アディクション看護学

出版社: メヂカルフレンド社
著者:
発行日: 2011-09-26
分野: 看護学  >  看護学一般
ISBN: 9784839214586
電子書籍版: 2011-09-26 (第1版第3刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

3,850 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

3,850 円(税込)

商品紹介

アディクション(嗜癖,依存症)は,「やめられない」コントロール不全の病であり,喪失の病,家族の病,生き方の病といわれています.これらを理解することからアディクション看護は始まります. アルコール依存症,薬物依存,ニコチン依存症,ギャンブル依存,摂食障害,児童虐待,DV,高齢者虐待,自傷行為など,物質依存・行為依存・対人関係依存の3側面を詳細い解説しています.

目次

  • アディクション看護学

    ―目次―

    第?章 アディクションとは
     1 アディクションと依存症
     2 依存症に関連した諸理論
     3 依存症からの回復とその意味
     4 セルフヘルプグループの役割

    第II章 アディクション看護とは
     1 アディクション看護における看護職者の役割
     2 アディクション看護学教育の意味

    第III章 看護組織とアディクション
     1 看護管理におけるアディクション問題
     2 アディクション問題を抱えた患者・家族,看護職者への
        看護管理者のかかわり方
     3 院内暴力問題に対する看護管理者の対応

    第IV章 母性・ジェンダーとアディクション
     1 母性とは何か
     2 ジェンダーとアディクション

    第V章 暴力とアディクション
     1 暴力の構造
     2 DVと虐待,暴力

    第VI章 地域におけるアディクション看護
     1 在宅看護とアディクション問題
     2 学校保健活動とアディクション看護
     3 司法とアディクション問題

    第VII章 アディクション看護の実際
     1 アルコール依存症
     2 薬物依存症
     3 ニコチン依存症
     4 摂食障害
     5 ドメスティックバイオンレンス
     6 児童虐待
     7 高齢者虐待
     8 性依存症
     9 ギャンブル依存症
     10 自傷行為

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第I章 アディクションとは

P.23 掲載の参考文献
1) World Health Organization (1992). The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders : Clinical descriptions and diagnostic guidelines. / 融道男・中根允文・小見山実・他監訳 (2005). ICD-10精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン, 新訂版. 医学書院.
2) 厚生労働省 (2000). アルコールの健康影響 (健康日本21での検討結果から). http://www1.mhlw.go.jp/topics/kenko21_11/b5f.html [2011. Aug. 5]
3) 洲脇寛 (2004). 嗜癖行動障害の臨床概念をめぐって. 精神神経学雑誌, 106(10) : 1307-1313.
4) JT. 高負担税物品間の税負担率の比較 (総務省統計局小売物価統計調査2010年7月, 東京都). http://www.jti.co.jp/knowledge/tobaccozei/hikaku/index.html [2011. Aug. 5]
5) ファイザー (2010). 日本全国の "ニコチン依存度チェック" 2010. プレスリリース2010年度.
6) 尾崎茂 (2004). 物質依存症の現状と治療-物質依存の時代変遷と現状. 精神科治療学, 19(11) : 1289-1296.
7) 深津千賀子. 児童虐待. 小此木啓吾・深津千賀子・大野裕編 (1998). 心の臨床家のための精神医学ハンドブック. 創元社, p.325.
8) 厚生労働省 (2010). 平成21年度高齢者虐待の防止, 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果.
9) Friel JC, Friel LD (1988). Adult Children : The Secrets of Dysfunctional Families. Health Communications. / 杉村省吾・杉村栄子訳 (1999). アダルトチルドレンの心理-うまくいかない家庭の秘密. ミネルヴァ書房.
10) American Psychiatric Association (2000). Quick Reference to the Diagnostic Criteria from DSM-IV-TR / 高橋三郎・大野裕・染矢俊幸訳 (2003). DSM-IV-TR精神疾患の分類と診断の手引, 新訂版. 医学書院.
P.34 掲載の参考文献
1) Antonovsky A (1987). Unraveling the Mystery of Health : How People Manage Stress and Stay Well. Proquest Info & Learning. / 山崎喜比古・吉井清子監訳 (2001). 健康の謎を解く-ストレス対処と健康保持のメカニズム. 有信堂高文社.
2) Leon Festinger (1957). A Theory of Congnitive Dissonance. Stanford University Press. / 末永俊郎訳 (1987). 認知的不協和の理論-社会心理学序説. 誠信書房.
3) Watzlawick P, Weakland JH, Fisch R (1974). Change : Principles of Problem Formation and Problem Resolution. W W Norton & Co Inc. / 長谷川啓三訳 (1992). 変化の原理-問題の形成と解決, りぶらりあ選書.
4) 松下年子・伊藤美保・新井清美 (2007). アルコール依存症者の喫煙行動とSOC (Sense of Coherence). 日本社会精神医学会雑誌, 16(1) : 13-21.
P.58 掲載の参考文献
1) 田辺英 (2007). 発病モデルと回復モデル-歴史的・理論的検討. 医学哲学医学倫理, 25: 1-10.
2) 田辺英 (2007). 病期とは何か-生物学的規範性をめぐる哲学的考察. 防衛医科大学校雑誌, 32(3) : 134-142.
5) 上田敏 (1980). 障害の受容-その本質と諸段階について. 総合リハビリテーション, 8(7).
6) 堀正嗣 (1994). 障害児教育のパラダイム転換-統合教育への理論研究. 拓殖書房新社.
7) McLellan AT, McKay J. The treatment of addiction : What can research offer practice? In : Lamb S, Greenlick M, McCarty D, eds (1998). Bridging the Gap : Forging New Partnerships in Community-Based Drug Abuse Treatment. National Academy Press.
8) Woog P (1992). Chronic Illness Trajectory Framework : The Corbin and Strauss Nursing Model. Springer Publishing. / 黒江ゆり子・他訳 (1995). 慢性疾患の病みの軌跡-コービンとストラウスによる看護モデル. 医学書院.
9) Woog P (1992). Chronic Illness Trajectory Framework : The Corbin and Strauss Nursing Model. Springer Publishing.
10) Hser YI (2002). Drug use careers : Recovery and mortality. In : Korper SP, Council CL, eds. Substance use by older adults : Estimates of future impact on the treatment system. p.39-59.
12) 斎藤学 (1985). アルコール依存症の精神病理. 金剛出版, p.193-197.
14) 本杉綾 (2008). 薬物依存症者の回復・成長・自立の過程. 日本精神科看護技術協会監, 天賀谷隆・他編. 実践精神科看護テキスト第14巻 薬物・アルコール依存症看護. 精神看護出版, p.78-83.
15) 上岡陽江 (2008). 当事者にとってのグループと専門職への期待. 日本精神科看護技術協会監, 天賀谷隆・他編. 実践精神科看護テキスト第14巻 薬物・アルコール依存症看護. 精神看護出版, p.147-156.
20) Recovery as an Organizing Concept. An Interview with H. Westley Clark, By William L. White. http://www.attcnetwork.org/learn/topics/rosc/docs/drwestleyclarkinterview.pdf [2011. Aug. 5]
25) Laudet AB, Storey GR (2006). A comparison of the recovery experience in the US and Australia : Toward identifying 'universal' and culture-specific processes. NIDA International Research Forum : National Institutes on Drug Abuse ; Quebec City, Canada.
28) Laudet AB, White W (2004). 132nd Annual Meeting of the American Publich Health Association. Washington DC : American Public Health Association ; 2004. An exploration of relapse patterns among former poly-substance users.
34) Substance Abuse and Mental Health Services Administration (SAMHSA). Results from the 2003 National Survey on Drug Use and Health : National Findings (Office of Applied Studies, NSDUH Series H-25, DHHS Publication No. SMA 04-3964). Rockville, MD. 2004.
P.67 掲載の参考文献
1) Smiles S, Peter W Sinnema (1858). Self-Help : With Illustrations of Character, Conduct, and Perseverance. Oxford World's Classics.
2) 岡知史 (1993). 日本におけるセルフヘルプ (ひとりだち・たすけあい) 運動への支援. 右田紀久恵編著. 自治型地域福祉の展開. 法律文化社, p.221-233.
3) 岡知史 (1999). セルフヘルプグループ-わかちあい・ひとりだち・ときはなち. 星和書店.
4) 大熊由紀子 (2006). 患者会活動とユーザー・デモクラシー思想と. 「全国患者会障害者団体要覧」編集室. 全国患者会障害者団体要覧, 第3版. プリメド社.
5) 岡知史 (1995). セルフヘルプグループの研究, 第5版. 自費出版, p.174-191.
6) 松下年子・千種あや (2006). 日本の患者会をとりまく状況. 大熊由起子・開原成允・服部洋一編著. 患者の声を医療に生かす. 医学書院, p.186-189.
7) 岡知史 (2000). セルフヘルプグループの歴史・概念・理論-国際的な視野から. 作業療法ジャーナル, 34(7) : 718-722.

