生活習慣病ナーシング 8 糖尿病とメタボリックシンドローム1

出版社: メヂカルフレンド社
著者:
発行日: 2009-07-24
分野: 看護学  >  臨床/成人/老人
ISBN: 9784839214487
電子書籍版: 2009-07-24 (第1版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

3,520 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

3,520 円(税込)

商品紹介

わが国の医療対策の最重要課題である生活習慣病をもつ患者の看護に役立つことを念頭に置いたシリーズ企画。安全・安楽な看護、根拠をもった看護の実践ができるように情報を整理。予防に対する知識から最新の治療・看護に関する知見まで、臨床の今を反映した内容。施設内医療から在宅医療の支援まで、セルフケアに必要な知識・技術に関する情報を整理。

目次

  • 生活習慣病ナーシング 8 糖尿病とメタボリックシンドローム1 

    ―目次―

    第1章 糖尿病とメタボリックシンドローム
    第2章 肥満と肥満症
    第3章 インスリン抵抗性の概念と発生機序
    第4章 メタボリックシンドロームの概念と病態
    第5章 メタボリックシンドロームの内科的管理
    第6章 メタボリックシンドロームの予防・改善のための保健指導
    第7章 肥満・メタボリックシンドロームに関する特殊な病態

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

序章 糖尿病とメタボリックシンドローム

P.10 掲載の参考文献
1) 小坂樹徳:インスリン非依存糖尿病(NIDDM)の病因・発症機序;概論, 日本臨床, 55(増刊):305-313, 1997.
3) DeFronzo RA:The triumvirate:β-cell, muscle, liver. A collusion responsible for NIDDM, Diabetes, 37:667-687, 1988.
9) Kosaka K, Noda M, Kuzuya T:Prevention of type 2 diabetes by lifestyleintervention:a Japanese trial in IGT males, Diabetes Res Clin Pract in press.
10) 葛谷英嗣:生活習慣と2型糖尿病<門脇孝, 春日雅人, 清野進, 渥美義仁編, 矢崎義雄監:分子糖尿病学の進歩;基礎から臨床まで>, 金原出版, 2002, p 190-196.
11) 石田均, 清野裕:インスリン分泌機構とNIDDMにおける異常<小坂樹徳, 赤沼安夫編:糖尿病学>, 診断と治療社, 1996, p.33-48.

