練のreasoing―
    5.構成障害にパズルはいいか?
       ―高次能機能障害者の作業療法―
    6.脳血管障害者のADL予後判定はいつからどのように行うか?
    7.更衣動作訓練はまず何から始めるか?
       ―日常生活動作の作業療法―
    8.利き手交換はいつ頃からどのように行えばいいか?
    9.失敗しない調理訓練とは?―脳血管障害,関節リウマチなど―
    10.障害者の自動車運転はどうするか?―障害者の運転訓練―
    11.手関節骨折患者への作業療法のポイントは何か?
       ―ハンドセラピーの実際―
    12.関節リウマチの自助具・スプリント
    13.作業が続けられない児童への対応はどうするか?
       ―集中力の低下がある場合,注意障害の作業療法―
    14.すぐ眠ってしまう人にはどう対応するか?
      ―意識障害,認知症に対する作業療法―
    15.「目が見えにくい」と訴える老人にはどう対応するか?
    16.作業療法中止の基準は?
       ―リスク管理の実際,身体障害・精神障害の場合―
    17.個人作業療法と集団作業療法は,どちらがよいか?
       ―作業療法の実施形態―
    18.「何もしたくない」という人にどう対応するか?
       ―意欲障害の作業療法―
    19.問題行動のある人にどう対応するか?
    20.不安の強い人にどう対応するか?
       ―精神障害,認知症の作業療法―
    21.退院したくない人にどう対応するか?
       ―精神障害の院内作業療法―
    22.意思疎通が困難な患者の評価はどのようにして行うか?
       ―頭部外傷による高次能機能障害,認知症に対して―
    23.発達をどうとらえるか?
       ―発達障害を育てる評価をreasoningする―
    24.ADHD(注意欠陥多動性障害)の作業療法をいかに行うか?
       ―発達障害に対して―
    25.重複障害児とまず仲良くなろう―発達障害作業療法―
    26.母親への援助を考えるとき
       ―発達障害児を育てる保護者との関係のとり方―
    27.初めての訪問指導では何に気をつけるか?
       ―地域・在宅の作業療法―
    28.正しい公文書の作り方ABC

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

P.8 掲載の参考文献
1) Guyatt. G, Rennie. D:USERSGUIDES TO THE MEDICAL LITERATURE(古川監訳:臨床のためのEBM入門):医学書院,2003
2) 福井次矢:EBMの提唱するものと我が国の現状:わかりやすいEBM講座:47-76, 厚生科学研究所,2000
3) 医療技術の在り方に関する検討会:医療技術評価の在り方に関する検討会報告書. 1999
4) 岩谷力:EBM(Evidence-Based Medicine)に関する基礎知識. 日本義肢装具学会誌. Vol. 21. No2:102-109. 2005
5) 里宇明元:リハビリテーションガイドラインの作成とEBM. EBMジャーナル Vol. 5 No4:8-14. 2004
6) 篠原幸人ほか 脳卒中合同ガイドライン委員会編:脳卒中治療ガイドライン2004:興和印刷,2004
7) Law M:Evidence-Based Rehabilitation;a guide to practice. Slack Thorofare,2002
8) 吉川ひろみ:評価の意味と目的 OTジャーナル 38(7):506-515,2004
9) 嶋田智明:問題解決法はどう教授されるか? 奈良勲編 理学療法のとらえかた PART 2:1-15, 文光堂,2003
10) Unsworth. C. A:Using a Head- Mounted Video Camera To Explore Current Conceptualizations of Clinical Reasoning in Occupational Therapy, The American Journal of Occupational Therapy Vol, 59 , No 1:31-39,2005
P.25 掲載の参考文献
1) 中村 健, 藤野直美, 峰須賀研二:機能回復 総合リハ28:1121-1126,2000
2) 竹中 晋, 椿原彰夫:評価と訓練 総合リハ28:1111-1119,2000
3) 上田 敏:第4章評価 脳卒中・その他の片麻痺(リハビリテーション医学全書14):96, 医歯薬出版,1980
4) 上田 敏:目で見る脳卒中のリハビリテーション:6, 東京大学出版会,1981
5) Brunnstrom S(佐久間穣爾, 松村 秩・訳):片麻痺の運動療法:医歯薬出版,1974
6) 上田 敏, 福屋靖子, 間 得之ほか:片麻痺機能テストの標準化- 12段階「片麻痺回復グレード」法- 総合リハ5:749-766,1977
7) 上田 敏, 大川弥生:脳卒中リハビリテーションガイドブック-目的指向的・積極的プログラムを中心に-:162-163, 日本ロシュ株式会社,1999
8) 中島喜代彦:第17章運動麻痺 理学療法ハンドブック改訂第3版 第1巻理学療法の基礎と評価:463, 協同医書出版社,2000
9) 上田 敏, 大川弥生:脳卒中リハビリテーションガイドブック-目的指向的・積極的プログラムを中心に-:148, 日本ロシュ株式会社,1999
10) 福井圀彦:第9章神経・筋促通法 脳卒中・その他の片麻痺(リハビリテーション医学全書14):300, 医歯薬出版,1980
11) 上田 敏, 大川弥生:脳卒中リハビリテーションガイドブック-目的指向的・積極的プログラムを中心に-:154, 日本ロシュ株式会社,1999
12) 上田 敏:第4章評価 脳卒中・その他の片麻痺(リハビリテーション医学全書14):109-111, 医歯薬出版,1980
13) 上田 敏, 長谷川恒夫, 安藤一也:片麻痺手指機能テストの標準化- 12段階手指機能テストおよび5段階上肢機能テスト- リハ医学 22:143-160,1985
14) 星 文彦:シナジー(共同運動) PTジャーナル36:284,2002
15) 中村隆一, 斎藤 宏:基礎運動学:155, 医歯薬出版,1976
16) 和才嘉昭, 嶋田智明:測定と評価(リハビリテーション医学全書5):377, 医歯薬出版,1975
17) 田中宏太佳, 蜂須賀研二, 緒方 甫:片麻痺麻痺肢の筋力は測れるか? 総合リハ25:667-668,1997
18) 福井圀彦:第10章作業療法 脳卒中・その他の片麻痺(リハビリテーション医学全書14):314, 医歯薬出版,1980
19) 梅津祐一, 蜂須賀研二, 緒方 甫:中枢性麻痺 総合リハ24:894-902,1996
20) 生田宗博:中枢性疾患による上肢筋能力手テスト法の提案-特に脳血管障害後遺症について- 理・ 作・療法5:363-367,1971
21) 池ノ谷眞理:脳卒中患側上肢に対する作業療法理・作・療法12:149-155,1978
22) 鎌倉矩子:脳卒中の機能的作業療法 理・作・療法10:969-978,1976
23) 上田 敏:目で見る脳卒中のリハビリテーション:58-59, 東京大学出版会,1981
24) 金子 翼, 田川義勝, 山口鞆音:第1章身体障害に対する作業療法 作業療法各論(リハビリテーション医学全書10):42-57, 医歯薬出版,1978
25) 福井圀彦:第10章作業療法 脳卒中・その他の片麻痺(リハビリテーション医学全書14):323-341, 医歯薬出版,1980
26) 森山早苗:第(協)章リハビリテーションの実際 1. 運動・動作障害の治療 6)上肢・手の動作 脳卒中のリハビリテーション新訂第2版:287-319, 医学書院,2000
27) 森山早苗:第2章作業療法の実際 脳卒中と頭部外傷 作業治療学 1 身体障害(作業療法全書第4巻 改訂第2版):55-93, 協同医書出版社,1999
28) 博多節夫:脳卒中片麻痺のリハビリテーションへの関節運動学的アプローチの応用 総合リハ13:837-843,1985
29) 博田節夫:痛みと関節運動学的アプローチ 理・作・療法21:95-100,1987
30) 博田節夫:関節運動学的アプローチ(AKA)-(1)どんな患者がAKAの適応となるか 臨床リハ7:498-502,1998
31) 井端康人:第24章関節運動学的アプローチ(Arthokinematic Approach:AKA)理学療法ハンドブック改訂第3版 第2巻治療アプローチ:3-50, 協同医書出版社,2000
P.36 掲載の参考文献
1) Merzenich MM, Jenkins WM:Reorganization of Cortical Representations of the Hand Following Alterationas of Skin Inputs Induced by Nerve Injury, skin Island Transfers, and Experience. J Hand Therapy 6:89,1993
2) Merzenich MM, Kaas JH, Wall JT, Sur M, Nelson RJ, Felleman DJ:Progression of following median nerve section in the cortical representation of the hand in areas 3b and 1 in adult owl and squirrel monkeys. Neuroscience 10:639-665,1983
3) Wall JT, Kaas JH, Sur M, Nelson RJ, Felleman DJ, Merzenich MM:Functional reorganization in somatosensory cortical areas 3b and 1 of adult monkeys after median nerve repair:Possible relationships to sensory recovery in unmans. J neurosci 6:218-33,1986