第II章 アディクション看護とは

P.79 掲載の参考文献
2) 松下年子・田口真喜子・山崎茂樹 (2002). アルコール依存症者における心理特性と親の養育態度 アルコールクリニックにおける患者調査から. 精神医学, 44(6) : 659-666.
8) Porter LS, Porter BO (2004). A blended infant massage-parenting enhancement program for recovering substance-abusing mothers. Pediatric Nursing, 30(5) : 363-372.
P.93 掲載の参考文献
2) 大畠久幸・芝崎保 (2006). CRFニューロン系と摂食障害. Pharma Medica, 24(3) : 11-14.
4) 松下年子・小倉邦子・斉藤美保 (2009). 大学におけるアディクション看護教育の実態-全国の看護系大学を対象とした質問紙調査より. 日本看護学教育学会学術集会講演集, 19 : 149.
5) 松下年子・小倉邦子・斉藤美保・他 (2009). アルコール・薬物依存症看護とアディクション看護教育-看護系大学を対象とした質問紙調査. 日本看護科学学会学術集会講演集, 29 : 499.
6) 斎藤治・松本武典 (2006). 精神作用物質による精神および行動の異常. 松下正明・坂田三允・樋口輝彦監. 精神看護学<新クイックマスター>. 医学芸術社, p.492.