1 肥満と肥満症

P.64 掲載の参考文献
2) 日本肥満学会 肥満症診療の手びき編集委員会編:肥満症;診断・治療・指導の手びき, 医歯薬出版, 1993.
3) Obesity; Preventing and managing the global epidemic, Report of a WHO consultation on obesity, Genova. 3, Global prevalence and secular trends inobesity, 1997.
5) 吉池信男, 他:Body Mass Indexに基づく肥満の程度と糖尿病, 高血圧. 高脂血症の危険因子との関連;多施設共同研究による疫学的検討, 肥満研究, 6 (1):4-17, 2000.
6) 松澤祐次, 他:新しい肥満の判定と肥満症の診断基準, 肥満研究, 6 (1):18-28, 2000.
7) WHO Western Pacific Regional Office, 10TF, IASO:The Asia-Pacific perspective; Redefining obesity and its treatment, In Health Communications Australia Sydney, 2000.
15) メタボリックシンドローム診断基准検討委員会:メタポリックシンドロームの定義と診断基準 日本内科学雑誌, 94:794-809, 2005
18) 厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室: 平成16年国民健康・栄養調査結果の概要. http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/05/h0508-la.html
22) The International Diabetes Institute, a World Health Organization Collaborating Center for the Epidemiology of Diabetes Mellitus and Health Noncommunicable Diseases:The Asia-Pacific perspective; Redefining obesity and its treatment, Health Communications Australia Pty Limited, 2000.
30) メタボリックシンドローム診断基準検討委員会:日本内科学会雑誌, 94:188-203, 2005.
32) 厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室:平成15年国民健康・栄養調査結果の概要について, 2005.
33) 厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室:平成17年国民健康・栄養調査結果の概要について, 2007.
34) メタポリックシンドローム診断基準検討委員会:メタボリックシンドロームの定義と診断基準, 日本内科学会雑誌, 94:794-809, 2005.
35) 日本肥満学会肥満症治療ガイドライン作成委員会:肥満症治療ガイドライン2006, 肥満研究, 12 (臨時増刊), 2006.
37) 占田俊秀:生活習慣病と遺伝子多型;肥満における遺伝子多型の臨床的意義, ホルモンと臨床, 53:903-907, 2005.
38) Mori, H., et al.:The Pro12→Ala substitution in PPAR-gamma is associated with resistance to development of diabetes in the general population; possible involvement in impairment of insulin secretion in individuals with type 2 diabetes, Diabetes 50:891-894, 2001.
40) Arita, Y., et al.:Paradoxical decrease of an adipose-specific protein, adiponectin, in obesity, Biochem Biophys Res Commun, 257 (1):79-83, 1999.
45) 佐藤哲子, 小川佳宏:レプチン抵抗性の発現機序とレプチンの臨床応用 ホルモンと臨床, 52 (12):71-82, 2004.
57) 門脇孝編:糖尿病ナビゲーター<ナビゲーターシリーズ6>, メディカルレビュー社, 2002, p. 152-153.
58) 松澤祐次, 他:新しい肥満の判定と肥満症の診断基準, 肥満研究, 6 (1):1-13, 2000.
59) 日本肥満学会肥満症治療ガイドライン作成委員会:肥満症治療ガイドライン2006, 肥満研究, 12 (臨時増刊), 2006, p.42-48.
60) 吉田俊秀:肥満治療の最前線;遺伝子診断に基づくテーラーメイド型食事指導を含めて, 日本医事新報, 4190:1-5, 2004.
61) 吉田俊秀:日本人が一番やせるダイエット;肥満遺伝子が教えるダイエット成功の法則, マキノ書店, 2006.
62) 吉田俊秀:夜キャベツダイエット, ワニブックス, 2009.
63) 吉田俊秀:肥満専門医が教える成功率93%ダイエット, マキノ書店, 2008.
71) 北野正剛, 他:内科治療抵抗性肥満症に対する内視鏡的胃内バルーン留置療法の経験, Gastroenterol Endosc, 47:2197-2201, 2005.
72) 太田正之, 他:本邦における高度肥満患者に対する胃内バルーン留置術と腹腔鏡下冒バンディング術の導入, 日本内視鏡外科学会雑誌, 11:631-638, 2006.
73) 太田正之, 他:高度肥満患者に対する腹腔鏡下調節性胃バンディング術後の体重減少と併存疾患改善効果, 日本消化器外科学会雑誌, 41 (6):599-604, 2008.