4) Jenkins W:Functional reorganization of primary somatosensory cortex in adult owl monkeys after behaviorally controlled tactile stimulation. Neurophysiology63:82-104,1990
5) Lundborg G:Peripheral nerve injuries:Pathophysiology and strategies for treatment. J Hand Ther6:179-188,1993
6) 当間忍, 中島祥夫:随意運動の感覚性制御. 臨床脳波 36:657,1994
7) 当間忍:手指隋意運動の感覚性制御. 生存と自己表現のための知覚. セラピストのための基礎論文集2:協同医書出版社,2000
8) Katz D:Der Aufbau der Tastwelt. (東山篤規・岩切絹代訳;触覚の世界-実験現象学の地平. 新曜社):2003
9) Iwamura Y, Tanaka M, Sakamoto M, Hikosaka O:Comparison of the Hand and Finger Presentation in Areas 3, 1 and 2 of the Monkey Somatosensory Cortex. In Rowe M, Willis WD (ed), Development Organization and Processing in Somatosensory Pathways. New York Liss:239-245,1985
10) Iwamura Y, Tanaka M:Cortical Neural Mechanisms of Tactile Perception Studied in the Conscious Monkey. In Katuki Y, Nergren R (ed), Brain Mechanisms of Senssation. New York, Wiley:61-70,1981
11) Dellon AL:Evaluation of Sensibility and Re-education of Sensation in the Hand. Williams & Wilkins, Baltimore,1981. (内西兼一郎監訳:知覚のリハビリテーション):協同医書出版社,1996
12) Dellon AL:Sensory rehabilitation after nerve injury. In Surgery of the Peripheral Nerve. By Mackinnon SE, Dellon AL, Thieme Medical Publishers, New York:1988
13) 平山恵三:感覚と知覚. 脳神経37(9):912,1985
14) Dellon AL:Somatosensory Testing & Rehabilitation. AOTA 1997, Baltimore.
15) 中田眞由美, 岩崎テル子:知覚をみる・いかす-手の知覚再教育:45-77, 協同医書出版社,2003.
16) Brand PW:Management of Peripheral Nerve Problemes. In Management of Peripheral Nerve Problemes. ed by OmerJE, Saunders, Philadelphia:862,1980
17) Brand PW:Clinical Mechanics of the Hand. Mosby, St. Louis:100,1985
18) 中田眞由美:手の知覚障害に対する評価とそのアプローチ. OTジャーナル24:487,1990
19) Nakada M, Uchida H:Case Study of a Five Stage Sensory Reeducation Program. J Hand Therapy10:232-239,1997
20) Callahan AD:Methods of compensation and re-education for sensory dysfunction. Rehabilitation of the Hand, 3rd ed (Hunter JM et al ed). CV Mosby, Saint Louis,1990
21) Carter-Wilson M:Sensory re-education. Operative Nerve Repair and Reconstruction (Gelberman RH ed), 827-844. JB Lipponcott, Philadelphia,1991
22) Fess EE:Sensory reeducation. In Rehabilitation of the hand and upper extremity 5th ed. Ed by Mackin Callahen Skirven Schneider Osterman. Mosby St. Louis,2002
23) Yekutiel M:Sensory re-education of the hand after stroke. Whurr publishers, London,2000
24) Dannenbaum RM, Dykes RW:Sensory Loss in the Hand after Sensory Stroke;Therapeutic Rationale. Arch Phys Med Rehabil69:833-839,1988
25) 甲斐雅子, 箱田歳正, 玉井和江, 坂上美野:手の知覚障害にたいする作業療法. OTジャーナル37(5):375-378,2003
26) Bell-Krotosky J:Advances in Sensibility Evaluation. Hand Clinics 7:527-546,1991.
27) Bell-Krotoski JA:Light Touch-Deep Pressure Testing Using Semmes-Weinstein monofilaments. In Rehabilitation of the Hand, ed by HunterJ, SchneiderLH, MackinEJ, CallahanAD, Mosby, St. Louis,:585,1989
28) Bell-Krotoski J, Fess EE, Figarola JH, Hiltz D:Treshold Detection and Semmes-Weinstein Monofilaments. J Hand Therapy8:155-162,1995
29) Johansson RS, Vallbo AB:Tactile Sensory Cording in the Glabrous Skin of the Human Hand. TINS1:27-32,1983
30) Johansson RS, Vallbo AB:Tactile sensibility in the Human Hand:Relative and Absolute Densities of Four Types of Mechanoreceptive Units in Glabrous Skin. J Physiol(London)286:283-300,1979
31) Johanson KO, Lamb GD:Neural Mechanisms of Spatial Tactile Discrimination:Neural Patterns Evoked by Braille-like Dot Patterns in the Monkey. J Physiol(London)310:117-144,1981
32) Johnson KO:Neural Mechanisms of Tactual Form and Texture Discrimination. Federation Proceedings42:2542-2547,1983
33) 平山恵三:母指探し試験-関節定位覚障害の検査. 臨床神経学 26:448-454,1986
34) 中田眞由美:糖尿病性末梢神経障害における知覚障害. 28:830-837,1994
35) 中田眞由美:末梢神経損傷後の知覚回復と知覚再教育. 末梢神経10:41-48,1999
36) 中田眞由美:知覚再教育における識別訓練の意義. ハンドセラピー5末梢神経損傷, 日本ハンドセラピー学会編, メディカルプレス,1997
37) Gibson JJ:Observation on Active Touch. Psychological Review 69:477-491,1962
38) 井川憲明:手ざわり・舌ざわりの科学 衣と食に見るテクスチャー ブルーバックス, 講談社,1987
39) DannenbaumRN, Jones LA:The assessment and treatment of patients who have sensory loss following cortical lesions. J Hand Thera, 6:130-138,1993
40) Schmidt RF:Fundamentals of Sensory Physiology. 岩村吉晃. 他訳:感覚生理学:金芳堂,1986
41) 岩村吉晃:タッチ<神経心理学コレクション>:医学書院,2001
