精神症状のアセスメントとケアプラン

出版社: メヂカルフレンド社
著者:
発行日: 2012-11-09
分野: 看護学  >  臨床/成人/老人
ISBN: 9784839214708
電子書籍版: 2012-11-09 (第1版第4刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

3,850 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

3,850 円(税込)

商品紹介

精神障害者にみられる32の精神症状・心理社会的反応と身体反応を取り上げ、それぞれに症状に関する定義、症状の出現する背景、ケアのポイント(看護方針、アセスメントとケアプラン)を詳述しています。症状ごとに問題点・短期目標・ケアプラン(観察・ケア・教育)・根拠を一覧できる表に示しているので、看護計画の立案や看護実践に役立てることができます。

目次

  • 精神症状のアセスメントとケアプラン

    ―目次―

    精神症状の特徴と看護の視点
     ●幻覚/妄想/興奮/暴力/希死念慮・自殺企図/多弁・多動/
      うつ/操作/否認(依存)/否認(犯罪・罪)/怒り/不潔/
      易刺激性/自傷/集団不適応(児童・思春期)/認知障害/
      睡眠障害/身体化/性別違和/強迫(思考・行動)/施設症/
      自閉・ひきこもり/無為/せん妄/不安/パニック/恐怖/
      悲嘆/喪失感/便秘/水中毒/その他の身体的副作用症状

