看護技術スタンダードマニュアル

出版社: メヂカルフレンド社
著者:
発行日: 2006-02-24
分野: 看護学  >  臨床/成人/老人
ISBN: 9784839212261
電子書籍版: 2006-02-24 (第1版第6刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

7,480 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

7,480 円(税込)

商品紹介

本書は,看護師に必要とされる基本的な看護技術について,その定義・手順・根拠をまとめた看護技術手順集です.厚生労働省の「看護基礎教育における技術教育のあり方に関する検討会」(2003年)等の各報告書に示された技術項目をベースに,臨床で必要とされる「基本的な看護技術」とは何かを検討し項目立てました.項目立てをした看護技術のすべてについて,実際の流れに沿って手順を整理しました.さらに,手順の細目ごとに,その留意点,根拠などをまとめました.

目次

  • 看護技術スタンダードマニュアル

    ―目次<―

    取り上げている看護技術の項目>
     環境調整技術
     食事援助技術
     排泄援助技術
     活動・休息援助技術
     清潔・衣生活援助技術
     呼吸・循環を整える技術
     創傷管理技術
     与薬の技術
     救命救急処置技術
     症状・生体機能管理技術
     感染予防の技術
     安全管理の技術
     安楽確保の技術

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

[1] 環境調整技術

P.8 掲載の参考文献
1) 藤井正一:住居環境学入門, 彰国社, 1994.
2) 藤井正一:住居環境学入門, 彰国社, 1994.
3) 藤井正一:住居環境学入門, 彰国社, 1994.
4) 川口孝泰:ベッドまわりの環境学, 医学書院, 1998.
5) 川口孝泰:ベッドまわりの環境学, 医学書院, 1998.
6) 川口孝泰:ベッドまわりの環境学, 医学書院, 1998.
7) 高橋哲也, 他:体位変換の新しい潮流, 看護技術, 48 (10):17-21, 2002.
8) 上田敏編:リハビリテーション基礎医学, 医学書院, 1994
9) Seiter, W. O., Stahehn, H. B.:Decubitus ulcers;preventive techniques for elderly patient, Geriatrics, 40 (7):56, 1985.
10) 林泰史:日常生活指導のためのリハビリ・テクニック, 文光堂, 1995.
11) 川口孝泰:看護における環境調整技術のエビデンス, 臨牀看護, 29(13):1180-1186, 2003.
12) Potter,P.A., Perry,A. G.:Fundamentals of Nursing, 6th ed. Mosby, 2001, p.1055-1062.
13) Potter,P.A., Perry,A. G.:Basic Nursing;Essentials for Practice 5th ed. Mosby, 1999, p 636-643.
14) 小原二郎:人間工学からの発想 (講談社ブルーバックス), 講談社, 1982.
15) 日本建築学会編:空間学, 井上書院, 1990.
16) 坪井良子, 他編:考える基礎看護技術II, 第2版, ヌーヴェルヒロカワ, 2002, p. 222-254.
17) 美濃良夫:褥瘡の予防, 看護技術, 48 (10):56-61, 2002.
P.19 掲載の参考文献
1) 真田弘美編:オールカラー 褥瘡ケア完全ガイド;予測・予防・管理のすべて, 学研, 2004, p.38-49.
2) 宮地良樹:褥瘡の発生要因, 看護技術, 48(10):54-55, 2002.
3) 徳永恵子, 他監修:最新・褥瘡ケア・マニュアル, 改訂版, 医学芸術社, 2004, p.66.
4) 厚生省老人保健福祉局老人保健課監:褥瘡の予防・治療ガイドライン, 照林社, 1998, p.12-17.
5) Bryant, R.A., et al.:Pressure Ulcers;Acute and Chronic Wounds;Nursing Management, Mosby Year Book, 1992. p.127-139.
6) 徳永恵子, 他監修:最新・褥瘡ケア・マニュアル, 改訂版, 医学芸術社, 2004, p.71-77.
7) 徳永恵子, 他監修:最新・褥瘡ケア・マニュアル, 改訂版, 医学芸術社, 2004, p.71-77.
8) 日本褥瘡学会編:褥瘡対策の指針, 照林社, 2002, p.28.
9) 日本褥瘡学会編:褥瘡対策の指針, 照林社, 2002, p.28.
10) Gosnell, D.J.:Assessment and evaluation of pressure sore, Nurs. Clin. of North Am. 22(2):399-416, 1987.
11) Gosnell, D.J.:Assessment and evaluation of pressure sore, Nurs. Clin. of North Am. 22(2):399-416, 1987.
12) 石川治, 他:群馬県下の病院, 老人保健施設, 訪問看護ステーションの褥瘡疫学調査, 日本医事新報, 3864:25-30, 1998.
13) 真田弘美編:オールカラー 褥瘡ケア完全ガイド;予測・予防・管理のすべて, 学研, 2004, p.64-70.
14) 小原二郎, 他編:建築・室内・人間工学, 鹿島出版会, 1997, p.166-168.
15) 小原二郎, 他編:建築・室内・人間工学, 鹿島出版会, 1997, p.166-168.
16) 小原二郎, 他編:建築・室内・人間工学, 鹿島出版会, 1997, p.166-168.
17) 正田亘:人間工学, 増補新版, 恒星社厚生閣, 2002, p.51-54.
18) 正田亘:人間工学, 増補新版, 恒星社厚生閣, 2002, p.34-43,
19) Potter, P.A., Perry, A.G.:Fundamentals of Nursing, 6th ed. Mosby, 2001, p.1055-1062.
20) Potter, P.A., Perry, A.G.:Basic Nursing;Essentials for Practice, 5th ed. Mosby, 1999. p.636-643.
P.29 掲載の参考文献
1) 小長谷百絵:テクニカルエイドの活用<バイオメカニズム学会編:看護動作のエビデンス バイオメカニズム・ライブラリー, 東京電機大学出版局, 2003, p.106-123>.
2) 小長谷百絵:テクニカルエイドの活用<バイオメカニズム学会編:看護動作のエビデンス バイオメカニズム・ライブラリー, 東京電機大学出版局, 2003, p.106-123>
3) 小原二郎, 他:計測値のデザイン資料 ;人体を測る, 日本出版サービス, 1992, p.100-101.
4) 小原二郎, 他編:建築・室内・人間工学, 鹿島出版会, 1997, p.166-168.
5) 正田亘:人間工学, 増補新版, 恒星社厚生閣, 2002, p.34-43.
6) 小川鑛一:力のモーメントとボディメカニクス<バイオメカニズム学会編:看護動作のエビデンス バイオメカニズム・ライブラリー, 東京電機大学出版局, 2003, p.64-82>.
7) 正田亘:人間工学, 増補新版, 恒星社厚生閣, 2002, p.29-33.
8) 正田亘:人間工学, 増補新版, 恒星社厚生閣, 2002, p.29-33.
9) 平田雅子:Newベッドサイドを科学する;看護に活かす物理学, 学研, 2000, p. 15-22.
10) 平田雅子:Newベッドサイドを科学する;看護に活かす物理学, 学研, 2000, p. 15-22.
11) 小川鑛一:力のモーメントとボディメカニクス<バイオメカニズム学会編:看護動作のエビデンス バイオメカニズム・ライブラリー, 東京電機大学出版局, 2003, p.64-82>.
12) 看護関連施設基準・食事療養等の実際 平成16年4月版, 社会保険研究所, 2004.
13) 看護関連施設基準・食事療養等の実際 平成16年4月版, 社会保険研究所, 2004.
14) 川口孝泰:ベッドまわりの環境学, 医学書院, 1999, p. 140-143.
15) 川口孝泰, 他:管理的環境への援助の方法<川口孝泰, 他編:リンクで学ぶ看護基本技術ナビゲーション;清潔の援助技術,中央法規出版,2003,p.96-116>.
16) 川口孝泰:ベッドまわりの環境学, 医学書院, 1999, p. 140-143.
17) Grandjean, E. 著, 中迫勝, 他訳:産業人間工学, 1992.
18) Cailliet, R.著, 荻島秀男訳:腰痛症, 原著第5版, 医歯薬出版, 1996.
19) Grandjean, E.著, 洪悦郎, 他訳:住居と人間, 日本出版サービス, 1982.
20) 小川鑛一:看護動作を助ける基礎人間工学, 東京電機大学出版局, 1999.
21) Potter, P.A., Perry, A.G.:Fundamentals of Nursing 6th ed. Mosby, 2001, p. 1055-1062.
22) Potter, P.A., Basic Nursing:Essentials for Practice 5th ed. Mosby, 1999, p.633-643.

[2] 食事援助技術

P.38 掲載の参考文献
1) 川嶋順子:頚椎症性脊髄症の看護, SEIKEI-GEKA KANGO, 4 (1):19-23, 1999.
2) 大岡良枝, 大谷眞千子編:なぜ?がわかる看護技術LESSON, 学研, 1999.
3) 宮本ひとみ:仰臥位での食事の介助はどのように行いますか?, 臨牀看護, 30 (4):459-462, 2004.
4) 日本看護科学学会看護学学術用語検討委員会 (第6期):委員会報告 生活行動への直接的援助に関する領域の用語検討結果報告 (2), 日本看護科学学会誌, 22 (4), 1999.
5) 竹内友美, 他:ファウラー位, 端坐位での食事介助はどのように行いますか?, 臨牀看護, 30 (4):467-470, 2004.
6) 桑田美代子:患者のペースに合わせた食事介助を可能にする看護管理, Quality Nursing, 9 (2):30-37, 2003.
7) 柴田眞雄監訳:嚥下障害のリハビリテーション, 協同医書出版, 1988, p.22-23.
P.43 掲載の参考文献
1) 片山容一監:脳神経外科看護のポイント220, ブレインナーシング, 夏季増刊:85-88, 1996.
2) 日本看護科学学会看護学学術用語検討委貝会 (第6期):委員会報告 生活行動への直接的援助に関する領域の用語検討結果報告 (2), 日本看護科学学会誌, 22 (4), 1999.
3) 大岡良枝, 大谷眞千子編:なぜ?がわかる看護技術LESSON, 学研, 1999, p.9-13.
4) 桑田美代子:患者のペースに合わせた食事介助を可能にする看護管理, Quality Nursing, 9 (2):30-37, 2003.
5) 鈴木智子, 湯浅美千代:痴呆症のある高齢患者の食事介助が不要になるまでのプロセス (事例2), Quality Nursing, 9 (2):24-28, 2003.
6) 湯浅美千代:患者と介助者の相互作用による「食事のリハビリテーション」, Quality Nursing, 9 (2):4-7, 2003.
P.58 掲載の参考文献
1) 藤島まり子, 他:スムーズな経鼻経管栄養チューブ挿入技術の検討<日本看護技術学会第3回学術集会講演抄録集, 2004, p.103>.
2) 三宅洋一郎:誤嚥性肺炎の発症における口腔細菌の役割と細菌学的にみた口腔ケアの意義, 歯界展望, 91 (6):1298-1303, 1998.
3) 佐々木英忠, 他:誤嚥性肺炎のメカニズムと細菌の知見, 歯界展望, 91 (6):1280-1287, 1998.
4) 茂野香おる, 他:患者さんの安全を守る看護技術;食事の援助, クリニカルスタディ, 24 (4):325-331, 2003.
5) 藤島一郎:新版・口から食べる;嚥下障害Q&A, 中央法規出版, 1998.
6) 向井美恵, 他編:摂食・嚥下障害の理解とケア (Nursing Mook 20), 学研, 2003.
7) 聖隷三方原病院嚥下チーム:嚥下障害ポケットマニュアル, 第2版, 医歯薬出版, 2003.
8) 内山茂:口腔乾燥症の臨床的対応, 歯界展望, 100 (2):377-391, 2002.
P.73 掲載の参考文献
1) 石塚義之:Subjective global assessment (SGA) の実際, 臨床栄養, 103 (1):14, 2003.
2) 足立香代子:身体計測, 臨床栄養, 99 (5):522-527, 1999.
3) 足立香代子:身体計測, 臨床栄養, 99 (5):522-527, 1999.
4) 第一出版編集部編:日本人の食事摂取基準 2005年版, 第一出版, 2005.
5) 第一出版編集部編:日本人の食事摂取基準 2005年版, 第一出版, 2005, p.71-73.
6) 第一出版編集部編:日本人の食事摂取基準 2005年版, 第一出版, 2005, p.175-142.
7) 第一出版編集部編:日本人の食事摂取基準 2005年版, 第一出版, 2005, p.31.
8) 宮崎和子監, 千田敏恵, 他編:成人内科I (看護観察のキーポイントシリーズ), 中央法規出版, 2003, p.67-72.
9) 足立香代子:身体計測, 臨床栄養, 99 (5):522-527, 1999.
10) 健康日本21企画検討会, 健康日本21計画策定検討会, 他:21世紀における国民健康づくり運動 (健康日本21) について, 2000.
11) 丸山道生編:焦点 栄養サポートチーム (NST)の実践活動, 看護技術, 49(9):9-55, 2003.
12) 馬場忠雄, 他:栄養アセスメントの最近の動向, 臨床栄養, 99 (5):541-544, 1999.
13) 日本静脈経腸栄養学会ホームページ http://www.jspen.jp/top.html
P.84 掲載の参考文献
1) 日本胃癌学会編:胃がん治療ガイドラインの解説, 第2版, 金原出版, 2004, p.61.
2) 石井均:患者の持てる力を開化する糖尿病エンパワーメントのカンどころ, 看護学雑誌, 69 (2):110-123, 2005.
3) http://www.ncvc.go.jp/(vdinfo)/sick/buhin
4) 中村丁次編:栄養食事療法必携, 医歯薬出版, 1999.
5) 木山輝郎, 他:胃がん治療ガイドラインの解説に沿った胃手術後の食事療法の現況, J Nippon Med, Sch., 70 (2):183-185, 2005.
6) 梅原初江:胃切除術後のスムーズな食事導入への取組み;チューインガムによる咀嚼運動を採り入れて<第34回日本看護学会集録:成人看護I, 日本看護協会出版会, 2003, p.173-174>.
7) 原口桂子, 他:胃切後患者と家族の退院後の食生活に関する不安要因の分析<第34回日本看護学会集録:成人看護I, 日本看護協会出版会, 2003, p.175-177>.
8) 菱田鮎美, 他:消化器手術後患者の回復過程における食に対する思い<第33回日本看護学会集録:成人看護I, 日本看護協会出版会, 2003, p.74-76>.
9) 木全心一:成人病と食事療法 (疾患別の食事指導の実際) 心不全, 臨床成人病, 27 (3):373-378, 1997.
10) 赤萩道子, 他:高齢者の減塩指導における病棟看護婦の役割, 東京都老人医療センター看護研究集録, 24:36-42.
11) 松尾吉郎:急性心不全の対応4;水分制限・塩分制限があり, 食事に対する不満・食欲低下で食事療法が守れないケース, 総合循環器ケア, 12 (4):12-15, 2002.
12) 藤井穂波:高血圧と食事 塩分制限のコツ, 診断と治療, 88 (1):123-132, 2000.
P.95 掲載の参考文献
1) 妙中信之監:実践!! ICU・CCUナースのための水・電解質・輸液管理, ハートナーシング, 秋季増刊:36, 2000.
2) 妙中信之監:実践!! ICU・CCUナースのための水・電解質・輸液管理, ハートナーシング, 秋季増刊:36, 2000.
3) 友成治夫:経験すべき診察法・検査・手技 基本的治療法と予防方法 輸液の投与法と管理方法, Medicina, 40 (12):476-480, 2003.
4) 宮崎和子監:成人内科 I (看護観察のキーポイントシリーズ), 中央法規出版, 2003, p.72.
5) 大岡良枝, 他編:なぜ?がわかる看護技術LESSON, 学研, 1999, p.139-144.
P.104 掲載の参考文献
1) 小松光代, 他:前・後期高齢者の水分出納比較および介護者の飲水援助実態との関連からみた脱水予防支援策の検討, 日本看護研究学会雑誌, 27 (3):210, 2004.
2) 内田晴江:脱水への挑戦, 大塚薬報, 586:44-46, 2003.
3) 岡山寧子, 他:要介護高齢者における水分出納 (その1), 日本看護研究学会雑誌, 22 (3):183, 1999.
4) 青木千代子, 他:水分摂取を拒否する患者の援助;ペットボトルを使用し, 水分摂取を試みて, 寿泉堂綜合病院年報, 7:166-168, 2001.
5) 内田晴江:脱水への挑戦, 大塚薬報, 586:44-46, 2003.
6) 岡山寧子, 他:要介護高齢者における水分出納 (その1), 日本看護研究学会雑誌, 22 (3):183, 1999.
7) 青木千代子, 他:水分摂取を拒否する患者の援助;ペットボトルを使用し, 水分摂取を試みて, 寿泉堂綜合病院年報, 7:166-168, 2001.
8) 小松光代, 他:前・後期高齢者の水分出納比較および介護者の飲水援助実態との関連からみた脱水予防支援策の検討, 日本看護研究学会雑誌, 27 (3):210, 2004.
9) 岡山寧子, 他:要介護高齢者における水分出納 (その1), 日本看護研究学会雑誌, 22 (3):183, 1999.
P.115 掲載の参考文献
1) 静脈経腸栄養年鑑, ジェフコーポレーション, 2002, p. 40-41.
2) 坪井良子, 松田たみ子:考える看護技術, 廣川書店, 1997, p. 158.
3) 川島みどり編:実践的看護マニュアル, 改訂版, 看護の科学社, 2002, p. 125.
4) 堀之内缶詰・オクノス事業部:OKUNOS「NT-3(R)」解説書.
5) 松田たみ子, 他:検証・経管栄養の技術 速度についての科学的分析<川島みどり, 他編:看護技術の科学と検証;日常ケアの根拠を明らかにする (別冊ナーシング・トゥデイ9), 日本看護協会出版会, 1996, p. 117-129>.
6) 岡谷恵子, 他:厚生科学研究費補助金21世紀型医療開拓推進研究事業「根拠に基づく看護技術のデータベース化に関する研究 平成13年度研究報告書」, 2002, p. 7-23.
7) 磯村須真子, 他:経管栄養における一考察 (その1), 神戸市看護短期大学紀要, 2:41-49, 1983.
8) 東サトエ, 他:経管栄養における一考察 (その1), 神戸市看護短期大学紀要, 2:51-60, 1983.
9) 下山哲夫, 他:口腔外科疾患患者におけるエンテルードの投与時間短縮に関する臨床的検討, Progress in Medicine, 18 (10):2535-2539, 1998.
10) 藤森まり子, 他:経鼻胃経管栄養法における新しい胃チューブ挿入技術としての頸部回旋法, 日本看護技術学会誌, 4 (2):14-21, 2005.
11) 藤島一郎:口から食べる 嚥下障害Q&A, 新版, 中央法規出版, 1998, p. 213-216.
12) 木佐俊郎, 他:脳卒中患者の摂食嚥下障害に対する間欠的口腔カテーテル栄養法 (IOC), リハビリテーション医学, 34 (2):113-120, 1997.
13) 山崎好美, 他:経管栄養剤の注入速度と血糖推移<日本看護技術学会第3回学術集会講演抄録集, 2004, p. 102>.
14) 川島みどり, 他編:看護技術の科学と検証;日常ケアの根拠を明らかにする (別冊ナーシング・トゥデイ9), 日本看護協会出版会, 1996, p. 112-122.
P.131 掲載の参考文献
1) 蟹江治郎:胃瘻PEG合併症の看護と固形化経腸栄養の実践, 日総研出版, 2003.
2) 蟹江治郎, 他:経腸栄養剤固形化によるPEG後期合併症への対策, 臨牀看護, 29(5):664-670, 2003.
3) 野田さおり, 粟井一哉:PEGのクリティカルパス, 看護技術, 50 (7):592-598, 2004.
4) 尾見亜希子:漏れにより皮膚炎をきたした事例, 臨牀看護, 29 (5):593-598, 2003.
5) NPO法人PEGドクターズネットワークのホームページ http://www.peg.ne.jp/care/Q&A/kokeika.html
6) 蟹江治郎:内視鏡的胃瘻造設術における術後合併症の検討;胃瘻造設10年の施行症例より, 日本消化器内視鏡学会雑誌, 45 (8):1267-1272, 2003.
7) 小川滋彦:在宅PEG管理のすべて (2) ;胃瘻からの栄養剤投与の実際, 日本医事新報, 4113:33-36, 2003.
8) 尾見亜希子:漏れにより皮膚炎を起こした事例, 臨牀看護, 29 (5):593-599, 2003.
9) 蟹江治郎, 他:経腸栄養剤固形化によるPEG後期合併症への対策, 臨牀看護, 29 (5):664-670, 2003.
10) 稲田晴生:胃食道逆流による誤嚥性肺炎に対する粘度調整食品EF・P1の予防効果, JJPEN, 20 (10):1031-1036, 1998.
11) 沼田美幸, 他:チューブがつまり注入困難となった事例, 臨牀看護, 29(5):615-620, 2003.
12) メディコンのホームページ http://www.medicon.co.jp/ippan/peg. html
13) NPO法人PEGドクターズネットワークのホームページ http://www.peg.ne.jp/care/Q&A/kokeika.html
14) NPO法人PEGドクターズネットワークのホームページ http://www.peg.ne.jp/news/index.html
15) 山崎好美, 他:経管栄養剤の注入速度と血糖推移<日本看護技術学会第3回学術集会講演抄録集, 2004, p.102>.
16) 稲田晴生:胃食道逆流による誤嚥性肺炎に対する粘度調整食品REF・P1の予防効果, JJPEN, 20 (10):1031-1036, 1998.
17) 蟹江治郎, 他:固形化経腸栄養剤の投与により胃瘻栄養の慢性期合併症を改善し得た1例, 日本老年医学会誌, 39:448-451, 2002.
18) 蟹江治郎, 他:高齢者に対する内視鏡的胃瘻造設術の経験;経腸栄養剤固形化による胃食道逆流の予防効果に対する検討, 第44回日本老年医学会総会, 2002.
19) 川島みどり, 他編:看護技術の科学と検証;日常ケアの根拠を明らかにする (別冊ナーシング・トゥデイ9), 日本看護協会出版会, 1996, p.112-122.
20) 齊藤やよい:食事摂取に伴う循環動態の評価 (その1), 看護管理, 7 (5):302-309, 1997.
21) PEGドクターズネットシステムワーク編:医療者および医療関係者向けPEGへのご案内, PEGドクターズネットワーク事務局, 2001.
22) 高橋美香子:胃瘻 (PEG) カテーテル交換とその管理, 看護技術, 50 (7):49-52, 2004.
23) 蟹江治郎:PEGカテーテル逸脱の予防と対応, 看護技術, 50 (7):29-32, 2004.
24) 小川滋彦:誤嚥性肺炎への対応, 看護技術, 50 (7):33-35, 2004.
25) 山崎好美, 他:経管栄養剤の注入速度と血糖推移<日本看護技術学会第3回学術集会講演抄録集, 2004, p.102>.
26) 下山哲夫:口腔外科疾患患者におけるエンテルードの投与時間短縮に関する臨床的検討, Progress in Medicine, 18 (10):2535-2539, 1998.

