回復期につながる急性期理学療法の実際

出版社: 文光堂
著者:
発行日: 2014-05-18
分野: 医療技術  >  リハビリ技術
ISBN: 9784830645051
電子書籍版: 2014-05-18 (第1版第2刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

7,700 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

7,700 円(税込)

商品紹介

どの段階で何を行うのか?急性期理学療法の実際を,回復期につながる流れに沿って,疾患ごとに要点を解説.回復期でも急性期でも,ヒントになる・役立つ情報が満載!

目次

  • 回復期につながる急性期理学療法の実際

    ―目次―

    I 総 論
     1 急性期での医学的治療と理学療法の役割
     2  回復期につながる急性期からのリスク管理
     3 廃用症候群の予防と治療

    II 疾患別治療と理学療法
     1 脳卒中,神経疾患など
     2 運動器疾患・外傷
     3 外科手術,心不全・呼吸不全の増悪

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

I 総論

P.14 掲載の参考文献
1) Smith BA et al : Physical therapists make accurate and appropriate discharge recommendations for patients who are acutely Ill. Phys Ther 90 : 693-703, 2010.
2) 庄子育子, 江本哲朗 : 7対1 病床のふるい落としを加速, 急性期病棟でのリハ職配置を評価. 日経ヘルスケア 289 : 28-31, 2013.
3) Vallbona C : Bodily responses to immobilization. In Kottke FJ, et al ed, Krusen's Handbook of Physical Medicine and Rehabilitation, third ed, pp963-976, WB Saunders, Philadelphia, 1982.
4) 脳卒中合同ガイドライン委員会 : 脳卒中治療ガイドライン 2009. 協和企画, 2009. http://www.jsts.gr.jp/main08a.html
5) Tomlinson CL et al : Physiotherapy versus placebo or no intervention in Parkinson's disease. Cochrane Database Syst Rev. 2013 Sep 10 ; 9 : CD002817. doi : 10.1002/14651858. CD002817. pub4.
6) 高橋哲也 : 離床が循環器系に及ぼす影響について. 理学療法学 33 : 233-235, 2006.
7) Stiller K, Phillips A : Safety aspects of mobilising acutely ill inpatients. Phyiother Theory Pract 19 : 239-257, 2003.
8) Vasilevskis EE et al : Reducing iatrogenic risks-ICU-acquired delirium and weakness-crossing the quality chasm. Chest 138 : 1224-1233, 2013.
9) Schweickert WD et al : Early physical and occupational therapy in mechanically ventilated, critically ill patients : a randomised controlled trial. Lancet 373 : 1874-1882, 2009.
10) Peris CL et al : Extra physical therapy reduces patient length of stay and improves functional outcomes and quality of life in people with acute or subacute conditions : A systematic review. Arch Phys Med Rehabil 92 : 1490-1500, 2011.
P.24 掲載の参考文献
1) 厚生労働省ホームページ : 主な医療安全関連の経緯, http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/i-anzen/keii/, 2014 現在
2) 中島和恵, 児玉安司 : ヘルスケアリスクマネジメント 医療事故防止から診療記録開示まで. 医学書院, 2000.
3) 中島和恵, 児玉安司 (編) : 医療安全ことはじめ. 医学書院, 2010.
4) 日本リハビリテーション医学会 (編) : リハビリテーション医療における安全管理・推進のためのガイドライン. 医歯薬出版, 2006.
5) 丸山仁司 (編) : 理学療法リスク管理・ビューポイント. 文光堂, 2007.
6) 国立大学附属病院医療安全管理協議会 (編) : インシデントの影響レベル, http://square.umin.ac.jp/anzenhc/
7) 国公立大学附属病院感染対策協議会 : 病院感染対策ガイドライン (改訂版). じほう, 2012.
8) 厚生労働省 : 医療機器に係る安全管理のための体制確保に係る運用上の留意点について. 医政指発 第0330001号, 平成19年3月30日.
9) 大阪府医療機器安全性確保対策検討委員会 : 医療機関における医療機器の安全管理について. ガイドライン 第2版, 2009.
10) 古笛恵子 (編著) : 事例解説, リハビリ事故における注意義務と責任. 新日本法規, 2012.
P.35 掲載の参考文献
1) 米本恭三 (監修) : 最新リハビリテーション医学 第2版. 医歯薬出版, 2010.
2) 鈴木洋児 : 心肺機能の廃用性症候群の発現-ベッドレスト研究を中心として. 総合リハ 25 (4) : 333-339, 1997.
3) 井手睦ほか : 身体活動量計を用いた訓練時運動強度の評価 : 大腿骨頸部骨折術後早期の場合. リハビリテーション医学 46 (suppl) : S285, 2009.
4) 後藤正樹ほか : 回復期リハビリテーション病棟入院患者の身体活動量と活動強度. 第30回日本リハビリテーション医学会九州地方会, 平成23年9月4日, 福岡市.
5) 富田学ほか : 介護老人保健施設入所者の身体活動量と栄養摂取量. 理学療法学 39 (Suppl.2) : 1255, 2012.
6) 日本脳卒中学会 http://www.jsts.gr.jp/jss08.html
7) 若林秀隆 : リハビリテーションと臨床栄養. Jpn J Rehabil Med 48 : 270-281, 2011.
8) Cruz-Jentoft AJ et al Working Group on Sarcopenia in Older People : Sarcopenia : European consensus on definition and diagnosis. Age and Ageing 39 : 412-423, 2010.
9) 日本リハビリテーション医学会診療ガイドライン委員会 (編) : リハビリテーション医療における安全管理・推進のためのガイドライン. 医歯薬出版, 2012.
10) 厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/

