生殖医療

出版社: 丸善出版
著者:
発行日: 2012-01-31
分野: 基礎・関連科学  >  基礎医学関連科学一般
ISBN: 9784621084830
電子書籍版: 2012-06-10 (電子書籍版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

6,380 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

6,380 円(税込)

商品紹介

生殖医療ならびに倫理学の個々の領域リーダーである著者たちが、その最前線の現場、研究内容をアップツーデートに解説し、「倫理に基づく医学」か、それとも「医学に基づく倫理」かの問いを突きつけることにより、今後の生殖医療の在り方を考えた。

目次

  • 生殖医療

    ―目次―

    第1章 生殖補助医療の現状と展望
    第2章 配偶子提供
    第3章 代理出産の是非をめぐる問題―倫理・社会・法的視点から
    第4章 出自を知る権利
    第5章 配偶子・受精卵・性腺凍結保存
    第6章 着床前診断
    第7章 生殖医療の商業化
    第8章 配偶子操作と命の選択
    第9章 生殖医学研究
    第10章 マザー・マシン―女性の身体の道具化批判
    第11章 リプロダクティブ・ヘルス/ライツ
    第12章 生殖技術と新しい家族の形態
    第13章 生殖補助医療と生命倫理―ヒト受精胚作成をめぐって

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 生殖補助医療の現状と展望

P.22 掲載の参考文献
[2] 森崇英, 久保春海, 岡村均編, 2006『図説 ARTマニュアル 改訂第2版』永井書店, 東京.
[3] 菅沼信彦, 2001「I 生殖医療の経緯 1 体外受精児の誕生」『生殖医療~試験管ベビーから卵子提供・クローン技術まで~』名古屋大学出版会, 名古屋, 3-13頁.
[5] 平成21年度倫理委員会 登録・調査小委員会報告, 2010, 2008年分の体外受精・胚移植等の臨床実施成績および2010年7月における登録施設名. 日産婦誌62, 1821-1849頁.
[9] In Vitro Fertilization, Past, Present and Future, 1986, Fishel S, Symonds EM, eds, IRL Press, Oxford, p.275.
[23] 三原誠, 木須伊織, 阪埜浩司, 青木大輔, 菅沼信彦, 2011, 子宮移植は可能か? ~形成外科と産婦人科の異分野融合研究~, 産婦実際 60, 899-904頁.