第III章 看護組織とアディクション

P.101 掲載の参考文献
1) 医療法人報徳会宇都宮病院看護部 (2008). 医療法人報徳会宇都宮病院看護部看護基準.
2) 信田さよ子 (1999). アディクションアプローチ-もう一つの家族援助論. 医学書院.
3) 清水新二編 (2001). 共依存とアディクション-心理・家族・社会. 培風館.
4) 井部俊子・中西睦子監, 井部俊子編 (2004). 看護管理学習テキスト1 看護管理概説. 日本看護協会出版会.
5) 井部俊子・中西睦子監, 井部俊子・勝原裕美子編 (2004). 看護管理学習テキスト2 看護組織論. 日本看護協会出版会.
6) 井部俊子・中西睦子監, 村上美好・木村チヅ子編 (2004). 看護管理学習テキスト3 看護マネジメント論. 日本看護協会出版会.
7) 井部俊子・中西睦子監, 手島恵編 (2004). 看護管理学習テキスト4 看護における人的資源活用論. 日本看護協会出版会.
P.103 掲載の参考文献
1) Miller WR, Rollnick S (2002). Motivational Interviewing, Preparing People for Change. Guilford Press. / 松島義博・後藤恵訳 (2007). 動機づけ面接法-基礎・実践編. 星和書店, p.15
P.110 掲載の参考文献
1) 信田さよ子 (1999). アディクションアプローチ-もう一つの家族援助論. 医学書院.
2) 清水新二編 (2001). 共依存とアディクション-心理・家族・社会. 培風館.
3) 井部俊子・中西睦子監, 井部俊子編 (2004). 看護管理学習テキスト1 看護管理概説. 日本看護協会出版会.
4) 井部俊子・中西睦子監, 井部俊子・勝原裕美子編 (2004). 看護管理学習テキスト2 看護組織論. 日本看護協会出版会.
5) 井部俊子・中西睦子監, 村上美好・木村チヅ子編 (2004). 看護管理学習テキスト3 看護マネジメント論. 日本看護協会出版会.
6) 井部俊子・中西睦子監, 手島恵編 (2004). 看護管理学習テキスト4 看護における人的資源活用論. 日本看護協会出版会.
7) 日下修一 (2009). 事例20アディクション問題を抱えた看護師-看護管理者の対応法. 松下年子・吉岡幸子・小倉邦子編著. 事例から学ぶアディクション・ナーシング-依存症・虐待・摂食障害などがある人への看護ケア. 中央法規出版, p.248-256.
8) 濱田安岐子・日下修一 (2009). 事例で学ぶハラスメント-透析室でこんな目にあっていませんか. 大坪みはる編著. 透析看護師のためのメンタルヘルス. 医薬ジャーナル社, p.167-191.
P.115 掲載の参考文献
1) 日下修一 (2009). アディクション問題を抱えた看護師-看護管理者の対応法. 松下年子・吉岡幸子・小倉邦子編著. 事例から学ぶアディクション・ナーシング-依存症・虐待・摂食障害などがある人への看護ケア. 中央法規出版, p.248-256.
2) 濱田安岐子・日下修一 (2009). 事例で学ぶハラスメント-透析室でこんな目にあっていませんか. 大坪みはる編著. 透析看護師のためのメンタルヘルス. 医薬ジャーナル社, p.167-191.
3) 江頭憲治郎・小早川光郎・西田典之・他 (2010). ポケット六法, 平成23年版. 有斐閣.
4) 大谷實 (2009). 刑法講義各論, 新版第3版. 成文堂.
5) 信田さよ子 (2002). DVと虐待-「家族の暴力」に援助者ができること. 医学書院.
6) 藤本修・荒賀文子・他編著 (2005). 暴力・虐待・ハラスメント-人はなぜ暴力をふるうのか. ナカニシヤ出版.
7) 熊谷文枝 (2005). アメリカの家庭内暴力と虐待-社会学的視点でひもとく人間関係. ミネルヴァ書房.
8) Browne K, Herbert M (1997). Preventing Family Violence. John Wiley & Son. / 藪本知二・甲原定房監訳 (2004). 家族間暴力防止の基礎理論-暴力の連鎖を断ち切るには. 明石書店.
P.117 掲載の参考文献
1) 今後の精神保健医療福祉のあり方等に関する検討会. 精神保健医療福祉の更なる改革に向けて. 今後の精神保健医療福祉のあり方等に関する検討会報告書, 平成21年9月24日. http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/09/dl/s0924-2a.pdf [2011. Jul. 29]

第IV章 母性ジェンダーとアディクション

P.127 掲載の参考文献
1) 村本淳子・森明子編著 (2007). 母性看護学概論, 第2版. 医歯薬出版.
2) 森恵美・高橋真理・工藤美子・他 (2007). 母性看護学概論<系統看護学講座>, 第11版. 医学書院.
3) 前原澄子編 (2000). 母性I 妊婦・産婦<看護観察のキーポイントシリーズ>. 中央法規出版.
4) 柴田芳枝 (1999). 母性看護教育における母性観の再検討. 関東学院大学社会学会社会論集, 5 : 153-168.
5) 佐々木美恵 (2001). 社会的に共有された母性観と家族内で交渉される母性観-家族成員による自由記述から見た母親イメージとその実像. 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学, 48 : 391-392.
6) 東山弘子 (2006). 母性の喪失と再生-事例にみる「母」としての愛と葛藤. 創元社, p.74.
7) 松園万亀雄・宮田登 (1987). 性行動と性表象-課題の発見. 文化人類学4, 3(1).
8) 東山弘子 (2006). 母性の喪失と再生-事例にみる「母」としての愛と葛藤. 創元社, 序.
9) De Vilaine AM, Gavarini L, Le Coadic M編著, 中嶋公子・他訳 (1995). フェミニズムから見た母性, 勁草書房, p.57-58.
P.134 掲載の参考文献
1) 安田美弥子 (2003). アディクション-回復支援と看護 <現代のエスプリ>. 至文堂.
2) 桝田多美 (2008). ジエンダーの視点からトラウマを考える-ドメスティック・バイオレンスを例に. トラウマティック・ストレス, 6(2).
3) Evans K, Sullivan JM (1995). Treating Addicted Survivors of Trauma. Guilford Press. / 斎藤学監, 白根伊登恵訳 (2007). 虐待サバイバーとアディクション. 金剛出版.
4) 岡本祐子編著 (1999). 女性の生涯発達とアイデンティティ -個としての発達・かかわりの中での成熟. 北大路書房.

第V章 暴力とアディクション

P.145 掲載の参考文献
1) ダルク女性ハウス 当事者研究チーム「なまみーず」 (2009). Don't you? -私もだよ からだのことを話してみました. ダルク女性ハウス, p.38.
2) WHO (2002). World report on violence and health.
3) Hirigoyen MF (1998). Le Harcelement moral. La violence perverse au quotidien. France : Syros. / 高野優訳 (1999). モラル・ハラスメント-人を傷つけずにはいられない. 紀伊國屋書店.
4) 小林美佳 (2008). 性犯罪被害にあうということ. 朝日新聞出版.
5) 小林美佳 (2010). 性犯罪被害とたたかうということ. 朝日新聞出版.
6) AA文書委員会訳. AAの12ステップ. AA日本ゼネラルサービス・オフィス.
P.157 掲載の参考文献
1) Walker LE (1979). The Battered Woman. Herpercollins. / 斎藤学監訳 (1997). バタードウーマン-虐待される妻たち. 金剛出版.
2) Hochschild AR (1983). The Managed Heart. University of California Press. / 石川准・室伏亜希訳 (2000). 管理される心-感情が商品になるとき. 世界思想社.
3) 武井麻子 (2006). ひと相手の仕事はなぜ疲れるのか-感情労働の時代. 大和書房.
4) WHO (2002). World report on violence and health.
5) ウィメンズネット・こうべ編 (2005). 災害と女性-防災・復興に女性の参画を. 「災害と女性」情報ネットワーク.
6) 麻生克郎 (1997). 阪神・淡路大震災後のアルコール関連問題. 日本アルコール関連問題学会分科会講演資料.
P.159 掲載の参考文献
1) Schneider K (1950). Psychiatrische Vorlesungen fur Arzte. / 西丸四方訳 (2000). 臨床精神病理学 序説, 新装版. みすず書房.
2) American Psychiatric Association (2000). Quick Reference to the Diagnostic Criteria from DSM-IV-TR. / 高橋三郎・大野裕・染矢俊幸訳 (2003). DSM-IV-TR精神疾患の分類と診断の手引, 新訂版. 医学書院.
3) World Health Organization (2003). The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders : Clinical descriptions and diagnostic guidelines. / 融道男・中根允文・小見山実・他監訳 (2005). ICD-10精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン, 新訂版. 医学書院.
4) Gunderson JG (1999). Personality disorders. Nicholi AM Jr. ed. The Harvard Guide to Psychiatry, 3rd ed. Belknap Press.
6) 新宮一成・加藤敏編 (2008). 現代医療文化のなかの人格障害 <新世紀の精神科治療5>, 新装版. 中山書店.