     ●資料編 エビデンス集

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

序論 精神症状の特徴と看護の視点

P.13 掲載の参考文献
1) 精神医学講座担当者会議監, 山内俊雄・小島卓也・倉知正佳編 (2004). 専門医をめざす人の精神医学, 第2版. 医学書院. p.371.
P.22 掲載の参考文献
1) 武井麻子 (2009). 精神症状論と状態像-理解への手がかり. 武井麻子・末安民生・小宮敬子・他編著. 精神看護の基礎-精神看護学1 <系統看護学講座専門分野II>, 第3版. 医学書院. p. 119-124.
2) Schultz JD, Videbeck SL (2002) / 田崎博一・阿保順子・佐久間えりか監訳 (2007). 看護診断にもとづく精神看護ケアプラン, 第2版. 医学書院. p. 182-187.
3) 北村俊則 (2000). 精神・心理症状学ハンドブック. 日本評論社. p. 93-104.
4) 古川壽亮・堀江邦彦・早野順一郎 (2003). 器質的原因を見逃さないために. 古川壽亮・神庭重信編. 精神科診断学-エビデンスからナラティブへ. 医学書院. p. 79-94.
5) 中井久夫 (2007). こんなとき私はどうしてきたか <シリーズ ケアをひらく>. 医学書院. p. 115-183.
6) Underwood PR, 南裕子監, 野嶋佐由美・勝原裕美子編集委員 (2003). パトリシア・R. アンダーウッド論文集 看護理論の臨床活用. 日本看護協会出版会. p.38-110.
P.31 掲載の参考文献
1) 磯谷俊明 (2008). 精神運動性興奮 (興奮発作). Medical Practice編集委員会編. 新・図解救急・応急処置ガイド. Medical Practice 2008年臨時増刊号. 文光堂. p. 160.
2) 武藤教志 (2012). 専門的な思考を鍛える看護のためのフレームワーク. 精神看護出版. p. 54-55.
3) 小野久江 (2007). Agitation-Calmness Evaluation Scale (ACES) 精神運動興奮と鎮静の尺度. 臨床精神薬理, 10 (6), 1063-1066.
4) 包括的暴力防止プログラム認定委員会編 (2005). 医療職のための包括的暴力防止プログラム. 医学書院. p. 53-65.
5) 大熊輝雄 (2005). 現代臨床精神医学, 改訂第10版. 金原出版. p. 57-58.
6) 八田耕太郎 (2010). 精神運動興奮. 月刊レジデント, 3 (10), 18-22.
7) 松下正明・坂田三允・樋口輝彦編 (2009). 精神看護学新クイックマスター, 改訂版. 医学芸術社. p. 517-519.
8) 杉山直也 (2009). 興奮状態への対応. 山内俊雄総編集, 岡崎祐士・神庭重信・小山司・他編. 精神科専門医のためのプラクティカル精神医学. 中山書店. p. 531-535.
9) 大塚公一郎・加藤敏 (2003). 騒いで, しゃべりまくっている. 精神科救急ガイドライン, 精神科治療学. 第18巻増刊号. 星和書店. p. 13-17.
10) 八田耕太郎 (2003). 幻覚妄想状態. 精神科救急ガイドライン, 精神科治療学. 第18巻増刊号. 星和書店. p. 105-109.
11) 八田耕太郎 (2003). 緊張病性興奮. 精神科救急ガイドライン, 精神科治療学. 第18巻増刊号. 星和書店. p. 99-104.
12) 八田耕太郎 (2003). 訳のわからないことを言って, 暴れている. 精神科救急ガイドライン, 精神科治療学. 第18巻増刊号. 星和書店. p. 9-12.
13) 小林美子 (2011). 精神機能の障害. 日本精神科看護技術協会監, 天賀谷隆・遠藤淑美・小川貞子・他編著. 精神機能/神経科診断 <実践精神科看護テキスト3>, 改訂版. 精神看護出版. p. 42-44.
14) 濱田秀伯 (2009). 精神症候学, 第2版. 弘文堂.
P.39 掲載の参考文献
1) 包括的暴力防止プログラム認定委員会編 (2005). 医療職のための包括的暴力防止プログラム. 医学書院.
P.51 掲載の参考文献
1) 高橋祥友 (2006). 自殺の危険-臨床的評価と危機介入, 新訂増補版. 金剛出版. p. 16.
2) WHO. Health topics Suicide. <http://www.who.int/topics/suicide/en/> [2012. 5. 01]
3) 日本医療機能評価機構認定病院患者安全推進協議会 (2007). 提言 病院内における自殺予防. <https://www.psp.jcqhc.or.jp/readfile.php?path=/statics/teigen/teigen200704170313913.pdf> [2012. 5. 01]
4) 高橋祥友 (2006). 自殺の危険-臨床的評価と危機介入, 新訂増補版. 金剛出版. p. 45.
5) 高橋祥友 (2006). 自殺の危険-臨床的評価と危機介入, 新訂増補版. 金剛出版. p. 147.
6) 小山達也 (2007). 遺族への精神的ケア-遺族に寄り添い, 耳を傾ける. 精神科看護, 34 (12), 32-37.
7) 田中美恵子・小山達也 (2010). 自殺の看護. すぴか書房.
8) 寺岡征太郎 (2007). 自殺未遂者やハイリスク患者へのケア. 精神科看護, 34 (12), 19-24.
9) 松本俊彦・勝又陽太郎・木谷雅彦・他 (2007). 心理学的剖検で自殺の実態を解明し, 予防に生かす. 精神科看護, 34 (12), 38-44.
P.57 掲載の参考文献
1) 中井久夫・山口直彦 (2004). 躁うつ病圏の病気. 看護のための精神医学, 第2版. 医学書院. p.154-172.
2) 日本うつ病学会双極性障害委員会 (2012). 双極性障害 (躁うつ病) とつきあうために. <http://www. secretariat.ne.jp/jsmd/sokyoku/pdf/bd_kaisetsu.pdf> [2012. 5. 15]
3) 市川宏伸 (2008). 注意欠如・発達 (性) 障害. 齊藤万比古総編集, 宮本信也・田中康雄責任編集. 発達障害とその周辺の問題 <子どもの心の診療シリーズ2>, 第2版. 中山書店. p. 77-88.
4) American Psychiatric Association (2000) /米国精神医学会編, 高橋三郎・大野裕・染矢俊幸訳 (2002). DSM-IV-TR精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院.
P.66 掲載の参考文献
1) Golder M, Mayou R, Goddes J (2005) /山内俊雄監訳 (2007). オックスフォード精神医学. 丸善, p.107.
2) Golder M, Mayou R, Goddes J (2005) /山内俊雄監訳 (2007). オックスフォード精神医学. 丸善, p.105.
P.75 掲載の参考文献
1) 平井孝男 (2002). 境界例の治療ポイント. 創元社.
2) 牛島定信監 (2008). 境界性パーソナリティ障害 (人格障害) のことがよくわかる本. 講談社.
3) 市橋秀夫監 (2006). パーソナリティ障害のことがよくわかる本. 講談社.
4) Schultz JM, Videbeck SL (2002) /田崎博一・阿保順子・佐久間えりか監訳 (2007). 看護診断にもとづく精神看護ケアプラン, 第2版. 医学書院.
P.86 掲載の参考文献
1) 渡辺登監 (2007). 健康ライブラリー イラスト版 依存症のすべてがわかる本. 講談社. p. 14-15.
2) 白倉克之・樋口進・和田清編 (2003). アルコール・薬物関連障害の診断・治療ガイドライン. じほう. p.6-7.
3) 猪野亜朗 (1996). アルコール性臓器障害と依存症の治療マニュアル-急増する飲酒問題への正しい対処法. 星和書店. p.97-98.
4) Be! 編集部 (2010). ミニBe! -お役立ち用語解説. アスク・ヒューマン・ケア. p. 7.
5) 篠原光代 (2009). アルコール依存症者の否認と気づきの段階評定表の作成. 心理臨床学研究, 27 (1), 76-87.
6) 猪野亜朗 (1996). アルコール性臓器障害と依存症の治療マニュアル-急増する飲酒問題への正しい対処法. 星和書店. p.98.
7) Emmelkamp P, Vedel E (2006) /小林桜児・松本俊彦訳 (2010). アルコール・薬物依存臨床ガイド-エビデンスにもとづく理論と治療. 金剛出版.
8) 樋口進 (2011). 健康ライブラリー イラスト版 アルコール依存症から抜け出す本. 講談社. p. 40-41.
9) 久里浜医療センター (2010). アルコール依存症臨床医等研修会 看護師コーステキスト.
10) アルコール保健指導マニュアル研究会 (2003). 健康日本21推進のためのアルコール保健指導マニュアル. 社会保険研究所. p. 188-190.
P.94 掲載の参考文献
1) Miller A (1980) /山下公子訳 (1983). 魂の殺人-親は子どもに何をしたか. 新曜社.
2) 安藤久美子・猪俣健一・島田亜希子・他 (2007). 自らの加害行為によるPTSD類似症状-医療観察法の実子殺害例の検討から. 臨床精神医学, 36 (9), 1181-1189.
3) 厚生労働省. 医療観察法の入院対象者の状況. <http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sinsin/nyuin.html>
4) 今村扶美・松本俊彦・藤岡淳子・他 (2010). 重大な他害行為に及んだ精神障害者に対する「内省プログラム」の開発と効果測定. 司法精神医学, 5 (1), 2-15.
5) 熊地美枝・高崎邦子・小原陽子・他 (2007). 対象行為に関する対象者との話し合いの実施状況と内省プロセスの明確化 (第1報). 平成18年度厚生労働科学研究費補助金「他害行為を行った精神障害者の診断, 治療及び社会復帰支援に関する研究」平成18年度分担報告書「他害行為を行った精神障害者の看護に関する研究」.
6) 熊地美枝・大迫充江・太智晶子・他 (2009). 対象行為に関する対象者との話し合いの実施状況と内省プロセスの明確化-退院後の対象者への面接調査から. 厚生労働科学研究費補助金「他害行為を行った精神障害者の診断, 治療及び社会復帰支援に関する研究」平成20年度分担報告書「他害行為を行った精神障害者の看護に関する研究」. p. 25-34.
7) 小谷英文編著 (1993). ガイダンスとカウンセリング-指導から自己実現への共同作業へ. 北樹出版.
8) 藤井誠二・宮台真司 (2006). 「罪と罰」をめぐる対話. あとん, 10, 80-99.
9) 土居健郎 (1988). 精神分析. 講談社学術文庫. 講談社.
10) 村上優 (2010). 触法精神障害者の自殺. 精神科治療学, 25 (2), 231-236.
P.103 掲載の参考文献
1) Schwenkmezger P, Steffgen G, Dusi D (1999) /市村操一訳 (2004). 怒りのコントロール-認知行動療法理論に基づく怒りと葛藤の克服訓練. ブレーン出版.
2) Novaco RW (1994). Anger as a risk factor for violence among the mentally disordered. University of Chicago Press.
4) 猪爪祐介・横山知行 (2006). 「怒り発作」の診断と治療. 精神科治療学, 21 (9), 993-998.
5) Paterson B, Leadbetter D, McComish A (1997). De-escalation in the management of aggression and violence. Nursing times, 93 (36), 58-61.
P.111 掲載の参考文献
1) 川野雅資編 (2010). 精神看護学II 精神臨床看護学, 第5版. ヌーヴェルヒロカワ.
2) 川野雅資編 (2011). 精神科I <新看護観察のキーポイントシリーズ>. 中央法規出版.
P.121 掲載の参考文献
1) 日本精神科看護技術協会編 (2000). 精神科看護用語辞典, 新訂第1版. メヂカルフレンド社. p. 9.
2) 舘野周・大久保善朗・須原哲也 (2005). 双極性障害の最近の脳画像研究. 精神科治療学, 20 (12), 1263.
3) 中井久夫 (1984). 精神医学の経験-分裂病. 岩崎学術出版社.
4) 中井久夫 (1998). 最終講義-分裂病私見. みすず書房.
5) 織部直弥・鬼塚俊明・神庭重信 (2011). 双極性障害の脳画像と神経生理学. 臨床精神医学, 40 (3), 299-305.
6) 水島広子 (2011). 双極性障害の心理教育と心理社会的治療. 臨床精神医学, 40 (3), 341-346.
7) 石川幸代 (2008). 統合失調症. 川野雅資編著. エビデンスに基づく精神科看護ケア関連図. 中央法規出版. p. 124-130.
8) 松本賢哉 (2008). 気分障害. 川野雅資編著. 精神科看護ケア関連図. 中央法規出版. p. 132-139.
9) Kuipers L, Leff J, Lam D (1992) /三野善央・井上新平訳 (1995). 分裂病のファミリーワーク-家族を治療パートナーにする実践ガイド. 星和書店.
10) Carman L (1996) /岩瀬信夫監訳 (1999). DSM-IVに基づく精神科看護診断とケアプラン. 南江堂. p. 77-127.
11) 中井久夫・山口直彦 (2001). 看護のための精神医学. 医学書院.
12) 浦部晶夫・島田和幸・川合眞一編 (2012). 今日の治療薬-解説と便覧. 南江堂. p. 801-809.
P.131 掲載の参考文献
1) Favazza AR (1996) /松本俊彦監訳 (2009). 自傷の文化精神医学-包囲された身体. 金剛出版.
2) Morgan HG (1979). Death Wishes? : Understanding and management of deliberate self harm. John Wiley & Sons. p. 88.
4) 林直樹編 (2006). 特別企画/自傷行為. こころの科学, 127.
5) Walsh BW, Rosen PM (1988) /松本俊彦・山口亜希子訳 (2005). 自傷行為-実証的研究と治療指針. 金剛出版.
6) 松本俊彦 (2009). 自傷行為の理解と援助-「故意に自分の健康を害する」若者たち. 日本評論社.
P.138 掲載の参考文献
1) 齊藤万比古編著 (2009). 発達障害が引き起こす二次障害へのケアとサポート. 学習研究社.
2) 齊藤万比古総編集 (2009). 子どもの心の診療入門 <子どもの心の診療シリーズ1>. 中山書店.
