盲ろう者として生きて

出版社: 明石書店
著者:
発行日: 2011-07-30
分野: 医療技術  >  介護/福祉
ISBN: 9784750334332
電子書籍版: 2011-07-30 (初版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

3,080 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

1,540 円(税込)

商品紹介

幼くして視覚を、ついで聴覚を喪失し、深い失意と孤独の中に沈んでいた著者が「指点字」という手段によって他者とのコミュニケーションを回復し、再生するに至るまでを綿密にたどり直した自伝的論文。人間にとって他者とのつながりがいかに大切かが分かる本。

目次

  • 盲ろう者として生きて

    ―目次―

    第I部 盲ろう者研究と本書の性格
     第1章 「盲ろう者」という存在と先行研究の概況
     第2章 本研究の目的と方法

    第II部 福島智における視覚・聴覚の喪失と「指点字」を用いた
         コミュニケーション再構築の過程
     II−1 出生から盲ろう者になるまで
      第3章 失明に至るまで(0歳〜9歳:1962年末〜1972年夏)
      第4章 失明から失聴へ(9歳〜17歳:1972年夏〜1980年初め)
     II−2 失聴―盲ろう者として生きる
      第5章 失聴へ(17歳〜18歳:1980年6月〜1981年1月)
      第6章 聴力低下と内面への沈潜(18歳:1981年1月〜同3月)
      第7章 「指点字」の考案(18歳:1981年3月)
      第8章 学校復帰―指点字を中心とした生活の始まり
          (18歳:1981年3月下旬〜同4月)
      第9章 再び絶望の状態へ―集団の中での孤独な自己の発見
          (18歳:1981年4月〜同7月)
      第10章 再生―指点字通訳によるコミュニケーションの再構築
          (18歳:1981年7月〜同9月)
     
    第III部 分析と考察
     第11章 文脈的理解の喪失と再構築の過程
     第12章 根元的な孤独とそれと同じくらい
          強い他者への憧れの共存