第3章 代理出産の是非をめぐる問題 - 倫理・社会・法的視点から

P.62 掲載の参考文献
[1] 日本産科婦人学会, 2003「会告 代理懐胎に関する見解」, http://www.jsog.or.jp/about_us/view/html/kaikoku/H15_4.html (2010年11月23日検索).
[2] 大阪地裁判決 (1998) 『判時』1708号106頁, 『判タ』1017号213頁, 『家月』51巻9号71頁.
[3] 厚生科学審議会先端医療技術評価部会 生殖補助医療技術に関する専門委員会 (2000) 『精子・卵子・胚の提供等による生殖補助医療のあり方についての報告書』, http://www1.mhlw.go.jp/shingi/s0012/s1228-1_18.html (2010年11月23日検索).
[4] 朝日新聞 (2001.5.20) 「代理出産『だれかが口火を切らねば』手がけた医師反論」.
[5] 厚生科学審議会生殖補助医療部会 (2003) 「精子・卵子・胚の提供等による生殖補助医療制度の整備に関する報告書」http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/04/s0428-5a.html (2010年11月23日検索).
[6] 洪賢秀, 2007「第5章 韓国における代理懐胎の現状」平成18年度厚生労働省生殖補助医療緊急対策事業「諸外国における生殖補助医療の現状に関する調査」研究班「第2部 代理懐胎に関する諸外国の現状調査」, 厚生労働省『平成18年度厚生労働省生殖補助医療緊急対策事業報告書』329-359頁.
[7] 平井美帆, 2011.3.4「インド代理出産の世界」『週間朝日』, 朝日新聞出版社, 38-42頁.
[8] 大阪高等裁判所平成17年5月20日判決, 事件番号 : 平成16 (ラ) 990, 事件名 : 市町村長の処分に対する不服申立却下審判に対する抗告, 『判例時報』1919号 (平成18年4月11日号).
[9] 最高裁判所平成19年3月3月23日判決, 事件番号 : 平成18 (ラ) 27, 事件名 : 市町村長の処分に対する不服申立却下審判に対する抗告事件, 生殖保持医療の在り方検討委員会 (第5回 2007年5月11日) 資料2-4.
[10] 日本学術会議 (2008) 生殖補助医療の在り方検討委員会, 『対外報告 代理懐胎を中心とする生殖補助医療の課題-社会的合意に向けて-』. http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-20-t56-1.pdf#search (代理懐胎を中心とする生殖補助医療の課題) (2010年11月23日検索).
[11] 毎日新聞 (2007.10.4) 長野の根津院長」.
[12] 毎日新聞 (2008.4.4) 「体外受精15組うち8組が出産 根津医師公表」.
[13] 厚生労働省 (2007) 「生殖補助医療技術に関する意識調査」山縣然太朗・山梨大教授代表, 国内調査班, 『平成18年度 生殖補助医療等緊急対策事業報告書』1-199頁.
[14] 国立社会保障・人口問題研究所 (2010) 「人口動態統計集 (2010)」厚生労働省.
[15] 石井正和ら他, 2008「妊娠高血圧症治療としてのアミノペプチダーゼA (APA)の可能性, 『C.P.I.P.T News Letter』, No.21 http://www.naramed-u.ac.jp/~gyne/2008newsletter.pdf#search= '妊娠高血圧症の割合' (2010年11月23日検索).
[16] 盛永審一郎 (2008.5.11) 「疑わしい場合は生のために, 同意撤回の自由のない契約」, 北陸中日新聞.
[17] 日本肝移植研究会ドナー調査委員会, 2005『生体肝移植ドナーに関する調査』http://jlts.umin.ac.jp/donor_survey_full.pdf#search (生体移植 ドナー死亡率) (2010年11月23日検索).
[18] 日経新聞 (2010.7.28) 「 子宮移植サルで成功 東大など出産の可否, 実験へ」.
[19] Rayner, G. 2008.11.14 : "Giving an ovary to my twin was a 'magical' opportunity," The Telegraph. http://www.telegraph.co.uk/health/women_shealth/3460408/Giving-anovary-to-my-twin-was-a-magical-opportunity.html.
[21] 大野和基, 2009『代理出産 生殖ビジネスと命の尊厳』集英社新書63-64頁.
[22] 国際移植学会 (2008.5.2) 「臓器取引と移植ツーリズムに関するイスタンブール宣言」http://www.asas.or.jp/jst/pdf/istanblu_summit200806.pdf#search (イスタンブール宣言).
[23] Blyth, E, Potter, C. 2003 : "Paying for it? Surrogacy, Market Forces and Assisted Conception," Cook, R., Sclater, S. (eds.), Surrogate Motherhood International Perspectives, HART Publishing, 2003 : p.231.
[25] Pande, A., 2008 : "Commercial Surrogacy Mothering in India : Nine Months of Labor?" Inquest for Alternative Sociology, Kosaka, K., Ogino, M. (eds.) Trans Pacific Press : 78
[26] Ministory of Health & Family Welfare Govt. of India, Draft The Assisted Reproductive Technologies (Regulation) Bill-2010, New Delhi. http://www.scribd.com/doc/33533932/Art-Regulation-Draft-Bill1-India (2010年11月23日検索).
[27] 日本学術会議生殖補助医療の在り方検討委員会 (2008) 『対外報告 代理懐胎を中心とする生殖補助医療の課題-社会的合意に向けて-』10頁. http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-20-t56-1.pdf (日本学術会議 検討委員会 代理懐胎) (2010年7月7日検索).
[28] 日本学術会議生殖補助医療の在り方検討委員会 (2008) 『対外報告 代理懐胎を中心とする生殖補助医療の課題-社会的合意に向けて-』10頁. http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-20-t56-1.pdf (日本学術会議 検討委員会 代理懐胎) (2010年7月7日検索).
[30] 浅井美智子 (1996) 「第7章 生殖技術と家族」江原由美子編『生殖技術とジェンダー』勁草書房, 255-284頁.
[31] 貞岡美伸 (2009) 「代理出産の自己決定に潜むジェンダーバイアス」『Core Ethics』vol.5, 191-200頁.
[32] Taipei Times 2007. 12.31 : "Feature : Indian clinic pioneers outsourced pregnancies".