第VI章 地域におけるアディクション看護

P.167 掲載の参考文献
1) 木下由美子・他 (2000). 在宅看護論, 第3版. 医歯薬出版.
2) 白坂知信 (2011). 精神科病院におけるアルコール依存症-保険診療で点数化されて. 日本精神科病院協会雑誌, 30(4) : 68-72.
3) 安田美彌子監 (2009). DVD「高齢者のアルコール依存症-回復へのアプローチ」. アローウイン.
4) 厚生労働省 (2010). 平成21年度高齢者虐待の防止, 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果. http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000vhb9.html〔2011. Aug. 20〕
P.173 掲載の参考文献
1) 中下富子・佐藤由美・大野絢子 (2009). 特別支援学校における養護教諭が行う家族支援方法. 家族看護研究, 14(3) : 41-48.
2) 養護教諭のための児童虐待対応の手引作成委員会 (2007). 養護教諭のための児童虐待対応の手引. 文部科学省, p.1-33.
3) 第三次薬物乱用防止五か年戦略. http://www8.cao.go.jp/souki/drug/sanzi5-senryaku.html〔2011. Feb. 10〕
4) 高木洲一郎・大森美湖・浜中禎子・御園生ゆり子 (2010). 摂食障害患者の万引きをめぐる諸問題. アディクションと家族, 26(4) : 296-303.
P.181 掲載の参考文献
1) 日下修一 (2009). アディクション看護と医療観察法. アディクション看護, 6(1) : 1.
2) 日下修一 (2010). アディクション看護と司法看護. アディクション看護, 7(1) : 1.
3) 日下修一 (2010). アディクション看護と家族看護の関係性. アディクション看護, 7(1) : 2-3.
4) 五十嵐禎人 (2004). 触法精神障害者の危険性をめぐって-刑事司法と精神科医療の果たすべき役割. 町野朔編. 精神医療と医療観察法 <ジュリスト増刊>. 有斐閣, p.96-101.
5) 法務省法務総合研究所 (2010). 犯罪白書, 平成22年版. 佐伯印刷.
6) 大谷實 (2009). 刑法講義各論, 新版第3版. 成文堂.
7) 信田さよ子 (2002). DVと虐待 -「家族の暴力」に援助者ができること. 医学書院.
8) 藤本修・荒賀文子・他 編著 (2005). 暴力・虐待・ハラスメント-人はなぜ暴力をふるうのか. ナカニシヤ出版.