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

引用・参照文献

P.489 掲載の参考文献
Aitken, S. Bultjens. M. Clark, C. Eyre, J. T. and Pease, L. (eds.) (2000) Teaching children who are deafblind: contact, communication and learning, London: David Fulton.
Ballard, E.(1993) "Rest in the treatment of persistent psychophysiological insomnia," in Barabasz, A. F. and Barabasz, M. (eds.) Clinical and experimental restricted environmental stimulation: New developments and perspectives: 187-204,New York, Springer-Verlag.
Benner, P. and Wrubel, J. (1989=1999) The primacy of caring: stress and coping in health and illness, Menlo Park, Calif.: Addison-Wesley (難波卓志訳『現象学的人間論と看護』医学書院)
Bexton, W. H. Heron, W. and Scott, T. H.(1954) "Effects of decreased variation in the sensory environment," in Canadian Journal of Psychology, Jun; 8 (2): 70-6.
Birdwhistell, R. (1970) Kinesics and Context: Essays on Body Motion Communication, Philadelphia, Univ. of Pennsylvania Press.
Brandes, S. (1982) "Ethnographic Autobiographies in American Anthropology," in Hoebel, E. A. Currier, R. and Kaiser, S.(eds.), Crisis in Anthropology: View from Spring Hill: 187-202, New York and London: Garland Publishing Co.
Brownfield, C. A.(1965) Isolation: Clinical and experimental approaches, New York,Random House.
Bruce, S. M. (2002) "Impact of a communication intervention model on teachers` practice with children who are congenitally deaf-blind," in Journal of Visuali impairment & Blindness, 96 (3): 154-68.
Cardinaux, H. (1983) Weit ist der Weg, Leitfaden der Taubblindenpadagogik, Deutsches Taubblindenwerk Hannover.
千葉かをる(1985) 『かをるのノート』
チェーホフ (1988) 原卓也訳「かけ」安野他編『賭けと人生 <ちくま文学の森 10>』:83-96, 筑摩書房
Dance, F. E. X. and Larson, C. E. (1972) Speech communication: Concepts and behavior, New York, Holt, Rinehart & Winston.
Deck, A. A. (1990) "Autoethnography: Zora Neale Hurston, Noni Jabavu, and Cross-Disciplinary Discourse," in Black American Literature Forunz,24 (2): 237-56.
Denzin, N. (1989) Interpretive Biography, Newbury Park, Calif:Sage Publications.van Dijk, J. (1986) State of the art: Deaf-blind education in the eighties, Nederland: Instituut voor doven.
Denzin, N. (1991) Persons Handicapped by Rubella: Victors and Victims: a Follow-up Study, Amsterdam: Swets & Zeitlinger.
Ellis, C.&Bochner, A.(1992) "Telling and performing personal stories:The constraints of choice in abortion," in Ellis, C.&Flaherty, M.(Eds.), Investigating subjectivity:Research on lived experience:79-101, Newbury Park, CA:Sage.
Ellis, C.(2004) The ethnograPhic I:A methodological novel about autoethnography,Walnut Creek, Calif.:AltaMira Press.
Frankl, V. E. (1946=1956) Ein Psycholog erlebt das Konzentrationslager, Wien: Verlag fur Jugend und Volk (霜山徳爾訳『夜と霧』みすず書房)
Frankl, V. E.(1952=1957) Arztliche Seelsorge, Wien: F. Deuticke (霜山徳爾訳『死と愛-実存分析入門』みすず書房)
Frankl, V. E.(1991=2002) Der wille zum Sinn: ausgewahlte Vortrage uber Logotherapie, 3. erweiterte Auflage, Munchen: Piper. (山田邦男監訳『意味への意志』春秋社 〔原著増補第3版の前半を訳出したもの〕)
Freeman, P. (1975) Understanding the deaf-blind child, London: Heinemann Health Books.
福島智 (1995) 『渡辺荘の宇宙人-指点字で交信する日々』素朴社
福島智.(1996) 「盲ろう者のコミュニケーション法 指点字」『コミュニカ』No.13: 25-30, 社会福祉法人全国盲ろう者協会
福島智.(1997) 『盲ろう者とノーマライゼーション-癒しと共生の社会をもとめて』 明石書店
福島智.(1999) 「沈丁花の香り 甘さ増して」『読売新聞』1999年12月20日付「こころ模様」読売新聞社