[3] 排泄援助技術

P.138 掲載の参考文献
1) 藤本豊子:尿失禁のための用具, 理学療法, 16 (8):633-639.
2) 排泄を考える会:「排泄学」ことはじめ, 医学書院, 2003.
3) 川村治子:厚生科学研究費補助金「医療のリスクマネージメントシステム研究」 (平成11~13年度), 2002.
P.142 掲載の参考文献
1) 菱沼典子, 他:熱布による腰背部温罨法が腸音に及ぼす影響, 日本看護科学学会誌, 17 (1):32-39.
2) 川島みどり, 他編:看護の技術の科学と検証;日常ケアの根拠を明らかにする (別冊ナーシング・トゥデイ9), 日本看護協会出版会, 1996.
3) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編, 改訂版, 看護の科学社, 2002.
4) 米田由美子, 他:腹部マッサージが腸音と排便習慣に及ぼす効果, 日本看護研究学会誌, 20 (3):127.
5) 川島みどり, 他編:看護技術の構築 教科書チェック・日常生活篇 (5) 援助技術の文献レビュー (1) 排泄, ナーシング・トゥデイ, 16 (3):58-62, 2001.
P.148 掲載の参考文献
1) 川島みどり, 他編:看護技術の再構築 教科書チェック・日常生活篇 (1) 排泄の援助技術について, ナーシング・トゥデイ, 15 (13):60-64, 2000.
2) 日本コンチネンス協会監:排泄関連製品・機器一覧表, 難病と在宅ケア, 6 (2):20-27.
3) 川島みどり, 他編:看護技術の再構築 教科書チェック・日常生活篇 (5) 援助技術の文献レビュー (1) 排泄, ナーシング・トゥデイ, 16 (3):58-62, 2001.
4) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編, 改訂版, 看護の科学社, 2002.
P.159 掲載の参考文献
1) 井関智美:特養におけるおむつ利用者の心身障害状況とおむつ介護形態の分析, 日本看護研究学会誌, 27 (2):77-84, 2004.
2) 堤雅恵:高齢者のQOLをめざしたスキンケア;おむつを常用している高齢者の皮膚感覚の維持, 臨牀看護, 30 (8):1231-1217, 2004.
3) 奥井仁:おむつ交換に関する細菌学的検討, 看護実践の科学, 26 (10):77-79, 2001.
4) 鶴岡洋子, 他:尿臭・便臭ブロック対策, 臨床看護, 30 (8):1232-1235, 2004.
5) 萩野浩:おむつ交換時の骨折をどう防ぐ, エキスパートナース, , 20 (9):18-19, 2004.
6) 工藤綾子, 他:おむつ使用患者の臀部細菌汚染状況と清潔方法の検討 その2 高齢患者の感染予防に焦点をあてて, 順天堂医療短期大学紀要, 14:202-211, 2003.
7) 高橋純, 他:おむつ類の重ね敷きが体圧分散効果に及ぼす影響, 日本褥創学会誌, 6 (1):8-13, 2004.
8) 日本コンチネンス協会監:排泄関連製品・機器一覧表, 難病と在宅ケア, 6 (2):20-27, 2000.
9) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編, 改訂版, 看護の科学社, 2002.
10) 山崎節美, 他:尿意伝達困難患者のおむつのあて方と時間の検討, 臨牀看護, 30 (8):1222-1231, 2004.
P.166 掲載の参考文献
1) 小松浩子:尿失禁改善の実践的アプローチ<小松浩子, 他編:看護実践の根拠を問う, 南江堂, 1998, p.109-123>.
2) 名古屋大学排泄情報センター:快適な排泄をサポートする排泄ケアマニュアル http://www.m-haisetsu.info/haisetsu-care.pdf
3) 小松浩子:尿失禁改善の実践的アプローチ<小松浩子, 他編:看護実践の根拠を問う, 南江堂, 1998, p.109-123>.
4) 田中マキ子:失禁対策;尿失禁に有効なケアのエビデンスと今後の課題, EB Nursing, 1 (3):21-27, 2001.
5) 排泄を考える会:「排泄学」ことはじめ, 医学書院, 2003.
6) 西村かおる編著:排泄ケアワークブック, 中央法規出版, 2004.
7) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編, 改訂版, 看護の科学社, 2002.
P.170 掲載の参考文献
1) 川島みどり, 他編:看護技術の科学と検証, 日本看護協会出版会, 1996, p.67-78.
2) 川島みどり, 他編:看護技術の科学と検証, 日本看護協会出版会, 1996, p.67-78.
3) 川島みどり, 他編:看護技術の科学と検証, 日本看護協会出版会, 1996, p.67-78.
4) 川島みどり, 他編:看護技術の科学と検証, 日本看護協会出版会, 1996, p.67-78.
5) 西村かおる編著:排泄ケアワークブック, 中央法規出版, 2004, p.112.
6) 日本看護科学学会:看護行為用語分類, 2005.
7) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編, 改訂版, 看護の科学社, 2002.
8) 田中マキ子:失禁対策;尿失禁に有効なケアのエビデンスと今後の課題, EB Narsing, 1 (3):21-27, 2001.
P.175 掲載の参考文献
1) 古畑哲彦, 他:排尿困難を有する患者に対する間欠性自己導尿, 医療, 44 (9):912-916, 1990.
2) 吉川裕康, 他:間歇的自己導尿患者における尿路感染の検討, 泌尿器外科, 4 (12):1285-1289, 1991.
3) 折笠精一, 他:カテーテル留置および間欠自己導尿と尿感染, 日本泌尿器科学雑誌, 82 (11):1807-1816, 1991.
4) 宇佐美隆利, 他:間欠的自己導尿患者における尿路感染症の検討, 日本科学療法学会雑誌, 44 (12):874-878, 1996.
5) 鎌田直子:間歇的自己導尿の手技習得に関する聞き取り調査, 日本小児泌尿器科学会誌, 12 (2):97-99, 2003.
6) 山崎雄一郎, 他:自己導尿親水性カテーテルキットの開発, 日本泌尿器科学雑誌, 92 (5):560-565, 2001.
7) 小林裕美, 他:自己導尿を行なう患者における導入時からの心理的変化およびそれに影響を及ぼす背景について, 看護研究, 36 (1):53-64, 2003.
8) 田島純子, 他:自己導尿患者における精神状態とQuality of lifeについての検討, 日本排尿機能学会誌, 14 (2):223-227, 2003.
9) 石井範子, 他:イラストでわかる基礎看護技術;ひとりで学べる方法とポイント, 日本看護協会出版会, 2002.
10) 江上直美, 他:導尿・膀胱留置カテーテル挿入患者の看護;その合併症と予防, 看護技術, 45 (11):44-49, 1999.
11) 大岡良枝, 他編:なぜ?がわかる看護技術LESSON, 学習研究社, 1999.
12) 川島みどり編著:実践看護マニュアル;共通技術編, 看護の科学社, 1987.
13) 阪本惠子, 他:行動形成プログラム, 廣川書店, 1989.
14) 西澤尊子:診療・処置の援助技術;導尿, 看護技術, 48 (5):566-568, 2002.
15) 日比初紀, 他:導尿・膀胱留置カテーテル挿入の適応と施行基準, 看護技術, 45 (11):39-43, 1999.
P.184 掲載の参考文献
1) 井関孝夫, 他:フォーリー導尿バルーンカテーテルにおよぼす潤滑剤の影響について, 日本手術医学会誌, 12 (1):128-130, 1991.
2) 豊田佳隆,他:キシロカインゼリー(8)ショックの1症例, 臨床麻酔, 13 (4):566, 1989.
3) 植山奈実, 他:膀胱留置カテーテルによるラテックスアレルギーの1例, 日本小児科学会誌, 104 (2):174, 2000.
4) 村上剛, 他:尿道カテーテル留置により発症したラテックスアレルギーの1症例, 麻酔, 53 (6):675-678, 2004.
5) 仲田浄治郎, 他:親水性銀コーティングフォーリーカテーテル (ダブルキャス) の使用経験, 泌尿器科紀要, 42 (6):433-438, 1996.
6) 山本徳則, 他:脊損患者における塗銀抗菌尿路留置カテーテルの有用性の検討, 泌尿器外科, 12 (12):1451-1454, 1999.
7) 石井範子, 他:イラストでわかる基礎看護技術;ひとりで学べる方法とポイント, 日本看護協会出版会, 2002.
8) 石原弘子:業務改善アプローチによる尿路感染予防, インフェクションコントロール, 13 (6):96-98, 2004.
9) 井上都之, 他:膀胱留置カテーテル装着患者の尿路感染成立と影響する因子についての検討, 看護研究, 32 (4):45-53, 1999.
10) 井口ゆき枝, 他:尿路カテーテル留置中の患者の感染予防;尿路感染防止に効果的な陰部ケアの検討, 看護の研究, 31:181-183, 1999.
11) 大岡良枝, 他編:なぜ?がわかる看護技術LESSON, 学習研究社, 1999.
12) 折笠精一, 他:カテーテル留置および間欠自己導尿と尿感染, 日本泌尿器学会雑誌, 82(11):1807-1816, 1991.
13) 門田晃一, 他:バイオフィルムの臨床的意義, 腎と透析, 55 (1):53-57, 2003.
14) 叶谷由佳, 他:尿路留置カテーテルと蓄尿バッグの交換頻度に対する病棟内基準と看護職の交換の実際, 日本看護研究学会雑誌, 27(1):101-105, 2004.
15) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編, 改訂版, 看護の科学社, 2002.
16) 小林妙子, 他:石鹸, 微温湯を用いた陰部ケアのカテーテル関連尿路感染症予防の有効性, 大阪市立大学看護短期大学紀要, 6:17-21, 2004.
17) 斉藤華, 他:導尿・膀胱留置カテーテル挿入と膀胱洗浄の基本手技, 看護技術, 45 (11):10, 1999.
18) 阪本惠子, 他:行動形成プログラム, 廣川書店, 1989.
19) 佐藤重仁, 他:尿道留置カテーテルの欠陥で緊急手術となった1例, 麻酔, 31 (7):764-766, 1982.
20) 戸ヶ里泰典, 他:尿路感染予防のための尿路カテーテル管理;外尿道ロケアに関する文献検討, 日本看護研究学会雑誌, 27 (1):115-123, 2004.
21) 西澤尊子:診療・処置の援助技術 導尿, 看護技術, 48 (5):566-568, 2002.
22) 宮北英司, 他:尿道口消毒剤についての比較検討;グルコン酸クロルヘキシジンとポピドンヨード, 泌尿器外科, 2 (8):853-854, 1989.
23) 矢野邦夫監訳:カテーテル関連尿路感染症予防ガイドライン;CDCガイドライン (Guideline for Prevention of Catheter-associated Urinary Tract lnfections, 1982), メディコン, 2003.
24) 山田, 他:尿路感染予防のための科学的根拠に基づいたケアの検討;尿路カテーテル装着患者に対する日常的な尿道ロケアの実態, インフェクションコントロール, 10 (9):94-101, 2001.
P.189 掲載の参考文献
1) 佐藤重仁, 他:尿道留置カテーテルの欠陥で緊急手術となった1例, 麻酔, 31 (7):764-766, 1982.
2) 井関孝夫, 他:フォーリー導尿バルーンカテーテルにおよぼす潤滑油の影響について, 日本手術医学会誌, 12 (1):128-130, 1991.
3) 山田, 他:尿路感染予防のための科学的根拠に基づいたケアの検討;尿路カテーテル装着患者に対する日常的な尿道ロケアの実態, インフェクションコントロール, 10 (9):94-101, 2001.
4) 井口ゆき枝, 他:尿路カテーテル留置中の患者の感染予防;尿路感染防止に効果的な陰部ケアの検討, 看護の研究, 31:181-183, 1999.
5) 小林妙子, 他:石鹸, 微温湯を用いた陰部ケアのカテーテル関連尿路感染症予防の有効性, 大阪市立大学看護短期大学紀要, 6:17-21, 2004.
6) 宮北英司, 他:尿道口消毒剤についての比較検討;グルコン酸クロルヘキシジンとポピドンヨード, 泌尿器外科, 2 (8):853-854, 1989.
7) 井上都之, 他:膀胱留置カテーテル装着患者の尿路感染成立と影響する因子についての検討, 看護研究, 32 (4):45-53, 1999.
8) 戸ヶ里泰典, 他:尿路感染予防のための尿路カテーテル管理;外尿道口ケアに関する文献検討, 日本看護研究学会雑誌, 27 (1):115-123, 2004.
9) 叶谷由佳, 他:尿路留置カテーテルと蓄尿バッグの交換頻度に対する病棟内基準と看護職の交換の実際, 日本看護研究学会雑誌, 27 (1):101-105, 2004.
10) 石原弘子:業務改善アプローチによる尿路感染予防, インフェクションコントロール, 13 (6):96-98, 2004.
11) 矢野邦夫監訳:カテーテル関連尿路感染症予防ガイドライン;CDCガイドライン (Guideline for Prevention of Catheter-associated Urinary Tract Infections, 1982), メディコン, 2003.
12) 門田晃一, 他:尿路バイオフィルム感染症の課題と展望, 日本化学療法学会雑誌, 51 (7):426-429, 2003.
P.196 掲載の参考文献
1) 武田利明, 他:グリセリン浣腸液と溶血に関するラットを用いた実験研究;静脈内投与による溶血誘発について, 日本看護研究学会雑誌, 26 (4):81-88, 2003.
2) 佐藤郁子:グリセリン浣腸に起因する事故事例の特徴, 日本看護科学学会集録, 2001, p.102.
3) 川島みどり, 他:川島みどりと黒田裕子の考える看護のエビデンス, 中山書店, 2005.
4) 水島裕監:疾患・症状別 今日の治療と看護, 南江堂, 1996.
5) 坂田三允編:症状・苦痛の緩和技術 (シリーズ生活をささえる看護), 中央法規出版, 1995.
6) 大島弓子, 他:スムーズな排尿排便・排泄の援助, 講談社, 1995.
P.201 掲載の参考文献
1) Rigby,D.:Manual evacuation of faeces, Nursing Times, 99 (1):48, 2003.
2) 宮原伸二:特別養護老人ホームにおける介護職が行う「医療と介護の接点と思われる行為」の現状と課題, プライマリ・ケア, 24 (1):26-33, 2001.
3) 川島みどり, 他:日本看護科学学会看護学学術用語検討委貝会 (第6期) 報告書;生活行動への直接的援助に関する領域の用語検討結果, 2002.
5) 細田かず子:診療・処置の援助技術 摘便, 看護技術, 48 (5):127-128, 2002.
6) 小田嶋梧郎:からだの機構, 第4版, メヂカルフレンド社, 2001.
7) 下高原理恵, 他:浣腸・摘便技術の基礎となる直腸・肛門管の形態, 日本看護研究学会雑誌, 24 (3):107, 2001.
8) Timby,B.K.:Fundamental Skills and Concepts in Patient care, 6th ed. Philadelphia, Lippincott, 1996.
9) 氏家幸子, 阿曽洋子:基礎看護技術II, 医学書院, 2000.
10) 薄井担子:看護のための人間論;ナースが視る人体, 講談社, 1988.
11) 山川裕美子, 本多正俊:摘便による苦痛を減少させる試み;肛門周囲指圧マッサージの有効性, 日本看護研究学会雑誌, 26 (3):337, 2003.
12) 吉利和, 他監:新・病態生理学読本, からだの科学, 増刊5, 1988.
P.215 掲載の参考文献
1) 穴澤貞夫編:実践ストーマ・ケア (臨床看護セレクション10), へるす出版, 2000.
3) 伊藤美智子:ストーマケア (Nursing Mook15), 学習研究杜, 2003.
4) 三上れつ, 他:演習・実習に役立つ基礎看護技術;根拠に基づいた実践をめざして, ヌーヴェルヒロカワ, 2003.
5) Smith, S., et al.:Clinical Nursing Skills Basic to Advanced Skills, 4th ed., Appleton & Lange, 1996.
6) 高屋通子, 他:人工肛門・人工膀胱の知識;腸や膀胱のない人の快適なくらしのために, 第2版, 学習研究社, 2004.
7) Timby, B:Fundamental Skills and Concepts in Patient Care, 6th ed., Lippincott, 1996.