第VII章 アディクション看護の実際

P.191 掲載の参考文献
1) 堀江義則・石井裕正・山岸由幸・他 (2009). わが国におけるアルコール性肝硬変の実態とその進展因子に関する検討. 肝臓, 50(9) : 507-513.
2) 石井邦英・佐田通夫・古寺重喜・他 (1992). アルコール依存症患者におけるC型肝炎ウイルス感染状況-C100-3抗体と第2世代の抗体の測定を中心に. アルコール研究と薬物依存, 27(2) : 180-188.
4) Yokoyama A, Matsushita S, Ishii H, et al (1994). The impact of diabetes mellitus on the prognosis of alcoholics. Alcohol and Alcoholism, 29(2) : 181-186.
5) Yokoyama T, Yokoyama A, Kato H, et al (2003). Alcohol flushing, alcohol and aldehyde dehydrogenase genotypes, and risk for esophageal squamous cell carcinoma in Japanese men. Cancer Epidemiol Biomarkers Prev, 12 : 1227-1233.
6) 横山顕・大森泰・横山徹爾 (2005). 消化管疾患 (癌を中心に) 我が国における特徴はあるか? 治療, 87 : 2377-2381.
7) Yokoyama A, Matsushita S, Ishii H, et al (1994). The impact of diabetes mellitus on the prognosis of alcoholics. Alcohol Alcohol, 29(2) : 181-186.
8) 特集 / アルコール医学・医療の最前線 (2007). 医学のあゆみ, 222(9).
9) 特集 / アルコールのサイエンス (2008). 日本抗加齢医学会雑誌, 4(4).
P.197 掲載の参考文献
1) 石野徳子・長谷川千種・村山裕子・他 (2002). 患者との情報共有と精神科クリニカルパス活用の実際「解決志向型アルコール専門治療」における患者用パス, 主任 & 中堅. 日総研, p.85.
2) 松下年子・吉岡幸子・小倉邦子編 (2009). 事例から学ぶアディクション・ナーシング -依存症・虐待・摂食障害などがある人への看護ケア. 中央法規出版.
3) 宮本眞巳・安田美弥子編 (2008). アディクション看護. 医学書院.
P.210 掲載の参考文献
1) 松下幸生・樋口進 (2006). アルコール依存における自殺防止. 臨床精神薬理, 9 : 1569-1576.
2) 一瀬邦弘・太田喜久子・堀川直史監 (2002). せん妄-すぐに見つけて! すぐに対応! <ナーシング・フォーカスシリーズ>. 照林社, p.40-47.
3) 加藤進昌編 (2006). 看護のための最新医学講座 12 精神疾患, 第2版. 中山書店.
4) 白倉克之・樋口進・和田清編 (2003). アルコール・薬物関連障害の診断・治療ガイドライン. じほう, p.87-92.
5) 重黒木一・韮沢博一 (2008). 薬物・アルコール依存症の看護の実際. 天賀谷隆・他編. 実践精神科看護テキスト 14 薬物・アルコール依存症看護. 精神看護出版, p.86-102.
6) 鈴木康夫・佐野秀典・大原浩市 (1993). アルコール依存と意識障害-アルコール離脱症状を中心として. 臨床精神医学, 22(7) : 961-968.
7) 中井久夫・山口直彦 (2004). 看護のための精神医学, 第2版. 医学書院.
8) 八田耕太郎・薬物療法検討小委員会編 (2005). せん妄の治療指針-日本総合病院精神医学会治療指針1. 星和書店, p.33-35.
9) 松下正明・浅井晶弘・牛島定信・他編 (2001). 精神科データブック <臨床精神医学講座 別巻1>. 中山書店, p.287-289.
P.214 掲載の参考文献
1) 鈴木康夫. アルコール依存症の治療転機 (1997). 榎本稔・安田美弥子編. テキストブックアルコール依存症. 太陽出版, p.40-47.
2) 関さと子 (2009). 救急現場で働く看護師の[精神的問題を抱える患者]への思いと対応. 順天堂大学医療看護学部研究科修士論文集.
P.224 掲載の参考文献
1) 寳田穂 (2009). 薬物依存症者への看護における無力感の意味-看護師の語りより. 日本精神保健看護学会誌, 18(1) : 10-19.
2) 寳田穂・武井麻子 (2006). 薬物依存症者にとっての精神科病院への入院体験-複数回の入院を体験した人の語りから. 日本精神保健看護学会誌, 15(1) : 1-10.
3) UNODC (United Nations Office on Drugs and Crime), WHO (World Health Organization) (2008). Principles of Drug Dependence Treatment. Discussion paper.
4) 総務省行政評価局 (2010). 薬物の乱用防止対策に関する行政評価・監視-需要根絶に向けた対策を中心として, 結果報告書.
5) World Health Organization (1992). The ICD-10 classification of Mental and Behavioural Disorders : Clinical descriptions and diagnostic guidelines. / 融道男・中根允文・小見山実 (2005). ICD-10 精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン, 新訂版. 医学書院.
6) IntNSA (International Nurses Society on Addictions) (2004). Scope and standards of addictions nursing practice. American Nurses Association.
7) Gorski TT (1990). Managing Cocaine Craving. Hazelden.
8) 寳田穂・武井麻子 (2005). 薬物依存症者にとっての精神科病棟への初めての入院体験-1回の入院を体験した人の語りから. 日本精神保健看護学会誌, 14(1) : 32-41.
9) Tims FM, Leukefeld CG, Platt JJ (2001). Relapse and Recovery. In : Tims FM, Leukefeld CG, Platt JJ eds. Relapse and Recovery in Addictions. Yale University Press, p.3-17.
P.232 掲載の参考文献
1) 西田隆男編著 (2005). ダルク-日本とアジアの薬物依存症事情. 東京ダルク支援センター.
2) 近藤千春 (2007). ダルク利用者の予後に関する研究. アディクションと家族, 24(3) : 230-242.
3) 樋口進・他 (2007). アルコール依存症の実態把握および治療の有効性評価・標準化に関する研究. 平成16-18年度厚生労働省精神神経疾患研究委託費「薬物依存症・アルコール依存症・中毒性精神病の治療の開発・有効性評価・標準化に関する研究」統括研究報告書. p.193-263.
4) 松本俊彦・他 (2010). 薬物使用障害患者における乱用物質による自殺リスクの比較-アルコール, アンフェタミン類, 鎮静剤・睡眠剤・抗不安薬使用障害患者の検討から. 日本アルコール・薬物医学会雑誌, 45(6) : 530-542.
P.237 掲載の参考文献
2) 浅野牧茂 (1987). 喫煙と女性-第三の喫煙. 山中學・亀田治男・松橋直. 男と女-社会の男女, 医学の男女. 協和企画通信, p.150-159.
3) 中井祐之 (2006). 大学生のための禁煙講座-21世紀禁煙化社会から取り残されないために. 星雲社, p.71.
P.239 掲載の参考文献