福島智.(2001a) 「バリアフリー『酸欠の心』に風送ろう」『朝日新聞』2001年5月5日付「私の視点ウィークエンド」朝日新聞社
福島智.(2001b) 「光, 音, 言葉」『先端研ニュース』No.38:4, 東京大学先端科学技術研究センター
福島智.(2001c) 「盲ろう者とIT-ヘレン・ケラーに使ってほしかった電子メール(特集 情報のバリアフリー)」『季刊 福祉労働』第92号:33-9, 現代書館
福島智.(2003) 「こころの風景 福島智 父とビール」『朝日新聞』2003年8月12日付, 朝日新聞社
福島智.(2006) 「ことばはいのちの糧-指点字が拓く世界」『言語』(35) 7:20-5, 大 修館書店
福島智.(2007a) 「平成19年度入学式 (学部) 祝辞」〔2007年度東京大学入学式での福島の祝辞〕, http://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/b_message19_03j.html 〔東京大学ホームページ〕
福島智.(2007b) 「人類の進化とバリアフリー」『学問の扉』:96-107, 講談社
福島智.(2008a) 「盲ろう者への通訳・介助の基本」社会福祉法人全国盲ろう者協会編『盲ろう者への通訳・介助-「光」と「音」を伝えるための方法と技術』:17-26, 読書工房
福島智.(2008b) 「障害学-人と社会の関係に新たな光を照射する」『東京大学アカデミック・グルーヴ』:20-1, 東京大学出版会
福島智.(2010) 『生きるって人とつながることだ!-全盲ろうの東大教授・福島智の手触り人生』素朴社
福島智.(2011a) 「協会発足20周年を迎えて」『コミュニカ』No.42:16-28, 社会福祉法人全国盲ろう者協会
福島智.(2011b) 「防災とバリアフリーを経済コストで測るな-被災障害者の危機は人災だ」『毎日新聞』2011年4月28日付, 毎日新聞社
福島智.(2011c) 「盲ろう者と障害学」松井彰彦・川島聡・長瀬修編著 『障害を問い直す』:381-400, 東洋経済新報社
福島智(2011d. forthcoming) "The Deafblind and Disability Studies," in Akihiko Matsui, Osamu Nagase, Alison Sheldon, Dan Goodley, Yasuyuki Sawada and Satoshi Kawashima,(eds.), Creating a Society for All: Disability and Economy,Disablity Press.
福島智・星加良司(2006) 「<存在の肯定>を支える二つの<基本ニーズ>-障害の視点で考える現代社会の「不安」の構造」『思想』no.983, 2006年3月号: 117-34, 岩波書店
福島智・大河内直之(2007) 「医療と福祉の一層の連携を-眼科と耳鼻科の間に置かれがちな『盲ろう者』という存在」『日本医事新報』 no. 4322:101-7, 日本医事新報社
福島智・大河内直之.(2008) 「盲ろう者への支援」『聴覚障害児・者への支援の基本と実践』:121-5, 中央法規出版
福島令子(1988)「福島智の生い立ち」小島純郎・塩谷治編著『ゆびで聴く-盲ろう青年福島智君の記録』:196-210, 松籟社
福島令子.(2009) 『さとしわかるか』朝日新聞出版
Furugren, B.(1986) "Extract from a report based on seven interviews with deaf-blind persons in Sweden-January 1986," Bromma: 7, The Swedish institute for the handicapped.
Gerbner, G. (1967) "Mass media and human communication theory," in Dance, F. E. X.(ed.), Humαn Communication Theory, New York, Holt, Rinehart and Winston.
Gitter, E.(2001) The imprisoned guest. Samuel Howe and Laura Bridgman, theoriginal deaf-blind girl, New York: Farrar, Straus and Giroux.
Goldstein, D. D. and Jessen, W. E. (1990) "Flotation effect on premenstrual syndrome, "in Turner, J. W. and Fine, T. H.(eds.), Restricted environmental stimulation: Research and Commentary: 260-73, Tolendo, Ohio: The Medical College of Ohio Press.
Goode, D.(1994) A world without words: social construction of children born deaf and blind, Philadelphia: Temple University Press.
御所園悦子(1994)『虹になりたい-ヘレン・ケラーと張り合う母の手記 がんばつ教育シリーズ9』学書
御所園悦子.(1997)『笑顔輝け!-六重の障害を持つ母が病床で詠んだ川柳』 朝日新聞出版サービス
Grbich, C.(1999=2003)Qualitative research in health: an introduction, London: Sage. (上田礼子他訳『保健医療職のための質的研究入門』医学書院)
Hayano, D. M.(1979) "Auto-Ethnography: Paradigms. Problems, and Prospects," in Human Organization, vol. 38, no.1:99-104, Boston.
Hebb, D.O. (1966=1975) A Textbook of Psychology, Philadelphia, Saunders. (白井常他訳 『行動学入門-生物科学としての心理学』紀伊國屋書店)
Heider, K G.(1975) "What Do People Do? Dani Auto-Ethnography," in journal of Anthropological Research, vol.31:3-17, the University of New Mexico.
Heron, W.(1957) "The pathology of boredom," in Scientific American,196,152-6.
. (1961) "Cognitive and physiological effects of perceptual isolation," in Solomon, P.Kubzansky, P. E. Leiderman, P. J. Mendelson, J. H. Trumbull, R. and Wexler, D.(eds.), Sensory deprivation: a symposium held at Harvard Medical School:6-33, Cambridge: Harvard University Press.