42) Lederman SJ, Klatzky RL:Action for perception;Manual exploratory mocements for haptically processing objects and their features. In Wing AM, Haggard P, FlanaganJR eds, Hand and Brain, the neurophysiology and psychology of hand movements, Academic Press, San Diego,1996, 431-446
43) Brink, EE, Mackel R:Sensorimotor performance of the hand during peripheral nerve regeneration. J. Neurological science, 77:249-266,1987
44) Iwamura Y, TanakaM:Postcentral Neurons in Hand Region of Area 2;their Possible Role in the Form Discrimination of Tactile Objects. Brain Res 150:662-666,1978
45) Iwamura Y, Tanaka M, Sakamoto M, Hikosaka O:Vertical Neuronal Arrays in the Postcentral Gyrou Signaling Active Touch:A Receptive Field Study in the Conscious Monkey. Exp Brain Res58:412-420,1985
46) Kamakura N, Matuo M, Ishii H, Mituboshi F, Miura Y:Patterns of Static Prehension in Normal Hands. Am J Occu Ther34:437-445,1980
47) 鎌倉矩子:手のかたち手のうごき. 医歯薬出版,1988
48) Westling G, Johansson RS:Factors Influencing the Force Controll during Precision Grip. Exp Brain Res53:277-284,1984
49) 浅井憲義, 池永次郎, 甲山博美, 青木眞由美:らい性麻痺手における運動機能の解析 第20回日本作業療法学会論文集:161-162
50) Rothwell JC et al:Manual Motor Performance in a Deafferented Man. Brain 105:515-542,1982
51) 山内裕雄:手指の力に関する考察-指尖圧を中心として. 災害医学18:501-507,1975
52) 鎌倉矩子:巧緻性向上-作業療法を中心に-. 総合リハ20:955-960,1992
P.59 掲載の参考文献
1) 上羽康夫:手その機能と解剖:12, 金芳堂,1996
2) 鎌倉矩子:機能障害へのアプローチ-巧緻性向上- 総合リハ20:9, 955-960,1992
3) 古沢早苗, 島田順子:アンケートによるOT訓練・作業用器具の使用頻度調査 第12回OT学会誌:73-74,1978
4) 佐藤 章, 本山悦子, 村松伸二ほか:身体障害者部門における治療器具 - 作業療法分野・アンケート調査結果報告- 理学療法と作業療法20:5, 319-334,1986
5) 井上桂子, 福意武史, 八杉基史ほか:岡山県の作業療法士が用いている作業活動-ユ93岡山県作業療法白書用アンケートから- 作業療法おかやま5:36-43,1994
6) 金子 翼:第1章身体障害のリハビリテーションと作業療法 作業治療学 1 身体障害(作業療法学全 書改訂第2版第4巻):10-15, 協同医書出版社,2003
7) 労働省職業安定局:労働省編一般職業適性検査改訂新版:25-47, 83-85, 雇用問題研究会,1991
8) Lafayette Instrument Company(LCI):Instructions and normative date for Model 32020 Purdue Pegboard:1-24, LCI,1985
9) Lafayette Instrument Company(LCI):Purdue Pegboard Quick Reference Guide Revised Edition:1, LCI,1999
10) 中村隆一, 齋藤 宏, 長崎 浩:臨床運動学第3版:11-18,20-23, 384, 医歯薬出版,2003
11) 古川昭人:第2章基礎技法 作業療法評価法(作業療法学全書改訂第2版第3巻):83-87, 協同医書出版社,2003
12) 和才嘉昭, 嶋田智明:協調性テスト 測定と評価第1版:294-295, 医歯薬出版,1975
13) 石田 暉:第3章上肢機能の検査 リハビリテーション診断学<下>検査:263, 医歯薬出版,1988
14) 藤木勇治, 長尾竜郎:上肢機能の評価 CLINICAL REHABILITATION別冊リハビリテーションにおける評価:74-75, 医歯薬出版,1996
15) 石田 暉:上肢機能の評価 リハビリテーション医学テキスト:56, 南江堂,2000
16) 塚原正志, 中村春基, 酒井 浩:失調症 図解作業療法技術ガイド:337-338, 文光堂,1999
17) Ortrud Eggers:エガース・片麻痺の作業療法- Bobath理論による:71-72, 102, 協同医書出版社,1986
18) 森山早苗:第2章 脳卒中と頭部外傷 作業治療学 1 身体障害(作業療法学全書改訂第2版第4巻):79, 協同医書出版社,2003
19) 池ノ谷眞里:第2章 慢性中枢神経疾患 作業治療学 1 身体障害(作業療法学全書改訂第2版第4巻):159-160, 協同医書出版社,2003
20) 和才嘉昭, 嶋田智明:協調性テスト 測定と評価第2版:323-327, 医歯薬出版,2000
21) Anne Shumway-Cook, Marjorie H. Woollacott:モーターコントロール 運動制御の理論と臨床応用:361-380, 402-419, 420-449, 医歯薬出版,1999
22) Jennifer Gallus, Virgil Mathiowetz:Test-Retest Reliability of the Purdue Pegboard for Persons With Multiple Sclerosis, 108-111, The American Journal of Occupational Therapy57:1,2003
23) 内山 靖, 小林 武, 間瀬教史:計測法入門-計り方, 計る意味:17-20, 23-27, 協同医書出版社,2001
24) 中村隆一, 齋藤 宏, 長崎 浩:基礎運動学第6版:455-456, 460-462, 471-472, 医歯薬出版,2003
25) 石田 暉:巧緻性訓練 現代リハビリテーション医学第2版:227-229, 金原出版,2004
26) 椿原彰夫:上肢の動作 現代リハビリテーション医学第2版:72-75, 金原出版,2004
27) 金子 翼:第4章協調動作と物品操作 ADL -作業療法の戦略・戦術・技術-:285-290, 三輪書店,2001
28) 福意武史, 井上桂子, 常久謙太郎:上肢協調性評価機器の開発 -Spacing, Timing, Grading の3要素の同時検出- 川崎医療福祉学会誌11:1,205-209,2001
29) 道免和久:運動制御 現代リハビリテーション医学第2版:41-46, 金原出版,2004
P.70 掲載の参考文献
1) 山鳥重:神経心理学入門:151-156, 医学書院,1985
2) 前島伸一郎・他:構成障害のリハビリテーション, Clinical Rehabilitation Vol. 8 No. 6:504-508,1999
3) Elen Siev 他:失行・失認の評価と治療(福井圀彦, 河内十郎監訳):42-51, 医学書院,1996
4) 石合純夫:高次脳機能障害学:150-153, 医歯薬出版,2003
5) 加藤正弘・他:構成行為と脳病変-局在性及びび慢性病変の影響. 失語症研究8:305-319,1988
6) 杉下守弘:右緩急の神経心理学:53-62, 朝倉書店,1991
7) Andrew Kertesz:神経心理学の局在診断(監訳 田川皓一・峰松一夫):347-359, 西村書店,1977
8) Liepmann H:Das Krankheitsbild der Apraxie. Monatsschr Psychiatr Neurol 8:15-44, 102-132, 182-197,1900(翻訳と解説 遠藤, 中村:精神医学 22:93-106, 327-342, 429-442,1980)
9) 種村留美:失行症, PTジャーナル33:421-427,1999
P.84 掲載の参考文献
1) 秋谷 忍ほか:医学大辞典 第16版:南山堂,1978
2) 道免和久:脳卒中における予後予測, 臨床リハ7(4):347-355,1998
3) 新村 出(編):広辞苑 第四版:岩波書店,1995
4) 二木 立, 上田 敏:脳卒中の早期リハビリテーション:医学書院,1987
5) 園田 茂, 木村彰男:急性期の機能的ゴール予測, 臨床リハ1(1):34-38,1992
6) 丸山仁司:虚弱高齢者の体力, 理学療法19(9):984-989,2002
7) 正門由久, 永田雅章, 野田幸男ほか:脳血管障害のリハビリテーションにおけるADL評価, 総合リハ17(9):689-694,1989
8) 前田真治:我々が用いている脳卒中の予後予測, 臨床リハ10(4):320-325,2001
9) 宮井一郎:機能的MRIによる片麻痺回復の予測, 総合リハ30(11):1149-1154. 2002
10) 三好正堂:経験則を見直そう - 臨床に役立つ予後予測の基本知識, 臨床リハ10(4):295-300,2001
11) 三好正堂:脳卒中・片麻痺からの回復, 脳卒中I脳卒中のみかた:医師薬出版,1990
12) 佐浦隆一, 関 啓子:半側空間無視を有する患者のADLと機能予後, MEDICAL REHA No20:23-28,2002