1) 林博史 (2008). HEART Dictionary. ハートナーシング, 21(2) : 89.
4) 吉田英統・藤川顕吾・辻拓司・他 (2008). 認知症高齢者における喫煙状況およびドネペジル服用との関連. 老年精神医学雑誌, 19 (増刊号2) : 207.
5) 山口晴保 (2008). 認知症予防-読めば納得! 脳を守るライフスタイルの秘訣. 協同医書出版社, p.179.
P.249 掲載の参考文献
1) 福田俊一・増井昌美 (2011). 母と子で克服できる摂食障害-過食症・拒食症からの解放. ミネルヴァ書房.
2) 西園マーハ文編 (2010). 摂食障害の治療 <専門医のための精神科リュミエール28>. 中山書店.
3) 切池信夫 (2009). 摂食障害-食べない, 食べられない, 食べたら止まらない, 第2版. 医学書院.
4) 鈴木眞理 (2008). 摂食障害 <Primary care note>. 日本医事新報社.
5) 傳田健三 (2008). 子どもの摂食障害-拒食と過食の心理と治療. 新興医学出版社.
6) 切池信夫監 (2004). 拒食症と過食症 <健康ライブラリーイラスト版>. 講談社.
7) 厚生労働科学研究 (子ども家庭総合研究事業) 思春期やせ症と思春期の不健康やせの実態把握および対策に関する研究班編著 (2005). 思春期やせ症の診断と治療ガイド. 文光堂.
8) 後藤雅博編 (2000). 摂食障害の家族心理教育. 金剛出版.
P.251 掲載の参考文献
2) 森俊平・太田耕造・嶋内亜希子・他 (2003). 日本酒による「Beer Potomania」様の病態を呈した1例. 日本内科学会雑誌, 92(11) : 2250-2252.
3) 佐藤晋爾・水上勝義・山里道彦・他 (2006). Beer PotomaniaとWernicke-Korsakoff 脳症が合併したアルコール依存者の1症例. 精神医学, 48(9) : 997-999.
4) 北野元子・氏家一尋・山下哲二・他 (2005). 大量のビール飲酒によるBeer potomaniaの一例. 姫路赤十字病院誌, 29 : 1-4.
5) MMVI, CBS Broadcasting Inc (2007). Potomania. http://potomania.blogspot.com/ [2011. Feb. 7]
P.263 掲載の参考文献
1) 「夫 (恋人) からの暴力」調査研究会 (1998). ドメスティック・バイオレンス. 有斐閣選書.
2) Herman JL (1997). Trauma and Recovery : The aftermath of violence from domestic abuse to political terror. Basic Books. / 中井久夫訳 (1999). 心的外傷と回復 <増補版>. みすず書房.
4) 石井朝子・飛鳥井望・木村弓子・他 (2003). シェルター入所者におけるドメスティックバイオレンス被害の実態と精神健康に及ぼす影響. 日本社会精神医学会雑誌, 12(1) : 114.
5) 石井朝子 (2005). DV被害者の医療現場における対応と治療. 治療, 87(12) : 3233-3238.
6) 加茂登志子 (2005). DV被害者の精神保健. 治療, 87(12) : 3239-3244.
7) いくの学園 (2009). DV被害当事者の自立支援に関する調査報告書.
8) 日本DV防止・情報センター編 (1999). ドメスティック・バイオレンスへの視点-夫・恋人からの暴力根絶のために. 朱鷺書房.
9) Walker LE (1979). The Battered Woman. Harper & Row. / 斎藤学監訳 (1997). バタードウーマン-虐待される妻たち. 金剛出版.
10) 内閣府男女共同参画局 (2009). 男女間における暴力に関する調査.
11) WHO (2005). 女性に対する女性の健康とドメスティックバイオレンスに関するWHO多国間での研究.
13) 警察庁 (2010). http://winet.nwec.jp/toukei/save/xls/L117265.xls [2011. Aug. 10]
14) フェミニストカウンセリング堺 (1998). 「夫・恋人 (パートナー) 等からの暴力について」調査報告書. フェミニストカウンセリング堺DV研究プロジェクトチーム.
15) 聖路加看護大学 女性を中心にしたケア研究班編 (2004). EBMの手法による周産期ドメスティック・バイオレンスの支援ガイドライン, 2004年版. 金原出版.
16) 趙春香・大村奈緒・下浦理恵・他 (2010). 医療機関における妊産婦へのDVについての情報提供の検討. 神戸市看護大学紀要, 14 : 31-38.
17) 石井朝子 (2006). 日本語版DVSI. 千葉テストセンター.
18) 尾崎礼子 (2005). DV被害者支援ハンドブック-サバイバーとともに. 朱鷺書房.
19) Hamberger LK, Saunders DG, Hovey M (1992). Prevalence of domestic violence in community practice and rate of physician inquiry. Family Medicine, 24(4) : 283-287.
21) 日本DV防止・情報センター編 (2005). 弁護士が説くDV解決マニュアル. 朱鷺書房.
22) 日本DV防止・情報センター編 (2005). ドメスティック・バイオレンスの視点-夫・恋人からの暴力根絶のために, 新版. 朱鷺書房.
23) 日本DV防止・情報センター編著 (2008). 知っていますか? ドメスティック・バイオレンス一問一答, 第4版. 解放出版社.
24) 沼崎一郎 (2002). なぜ男は暴力を選ぶのか-ドメスティック・バイオレンス理解の初歩. かもがわブックレット. かもがわ出版.
25) 宮地尚子編著 (2008). 医療現場におけるDV被害者への対応ハンドブック-医師および医療関係者のために. 明石書房.
26) Family Violence Prevention Found編著, 友田尋子編訳 (2005). 保健・医療のためのDV対応トレーニング・マニュアル. 解放出版社.
27) 藤田景子・高田昌代 (2011). ドメスティック・バイオレンス (DV) 被害を受けている妊婦および育児中の女性の特徴. 甲南女子大学研究紀要, 5 : 79-88.
28) American Psychiatric Association (2000). Quick Reference to the Diagnostic Criteria from DSM-IV-TR. / 高橋三郎・大野裕・染矢俊幸 (2003). DSM-IV-TR精神疾患の診断・統計マニュアル, 新訂版. 医学書院.
29) Bancroft L, Silverman JG (2002). The Batterer as Parent : Addressing the Impact of Domestic Violence of Family Dynamics. Sage Publications. / 幾島幸子訳 (2004). DVにさらされる子どもたち-加害者としての親が家族機能に及ぼす影響. 金剛出版.
30) 豊田正義 (2001). DV (ドメスティック・バイオレンス) -殴らずにはいられない男たち. 光文社.
31) 吉廣紀代子 (2001). 僕が妻を殴るなんて-DV (ドメスティック・バイオレンス) 加害者が語る. 青木書店
P.276 掲載の参考文献
2) 斎藤学 (1994). 脅迫・衝動行為としての児童虐待. 斎藤学編. 児童虐待 <危機介入編>. 金剛出版.
4) 石川義之 (2001). 性的虐待の被害者についての調査研究. 平成10年~12年度科学研究費補助金基盤研究 (B) (1) 研究成果報告書.
5) 内閣府男女共同参画局 (2006). 「男女間における暴力に関する調査」報告書.
6) 国連総会 (1959). 児童関連法. 児童の権利に関する宣言.