Herrmann, D.(1998) Helen Keller: A Life, Chicago: University of Chicago Press.
広瀬信雄(1992) 「現代ロシアもう・ろう児教育の系譜」『山梨大学教育学部研究報告第1分冊, 人文社会科学系』通号 43:193-201, 山梨大学教育学部
広瀬信雄編訳著(1997), サカリャンスキー著『サカリャンスキー先生と子どもたち -もう・ろう重複障害児教育の記録』湘南出版社
星加良司(2007) 『障害とは何か-ディスアビリティの社会理論に向けて』生活書院
Hunter, I. M. [ママ] and Dighton, J. (1992) 『Cine-script book ローマの休日』 株式会社マガジンハウス
市川熹(2001)『人と人をつなぐ声・手話・指点字』岩波書店
IHB (The Industrial Home for the Blind) (ed.) (1958=1974) Rehabilitation of Deaf-Blind Persons, Volume 1: A Manual for Professional Workers; a Summary Report of a Pilot Study, a joint project of the Office of Vocational Rehabilitation, U.S. Department of Health, Education, and Welfare and the Industrial Home for the Blind, Brooklyn, New York: The Industrial Home for the Blind (原田政美, 新谷守訳『盲ろう者のリハビリテーション-専門ワーカーのためのマニュアル新分野研究報告』日本ライトハウス)
生井久美子(2009)『ゆびさきの宇宙-福島智・盲ろうを生きて』岩波書店
石原愼太郎(2010)『再生』文藝春秋
石井康子(1984)『手のひらで知る世界』思想の科学社
岩田一樹(2000)「感覚遮断環境におけるヒトの心拍変動・脳波ダイナミクスと意識の状態に関する研究」(博士論文), 北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科 情報処理学専攻
Janssen, M. J. Rikse-Walraven, J. M. and van Dijk, P. M.(2002) "Enhancing the Quality of Interaction Between Deafblind Children and Their Educators," in Journal of Developmental and Physical Disabilities,14 (1):87-109.
Keller, H. (1905=1937) The story of my life with her letters (1887-1901)and a supplementary account of her education, including passages from the reports and letters of her teacher, Anne Mansfield Sullivan, Macy, J. A.(ed.), New York: Grosset & Dunlap (岩橋武夫他訳『ヘレン・ケラー全集1』三省堂)
北村晴朗, 大久保幸郎編(1986)『刺激のない世界 人間の意識と行動はどう変わるか』 新曜社
木下順二(1988) 「夕鶴」『木下順二集1』:2-42, 岩波書店
小島純郎(1988) 「はじめに」小島純郎・塩谷治編著『ゆびで聴く-盲ろう青年福島智君の記録』松籟社
小島純郎.(1995) 『共に学び, 共に生きる-点字・手話を通して開いた世界』近代文芸社
小島純郎.(1996) 「盲ろう青年の門出」『障害学生の贈り物-点字と手話の世界から(寄稿集)』:115-9, 近代文芸社〔初出年は1988年(『みみより』No.349, 1988年7月 号掲載)〕
小島純郎.(2001) 『盲ろう者についていく』近代文芸社(近代文芸社新書)
小島純郎・塩谷治編著(1988)『ゆびで聴く-盲ろう青年福島智君の記録』松籟社
近藤武夫・大河内直之・福島智(2008)「指点字の通訳・読解における非言語情報処理」『電子情報通信学会技術研究報告』 Technical report of IEICE. Vol.107, No.433 (20080118):71-4.
Kondo T., Okochi N., Fukushima S.,(2008) Prefrontal nonverbal information processing in translation of verbal speech into finger braille: a fNIRS study. Journal of Cognitive Neuroscience (Supplement: Cognitive Neuroscience Society Annual Meeting Program 2008): 294.
Lamichhane, K.(2011) Finger Braille: an Investigation of Japanese Methods for Communicating with Individuals who are Deaf-blind, Journal of Visual impairment & Blindness,105 (3), Spring 2011:81-5.
Lejeune, P. (1989) On Autobiography, Eaken, P. J.(ed.), Leary, K. (trans.) Minneapolis: University of Minnesota Press.
Lilly, J. C. (1956) "Mental effects of reduction of ordinary levels of physical stimuli on intact healthy persons," in Psychiatric Research Reports,30 (5):1-28, American Psychiatric Association.
Lundin, J. (ed.) (1999) Program Guidelines for Individuals Who Are Deaf-Blind,Sacramento, CA: California Department of Education.
van Maanen, J.(ed.) (1995) Representation in Ethnography, Thousand Oaks: Sage Publications.
Mac Donald, R. J. (1977) The Deaf-Blind in Higher Education, A Graduate Project Submitted to the Faculty of the National Leadership Training Program California State University, Northridge..
毎日新聞社(2001)「転機を越えて 東大助教授に就任する福島智さん」『点字毎日活字版』2001年3月8日号, 毎日新聞社