3) 齊藤万比古総編集, 宮本信也・田中康雄責任編集 (2008). 発達障害とその周辺の問題 <子どもの心の診療シリーズ2>. 中山書店.
4) 五十嵐隆総編集, 平岩幹男専門編集 (2008). 発達障害の理解と対応 <小児科臨床ピクシス2>. 中山書店.
5) 上林靖子監, 北道子・河内美恵・藤井和子編 (2009). 発達障害のペアレント・トレーニング実践マニュアル-こうすればうまくいく. 中央法規出版.
P.148 掲載の参考文献
1) 前原澄子・野口美和子監 (2005). 精神機能の障害と看護 <機能別臨床看護学6>. 同朋舎メディアプラン.
2) 高橋三郎・大野裕・柴谷俊幸訳 (2003). DSM-IV-TR精神疾患の分類と診断の手引, 新訂版. 医学書院.
3) 日本精神科看護技術協会監 (2011). 詳説精神科看護ガイドライン. 精神看護出版.
4) 六角僚子 (2005). 認知症のケアの考え方と技術. 医学書院.
P.164 掲載の参考文献
1) 内山真責任編集, 松下正明・青木省三 (2009). 精神疾患における睡眠障害の対応と治療 <専門医のための精神科リュミエール8>. 中山書店.
2) 内山真編 (2002). 睡眠障害の対応と治療ガイドライン. じほう.
3) 米国睡眠医学会, 日本睡眠学会診断分類委員会訳 (2010). 睡眠障害国際分類-診断とコードの手引, 第2版. 医学書院
4) 内村直尚編 (2012). プライマリ・ケア医のための睡眠障害-スクリーニングと治療・連携. 南山堂.
5) 野嶋佐由美・南裕子監 (2000). ナースによる心のケアハンドブック-現象の理解と介入方法. 照林社.
P.171 掲載の参考文献
1) Stern TA, Herman JB, Slavin PL, Eds (1998) /兼子直・福西勇夫監訳, 佐藤武・小泉俊三監訳協力 (2002). MGH「心の問題」診療ガイド. メディカル・サイエンス・インターナショナル.
2) Gelder M, Mayou R, Geddes J (1998) /山内俊雄監訳, 丸山敬訳 (2007). オックスフォード精神医学. 丸善. p.92.
P.185 掲載の参考文献
1) 及川卓 (1981). 性別同一性障害 <現代精神医学大系8>. 中山書店. p. 225.
2) 高橋進・柏瀬宏隆編 (1983). 性的異常の臨床. 金剛出版. p. 88.
3) 山内俊雄 (2003). 精神医学症候群II (解説/特集). 日本臨牀別冊.
4) American Psychiatric Association. DSM-5 Development. <http://www.dsm5.org/proposedrevision/pages/genderdysphoria.aspx>
5) 日本精神神経学会性同一性障害に関する委員会 (2006). 性同一性障害に関する診断と治療のガイドライン, 第3版. p. 12. <http://www.gid-center.com/uploads/fckeditor/guideline-no3.pdf>
6) American Psychiatric Association (2000) /米国精神医学会編, 高橋三郎・大野裕・染矢俊幸訳 (2002). DSM-IV-TR精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院. p. 788.
7) American Psychiatric Association (2000) /米国精神医学会編, 高橋三郎・大野裕・染矢俊幸訳 (2002). DSM-IV-TR精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院. p. 784.
8) American Psychiatric Association (2000) /米国精神医学会編, 高橋三郎・大野裕・染矢俊幸訳 (2002). DSM-IV-TR精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院. p. 784.
9) Zucker KJ, Bradley SJ (1995) /鈴木國文・古橋忠晃・早川徳香・他共訳 (2010). 性同一性障害-児童期・青年期の問題と理解. みすず書房. p. 9.
10) 山内俊雄 (2004). 性同一性障害の基礎と臨床, 改訂第2版. 新興医学出版社. p. 4.
11) American Psychiatric Association (2000) /米国精神医学会編, 高橋三郎・大野裕・染矢俊幸訳 (2002). DSM-IV-TR精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院. p. 786.
12) 山内俊雄 (2004). 性同一性障害の基礎と臨床, 改訂第2版. 新興医学出版社. p. 21.
13) American Psychiatric Association (2000) /米国精神医学会編, 高橋三郎・大野裕・染矢俊幸訳 (2002). DSM-IV-TR精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院. p. 551.
14) World Health Organization (1992) /隔道男・中根允文・小見山実・他監訳 (2005). ICD-10 精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン, 新訂版. 医学書院. p. 42.
15) American Psychiatric Association (2000) /米国精神医学会編, 高橋三郎・大野裕・染矢俊幸訳 (2002). DSM-IV-TR精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院. p. 555.
16) Sadock BJ, Sadock VA (1996) /井上令一・四宮滋子監訳 (2004). カプラン臨床精神医学テキストDSM-IV-TR診断基準の臨床への展開, 第2版. メディカル・サイエンス・インターナショナル. p. 788.
17) American Psychiatric Association (2000) /米国精神医学会編, 高橋三郎・大野裕・染矢俊幸訳 (2002). DSM-IV-TR精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院. p. 789.
18) American Psychiatric Association (2000) /米国精神医学会編, 高橋三郎・大野裕・染矢俊幸訳 (2002). DSM-IV-TR精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院. p. 789.
19) American Psychiatric Association (2000) /米国精神医学会編, 高橋三郎・大野裕・染矢俊幸訳 (2002). DSM-IV-TR精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院. p. 789.
20) American Psychiatric Association (2000) /米国精神医学会編, 高橋三郎・大野裕・染矢俊幸訳 (2002). DSM-IV-TR精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院. p. 789.
21) American Psychiatric Association (2000) /米国精神医学会編, 高橋三郎・大野裕・染矢俊幸訳 (2002). DSM-IV-TR精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院. p. 789.
22) 性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律 (平成十五年七月十六日法律第百十一号). <http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H15/H15HO111.html>
23) 針間克己 (2010). 性同一性障害. 精神科治療学, 25増刊号, 244-245.
24) World Health Organization (1992) /隔道男・中根允文・小見山実・他監訳 (2005). ICD-10 精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン, 新訂版. 医学書院. p. 224.
25) World Health Organization (1992) /隔道男・中根允文・小見山実・他監訳 (2005). ICD-10 精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン, 新訂版. 医学書院. p. 224-225
26) World Health Organization (1992) /隔道男・中根允文・小見山実・他監訳 (2005). ICD-10 精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン, 新訂版. 医学書院. p. 225.
27) World Health Organization (1992) /隔道男・中根允文・小見山実・他監訳 (2005). ICD-10 精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン, 新訂版. 医学書院. p. 225
28) World Health Organization (1992) /隔道男・中根允文・小見山実・他監訳 (2005). ICD-10 精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン, 新訂版. 医学書院. p. 227-228.
29) World Health Organization (1992) /隔道男・中根允文・小見山実・他監訳 (2005). ICD-10 精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン, 新訂版. 医学書院. p. 231.
30) World Health Organization (1992) /隔道男・中根允文・小見山実・他監訳 (2005). ICD-10 精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン, 新訂版. 医学書院. p. 231.
31) 煤賀隆宏・池田弥生・高井郁子・他 (2011). 第42回日本看護学会抄録集 精神看護. 日本看護協会. p. 48.
P.195 掲載の参考文献
2) 高橋克朗 (2002). 強迫性障害の生物学的病因仮説. こころの科学, 104, 23-27.
3) 成田善弘・中村勇二郎・水野信義・他 (1974). 強迫神経症についての一考察-「自己完結型」と「巻き込み型」について. 精神医学, 16 (11).
4) 金生由紀子 (2002). 子どもの強迫症状. こころの科学, 104, 67-71.
5) 高宜良 (2002). 強迫の経過と転帰. こころの科学, 104, 52-55.
6) 阿部隆明 (2002). 強迫症状と周辺の精神症状. こころの科学, 104, 18.
7) 傳田健三 (2002). 強迫性障害の発症機制-心理社会的要因と生物学的要因の関係. こころの科学, 104, 34-38.
8) 藤澤大介・白波瀬丈一郎 (2002). 強迫性障害の心理的成因仮説. こころの科学, 104, 19-22.
9) Schultz JM, Videbeck SL (2002) /田崎博一・阿保順子・佐久間えりか監訳 (2007). 看護診断に基づく精神看護ケアプラン, 第2版. 医学書院. p. 253-258.
10) 武井明・宮崎健祐・目良和彦・他 (2007). 神経症圏の児童青年期患者をもつ母親の養育態度についての臨床的検討. 旭川市病院医誌, 39 (1), 5-11.
P.202 掲載の参考文献
1) 見藤隆子・児玉香津子・菱沼典子総編集 (2006). 看護学事典, コンパクト版. 日本看護協会出版会.
2) 川野雅資 (1998). 精神障害者のクリニカルケア-症状の特徴とケアプラン. メヂカルフレンド社.
3) 日本精神科看護技術協会監 (2011). 詳説精神科看護ガイドライン. 精神看護出版.
4) 日本精神科病院協会監, 高柳功・山角駿編著 (2007). 精神保健福祉法の最新知識-歴史と臨床実務, 改訂版. 中央法規出版.
5) 武井麻子 (2005). 精神看護学ノート, 第2版. 医学書院.
6) Schultz JM, Videbeck SL (2002) /田崎博一・阿保順子・佐久間えりか監訳 (2007). 看護診断にもとづく精神看護ケアプラン, 第2版. 医学書院.
7) 新版精神保健福祉士養成セミナー編集委員会編 (2012). 精神保健福祉におけるリハビリテーション <精神保健福祉士養成セミナー5>, 新版. へるす出版.
8) 堀田英樹 (2009). 統合失調症の作業療法の進め方. 中山書店.
9) 河岸光子 (2007). うまくいく「退院支援」にはツボがあった. 精神看護, 10 (5), 18-34.
10) 山下隆之 (2011). 退院支援につながるセルフケアサービスシステム. 精神看護, 14 (1), 61-65.
11) 魁生由美子 (2002). <日常の道徳社会学>のためのノート. 立命館産業社会論集, 38 (1), 75-89.
P.212 掲載の参考文献
1) 早坂泰次郎 (2003). 心理学. メヂカルフレンド社.
2) 厚生労働省 (2010). ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン.
P.219 掲載の参考文献
1) 松下正明 (2009). みんなの精神医学用語辞典. 弘文堂. p. 14, 98.
2) 北村俊則 (2003). 精神・心理症状学ハンドブック, 第2版. 日本評論社. p. 118-119.
3) Schultz JM, Videbeck SL (2002) /田崎博一・阿保順子・佐久間えりか監訳 (2007). 看護診断にもとづく精神看護ケアプラン, 第2版. 医学書院.
4) Jackson HJ, McGorr PD (2009) /水野雅文・鈴木道雄・岩田仲生監訳 (2010). 早期精神病の診断と治療. 医学書院.
5) 坂田三允 (2007). 症状別にみる精神科の看護ケア. 中央法規出版.
6) Liberman JA, Sheitman B, Chakos M, et al (1998). The development of treatment resistance in patients with schizophrenia : A clinical and pathophysiologic perspective. Journal of Clinical Psychopharmacology, 18 (2 Suppl 1), 20S-24S.