[4] 活動・休息援助技術

P.229 掲載の参考文献
1) 高橋哲也, 他:体位管理の新しい潮流, 看護技術, 48 (10):17-21, 2002.
2) 上田敏編:リハビリテーション基礎医学, 医学書院, 1983, p.130-133.
3) Seiter,W.O., Stahehn,H.B.:Decubitus Ulcers, Preventive Techniques for Elderly Patient, Geriatrics, 40 (7):56, 1985.
4) 林泰史:日常生活指導のためのリハビリ・テクニック, 文光堂, 1995.
5) 美濃良夫:褥瘡の予防, 看護技術, 48 (10):56-58, 2002.
6) 松本憲二, 道免和久:廃用性筋萎縮と拘縮の予防, 看護技術, 48 (10):62-66, 2002.
7) 紙屋克子:[ビデオ]ナーシングバイオメカニックス;自立のための生活援助技術 (全3巻), ナーシングサイエンスアカデミー, 2002.
8) 上田敏:リハビリテーション医学の世界;科学技術としてのその本質, その展開, そしてエトス, 三輪書店, 1992, p.82-83.
9) 澤口裕二:さあさんのかかってキネステティク, 日総研出版, 2002.
10) 小板橋喜久代:病者の生活行動と看護 (看護学叢書2), メヂカルフレンド社, 1990.
11) 斎藤宏, 他:姿勢と動作;ADLにおける扱いと手順, メヂカルフレンド社, 1991.
12) 平田雅子:臨床看護のなるほど!サイエンス (JJNスペシャルNo. 64), 医学書院, 1999.
13) 平田雅子:ベッドサイドを科学する;看護に生かす物理学, 学習研究社, 1999.
14) 城美奈子:ベッドサイドのボディワークの技術, 精神看護, 29 (12):8-15, 2002.
P.244 掲載の参考文献
1) 村上生美:移送技術のエビデンス, 臨牀看護, 28 (13):2005-2013, 2002.
2) 村上生美:移送技術のエビデンス, 臨牀看護, 28 (13):2005-2013, 2002.
3) 菅原スミ:移動と移送のチェックポイント, 看護実践の科学, 24 (7):111-113, 1999.
4) 永井敏恵監:基礎看護技術, 中央法規出版, 1997, p.148-152.
5) 沖倉洋子:体位変換ボディメカニックス;睡眠・休息・安静・移動・移送, 看護学生, 51 (7):47-52, 2003.
6) 英国腰痛予防協会編:看護・介護者を腰痛から守る;患者移動の知識と技術, 日本看護協会出版会, 1997.
7) 斎藤宏, 他:新版姿勢と動作;ADLその基礎から応用, メヂカルフレンド社, 2000.
8) 平田雅子:臨床看護のなるほど!サイエンス (JJNスペシャルNo. 64), 医学書院, 1999.
9) 小板橋喜久代:病者の生活行動と看護 (看護学叢書2), メヂカルフレンド社, 1990.
P.254 掲載の参考文献
1) 沖倉洋子:体位変換ボディメカニックス;睡眠・休息・安静・移動・移送, 看護学生, 51 (7):47-52, 2003.
2) 沖倉洋子:体位変換ボディメカニックス;睡眠・休息・安静・移動・移送, 看護学生, 51 (7):47-52, 2003.
3) 川口孝泰:循環生理反応からみた起立介助時のエビデンス, 臨床看護, 28 (13):2014-2023, 2002.
4) 川口孝泰:循環生理反応からみた起立介助時のエビデンス, 臨床看護, 28 (13):2014-2023, 2002.
5) 川口孝泰:循環生理反応からみた起立介助時のエビデンス, 臨床看護, 28 (13):2014-2023, 2002.
6) 平田雅子:臨床看護のなるほど!サイエンス (JJNスペシャルNo.64), 医学書院, 1999, p. 46.
7) 上田敏:リハビリテーション医学の世界;科学技術としてのその本質, その展開, そしてエトス, 三輪書店, 1992, p.80.
8) 村上生美:移送技術のエビデンス, 臨牀看護, 28 (13):2005-2013, 2002.
9) 永井敏恵監:基礎看護技術, 中央法規出版, 1997, p.148-152.
10) 菅原スミ:移動と移送のチェックポイント, 看護実践の科学, 24 (7):111-113, 1999.
11) 澤口裕二:さあさんのかかってキネステティク, 日総研出版, 2002.
12) 斎藤宏, 他:姿勢と動作, メヂカルフレンド社, 1991.
13) 平田雅子:ベッドサイドを科学する;看護に生かす物理学, 学習研究社, 1999.
14) 小板橋喜久代:病者の生活行動と看護 (看護学叢書2), メヂカルフレンド社, 1991.
15) 山本康稔, 他:腰痛を防ぐらくらく動作介助マニュアル, 医学書院, 2002.
P.259 掲載の参考文献
1) 上田敏:リハビリテーション医学の世界;科学技術としてのその本質, その展開, そしてエトス, 三輪書店, 1992. p.81
2) 高玉井照美:移動動作障害患者の看護, 臨床看護, 28 (14):2227-2232, 2002.
3) 永井敏枝監:基礎看護 (ビジュアル看護技術1), 中央法規出版, 1997, p. 155-160.
4) 斎藤宏, 他:姿勢と動作;ADLにおける扱いと手順, メヂカルフレンド社, 1991, p. 150-151.
5) 西田直子, 高柳智子:患者の移動動作のエビデンス, 臨床看護, 28(13):2024-2033, 2002.
6) 川口孝泰:循環生理反応からみた起立介助時のエビデンス, 臨床看護, 28 (13):2014-2023, 2002.
7) 武田功:立ち上がり・立位バランス, ブレインナーシング, 8 (11):977-986, 1992.
8) 渡辺順子:ポジショニングのエビデンス, 臨床看護, 28 (13):1998-2003, 2002.
9) 澤口裕二:さあさんのかかってキネステティク, 日総研出版, 2002.
10) 英国腰痛予防協会編:看護・介護を腰痛から守る;患者移動の知識と技術, 日本看護協会出版会, 1997.
11) 平田雅子:ベッドサイドを科学する;看護に生かす物理学, 学習研究社, 1999.
12) 平田雅子:臨床看護のなるほど!サイエンス (JJNスペシャルNo. 64), 医学書院, 1999.
P.273 掲載の参考文献
1) 大川弥生, 他:ベッドサイドのリハビリテーション;廃用症候群 (2), ブレインナーシング, 4 (3):90-92, 1988.
2) 大川弥生, 他:ベッドサイドのリハビリテーション;廃用症候群 (2), ブレインナーシング, 4 (3):90-92, 1988.
3) 小板橋喜久代:病者の生活行動と看護 (看護学叢書2), メヂカルフレンド社, 1990. p.117-118, 309, 371, 391.
4) 小板橋喜久代:病者の生活行動と看護 (看護学叢書2), メヂカルフレンド社, 1990. p.117-118, 309, 371, 391.
5) 竹内孝仁:第22回日本脳神経外科看護研究会特別講演 "看護に求められるリハビリテーション", ブレインナーシング, 12 (1):61-71, 1996.
6) 小板橋喜久代:病者の生活行動と看護 (看護学叢書2), メヂカルフレンド社, 1990. p.117-118, 309, 371, 391.
7) 阿岸祐幸, 他:入浴の科学, からだの科学 (132):p. 96-101, 1987.
8) 阿岸祐幸, 他:入浴の科学, からだの科学 (132):p. 96-101, 1987.
9) 小板橋喜久代:病者の生活行動と看護 (看護学叢書2), メヂカルフレンド社, 1990. p.117-118, 309, 371, 391.
10) 道又元裕:生体リズムを看護に生かす;サーカディアンリズムを看護に生かすとは?, 看護技術, 47 (10):25, 2001.
11) 上田敏:リハビリテーション医学の世界;科学技術としてのその本質, その展開, そしてエトス, 三輪書店, 1992, p. 233-234.
12) 石川朗:"安静の弊害"を検証する, 看護, 56 (10):40-43, 2004.
13) 林裕子:早期リハビリテーションの効果, 看護, 56 (10):44-47, 2004.
14) 小松由佳:萎縮・拘縮/廃用性症候群, 看護, 56 (10):58-62, 2004.
15) 大久保暢子, 他:背面開放座位が自律神経に及ぼす影響, 臨床看護研究の進歩, 10 (10):53-59, 1999.
16) 春名由一郎, 他:在宅高齢者のケア;長期臥床による影響, 保健の科学, 41 (11):824-828, 1999.
17) 斎藤宏, 他:姿勢と動作;ADLにおける扱いと手順, メヂカルフレンド社, 1991.
18) 高田明和, 他:生理学はおもしろい, 医学書院, 2000.
19) 江口隆子:意識障害者の生活支援とその理論, 看護学雑誌, 66 (10):915-927, 2002.
20) 日本看護協会認定看護師制度委員会創傷ケア基準検討会編:スキンケアガイダンス (創傷ケア基準シリーズ3), 日本看護協会出版会, 2004, p. 62-75.
P.286 掲載の参考文献
1) 吉村茂和:運動療法(機能訓練)の実際, 看護技術, 46 (10):28-31, 2000.
2) 福井国彦, 他編:脳卒中最前線;急性期の診断からリハビリテーションまで, 医歯薬出版, 1999, p. 83.
3) 福井国彦, 他編:脳卒中最前線;急性期の診断からリハビリテーションまで, 医歯薬出版, 1999, p. 83.
4) 林泰史:日常生活指導のためのリハビリ・テクニック, 文光堂, 1995.
5) 日本理学療法士協会, 日本作業療法士協会編:家庭でできる機能訓練;(2)起きる・座る・立つ基本動作の練習のしかた, 保健同人杜, 1984.
6) 斎藤宏, 他:新版姿勢と動作;ADLその基礎から応用, メヂカルフレンド社, 2000.
P.292 掲載の参考文献
1) 石川朗:"安静の弊害"を検証する, 看護, 56 (10):40-43, 2004.
2) 藤崎郁:不穏患者の体験世界と介入の方向, 看護技術, 44 (11):39-44, 1998.
3) 岸光子, 他:術後の不穏を引き起こす要因と看護介入の視点, 看護技術, 44 (11):14, 1998.
4) 石山ルミ子:開心開胸術を受けた患者の不穏とその看護, 看護技術, 44 (11):17, 1998.
5) 粟生田友子, 他:高齢者の不穏への看護, 看護技術, 44 (11):21-22, 1998.
6) 藤崎郁:不穏患者の体験世界と介入の方向, 看護技術, 44 (11):39-44, 1998.
7) 寺薗美和子:抑制帯の工夫;安全性をサポートするために, エマージェンシーナーシング, 9 (6):537, 1996.
8) 道又元裕:安静の弊害の観点から見た重傷集中ケアの理念と構成要素, 看護, 56 (10):48-50, 2004.
9) 小板橋喜久代:病者の生活行動と看護 (看護学叢書2), メヂカルフレンド社, 1990.
10) 坂田三允, 他編:症状・苦痛の緩和技術 (シリーズ生活をささえる看護), 中央法規出版, 1995.
11) 奥宮暁子編著:生活調整を必要とする人の看護I (シリーズ生活をささえる看護), 中央法規出版, 1995.
12) 奥宮暁子, 他編著:生活の再構築を必要とする人の看護I (シリーズ生活をささえる看護), 中央法規出版, 1996.
13) 巻田ふき, 他編著:老年者の生活と看護 (シリーズ生活をささえる看護), 中央法規出版, 1996.
P.300 掲載の参考文献
1) 佐々木三男:眠る技術, 経済会, 2003.
2) 荒川唱子, 小板橋喜久代編:看護にいかすリラクセーション技法, 医学書院, 2001, p. 30-52.
3) 太田龍朗, 他編:臨床睡眠医学, 朝倉書店, 1999, p. 121-366.
4) Corey L. Nagel:Sleep promotion in hospitalized elders, Med. surg. Nursing, 12 (5):279-290, 2003.
5) 日本睡眠学会:睡眠学ハンドブック, 朝倉書店, 1994, p. 97-100.
6) 平松典子:不眠の援助としての足浴の有効性について, 病体生理, 1997.
8) 坪井良子, 他編:考える基礎看護技術I:看護技術の基本 (基礎看護学), ヌーヴェルヒロカワ, 2005, p. 177-187.
9) 川嶋みどり監:基礎看護学 (実践看護技術学習支援テキスト), 日本看護協会出版会, 2003, p. 194-207.