第5章 配偶子・受精卵・性腺 凍結保存

P.108 掲載の参考文献
[3] 中塚幹也, 2006「血液疾患治療時の不妊とその対策」正岡徹編『血液疾患治療の支持療法-最近の進歩-』医薬ジャーナル社, 168-175頁.
[5] 中塚幹也, 2009「卵巣凍結保存の境界線」篠原駿一郎・石橋孝明編『よく生き, よく死ぬ, ための生命倫理学』ナカニシヤ出版, 68-90頁.
[6] Kagawa N et al., 2010, Abstract of the 26th Annual Meeting of ESHRE.
[7] Hartshorne G, Adams A, et al., "Who should be offered sperm banking for fertility preservation-" A survey of UK oncologists and haematologists. Ann Oncol Oct [Epub ahead of print].
[8] Lawrence S. Ross, 2006, 精子の凍結保存法, TTMED Urology JAPAN.
[9] 中塚幹也, 2010「産婦人科に関わる法と倫理の現状 : 性同一性障害」『産婦実際』59 : 2177-2183頁.
[10] 岩澤美帆, 三田房美, 2007「晩産化と挙児希望女性人口の高齢化」『人口問題研究』63 : 24-41頁.
[11] Berrington A, 2004, Perpetual postponers? Women's, men's and couple's fertility intentions and subsequent fertility behaviour. Popul Trends 117, pp.9-19.
[12] Gorthi S, 2010, Abstract of the 26th annual meeting of ESHRE.
[13] 伊佐智子, 2006「凍結保存精子を用いた死後生殖の法的及び倫理的検討」『生命倫理』16, 154-160頁.
[14] 元吉宏, 2007「韓国における生命倫理法と科学者の行動規範」『外国の立法』232, 120-125頁.
[17] 宗像雄, 2010「生殖細胞の保存と利用をめぐる法律上の問題点」『産婦実際』59, 2147-2158頁.
[19] Nekkebroeck J, 2010, Abstract of the 26th annual meeting of ESHRE.
[21] 林かおり, 2010「海外における生殖補助医療法の現状」『外国の立法』243, 99-136頁.
[22] 本田まり, 2005「配偶者死亡後の医学的に援助された生殖-日仏の法的比較」『生命倫理』15, 159-167頁.
[23] Ueda N., et al., 2008, "Study of views on posthumous reproduction, focusing on its relation with views on family and religion in modern Japan". Acta Medica Okayama 62, pp.285-296.

第6章 着床前診断

P.120 掲載の参考文献
[16] Gardner RJM, Sutherland GR, 2004, Chromosome Abnormalities and Genetic Counseling, 3rd ed. Oxford University Press, Oxford.