3 メタボリックシンドロームの概念と病態

P.128 掲載の参考文献
2) Donahue, R. P., et al.:Central obesity and coronary heart disease in men, Lancet, 1:882-884, 19687.
6) Reaven, G. M.:Syndrome X; 6 years later, J Intern Med, 236:13-22, 1994.
17) メタボリックシンドローム診断基準検討委員会:メタボリックシンドロームの定義と診断基準, 日本内科学会雑誌, 94:794-809, 20005.
18) The IDF consensus group:The IDF consensus worldwide definition of themetabolic syndrome. 2005. http://www.idf.org/webdata/docs/MetSyndrome-FINAL.pdf
21) 厚生労働省:平成16年国民健康・栄養調査の概要. http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/05/h0508-/a.html
23) 大久保賢, 清原裕:一般住民におけるメタボリック・シンドロームの頻度, 臨牀と研究, 81 (11):1736-1740, 2004.
40) 肥満症治療ガイドライン作成委員会:肥満症治療ガイドライン2006, 日本肥満学会, 2006.
41) 本糖尿病学会編:糖尿病治療ガイド2008-2009, 文光堂. 2008.
42) 動脈硬化診療・疫学委員会:動脈硬化性疾患予防ガイドライン, 2007年版, 日本動脈硬化学会, 2007.
45) Sacks, FM., Svetkey, L. P., Vollmer, W. M., Appel, LJ., Bray, G. A., Harsha, D., Obarzanek, E., Conlin, P. R., Miller, E. R. 3rd, Simons-Morton, D. G., Karanja, N., Lin, P. H.; DASH-Sodium Collaborative Research Group:Effectson blood pressure of reduced dietary sodium and the Dietary Approaches to Stop Hypertension (DASH) diet, N Engl J Med, 344:3-10, 2001.
48) 厚生労働省:健康づくりのための運動基準2006;身体活動・運動・体力, 2006.
49) 厚生労働省:健康づくりのための運動指針2006;生活習慣病予防のために(エクササイズガイド2006), 2006.
56) Dormandy, J. A., et al.:Secondary prevention of macrovascular events inpatients with type 2 diabetes in the PROactive Study (PROspective pioglit Azone Clinical Trial in macrovascular Events):arandomised controlled trial, Lancet, 366:1279-1289, 2005.
69) 日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会編:高血圧治療ガイドライン2004, 日本高血圧学会, 2004.
71) Mancia, G., et al.:2007 Guidelines fbr the Management of Arterial Hypertension:The Task Force for the Management of Arterial Hypertensionof the European Society of Hypertension (ESH) and of the European Society of Cardiology (ESC), JHypertens, 25:1105-1187, 2007.