P.228 掲載の参考文献
1) 融道男・中根允文・小見山実監訳 (1993). ICD-10精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン. 医学書院. p. 70-72.
2) 一瀬邦弘・太田喜久子・堀川直史 (2002). せん妄-すぐに見つけて! すぐに対応!. 照林社.
3) 茂呂悦子・木下佳子・布宮伸・他 (2011). 特集/せん妄を見逃さない! 「なんとなく違う?」ナースのカンが決め手. エキスパートナース, 27 (9), 15-33.
4) 萱間真美編, 林亜希子編著 (2007). 健康障害と起こりうる問題-せん妄. 精神看護実習ガイド. 照林社. p. 261-264.
5) 須貝祐一 (2007). 認知症の医学的特徴. 日本認知症ケア学会編. 認知症ケア標準テキスト. 改訂・認知症ケアの基礎, 第2版. ワールドプランニング. p. 40-42.
6) 今井幸充 (2007). 行動, 心理症状 (BPSD) とその対応. 日本認知症ケア学会編. 認知症ケア標準テキスト 改訂・認知症ケアの実際II各論. ワールドプランニング. p. 109-113.
P.236 掲載の参考文献
1) 笠原嘉 (1998). 不安の病理. 岩波書店. p. 20.
2) 高橋三郎・大野裕・染矢俊幸訳 (2003). DSM-IV-TR精神疾患の分類と診断の手引, 新訂版. 医学書院. p. 171-186.
3) 青木典子 (2000). 不安. 野嶋佐由美・南裕子監. ナースによる心のケアハンドブック. 照林社. p. 22-23.
4) 福嶋好重 (2004). 精神的諸問題のアセスメントとケアの実際-不安の強い患者. 野末聖香編著. リエゾン精神看護-患者ケアとナース支援のために. 医歯薬出版. p. 96-104.
5) 土居健郎 (1970). 不安と防衛. 精神分析と精神病理, 第2版. 医学書院. p. 83-88.
P.244 掲載の参考文献
1) American Psychiatric Association (2000) /米国精神医学会編, 高橋三郎・大野裕・染矢俊幸訳 (2004). DSM-IV-TR精神疾患の診断・統計マニュアル, 新訂版. 医学書院.
2) Sadock BJ, Sadock VA (2003) /井上令一・四宮滋子監訳 (2004). カプラン臨床精神医学テキストDSM-IV-TR診断基準の臨床への展開, 第2版. メディカル・サイエンス・インターナショナル. p. 650-661.
3) Stuart GW, Laraia MT (2004) /安保寛明・宮本有紀監訳, 金子亜矢子監 (2007). 精神科看護-原理と実践, 原著第8版. エルゼビア・ジャパン. p. 359-391.
4) 坂田三允 (2007). 症状別にみる精神科の看護ケア. 中央法規出版. p. 104-116.
5) 坂田三允監 (2012). 精神疾患・高齢者の精神障害の理解と看護 <新ナーシングレクチャー>. 中央法規出版. p. 165-176.
6) 川野雅資編 (2006). 精神看護学II 精神臨床看護学, 第4版. ヌーヴェルヒロカワ. p. 322-326.
7) O'Toole AW, Welt SR (1989) /池田明子・小口徹・川口優子・他訳 (1996). ペプロウ看護論-看護実践における対人関係理論. 医学書院. p. 239-252.
8) Stuart GW, Sundeen SJ (1995) /神郡博監訳 (1997). 精神看護学の新しい展開. 医学書院. p. 120-137.
9) Gorman LM, Sultan DF, Taines ML (1996) /池田明子監訳. 心理社会的援助の看護マニュアル-看護診断および看護介入の実際. 医学書院. p. 61-74.
P.252 掲載の参考文献
1) 柏瀬宏隆 (1993). 心の医学. 朝倉書店. p. 32.
2) 米国精神医学会, 高橋三郎・大野裕・染矢俊幸訳 (1996). DSM-IV精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院. p. 411-424.
3) 井上猛・西川弘之・小山 司 (2006). 恐怖条件づけに関する神経科学の進歩-大脳局在論の新展開. 臨床精神医学, 35 (6), 639-649.
4) 大久保善朗・八幡憲明 (2006). 神経症圏障害の今日的理解-神経症圏障害の脳画像. 臨床精神医学, 35 (6), 657-663.
5) 中尾智博 (2009). 対人恐怖の脳を視る. こころの科学, 147, 79-83.
6) 忽滑谷和孝・中山和彦 (2006). 恐怖症性障害-概念・診断・心理社会的研究. 臨床精神医学, 35 (6), 777-782.
7) 高橋正洋・飯高哲也・尾崎紀夫 (2006). 恐怖症性障害-生物学的研究. 臨床精神医学, 35 (6), 783-788.
8) 宮岡等・木下玲子 (2006). 恐怖性障害-治療学. 臨床精神医学, 35 (6), 789-792.
9) 永田利彦・山田恒 (2011). 社会不安障害. 精神科治療学, 26, 34-45.
10) 桑原秀樹・塩入俊樹 (2011). 特定の恐怖症. 精神科治療学, 26, 47-55.
11) 朝倉聡・小山司 (2009). 対人恐怖の臨床-疾患分類も含めて. こころの科学, 147, 26-31.
12) 下里誠二 (2008). 恐怖. 川野雅資編著. エビデンスに基づく神科科看護ケア関連図. 中央法規出版. p. 36-41.
13) Carman L (1996) /岩瀬信夫監訳 (1999). DSM-IVに基づく精神科看護診断とケアプラン. 南江堂. p. 134-137.
P.260 掲載の参考文献
1) 平山正実 (1991). 悲嘆の構造とその病理. 死生学とはなにか. 日本評論社. p. 21-35.
2) 寺崎明美 (2010). 悲嘆の理論. 寺崎明美編. 対象喪失の看護-実践の科学と心の癒し. 中央法規出版. p. 32-42.
3) 宮林幸江 (2010). 日本人の悲嘆. ナースが寄り添うグリーフケア-家族を支え続けたい! 日本看護協会出版会. p. 53-96.
4) 坂口幸弘 (2010). 複雑性悲嘆. 悲嘆学入門-死別の悲しみを学ぶ. 昭和堂. p. 73-83.
5) 宮林幸江 (2010). 日本人の悲嘆. ナースが寄り添うグリーフケア-家族を支え続けたい! 日本看護協会出版会. p. 13-52.
6) Worden JW (1991) /鳴澤 實監訳 (1993). グリーフカウンセリング-悲しみを癒すためのハンドブック. 川島書店. p. 9-26.
7) 坂口幸弘 (2010). 複雑性悲嘆. 悲嘆学入門-死別の悲しみを学ぶ. 昭和堂. p. p. 95-106.
8) 宮林幸江・関本昭治 (2008). 悲しみを癒すアプローチと各職種の役割. 愛する人を亡くした方へのケア-医療・福祉現場におけるグリーフケアの実践. 日総研出版. p. 140-150.
9) 田子久夫 (2007). 精神医学領域における悲嘆と病的悲嘆. 宮城大学看護学部紀要, 10 (4), 7-8.
10) 坂口幸弘 (2010). 複雑性悲嘆. 悲嘆学入門-死別の悲しみを学ぶ. 昭和堂. p. p. 107-116.
11) Alison CE (1983) /季羽倭文子監訳 (1993). 終末期ケアハンドブック. 医学書院.
12) 平山正実 (1991). 死生学とはなにか. 日本評論社.
13) 平山正実 (2010). 死別の悲しみから立ち直るために <臨床死生学研究叢書2>. 聖学院大学出版会.
14) Schultz JM, Videbeck SL (2002) /田崎博一・阿保順子・佐久間えりか監訳 (2007). 看護診断にもとづく精神看護ケアプラン, 第2版. 医学書院.
15) 河野友信・平山正実編 (2000). 臨床死生学事典. 日本評論社.
16) 近藤真紀子 (2011). 死を看取り続ける看護師の悲嘆過程-命に正面から向き合うことによってもたらされる苦悩への対応. 風間書房.
17) 寺崎明美編 (2010). 対象喪失の看護-実践の科学と心の癒し. 中央法規出版.
18) 山田幸恵, 中島聡美 (2005). 悲嘆反応と外傷反応-外傷的死別研究を踏まえて. 精神保健研究, 18 (51), 71-79.
P.267 掲載の参考文献
1) 実用日本語表現辞典. <http://www.practical-japanese.com/> [2012. 5. 1]
2) 日本国語大辞典第二版編集委員会 (2001). 日本国語大辞典第8巻, 第2版. 小学館. p. 260.
3) 加藤正明・保崎秀夫・笠原嘉・他編 (2001). 精神医学事典, 縮小版. 弘文堂. p. 513-514.
4) Bowlby J (1973) /黒田実郎・岡田洋子・吉田恒子訳 (1995). 母子関係の理論II分離不安, 新版. 岩崎学術出版社.
5) 小此木啓吾 (1979). 対象喪失-悲しむということ <中公新書>. 中央公論新社. p. 27-35.
6) 川野雅資監・編 (2007). 看護学実践-Science of Nursing 精神看護学, 第2版. 日本放射線技師会出版会. p. 210.
7) Bowlby J (1980) /黒田実郎・吉田恒子・横浜恵三子訳 (1991). 母子関係の理論III対象喪失. 岩崎学術出版社. p. 92-103.
8) 川野雅資監・編 (2007). 看護学実践-Science of Nursing 精神看護学, 第2版. 日本放射線技師会出版会. p. 209.
9) 川野雅資監・編 (2007). 看護学実践-Science of Nursing 精神看護学, 第2版. 日本放射線技師会出版会. p. 210.
10) 寺崎明美編 (2010). 対象喪失の看護-実践の科学と心の癒し. 中央法規出版. p. 3-7.
11) 野嶋佐由美・南裕子監 (2000). ナースによる心のケアハンドブック-現象の理解と介入方法. 照林社. p. 92-93.
12) Stuart GW, Laraia MT (2004) /安保寛明・宮本有紀監訳, 金子亜矢子監 (2007). 精神科看護-原理と実践, 原著第8版. エルゼビア・ジャパン. p. 472-486.
P.277 掲載の参考文献
1) 和田攻・南裕子・小峰光博総編集 (2002). 看護大事典, 第2版. 医学書院. p. 2496.
2) 松枝啓 (1997). 便異常. 黒川清・斎藤英彦編. EBM現代内科学. 金芳堂. p. 179-180.
3) 佐藤昭夫・佐伯由香編 (2003). 人体の構造と機能, 第2版. 医歯薬出版. p. 120-136.
4) 佐々木賀広・東方昭博 (1995). 排便のメカニズム. 看護技術, 41 (12), 4-9.
5) 山崎和文・牧山和他 (1995). 便秘の分類, 診断, 治療. 看護技術, 41 (12), 9-12.
6) 石橋照子・岡村仁 (2006). 精神疾患患者のイレウスの早期発見につながる観察法. 日本看護研究学会雑誌, 29 (1), 73-78.
7) 風祭元編 (1999). 向精神薬療法ハンドブック, 改訂第3版. 南江堂.
8) 中嶋俊彰 (1998). 便秘・下痢を訴える患者の検査, 診断, 治療. 月刊ナーシング, 18 (6), 26-30.
9) 菱沼典子・平松則子・春日美香子・他 (1997). 熱布による腰背部温罨法が腸音に及ぼす影響. 日本看護科学会誌, 17 (1), 32-39.
10) 深井喜代子・長谷川美由紀・奈良あゆみ・他 (1994). 便秘を訴える精神科入院患者への集団教育の効果. 日本看護研究学会雑誌, 17 (3), 15-21.
11) 石井智香子・東玲子 (1992). 食物繊維が排便に及ぼす影響. 日本看護科学学会誌, 12 (1), 16-22.
P.286 掲載の参考文献
1) 榎田雅夫・他 (1992). 水中毒の診断と治療. 精神科治療学, 7 (2), 93-102.
2) 原田研一・山本健治 (2005). 多飲水・水中毒から全身性炎症反応症候群 (SIRS) を経て播種性血管内凝固 (DIC) に至った統合失調症の一例. 精神医学, 47 (4), 395-398.
3) 前田正健・前田潔・嶋田兼一・他 (1996). 水中毒にひき続いて悪性症候群様症状, 横紋筋融解症を呈した精神分裂病の一症例. 臨床精神医学, 25, 227-232.
4) 松本好剛・山崎浩・名越泰秀・他 (1994). 抗精神病薬長期投与中, 急性水中毒を発症し, 横紋筋融解症を来した精神分裂病の一例. 精神医学, 36, 547-549.
5) 荒田優子, 稲垣中・冨田真幸・他 (2006). 水中毒を発症した抗精神病薬未服薬の統合失調症の一例. 精神神経学雑誌, 108, 203.
6) 松田源一 (1992). 入院精神障害者の多飲行動に関する臨床的研究-病的多飲の経過と転帰. 慶應医学, 69, 159-172.
7) 中山温信・不破野誠一・伊藤陽・他 (1995). 病的多飲患者の疫学と治療困難性-多施設におけるスクリーニング調査および「看護難易度調査」による検討. 精神医学, 37 (5), 467-476.
8) 龍田浩・平山智英・岸本年史 (2002). 脳と多飲と水中毒. Brain Medical, 14 (3), 299-304.
9) 菊地俊暁・稲垣中 (2003). 新規向精神薬と多飲水, 低ナトリウム血症, 水中毒. 臨床精神医学, 32 (5), 511-517.
10) 岸田郁子・河西千秋・平安良雄 (2005). 重大な副作用のリスクマネージメント. 臨床精神医学, 34, 123-126.
11) 長内清行・岸本年史 (2006). 水中毒. 臨床精神医学, 35増刊号, 299-304.
12) 坂田三允 (2006). 向精神薬の副作用とアセスメントのポイント. 坂田三允総編集. 精神科薬物療法と看護 <精神看護エクスペール18>. 中山書店. p. 165-169.
13) 石川かおり (2010). 水中毒. 川野雅資編著. 精神障害者のクリニカルケア-症状の特徴とケアプラン. メヂカルフレンド社. p. 295-305.
14) 吉浜文洋 (2010). 水中毒・多飲症患者へのケアの展開-取り締まりから患者参加のケアへ. 精神看護出版.
15) 川上宏人・松浦好徳編 (2010). 多飲症・水中毒-ケアと治療の新機軸. 医学書院.
P.298 掲載の参考文献
2) 長嶺敬彦 (2006). 抗精神病薬の「身体副作用がわかる」-The Third Disease. 医学書院.
3) 長嶺敬彦 (2009). 予測して防ぐ抗精神病薬の「身体副作用」-Beyond Dopamine Antagonism. 医学書院.
4) 宮岡等監, 上條吉人著 (2007). 精神障害のある救急患者対応マニュアル-必須薬10と治療パターン40. 医学書院.
5) 厚生労働省. 重篤副作用疾患別対応マニュアル. <http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/tp1122-1.html> 〔2012. 10. 3〕