[5] 清潔・衣生活援助技術

P.309 掲載の参考文献
1) 樗木晶子, 他:入浴中の循環動態の変化に関する基礎的研究;高齢者を対象に, 日循予防誌, 39 (1):9-14, 2004.
2) 美和千尋, 他:40℃入浴時の循環動態と体温調節機能の変化における加齢の影響, 日温気物医誌, 65 (4):187-193, 2002.
3) 美和千尋, 他:40℃入浴20分間によるヒトの生理的変化と心理的変化の関係, 総合リハビリテーション, 25 (8):737-742, 1997.
4) 道広和美, 他:入浴時の動作に伴う血圧・脈拍数の変動, 生理心理, 18 (3):205-217, 2000.
5) 美和千尋, 他:40℃入浴20分間によるヒトの生理的変化と心理的変化の関係, 総合リハビリテーション, 25 (8):737-742, 1997.
6) 岡田淳子:清潔ケアのエビデンス;入浴・清拭, 看護技術, 28 (13):1959-1970, 2002.
7) 藤井謙治, 他:生理的反応による介護用シャワー装置の評価, 人間工学, 36 (5):273-278, 2000.
8) 奥田康子, 他:循環・呼吸機能に対する清拭とシャワー浴の影響の比較, 看護技術, 43 (7):97-102, 1997.
9) 石井利枝:浴槽内心電図装置で観察した冠動脈疾患患者の人浴中心電図と心拍変動,東女医大誌, 71 (3):155-165, 2001.
10) 加藤ゆみ:温水浴が脳梗塞既往者の止血機能および自立神経機能に与える影響, 愛知医科大学医学会雑誌, 28 (2):127-142, 2000.
11) 植竹篤志, 他:事象関連電位(ERP)を用いた入浴の精神疲労回復効果の評価, 人間工学, 38 (2):112-118, 2002.
12) 濱昌代, 他:脳卒中片麻痺患者の入浴動作と障害の程度との関係, 作業療法, 23 (1):45-53, 2004.
13) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編, 改訂版, 看護の科学社, 2002.
14) 服部恵子, 他:看護技術を支える知識に関する一考察;身体の清潔に関する文献を通して 1992~2000 (第1報), 順天堂医療短期大学紀要, 13:59-70, 2002.
15) 美和千尋, 他:入浴時の浴室温が循環動態と対応調節機能に及ぼす影響, 総合リハビリテーション, 27 (4):353-358, 1999.
16) 坪井良子, 他:考える基礎看護技術II, 第2版, 2002.
P.315 掲載の参考文献
1) 川本龍一:寝たきり患者の温浴による血圧, 動脈血酸素飽和度への影響, Jpn. J. Prim. Care, 23 (2):142-145.
2) 川本龍一, 他:寝たきり患者の血圧に及ぼす温浴効果の検討, 日老医誌, 35:299-302.
P.321 掲載の参考文献
1) 大岡良枝, 他:なぜ?がわかる看護技術LESSON, 学習研究社, 1999.
2) 三上れつ, 他:演習・実習に役立つ基礎看護技術;根拠に基づいた実践をめざして, ヌーヴェルヒロカワ, 2003.
3) 日本看護科学学会看護学学術用語検討委員会 (第6期):生活行動への直接的援助に関する領域の用語検討結果報告 (2), 日本看護科学学会誌, 22 (4):67-89, 2002.
4) 日本看護科学学会看護学学術用語検討委員会 (第6期):生活行動への直接的援助に関する領域の用語検討結果報告 (2), 日本看護科学学会誌, 22 (4):67-89, 2002.
5) 香春知永:看護実践をとおした看護技術の根拠の学びを援助する;臨地実習で足浴技術の患者への適用を学ぶ, 看護展望, 29 (8):88-94, 2004.
6) 小玉香津子, 他編:看護の基礎技術 I, 学習研究社, 1995.
7) 小松浩子, 他:看護実践の根拠を問う, 南江堂, 1998.
8) 日本看護協会:[ビデオ]くつろぎと安らぎをもたらす清潔援助 (基礎看護学vol.9), 日本看護協会出版会, 1998.
9) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編, 改訂版, 看護の科学社, 2002.
10) 大岡良枝, 他:なぜ?がわかる看護技術LESSON, 学習研究社, 1999.
11) 三上れつ, 他:演習・実習に役立つ基礎看護技術;根拠に基づいた実践をめざして, ヌーヴェルヒロカワ, 2003.
12) 日本看護科学学会看護学学術用語検討委員会 (第6期):生活行動への直接的援助に関する領域の用語検討結果報告 (2), 日本看護科学学会誌, 22 (4):67-89, 2002.
13) 小玉香津子, 他編:看護の基礎技術 I, 学習研究社, 1995.
14) 小松浩子, 他:看護実践の根拠を問う, 南江堂, 1998.
15) 氏家幸子, 他:基礎看護技術, 第5版, 医学書院, 2000.
16) 服部恵子, 他:看護技術を支える知識に関する一考察;足浴に関する文献を通して1992~2001, 順天堂医療短期大学紀要, 14:139-150, 2003.
17) 服部恵子, 他:看護技術を支える知識に関する一考察;足浴に関する文献を通して1992~2001, 順天堂医療短期大学紀要, 14:139-150, 2003.
18) 玄田公子:足浴の生体に及ぼす影響, 滋賀県立短期大学学術雑誌, 20:112-115, 1979.
19) 高橋香名, 他:糖尿病性末梢神経障害患者の自覚症状に対する足浴の効果について<第34回日本看護学会集録;成人看護II, 日本看護協会出版会, 2003, p. 135-137>.
20) 山田昌代, 他:褥瘡患者の足浴効果についての検討<第33回日本看護学会集録;総合看護, 日本看護協会出版会, 2002, p. 74-76>.
21) 西田直子:清潔ケアのエビデンス;足浴と生体反応, 臨牀看護, 28 (13):1971-1983, 2002.
P.327 掲載の参考文献
1) 日本看護科学学会看護学学術用語検討委員会 (第6期):生活行動への直接的援助に関する領域の用語検討結果報告 (2), 日本看護科学学会誌, 22 (4):67-89, 2002.
2) 日本看護科学学会看護学学術用語検討委員会 (第6期):生活行動への直接的援助に関する領域の用語検討結果報告 (2), 日本看護科学学会誌, 22 (4):67-89, 2002.
3) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編, 改訂版, 看護の科学社, 2002.
4) 大岡良枝, 他:なぜ?がわかる看護技術LESSON, 学習研究杜, 1999.
5) 三上れつ, 他:演習・実習に役立つ基礎看護技術;根拠に基づいた実践をめざして, ヌーヴェルヒロカワ, 2003.
6) 小松浩子, 他:看護実践の根拠を問う, 南江堂, 1998.
7) 小玉香津子, 他編:看護の基礎技術I, 学習研究社, 1995.
8) 氏家幸子, 他:基礎看護技術, 第5版, 医学書院, 2000.
9) 日本赤十字社医療センター監:[ビデオ]日常生活の援助;手浴・足浴・陰部洗浄 (看護スキルシリーズ), インターメディカ, 1992.
P.332 掲載の参考文献
1) 日本看護科学学会看護学学術用語検討委員会 (第6期):生活行動への直接的援助に関する日本看護科学学会誌, 22 (4):67-89, 2002.
2) 日本看護科学学会看護学学術用語検討委員会 (第6期):生活行動への直接的援助に関する日本看護科学学会誌, 22 (4):67-89, 2002.
3) 弥富裕子, 他:逆行性尿路感染予防に対する洗浄液の検討;竹酢液を用いた陰部洗浄の効果成人看護, 2003, p. 88-90>.
4) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編, 改訂版, 看護の科学社, 2002.
5) 佐々木真紀子, 他:陰部洗浄, 臨牀看護, 24 (3):1905-1090, 1998.
6) 三上れつ, 他:演習・実習に役立つ基礎看護技術;根拠に基づいた実践をめざして, ヌーヴエルヒロカワ, 2003.
7) 小松浩子, 他:看護実践の根拠を問う, 南江堂, 1998.
8) 氏家幸子, 他:基礎看護技術, 第5版, 医学書院, 2000.
9) 日本赤十字社医療センター監:[ビデオ]日常生活の援助;手浴・足浴・陰部洗浄 (看護スキルシリーズ), インターメディカ, 1992.
P.341 掲載の参考文献
1) 中野栄子, 他:清拭技術の巧拙が皮膚温に及ぼす影響について, 鹿児島大学医療技術短期大学紀要, 6:57-65, 1996.
2) 松田たみ子, 他:清潔への援助技術, ナーシング・トゥデイ, 10 (5):1995.
3) 中村久美子, 他:清拭時の摩擦方向が四肢の循環に及ぼす影響について, 月刊ナーシング, 20 (9):148-153, 2000.
4) 安ヶ平伸枝:清潔時の拭く方向と自律神経反応, 根拠に基づく看護技術のデータベース化に関する研究, 平成14年度分担研究報告書, 看護技術の効果を裏付ける科学的根拠の探求, 2003, p. 54-56.
5) 菱沼典子, 他:日常業務の中で行われている看護技術の実態, 日本看護技術学会誌, 1 (1):51-55, 2002.
6) 岡田淳子:清潔のエビデンス;入浴・清拭, 臨牀看護, 28 (13):1959-1969, 2002.
P.342 掲載の参考文献
7) 松村千鶴,他:清拭における温熱刺激および摩擦刺激が心身に及ぼす影響;熱布貼用と熱布清拭の比較, 香川医科大学看護学雑誌, 7 (1):21-32, 2003.
8) 氏家幸子, 他:基礎看護技術1, 第5版, 医学書院, 2000, p. 293-297.
9) 山崎美恵子:基礎看護学II (明解看護学双書2), 金芳堂, 1996, p. 159-167.
10) 山本敬子, 他:室温の違いよる背部清拭が皮膚温, 鼓膜温および温熱感覚に及ぼす影響, 日本生理人類学会誌, 8 (4):63-69.
11) 西田祐紀子, 他:高齢者における清拭・入浴時の皮膚pH, 看護技術, 49 (9):103-108, 2002.
12) 月田佳寿美, 他:清拭における石鹸の使用方法の違いによる皮膚表面への影響;皮膚表面解析, 皮膚角層水分量, 皮膚pHを指標として, 福井医科大学研究雑誌, 3 (1):31-38, 2002.
13) 深田美香, 他:石鹸清拭の効果的な方法に関する検討;石鹸の泡立てによる石鹸成分の除去効果について, 日本看護研究学会雑誌, 26 (5):169-178,2003.
14) 月田佳寿美, 他:清拭における石鹸の使用方法の違いによる皮膚表面への影響;皮膚表面解析, 皮膚角層水分量, 皮膚pHを指標として, 福井医科大学研究雑誌, 3 (1):31-38, 2002.
15) 百合純子, 他:洗浄を取り入れた清拭の効果について, 看護技術, 36 (3):67-81, 2003.
P.349 掲載の参考文献
1) 加藤圭子, 他:洗髪援助に関する実験的検討;頭部の皮脂と自覚症状について, 鳥取大学医療技術短期大学部紀要, 32:67-76, 2000.
2) 木子り瑛, 他:入院患者の洗髪のニードに関する研究, 熊本大学教育学部紀要, 52:83-89, 2003.
3) 橋口暢子, 他:洗髪台使用時における洗髪動作が生理心理反応に及ばす影響;洗髪体位の違いによる検討, 日本生理人類学会誌, 6 (2):57-95, 2001.
4) 橋口暢子, 他:洗髪台使用時における洗髪動作が生理心理反応に及ばす影響;洗髪体位の違いによる検討, 日本生理人類学会誌, 6 (2):57-95, 2001.
5) 木子り瑛, 他:入院患者の洗髪のニードに関する研究, 熊本大学教育学部紀要, 52:83-89, 2003.
6) 深田順子, 他:椅子前屈位洗髪時における筋負荷, 日本看護研究学会誌, 21 (2):29-37, 1998.
7) 遠藤健司, 他:美容院洗髪動作後に発生した頚性めまいの検討, 日本脊椎外科学会, 11 (1):168, 2000.
8) 石井範子, 他:ケリーパッド洗髪における補助具の効果, 日本看護研究学会誌, 17 (1):43-48, 1993.
9) 佐藤恵美, 他:呼吸器疾患患者に適した洗髪体位の検討, 日本呼吸管理学会誌, 13 (1):140, 2003.
10) 松本比佐江, 他:洗髪の循環代謝系に及ぼす影響に関する研究;湯の温度差による検討, 神大医短紀要, 5:161-166, 1989.
11) 寺町優子, 他:洗髪労作が血液疾患患者に与える影響;体温, 血圧, 心拍数およびRPRの変化を中心として, 東京女子医科大学看護学部紀要, 1:1-6, 1998.
12) 沼田香織他:前屈位洗髪における貧血患者の脈拍・呼吸・血圧, 日本看護研究学会誌, 13 (1):63-72, 1990.
13) 寺町優子:急性心筋梗塞患者の日常生活労作におけるリハビテーション<その3>洗髪および徒歩労作時におけるPRPの変化と看護への応用, 看護技術, 28 (12):129-135, 1982.
14) 野月千春, 他:援助技術の文献レビュー (3), ナーシング・トゥデイ, 15 (8):72-75, 2000.
15) 加藤圭:安静臥床を要する入院患者の洗髪に対する基礎研究;頭皮表面の常在菌と頭部の落屑量および自覚症状との関係, 米子医誌, 49:45-56, 1998.
16) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編, 改定版, 看護の科学社, 2002.
17) 工藤綾子, 他:高齢患者の頭髪細菌汚染状況と感染予防を目的とした洗髪方法の検討, 順天堂医療短期大学紀要, 12:46-54, 2001.
18) 三上れつ, 他:演習・実習に役立つ基礎看護技術;根拠に基づいた実践をめざして, ヌーヴェルヒロカワ, 2003.
19) 日本看護科学学会看護学術用語検討委員会 (第6期):委貝会報告;生活行動への直接的援助に関する領域の用語見当結果報告 (2), 日本看護科学学会誌, 22 (4):69-89, 2002.
20) 鈴木幸子, 他:パルスオキシメトリーによる慢性呼吸不全患者の入浴労作の検討, 大阪府立看護大学紀要, 7 (1):1-8, 2001.
21) 坂田五月, 他:洗髪手技の違いによる生体反応・主観的反応の比較, 日本看護学会誌, 12 (1):50-59, 2003.
P.358 掲載の参考文献
1) Yonezawa, H., et al.:Effects of tongue and oral mucosa cleaning on oral Candida species and production of volatile sulfur compounds in the elderly in a nursing home, J Med. Dent. Sci., 50 (1):1-8, 2003.
2) 佐藤由美:たかが口腔ケア, されど口腔ケア !?, 看護教育, 44 (9):764-768, 2003.
3) Ohno, T., et al:Improvement of taste sensitivity of the nursed elderly by oral care, J. Med. Dent. Sci., 50 (1):101-107, 2003.
4) Holmes, S.:Nursing management of oral care in older patients, Nurs. Times, 92 (9) 37-39, 1996.
6) 柿木保明編著:高齢者特有の口腔症状がよくわかる;臨床オーラルケア(C), 日総研出版, 2000.
P.363 掲載の参考文献
1) 日本看護科学学会看護学学術用語検討委貝会 (第6期):委員会報告 (2002) ・生活行動への直接的援助に関する領域の用語検討結果報告 (2), 日本看護科学学会誌, 22 (4):67-89, 2002.
2) 日本看護科学学会看護学学術用語検討委貝会 (第6期):委員会報告 (2002) ・生活行動への直接的援助に関する領域の用語検討結果報告 (2), 日本看護科学学会誌, 22 (4):67-89, 2002.
3) 宮川晴妃:メディカルフットケアの技術, 日本看護協会出版会, 2003.
4) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編, 改訂版, 看護の科学社, 2002.
5) 岡本幸市, 他編:脳血管障害の治療と看護, 南江堂, 2001.
P.366 掲載の参考文献
1) 日本看護科学学会看護学学術用語検討委員会 (第6期):委員会報告 (2002) ・生活行動への直接的援助に関する領域の用語検討結果報告 (2), 日本看護科学学会誌, 22 (4):67-89, 2002.
2) 日本看護科学学会看護学学術用語検討委員会 (第6期):委員会報告 (2002) ・生活行動への直接的援助に関する領域の用語検討結果報告 (2), 日本看護科学学会誌, 22 (4):67-89, 2002.
3) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編, 改訂版, 看護の科学社, 2002.
4) 氏家幸子, 他:基礎看護技術I, 第5版, 医学書院, 2000.
5) 岡本幸市, 他編:脳血管障害の治療と看護, 南江堂, 2001.
P.376 掲載の参考文献
1) 中野慎子, 他:寝衣に関す消費調査, 衣服学会雑誌, 25 (2):21-27, 1982.
2) 小椋順子:高齢者寝衣の実態調査, 滋賀県立短期大学学術雑誌, 49:59-67, 1996.
3) 猪又美栄子, 他:衣服設計からみた加齢による運動機能の変化, 昭和女子大学学苑, 684:134-141, 1996.
4) 猪又美栄子, 他:高齢女子の袖口ボタンかけはずし動作, 日本家政学会誌, 48 (6):531-537, 1997.
5) 大村寧, 他:老人病院に入院中の70歳代, 80歳代病弱女性老人の生きがい;主として生活環境論的考察および衣服関連の要因について, 日本衣服学会誌, 40 (1):45-50.
6) 岡田宣子:高齢者の衣生活行動の現状と要望点;被服の調達と選択行動を中心として, 日本家政学会誌, 51 (7):595-603, 2000.
7) 岡田宣子:高齢者に加齢に伴い生じる身体機能の変化と被服に求められる要件, 日本家政学会誌, 51 (9):817-824, 2000.
8) 岡田宣子:高齢者服設計のための基礎研究;高齢者の脱ぎやすい衣服ゆとり量, 日本家政学会誌, 55 (1):31-40, 2004.
9) 川口順子, 他:高齢者の衣生活支援のための基礎研究;下衣の製作について, 高知女子大学紀要 生活科学部編, 52:11-19, 2003.
10) 中橋美智子, 他:高齢者の衣服に関する研究;体力・手指の巧緻性と衣服着装との関係, 日本衣服学会誌, 38 (1):17-23, 1994.
11) 福本富美子, 他:老人衣服の保湿性に関する衛生学的研究, 衣服学会雑誌, 22 (1, 2):26-32, 1979.
12) 見寺貞子:高齢者のためのファッションセラピーへのアプローチ;ファッションにおけるユニバーサルデザイン;高齢者・身障者のためのファッションショーの企画と評価, 繊維衣服学会誌, 53 (6):244-253, 2000.
13) 片本恵利, 他:高齢者のためのファッションセラピーへのアプローチ;シルバーファッションショー出演者の被服に関する意識, 繊維機械学会誌, 53 (6):254-258, 2000.
14) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編改訂版, 看護の科学社, 2002.
15) 佐々井啓編著:衣生活学 (シリーズ<生活科学>), 朝倉書店, 2002.
16) 佐々井啓編著:家政学実習ノート (社会福祉専門職シリーズ;介護福祉士編), 第3版, 誠信書房, 2004.
17) 中里喜子:『衣料医学』としての装い;ドイツの医学誌から, 日本衣服学会誌, 46 (2):21-24, 2003.
18) 二宮彩子, 他:根拠にもとついた基礎看護技術;寝衣交換, クリニカルスタディ, 25 (9):30-35, 2004.
19) 三上れつ, 他:演習・実習に役に立つ基礎看護技術;根拠に基づいた実践をめざして, ヌーヴェルヒロカワ, 2004.