第7章 生殖医療の商業化

P.142 掲載の参考文献
[1] Edwards RG, 2009, "Introduction : the beginnings of human in vitro fertilization". In Textbook of assisted reproductive technologies, Third Edition (Ed. by Gardner DK, Weissman A, Howles CM, Shoham Z) Informa healthcare, London.
[2] http://www.bbc.co.uk/news/health-11472753
[3] http://www.mhlw.go.jp/toukei/sippei/index.html
[4] IFFS Surveillance 2010. IFFS, 2010.
[5] Code of practice 8th edition. HFEA, 2009.
[10] European Society for Human Reproduction and Embryologyにおける発表 (2010.6.30).
[13] Derek J, 2004, Confessions of a serial egg donor. Adrenaline books, New York.
[14] 石原理「家族形成資源としての配偶子の空間的・時間的トランスファー」.
[15] http://www.legislation.gov.uk/ukpga/2008/22/contents
[16] 出口顯, 1999『誕生のジェネオロジー』世界思想社.
[17] Deutsches IVF Rgister Jahrbuch, 2008.
[18] 石原理, 2010『生殖医療と家族のかたち』平凡社.
[19] 石原理, 1998『生殖革命』筑摩書房.
[20] 石原理, 2007「家族形成資源としての配偶子の空間的・時間的トランスファー」菅原和孝責任編集『身体資源の共有』弘文堂.
[21] 石原理, 2011「イギリスHuman Fertilisation and Embryology Actの改正」青木清, 町野朔編集『医科学研究の自由と規制-研究倫理指針のあり方』上智大学出版.
[22] 洪賢秀, 2005『韓国における発生・生殖技術への対応 (2) 「生命倫理および安全に関する法律」の成立とその後』CLSS Etudes科学技術文明研究所.
[23] 香西豊子, 2007『流通する「人体」』勁草書房.
[25] Gosden R, 1999, Designing babies : The brave new world of reproductive technology.W.H. Freeman and Company, New York.
[26] Hayek FA, 1994, The Road to Serfdom. 50 Anv ed. University of Chicago Press, 1994. (邦訳 : F・A・ハイエク, 西山千明訳, 2008『隷属への道』春秋社).
[27] Pence GE, 2000, Classic cases in medical ethics. 3rd ed., McGraw-Hill, New York. (邦訳 : グレゴリー・E・ペンス, 宮坂道夫・長岡成夫訳, 2000『医療倫理』みすず書房).
[28] Ricardo D, 2004, The principles of political economy and taxation. Dover Publications, New York. (Originally published by J. M. Dent & Sons, Ltd, London 1911) (邦訳 : リカードウ・D, 羽鳥卓也, 吉沢芳樹訳, 1987『経済学および課税の原理』岩波文庫).
[29] Rainsbury PA, Rizk B, 1991, "The outcome of IVF". In A textbook of In Vitro Fertilization and Assisted Reproduction (Ed. By Brinsden PR, Rainsbury PA) The Parthenon Publishing, UK.
[30] Smith A, 1789, An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations. 5th ed., London (邦訳 : アダム・スミス, 大河内一男監訳, 1978『国富論』中公文庫).
[31] Spar DL, 2006, The baby business : How money, science and politics drive the commerce of conception. Harvard business school press, Boston. (邦訳 : デボラ・スパー, 椎野淳訳, 2006『ベビービジネス 生命を売買する新市場の実態』ランダムハウス講談社).

第8章 配偶子操作と命の選択

P.157 掲載の参考文献
[1] Lin SP, Lee RK, Tsal YJ, et al., 1998, "Separating X-bearing human spermatozoa through a discontinuous Percoll density gradient proved to be inefficient by doublelabel fluorescent in situ hybridization". J Assist Reprod Genet. 15, pp.565-569.
[4] 日本産科婦人科学会会告 (2006年4月) : 「XY精子選別におけるパーコール使用の安全性に対する見解」の削除について.
[6] 日本産科婦人科学会会告 (2010年6月) : 「着床前診断に関する見解」の改定について
[7] 小松美彦, 2004『自己決定権は幻想である』洋泉社.
[10] 青野敏博ほか, 1988「超多胎妊娠の動向と不妊治療の今後の課題. 厚生省心身障害研究・不妊治療の在り方に関する研究」矢内原巧編『平成9年度研究報告書』132-138頁.
[11] 苛原稔ほか, 2003「不妊治療による3胎以上の多胎妊娠の発生とその転帰の全国調査」齊藤英和編『平成15年度厚生労働省成育医療研究委託事業研究報告集』291-295頁.
[12] 苛原稔ほか, 2009「不妊治療による 3 胎以上の多胎妊娠の発生とその転帰の全国調査」吉村泰典編『平成21年度厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 子ども家庭総合研究研究報告集」111-121頁.
[13] Fasouliotis SJ, Schenker JG., 1993, "Multifetal pregnancy reduction : a review of the world results for the period" J Assist Reprod Genet. 12, pp.531-536.
[15] 青野敏博ほか, 2000「3胎以上の妊娠の動向に関する全国調査中間集計報告」矢内原巧編『厚生科学研究・わが国における生殖補助医療の実態とそのあり方に関する研究・平成11年度研究報告書』799-806頁.
[16] ダニエル・J・ケヴェルズ, 西俣総兵訳, 1993『優生学の名のもとに-人種改良の悪夢の100年』朝日新聞社.
[18] 松原洋子, 2000『優生学と人間社会-生命科学の世紀はどこに向かうのか』講談社現代新書, 169-236頁.
[19] 母子保健事業団編集「母子保健の主なる統計 (平成9年度版)」.