10) Caffey J (1946). Multiple fractures in the long bones of infants suffering from chronic subdural haematoma. American Journal of Roentgenology and Radium Therapy, 56(2) : 163-173.
12) 三宅禎子 (2000). プエルトリコの新しい社会と女性. 国本伊代編. ラテンアメリカ-新しい社会と女性. 新評論, p.325-344.
13) Reinisch JM, Beasley R (1990). The Kinsey Institute New Report on Sex : What You Must Know to be Sexually Literate. Pharos Books. / 小曽戸明子・宮原忍訳 (1991). 最新キンゼイ・リポート. 小学館.
14) 池田由子 (1987). 児童虐待-ゆがんだ親子関係. 中公新書. 中央公論新社.
15) 小林登・内藤和美・多田裕 (1986). 被虐待児症候群実態調査. 母子相互作用の臨床応用に関する研究報告書. 厚生省.
16) 池田由子 (1977). 児童虐待の問題について-精神衛生と福祉の立場から. 精神医学, 19(9) : 900-916.
17) 厚生労働省 (2006). 平成17年度児童虐待における児童虐待相談処理件数等. 統計調査.
18) 大阪府立中央児童相談所虐待ケース研究部会 (1976). 虐待を受けた児童とその家族の調査研究. 府児童相談所紀要III. 大阪府中央児童相談所.
19) 児童虐待防止協会 (1993). 1990年度. 子どもの虐待ホットライン報告. 児童虐待防止協会.
20) 山田恵子・楢木野裕美・池田美佳子・鈴木敦子 (1992). 児童虐待に対する看護者の認識II-児童虐待への関わり経験の有無による分析. 大阪府立看護短期大学紀要, 14(1) : 43-47.
21) Strause MA著 (1980). Behind Closed Doors : Violence in the American Family. Doubleday. / 小中陽太郎訳 (1981). 閉ざされた扉のかげで-家族間の愛と暴力. 新評論.
22) 児童虐待等要保護事例の検証に関する専門委員会 (2007). 子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について. 厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課虐待防止対策室.
23) Walker, LF (1979). The Battered Woman. Harper & Row.
24) Rose SJ (1985). Pocket Picture Guide to Recognition of Child Abuse and Neglect. Mosby. / 児童虐待防止協会訳 (1993). 目でみる児童虐待発見の手引き. 関西テレビ放送.
25) 坂井聖二 (1994). 小児科領域からみた児童虐待. 斎藤学編. 児童虐待 <危機介入編>. 金剛出版. p.47-57.
26) 津崎哲郎 (1992). 子どもの虐待-その実態と援助. 朱鷺書房.
27) 大久保修・藤田之彦 (1995). 小児虐待の診断のポイントとアプローチ. 小児内科, 27(11) : 1611-1614.
28) 村松励 (1997). 薬物非行. 精神療法, 23(3) : 242-246.
29) 郭麗月 (1995). 心理的虐待を疑うポイントとアプローチ. 小児内科, 27(11) : 1615-1618.
30) 小林美智子編 (1993). 大阪の乳幼児虐待. 大阪児童虐待研究会.
33) 森田ゆり (1992). 沈黙をやぶって-子ども時代に性暴力を受けた女性たち. 築地書館.
34) 北山秋雄 (1995). 性的虐待を疑うポイントとアプローチ. 小児内科, 27(11) : 1619-1624.
35) 白川美也子 (2001). 性暴力による慢性的な健康障害. 看護学雑誌, 65(11) : 1002-1004.
36) 伊藤善也・奥野晃正 (1995). ネグレクトによる成長障害. 小児内科, 27(11) : 1637-1640.
37) 井垣章二 (1998). 児童虐待の家族と社会-児童問題にみる20世紀. ミネルヴァ書房.
38) 橋本信男・末吉圭子・松行真門・他 (1995). 当院における小児虐待への対応. 小児内科, 27(11) : 1655-1660.
39) Holden GW, Geffner RA, Jouriles EN (1998). Children Exposed to Marital Violence. American Psychological Association.
40) 友田尋子・藤田千恵子・誉田貴子 (2004). 「家庭内の暴力の実態および子どもへの影響」に関する調査報告書. 日本DV防止情報センター.
41) Bowlby J (1969). Attachment and Loss. Basic Books. / 黒田実郎・他訳 (1991). 母子関係の理論. 岩崎学術出版社.
42) Miller A (2008). Am Anfang War Erziehung. Shurkamp./ 山下公子訳 (1983). 魂の殺人-親は子どもに何をしたか. 新曜社.
43) 畠中宗一編 (2009). 関係性のなかでの自立-情緒的自立のすすめ <現代のエスプリ>. ぎょうせい.
44) 畠中宗一 (2007). 情緒的自立の社会学. 世界思想社.
45) 数井みゆき・遠藤利彦編著 (2005). アタッチメント-生涯にわたる絆. ミネルヴァ書房.
46) Bowen M (1978). Family Therapy in Clinical Practice. Jason Aronson.
47) Boszormenyi-Nagy I, Spark GM (1973). Invisible Loyalties. Harper & Raw.
P.288 掲載の参考文献
1) 高崎絹子監, 岸恵美子・他編 (2010). 実践から学ぶ高齢者虐待の対応と予防. 日本看護協会出版会, p.3.
2) 厚生労働省 (2007). 平成18年度高齢者虐待の防止, 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果.
3) 津村智恵子・臼井キミカ・黒田研二・他 (1999). 在宅高齢者虐待を疑う初期の「兆し」と対処. 老年社会科学, 21(2) : 158.
4) 高崎絹子・吉岡幸子・小野ミツ・他 (2004). 病弱者・高齢者のアドボカシーと高齢者虐待. 訪問看護と介護, 9(11) : 847-855.
5) 厚生労働省 (2010). 平成21年度高齢者虐待の防止, 高齢者の養護者に対する支援等に関する法に基づく対応状況等に関する調査結果.
6) 難波貴代 (2009). 高齢者虐待における看護介入のあり方-共依存関係に焦点をおいて. 平成21年度勇美記念財団助成金最終報告書, p.3.
7) 大和田猛 (2007). 施設内における高齢者虐待防止のための基礎的研究-「青森県高齢者虐待および障害者虐待に関するアンケート調査報告書」の分析を通して. 高齢者虐待防止研究, 3(1) : 81-90.
8) 柴尾慶次 (2008). 施設内における高齢者虐待の実態と対応. 老年精神医学雑誌, 19(12) : 1325-1332.
9) 日本看護協会 (2006). 保健医療福祉施設における暴力対策指針-看護者のために. p.6-19.
P.291 掲載の参考文献
1) 平井愼二 (2000). 薬物乱用対策における取締処分と援助のあり方. 法と精神医療, 14 : 19-38.
2) 古藤吾郎・嶋根卓也・吉田智子・他 (2006). ハームリダクションと注射薬物使用-HIV/AIDSの時代に. 国際保健医療, 21(3) : 185-195.
P.302 掲載の参考文献
1) CoDA (1995). Co-Dependents Anonymous. CoDA Resource Publishing.
2) 吉岡隆編 (1997). 援助者のためのアルコール・薬物依存症Q&A. 中央法規出版.