[6] 呼吸・循環を整える技術

P.383 掲載の参考文献
1) 卯野木健:呼吸ケアの「新しい常識」;吸引, エキスパートナース, 20 (11):34-37, 2004.
2) 卯野木健:呼吸ケアの「新しい常識」;吸引, エキスパートナース, 20 (11):34-37, 2004.
3) 尾家重治:消毒・滅菌のギモン;合理的な処置で感染防止, エキスパートナース, 19 (2):63, 2003.
4) 江川幸二:なぜ?に答える看護手技;気管内吸引, エキスパートナース, 17 (9):82-87, 2001.
5) 竹田晋浩:感染予防につながる気管内吸引の手法とは;エビデンスに基づく提案, 看護学雑誌, 66 (6):550-555, 2002.
6) 川西千恵美:ここまでわかった!気管内吸引のエビデンス, エキスパートナース, 18 (15):34-50, 2002.
7) セントラルユニ社ホームページ http://www.central-uni.co.jp/work/i.gas.html
8) 茂野香おる:EBNに基づく看護技術(4);吸入・吸引, ハートナーシング, 13 (4):396-398, 2000.
9) 上村裕一:気管内吸引が生体に及ぼす影響, エマージェンシーナーシング, 14 (4):366-370, 2001.
P.388 掲載の参考文献
1) 尾家重治, 他:超音波ネブライザーの微生物汚染とその対策, 医科器械学, 74 (10):51, 2004.
2) 岡田純也, 他:大学病院におけるネブライザーと酸素用加湿器の細菌汚染に関する研究, 長崎大学医療技術短期大学部紀要, 14:51-55, 2001.
3) 蒲生澄美子:なぜ?に答える看護手技;吸入, エキスパートナース, 17 (12):74-79, 2001.
4) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編, 改訂版, 看護の科学社, 2002, p. 431-435.
5) 延近久子, 他編:新版わかりやすい看護処理マニュアル, 照林杜, 2003, p. 6-11.
6) 塚本仁, 他:吸入薬の種類と特徴, 医薬ジャーナル, 40 (11):2970-2980, 2004.
P.392 掲載の参考文献
1) 宮川哲夫:EBNに則った呼吸理学療法と看護ケア;Squeezingの有効性を検証する, 看護, 52 (2):47-52, 2000.
2) 道又元裕:呼吸ケアの「新しい常識」;呼吸理学療法, エキスパートナース, 20 (11):28-33, 2004.
3) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編, 改訂版, 看護の科学社, 2002, p. 435-439.
4) 宮川哲夫:体位排疾法の効果;臨床データから見えてきたもの, 看護技術, 45 (8):813-821, 1998.
5) 石川朗, 他:呼吸ケアの「新しい常識」;体位変換・体位ドレナージ, エキスパートナース, 20 (11):46-49, 2004.
P.403 掲載の参考文献
1) 和田里美:慢性呼吸不全患者の看護, 呼吸器ケア, 1 (5):587-591, 2003.
2) 浅岡和正:COPD急性期患者のNPPV管理と呼吸ケア, 看護技術, 50 (9):784-788, 2004.
5) 伊藤俊一, 他:呼吸リハビリテーションの呼吸困難に対する有効性, 日本呼吸管理学会誌, 8 (3):213-217, 1998.
6) 佐藤一洋, 他:COPDにおける外来呼吸リハビリテーションの長期効果, 日本呼吸管理学会誌, 10 (2):242-248, 2000.
7) 田中一正, 他:呼吸リハビリテーション;その科学的根拠から実践まで;生理機能からみた運動療法, 呼吸, 20 (12):1242-1247, 2001.
8) 小出和香:筋萎縮性側索硬化症患者の在宅呼吸筋訓練の効果, 日本看護研究学会集録第29回地域看護, 日本看護協会出版会, 1999, p151-153.
9) 小出和香:筋萎縮性側索硬化症患者の在宅呼吸筋訓練の効果, 日本看護研究学会集録第30回地域看護, 日本看護協会出版会, 2000, p104-107.
10) 宮本顕二:呼吸リハビリテーション;その科学的根拠から実践まで;評価方法についての問題点, 呼吸, 20 (12):1229-1234, 2001.
11) 宮本顕二:呼吸リハビリテーションの科学的根拠, 呼吸ケア, 2 (1):79-86, 2004.
P.411 掲載の参考文献
1) 岡田純也, 他:大学病院におけるネブライザーと酸素用の加湿器の細菌汚染に関する研究, 長崎大学医療技術短期大学部紀要, 14:51-55, 2001.
2) 加藤湖月, 他:低流量酸素吸入時の加湿に関する検討, 岡山大学医学部保健学科紀要, 14:85-94, 2003.
3) 加藤湖月, 他:低流量酸素吸入時の加湿に関する検討, 岡山大学医学部保健学科紀要, 14:85-94, 2003.
4) 蒲生澄美子:なぜ?に答える看護手技;酸素吸入, エキスパートナース, 17 (10):82-87, 2001.
5) 川島みどり編著:実践的看i護マニュアル;共通技術編, 改訂版, 看護の科学社, 2002, p. 423-431.
P.419 掲載の参考文献
1) 市岡正彦:ドレーン管理のための解剖・生理学;胸腔ドレーン, 臨牀看護, 25 (13):1994-2092, 1999.
2) 伊原美貴, 他:開心術後のドレーン管理, ハートナーシング, 14 (4):49-54, 2001.
3) 江川幸二:ドレーンの管理;胸腔ドレーンの管理, 臨牀看護, 25 (13):2093-2098, 1999.
4) 坂本鈴子, 他:胸腔ドレーンを挿入している患者, 月刊ナーシング, 19 (12):33-37, 1999.
5) 佐々木勝教, 他:胸腔ドレーン, 呼吸器ケア, 2 (4):12-17, 2004.
6) 関口恵子:穿刺時のケア;胸腔穿刺, 臨牀看護, 24 (13):2082-2085, 1998.
7) 南雲秀子:ケアに直結!呼吸器の看護アセスメント;気胸, 呼吸器ケア, 2 (7):20-24, 2004.
8) 和田攻編:実践臨床看護手技ガイド;手順に沿って図解した手技の全て, 文光堂, 2000, p. 531-535.
P.428 掲載の参考文献
1) 道又元裕:閉鎖式気管吸引と開放式気管吸引の利点と欠点, エキスパートナース, 19 (14), 2003.
3) Burton, G. G., et al.:Respiratory care, a guide to clinical practice, Lippincott 1984.
4) 沼田克雄監:人工呼吸療法;各種人工呼吸器の特徴・適応・保守管理, 第2版, 秀潤社, 1998, P. 95-96.
5) 渡辺敏編:集中治療とClinical Engineering;機器操作のコツとトラブルシューティング, 総合医学社, 1999, p. 149-154.
6) 道又元裕編:人工呼吸ケアの全てがわかる本, 照林社, 2001.
7) 道又元裕編:人工呼吸ケア;ベストプラクティス, エキスパートナース, 19 (14), 2003.
8) 星邦彦:人工呼吸器の回路チェック, 動作チェック, アラームへの対応, 呼吸器ケア, 2 (4):71-78, 2004.
9) 佐藤一美, 他:ベンチレーター装着と看護, エキスパートナース, 18 (1):84-89, 2002.
10) 竹田晋浩:感染予防につながる気管内吸引の手法とは;エビデンスに基づく提案, 看護学雑誌, 66 (6):550-555, 2002.
11) 米国医療研究品質局, 長谷川敏彦監訳:より安全な医療を求めて (医療安全ハンドブック (3)), メヂカルフレンド社, 2004, P. 43-49.
P.434 掲載の参考文献
1) cszmedical社のホームページ http://www.cszmedical.com/products/convectivewarm-ing/warmair.htm
2) 赤田隆:術中体温管理に用いられる加温/保温法と冷却法, オペナーシング, 14 (8):753-759, 1999.
3) 松川隆:麻酔前投薬と体温, オペナーシング, 14 (8):738-742, 1999.
4) 池田健彦, 佐藤重仁:局所麻酔と体温, オペナーシング, 14 (8):748-751, 1999.
5) 岡本浩嗣監:エビデンスでわかる体温管理のキホン, エキスパートナース, 19 (12):34-63, 2003.
6) 木下浩作, 林成之:体温管理のリスクマネジメント, 救急・集中治療, 15 (2):175-182, 2003.
7) 設楽敏朗:体温調節機構の基礎, オペナーシング, 14 (8):732-736, 1999.

[7] 創傷管理技術

P.441 掲載の参考文献
1) 森口隆彦:創傷治癒の基礎, 日本褥瘡学会誌, 2 (3):225-235, 2000.
2) 穴澤貞夫:創傷処置の基本手技;ドレッシング, 救急医学, 17 (3):289-293, 1993.
3) 穴澤貞夫:創傷被覆材の基礎, 日本褥瘡学会誌, 6 (3):290, 2004.
4) 日本化学療法学会臨床評価法制定委員会術後感染予防委員会報告書, 日本化学療法学会雑誌, 45 (7):559, 1997.
7) 大浦武彦:新しいハイドロポリマードレッシングの使用経験, 日本褥瘡学会誌, 4 (1):105-110, 2002.
8) Richard, A. F. ed.:The Molecular and Cellular Biology of Wound Repair, 2nd ed., 1996, p. 339-354.
9) Boyce, J. M., et al.:Guideline for hand hygiene in health-care settings, Morbidity and Mortality Weekly Report, 51 (RR-16):1-45, 2002. (小林寛伊監訳, 大久保憲訳:医療現場における手指衛生のためのCDCガイドライン, メディカ出版, 2003.)
10) Centers for Disease Control and Prevention:Draft guideline for the prevention of surgical site infection, Federal Register, 63 (116):33167-33192, 1998.
11) 徳永恵子, 他:閉鎖性ドレッシング法による褥瘡ケア, 南江堂, 2003.
P.447 掲載の参考文献
1) 服部素子, 他:診療援助技術における包帯法の検証, 神戸市看護大学短期大学部紀要, 22:19-31, 2003.
2) Barbara, K, et al.:Fundamentals of Nursing;Concepts, Process and Practice, 6th ed., Prentice Hall Health, 2003, p. 842.
3) 松本昭彦:新・包帯の巻き方, 改訂第2版, 医学教育出版社, 1996, p. 8.
4) 坪井良子, 他編:考える基礎看護技術II;看護技術の実際第2版, ヌーヴェルヒロカワ, 2002, p. 539.
5) Barbara, K, et al.:Fundamentals of Nursing;Concepts, Process and Practice, 6th ed., Prentice Hall Health, 2003, p. 842.
6) 平井正文:静脈還流障害における圧迫療法 (part 1) ;弾力包帯と弾力ストッキング, 静脈学, 8 (3):293-306, 1997.
P.458 掲載の参考文献
2) Braden, B. J., et al.:Clinical utility of the Braden Scale for predicting pressure sore risk, Decubitus, 2 (3):44-51, 1989.
3) 大桑麻由美, 他:K式スケール (金沢大学式褥瘡発生予測スケール) の信頼性と妥当性の検討;高齢者を対象にして, 日本褥瘡:学会誌, 3 (1):7-13, 2001.
4) 大浦武彦, 他:看護計画を立てる際の褥瘡危険要因を評価する大浦・堀田スケールの用い方;定山渓病院・トヨタ記念病院における検討, エキスパートナース, 20 (4):128-137, 2004.
5) 日本褥瘡学会学術教育委貝会:褥瘡発生要因の抽出とその評価, 日本褥瘡学会誌, 5 (1-2):136-149, 2003.
6) Maklebust, J:Pressure ulcers:etiology and prevention, Nurs. Clin. North Am., 22 (2):359-377, 1987.
7) Gosnell, DJ.:Assessment and evaluation of pressure sores, Nurs. Clin. North Am., 22 (2):399-416, 1987.
8) 小川鑛一, 他:看護動作のエビデンス, 東京電機大学出版局, 2003, p. 39-42.
9) Seiler, W. O., et al.:Decubitus ulcers;preventive techniques for the elderly patient, Geriatrics, 40 (7):531, 1985.
10) 山崎泰広:高齢者離床患者の車椅子上での褥瘡を防ぐ, 月刊ナーシング, 16 (9):91-97, 1996.
11) 大浦武彦:高齢者における褥瘡危険要因, 日本褥瘡学会誌, 4 (3):397-405, 2002.
12) 大久保祐子, 他:ベッドの背を上げ下げするときの身体への影響, 日本褥瘡学会誌, 2 (1):45-50, 2000.
13) 大浦武彦:わかりやすい褥瘡予防・治療ガイド, 照林社, 2001, p. 78-80.
14) 日本褥瘡学会編:褥瘡対策の指針, 照林社, 2002, p. 27-29.
15) 日本褥瘡学会編:褥瘡対策の指針, 照林社, 2002, p. 27-29.
16) 徳永恵子:"褥瘡ケアの神話"を見直す;ケアの見地と患者QOL向上の視点から, 看護, 56 (11):55-57, 2004.
17) 坪井良子, 他:考える基礎看護技術II;看護技術の実際, 第2版, ヌーヴェルヒロカワ, 2003, p. 256-265.
18) 日本看護協会認定看護師制度委員会創傷ケア基準検討会:スキンケアガイダンス (創傷ケア基準シリーズ3), 日本看護協会出版会, 2002, p. 117-119.
19) 武田利明:褥瘡発生における摩擦・ずれの作用に関する実験的研究, 日本褥瘡学会誌, 3 (1):38-43, 2001.
22) Jaydeep, Y. K.:Critical threshold for pressure ulcer formation in a porcine model, Wounds, 9 (4):111-121, 1997.
23) Kosiak, M.:Etiology of decubitus ulcers, Arch. Phys. Med. Rihabil, 42 (1):19-29, 1961.
24) 日本褥瘡学会学術教育委貝会:褥瘡発生要因の抽出とその評価, 日本褥瘡学会誌, 5 (1-2):136-149, 2003.