13) 豊田章宏, 島 健, 平松和嗣久ほか:脳卒中急性期から亜急性期にかけての半側空間無視の臨床経過と予後予測, リハ医学37(8):508-516,2000
14) 田中恒孝:脳卒中患者 リハビリテーション患者の心理とケア:26-39, 医学書院,2000
15) 望月晃二:精神機能とADLの関係, OTジャーナル37(6):512-516,2003
16) 近藤克則:脳卒中の機能回復は発症後6ヶ月で終わる?, 総合リハ28(4):389-392,2000
17) 石神重信, 岡田恒夫:我々が用いている脳卒中の予後予測V, 臨床リハ10(4):326-330,2001
18) 石神重信:急性期リハビリテーションと予後, リハ医学33(9):605-608,1996
19) 近藤克則, 太田 正:脳卒中早期リハビリテーション患者のBarthel indexの経時的変化, 臨床リハ4(10):986-989,1995
20) 中村隆一, 長崎 浩, 細川 徹:脳卒中の機能評価と予後予測:医歯薬出版,1992
21) 濱 昌代, 進藤浩美, 土山聡美ほか:脳血管障害における発症から退院までのADL変化と障害の重症度及び退院先の関連 - 発症6か月以降の作業療法の有効性の検討 -, 作業療法 16(4):259-267,1997
22) 内田成男, 横山明正, 寺林大史:脳卒中における機能予測の試み, 理学療法 20(2):209-215,2003
P.99 掲載の参考文献
1) 土屋弘吉, 今田拓, 大川嗣雄・編:日常生活活動(動作)-評価と訓練の実際-第3版, 1, 46, 49, 医歯薬出版,1992
2) 早川宏子・編:日常生活活動, 2, 協同医書出版社,1999
3) 永井栄一他:日常生活動作重視度とその序列, 120, 第35回日本作業療法学会誌,2001
4) 生田宗博・編:ADL作業療法の戦略・戦術・技術, 154, 300-302, 三輪書店,2001
5) 砂原茂一監修・田村春雄, 鈴木明子・編:作業療法総論, 298-299, 医歯薬出版,1988
6) 井手睦, 緒方甫:更衣動作, 919-920, 総合リハ19,1991
7) 西村尚志:ADL評価の重要性, 臨床リハ5, 17,1991
8) 野頭利幸:更衣, OTジャーナル37, 590-595,2003
9) 横山絵里子, 千田富義:着衣障害のリハビリテーション, 510, 臨床リハ6,1999
10) 三井忍:高次神経障害が作業行動に及ぼす影響とその治療的関わり, 509, OTジャーナル37,2003
11) 鎌倉矩子・編:高次神経障害, 16, 100-101, 協同医書出版社,200
12) 安藤徳彦, 林恵子, 梅村文子他:高次脳機能障害によるADLへの対応-半側無視, 注意障害, 921-926, 総合リハ20,1992
13) 菅原光晴, 西野歩, 貝淵正人他:行動変容方を用いた着衣障害改善への試み, 作業療法15, 527-535,1996
P.112 掲載の参考文献
1) 福井圀彦:脳血管障害のリハビリテーション 老人のリハビリテーション第5版:51-52, 医学書院,1999
2) 古川 宏, 早川宏子, 石井理恵:東京都福祉センターにおける利き手交換の実際 第2回近畿作業療法学会講演集:21-23,1982
3) 古川 宏:代償学 図解作業療法技術ガイド第2版:300, 文光堂,2003
4) 森山早苗:第4章作業療法の実際 日本作業療法士協会編 身体障害 作業治療学 1(作業療法学全書第4巻):161-162, 協同医書出版社,1994
5) 花岡寿満子, 清水万紀子:脳血管障害 図解作業療法技術ガイド第2版:474, 文光堂,2003
6) 末松 孝:左手による書字練習について 理療2:180-185,1972
7) 二木 立, 上田 敏:早期リハの実際 脳卒中の早期リハビリテーション:123-124, 医学書院,1987
8) 上田 敏:利手交換 目で見る脳卒中リハビリテーション:59, 東京大学出版会,1981
9) 花岡寿満子, 斎藤博子, 斎藤邦男:片マヒ患者における上肢機能回復予後予測-主観的にもつ予後の傾向- 第12回OT学会誌:113-114,1978
10) 井神隆憲:書字による利き手交換 理学療法と作業療法 8:6:437-439,1974
11) 金子 翼:身体障害に対する作業療法 原, 鈴木・編 作業療法各論(リハビリテーション医学全書10巻):57-59, 医歯薬出版,1978
12) 中井敬三, 衣川博也:脳卒中片麻痺患者の利き手交換訓練の一方法-書字訓練について- 理学療法と作業療法 9:11:775-781,1975
13) 末松 孝:左手書字と右手書字についての考察 理療2:177-179,1972
14) 宮前珠子, 佐々木光子:書字の利き手交換 第13回OT学会誌:10-15,1979
15) 岡村太郎, 榊広光, 東明ほか:書字における利手交換の効率的訓練時間 第19回OT学会誌:73-74,1985
16) 渡辺愛記, 宮前珠子:非利き手による書字練習後の学習保持 第31回OT学会誌 作業療法16(suppl):121,1997
17) 西野 歩, 菅原光晴, 貝淵正人ほか:右片麻痺患者にみられる鉛筆の非対称的把持形態の特徴 第30回OT学会誌 作業療法15(suppl):201,1996
18) 末松 孝:左手による書字練習合理的な三筆法の紹介 理療 7:2:38-40,1977
19) 服部一郎, 細川忠義:図説 脳卒中のリハビリテーション:106-109, 医学書院,1982
20) Ortrud Eggers(柴田, 原, 山口共訳):エガース・片麻痺の作業療法- Bobath 理論による-:122, 協同医書出版社,1986
21) Ortrud Eggers(柴田, 原, 山口共訳):エガース・片麻痺の作業療法- Bobath 理論による-:18-19, 協同医書出版社,1986
22) 繁野玖美, 倉持 昇, 坂本一世ほか:利き手交換課題における多様練習と一定練習の効果について 第30回OT学会誌 作業療法15(suppl):200,1996
23) 田川義勝, 山口昌夫, 中谷藤房ほか:片麻痺患者の書字動作の特性 - 筆圧および手指関節運動からの分析 - 第18回OT学会誌:12-13,1984
24) 永田誠一, 松本公子, 太郎丸志保ほか:ワイピング動作が利き手交換に及ぼす影響 第31回OT学会誌 作業療法16(suppl):120,1997
25) 木村信子:片麻痺の作業療法 リハビリテーション医学13:2:173-176,1976
26) 山田京子, 清水 一:右利き健常者における箸操作パターンの利き手と非利き手の一致性について 第28回OT学会誌 作業療法13(suppl):79,1994
27) 安達葉子, 中嶋真須美, 平石 武ほか:利き手交換訓練における箸操作訓練の検討 第28回OT学会誌 作業療法13(suppl):234,1994
28) 中原留美子, 坂田祥子, 阿部薫ほか:右麻痺患者における箸使用の実用性の検討 第29回OT学会誌 作業療法14(suppl):185,1995
29) 中田眞由美, 鎌倉矩子, 大滝恭子:健常者における箸使用のかまえと操作パターン 第26回OT学会誌 作業療法11(suppl):112,1992
30) 井上桂子, 東嶋美佐子, 佐藤真一ほか:利手交換の進め方(第一報)利手と非利手の能力差 第16回OT学会誌:209-211,1982
31) 宮前珠子, 広瀬容子, 中島富美子ほか:健常者の利手, 非利手による書字の筆圧 第18回OT学会誌:14-15,1984
32) 幸福秀和, 木俣祐子, 岩本千鶴ほか:健常成人の左・右の利き手操作について=利き手交換の予備研究= 第31回OT学会誌 作業療法16(suppl):119,1997
33) 宮前珠子:片麻痺の「健側」機能 作業療法7:550-562,1988
34) 吉川ひろみ, 徳江与志子, 大嶋美由紀ほか:右片麻痺患者の健側上肢機能に関連する要因 作業療法7:563-568,1988
35) 金子 翼, 今関早苗, 長尾 徹ほか:片麻痺の健側と外傷の非障害側の上肢機能 作業療法7:569-575,1988
36) 種村留美, 重野幸次, 長谷川恒雄:片麻痺患者の利き手交換-第1報-患者の非利き手と健常者の利き手と非利き手の運動機能の比較 第19回OT学会誌:101-102,1985
37) 茂木 悟, 上谷英史, 相馬雅之ほか:脳卒中片麻痺患者の非麻痺側手指における力の維持能力 第31回OT学会誌 作業療法16(suppl):163,1997
38) 北出修子, 田中瑞来:左脳損傷後利き手交換を余儀なくされた右片マヒ者と健常者の左手の巧緻性に関する一考察 失語症研究8:1:62,1988
39) 岡村太郎, 榊 広光, 東 祐二ほか:書字における利き手交換(第二報)片麻痺患者の健側非利き手の特徴 第22回OT学会誌 作業療法 7:2:214-215,1988
40) 山田喜栄子, 嶋田豊彦, 秋田督子ほか:利き手交換訓練の効果 -はし動作について- 第20回OT学会誌 作業療法 5:2:38-39,1986
41) 井上桂子, 東嶋美佐子, 古米幸好ほか:利手と非利手の能力差(第3報)第18回OT学会誌:16-17,1984
P.131 掲載の参考文献
1) 遠藤てる:片手で料理をつくる-片麻痺の人のための調理の手引き:協同医書出版社,1998
2) 遠藤てる:炊事-主として一般病院における身体障害者へのアプローチ. OTジャーナ26:756-767,1992
3) 森田千晶:調理での移動と姿勢保持. OTジャーナル 32:259-263,1998
4) 二宮美奈子, 日野滋子, 大西恵子, 山下敏恵, 長尾房美, 他:退院後の調理状況の実態調査. 作業療法18(特別号):400,1999
5) 山下敏恵, 日野滋子, 大西恵子, 二宮美奈子, 長尾房美, 他:当院における調理訓練の検討. 作業療法18(特別号):374,1999
6) 大川嗣雄, 隆島美智子:炊事・調理器具-片麻痺主婦の調査と今後への展望-家事. 理・作・療法15:143-148,1981.