資料編 エビデンス集

P.301 掲載の参考文献
Drury V (1994). Recovery from acute psychosis. In Birchwood M, Tarrier N, eds. Psychological management of schizophrenia. John Wiley & Sons.
原田誠一・岡崎祐士・吉川武彦・他 (1997a). 幻聴に対する認知療法的接近法 (第2報) -幻聴の治療のためのパンフレットの利用法とアンケート調査の結果. 精神医学, 39 (5), 529-537.
原田誠一・吉川武彦・岡崎祐士・他 (1997b). 幻聴に対する認知療法的接近法 (第1報) -患者・家族向けの幻聴の治療のためのパンフレットの作成. 精神医学, 39 (4), 363-370.
樺島啓吉 (2008). 統合失調症患者との治療契約-私の試み. Schizophrenia Frontier, 9 (2), 110-114.
前川早苗 (2006). 評価尺度で示す「認知療法を取り入れた看護面接」による変化. 精神看護, 9 (2), 29-35.
清水新二・白坂知信・坂本隆・他 (1999). アルコール依存症の軽症化をめぐって-全国8精神病院調査より. 精神神経学雑誌, 101 (5), 411-426.
白石裕子・則包和也 (2010). 幻覚・妄想の訴えに対する精神科看護師の認知・感情・対処の検討-精神科看護における認知行動療法の導入を目指して. 日本精神保健看護学会誌, 19 (1), 34-43.
Spitzer RL (1988). Structured clinical interview for DSM-III-R SCID. Biometrics Research Dept. New York State Psychiatric Institute.
冨永格 (2011). 統合失調症における幻覚の異文化間差異. Psychoabstract Bimonthly, 5, 13-14.
P.302 掲載の参考文献
嵐弘美 (2009). 統合失調症圏の患者に対する身体ケア技術の意味づけ-生物学的寛解過程における身体感覚の変化に連動した看護ケア. 日本精神保健看護学会誌, 18 (1), 38-49.
堀みどり・土山美穂 (2010). 心気妄想のあるうつ病患者への下肢マッサージを実施して-アロマオイルを用いたリラクゼーションの効果. 日本精神科看護学会誌, 53 (1), 178-179.
井上隆幸・太田誉子・堅田治男・他 (2010). 攻撃的な統合失調症患者に対するリラクゼーションの効果-コンピューターゲームを利用したグループアプローチ. 日本精神科看護学会誌, 53 (3), 233-237.
岩瀬ひろみ・鶴尚登・佐保美恵子 (2006). 幻覚・妄想に左右された行動のみられる患者への関わりに関する研究-離院防止に向けての援助を通して. 国立病院機構長崎医療センター医学雑誌, 9 (1), 80-86.
川田美和 (2009). 統合失調症患者の看護における身体的ケアの意味. 高知女子大学看護学会誌, 34 (1), 9-19.
宮本忠雄 (1982). 躁うつ病者の妄想的ディスクール-妄想研究とその周辺. 弘文堂.
森由貴子・鶴岡芳美 (2009). 患者の希望にそった行動療法により反社会的行動をみずから変えることができて. 日本精神科看護大会学会誌, 34, 288-289.
新村秀人・立松一徳・水野雅文・他 (2010). 妄想をもつ患者に対する森田療法的介入の可能性. 日本森田療法学会雑誌, 21 (2), 177-186.
野口正行・加藤敏 (2005). 統合失調症の発病率と症状についての文化精神医学知見. 精神医学, 47 (5), 464-474.
Rudaleviciene P, Adomaitiene V, Stompe T, et al (2010). Delusions of persecution and poisoning in patients with schizophrenia : Sociocultural and religious background. Medicina (Kaunas), 46 (3), 185-192.
白石裕子・則包和也 (2010). 幻覚・妄想の訴えに対する精神科看護師の認知・感情・対処の検討-精神科看護における認知行動療法の導入を目指して. 日本精神保健看護学会誌, 19 (1), 34-43.
P.305 掲載の参考文献
Castle LR (2003) / 上島国利監訳 (2011). 双極性障害のすべて-患者・家族・治療者のためのガイドブック. 誠信書房.
八田耕太郎 (2010). 精神運動興奮. レジデント, 3 (10), 18-19.
平田豊明 (2005). 重症精神病の急性期治療ガイドライン-国際比較の試み. 臨床精神薬理, 8 (10), 1529-1536.
福原竜治 (2010). 基礎から学ぶ麻酔科学ノート-せん妄. Anesthesia Network, 14 (1), 17-21.
美濃由紀子・宮本真巳 (2007). 指定入院医療機関の看護師によるCR (CVPPP) の実施状況と行動制限の実態-予備的調査の結果より, 厚生労働科学研究補助金こころの健康科学事業 他害行為を行った精神障害者の診断, 治療及び社会復帰支援に関する研究 他害行為を行った精神障害者の看護に関する研究 平成18年度分担研究報告書 (分担研究者 宮本真巳). p. 61-63.
三澤史斉・野田寿恵・藤田純一・他 (2008). 精神科救急入院料病棟における初期治療の意識調査-統合失調症精神運動興奮モデル事例から. 臨床精神薬理, 11 (9), 1693-1700.
日本うつ病学会気分障害の治療ガイドライン作成委員会 (2012). 日本うつ病学会治療ガイドライン-I双極性障害2012. 1-25. <http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/mood_disorder/img/120331.pdf> [2012. 6. 15]
岡本真知子・大沼夏紀・箱崎恵理・他 (2007). 日本語版ニーチャム混乱・錯乱状態スケールを使用する際の評定者間の一致度に関する実態調査. 日本看護学会論文集成人看護I, 37, 166-167.
小野博史・田口豊恵・他 (2007). 術後急性期における高照度光照射の有効性. 日本クリティカルケア看護学会誌, 3 (1), 91.
大熊輝雄 (2008). 現代臨床精神医学, 改訂第11版. 金原出版. p. 98, 100-101, 115, 121.
谷本桂・下里誠二 (2008). 包括的暴力防止プログラム運用の効果に関する研究-フォーカスグループインタビューからの検討. 日本看護研究学会雑誌, 31 (3), 332.
P.307 掲載の参考文献
江波戸和子 (2004). 精神科看護と暴力. 病院・地域精神医学, 47 (4), 33-38.
長谷川朝穂 (1998). F 精神科救急医療 6. 暴力的な患者へのアプローチ. 西園昌久・山口成良・岩崎徹也・他編, 専門医のための精神医学. 医学書院. p. 239-240.
包括的暴力防止プログラム認定委員会編 (2005). DVDブック 医療職のための包括的暴力防止プログラム. 医学書院.
草野知美・影山セツ子・吉野淳一・他 (2007). 精神科入院患者から暴力行為を受けた看護師の体験-感情と感情に影響を与える要因. 日本看護科学会誌, 27 (3), 12-20.
日本精神科救急学会 (2009). 精神科救急医療ガイドライン. http://www.jaep.jp/gl/gl_1.pdf, [2012/09/15]
澤温 (2009). 暴力からの被害の回避, 対処. 山内俊雄総編集, 精神科専門医のためのプラクティカル精神医学. 中山書店. p. 547-553.
枌祐二 (2011). 興奮・暴力. 永井良三総監修, 研修ノートシリーズ 精神科研修ノート. 診断と治療社. p. 260-262.
煤賀隆宏 (2010). 現代の精神医療における暴力を考える. 精神医療, 57, 91-97.
梅津寛 (2009). 不穏, 暴力. 山内俊雄総編集, 精神科専門医のためのプラクティカル精神医学. 中山書店. p. 44-48.
Yarovitsky Y, Tabak N (2009). Patient violence towards nursing staff in closed psychiatoric wards : It's longterm effects on staff's mental state and behavior. Medicine and Law, 28 (4), 705-724.
P.309 掲載の参考文献
飛鳥井望 (1996). 自殺の危険因子として精神障害-生命的危険性の高い企図手段をもちいた自殺失敗者の診断学的検討. 精神神経学雑誌, 96 (6), 415-443.
兼田康宏 (2006). 統合失調症における自殺と薬物療法. 臨床精神薬理, 9 (8), 1553-1560.
片桐俊介・小野塚美夏 (2009). 精神科と一般科病棟における自殺リスクアセスメントシート導入の比較検討. 日本精神科看護学会誌, 52 (1), 208-209.
厚生労働統計協会 (2011). 国民衛生の動向. 厚生の指標増刊, 58 (9), 396-397.
南迫裕子・中川志穂・川合文女・他 (2011). 精神科看護師がとらえるうつ病看護 1年以内にうつ病看護経験がある精神科看護師の記述より. 日本精神科看護学会誌, 54 (3), 96-200.
日本うつ病学会 (2012). 日本うつ病学会治療ガイドラインII. 大うつ病性障害2012 Ver. 1. p. 8. <http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/0726.pdf> [2012. 9. 3]
徳永雄一郎 (2006). 防止可能なうつ病の自殺-ストレス病棟入院者1万人の調査から. 心身医学, 46 (12), 1070.
山田和男 (2012). 双極うつ病. 樋口輝彦・市川宏伸・神庭重信・他編. 今日の精神疾患治療指針. 医学書院. p. 120-122.
P.311 掲載の参考文献
相原正男 (2010). 発達障害の臨床・基礎研究における認知神経科学の意義とその展望. 山梨大学看護学会誌, 9 (1), 3-8.
深沢美奈・保坂敏男・武田清・他 (2009). ウェルニッケ失語症例のコミュニケーション障害と非言語的手段の使用について. 健康科学大学紀要, 5, 221-230.
川嶋浩一郎 (2011). 小児の精神発達障害, 心身症における抑肝散と抑肝散加陳皮半夏の使用経験. 日本東洋醫學雜誌, 62 (3), 483-490.
前田祐佑・竹内京子・田邊佳史・他 (2011). 行動障害のある患者に対する癇癪・自傷・他害行為の減少への取り組み-個別的な関りを通して. 中国四国地区国立病院機構・国立療養所看護研究学会誌, 7, 255-257.
中村仁志 (2005). 反社会的行動が頻発する軽度発達障害児の事例比較-2 事例の比較を通して. 山口県立大学看護学部紀要, 9, 41-48.
森田達也・井上聡・千原明 (1997). 終末期癌患者のそう状態. 精神医学, 39 (1), 59-65.
仲地光明監, 岩切真砂子・河野伸子・後藤優子・他 (2009). 精神科看護の理解とよくある場面での看護ケア <精神看護QUESTION BOX (1)>. 中山書店, p. 52-53.
中村仁志・林隆・木戸久美子 (2003). 注意欠陥/多動性障害を持つ子どもの行動について-ADHD-RS-IVを用いた行動比較. 山口県立大学看護学部紀要, 7, 43-47.
小畑秀利, 中本美紀, 吉岡寛 (2007). 保護室隔離中の看護-不穏・多動・爆発性を呈する患者にミュージックヒーリングを試みて. 日本精神科看護学会誌, 50 (2), 143-147.
奥野壽恵子・後藤真弓 (2005). 精神科領域におけるアロマセラピー. 日本精神科看護学会誌, 48 (1), 178-179.
大村一史 (2011). ADHDにおける実行機能の指標としての事象関連電位. 山形大学紀要 (教育科学), 15 (2), 131-142.
Sadock BJ, Sadock VA (2005) / 融道男, 岩脇淳監訳 (2007) カプラン臨床精神医学ハンドブック-DSMIV-TR診断基準による診療の手引, 第3版. メディカル・サイエンス・インターナショナル.
下川哲昭・鯉淵典之 (2011). CIN85の機能欠損はドーパミン受容体のエンドサイトーシスを抑制し多動を引き起こす. Kitakanto Medical Journal, 61 (3), 455.
下種涼 (2006). 多弁, 多訴である患者への対応-看護師の対応が患者に及ぼす影響. 日本精神科看護学会大会学会誌, 31, 352-353.
下地美智子・波多野喜美代・長井和子・他 (2004). 精神運動興奮状態を周期的に繰返す患者へのスタッフの対応姿勢の経過と反応-A氏と他者との関係から学んだこと. 日本精神科看護学会誌, 47 (1), 65-68.
末吉真紀子 (2010). 精神運動発達遅滞児の発達を支援する看護実践上の指針. 宮崎県立看護大学研究紀要, 10 (1), 24-37.
誉田裕史・田中愛香・三輪由佳理 (2012). 行動障害のある利用者へのリラックスルームの活用と効果. 重症心身障害の療育, 7 (1), 23-26.
P.313 掲載の参考文献
東奈緒子 (2011). 精神科病院のサテライトクリニックにおけるリワーク. 日本社会精神医学会雑誌, 20, 342-346.
Fortinash KM, Holoday-Worret PA (2007) / 北島謙吾・川野雅資監訳, 北島謙吾訳 (2003). カプラン 臨床精神医学テキスト-DSM-IV-TR 診断基準の臨床への展開, 第2版. メディカル・サイエンス・インターナショナル. p. 609-613.
藤井千太・金子奈穂子・橘川博江・他 (2005). 日本における抗うつ薬処方の現状-アジア5ヵ国における国際共同処方調査. 日本社会精神医学会雑誌, 14 (1), 30-35.
姫井昭男 (2008). 精神科の薬がわかる本. 医学書院.
岩林美樹 (2008). うつ病の患者を励ましてはいけないと聞きます. どうしてですか. 仲地光明監・岩切真砂子・河野伸子・他編. 精神疾患の理解と看護ケア <精神看護QUESTION BOX 2>. 中山書店.
川上憲人 (2006). こころの健康についての疫学調査に関する研究. 平成16~18年度厚生労働科学研究費補助金 (こころの健康科学研究事業) こころの健康についての疫学調査に関する研究総合研究報告書. <http://www.khj-h.com/pdf/soukatuhoukoku19.pdf>
中根允文・岡崎祐士 (1994). ICD-10「精神・行動の障害」マニュアル-用語集・対照表付. 医学書院, p. 38-39.
大森哲郎 (2009). 精神科治療学. 野村総一郎・樋口輝彦・尾崎紀夫編. 標準精神医学, 第4版. 医学書院. p. 123-124.
尾鷲登志美 (2005). 内因性精神障害. 上島国利・渡辺雅幸編著. ナースの精神医学, 改訂2版. 中外医学社. p. 72.
尾崎紀夫 (2009). 気分障害. 野村総一郎・樋口輝彦・尾崎紀夫編. 標準精神医学, 第4版. 医学書院. p. 296.
Sadock BJ, Sadock VA (2003) / 井上令一・四宮滋子監訳 (2004). カプラン臨床精神医学テキストDSM-IV-TR診断基準の臨床への展開, 第2版. メディカル・サイエンス・インターナショナル. p. 609-613.
坂田三允 (2004). 統合失調症・気分障害をもつ人の生活と看護ケア. 中央法規出版.
清水馨・鈴木伸一 (2011). うつ病の認知行動療法の実際. 心身医学, 51 (12), 1079-1087.
Stuart GW, Laraia MT (2005). Principles and practice of psychiatric nursing, 8nd ed. Mosby, p. 331-332.