[8] 与薬の技術

P.465 掲載の参考文献
1) 川村治子:ヒヤリ・ハット11, 000事例によるエラーマップ完全本, 医学書院, 2003.
2) 川村治子:厚生科学研究費補助金平成12年度医療技術評価総合研究事業総括報告書「医療のリスクマネージメントシステム構築に関する研究」 (平成13年3月), 2001, p. 9-13.
3) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編, 改訂版, 看護の科学社, 2002, p. 278.
P.468 掲載の参考文献
1) 川村治子:ヒヤリ・ハット11, 000事例によるエラーマップ完全本, 医学書院, 2003, p. 26.
2) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル:共通技術編改訂版, 看護の科学社, 2002, p. 298-299.
3) 森田孝子編, 信州大学医学部附属病院看護部著:スキルアップとトラブル解決, メヂカルフレンド社, 2004, p. 81-83.
P.473 掲載の参考文献
1) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル 共通技術編, 改訂版, 看護の科学社, 2002.
2) 佐渡一成:点眼容器識別の新しい試み, 日本眼科紀要, 54 (8):647-651, 2003.
P.478 掲載の参考文献
1) 森田孝子編:スキルアップとトラブル解決, メヂカルフレンド社, 2004, p. 85-86.
2) 佐藤美枝, 他:慢性関節リウマチ患者が床上使用できる坐薬挿入器の考案, 看護実践の科学, 21 (5):6-7, 1996.
3) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル:共通技術編, 改訂版, 看護の科学社, 2002.
4) 岩田恵子, 他:ボルタレン坐薬により血圧低下を来しやすい患者の状態:食道癌手術後における検討, ICUとCCU, 27 (2):159-165, 2003.
5) 中尾安秀, 他:坐薬によって伝染したと思われる腸チフスの親子感染例, 感染症学雑誌, 70 (5):496-499, 1996.
6) 森田孝子編:スキルアップとトラブル解決, メヂカルフレンド社, 2004, p. 85-86.
7) 岩田恵子, 他:ボルタレン坐薬により血圧低下を来しやすい患者の状態:食道癌手術後における検討, ICUとCCU, 27 (2):159-165, 2003.
8) 小長谷百絵, 他:坐薬の自已挿入に関する研究, 高齢者の適切な自己挿入方法の検討, 東京女子医科大学看護学部紀要, 6:11-19, 2003.
9) 川村治子:ヒヤリ・ハット11, 000事例によるエラーマップ完全本, 医学書院, 2003.
P.482 掲載の参考文献
1) 鳥山光代:経皮吸収薬についてのアンケート調査, 愛知県病院薬剤師会雑誌, 25 (4):49-52, 1997.
2) 橋本京子, 他:心疾患治療テープ剤の使用に関する検討;テープ剤の使用感に関する患者アンケート, クリニカルファーマシー, 48:51-55, 1996.
3) 塚本均, 他:全身性経皮吸収剤におけるヒューマンエラー防止のための人間工学的アプローチ, 安全工学シンポジウム講演予稿集, 32:150-151, 2002.
4) 鳥山光代:経皮吸収薬についてのアンケート調査, 愛知県病院薬剤師会雑誌, 25 (4):49-52, 1997.
5) 橋本京子, 他:心疾患治療テープ剤の使用に関する検討;テープ剤の使用感に関する患者アンケート, クリニカルファーマシー, 48:51-55, 1996.
6) 塚本均, 他:全身性経皮吸収剤におけるヒューマンエラー防止のための人間工学的アプローチ, 安全工学シンポジウム講演予稿集, 32:150-151, 2002.
7) 齋藤宗靖:経皮吸収型・虚血性心疾患治療剤フランドルテープSの市販後臨床成績調査結果全国176施設, 855例の集計解析, 診療と新薬, 35 (6):588-598, 1998.
8) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編, 改訂版, 看護の科学社, 2002.
9) 伊藤正俊:皮膚疾患を起こす化学物質・金属類;貼付剤フランドルテープなどを含む, 皮膚病診療, 21:118-121.
P.486 掲載の参考文献
1) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編, 改訂版, 看護の科学社, 2002, p. 264.
2) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編, 改訂版, 看護の科学社, 2002, p. 264.
3) 浜六郎:Drug Information副作用情報28;薬物性ショック6;喘息患者に生じたアナフィラキシー・ショック;毎回皮内テストの重要性, Medicina, 35 (7):1303-1307, 1998.
4) 臨床試験委員会報告:皮内反応検討特別部会報告書, 日本化学療法学会, 51 (8):497-506, 2003.
P.491 掲載の参考文献
1) 半田聖子, 他:確実な皮下注射・筋肉注射に関する一考察, 看護研究, 14 (4):43-50, 1981.
2) 岩本テルヨ, 他:注射技術のエビデンス, 臨牀看護, 28 (13):2034-2050, 2002.
3) 岩本テルヨ, 他:注射技術のエビデンス, 臨牀看護, 28 (13):2034-2050, 2002.
4) 半田聖子, 他:確実な皮下注射・筋肉注射に関する一考察, 看護研究, 14 (4):43-50, 1981.
5) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編, 改訂版, 看護の科学社, 2002.
6) 羽倉稜子, 他:インスリン注射は服のEからでも安全, エキスパートナース, 15 (4):36-38,
7) 赤石英:安全な注射部位について, 看護学雑誌, 36 (11):1520-1523, 1972.
P.497 掲載の参考文献
1) 半田聖子, 他:確実な皮下注射・筋肉注射に関する一考察, 看護研究, 14 (4):43-50, 1981.
2) 高橋みや子, 他:CT写真解析による注射部位の検討, 日本看護科学学会誌, 8 (3):128-129.
3) 長谷川洋子, 他:基礎看護技術教育における三角筋筋肉注射部位の解剖学的検討, 日本看護研究学会雑誌, 24 (3):296, 2001.
4) 武田利明:筋注用薬剤が皮下組織に投与された場合の安全性に関する実験的研究, 日本看護技術学会誌, 3 (1):66-70, 2004.
5) 武田利明, 他:ラットおよびウサギを用いた筋肉注射の安全性に関する実験的研究, 岩手県立大学看護学部紀要, 5:93-96, 2003.
6) 森下晶代, 他:マッサージによる筋肉注射時の痛みの軽減看護研究, 35 (3):11-17, 2002.
7) 半田聖子, 他:確実な皮下注射・筋肉注射に関する一考察, 看護研究, 14 (4):43-50, 1981.
8) 高橋みや子, 他:CT写真解析による注射部位の検討, 日本看護科学学会誌, 8 (3):128-129.
9) 半田聖子, 他:確実な皮下注射・筋肉注射に関する一考察, 看護研究, 14 (4):43-50, 1981.
10) 武田利明:筋注用薬剤が皮下組織に投与された場合の安全性に関する実験的研究, 日本看護技術学会誌, 3 (1):66-70, 2004.
11) 岩本テルヨ, 他:注射技術のエビデンス, 臨牀看護, 28 (13):2034-2050, 2002.
12) 菊池和子, 他:筋肉内注射の注射針刺入深度, 日本看護技術学会誌, 3 (1):35-37, 2004.
13) 中谷壽男, 他:三角筋への筋肉内注射;腋窩神経を損傷しないための適切な部位, 金沢大学医学部紀要, 23 (1):83-86, 1999.
14) 深井喜代子, 他:注射に対する看護的除痛法の効果の実験的検討, 日本看護研究学会雑誌, 18 (3):47-55.
15) 高橋有里, 他:筋肉注射の実態と課題;看護職者へのアンケート調査より, 岩手県立大学看護学部紀要, 5:97-103.
16) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編改訂版, 看護の科学社, 2002.
17) Timby, B. K.:Fundamental Skills and Concepts in Patients Care, 6th ed, Lippincott, 1996.
18) 良村貞子, 他:医療過誤と看護師の責任, 綜合看護, 37 (4):17-27, 2002.
19) 香春知永, 他:看護技術の再構築;教科書チェック特別編;筋肉注射 (1), ナーシング・トゥデイ, 16 (8):66-69, 2001.
20) 水戸優子, 他:看護技術の再構築;教科書チェック特別編;筋肉注射 (2), ナーシング・トゥデイ, 16 (9):64-68, 2001.
P.503 掲載の参考文献
1) 佐藤英喜:カリウムの危険性と安全対策, 東京都病院薬剤師会雑誌, 53 (4):285-289, 2004.
2) 村上美好監:写真でわかる臨床看護技術, インターメディカ, 2004.
3) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編, 改訂版, 看護の科学社, 2002.
4) 小西和世, 他:点滴静脈注射ミス事件 (その1), 看護管理, 11 (4):236-309, 2001.
5) 小西和世, 他:点滴静脈注射ミス事件 (その2), 看護管理, 11 (5):388-392, 2001.
6) 大岡良枝, 他:なぜ?がわかる看護技術LESSON, 学研, 1999.
7) 小西俊郎編著:輸液管理の新しい知識と方法 (n-Books), メヂカルフレンド社, 2001.
P.511 掲載の参考文献
1) 村上美好監:写真でわかる臨床看護技術, インターメディカ, 2004.
2) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編, 改訂版, 看護の科学社, 2002.
3) 小西和世, 他:点滴静脈注射ミス事件 (その1), 看護管理, 11 (4):236-309, 2001.
4) 小西和世, 他:点滴静脈注射ミス事件 (その2), 看護管理, 11 (5):388-392, 2001.
5) 村上美好監:写真でわかる臨床看護技術, インターメディカ, 2004.
6) 大岡良枝, 他:なぜ?がわかる看護技術LESSON, 学研, 1999.
7) 小西俊郎編著:輸液管理の新しい知識と方法 (n-Books), メヂカルフレンド社, 2001.
8) 川村治子編:注射・点滴エラー防止「知らなかった」ではすまない! ;事故防止の必須ポイント (JJNスペシャル70), 医学書院, 2001.
9) 橋本廸生監, 医療安全ハンドブック編集委員会編:医療事故を未然に防止する;ヒヤリ・ハット報告の分析と活用 (医療安全ハンドブック(2)), メヂカルフレンド社, 2002.
P.517 掲載の参考文献
1) 日本医師会医療安全器材開発委員会:輸液ポンプ等使用の手引き, 2002.
2) 宮坂勝之編:エキスパートナース保存版 注射・採血, 2004.
3) 宮坂勝之編:エキスパートナース保存版 注射・採血, 2004.
4) 中西智子, 他監:中心静脈点滴法, 月刊ナーシング, 22 (7):8, 2002.
P.521 掲載の参考文献
1) 別府宏國:静脈注射剤漏出の危険性;フェニトイン漏出事故の教訓, ナーシング・トゥデイ, 18 (2):42-45, 2003.
2) 日本看護協会:医療・看護安全管理情報No. 10 (協会ニュースvol. 427), 2003, 1, 15.
P.538 掲載の参考文献
1) 阿部隆三:患者さんとスタッフのためのペン型インスリンのすべて, 医歯薬出版, 2004.
2) 日本糖尿病学会:糖尿病治療ガイド2002-2003, 文光堂, 2002.
3) 福田哲也:糖尿病ナーシング, 学習研究社, 2002.
4) 日野原重明, 他:薬物療法, (看護のための最新医学講座28) 中川書店, 2002.
P.548 掲載の参考文献
1) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編, 改訂版, 看護の科学社, 2002, p. 403.
2) 内海眞, 他編:看護・医療事故防止;自己学習CD-ROMプログラム, 医歯薬出版, 2004, p. 48.
3) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編, 改訂版, 看護の科学社, 2002, p. 405.
4) 日本輸血学会ホームページ http://www.yuketsu.gr.jp/
5) 長田広司編著:安全で有効な輸血療法 (n-Books 6), メヂカルフレンド社, 2001.
6) 関口定美, 他:専門医が語る輸血の知識, オーム社, 1998.
P.552 掲載の参考文献
1) 五味田裕, 他:根拠がわかる医薬品Q&A, 南江堂, 2004.
2) 青木眞, 他:抗菌薬ガイドライン, 三輪書店, 1996.
3) 荒井有美:TDMってなーに?;薬物血中濃度と薬物動態の理解, 看護教育, 45 (12):1108-1112, 2004.
P.556 掲載の参考文献
1) 並木昭義, 他:疼痛管理エキスパートナーシング, 南江堂, 1998.
2) 日野原重明, 他:薬物療法 (看護のための最新医学講座28), 中山書店, 2002.
3) 山西文子:注射・輸液ナーシング, 学習研究社, 2004.