7) 早川宏子:片麻痺患者の日常生活動作及び家事動作のための自助具. 理・作・療法14:397-404,1980
8) 早川宏子, 谷川智嘉子, 石井理恵, 遠藤てる, 勝矢淳子, 他:片マヒ者の調理動作. 第12回日本作業療法士協会学会論文集:120-121,1978
9) 森下理恵, 奈良篤史, 松村 茂:調理訓練による主婦の役割復帰について-多疾患を対象にして. 作業療法13(特別号):226,1994
10) 大塚順子, 岡田智子, 斉藤こずえ, 真田智子, 白岡幸子, 他:調理グループ訓練の検討-片麻痺患者の調理動作獲得に向けて. 作業療法19(特別号):385,2000
11) 永吉享子, 橋口理恵, 村山芳博, 川野芳章, 片平大介, 他:グループでの調理動作訓練の試み. 作業療法13(特別号):118,1994
12) 山本伸一郎, 岸 秀典, 中江佳子, 井上 悟, 阿部和夫:パーキンソン病患者における調理動作の検討. 作業療法17(特別号):289,1998
13) 大竹雅子, 渡邉慎一, 鳥畑真理子, 小泉幸枝, 渡邉夏江:在宅障害者に対するアプローチ-実用度分類による検討. 作業療法14(特別号):277,1995
14) 原和子, 高田政夫, 山田恭子, 加賀谷一:身体障害者の台所. OTジャーナル23:327-333,1989
15) 遠藤てる:調理する. 住環境のバリアフリーデザインブック-福祉用具・機器の選択から住まいの新築・改修の手法まで:108-109, 彰国社,2004
16) 宇田川弘子, 斉藤一美, 原田凡子:家族・環境による片麻痺主婦の炊事能力意識の違い. 作業療法15(特別2号):284,1996
17) 酒井佐和子:生活関連別にみたテクニカルエイド-パーソナルケア-食事・調理機器. OTジャーナル27:795-801,1993
18) 原 和子:生活行為別にみたテクニカルエイド-炊事用具. OTジャーナル36:577-580,2002.
19) 原 行弘:脳卒中片麻痺は回復するか. 脳卒中最前線:72-76, 医歯薬出版,2003
20) 福井圀彦, 前田真治:片麻痺の作業療法にさいしての注意-上肢訓練の期間. 脳卒中・その他の片麻痺:344, 医歯薬出版,1994
21) 松村恵理子, 遠藤てる:作業療法により上肢機能に良好な改善を示した1症例の経験-脳卒中片麻痺者へのアプローチ, 作業療法21(特別号):446,2002
22) 鎌田克也, 川平和美, 中間知子:観念失行を伴う脳卒中患者への調理訓練の有効性について. 作業療法22:119-128,2003
23) 嘉斉亜弥, 坂本一世, 松葉正子:失語を伴う記憶障害に "料理ノート" を使い, 調理動作, 買い物が改善した一例. 作業療法 12:309-316,1993
24) 早野美紀, 清藤敬子, 牟田 茂:発症前の調理経験が浅く知的低下も見られる頭部外傷患者の調理自立訓練の経験から. 作業療法13(特別号):117,1994
25) 藤本美代子, 坂口辰伸, 望月秀郎, 遠藤邦彦:失行症例の炊事動作訓練にみられた行為障害. 作業療法11(特別号):222,1992
26) 伊藤幸子, 飯村ふみ子, 遠藤伊豆美, 早川宏子, 福田 薫, 他:作業療法士による食事管理指導-健康面における自己管理指導の一環として. 作業療法9:205-215,1990
27) Melvin JL(木村信子・監訳):リウマチ疾患-作業療法とリハビリテーション:204-221, 協同医書 出版社,1982
28) 小野敏子:作業療法の実際-慢性関節リウマチ. 作業治療学I「身体障害」:142-155, 協同医書出版社,1999
29) 松元義彦, 安藤千恵, 小田原悦子:家事技能障害の障害別訓練法-慢性関節リウマチの場合. OTジャーナル26:874-878,1992
30) 坂本安令, 鴻真一郎, 蛭田 緑, 澤中真弓, 佐々木千波, 他:慢性関節リウマチ者の炊事作業について- ADL自立度による実施度と道具・装具の使用の関係. 作業療法15(特別2号):285,1996
P.142 掲載の参考文献
1) 兵庫県立総合リハビリテーションセンター編集:チームアプローチによる総合的リハビリテーション:299, 三輪書店,2000
2) 細谷 実ほか:当センターにおける頸髄損傷者の自動車運転について:16, 兵庫県立総合リハビリテーションセンター紀要 1997年度版,1999
P.162 掲載の参考文献
1) 南条文昭:手の機能と構造 手診療マニュアル第1版:1-9, 医歯薬出版,1991
2) Palmer AK, Werner FW, Murphy D, Glisson R:Functional wrist motion:a biomechanical study, J Hand Surg 16A:409-420,1991
3) Ryu J, Cooney WP, Askew LJ, An KN, Chao EYS:Functional range of motion of the wrist joint. J Hand Surg 16A:409-420,1991
4) 二ノ宮節夫:手関節の機能解剖 手関節部の外科 別冊整形外科 31:2-5, 南江堂,1997
5) 南条文昭:手の機能と構造 手診療マニュアル第1版:65-66, 医歯薬出版,1991
6) Skirven TT:Clinical examination of the wrist J Hand Ther 9:96-107,1996
7) LaStayo P, Howell J:Clinical provocative test used in evaluating wrist pain:a descriptive study. J Hand Ther 8:10-17,1995
8) 堀内行雄:橈骨遠位端骨折の診断と治療マニュアル Monthly Book Orthopeadics Vol. 13 No. 6:1-12, 全日本病院出版会,2000
9) Contesti LA:The radioulnar joint and forearm axis therapists commentary J Hand Ther:85-91,1999
10) Weinstock TB:Managements of fracture of the distal radius:therapists commentary. J Hand Ther:99-107,1999
11) 北川博之訳:第4版Greensの手の外科手術:1040-1041, 診断と治療社,2003
12) Prosser R, Conolly WB:Rehabilitation of the Hand and Upper Limb:129-140, Butterworth Heinemann,2003
13) Smith DW, et al:Early active rehabilitation for operatively stabilized distal radius fractures. J Hand Ther 17:43-49,2004
14) Schultz-Johnson K:Splinting the wrist mobilization and protection. J Hand Ther:165-175,1996
15) 石井清一編集:手根不安定症のバイオメカニックス. 関節外科 Vol. 16 No. 12:106-112,1997
16) Prosser R, Herbert T:The management of carpal fractures and dislocations. J Hand Ther 9:139-147,1996
P.178 掲載の参考文献
1) 古賀唯夫ほか:自助具 機能障害と道具の世界:2, 医歯薬出版,1977
2) 古田恒輔:テクニカルエイドの定義・歴史・分類 作業療法ジャーナル36 6:480-490,2002
3) 臨床リハ編集委員会:慢性関節リウマチ-関節変形へのアプローチ クリニカルリハビリテーション5:10, 893,1996
4) 石原義恕, 今野孝彦:これでできるリウマチの作業療法 日常生活動作(ADL)障害に対するアプローチ:98, 南江堂,1996
5) 今野孝彦:リウマチのリハビリテーションとその諸問題 装具, 自助具, クリニカルリハビリテーション別冊 リウマチのリハビリテーション:82-87, 医歯薬出版,1994
6) 佐浦隆一ほか:慢性関節リウマチ-関節変形へのアプローチ ADLと変形 クリニカルリハビリテーション5 10:917-922,1996
7) 石原義恕, 今野孝彦:これでできるリウマチの作業療法 日常生活動作(ADL)と上肢機能:27-33, 南江堂,1996
8) 上羽康夫:手その機能と解剖:64-67, 金芳堂,1996
9) 日本リウマチ友の会編:2000年リウマチ白書:定期刊行物協会,2000
P.187 掲載の参考文献
1) 石合純夫:高次脳機能障害:203, 医歯薬出版,2004
2) 浜田寿美男:「私」というもののなり立ち:175, ミネルヴァ書房,1995
3) 坂本龍生他編:障害児指導の方法:14-19, 学苑社,1992
4) 浜田寿美男編:発達の理論をきずく:142-149, ミネルヴァ書房,1997
5) 東洋 他編:心理学の基礎知識:228, 有斐閣,1983
P.202 掲載の参考文献
1) 黒田康夫:Q&Aとイラストで学ぶ神経内科:44-50, 新興医学出版社,2003.