第9章 生殖医学研究

P.181 掲載の参考文献
[1] 森崇英, 2003『生殖の生命倫理学-科学と倫理の止揚を求めて』永井書店, 大阪.
[2] 森崇英, 2010『生殖・発生の医学と倫理』京都大学学術出版会.
[3] 総合科学技術会議・生命倫理専門調査会報告 : ヒト胚の取扱いに関する基本的な考え方 (意見). 2004.7.
[4] 厚生科学審議会・生殖補助医療技術に関する専門委員会 : 精子・卵子・胚の提供等による生殖補助医療制度のあり方についての報告書. 2000.12.
[5] 厚生科学審議会・生殖補助医療部会 : 精子・卵子・胚の提供等による生殖補助医療制度の整備に関する報告書. 2003.4.
[6] 日本受精着床学会・倫理委員会報告 : 非配偶者間生殖補助医療の実施に関する見解と提言. 2003.6 (http://www.jsfi.jp/).
[7] 厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課 : 精子・卵子・胚の提供等による生殖補助医療制度の整備に関する報告書. 2003.4.
[10] The Hinxton Group, Consensus Statement : "Science, Ethics and Policy, Challenges of Pluripotent Stem Cell-derived Gametes". Biol Reprod 79, pp.172-178, 2008.
[14] 佐々木裕之, 2005『エピジェネティクス入門』岩波ライブラリー101.
[15] 塩田浩平, 2011「エピジェネティクス異常症候群」森崇英総編集『卵子学』, 京都大学学術出版会.
[16] 秋葉悦子訳著『ヴァチカン・アカデミーの生命倫理-ヒト胚の尊厳をめぐって』知泉書館.
[17] 内閣府 : ヒトに関するクローン技術等の規制に関する法律 (クローン技術規制法) 法律第146号. 2000.12.6.
[18] 文部科学大臣 : ヒトES細胞の樹立及び使用に関する指針 (ES細胞指針). 平成13年度文部科学省告示第155号. 2001.9.
[19] 文部科学大臣 : 特定胚の取扱いに関する指針 (特定胚指針). 平成13年度文部科学省告示第173号. 2001.12.
[20] 総合科学技術会議 : ヒト胚の取扱いに関する基本的な考え方. 2004.7.23.
[21] 文部科学大臣 : 文部科学省告示第87号 ヒトES細胞の樹立及び使用に関する指針 (改正ES指針). 2007.5.23.
[22] 文部科学大臣 : 文部科学省告示第87号 ヒトES細胞の使用に関する指針 (再改正ES指針). 2010.5.20.
[23] 文部科学大臣 : 文部科学省告示第83号 特定胚の取扱いに関する指針 (改正特定胚指針). 2009.5.20.
[24] 文部科学大臣 : 文部科学省告示第88号 ヒトiPS細胞又はヒト組織幹細胞からの生殖細胞の作成を行う研究に関する指針. 2010.5.20.
[25] 日本産科婦人科学会・会告 : ヒト精子・卵子・受精卵を取り扱う研究に関する見解. 1985.3, 2002.1改訂.
[26] 文部科学省/厚生労働省 : 遺伝子治療臨床研究に関する指針. 2002.3.27 (2004.12.28 全部改正) (2008.12.1 一部改正).
[27] 徳永保 : ヒトES細胞等からの生殖細胞の作成に係る当面の対応について (通知). 2008.2.21.
[28] 厚生労働省 : ヒト幹細胞を用いる臨床研究に関する指針. 2006.7.3 (2010.11.1 全部改正).
[29] 日本生殖再生医学会 (http://www.jsrr.org).
[30] 日本生殖再生医学会, 理事会内倫理委員会 : ヒト体外造成配偶子の開発研究の在り方に関する見解. 2009.1.24.
[31] 文部科学大臣 : 文部科学省告示第88号 ヒトiPS又はヒト組織幹細胞からの生殖細胞の作成を行う研究に関する指針. 2010.5.20.
[32] 文部科学省/厚生労働省 : 告示第二号 ヒト受精胚の作成を行う生殖補助医療研究に関する倫理指針. 2011.4.1.
[33] 米本昌平, 2011「欧米における生殖医療の倫理と規制」森崇英総編集『卵子学』, 京都大学学術出版会.
[34] 位田隆一, 2011「ヒト日本・ヒトES細胞の生命倫理」森崇英総編集『卵子学』, 京都大学学術出版会.
[35] 森崇英, 2011「生殖・発生医学研究の理念と実践」森崇英総編集『卵子学』, 京都大学学術出版会.