[9] 救命救急処置技術

P.565 掲載の参考文献
1) 下村晃子:試作した意識レベル判定のための看護アセスメント指標の臨床評価, 日本集中医療学会誌, 9:113-119, 2002.
P.575 掲載の参考文献
1) 杉村宏一郎, 他:院内で心停止をきたした急性肺梗塞症の6症例, Therapeutic Research, 23 (4):589-590, 2002.
2) 角地佑幸, 他:新ガイドランによる一次救命処置, 呼と循, 51 (11):1095-1101, 2003.
3) 的場哲哉:新ガイドラインによる二次救命処置, 呼と循,51 (11):1111-1120, 2003.
4) 田辺直二, 他:本邦における心肺停止の実情, 呼と循, 51 (11):1079-1086, 2003.
5) 小濱啓次:心肺 (脳) 蘇生法の実際, 改訂増補第5版, へるす出版, 2004.
6) 三田村秀雄:自動体外式除細動器呼と循, 51 (11):1103-11O9, 2003.
P.582 掲載の参考文献
1) 沼田克雄監, 青木重憲:ACLSマニュアル;心肺蘇生法への新しいアプローチ, 医学書院, 2002, p. 1-30.
2) 日本救急医療財団監, 心肺蘇生法委員会編:救急蘇生法の指針 (医師用), 改訂版, へるす出版, 2002, p. 2-36.
3) 寺師榮:決定版最新基本手技マニュアル第15回呼吸管理に必要な基本手技・気管挿管;エキスパートナース, 15 (9):96-102, 2003.
P.583 掲載の参考文献
4) 吉田竜介, 他:ACLS, エマージェンシーナーシング, 19 (新春増刊):8-54, 2004.
5) 道又元裕監:わかって身につく急変対応, エキスパートナース, 20 (2):30-78, 2004.
6) 平澤博之編:内科救急を主体とした最新救命救急ケアマニュアル;人工呼吸 (クリニカル・ナースBOOK), 医学芸術社, 2002, p. 121-127.
7) 平澤博之編:内科救急を主体とした最新救命救急ケアマニュアル;気道確保法 (クリニカル・ナースBOOK), 医学芸術社, 2002, p。ll4-121.
8) 中村美鈴編:わかる!できる (急変時ケア, 学研, 2001, p. 44-59.
9) The American Heart Association (in collaboration with the International Committee on Resuscitation):Guideline 2000 for Cardiopulmonary Resuscitation and Emergency Cardiovascular Care Part 3 Adult Basic Life Support, The American Heart Association, 2000.
10) 中谷壽男:心肺蘇生法総論;2000年版ガイドラインで何が変わったか, 救急医学, 25 (3):251-255, 2001.
P.599 掲載の参考文献
1) 中谷壽男:心肺蘇生法 総論;2000年版ガイドラインで何が変わったか, 救急医学, 25 (3):251-255, 2001.
2) 島幸宏, 他:用手人工呼吸, 救急医学, 27:1156-1158, 2003.
P.609 掲載の参考文献
2) Lederer, W., et al.:Frequency of rib and sternum fractures associated with out-of-hospital cardiopulmonary resuscitation is underestimated by conventional chest X-ray, Prehosp. Emerg. Care, 5 (3):237-246, 2001.
3) 金子一郎, 他:心マッサージ, 救急医学, 28:423-427, 2004.
4) 松田剛明, 他:胸骨圧迫心臓マッサージ, 救急医学, 27:1182-1185, 2003.
5) 小川理郎:内頚静脈酸素飽和度からみた各種心肺蘇生法の比較研究, 日救急医会誌, 9:283-293, 1998.
6) 松田剛明, 他:胸骨圧迫心臓マッサージ, 救急医学, 27:1182-1185, 2003.
7) 小川理郎:内頚静脈酸素飽和度からみた各種心肺蘇生法の比較研究, 日救急医会誌, 9:283-293, 1998.
8) 吉武淳, 他:搬送中患者のための携帯用心マッサージ器の開発;搬送中及びベッド上での有効性と疲労度, 麻酔, 51:1166-1171, 2002.
9) 森岡亨, 他:搬送中患者のための携帯用心マッサージ器の開発;空気圧利用への回帰と将来の方向, 麻酔, 49 (1):80-86, 2000.
10) Hay, E., et al:Acute thrombosis of subclavian artery during CPR, Am. J. Physiol. 274 (5 Pt2):1425-1435, 1998.
11) Bottigerβ. W., et al.:Efficacy and safety of thrombolytic therapy after initially unsuc-cessful cardiopulmonary resuscitation, Lancet, 357:1583-1585, 2001.
12) 安達普至, 他:開胸心マッサージ, 救急医学, 27:1186-1190, 2003.
13) 小濱啓次:心肺 (脳) 蘇生法の実際, 改訂増補第5版, へるす出版, 2004.
P.615 掲載の参考文献
1) 角地祐幸, 他:新ガイドラインによる一次救命処置, 呼と循, 51 (11):1095-1101, 2003.
2) 角地祐幸, 他:新ガイドラインによる一次救命処置, 呼と循, 51 (11):1095-1101, 2003.
3) 三田村秀雄:自動体外式除細動器, 呼と循, 51 (11):1103-1109, 2003.
4) 田中行夫:除細動, 救急医学, 28:428-431, 2004.
5) 根本学:Automated External Defibrillator (AED) の院内設置の試み (解説), Ischemic Heart Disease (IHD) Frontier, 3 (1):107-110, 2002.
6) 岡田和夫, 他:AHA心肺蘇生と救急心」血管治療のための国際ガイドライン2000 日本語版, Biomedis, 2001.
7) 小濱啓次:心肺 (脳) 蘇生法の実際, 改訂増補第3版, へるす出版, 2000.
P.623 掲載の参考文献
1) 小濱啓次:心肺 (脳) 蘇生法の実際, 改訂増補第3版, へるす出版, 2000.
2) 田中行夫:除細動, 救急医学, 28:428-431, 2004.
3) 小川理郎:内頚静脈酸素飽和度からみた各種心肺蘇生法の比較研究, 日救急医会誌, 9:2283-2293, 1998.
4) 的場哲哉:新ガイドラインによる二次救命処置, 呼と循, 51 (11):1111-1120, 2003.
5) 中村岩男, 他:緊急ペーシング, 救急医学, 24 (10):1242-1248, 2000.
8) 佐藤栄治:ME機器の医療事故 何が原因?どう対応? 除細動器で熱傷を起こした 何が原因?=事故の経緯や事故後の情報から, 原因を探ります, エキスパートナース, 19 (9):78-79, 2003.
9) 岡田和夫, 他:AHA心肺蘇生と救急心血管治療のための国際ガイドライン2000日本語版, Biomedis, 2001.
P.632 掲載の参考文献
1) 奥津匡暁. 他:橈骨動脈用加圧式圧迫止血装置の使用経験, 日本冠疾患学会雑誌, 8 (1):9-7, 2002.
2) 丸野元彦, 他:フィブリン糊の新しい使用法フィブリノゲン・サージセル (FgS) 止血法, Pharma Medica, 21 (12):165-168, 2003.
3) Moll, S.:Study seeks patients for blood clot, Medication Studies, Blood Weekly, Aug 9, 3-5, 2001.
4) Rocheのホームページ http://www.rocheuk.com/html/health/Anticoagulation.asp
5) 龍野昌也:圧迫止血法, 救急医学, 28:432-434.
6) 柳川洋一, 他:不十分な間接圧迫止血法により出血性ショックに陥った1例, 防衛衛生, 49 (10, 11):261-263.
7) Rhoades, R. A., pflandzer, R. G.:Human Physiology, Saunders College Publishing, 1989.
8) 「発掘 やくやく大事典」のホームページ http://medicine.cug.net/drug/14/1402.htm
9) 梅田悦生:常用医薬品の副作用, 南江堂, 1996.

[10] 症状・生体機能管理技術

P.636 掲載の参考文献
1) 山内豊明:バイタルサインの意味するもの, ナーシング・トゥデイ, 16 (12):140-147, 2001.
2) 山内豊明監:解剖生理に基づくフィジカルアセスメント, 看護技術, 46 (14):61, 2000.
P.639 掲載の参考文献
1) 山内豊明:バイタルサインの意味するもの, ナーシング・トゥデイ, 16 (12):140-147, 2001.
P.646 掲載の参考文献
1) 山内豊明:バイタルサインの意味するもの, ナーシング・トゥデイ, 16 (12):140-147, 2001.
P.651 掲載の参考文献
1) 山内豊明, 他:血圧測定に必要とされる安静時間の妥当性についての実証的研究, 日本看護技術学会誌, 3 (2):13-21, 2004.
2) Yamauchi, T., et al.:AStudy of the validity of rest time needed for the blood pressure measurement, Congrsess proceedings, National Congress on the State of the Science in Nursing Research, 2004, p. 491.
3) 三筥里香, 他:血圧測定時における水銀血圧計の位置に関する実証的研究, 看護教育, 42 (11):998-1001, 2001.
4) 山内豊明:バイタルサインの意味するもの, ナーシング・トゥデイ, 16 (12):140-147, 2001.
P.656 掲載の参考文献
1) 山内豊明監:解剖生理に基づくフィジカルアセスメント, 看護技術, 46 (14), 2000.
P.663 掲載の参考文献
1) 山内豊明監:解剖生理に基づくフィジカルアセスメント, 看護技術, 46 (14), 2000.
P.669 掲載の参考文献
1) 山内豊明監:解剖生理に基づくフィジカルアセスメント, 看護技術, 46 (14), 2000.
P.676 掲載の参考文献
1) 山内豊明監:解剖生理に基づくフィジカルアセスメント, 看護技術, 46 (14), 2000.
P.679 掲載の参考文献
P.683 掲載の参考文献
1) 高階経和:心電図を学ぶ人のために, 第4版, 医学書院, 2005.
P.687 掲載の参考文献
1) 多田正大, 他:新消化器内視鏡マニュアル, 南江堂, 2002.
P.705 掲載の参考文献

[11] 感染予防の技術

P.721 掲載の参考文献
1) 佐藤圭子:セラチア菌院内感染事故後の感染対策に取り組んで, 看護, 54 (10):95-98, 2002.
3) 小林寛伊監訳, 大久保憲訳:医療現場における手指衛生のためのCDCガイドライン, メディカ出版, 2003.
4) 小林寛伊監訳, 向野賢治訳:病院における隔離予防策のためのCDC最新ガイドライン, メディカ出版, 1996
5) 厚生省健康政策局指導課監, 小林寛伊著:院内感染対策テキスト, 第4版, へるす出版, 2000.
6) 小林寛伊編:増補 消毒と滅菌のガイドライン, へるす出版, 1999.
7) 川島みどり編:Check it up(3);日常ケアを見直そう, 医学書院, 1997, p. 136.
8) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編, 改訂版, 看護の科学社, 2002.
9) 広瀬千也子:流水千洗いは感染防止の基本;イギリスで見たもの, エキスパートナース, 10 (7), 1994.
P.732 掲載の参考文献
1) 小林寛伊監訳, 向野賢治訳:病院における隔離予防策のためのCDC最新ガイドライン, メディカ出版, 1996.
2) 小林寛伊監訳, 大久保憲訳:医療現場における手指衛生のためのCDCガイドライン, メディカ出版, 2003.
3) 福島ミネ監:看護技術グラフィックガイド, メヂカルフレンド社, 1997.
4) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編, 改訂版, 看護の科学社, 2002.
5) 柴田清監:医療関連感染の防止対策医学芸術社, 2004.
6) 石井範子, 他編:イラストでわかる基礎看護技術, 日本看護協会出版会, 2002.
P.742 掲載の参考文献
1) 小林寛伊編著:消毒と滅菌のガイドライン, 改訂版, へるす出版, 2004.
2) 伏見了, 他:一次消毒された汚染物の洗浄障害について, 医科器械学, 73 (6):281-289, 2003.
3) 原田イチ子, 他:病棟における医療器材の一次洗浄の検討, 感染防止, 7 (5):32-39, 1997.
4) 鈴木民子, 他:使用済み医材の一次処理廃止を試みて, 医材と滅菌, 69:86-89, 2001.
5) 田中千津子:一次洗浄の廃止の実際とウォッシャブルディスインフェクタ使用の工夫, 感染防止, 71 (6):292-296, 2001.
6) 堺美代子:材料部における器材管理と環境管理の見直し, インフェクションコントロール, 11 (11):56-59, 2002.
7) 小野和代:再生器材の一次洗浄・消毒の中央化, 看護管理, 13 (5):399-403, 2003.
8) 白石正, 他:一次消毒の廃止と内視鏡消毒薬の変更に伴う経済効果, 医療薬学, 30 (3):198-202, 2004.
9) 伏見了, 他:予備洗浄用スプレーの有用性について, 医科器械学, 72 (5):215-219, 2001.
10) 土井英史, 他:消毒剤万能瓶汚染調査とパック消毒剤の有用性の検討, インフェクションコントロール, 8 (6):98-101, 1999.
11) 甲田雅一, 他:アルコール入り万能壷の危険性に関する検討, 薬理と治療31 (12):1039-1044, 2003.
12) 長野恵子, 他:消毒薬の微生物汚染, 環境感染, 18 (1):188, 2003.
13) 岡村秀美, 他:院内で用いる手洗い用石けん水及び消毒薬を収める万能つぼの細菌学的検討, 環境感染, 18 (1):165, 2003.
14) 矢野久子, 他:看護婦の消毒薬使用の実態について, 環境感染, 12 (3):186-193, 1997.
15) 横畑千春, 他:医療用器材の消毒・滅菌方法の改善に関する検討;院内各部署における実態調査から, 環境感染, 19 (3):351-355, 2004.
16) 臼田正堅:医療現場での一次処理 (消毒), 感染防止, 8 (3):39-43, 1998.
17) 尾家重治:消毒剤の質保証, インフェクションコントロール, 7 (4):56-60, 1998.
18) 尾家重治:消毒薬の分類と作用機序, 臨床と微生物, 29 (4):337-345, 2002.
19) 大久保憲監:消毒薬テキスト, 吉田製薬, 2003.
20) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編, 改訂版, 看護の科学社, 2002.
21) 木津純子:消毒剤使用とセーフティマネジメント, インフェクションコントロール, 11 (7):34-38, 2002.
22) 大林寛伊監訳:病院における隔離予防策のためのCDC最新ガイドライン, メディカ出版, 1996.
23) 島崎豊:再使用器材の一次処理と感染制御, 医科器械学, 73 (11) :692-698, 2003.
24) 野口悟司:病院における滅菌業務の実際, インフェクションコントロール, 13 (4):24-28, 2004.
25) 古橋正吉:主な滅菌法と洗浄消毒法, 臨床と微生物, 29 (4):347-356, 2002.
26) 山口茂美:医療器材の洗浄処理と感染予防, 感染防止, 13 (5):35-46, 2003.
P.749 掲載の参考文献
1) 産業廃棄物問題研究会監:廃棄物処理法に基づく感染性廃棄物処理マニュアル, 平成16年3月改訂, ぎょうせい, 2004.
2) 小林寛伊, 他:医療廃棄物・誤刺による感染防止対策, 廣川書店, 1992.
P.758 掲載の参考文献
1) 杉浦悦子, 他:滅菌パックの取り扱い方法について;滅菌物取り出し方法の差異による器械板の清潔度の保持<日本看護学会論文集;看護総合, 日本看護協会出版会, 1999, p. 17>.
2) 小笠原みどり, 他:ディスポーザブル注射針の開封方法と汚染について;めくり法とつき破り法の場合, 日本看護研究学会雑誌, 10 (1):98-102, 1987.
3) 玉木ミヨ子, 他:基礎看護技術におけるCAIプログラムの開発;無菌操作 (その1), 埼玉医科大学短期大学紀要, 12:77-87, 2001.
4) 玉木ミヨ子, 他:基礎看護技術におけるCAIプログラムの開発;無菌操作 (その2), 埼玉医科大学短期大学紀要, 14:41-54, 2003.
5) 石井範子, 他:イラストでわかる基礎看護技術;ひとりで学べる方法とポイント, 日本看護協会出版会, 2000.
6) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編改訂版, 看護の科学社, 2002.
7) 渋谷美穂:滅菌物を清潔に取り扱うことができますか?, 臨牀看護, 29 (3):381-387, 2003.
8) 三上れつ, 他編:演習・実習に役立つ基礎看護技術, ヌーヴェルヒロカワ, 2003.
9) 村上美好監:写真でわかる臨床看護技術, インターメディカ, 2004.
P.766 掲載の参考文献
1) 洪愛子:海外における針刺し事故防止対策の実状から, 感染症学雑誌, 76 (10):857-863, 2002.
2) 木村哲, 他:医療従事者における針刺し・切創の実態とその対策に関する調査, 厚生労働科学研究費補助金厚生労働科学特別研究事業 平成14年度研究報告書, 職業感染制御研究会 (ホームページ http://jrgoicp. umin. acjp/), 2002.
3) 山本靖子:名古屋市立東市民病院における針刺し対策;1/23以下に減少した針刺し予防対策の実際, インフェクションコントロール, 11 (12):1361-1365, 2002.
4) 大野聖子, 他:針刺し・切創事故の実態と対策 (携帯型針捨て容器の有用性について), 環境感染, 15 (3):264-268, 2000.
5) 仲村広美, 他:針刺し・切創の実態と対策;携帯型針捨て容器と安全装置付き器材の適切な配備について, 環境感染, 18 (3):344-348, 2003.
6) 垣花シゲ, 他:在宅医療における針刺し・切創事故;その実態と関連要因, 環境感染, 17 (4):315-319, 2002.
7) 新井田丸美, 他:院内の針刺し事故防止における意識の実態調査, インフェクションコントロール, 11 (8):918-922, 2002.
8) 桜田則子:看護師の針刺し事故に関する意識および実態調査;届け出されなかった事故件数の把握, 看護展望, 28 (9):1066-1070, 2003.
9) 佐和章弘, 他:針刺し事故に影響する各種要因の解析;当院看護職員に対するアンケート調査の結果より, 環境感染, 13 (3):173-178, 1998.
10) 布施淳子:総合病院1施設の看護婦における刺傷事故の実態と発生要因, 環境感染, 13 (3):167-172, 1998.
11) 畑瀬智恵美, 他:総合病院における使用済み注射針の取扱状況と針刺し事故との関連要因に関する研究, 第32回日本看護学会論文集 看護管理, 2001, p. 342-344.
12) 浦野美恵子, 他:県西部浜松医療センター医療従事者における針刺し・切創事故に関するサーベイランスとコスト試算, 環境感染, 12 (2):94-98, 1997.
13) 矢野邦夫訳:HBV, HCV, HIVの職業上曝露への対応と曝露後予防のためのCDCガイドライン, メディカ出版, 2001.
14) 宇佐美郁治, 他:当院における針刺し事故対策, 環境感染, 14 (3):212-215, 1999.
15) 神田裕子, 他:針刺し・切創事故の実態調査;東海地区を中心としたアンケート調査から, 環境感染, 13 (3):161-166, 1998.
16) 木戸内清:医学・医療における安全衛生;緊急の課題としての針刺し事故予防対策, 日本医事新報3954:57-61, 2000.
17) 桜田則子:看護師の針刺し事故に関する意識および実態調査;届け出されなかった事故件数の把握, 看護展望, 28 (9):1066-1070, 2003.
18) 佐和章弘, 他:針刺し事故に影響する各種要因の解析;当院看護職員に対するアンケート調査の結果より, 環境感染, 13 (3):173-178, 1998.
19) 田中満由美, 他:「針刺し事故」の実態と対策, 看護管理, 6 (4):272-278, 1996.
20) 矢野邦夫:針刺し後の対応;針刺し直後の対応, インフェクションコントロール, 11 (増刊号):214, 2002.
21) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編, 改訂版, 看護の科学社, 2002, p. 100.
22) 木戸内清:医療災害, 感染症学雑誌, 76 (10):851-856, 2002.
23) 鈴木孝雄, 落合武徳:医療従事者の針刺し・切創事故の実態と対策;千葉県全299病院を対象にしたアンケート調査の結果から, 日本医師会雑誌, 127 (6):913-917, 2002.
24) 日本看護協会編著:組織でとりくむ医療事故防止, 日本看護協会出版会, 2000.
25) 松波登志子, 他:針刺し・切創事故の実態と防止対策<第30回日本看護学会論文集;看護総合, 日本看護協会出版会, 1999, p. 59-61>.
26) 安岡彰:血液曝露後の職業感染防止策について, 感染症学雑誌, 76 (10):864-868, 2002.