2) 安藤一也・杉村公也:リハビリテーションのための神経内科学 第2版:72, 医歯薬出版,2003
3) 太田富雄ほか:意識障害の新しい分類法試案, 数量的表現(III群3段階方式)の可能性について, 脳神経外科 2:623-627. 1974
4) 田崎義昭, 斎藤佳雄:ベッドサイドの神経の診かた 改訂16版:281-285, 南山堂,2004.
5) 原田憲一:意識障害と作業療法 図解作業療法技術ガイド第2版:385-389, 文光堂,2003.
6) 大川弥生, 渡辺直美:脳卒中急性期における作業療法士の役割- QOL向上にむけたリハビリテーションのスタートとしての位置づけの明確化のために-, OTジャーナル29:928-935,1995.
7) 井口昭久:高齢者に多い症候と老年症候群 標準理学療法・作業療法 老年学:33-34, 医学書院,2001.
7) 高 容康:意識障害を呈する脳卒中患者への早期ADL介入の一考察 作業療法21:269,2002.
8) 江藤文夫:加齢による障害(老年症候群)最新リハビリテーション医学 第2版:178-183, 医歯薬出版,2005
8) Lorraine Williams Pedretti, MS, OTR:頭部外傷 身体障害の作業療法:915-927, 協同医書出版社,2000.
9) 鎌倉矩子:作業療法の現在 作業療法実践の12の物語 作業療法の世界:103-104, 三輪書店, 2004.
9) Carol Bowlby, 竹内孝仁:グループによる感覚刺激 認知症性老人のユースフルアクティビティ:244-267, 三輪書店,1999.
10) 前田真治:知っておくべき多様な問題点 廃用症候群, 誤用症候群, 過用症候群老人のリハビリテーション 第6版:284-287, 医学書院,2003.
11) 渡辺英夫:廃用症候群 各疾患のリハビリテーション リハビリテーション診療必携 第3版:181, 医歯薬出版,2003.
12) 畠山真弓:急性期OTの臨床的基礎 急性期の作業療法 作業療法マニュアル:13, (社)日本作業療法士協会:1994.
13) 浅海奈津美・守口恭子:作業療法による介入 老年期の作業療法:68-71 三輪書店,2003.
14) 二木 淑子:頭部外傷の急性期における作業療法 OTジャーナル29:936-942,1995
15) 小宮山ひろみ:口腔ケア 嚥下障害ポケットマニュアル:132, 医歯薬出版,2001
16) 長倉寿子:在宅高齢者の食の障害に対する取り組み 食べることの障害とアプローチ:169-188, 三輪書店,2002.
P.212 掲載の参考文献
1) 白石正明:高齢者の感覚世界. 亀山正邦監修;高齢者の日常生活と「ありふれた病気」, 別冊総合ケア:115-116, 医歯薬出版,1996
2) 岩崎テル子他:感覚機能と老化. 作業療法ジャーナル28:250-254,1994
3) 問田直幹:視覚. 問田直幹, 内薗耕二編, 新生理学第3版, 第3部22編:779-849, 医学書院,1972
4) 戸張幾生, 岡田潔:視機能の老年性変化. 上田慶二他編;図説臨床医学講座9:52-55, メジカルビュー社,1986
5) 市川 宏:老人と目の機能. 臨床眼科35:9-24,1981
6) 市川 宏:目の老化. 塚原勇他;図説臨床眼科講座4:8-13, メジカルビュー社,1986.
7) 末永義圓:視覚器 野村嶬編 標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 解剖学:76-79, 医学書院,2001
8) 中野昭一編:ヒトのからだ:278-281, 医歯薬出版,2001
9) Gertz, SD., 山内昭雄訳:リープマン神経解剖学 第2版:58-61, メディカル・サイエンス・インターナショナル,1996
10) 日本ビジネスカレッジ:カラーコーディネーター講座テキスト Vol. 1:79-75, 98-105, 110-113, 日本ビジネスカレッジ
11) 野村順一:色の秘密:ネコス出版,1994
12) Botwinick, J著, 村山冴子訳:老いの科学:125-130, ミネルバ書房,1987
P.233 掲載の参考文献
1) 日本作業療法士協会学術部編:作業療法ガイドライン2002年度版, 10:24,2003
2) 香山明美, 富岡詔子:作業療法の中断・中止・再開の対応, 精神障害第2版:43, 協同医書出版社,1999
3) 大西さと子ほか:入院の分裂病患者に社会復帰への関わり~中断を余儀なくされた経過を振り返る~, 医療増刊:68,1999
4) 石川雄一:バイタルサインと運動負荷試験 図説理学療法技術ガイド:42-48, 文光堂,1997
5) 日本作業療法士協会学術部編:急性期の作業療法:12,1994
6) 井出睦:リハビリテーション医療とリスクマネジメント リハビリテーション医学, 38(12):977-980. 2001
7) 梁井 皎:リスクマネジメント体制のあるべき姿, 梁井 皎, 実践医療リスクマネジメント:13-28, 株式会社じほう,2004
8) 梁井 皎ほか:はじめに 実践医療リスクマネジメント:株式会社じほう,2004
9) 厚生省通知:医薬品・医療用具等関連治療事故防止対策の推進について 医薬発462号:2000
10) リスクマネージメントスタンダードマニュアル作成委員会:リスクマネージメントマニュアル作成指針,2000
11) 中島和江ほか:医療の質を保証するためのシステム作り 別冊看護管理リスクマネジメント読本:10-18, 医学書院,2001
12) 大坂顯通:輸血照合システムの導入による医療安全対策 実践医療リスクマネジメント:123-129, 株式会社じほう,2004
13) 中島和江ほか:ヘルスケアリスクマネジメント~医療事故防止から診療記録開示まで:医学書院. 2000
14) 日本作業療法士協会白書委員会編:作業療法白書2000 -21世紀への序章- 作業療法,20(特別2):52-53,2001
15) 宮野佐年:運動負荷とそのリスク リハ医学, 32(5):301-306,1995
16) 田平一行:呼吸器疾患の運動処方 理学療法士のための運動処方マニュアル:200-223, 文光堂,2002
17) 千田益生:転倒防止パンフレットおよびリハビリテーション同意書の試作 リハ医学, 38(12):973-977,2001
18) 千野直一:リハビリテーションと疲労-特集にあたって- 総合リハ, 15:577-578,1987
19) 飯島裕一:疲労とつきあう:岩波新書,1996
20) 巻嶋ちよ子ほか:開放病棟における自傷行為などのリスクの高い患者に対する看護, 日本精神科看護学会誌45(2):437-441,2002
21) 大阪精神神経科診療所協会うつ病診療研究グループ編:うつ病患者と家族の支援ガイド~精神科医の 診療最前線:プリメド社,1998
22) 張賢徳:希死念慮・自殺年慮, 精神科臨床サービス2(3):323-327, 星和書店,2002年
23) 小林正義ほか:境界性人格障害, 精神障害第2版:76-83, 協同医書出版社,1999
24) 昆田雅子ほか:重度欠陥状態にある精神分裂病患者に対する作業療法による可変性について, 精神療法25(3):249-257,1999
25) 中村春基:在宅作業療法におけるリスクマネジメント, 作業療法ジャーナル, 34:65-69,2000
26) 高橋祥友:医療者が知っておきたい自殺のリスクマネジメント:医学書院,2002
27) 清水法男:14心肺脳蘇生法, ダイナミックメディシン2:49-52, 西村書店,2003
28) 水落和也:リハビリテーション部門における感染対策, リハ医学, 38(12):964-968,2001
29) 日本精神科看護技術協会編:精神科ナースのための医療事故防止・対策マニュアル:精神看護出版,2002
30) 加藤済仁:医療事故の予防と対応, 実践医療リスクマネジメント:71-82, 株式会社じほう,2004