3) なだいなだ・吉岡隆・徳永雅子編 (1998). 依存症 (35人の物語). 中央法規出版.
4) なだいなだ (1999). アルコーリズム-社会的人間の病気. 朝日新聞社.
5) AA日本出版局訳編 (2000). アルコホーリクス・アノニマス. AA日本ゼネラルサービスオフィス.
6) 吉岡隆編 (2000). 共依存-自己喪失の病. 中央法規出版.
7) 吉岡隆・高畠克子編 (2001). 性依存-その理解と回復. 中央法規出版.
8) 川野雅資 (2004). 性の相談-健康なセックスを求めて <現代のエスプリ>. 至文堂.
9) 法務省保護局編 (2005). 特集 / 性. 更生保護, 56(4).
10) 吉岡隆編著 (2009). 援助職援助論-援助職が「私」を語るということ. 明石書店.
11) 全国社会福祉協議会 (2010). 特集 / 依存症の人への支援. 月間福祉, 93(3).
12) SA Japan 翻訳委員会 (2010). Sexaholics Anonymous.
P.311 掲載の参考文献
1) American Psychiatric Association (2000). Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 4th ed, text revision. / 高橋三郎・大野裕・染矢俊幸訳 (2002). DSM-IV-TR精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院, p.631-641.
2) World Health Organization (1992). The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorder : Clinical descriptions and diagnostic guidelines. / 融道男・中根允文・小見山実・他監訳 (1993). ICD-10 精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン. 医学書院, p.221-222.
3) Schaef AW (1987). When Society Becomes an Addict. Harper Collins.
4) 榎本稔 (2005). アディクションの精神科における治療. 榎本稔著作集II 社会・文化精神医学2. 日本評論社.
5) 菅野和夫・他編 (2009). 六法全書I, II 平成21年版. 有斐閣.
6) 日本生産性本部 (2009). レジャー白書2010. 日本生産性本部.
7) 安藤福郎編著 (1995). 世界カジノ白書-宮殿カジノから船上カジノまで. データハウス.
8) 佐藤拓 (2008). いわゆるギャンブル依存. こころの科学, 139 : 36-40.
9) 若宮健 (2010). なぜ韓国は, パチンコを全廃できたのか. 祥伝社.
10) 安藤福郎 (1997). カジノ合法化の時代-地方分権と福祉財源に. データハウス.
11) 帚木蓬生 (2004). ギャンブル依存とたたかう. 新潮社.
12) 森山成 (2008). 病的賭博者100人の臨床的実態. 精神医学, 50(9) : 895-904.
13) 東京都遊戯業協同組合. パチンコ・パチスロ依存症を予防するためのホームページ. http://www.pachinko-izon.net/〔2011. Jan. 19〕
14) 榎本稔 (2007). 依存症 (アディクション) がよくわかる本-家族はどうすればよいか? 主婦の友社.
15) 五十嵐愛子 (2006). アディクションと家族の回復. アディクション看護, 5(1) : 22-26.
16) 星島一太・五十嵐愛子・榎本稔 (2005). 行動プロセス嗜癖, 人間関係嗜癖に対するチームアプローチ-精神科デイナイトケアにおける治療より. アディクション看護, 2(2) : 27-37.
18) 松下年子・吉岡幸子・小倉邦子編 (2009). 事例から学ぶアディクション・ナーシング-依存症・虐待・摂食障害などがある人への看護ケア. 中央法規出版.
P.325 掲載の参考文献
1) 峯俊一平 (2010). 高齢者万引き20年で10倍, 再犯防止に「地域活動を」. asahi.com. http://www.asahi.com/national/update/0823/TKY201008230186.html〔2010. Aug. 23〕
2) World Health Organization (1992). The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders : Clinical descriptions and diagnostic guidelines. / 融道男・中根允文・小見山実・他監訳 (2005). ICD-10精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン, 新訂版. 医学書院.
3) American Psychiatric Association (2000). Quick Reference to the Diagnostic Criteria from DSM-IV-TR. / 高橋三郎・大野裕・染矢俊幸訳 (2003). DSM-IV-TR精神疾患の分類と診断の手引, 新訂版. 医学書院.
4) Walsh BW (2005). Treating Self-Injury : A Practical Guide. Guilford Press. / 松本俊彦・山口亜希子・小林桜児訳 (2007). 自傷行為治療ガイド. 金剛出版. p.23-26.
5) 松本俊彦 (2009). 自傷行為の理解と援助-「故意に自分の健康を害する」若者たち. 日本評論社.
6) 共生社会政策統括官 (2010). 自殺対策, 平成22年版自殺対策白書. http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/whitepaper/w-2010/html/index.html〔2010. Aug. 23〕
7) 渡邉博幸 (2005). 医療と地域におけるケア-自殺未遂者の救急対応と外来での治療. 日下忠文・斎藤友紀雄編. 自殺と未遂, そして遺された人たち <現代のエスプリ>. 至文堂, p.60-70.
8) 小澤公良 (2005). 医療と地域におけるケア 自殺未遂者の救急対応と外来での治療. 日下忠文・斎藤友紀雄編. 自殺と未遂, そして遺された人たち <現代のエスプリ>. 至文堂, p.71-78.
9) 林直樹監 (2008). リストカット・自傷行為のことがよくわかる本. 講談社. p.84-85.
10) 松下幸生 (2008). アルコールによる健康障害 アルコールとうつ, 自殺. e-ヘルスネット. http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-01-006.html〔2010. Oct. 10〕
11) 牛島定信監 (2008). 境界性パーソナリティ障害のことがよくわかる本 <健康ライブラリー イラスト版>. 講談社. p.24-25.
12) 市橋秀夫監 (2006). パーソナリティ障害 (人格障害) のことがよくわかる本 <健康ライブラリー イラスト版>. 講談社. p.34-35.
13) 三橋順子 (1997). ACoAP-虐待する親のもとで育てられた人々. 斎藤学編. トラウマとアダルト・チルドレン <現代のエスプリ>. 至文堂, p.152-158.
14) 高木敏・猪野亜朗 (2002). アルコール依存症-治療・回復の手引き. 小学館. p.50-51.
17) 安田美弥子 (2004). 現代のこころの病 アディクション-事例にみるその病態と回復法. 太陽出版. p.12-13.
18) たなかみる (2008). マンガ リストカット症候群から卒業したい人たちへ-ストップ・ザ・カッティング. 星和書店.
19) 向谷地生良 (2009). 技法以前-べてるの家のつくりかた. 医学書院, p.26-28.

最近チェックした商品履歴

Loading...