多変量解析入門

出版社: 篠原出版新社
著者:
発行日: 2005-12-26
分野: 医学一般  >  医療統計学
ISBN: 4884122801
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
品切れ

3,080 円(税込)

商品紹介

本書は、本年2005年正月から3カ月間courseの通信教育講座「多変量解析超入門」の教科書を土台として執筆したものである。
本書では、医学・薬学研究や論文投稿で取り分け重要な地位を占める「多変量解析手法」の数学的基盤である、「線形代数」の基本(麓)からの登頂を達成して、それを通して「多変量解析手法」の基本からの修得を達成するのが目標である。

目次

  • 多変量解析入門

    ―目次―

    第?講 多変量解析・実験計画法のための線形代数
        − vector(ベクトル)という概念の踏破
     はじめに
    1.vector(ベクトル)とは何か?
     1.1 vectorは怪人20面相!?
     1.2 vectorの原風景 ― scalarからvectorへ
     1.3 vector同士の比較 ― vectorの「平行移動」
     1.4 vector同士の比較からinteraction(相互作用) ― 演算へ
     1.5 vectorのscalar倍
      (スカラー倍、実数倍;scalar乗法;scalar積,実数積)
     1.6 数vector ― 幾何vectorから数vectorへ
     1.7 1次元vector?

    2.vectorの分解・1次独立/従属・線形結合・座標系の形成―
     2.1 vectorの「減法」と「分解」
     2.2 vectorの「平行」に関する「幾何vector・数vector」
        による表現・check法
     2.3 vectorの「線形結合」を利用した座標系の構成
       ― 従来の座標系から新規の座標系へ

    3.vectorによる2元連立1次方程式の解法
     3.1 2元連立1次方程式の解法の解釈
        ― 従来法的解釈 vs. vector論的解釈
     3.2 一般解での留意点と解法間の共通点
     3.3 最も簡単な行列式(determinant)の登場
     3.4 2次の「行列式」の幾何学的解釈
     3.5 2次の「行列式」の幾何学的解釈による解の見方

    4.内積
     4.1 内積の定義
     4.2 内積の性質
     4.3 内積の応用
     4.4 vectorの成分を用いた内積の代数的定義
        ― 数vectorにおける内積の活用へ
     4.5 内積に関する演算則 ― 参考までに
     4.6 内積の起源・由来・幾何学的解釈など

    5.3次元以上のvector・n次元vector空間
     5.1 vectorとその次元
     5.2 1次元とvector
     5.3 3次元とvector
     5.4 4次元以上のvectorとまとめ

    6.実用的な問題へのvectorの応用例
     6.1 体重vector,平均体重vector,偏差vector,共分散vector
     6.2 相関係数 vs. 内積

    第?編 vector(ベクトル)から行列(matrix)へ
     はじめに

    7.「線形結合」とその「行列×vector」表記
     7.1「線形変換」とは?
     7.2 線形変換の行列表現
     7.3 行列とvectorとの積(乗法)の演算則
     7.4「行列×数vector」の役割りと位置付け

    8.「行列」同士の演算
     8.1「行列」同士の演算の概観
     8.2「行列のscalar倍」は「vectorのscalar倍」と同じ
     8.3「行列×行列」に進む前でのまとめ
     8.4 線形変換の性質
     8.5 行列×行列の演算
     8.6「行列×行列」の演算の仕掛け・実体とは?
     8.7 線形変換の合成の実例とは?
     8.8 線形変換の日常的計算での実例とは?
     8.9「ツル・カメ算」の線形変換的解釈とは?
     8.10 線形変換の合成の日常的計算での実例とは?
     
    9.「行列」の種類
     9.1 基本編
     9.2 上級編

    10.行列の1次方程式の解法と逆行列
     10.1 1次方程式の解法
     10.2 行列の1次方程式の解法
     10.3 逆行列の性質
     10.4 逆行列vs.逆変換

    11.実用的な問題への応用
     11.1 行列を用いた収集dataの表現
     11.2 基本統計量(要約統計量)の行列・vector表現
     11.3 最小2乗法の線形代数的解釈とその解法

    第?講 線形代数 ― 実用編
     はじめに

    12.「線形変換」 ― 応用編
     12.1 再度「線形性」・「線形変換」とは何か?
     12.2 線形変換の「合成」
     12.3 特殊かつ重要な変換としての「回転」
     12.4 線形変換としての「距離を変えない」変換とは何か?

    13.「直交変換」と「変動の分解」
     13.1 2次形式」vs.「直交変換」の意味
     13.2 横vectorと縦vectorの表記法の追加
     13.3「直交変換」のup-grade・まとめと「変動の分解」

    14.「直交分解」・「射影」・「自由度」
     14.1 直交分解
     14.2 射影子・射影行列
     14.3「自由度」の解明

    15.「固有値・「固有vector」と「行列の対角化」
     15.1「固有値」・「固有vector」とは?
     15.2「固有値」・「固有vector」の一般式での理解
     15.3「固有値問題」と「行列の対角化」
     15.4「行列の対角化」と「2次形式の標準化」
     15.5「対称行列」と「固有値」

    第?編 「線形代数」から「多変量解析」へ
     はじめに

    16.「行列・拡大係数行列」の「行基本変形」
     16.1「連立方程式の解法」の復習
     16.2「拡大係数行列」と「行基本変形」
     16.3「2元連立1次方程式」の「一般解」
     16.4「拡大係数行列・行基本変形」による「逆行列」の計算法

    17.「行列式」
     17.1「行列式」を用いた、2元連立1次方程式の解表記法の復習
     17.2 2次の「行列式」に関する性質
     17.3 3元以上の連立1次方程式の解と「行列式」―予告編
     17.4「置換」による「行列式」の定義

最近チェックした商品履歴

Loading...