Matsumoto, D. (2000) Culture and Psychology (2nd ed.), Belmont, CA: Wadsworth.
Maynes, M. J. (1995) Taking the Hard Road: Life Course in French and German Workers` Autobiographies in the Era of Industrialization, Chapel Hill and London: University of North Carolina Press.
McQuail, D. and Windahl, S. (1981=1986) Communication Models; For the Study of Mass Communications, Longman. (山中正剛, 黒田勇訳『コミュニケーション・ モデルズ-マス・コミ研究のために』松籟社)
Mead, G. H. (1934=1973) Mind, Self, and Society: from the Standpoint of a Social Behaviorist, edited and with an introduction by Morris, C. W., Chicago: University of Chicago Press. (稲葉三千男他訳 『精神・自我・社会 現代社会学体系10』日高六郎他編, 青木書店)
Meshcheryakov, A.(1979), Judelson, K.(trans.), Awakening to Life: forming behavior and the mind in deaf-blind children, Moscow: Progress.
御厨貴 (2002) 『オーラル・ヒストリー-現代史のための口述記録』中央公論新社
三井さよ, 鈴木智之編(2007)『ケアとサポートの社会学』法政大学出版局
光成沢美(2003) 『指先で紡ぐ愛-グチもケンカもトキメキも』講談社
Moller, P. C.(2003) "Deafblindness: living with sensory deprivation," in LANCET, 362 (1):46-7.
文部省初等中等教育局特殊教育課(1970) 『山梨県立盲学校における盲聾教育に関する研究-文部省指定実験学校報告書』文部省初等中等教育局特殊教育課
Murphy, R. F. (1987=1992) The body silent, London: J. M. Dent& Sons. (辻信一訳『ボディ・サイレント-病いと障害の人類学』新宿書房)
中木屋スミヱ編(1964)『われら生きる 創刊号』
中澤惠江(1999) 「盲ろう障害がもたらす課題の整理とこれからの支援の展望-日本各地から寄せられた相談と問い合わせの分析を通して」『国立特殊教育総合研究所研究紀要』通号26:23-35, 国立特殊教育総合研究所
中澤惠江.(2001) 「盲ろう児のコミュニケーション方法-分類と体系化の試み」『国立特殊教育総合研究所研究紀要』第28号:43-55, 国立特殊教育総合研究所
中島昭美(1981) 「視聴覚障害児とその教育」伊藤隆二・上出弘之(編) 『目や耳の不自由な子ども』:167-94, 福村出版
Nielsen, K. E. (2004=2005) The radical lives of Helen Keller, New York: New York University Press (中野善達訳『ヘレン・ケラーの急進的な生活「奇跡の人」神話と社会主義運動』 明石書店)
大橋理枝, 根橋玲子 (2007) 『コミュニケーション論序説』 日本放送出版協会
Osgood, C. E. Suci, G. J. and Tannenbaum, P. H.(1957) The Measurement of Meaning, Urbana: Univ. of Illinois Press.
Perkins School for the Blind (1974) Perkins sign language dictionary Watertown,Mass.: Perkins.
Pratt, M. L.(1992)Imperial Eyes: Travel Writing and Transculturation, London and New York: Routledge.
Pratt, M. L.(1994) "Transculturation and Autoethnography: Peru 1615/1980," in Barker, F. Holme, P. and Iverson, M. (eds.), Colonial Discourse/ Postcolonial Theory: 24-46, Manchester and New York: Manchester University Press.
Reed-Danahay, D. E.(ed.) (1997) Auto/ethnography: rewriting the self and the social, Oxford, New York: Berg.
Richmond, V. P. and McCroskey, J. M. (2003=2006) Nonverbal behavior in interper- sonal relations, Allyn & Bacon. (山下耕治他訳『非言語行動の心理学』北大路書房)
Robillard, A. B.(1994) " Communication Problems in the Intensive Care Unit," in Qualitative Sociology,17 (4):383-95.
Rzewnicki, R. Wallbaum, A.B.C. and Suedfeld, P. (1990) " Rest for muscle contraction headaches: A comparison of two rest environments combined with progressive muscle relaxation training," in Turner, J. W. and Fine, T. H. (eds.),Restricted environmental stimulation: Research and Commentary: 245-54, Tolendo, Ohio: The Medical College of Ohio Press.
桜井厚(2002) 『インタビューの社会学-ライフストーリーの聞き方』せりか書房
Salmon, P.J.(1970) Out of the shadows: final report of the, Anne Sullivan Macy service for deaf-blind: persons: a regiona demonstration and research project, 1962-1969,New York: National Center for Deaf-Blind Youths and Adults.
Sauerburger, D.(1993) Independence without sight or sound: suggestions for practioners working with deaf-blind adults, New York: American Foundation for the Blind.