田島美幸・岡田佳詠・中村聡美・他 (2010). うつ病休職者を対象とした集団認知行動療法の効果検討. 精神科治療学, 25 (10), 1371-1378.
立森久照 (2011). うつ病の頻度と社会負担. 最新医学, 66 (6), 1196-1199.
P.315 掲載の参考文献
Bowers L (2003a). Manipulation : Description, identification and ambiguity. Journal of Psychiatric and Mental Health Nursing, 10 (3), 323-328.
Bowers L (2003b). Manipulation : Searching for an understanding. Journal of Psychiatric and Mental Health Nursing, 10 (3), 329-334.
川谷大治 (1998). 境界性人格障害. 松下正明・浅井昌弘・牛島定信・他編 (1998). 臨床精神医学講座7 人格障害. 中山書店, p. 92-93.
Keltner NL, Bostrom CE, Mcguinness TM (2010). Psychiatric Nursing, 6th ed. Mosby.
鈴木香 (2003). 境界性人格障害患者に関するわが国の最近6年間の文献的研究-看護上の問題行動に焦点を当てて. 東京保健科学学会誌, 6 (1), 9-14.
牛島定信 (1991). 境界例の臨床. 金剛出版. p. 38.
Wilson HS, Kneisl CR (1996). Psychiatric Nursing, 5th ed. Addison-Wesley. p. 506.
P.317 掲載の参考文献
猪野亜朗・立木茂雄・西川京子 (2001). 否認と気付きの尺度 (DAS) -尺度開発と項目分析. 日本アルコール・薬物医学会雑誌, 36 (3), 216-234.
伊豫雅臣 (2006). 精神作用物質依存. 臨床精神医学, 35 (増刊), 59-63.
小林桜児・松本俊彦・大槻正樹・他 (2007). 覚せい剤依存患者に対する外来再発予防プログラムの開発-Serigaya Methamphetamine Relapse Prevention Program (SMARPP). 日本アルコール・薬物医学会雑誌, 42 (5), 507-521.
西川京子 (2012). 依存症の家族支援. 精神保健福祉, 43 (1), 22-24.
岡田ゆみ (2006). 長期断酒体験で築かれた断酒への意識. 日本看護研究学会雑誌, 29 (2), 73-79.
斉藤学 (1995). イネイブリングと共依存. 精神科治療学, 10 (9), 963-968.
篠原光代 (2009). アルコール依存症者の否認と気づきの段階評定表の作成. 心理臨床学研究, 27 (1), 76-87.
徳永雅子 (1996). アルコール依存症の長期予後研究. アルコール依存とアディクション, 13 (3), 229-237.
山神智子・山縣正雄・大槻知也・他 (2009). 埼玉県立精神医療センターにおける依存症者に対する認知行動療法の取り組み. 日本アルコール関連問題学会雑誌, 11, 109-112.
山根隆 (1987). アルコール中毒の長期予後に関する研究. 慈恵医大誌, 93, 458-474.
山城郁代・高屋邦子・古川房予・他 (2011). アルコール依存症者を看護する看護者の育成-育成プログラム導入の効果. 日本アルコール関連問題学会雑誌, 13, 159-164.
P.319 掲載の参考文献
今村扶美 (2011). 症状の背景にある生き方を振り返るグループ療法-司法精神医療における「内省プログラム」の挑戦. 精神科治療学, 26 (3), 309-316.
今村扶美・松本俊彦・藤岡淳子・他 (2010). 重大な他害行為に及んだ精神障害者に対する「内省プログラム」の開発と効果測定. 司法精神医学, 5 (1), 2-15.
厚生労働省 (2011). 心神喪失者等医療観察法による入院対象者の状況. <http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sinsin/nyuin.html> [2012. 5. 15]
Lynch VA (1993). Forensic aspects of health care : New roles, new responsibilities. Journal of Psychosocial Nursing and Mental Health Services, 31 (11), 5-6.
松本俊彦・今村扶美 (2009). 物質依存を併存する触法精神障害者の治療の現状と課題. 精神科治療学, 24 (9), 1061-1067.
松本俊彦・今村扶美・吉澤雅弘・他 (2008). 国立精神・神経センター武蔵病院医療観察法病棟の対象者に併発する物質使用障害について-評価と介入の必要性をめぐって. 司法精神医学, 3, 2-9.
美濃由紀子 (2009). 医療観察法病棟における多職種協働-看護職の立場から. 精神科治療学, 24 (9), 1069-1075.
Sekula K, Holmes D, Zoucha R, et al (2001). Forensic psychiatric nursing. Discursive practices and the emergence of a specialty. Journal of Psychosocial Nursing and Mental Health Services, 39 (9), 51-57.
武井満 (2004). 触法精神障害者の現状と司法精神障害者対策. Journal of the National Institute of Public Health, 53 (1), 36-44.
P.321 掲載の参考文献
Deffenbacher JL, Dahlen ER, Lynch RS, et al (2000). As application of Beck's cognitive therapy to general anger reduction. Cognitive Therapy and Research, 24, 689-697.
江波戸和子 (2007). 暴力防止の基盤をつくる-看護師の自尊感情を育てることから. 精神科看護, 182, 20-24.
Hamolia CD (2005). Preventing and managing aggressive behavior. Stuart GW, Laraia MT. Principles and practice of psychiatric nursing, 8nd ed. Mosby, p. 846-877.
今橋裕之・小西美恵子・細川哲二・他 (2009). 「怒りコントロール」ミーティングの効果. 日本精神科看護学会大会学会誌, 34, 290-291.
菊池安希子 (2006). 平成17年度厚生労働科学研究費補助金障害保健福祉総合研究推進事業報告書. イギリスにおける統合失調症に対する認知行動療法-司法精神科患者への心理治療プログラム実施に向けて. p. 1-6. <http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/kousei/h17houkoku/haken/kikuchi_1.html> [2012. 6. 20]
北野進 (2007). アンガーマネジメントの試み-暴力に対する予防的介入. 精神科看護, 34 (11), 32-36.
北野進・石川博康・黒田治 (2006). 精神科病棟におけるAnger Management プログラムの作成. 日本精神科看護学会誌, 49 (2), 379-383.
工藤聡美・阿部貴子・大竹眞由美 (2007). 不安や怒りを抱える自己愛性人格障がい患者への看護-看護チームとしての看護があり方を考える. 日本精神科看護学会誌, 50 (2), 58-62.
増田智美 (2005). 異なる怒りの表出傾向に対応した認知行動療法の有効性. 早稲田大学人間科学研究科博士論文.
Navaco RW (2002). Anger control therapy. Hersen M, Sledge WH, eds. Encyclopedia of Psychotherapy. Academic Press. p. 41-48.
野津春枝・安保寛明 (2008). 青年期パーソナリティ障害患者に対するアンガーマネジメント導入への試み-中等度精神発達遅滞の疾患名も考慮したアレンジメント. 日本精神科看護学会誌, 51 (2), 246-250.
P.323 掲載の参考文献
池田浩之・森下祐子・茂木省太・他 (2012). 精神障害者の就労支援における認知行動療法の効果の検討-SSTおよび心理教育を中心に用いて. 行動療法研究, 38 (1), 47-56.
神郡博・田中いずみ (1998). 精神障害者のセルフケア領域の問題に対する看護診断と診療指標に関する研究. 富山医科薬科大学看護学会誌, 1, 1-7.
厚生労働省障害保健福祉部 (2011). 精神障害者の地域生活の実現に向けて.
南裕子・稲岡文昭監, 粕田孝行編 (1987). セルフケア概念と看護実践-Dr. P. R. Underwoodの視点から. へるす出版.
水野雅文 (2009). 地域精神医療. 野村総一郎・樋口輝彦・尾崎紀夫編. 標準精神医学, 第4版. 医学書院.
明神一浩・一ノ山隆司・上野栄一・他 (2009). 幻聴のある患者に対する心理教育的アプローチの方法. 富山大学看護学会誌, 8 (2), 33-40.
清家太美子 (2007). 精神科病棟における看護師の退院に向けての援助. 日本精神保健看護学会誌, 16 (1), 32-39.
鈴木英世 (2009). 統合失調症の日常生活や障害認識に対する心理教育と社会生活技能訓練の効果. 精神障害とリハビリテーション, 13 (1), 69-78.
田中浩二 (2011). 精神科長期入院患者の生活世界. 日本精神保健看護学会誌, 19 (2), 33-42.
出口禎子 (2008). 日常生活行動の援助. 出口禎子編. 精神看護学 生活障害と看護の実践 <ナーシング・グラフィカ>. メディカ出版.
鶴海祐子 (2008). 精神科急性期病棟での集団療法の効果-精神症状・セルフケアレベルに着目した在棟期間の変化. 精神科看護, 35 (1), 45-49.
渡辺美智代・大島巌 (2004). 社会参加のための能力評価. 坂田三允総編集, 萱間真美・櫻庭繁・根本英明・他編. 長期在院患者の社会参加とアセスメントツール <精神看護エクスペール4>. 中山書店.
吉池明子・鈴木聡子・谷川百合子・他 (2011). 研究を通して「ズレ」に気づく 思い込みを見直し, 次の支援に活かす. 精神科看護, 38 (3), 18-22.
P.325 掲載の参考文献
藤川剛・上澤克昭・寺下修 (2008). 身体拘束の一時的な解除に際しての指標作りを目指してBroset Violence Checklist-BVCを用いて. 埼玉県立精神保健総合センター研究紀要, 18, 41-42.
大熊輝雄 (2008). 現代臨床精神医学, 改訂第11版. 金原出版. p. 98
Sadock BJ, Sadock VA (2003) / 井上令一・四宮滋子監訳 (2004). カプラン臨床精神医学テキストDSM-IVTR診断基準の臨床への展開, 第2版. メディカル・サイエンス・インターナショナル.
Schneider K (2007) / 針間博彦訳 (2007). 新版臨床精神病理学. 文光堂.
堤祐一郎・高橋晋・二階堂亜砂子・他 (2008). 急性期統合失調症激越状態 (著明な精神運動興奮・焦燥感・易刺激性状態) 患者に対するolanzapine 口腔内崩壊錠 (Zyprexa Zydis 錠) の有用性検討. 臨床精神薬理, 11 (1), 81-90.
P.327 掲載の参考文献
林直樹 (2006a). 自傷行為-概念・疫学などの基本的事項. こころの科学, 127 (5), 18-23.
林直樹 (2006b). 自傷行為への対応・治療の基本. こころの科学, 127 (5), 70-75.
松本俊彦 (2008). 自傷のアセスメント. 臨床心理学, 8 (4), 482-488.
松本俊彦・阿瀬川孝治・伊丹昭・他 (2006). 自傷患者の治療経過中における「故意に自分の健康を害する行為」- 1年間の追跡調査によるリスク要因の分析. 精神医学, 48 (11), 1207-1216.
森岡正芳 (2008). 自傷行為. 臨床心理学, 8 (4), 477-480.
永島佐知子 (2006). 自殺未遂をして入院してきた統合失調症者に対する看護師の思いと看護援助の実際-自殺行為の再発予防に向けた看護援助の検討. 日本精神保健看護学会誌, 15 (1), 11-20.
岡野憲一郎 (2006). リストカット-ボーダーラインか解離性か. こころの科学, 127 (5), 76-83.
山口亜希子・松本俊彦・近藤智津恵・他 (2004). 大学生における自傷行為の経験率-自記式質問票による調査. 精神医学, 46 (5), 473-479.
P.329 掲載の参考文献
相原正 (2010). 発達障害の臨床・基礎研究における認知神経科学の意義とその展望. 山梨大学看護学会誌, 9 (1), 3-8.
飯田順三・城島哲子 (2010). 子どもの統合失調症-広汎性発達障害との関連性. 近畿大学臨床センター紀要, 3, 5-16.
木戸久美子・林隆 (2008). 発達障害をもつ人への看護の実態に関する文献的考察. 山口県立大学学術情報, 1, 23-27.
小枝達也 (2002). 心身の不適応行動の背景にある発達障害. 発達障害研究, 23 (4), 258-266.
松久眞実 (2011). 通常の学級における発達障害児の支援に関する実践的研究. プール学院大学研究紀要, 51, 243-255.
並木典子・杉山登志郎 (2004). 広汎性発達障害の評価とスクリーニング. 臨床精神医学, 増刊号, 135-141.
野田香織 (2008). 広汎性発達障害児の家族支援研究の展望. 東京大学大学院教育学研究科紀要, 48, 221-227.
杉山登志郎 (2011). そだちの凸凹 (発達障害) とそだちの不全 (子ども虐待). 日本小児看護学会誌, 20 (3), 103-107.
杉山登志郎・辻井正次 (2001). 高機能広汎性発達障害. 児童青年精神医学とその近接領域, 42 (2), 114-123.
Takahasi S (2008). School maladjustment and problems of educational support for students with mild developmental disabilities. A survey of resource rooms for students with emotional disturbances in elementary and lower secondary schools in Tokyo. Japanese Journal of Special Education, 45 (6), 527-541.
滝吉美知香・田中真理 (2010). 自己理解の視点からみた広汎性発達障害者の集団療法に関する先行研究の動向と課題. 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 58 (2), 189-212.
P.331 掲載の参考文献
東野定律 (2006). 要援護高齢者の行動障害に関連する要因に関する研究. 日本認知症ケア学会誌, 5 (3), 449-456.
伊東美緒・宮本真巳・高橋龍太郎 (2011). 不同意メッセージへの気づき-介護職員とのかかわりの中で出現する認知症の行動・心理症状の回避にむけたケア. 老年看護学, 15 (1), 5-12.