P.244 掲載の参考文献
1) 冨岡詔子編:作業療法学全書[改訂第2版]第5巻 作業治療学2精神障害:34-58,2000
2) 山根寛・香山明美・加藤寿宏・長倉寿子:ひとと集団・場:120-123
P.260 掲載の参考文献
1) 山根寛:精神障害と作業療法:4-5, 172 三輪書店,1997
2) 大熊輝雄:現代臨床精神医学改定第5版:102, 金原出版,1996
3) 仲村禎夫:意志と欲動の障害 臨床精神医学講座1, 精神症候と疾患分類・疫学:172, 中山書店,1998
4) 小平憲子:コミュニケーション 図説作業療法技術ガイド:149, 文光堂,2003
5) 山根寛:精神障害と作業, 精神認知とOT1:68, 青海社,2004
6) 小笠原知枝:人と環境 基礎看護学第2版 看護学概論:91, 廣川書店,2001
7) 井上英治:精神障害者の地域生活を可能にするためのOTプログラムのあり方 作業療法ジャーナル31:7, 662-663, 三輪書店,1997
8) 江崎修造:躁うつ病 精神障害 作業療法全書改定第2版:72, 協同医書出版社,1999
9) 松井紀和:精神科作業療法の手引き:70, 牧野出版,1992
P.275 掲載の参考文献
1) 和田攻, 南裕子, 小峰光博編:看護大辞典:医学書院,2002
2) 萩原喜茂, 冨岡詔子:問題行動と危機管理, 精神障害(作業療法学全書第5巻):協同医書出版社,1999
3) 加藤正明, 保崎秀夫, 笠原 ほか編:新版精神医学事典:弘文堂,1993
4) 片山江爾, 吉岡伸一, 川原隆造:てんかん, 臨床精神医学講座7「人格障害」:271-288, 中山書店,1998
5) 川谷大治:境界性人格障害, 臨床精神医学講座7「人格障害」:87-96, 中山書店,1998
6) 林 直樹:境界水準の精神療法, 臨床精神医学講座7「人格障害」:373-382, 中山書店,1998
7) 中村道彦, 小野 泉:自殺の予防, 臨床精神医学講座 S3「精神障害の予防」:387-405, 中山書店,1998
8) 鈴木博子, 森 孝夫:精神障害における自殺企図, 臨床精神医学 増刊号:403-407,2000
9) 澁谷治男:大うつ病性障害, 臨床精神医学講座4「気分障害」:183-210, 中山書店,1998
P.287 掲載の参考文献
1) 大熊輝雄:第3章 精神症状学 現代臨床精神医学改訂弟8版:106-107, 510-511, 金原出版,2000
2) 越野好文:不安 今日の精神科治療2000, 臨床精神医学2000年増刊号:408-409, アークメディア,2000
3) 笠原 嘉:不安の病理:216, 岩波書店,1981
4) 島薗安雄・保崎秀雄・徳田良仁・風祭元:図説臨床精神医学講座 精神科治療学:50-55, メジカルビュー社,1988
5) 小林八郎:精神科作業療法概論 精神科作業療法:49-62, 医学書院,1974
6) 池田由子:作業療法の基礎としての医学的心理学 精神科作業療法:31-33, 医学書院,1974
7) 高橋正明:医学的心理学 精神科作業療法:64-69, 医学書院,1974
8) 山根寛:ひとと作業・作業活動:47-67, 117-142, 三輪書店,1999
9) 山根寛:ひとと集団・場:63-80, 117-142, 三輪書店,2000
10) 四天王寺悲田院施設リハビリテーション研究会編:5章認知症の強い場合 老人施設のリハビリテー ション:108-125, 三輪書店,2002
11) 藤沢みほ子訳:患者行動への効果的アプローチ:67-113, 医学書院,1985
12) 日本精神病院協会監修:認知症性老人のための作業療法の手引き:ワールドプランニング,1996
13) 鎌倉矩子:作業療法の世界:三輪書店,2002
14) 日本作業療法士協会編集:作業-その治療的応用- 改定第2版:協同医書出版社,2003
15) 町沢静雄:支持療法 標準理学療法学・作業療法学 臨床心理学:105-109, 医学書院,2001
16) Fidler, G. S. & Fidler, J. W.:Occupational Therapy, 加藤孝正訳 精神医学的作業療法:医学書院,1975
P.298 掲載の参考文献
1) N. E. Bank-Mikkersen:The Principle of Normalization, FLASH 39, Denmark:25-36,1976
2) W. Wolfensberger:The Principle Normalization in human Services, National Institute on Mental Retardation, Canada:1972
3) 安部能成:英国におけるインテグレーションに関する一考察. 淑徳社会福祉研究6:57-59,1998
4) 野中 猛:精神障害リハビリテーション:11, 中央法規出版,2003
P.310 掲載の参考文献
1) 宮永和夫:高次脳機能障害アセスメントブック:日総研出版,2004
2) 古川宏ほか:作業療法技術ガイド:414-422, 文光堂,2003
3) 厚生労働省:高次脳機能障害支援モデル事業 中間報告書 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/04/h0410-1.html
4) 先崎 章, 堤 克司:脳外傷による高次脳機能障害の特徴と現状, OTジャーナル;35:992-998,2001
5) 丹羽正利:頭部外傷の作業療法, OTジャーナル;27:604-609,1993
6) 時政昭次:認知症における日常生活活動の評価, OTジャーナル 32:1087-1091,1998
7) 東 祐二:バーコードを用いたタイムスタディ用簡易統計処理システムの開発, 作業療法ジャーナル 34:1197-1199,2000
8) 楠 加銘子:重度認知症性高齢者に対する動物玩具の有用性, OTジャーナル 36(3):253-257,2002
9) Y. Higashi:Physical Activity in Dementia of Alzheimer Type, World Congress on Medical Physics and Biomedical Engineering, Chicago, CD-ROM,2000
P.323 掲載の参考文献
1) 上村菊朗・森永良子:学習障害:医歯薬出版, 1889
2) Ayres AJ(佐藤剛監訳):子どもの発達と感覚統合:150-155, 協同医書出版社,1997
3) 近藤敏:発達障害領域, 日本作業療法士協会編著:作業療法評価法. 作業療法学全書, 第3巻:163-201, 協同医書出版社,2004
4) 岩崎清隆:評価・治療および援助の実践過程, 治療原理, 日本作業療法士協会編著:作業療法治療学. 作業療法学全書, 第6巻:59-77, 協同医書出版社,2004
5) 田村良子:評価・治療および援助の実践過程, 作業遂行課題, 日本作業療法士協会編著:作業療法治療学. 作業療法学全書, 第6巻:, 59-77, 78-91 協同医書出版社,2004
6) 永井洋一:評価・治療および援助の実践過程, 作業遂行要素, 日本作業療法士協会編著:作業療法治療学. 作業療法学全書, 第6巻:92-120, 協同医書出版社,2004
P.332 掲載の参考文献
1) 榊原洋一:「多動性障害」児:157-158, 講談社,2002
2) 日本知的障害者福祉協会編:感覚統合訓練法, 障害福祉の基礎用語:1996
3) A. Jean Ayres(宮前珠子他訳):感覚統合と学習障害:273-280,1984
4) 佐藤剛編:感覚統合Q&A:161, 協同医書出版社,1999
5) 佐藤剛編:感覚統合Q&A:180-190, 協同医書出版社,1999
6) 佐藤剛編:感覚統合Q&A:107-108, 協同医書出版社,1999