Schultz, D. P.(1965) Sensory restriction: Effects on behavior, NY: Academic Press.
社会福祉法人全国盲ろう者協会編(2008) 『盲ろう者への通訳・介助-「光」と「音」を伝えるための方法と技術』読書工房
志村太喜彌(1989) 『重度・重複障害児の教育-盲ろう児の指導実践に学ぶ』コレール社
新村出編(2008) 『広辞苑 第六版』岩波書店
慎英弘(2005) 『盲ろう者の自立と社会参加』新幹社
Smithdas, R. J. (1958=1985) Life at my fingertips, Garden City, New York: Doubleday & Company. (鈴木陽子訳『見えない, 聴こえない, 私。-ヘレン・ケラーを超えて』星の環会〔『光と音を失っても-三重苦の人生』日本放送出版協会, 1968年の復刻版〕)
Smithdas, R. J.(1976) " Implications of Deaf-Blindness," in Papers presented at workshop on Usher` s Syndrome: December 2-3, 1976:1-3, Sands Point: Helen Keller National Center,1976.
Smithdas, R. J. (1982) Shared Beauty, New York: Portal Press.
Solomon, P. Kubzansky, P. E. Leiderman, P. H. Mendelson, J. H. Trumbull, R. and Wexler, D.(eds.) (1961) Sensory deprivation: a symposium held at Harvard Medical School, Cambridge: Harvard University Press.
Sperber, D. and Wilson, D. (1995=1999) Relevance: Communication and Cognition, Oxford, U.K; Cambridge, Mass.: Blackwell. (内田他訳『関連性理論-伝達と認知』 研究社)
Strathern, M.(1987) "The Limits of Auto-Anthropology," in Jackson, A.(ed.), Anthropology at Home: 16-37, London: Tavistock Publications.
末田清子, 福田浩子(2003) 『コミュニケーション学/その展望と視点』松柏社
Suedfeld, P.(ed.) (1980) Restricted environmental stimulation: Research and clinical applications, New York:Wiley.
杉野昭博(2007) 『障害学-理論形成と射程』東京大学出版会
Sullivan, A. (1905=1973) (槙恭子訳『ヘレン・ケラーはどう教育されたか-サリバン先生の記録』明治図書出版
田窪行則, 西山佑司, 三藤博, 亀山恵, 片桐恭弘編 (1999) 『岩波講座 言語の科学 7 談話と文脈』岩波書店
田中邦夫(2004) 「情報保障」『社会政策研究』vol.4: 93-118
谷川俊太郎(1952)『二十億光年の孤独』創元社
立岩真也 (1997)『私的所有論』勁草書房
立岩真也.(2004)『自由の平等-簡単で別な姿の世界』岩波書店
寺島彰・植村英晴・福島智 (2000) 『盲ろう者に対する障害者施策のあり方に関する研究 平成11年度厚生科学研究費補助金 (障害保健福祉総合研究事業)報告書』
Theodorson, S. A. and Theodorson, A. G.(1969) A Modern Dictionary of Sociology,New York: Cassell.
Thompson, V.(1990) A Girl Like, Alice: The Story of the.Australian Helen Keller, North Rocks, NSW: North Rocks Press.
土屋葉(2002) 『障害者家族を生きる』勁草書房
Turner, J. W. and Fine, T. H. (1990) "Hormonal changes associated with restricted environmental stimulation therapy," in Suedfeld, P. Turner, J. W. and Fine, T. H. (eds.), Restricted Environmental Stimulation: Theoretical and Empirical Developments in Flotation REST: 71-92, New York: Sringer-Verlag New York Inc.
梅津八三(1972) 「盲ろう児の言語行動の形成」『言語の科学』第二号:90-123, 東京言語研究所
牛田匡(2004) 「Alternative School 自由教育学校研究に関する一考察-オートエスノグラフィー研究に注目して」『教育学科研究年報』 30号: 61-8, 関西学院大学文学部教育学科
Vargas, M. (1986=1987) Louder Than Words-An Introduction to Nonverbal Communication, Ames, Iowa State University Press. (石丸正訳『非言語コミュニ ケーション』新潮社)
Vernon, J. A.(1964) Inside the black room, New York: Clarkson N. Potter.
Vygotsky, L. S. (1934=2001) MыщлениеИРечъ(柴田義松訳『思考と言語』新読書社)
Wallbaum, A.B.C. Rzewnicki, R. Steel, H. and Suedfeld, P.(1991)"Progressive muscle relaxation and restricted environmental stimulation therapy for chronic tension headache: A pilot study" in International Journal of Psychosomatics,28 (1-4):33-9.
Wood, J.T.(1994) Gendered lives: Communication, gender and culture, Belmont, CA: Wadsworth.
山岸康子(2003) 「嵐の中で-中木屋スミヱさんの人生と今」『コミュニカ』No. 27:39-50, 社会福祉法人全国盲ろう者協会
Yoken, C.(1979)Living with deaf-blindness: nine profiles, Washington, D.C.; Gallaudet College
好井裕明, 桜井厚編(2000) 『フィールドワークの経験』せりか書房

最近チェックした商品履歴

Loading...