第12章 生殖技術と新しい家族の形態

P.235 掲載の参考文献
[1] 浅井美智子, 2001「生殖と家族-身体の物象化をめぐって」『神奈川大学評論』38号.
[2] 井上真理子, 2004「「生殖補助医療」における親子関係」井上真理子編『現代家族のアジェンダ』世界思想社.
[3] 井上真理子, 2005「生殖の家族からの分離」上杉富之編『現代生殖医療』世界思想社.
[4] 小野幸二, 2005「アメリカにおける生殖医療の現状-同性愛者の人工授精・卵子提供・体外受精およびそれらの家族を中心に」『産婦人科の世界』57巻2号.
[5] 風間孝, 2003「同性婚のポリティクス」『家族社会学研究』14巻2号.
[6] 久慈直昭他, 2000「非配偶者間人工授精により挙児に至った男性不妊患者の意識調査」『日本不妊学会雑誌』45巻3号.
[7] 小池隆一・田中實・人見康子編, 1960『人工授精の諸問題』慶應義塾大学法学研究会.
[8] 小泉カツミ, 2001『産めない母と産みの母 代理出産という選択』雄山閣.
[9] 斎藤真緒, 2006「少子化対策における生殖技術と「近代家族」-現代日本の再生産をめぐるポリティクス」『立命館産業社会論集』42巻1号.
[10] 清水雄大, 2008「同性婚反対論への反駁の試み-「戦略的同性婚要求」の立場から」『ジェンダー&セクシュアリティ』3号, 国際基督教大学ジェンダー研究センター.
[11] 第三者の関わる生殖技術について考える会, 2010『第三者の関わる生殖技術にSTOP!!』国際基督教大学ジェンダー研究センター.
[12] ダニエルズ, ケン, 仙波由加里訳, 2010『家族をつくる 提供精子を使った人工授精で子どもを持った人たち』人間と歴史社.
[13] 出口顕, 2003「ノルディック諸国の生殖利用技術への対応におけるナショナルとグローバル」北海道大学『人倫研プロジェクトNews Letter』2号.
[14] 出口顕, 2005「ジョディ・フォスター, 代理母, 卵子提供者-生殖医療技術・女性・家族を再考するための三つのモデル」上杉富之編『現代生殖医療』世界思想社.
[15] 日本産科婦人科学会会告, 1983「「体外受精・胚移植」に関する見解」. http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/01/s0109-2i.html
[16] Post, Stephen G. 編, 生命倫理百科事典翻訳刊行委員会編, 2007 『生命倫理百科事典』第III巻, 丸善.
[17] まさのあつこ, 2004『日本で不妊治療を受けるということ』岩波書店.
[18] 丸山茂, 2001「「家族の世紀」の終わり-深化するデモクラシー」『神奈川大学評論』40号.
[19] 南貴子, 2010『人工授精におけるドナーの匿名性廃止と家族』風間書房.
[20] 柳原良江, 2007「「親になること」におけるジェンダーの力学-レズビアン・マザーたちのライフヒストリーの語りから」お茶の水女子大学『F-GENS』9号.
[21] 柳原良江, 2009「レズビアンの挙児・子育ての状況とリプロダクティブ・ライツのゆくえ」第6回リプロダクション研究会レジュメ.
[22] 「事実婚に体外受精容認」『朝日新聞』2006年4月23日朝刊, 14版3面.
[23] Cahill, Sean, 2007,"The Anti-Gay Marriage Movement" in Craig A. Rimmerman and Clyde Wilcox, eds., The Politics of Same-Sex Marriage, University of Chicago Press.
[24] Henig, Robin Marantz, 2006, Pandora's Baby : How the First Test Tube Babies Sparked the Reproductive Revolution, Cold Spring Harbor Laboratory Press.
[26] Marquardt, Elizabeth, Norval D. Glenn, and Karen Clark, 2010, My Daddy's Name Is Donor : A New Study of Young Adults Conceived Through Sperm Donation, Institute for American Values.
[27] Mundy, Liza, 2007, Everything Conceivable : How Assisted Reproduction Is Changing Men, Women, and the World, Penguin Books.
[28] Wolfson, Evan, 2004, Why Marriage Matters : America, Equality, and Gay People's Right to Marriage, Simon & Schuster.

最近チェックした商品履歴

Loading...