片丸美恵・宮島直子・村上新治 (2008). 精神科看護における認知症高齢者のBPSDへの対応と課題-「問題行動」をキーワードとしたケーススタディの文献検討から. 看護総合科学研究会誌, 11 (1), 3-13.
小松光代・黒木保博・岡山寧子 (2005). 重度認知症高齢者に対する介護スタッフの声かけ音声の特長と声かけプランの可能性を探る. 日本認知症ケア学会誌, 4 (1), 32-39.
熊谷亮・奏沢亮・内海雄思・他 (2008). 順天堂東京江東高齢者医療センターにおける精神科病棟入院患者の現状-開院当初と比較して. 順天堂医学, 54 (4), 468-473.
九津見雅美・山田綾・伊藤美樹子・他 (2008). 施設入所認知症高齢者にみられるBPSD (behavioral and psychological symptoms of dementia) ケアのための新たな概念の構築-問題行動パラダイムを越えて. 日本看護研究学会雑誌, 31 (1), 111-120.
椎塚久雄 (2011). 認知症アセスメントスケールの調査と関連する諸問題. 工学院大学研究報告, 111, 137-144.
Wimo A, Winblad B, Shah SN, et al (2004). Impact of donepezil treatment for Alzheimer’s disease on caregiver time. Current Medical Research and Opinion, 20 (8), 1221-1225.
P.333 掲載の参考文献
土井由利子 (2009). 我が国における不眠症の疫学. 日本臨牀, 67 (8), 1463-1467.
越前屋勝 (2010). 気分障害の時間生物学的治療とその作用機序に関する研究. 平成21年度科学研究費補助金研究成果報告書.
古島智恵・井上範江・児玉有子・他 ( 2009). 不眠を訴える入院患者への足浴の効果. 日本看護科学会誌, 29 (4), 79-87.
角濱春美 (2007). 看護学における「SLEEP PROMOTION」の概念分析-認知症高齢者の睡眠を整えるケアの概念モデル作成の基盤として. 聖路加看護学会誌, 11 (1), 29-37.
小曽根基裕・伊藤洋 (2007). うつ病に伴う不眠の治療 (薬物療法と認知行動療法). 睡眠医療, 2 (1), 57-63.
坂倉敬子・岩間めぐみ・島本美保子・他 (2009). 精神科の不眠を訴える患者への看護技術. 日本看護学会論文集, 精神看護, 39, 179-181.
内田陽子・磯田哲夫 (2006). 自分流枕の癒しと睡眠の主観的評価. 北関東医学会誌, 56 (2), 143-147.
P.335 掲載の参考文献
相川直樹・他 (1998). 南山堂医学大辞典, 第18版. 南山堂. p. 1066.
嵐弘美 (2011). 身体化を呈する患者への看護の現状と今後の課題. 東京女子医科大学看護学会誌, 6 (1), 1-6.
米国精神医学会編, 高橋三郎・大野裕・染矢俊幸訳 (2003). DSM-IV-TR 精神医学の分類と診断の手引, 新訂版. 医学書院.
小林伸行・中山和彦・近藤一博 (2012). 精神科領域から見た疼痛-身体表現性障害と慢性疲労症候群. 女性心身医学, 16 (3), 251-255.
中山和彦・小野和哉 (2009). 精神科診断と分類について- ICD-11の課題-F4 : 神経症性障害および身体表現性障害. 精神科, 14 (1), 32-37.
白波瀬丈一郎 (2006). 精神療法の実際-身体表現性障害患者への精神療法的介入. 精神科, 8 (2), 117-121.
和田攻・南裕子・小峰光博総編集 (2010). 看護大事典, 第2版. 医学書院.
P.337 掲載の参考文献
松岡弘子 (2000). TSの人への関わりをとおして看護の役割を考える. 助産婦雑誌, 54 (2), 111-116.
日本精神神経学会 (1997). 性同一性障害に関する診断と治療のガイドライン第4版 (主な改正点). <http://www.jspn.or.jp/ktj/ktj_k/2012/gid_guideline_no4.html> [2012. 6]
奥野信枝・永井敦・公文裕巳 (2004). 性同一性障害患者の看護-入院中の看護の取り組みと評価. 日本性科学会雑誌, 22 (1), 12-15.
Wilson HS, Kneisl CR, eds (1999). Psychiatric nursing, 5th ed. Prentice Hall. p. 399.
P.339 掲載の参考文献
黒木俊秀, 中尾智博 (2011). 強迫性障害に対する行動療法-技法とその生物学的基礎. 脳21, 14 (3), 257-261.
松尾国柱・福地由紀子・森山佳緒理・他 (2009). 1日のほとんどを手洗い・入浴についやした強迫性障害患者の看護. 精神科看護, 36 (7), 45-50.
三上勇気 (2009). 看護師による暴露反応妨害法の実践. 精神看護, 12 (3), 88-94.
中村敬, 舘野歩 (2007). 強迫性障害の森田療法-入院および外来治療の実際. 精神科治療学, 22 (6), 685-691.
Sadock BJ, Sadock VA (2003) / 井上令一・四宮滋子監訳 (2004). カプラン臨床精神医学テキストDSM-IV-TR診断基準の臨床への展開, 第2版. メディカル・サイエンス・インターナショナル. p. 669-670, 1044.
實松寛晋 (2012). 脅迫神経症. 樋口輝彦・市川宏伸・神庭重信・他編. 今日の精神疾患治療指針. 医学書院. p. 175-178.
Schultz JM, Videbeck SL (2002) / 田崎博一・阿保順子・佐久間えりか監訳 (2007). 看護診断にもとづく精神看護ケアプラン, 第2版. 医学書院. p. 253-258.
P.341 掲載の参考文献
Huber G (1981) / 林拓二訳 (2005). 精神病とは何か-臨床精神医学の基本構造. 新曜社. p. 175-177.
今井正 (2008). 慢性期統合失調症患者への服薬教室の効果-病識と服薬意識の変化について. 日本精神科看護学会誌, 51 (3), 323-327.
伊藤靖子 (2008). 施設症患者の退院への動機づけを高めるケアの要因-自己効力感や自己尊重を高める支援の効果. 日本精神科看護学会誌, 51 (3), 117-121.
森千鶴 (1998). 施設症. 川野雅資編著. 精神障害者のクリニカルケア-症状の特徴とケアプラン. メヂカルフレンド社. p. 154-161.
末安民生 (2009a). 精神科医療・看護の現状. 日本精神科看護技術協会監. 精神科看護白書2006→2009. 精神看護出版. p. 13-18.
末安民生 (2009b). 退院支援事業から地域以降支援事業へ. 精神科看護白書2006→2009. 精神看護出版. p. 142-147.
田原耕治・藤原健一・服部朝代・他 (2007). 長期入院患者の退院を阻害する要因-精神科に勤務する看護師への意識調査. 日本精神科看護学会誌, 50 (2), 362-364.
谷本三枝・山岡美幸・柳原光子・他 (2008). 「退院はできない」と答えた社会的入院患者の社会復帰への動機づけ-ピアサポーターからの言葉と社会資源見学で社会生活への関心を高める. 日本精神科看護学会誌, 51 (3), 244-247.
宇田川健 (2008). 当事者の持つ見通しと希望. 精神科臨床サービス, 8 (3), 304-305.
P.343 掲載の参考文献
茅野分・水野雅文・長谷川千絵・他 (2008). インターネットを利用した精神障害の早期発見・早期治療-DUI (duration of untreated illness, 疾病の未治療期間) を短縮するために. 精神科治療学, 23 (5), 579-586.
林敬子・小野泉・仙谷倫子・他 (2009). 統合失調症の初発症状. 広島医学, 62 (4), 189-193.
今村明・中澤紀子・西田淳志・他 (2009). 長崎市の中学生を対象とした精神病様症状体験の調査. 日本社会精神医学会雑誌, 18 (2), 273-277.
IRIS The Early Intervention in Psychosis. Report on early detection & intervention for young people at risk of psychosis. <http://www.iris-initiative.org.uk/silo/files/early-detection-report.pdf> [2012. 5. 5]
近藤直司 (2010). 青年期ひきこもりケースの精神医学的背景と支援. 教育と医学, 58 (11), 1008-1016.
厚生労働省 (2003). 10代・20代を中心とした「ひきこもり」をめぐる地域精神保健活動のガイドライン. <http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/07/tp0728-1.html > [2012. 5. 5]
西田淳志・岡崎祐士 (2008). 思春期早期の精神病様症状体験に関する疫学研究. 脳と精神の医学, 19 (4), 189-193.
齊藤万比古 (主任研究者) (2010). 思春期のひきこもりをもたらす精神科疾患の実態把握と精神医学的治療・援助システムの構築に関する研究. 厚生労働科学研究費補助金 (こころの健康科学研究事業) 総括研究報告書. <http://www.khj-h.com/pdf/kourousyo20.pdf> [2012. 5. 5]
Stuart GW, Laraia MT (2005) / 安保寛明・宮本有紀監訳 (2007). 精神科看護-原理と実践, 原著第8版. エルゼビア・ジャパン.
東京ユースクラブ. <http://www.tokyo-yc.org/index.html> [2012. 5. 5]
P.345 掲載の参考文献
D'Souza G, Kakoullis A, Hedge N, et al (2010). Recognition and management of abulia in the elderly. Progress in Neurology and Psychiatry, 14 (6), 24-28.
井上美那子・赤川典子 (2012). 活動意欲の低い高齢者や認知症患者に対して阿波踊り体操を導入した効果. 日本看護学会論文集2. p. 31-33.
松永正子 (2011). 無為自閉に生活を送っている一女性患者とのかかわり-工作活動を通して. 日本精神科看護学会誌, 54 (3), 147-151.
宮地和美・尾崎奈美子・加藤直樹・他 (2011). 無為自閉の患者に対する患者参加型カンファレンスの活用. 日本精神科看護学会誌, 54 (3), 90-94.
大熊輝雄 (2008). 現代臨床精神医学, 改訂第11版. 金原出版.
P.347 掲載の参考文献
粟生田友子・長谷川真澄・太田喜久子・他 (2007). 一般病院に入院する高齢患者のせん妄発症と環境およびケア因子との関係. 日本老年看護学会誌, 12 (1), 21-31.
藤田利治・藤井陽介・渡辺好宏・他 (2010). インフルエンザ罹患後の精神神経症状と治療薬剤との関連についての薬剤疫学研究. 薬剤疫学, 15 (2), 73-92.
長谷川真澄 (2010). 急性期治療を受ける内科高齢患者の入院3 日間におけるせん妄発症のリスク要因. 日本老年看護学会誌, 14 (2), 50-59.
Kurokawa T, Katayama S, Amino K, et al (2011). Modified electroconvulsive therapy to control delirium caused by benzodiazepine withdrawal. Journal of Tokyo Medical University, 69 (2), 243-248.
中村龍・小林浩之・大石悠理・他 (2011). ICU譫妄に対し抑肝散が有効であった2 症例. 日本集中治療医学会雑誌, 18 (3), 427-428.
大木友美・渋谷優子・松島英介 (2007). 心臓血管術後せん妄の早期発見-看護ケアの中に位置づけられる観察注意点. ICUとCCU, 31 (7), 549-555.
齋藤大輔・八木橋史子・早川司子・他 (2008). CCUにおけるせん妄予防への取り組み-サーカディアンリズムの維持を目的とした移動式小型テレビの有用性について. ICUとCCU, 32 (10), 958-962.
田口豊恵・小山恵美・池村晃輔・他 (2008). 食道癌術後患者に対する午前中の補光と直腸温変動・回復過程との関連性. 日本集中治療医学会雑誌, 15 (4), 575-576.
竹内崇・行実知昭・正木秀和・他 (2007). せん妄に対する非定型抗精神病薬の有用性. 精神医学, 49 (8), 821-828.
瀧川千鶴子・小村好弘・上田敬子・他 (2009). 終末期のモルヒネによるせん妄に対する複方オキシコドンへの一部オピオイドローテーションの有用性. 日本ペインクリニック学会誌, 16 (2), 153-157.
堤千鶴子・中村聡子・樋口恵子・他 (2008). 高齢者の消化器疾患における術後せん妄発症状況と援助の実際. 目白大学健康科学研究, 1, 77-83.
P.348 掲載の参考文献
Sadock BJ, Sadock VA (2005) / 融道男・岩脇淳監訳 (2007). カプラン臨床精神医学ハンドブック-DSM-IV-TR診断基準による診療の手引, 第3版. メディカル・サイエンス・インターナショナル.
石蔵文信 (2011). 男性更年期外来におけるSSRI長期投与の実際. 心身医学, 51 (7), 644-649.
角田ゆう子・福間栄祐・和田守憲二・他 (2005). 乳癌術後外来患者のHADS scoreによる精神的QOLの検討. 日本臨床外科学会雑誌, 66 (1), 1-6.
川上憲人・大野裕・竹島正・他 (2007). こころの健康についての疫学調査に関する研究. 平成16~18年度厚生労働科学研究費補助金 (こころの健康科学研究事業) 総合研究報告書 (主任研究者 : 川上憲人). <http://www.khj-h.com/pdf/soukatuhoukoku19.pdf> [2012. 3. 1]
松田かおり・眞鍋えみ子・田中秀樹 (2008). 4歳児をもつ女性の睡眠の主観的評価と精神健康との関連. 京都府立医科大学看護学科紀要, 17, 49-54.
大川明子・加藤みわ子・宮地由紀・他 (2006). 代替・補完療法と個人特性との関係-運動療法および音楽療法によるリラクセーション効果と情緒安定度. 名古屋市立大学看護学部紀要, 6, 7-12.
大川明子・浦川加代子・井村香積・他 (2005). 看護ケアの一手段としての代替・相補療法に関する研究-リラクセーションカプセルの効果. 三重看護学誌, 7, 53-58.
實松寛晋・中尾智博・鍋山麻衣子・他 (2008). 社会不安障害における個人行動療法プログラムの開発. メンタルヘルス岡本記念財団研究助成報告集, 19, 71-78.
佐々木愛・山本佳子・丹羽真一・他 (2010). 精神科入院患者における運動療法の効果. スポーツ精神医学, 7, 34-38.
田中明子 (2011). 心的外傷と不安-退行を抱えながら. 精神分析研究, 55 (1), 75-81.
宇佐美しおり・福嶋好重・野末聖香・他 (2009a). 慢性疾患で精神症状を呈する患者への地域精神科医療モデル事業およびその評価-精神看護専門看護師とリエゾン・チームの役割. 熊本大学医学部保健学科紀要, 5, 9-18.
宇佐美しおり・岡谷恵子・山崎喜比古・他 (2009b). 気分障害・不安障害患者へのセルフ・マネジメントプログラム (CDSMP) の適用に関する研究. 看護研究, 42 (5), 371-382.
P.351 掲載の参考文献
伊藤恵里奈・小川久貴子 (2005). パニック状態となった産婦に対する助産ケアの一考察-パニック状態になる要因とその状態を回避・軽減する援助. 日本ウーマンズヘルス学会誌, 4, 127-137.