P.348 掲載の参考文献
1) M. メルロ=ポンティ(滝浦静雄・木田元訳):眼と精神:105, みすず書房,1994
2) 中田基昭:重症心身障害児の教育方法:113, 東京大学出版会,1997
3) 金子翼:作業療法評価学, 作業療法学全書第3巻:5, 協同医書出版社,2002
4) 森下孝夫:脳性麻痺, 作業療法学各論, 金子翼・他編, リハビリテーション医学全書10:158, 医歯薬出版,1999
5) 黒田みき子:重症心身障害児・者への心理療法, 江草安彦監修, 重症心身障害療育マニュアル:403, 医歯薬出版,2003
6) 吉田菜穂子:理学療法の実際, 長谷川功編著, 新生児フォローアップガイド:85, 診断と治療社,2003
7) 片桐和雄:重症心身障害児への発達援助, 障害児・病児のための発達援助生活指導:136, ミネルブァ書房,1991
8) 佐藤剛:発達障害, 作業療法学全書第6巻:11, 協同医書出版社,1999
9) 杉原素子:評価. 作業療法総論, 田村春雄・他編, リハビリテーション医学全書 9:医歯薬出版,1976
P.358 掲載の参考文献
1) 北川憲明・七木田敦・今塩屋隼男:障害幼児を育てる母親へのソーシャルサポートの影響, 特殊教育学研究33(1):35-44,1995
2) 富安俊子・松尾壽子・穴井孝信:ダウン症を育てている母親の不安と相談相手, 母性衛生39(4):346-350,1998
3) 泊祐子・石川清美・長谷川桂子:障害児をもつ家族に関する研究-生活の変更との関連から-, 滋賀県看護学術研究会誌1(1):24-30,1996
4) 及川克紀・清水貞御夫:障害児をもつ家族の問題-家族研究の問題と課題-, 発達障害研究17(1):54-61,1995
5) 大西 満:発達障害児・者をもつ母親の精神健康とその影響要因:9, 神戸大学大学院修士論文,2003
6) 山根常男・玉井美知子・石川雅信:わかりやすい家族関係 21世紀の家族を考える:97, ミネルヴア書房,1996
7) Elizabeth A. Larson:Mothering-Letting Go of the Past Ideal and Valuing the Real, AJOT54(3):249-251,2000
8) 内藤寿七郎:育児の原理-あたたかい心を育てる-:50, アップリカ育児研究会,1998
9) 星美知子・清水玲子・植村規代・小林千鶴子:2歳児をもつ母親の育児不安, 日本総合愛育研究所紀要:19,205-211,1983
10) 山根常男・玉井美知子・石川雅信:わかりやすい家族関係21世紀の家族を考える:109, ミネルヴア書房,1996
11) 岩崎清隆:発達障害と作業療法 [基礎編]:10, 三輪書店,2001
12) Drotar D:The adaptation of parents to the Birth of an Infant With a Congenital Makformation:A Hypothetical Model, PEDIATRICS56(5):710-717,1975
13) Keith, R. M:The feelings and behavior of handicapped children. Dev. Med. Child. Neurol15:524-529,1973
14) 中田洋二郎・上林晴子・藤井和子・佐藤敦子・井上僖久和・石川順子:親の障害認識の過程-専門機関と発達障害児の親の関わりについて-, 小児と精神と神経35(4), 329-342,1995
15) 大西 満:発達障害児・者をもつ母親の精神健康とその影響要因:神戸大学大学院修士論文, 14,2003
16) 山本匡子:障害につながる疾患を持つ小児と母親, 小児看護5:1463-1468,1982
17) 門脇純一:ダウン症の早期診断の意義, 小児看護1(1):38-45,1991
18) 中井博史:ダウン症候群の診断および宣告, 小児看護5(4):436-446,1991
19) 山中勗:先天異常を親に話すとき, 周産期医学12(7):113-116,1982
20) 玉井真理子:「障害」の告知の実態-母親に対する質問紙調査の結果および事例的考察-, 発達障害研究15(3):223-229,1993
21) 大西 満:発達障害児・者をもつ母親の精神健康とその影響要因, 神戸大学大学院修士論文:14,2003
22) 山中 勗:先天異常を親に話すとき, 周産期医学12(7):1982
23) 養老孟司:学問の格闘「人間」をめぐる14人の俊英との論戦:290-291, 日本経済新聞社,1999
24) 鯨岡 峻:<育てられる者>から<育てる者へ>関係発達の視点から:49, 日本放送出版協会,2002
25) 南雲直二:「障害受容」再考((監)), 逓信医学48(7):401-408,1996
26) 南雲直二:障害受容, [意味論からの問い]:荘道社,1998
27) 内藤寿七郎:育児の原理-あたたかい心を育てる-:20-21, アップリカ育児研究会,1998
28) 南雲直二:障害受容 [意味論からの問い]:148, 荘道社,1998
29) 河合隼雄・鷲田清一:臨床とことば:198-199, TBSブリタニカ,2003
30) 養老孟司:バカの壁:18-22, 新潮社,2003
31) 鯨岡 峻:<育てられる者>から<育てる者へ>関係発達の視点から:46, 日本放送出版協会,2002
32) 富安俊子・松尾壽子・穴井孝信:ダウン症を育てている母親の不安と相談相手 母性衛生39(4):346-350,1998
33) Paul Tillich:生きる勇気:78, 平凡社,1995
34) 養老孟司:まともな人:22, 中央公論新社,2003
35) 養老孟司:まともな人:98-99, 中央公論新社,2003
36) Paul Tillich:生きる勇気:62, 平凡社,1995
37) 鯨岡 峻:<育てられる者>から<育てる者へ>関係発達の視点から:45-47, 日本放送出版協会,2002
P.383 掲載の参考文献
1) F・P・バイスティック:ケースワークの原則 [新訳版]:21-27, 誠信書房,2000
2) 澤村誠志:これからのリハビリテーションのあり方:54, 青海社,2004
3) 阿部正和:看護生理学 第2版:179-181, 医学書院,1998
4) 厚生労働省高齢者リハビリテーション研究会:高齢者リハビリテーションのあるべき方向資料:9-11,2004
5) 澤村誠志:地域リハビリテーション白書2:55-60, 三輪書店,1998
6) 石川 誠:高齢者ケアとリハビリテーション:37-38, 厚生科学研究所
7) 大川弥生:目標指向的介護の理論と実際:178-184, 中央法規出版,2002
8) 兵庫県健康生活部福祉局介護保険課:平成16年度兵庫県ケアマネジメント支援会議報告
9) 日本公衆衛生協会 維持期におけるリハビリテーションのあり方に関する検討委員会:平成9年度維持期におけるリハビリテーションのあり方に関する検討委員会報告書
10) 白澤政和他:ケアマネジメント概論:225-227, 中央法規出版,2000
11) 白澤政和他:ケアマネジメント概論:244, 中央法規出版,2000
12) 高齢者介護研究会:2015年の高齢者介護~高齢者の尊厳を支えるケアの確立に向けて~報告書,2004
P.396 掲載の参考文献
1) 北九州市総務局文書課:「文書事務の手引き」, 北九州市,1979
2) 日本作業療法士協会:医療保険・介護保険の手引き 2005. 6. 改訂版発行予定
3) 北九州市地域リハビリテーションシステムモデル事業:地域リハビリテーション会議第7・8回資料集:2-7,2004
4) 大丸 幸他:公的デイケアから他機関に提供できる情報とは? 公的精神科リハビリテーション施設連絡協議会報告集(8):17-21,1994

最近チェックした商品履歴

Loading...