4 メタボリックシンドロームの予防・改善のための保健指導

P.153 掲載の参考文献
1) 安藤潔編著:メディカル・コーチングQ & A:医療・看護の現場からの質問40, 真興交易医書出版部, 2006.
P.186 掲載の参考文献
1) 厚生労働省厚牛科学審議会地域保健健康増進栄養部会:「健康日本21」中間評価報告書, 2007.
2) 厚生労働省:平成16年国民健康・栄養調査.
3) 津下一代:最新の科学的知見に基づいた保健事業に係る調査研究(厚生労働科学特別研究. 主任研究者 福井次矢), 2004,
4) US Preventive Services Task Force:Physical activity counseling. http://www.ahcpr.gov/clinic/uspstf/uspsphys.htm
5) 厚生労働省健康局:標準的な健診・保健指導プログラム(確定版), 2007. http://www.niph.go.p/soshiki/jinzai/koroshoshiryo/kenshin/index.htm
6) メタボリックシンドローム診断基準委員会:メタボリックシンドロームの定義と診断基準, 日本内科学会雑誌, 94:188-203, 2005.
7) 津下一代:相手の心に届く保健指導のコツ, 東京法規出版, 2007.
8) 厚生労働省保険局:特定健康診査・特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き, 2007.
9) 日本遠隔医療学会編:テレメンタリング;双方向ツールによるヘルスケア・コミュニケーション, 中山書店, 2007.
10) NPO法人日本健康運動指導士会編:特定保健指導における運動指導マニュアル, サンライフ企画, 2007.
11) 津下一代:これから必要とされる保健指導のコンテンツとは?, 保健師ジャーナル, 62 (10):796-801, 2006.
12) 坂根直樹:楽しく患者をやる気にさせる糖尿病教育;体験型糖尿病教室のススメ, 日本医学出版, 2003, p. 13.
13) 日本糖尿病学会編:糖尿病治療ガイド2008-2009, 文光堂, 2008, p. 34.
14) 菅原裕子:コーチングの技術;上司と部下の人間学<講談社現代新書>, 講談社, 2003.
15) 坂田利家編:肥満症治療マニュアル, 医歯薬出版, 1996, p. 123.
16) 東めぐみ:糖尿病看護における熟練看護師のケアの分析, 日本糖尿病教育・看護学会誌, (2) 100-113, 2005.
17) 安酸史子, 他:患者教育に必要な看護職者のProfessional Learning Climate, 看護研究, 36 (3) 51-62, 2003.
18) 厚生労働省生活習慣病対策室 新たな健診・保健指導と生活習慣病対策.
19) 吉田亨, 他:患者教育の新しい考え方, プラクティス, 9 (1):58-59, 1992.
20) 吉田亨:健康教育と栄養教育 (2) ;指導型の教育と学習援助型の教育, 臨床栄養, 85 (5) 621-627, 1994.
21) 吉田亨:健康教育と栄養教育 (1) 健康教育の歴史と栄養教育, 臨床栄養, 85 (3), 317-323, 1994.
22) ジェイムス・プロチャスカ, 他著, 中村正和監訳, 赤松利恵, 他訳:チェンジング・フォー・グッド;ステージ変容理論で上手に行動を変える, 法研, 2005.
24) 赤松利恵, 武見ゆかり トランスセオレティカルモデルの栄養教育への適用に関する研究の動向, 日本健康教育学会誌, 15 (1) 3-18, 2007.
26) 足達淑子:行動変容をサポートする保健指導バイタルポイント;情報提供・動機づけ支援・積極的支援, 医歯薬出版, 2007.
27) 足達淑子編:ライフスタイル療法1;生活習慣改善のための行動療法, 第3 版, 医歯薬出版, 2006.
28) 足達淑子, 他編:栄養教育論<健康・栄養科学シリーズ>, 南江堂, 2005.
29) 吉田亨:健康教育と栄養教育 (3) ;健康教育の方法, 臨床栄養, 85 (6):741-747, 1994.
30) 足達淑子:特定保健指導の視点とポイント, 臨床栄養, 111 (3), 2007.
31) Contento, I. R.:Nutrition Education; linking research, theory, and practice, Jones & Bartlett Publishers, 2007.
32) ジェフリー・ローズ著, 曽田研二, 田中平三監訳, 水嶋春朔, 他訳:予防医学のストラテジー;生活習慣病対策と健康増進, 医学書院, 1998.
33) 杉山みち了:栄養教育のマネジメント, 臨床栄養, 101 (7):794-802, 2002. 34) 足立己幸, 秋山房雄:食生活論, 医歯薬出版, 1987.
35) 厚生労働省:健康づくりのための運動基準2006;身体活動・運動・体力, 2006.
36) 厚生労働省:健康づくりのための運動指針2006;エクササイズガイド 2006, 2006.
47) 竹中晃一二, 冨樫陽子:運動指導者のための行動変容入門;ライフスタイルプランナーへの道, 早稲田大学応用健康科学研究室, 2005.

5 肥満・メタボリックシンドロームに関連する特殊な病態

P.216 掲載の参考文献
1) 日本肝臓学会編:NASH・NAFLDの診療ガイド, 文光堂, 2006.
2) Ludwig, J., et al.:Nonalcoholic steatohepatitis; Mayo Clinic experiences with a hitherto unnamed disease, Mayo Clin Proc, 55:434-438, 1980.
3) Schaffner, F, Thaler, H.:Nonalcoholic fattly liver disease, Prog Liver Dis, 8:283-298, 1986.
10) Yamauchi, T., et al. Globular diponectin protected ob/ob mice from diabetes and ApoE-deficient mice from atherosclerosis, J Biol Chem, 2782461-2468 2003
14) 橋本悦子:非アルコール性脂肪性肝炎4; 臨床経過と予後, 肝臓, 45:71-76, 2004.
15) 橋本悦子:NASHに基づく肝硬変・肝細胞癌, 肝胆膵, 51; 883-891, 2005.
27) American Academy of Sleep Medicine:The International Classification of Sleep Disorders:Diagnostic and Coding Manual, 2nd ed, 2005
28) 杉山重幸, 他:睡眠時無呼吸症候群患者におけるCPAP療法コンプライアンスの改善について, 日本睡眠学会第31回定期学術集会プログラム・抄録集, 171:57, 2006.

最近チェックした商品履歴

Loading...