片上素久 (2007). 自己記入式パニック障害重症度評価スケール-The Self -report Version of the Panic Disorder Severity Scale 日本語版-その信頼性妥当性の検証. 心身医学, 47 (5), 331-338.
河合隆史・李在麟 (2007). パニック障害治療用バーチャルリアリティ. 映像情報メディア学会誌, 61 (8), 1086-1091.
川上憲人 (2006). こころの健康についての疫学調査に関する研究. 平成16~18年度厚生労働科学研究費補助金 (こころの健康科学研究事業) こころの健康についての疫学調査に関する研究総合研究報告書. <http://www.khj-h.com/pdf/soukatuhoukoku19.pdf> [2012. 4. 15]
中原敏博・中原和彦・小山憲一郎・他 (2010). うつ病, 不安障害に伴う消化器症状. 心身医学, 50 (11), 1057-1063.
西川將巳・境洋二郎・熊野宏昭・他 (2007). パニック障害の脳内機構. 心身医学, 47 (8), 697-703.
西森 (佐藤) 婦美子・松川義純・松田康平・他 (2008). 漢方治療で発作が消失したパニック障害の3例. 日本東洋醫學雑誌, 59 (5), 721-726.
佐藤安子 (2008). 認知行動療法を適用したパニック障害の2事例を通した適応への心理学的フィードバック過程の検討. バイオフィードバック研究, 35 (2), 87-92.
菅谷渚・貝谷久宜・熊野宏昭・他 (2005). 過敏性腸症候群を伴うパニック障害患者の臨床的特徴. 心身医学, 45 (12), 916-922.
竹迫靖代・小笠原知枝・吉岡さおり (2008). 肺がん告知後の患者と家族の心理的変化と看護介入に関する文献研究. 広島国際大学看護学ジャーナル, 6 (1), 57-66.
竹内龍雄・大野裕・貝谷久宣・他 (2005). パニック障害の治療ガイドライン (平成16年度試案). 厚生労働科学研究費補助金 こころの健康科学研究事業 パニック障害の治療法の最適化と治療ガイドラインの策定に関する研究班 (主任研究者 : 熊野宏昭) 報告書. p. 95-97.
臼井比奈子・尾崎紀夫 (2005). 精神障害と性差医療. 臨床と研究, 82 (8), 1327-1331.
横山知加・岩佐玲子・大川未青・他 (2006). パニック障害60症例における妊娠・出産アンケート調査. 心身医学, 46 (9), 844-845.
吉原一文・辻裕美・千田要一・他 (2008). 幼少期からの家族関係が病態に関わっていると考えられたうつ病やパニック障害患者に対する内観療法の有効性. 心身医学, 48 (6), 537.
P.353 掲載の参考文献
三上勇気 (2009). 看護師による暴露反応妨害法の実践. 精神看護, 12 (3), 88-94.
岡田佳詠 (2011). 看護のための認知行動療法-進め方と方法がはっきりわかる. 医学書院.
大熊輝雄 (2008). 現代臨床精神医学, 改訂第11版. 金原出版. p. 274.
Sadock BJ, Sadock VA (2003) / 井上令一・四宮滋子監訳 (2004). カプラン臨床精神医学テキストDSM-IVTR診断基準の臨床への展開, 第2版. メディカル・サイエンス・インターナショナル.
下里誠二 (2008). 恐怖. 川野雅資編著. エビデンスに基づく神科科看護ケア関連図. 中央法規出版. p. 36-41.
多賀千明 (2011). 強迫性障害の治療アルゴリズムはあるのか? 上島国利・三村 將・中込和幸・他編. EBM精神疾患の治療, 2011-2012. 中外医学社. p. 136-141.
高塩理 (2011). パニック障害では認知療法と行動療法どちらが有効か? 上島国利・三村將・中込和幸・他編. EBM精神疾患の治療, 2011-2012. 中外医学社. p. 142-147.
舘野歩 (2012). 強迫性障害の森田療法. 臨床精神医学, 41 (1), 69-74.
山根國宏・有田恭子・永見和子・他 (2006). 43年目の介入. 不潔恐怖症をもつ人へのあきらめないかかわりの結末. 精神看護, 9 (5), 30-35.
吉田栄治 (2011). 恐慌性 (パニック) 障害/ 広場恐怖. 臨床精神医学, 40臨時増刊号, 209-212.
P.355 掲載の参考文献
伊藤正哉・中島聡美 (2010). 「認知行動療法の現在」複雑性悲嘆に対する認知行動療法-治療プロセスとアウトカム. 精神保健研究, 22, 95-100.
加藤丈雄 (2009). 精神科病棟での終末期看護と家族へのかかわりを通して学んだこと-その人らしさを尊重した療養生活と家族支援. 日本精神科看護学会大会学会誌, 52 (1), 94-95.
宮井宏之・内海千種・大和田攝子・他 (2010). 阪神・淡路大震災15年後における遺族の精神健康について. 心的トラウマ研究, 6, 53-62.
大和田攝子・宮井宏之・内海千種 (2010). がんによる死別が遺族に与える心理的影響の評価. 心的トラウマ研究, 6, 1880-2109.
坂口幸弘 (2010). ホスピス・緩和ケア病棟で近親者を亡くした遣族の複雑性悲嘆, 抑うつ, 希死念慮とその関連因子. 志真泰夫・恒藤暁・森田達也・他編. 遺族によるホスピス・緩和ケアの質の評価に関する研究 (J-HOPE). 日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団. p. 48-51.
坂口幸弘 (2011a). 複雑性悲嘆とは? EB nursing, 11 (4), 599-605.
坂口幸弘 (2011b). ケアの実際-遺族ケア. がん治療レクチャー, 2 (3), 614-618.
瀬藤乃理子・丸山総一郎・加藤寛 (2008). 複雑性悲嘆 (CG) の診断基準化に向けた動向. 精神医学, 50 (11), 1119-1133.
瀬藤乃理子・丸山総一郎 (2010). 複雑性悲嘆の理解と早期援助. 緩和ケア, 20 (4), 338-342.
P.357 掲載の参考文献
服部信行・稲永和豊・大塚みえか (2010). 抑うつを伴なった身体表現性障害の一症例. 筑水会神経情報研究所・筑水会病院年報, 28, 16-21.
Huber G (1981) / 林拓二訳 (2005). 精神病とは何か-臨床精神医学の基本構造. 新曜社. p. 158-160, 175-177.
池永昌之 (2008). 緩和ケア病棟での精神面の支援. がん患者と対症療法, 19 (1), 27-31.
松本一生 (2010). 家族との共同治療と家族支援-認知症の家族支援. 最新精神医学, 15 (3), 271-275.
西山涼子 (2008). 大学病院における思春期・青年期看護-一般病棟に入院をする患者の看護. 日本精神科看護学会誌, 51 (2), 266-270.
谷藤伸恵 (2010). 生きていく苦痛を訴える利用者への訪問看護-協働的かかわりを試みて. 日本精神科看護学会誌, 53 (3), 19-23.
P.359 掲載の参考文献
藤野純也・谷口典男・竹村有由・他 (2011). 抗精神病薬内服中の慢性期統合失調症患者における便秘について. 臨床精神薬理, 14 (11), 1829-1835.
深井喜代子・長谷川美由紀・奈良あゆみ・他 (1994). 便秘を訴える精神科入院患者への集団指導の効果. 日本看護研究学会雑誌, 17 (3), 15-21.
深井喜代子・杉田明子・田中美穂 (1995a). 日本語版便秘評価尺度の検討. 看護研究, 28 (3), 201-208.
深井喜代子・塚原貴子・人見裕江 (1995b). 日本語版便秘評価尺度を用いた高齢者の便秘評価. 看護研究, 28 (3), 209-216.
羽生丕, 風祭元 (1996). 慢性便秘・麻痺性イレウス・巨大結腸症. 臨床精神医学, 25 (10), 1183-1188.
菱沼典子・平松則子・春日美香子・他 (1997). 熱布による腰背部温罨法が腸音に及ぼす影響. 日本看護科学会誌, 17 (1), 32-39.
五十嵐浩・伊藤千代子・石澤信人 (2004). 向精神薬服用者の便秘対策としての乳酸菌の利用. 日本看護学会論文集 (精神看護), 35, 197-199.
風祭元 (2006). 向精神薬の長期大量多剤併用療法と副作用. 臨床精神医学, 35 (12), 1683-1689.
長嶺敬彦 (2006). 静かなる副作用とノンコンプライアンス. 臨床精神医学, 35 (1), 17-26.
西尾彰泰・植木啓文 (2008). 精神科患者における慢性便秘の治療. 精神科治療学, 23 (10), 1271-1278.
辻裏夏希・町亜寿香・瀬川登志恵・他 (2006). 抗精神病薬・抗うつ薬服用患者における便秘と音楽の有効性-同質の原理を用いて. 日本看護学会論文集 (精神看護), 37, 54-56.
横山雅一 (1992). 身体合併症病棟について. 日本精神病院協会雑誌, 11 (4), 318-322.
吉川靖子・斉藤澄子・渡辺さとみ・他 (2007). 向精神薬内服患者への冷水飲水による便秘予防効果に関する研究. 日本農村医学会雑誌, 56 (3), 340.
P.361 掲載の参考文献
青本さとみ・入江正光・白川暁子・他 (2011). 認知機能が低下し, 水中毒を併発した統合失調症患者の回復へ向けてのケアとその構造. 日本看護学会論文集 精神看護, 41, 11-14.
福岡竜太郎 (2008). 行動制限最小化の取り組みから見えてきたこと-長期隔離を余議なくされている患者へのアプローチ. 日本精神科看護学会誌, 51 (2), 354-358.
人見智美・服部眞澄・竹内あゆみ・他 (2007). 青年期にある水中毒患者の飲水量の意識づけに参与型看護を導入して-飲水量自己管理ができた一事例の考察. 日本精神科看護学会誌, 50 (2), 38-42.
井上直幸・向原俊一 (2010). 病的多飲水傾向に対する認知行動療法を用いたアプローチ-知的障がい患者の過剰飲水が軽減した事例より. 日本精神科看護学会誌, 53 (3), 90-94.
岩永英之・橋本喜次郎・佐藤康博・他 (2010). Clozapine投与にて水中毒にともなう行動制限をなくすことができた慢性期解体型統合失調症の1例. 臨床精神薬理, 13 (3), 646-648.
川上宏人 (2012). 慢性統合失調症患者などの水中毒への対応. 救急集中治療, 24 (1-2), 232-236.
川上宏人・松浦好徳編 (2010). 多飲症・水中毒-ケアと治療の新機軸. 医学書院. p. 172, 185.
川野雅資編 (2011). 新看護観察のキーポイントシリーズ 精神科I. 中央法規出版.
城所博之・東慶輝・星野真貴子・他 (2007). 痙攣重積にて発症した水中毒の幼児2例. 日本小児救急医学雑誌, 6 (1), 173-176.
喜友名悟・知念広晃・佐久川淳子・他 (2005). 多飲水のある患者との心理教育を通しての関わり-自助グループの活用とグループアプローチを試みた効果. 日本精神科看護学会誌, 48 (2), 128-132.
小嶋千春 (2008). QOLの向上をもたらした水中毒患者の隔離解除援助-患者のQOLを重視し行動制限が最小化できた事例より. 日本精神科看護学会誌, 51 (2), 37-41.
松浦好徳・河西敏也・新津 勇 (2007). 水中毒への対応に革命を起こした病院のノウハウ-受け止める, 知識を提供する, 褒める, 看護の意識を統一する. 精神看護, 10 (4), 27-35.
茂木泰子・石綿啓子 (2008). 水中毒患者への看護介入に関する文献の動向. つくば国際大学研究紀要, 14, 203-210.
長嶺敬彦 (2008). 水中毒の原因として疑われる「アンギオテンシンII」. 精神看護, 11 (3), 97-106.
仲地光明監, 岩切真砂子・河野伸子・他 (2008). 精神看護QUESTION BOX 3 薬物療法・身体合併症の理解と看護ケア. 中山書店.
信永州洋・一ノ山隆司・千英樹・他 (2010). 水中毒患者の水分摂取方法の改善に対する援助-認知行動療法的なかかわりの取り組み. 臨牀看護, 36 (9), 1218-1224.
小笠原育子・附田美佐子・漆畑 努・他 (2007). 15年以上もの行動制限を必要とした水中毒患者の看護-小さな行動目標を立案し達成感を得させる関わり. 十和田市立中央病院研究誌, 20 (1), 101-104.
柴田晋 (2008). 水中毒の制御による行動制限緩和に向けたかかわり-時間と空間の共有を通して. 日本精神科看護学会誌, 51 (2), 24-27.
新開隆弘 (2007). 抗精神病薬による水中毒をどう予測するか. 臨床精神薬理, 10 (8), 1423-1431.
田島愛子・江上倫子・永野孝・他 (2009). 精神科看護と水中毒 (第2報) -トークンエコノミー式の動機付けを行って. 筑水会神経情報研究所・筑水会病院年報, 27, 60-62.
宇佐美しおり・野末聖香編 (2009). 精神看護スペシャリストに必要な理論と技法. 日本看護協会出版会. p. 244.
和佐野研二郎・吉田眞美・大山司郎・他 (2010). 重度の多飲水のAripiprazoleが奏効した統合失調症の3症例. 筑水会神経情報研究所・筑水会病院年報, 28, 29-33.
安田治正・三嶋正芳 (2011). 水中毒により横紋筋融解症を併発した1例-急性腎不全合併リスクに関する一考察. 日本集中治療医学会雑誌, 18 (1), 111-112.
P.363 掲載の参考文献
Healey D (2009) / 田島治・江口重幸監訳, 冬樹純子訳 (2009). ヒーリー精神科治療薬ガイド. みすず書房. p. 55-56, 98.
村田慎一・田島治 (1999). 抗精神病薬の副作用とその対策. 松下正明総編集. 精神科薬物療法 <臨床精神医学講座第14巻>. 中山書店. p. 80-95.
長峰敬彦 (2009). 精神系副作用-悪性症候群. 薬局, 60 (10), 65-71.
西堀文隆・加藤小代子・丸山恭子・他 (2005). 精神科病棟における深部静脈血栓症の危険因子と対策. 日本看護学会抄録集 精神看護, 36, 68.
西嶋康一 (2010). 悪性症候群とその周辺疾患. 新興医学出版社. p. 79.
西嶋康一 (2011). セロトニン症候群, 賦活症候群, 断薬症候群. 医学のあゆみ, 236 (10), 923-928.
落合治・江島紀子・長谷川加代子・他 (2011). 精神科救急病棟における深部静脈血栓症リスクの実態調査-予防アセスメントシートの活用を通して. 精神科看護, 38 (9), 45-54.
大森哲郎 (2009). 薬物療法. 野村総一郎・樋口輝彦・尾崎紀夫編. 標準精神医学, 第4版. 医学書院. p. 125, 138.
坂上紀幸・清水宗夫 (1999). 抗うつ薬の副作用とその対策. 松下正明総編集. 精神科薬物療法 <臨床精神医学講座第14巻>. 中山書店. p. 151-169.
千英樹・野原茂・一ノ山隆司・他 (2010). 支持的精神療法的なかかわりが患者-看護師関係の構築に有効であった事例-意思表示ができない重症の悪性症候群を併発した患者の看護. 臨牀看護, 36 (7), 974-981.
杉田繁一・榎本勇司・吉崎弘之・他 (2006). 措置入院のクリニカルパス作成と評価-PTE・DVT発生予防の視点と看護師の意識調査から. 日本精神科看護学会誌, 49 (2), 188-192.
住吉太幹・樋口悠子 (2012). ペロスピロン. 野村総一郎・中村純・青木省三・他編. 抗精神病薬完全マスター <精神科臨床エキスパート>, 医学書院. p. 143-156.
田島治 (2012). 特集2/きちんと知っておきたいSSRIの複雑な副作用. 精神看護, 15 (3), 45-53.
山本勝則 (2008). 排泄. 山本勝則・藤井博英編著. 根拠がわかる精神看護技術. メヂカルフレンド社. p. 161.

最近チェックした商品履歴

Loading...