[12] 安全管理の技術

P.771 掲載の参考文献
1) 医療安全対策検討会議:医療安全推進総合対策;医療事故を未然に防止するために, 2002, p. 2-3.
2) 医療安全対策検討会議:医療安全推進総合対策;医療事故を未然に防止するために, 2002, p. 10-11.
3) リスクマネジメント検討委員会:組織で取り組む医療事故防止;看護管理のためのリスクマネジメントガイドライン, 看護, 51 (10):29-79, 1999.
4) 医療安全対策検討会議:医療安全推進総合対策;医療事故を未然に防止するために, 2002, p. 10-11.
5) 医療安全対策検討会議:医療安全推進総合対策;医療事故を未然に防止するために, 2002, p. 9.
6) 嶋森好子, 他:病棟から始めるリスクマネジメント, 医学書院, 2002, p. 19.
7) 鮎澤純子:リスクマネジメントの考え方, 看護, 51 (10):50-54, 1999.
8) 石井トク:医療事故, 医学書院, 1999, p. 7-8.
9) 泉キヨ子:EBNで防ぐ転倒・転落, EBNジャーナル, 2 (1):5-8, 2001.
10) 川村治子:平成11年度厚生科学研究報告書;医療のリスクマネジメントシステム構築に関する研究, 2000.
11) 川村治子:平成12年度厚生科学研究報告書;医療のリスクマネジメントシステム構築に関する研究, 2001.
12) 川村治子:ヒヤリ・ハット11,000事例によるエラーマップ完全本, 医学書院, 2003.
13) 中島和江, 他:クリニカルリスクマネージメントナーシングプラクティス, 文光堂, 2003, P. 7-8.
P.777 掲載の参考文献
1) 見藤隆子, 他編:看護学事典, 日本看護協会出版会, 2003, p. 481.
2) 川村治子:ヒヤリ・ハット 11, 000事例によるエラーマップ完全本, 医学書院, 2003.
3) 川村治子:ヒヤリ・ハット 11, 000事例によるエラーマップ完全本, 医学書院, 2003.
4) 病院経営本部サービス推進部:転倒・転落防止対策マニュアル (予防から対応まで), 2002. http://www.byouin.metro.tokyo.jp/osirase/sonota/iryoujikoiinnkai150506.htm
5) 泉キヨ子:EBNで防ぐ転倒・転落, EBNジャーナル, 2 (1):5-8, 2001.
6) 嶋森好子編:医療エラー「こうして防ぐ」ガイド;起こりやすいエラー事例と防止策, 照林社, 2004, p. 69-80.
7) 竹尾惠子監:Latest看護技術プラクティス, 学研, 2003, p. 28-35.
8) 和田攻:コワーカー・家族のための高齢者介護実践ガイド;寝たきりにさせない, ならないために, 文光堂, 2000, p. 486-491.
P.781 掲載の参考文献
1) 日本病院薬剤師会:外観・名称の類似した注射薬について, 2005. http://www.jshp.or.jp/naiyo/2waht/cont/rmmaintenance.html
2) (財)日本医療機能評価機構認定病院患者安全推進協議会:患者安全緊急警報,2004. http://www.psp.jcqhc.or.jp/psp/files/kinkyukeiho20050310001.PDF
3) (財)日本医療機能評価機構認定病院患者安全推進協議会:患者安全緊急警報,2004. http://www.psp.jcqhc.or.jp/psp/files/kinkyukeiho20050310001.PDF
4) 川村治子編:注射・点滴エラー防止「知らなかった」ではすまない (事故防止の必須ポイント (JJNスペシャル No. 70), 医学書院, 2001, p. 20.
5) 川村治子:ヒヤリ・ハット11, 000事例によるエラーマップ完全本, 医学書院, 2003.
6) 畑尾正彦, 他:最新医療ミスをなくすための注射・点滴マニュアル;注射・輸液の方法と事故防止のポイント, 医学芸術社, 2002, p. 77-79.
7) 川村治子:医療安全ワークブック, 医学書院, 2004.
P.786 掲載の参考文献
1) 川村治子:ヒヤリ・ハット11, 000事例によるエラーマップ完全本, 医学書院, 2003.
P.787 掲載の参考文献
1) 草間朋子, 他:Care Books医療のための放射線防護, 真興交易医書出版部, 1990, p. 136-138.
P.792 掲載の参考文献
1) 日本病院薬剤師会監:抗がん剤調製マニュアル:抗悪性腫瘍剤の院内取扱い指針, 改訂版, じほう, 2005, p3.
2) Occupational Safety and Health Administration Technical Manual. http://osha. gov/ dts/asta/otm/otm-toc. html
3) 日本病院薬剤師会監:抗がん剤調製マニュアル:抗悪性腫瘍剤の院内取扱い指針, 改訂版, じほう, 2005, p6.
4) 日本病院薬剤師会監:抗がん剤調製マニュアル:抗悪性腫瘍剤の院内取扱い指針, 改訂版, じほう, 2005, p6.
5) 日本医薬情報センター編:医療用医薬品集2005年版, 第28版, じほう, 2004.
6) 畑尾正彦, 他:最新医療ミスをなくすための注射・点滴マニュアル;注射・輸液の方法と事故防止のポイント, 医学芸術社, 2002, p. 77.
7) 陣田泰子, 他:医療事故防止と感染予防のための注射・輸液Q&A, 照林社, 2001, p. 105-109.
8) 川村治子:ヒヤリ・ハット 11, 000事例によるエラーマップ完全本, 医学書院, 2003.
9) 守安洋子:臨床で役立つクスリの知識;薬物の作用・副作用, 医学芸術社, 2000, p. 374-376.

[13] 安楽確保の技術

P.803 掲載の参考文献
1) 坪井良子, 他編:考える基礎看護技術II, 第2版, ヌーヴェルヒロカワ, 2002.
2) Snyder, M., 他著, 野島良子, 他訳:心とからだの調和を生むケア;看護に使う28の補助的/ 代替的療法, へるす出版, 1999.
3) 伊藤恵, 他:体位変換に抱き枕を使用しての効果;ビデオ映像から脊柱部のねじれを分析して<日本看護学会論文集:看護総合, 日本看護協会出版会, 2003, p. 147-149>.
4) 藤本直美, 他:寝たきり患者の褥瘡予防を含めた安楽な体位を考える;体圧計と補助具を使用して<日精看四国地区看護研究論文集録, 2003, p. 1-7>.
5) 米田麻紀子, 他:体圧分散用具と抱き枕を使った90度側臥位の評価, 十和田市立中央病院研究雑誌, 17 (1):53-56, 2001.
6) Snyder, M著, 尾崎フサ子, 早川和生訳:看護独自の介入;広がるサイエンスと技術, メディカ出版, 1996.
7) 初山泰弘監:図解・自立支援のための患者ケア技術, 医学書院, 2003.
8) 大河原千鶴子, 他編:ヘルス・ケア・ワークを支える看護の人間工学, 医歯薬出版, 2002.
9) 坂田三允, 他編:症状・苦痛の緩和技術 (シリーズ生活をささえる看護), 中央法規出版, 1995.
10) 石井範子, 他編:イラストでわかる基礎看護技術;ひとりで学べる方法とポイント, 日本看護協会出版会, 2002.
11) 長尾信子:ポジショニング技術, 看護技術, 50 (1):5-8, 2004.
12) 見藤隆子, 他:看護学事典, 日本看護協会出版会, 2003.
P.807 掲載の参考文献
1) 菱沼典子, 他:熱布による腰背部温篭法が腸音に及ぼす影響, 日本看護科学会誌, 17 (1):32-39, 1997.
2) 縄秀志:婦人科外科患者における背部温捲法ケアの気分, 痛み, 自律神経活動への影響, 日本看護技術学会雑誌. 1 (1):36-44, 2002.
3) 塚越みどり, 他:熱布による背部温程法が自律神経活動, 背部皮膚温に及ぼす影響, 聖路加看護学会誌. 3 (1):11-17, 1999.
4) 岩崎眞弓, 他:局所温捲法によるリラクセーション効果の検討;温器法と足浴が身体に及ぼす影響の比較検討より, 日本看護研究学会雑誌, 28 (1):33-43, 2005.
5) Snyder, M., 他著, 野島良子, 他訳:心とからだの調和を生むケア;看護に使う28の補助的/ 代替的療法, へるす出版, 1999.
6) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編, 改訂版, 看護の科学社, 2002, p. 303-306.
7) 蝦名美智子:皮膚を介した看護の技術, 中央法規出版, 1998.
8) 坂田三允, 他編:症状・苦痛の緩和技術 (シリーズ生活をささえる看護), 中央法規出版, 1995.
9) 林一美, 他:看護技術とからだのしくみ;温罨法, クリニカルスタディ, 22 (11):45-51, 2001.
10) 野村志保子:氷枕・湯たんぽの安楽性, 看護技術, 43 (9):97-101, 1997.
11) 坂田五月, 他:湯たんぽと電気毛布の温熱効果と生体への影響, 看護技術, 48 (7):105-111, 2002.
12) 長谷部佳子:温罨法が就床中の生体に与える影響に関する基礎的・応用的研究, 日本看護研究学会雑誌, 26 (5):45-57, 2003.
13) 浅川久美子, 他:冷罨法の安全, 安楽な効用範囲についての基礎的実験<日本看護学会抄録集:看護総合, 日本看護協会出版会, 1999, p. 6>.
14) 浅川久美子, 他:掻痒感のある患者に対する冷罨法の効果;安全・安楽な冷罨法の検証<日本看護学会論文集:看護総合, 日本看護協会出版会, 2001, p. 148-150>.
15) 山本敬子, 他:温熱刺激を主とした足浴法の安楽な体位に関する基礎研究順天堂医療短期大学紀要, 7:27-35.
16) 見藤隆子, 他:看護学事典, 日本看護協会出版会, 2003.
P.811 掲載の参考文献
1) 野村志保子:氷枕・湯たんぽの安楽性, 看護技術, 43 (9):97-101, 1997.
2) 長谷部佳子:温罨法が就床中の生体に与える影響に関する基礎的・応用的研究, 日本看護研究学会雑誌, 26 (5):45-57, 2003.
3) 岩永秀子, 他:ゴム製湯たんぽの安全な使用法の検討;湯たんぽ表面温度とマウス皮膚組織への影響, 日本看護研究学会雑誌, 27 (4):53-59, 2004.
P.818 掲載の参考文献
1) 浅川久美子, 他:冷罨の安全・安楽な効用範囲についての基礎的実験<日本看護学会抄録集;看護総合, 日本看護協会出版会, 1999, p. 6>.
2) 樋之津敦子, 他:冷罨による皮膚温・深部温への影響, 筑波大学医療技術短期大学部研究報告, 22:27-32, 2001.
3) 浅川久美子, 他:掻痒感のある患者に対する冷罨法の効果;安全・安楽な冷罨法の検証, 日本看護学会論文集:看護総合, 日本看護協会出版会, 2001, p. 148-150.
P.822 掲載の参考文献
1) 橋本敦子, 他:患者が入浴に近い満足感を得られる清潔援助としての臥床足浴の検討, 日本看護技術学会雑誌, 4 (1):40-42, 2005.
2) 中山栄純, 他:睡眠の援助としての足浴の効果に関する文献検討, 石川看護雑誌, 1:65-69, 2004.
3) 吉永亜子, 他:睡眠を促す援助としての足浴についての文献検討, 日本看護技術学会雑誌, 4 (2):4-13, 2005.
4) 服部惠子, 他:看護技術を支える知識に関する一考察;足浴に関する文献を通して 1992~2001, 順天堂医療短期大学紀要, 14:139-150, 2003.
5) 山本敬子, 他:一歩進んだ看護技術ナーシングカレッジ, 3 (9):. 35-40, 1999.
P.827 掲載の参考文献
1) 柳原孝治, 他:呼吸リハビリテーションの基本手技と理論<石田暉, 他編:呼吸リハビリテーション (Jornal of Clinical Rehabilitation別冊), 医歯薬出版, 1999, p. 72-98>.
2) 荒川唱子, 他:看護にいかすリラクセーション技法;ホリスティックアプローチ, 医学書院, 2001.
3) Snyder, M., 他著, 野島良子, 他訳:心とからだの調和を生むケア;看護に使う28の補助的/ 代替的療法, へるす出版, 1999.
4) 小板橋喜久代, 他:リラクセーション技法 (漸進的筋弛緩法) の効果を測る, 日本看護技術学会誌, 4 (1):20-24, 2005.
5) 菅原惠子:癌性疼痛患者に対するリラクセーションの有用性,第1報<第34回日本看護研究学会集録;成人看護II,日本看護協会出版会, 2003, p. 168-170>.
6) 川島みどり:生活行動援助の技術;人間としていきていくことを, 看護の科学社, 1987.
7) 日野原重明, 他監:alternative medicine (看護のための最新医学講座33), 中山書店, 2002.
P.838 掲載の参考文献
2) 片岡秋子:EBNに基づいた救急看護ケア技術;血圧の管理とリラクゼーション, エマージェンシーナーシング, 17 (6):10-17, 2004.
3) 新田紀枝, 他:足浴足部マッサージ, 足浴後マッサージによるリラクゼーション反応の比較, 日本看護科学学会誌, 22 (3):55-63, 2002.
4) 新川紀枝, 他:化学療法に伴う遷延性嘔気に対する足浴後マッサージによるリラクセーション効果, 看護研究, 37 (6):63-73, 2004.
5) 片岡秋子:EBNに基づいた救急看護ケア技術;血圧の管理とリラクゼーション, エマージェンシーナーシング, 17 (6):10-17, 2004.
7) 佐伯由香, 他:Pricking Painの疼痛緩和における音楽療法と芳香療法の効果, 日本看護技術学会誌, 2 (1):76-83, 2003.
8) 川島みどり, 他:高齢パーキンソン病患者への看護音楽療法の効果;プログラムの精錬と看技術の効果の再評価を通して, 日本赤十字看護大学紀要, 18:1-21, 2004.
9) Snyder, M., 他著, 野島良子, 他訳:心とからだの調和を生むケア;看護に使う28の補助的/ 代替的療法, へるす出版, 1999.
10) 日野原重明, 他監:alternative medicine (看護のための最新医学講座33), 中山書店, 2002.
11) 初山泰弘監:図解・自立支援のための患者ケア技術, 医学書院, 2003.
12) 蝦名美智子:皮膚を介した看護の技術, 中央法規出版, 1998.
13) 坂田三允, 他編:症状・苦痛の緩和技術 (シリーズ生活をささえる看護), 中央法規出版. 1995.
14) 片岡秋子:足部マッサージと腹式呼吸が患者の不眠と随伴症状に及ぼす効果;面接による情報分析をもとに, 日本看護科学学会誌, 24 (2):52-61, 2004.
15) 日本看護科学学会 第6期 7期看護学学術用語検討委員会編:看護用語分類, 日本看護科学学会, 2005.

最近チェックした商品履歴

Loading...