II 疾患別治療と理学療法

P.53 掲載の参考文献
1) 山口武典 (編) : 脳梗塞の予防と再発防止. 改定3版, 医薬ジャーナル社, 2012.
2) 山口武典 (編) : 脳卒中ことはじめ. 第2版, 医学書院, 2001.
3) 峰松一夫 (編) : 脳卒中診療ハンドブック. 第1版, 中外医学社, 1998.
4) 山口武典 (監修) : DVDで学ぶ脳血管障害の理学療法テクニック. 南江堂, 2010.
P.66 掲載の参考文献
1) 棚橋紀夫 : ラクナ梗塞. 小林祥泰 (監), 脳卒中ナビゲーター, メディカルレビュー社, 東京, pp128-129, 2002.
2) 小林祥泰ほか : 脳卒中データバンク2009. 中山書店, 東京, pp22-23, 2009.
3) 吉永まゆみ : ラクナ梗塞, 診断. 藤島正敏 (監), 脳梗塞, メディカルレビュー社, 東京, pp187-191, 1999.
4) 三好正好 : ラクナ梗塞. 峰松一夫 (監), 脳卒中レジデントマニュアル 第2版, 中外医学社, 東京, pp61-63, 1999.
5) 小林祥泰 : リハに必要な脳卒中と糖尿病の基礎知識. Journal of Clinical Rehabilitation 18 : 980-987, 2009.
6) Folstein MF et al : "Mini-mental state". A practical method for grading the cognitive state of patients for the clinician. Psychiat Res 12 : 189, 1975.
7) 加藤伸司ほか : 改訂長谷川式簡易知能評価スケール (HDS-R) の作成. 老年精神医学雑誌 2 : 1339-1347, 1991.
8) Mahoney F, Barthel D : Functional evaluation : The Barthel index. Md St Med J 14 : 61-65, 1965.
9) 道免和久ほか : 機能的自立度評価法 (FIM). 総合リハ 18 : 627-629, 1990.
10) Lyden P et al : Improved reliability of the NIH Stroke Scale using video training. NINDS TPA Stroke Study Group. Stroke 25 : 2220-2226, 1994.
11) ト蔵浩和, 小林祥泰 : 認知症疾患のおもな神経症候 ; とくに歩行障害を中心として 脳血管障害. 老年精神医学雑誌 18 : 20-23, 2007.
12) 藤本健一 : パーキンソン病と鑑別すべき症候性パーキンソニズム 脳血管性パーキンソニズム. 診断と治療 92 : 759-764, 2004.
13) 鎌田理之 : Parkinson病の理学療法. 奈良勲 (監), 標準理学療法学 専門分野 神経理学療法学, 医学書院, 東京, pp329-340, 2013.
P.80 掲載の参考文献
1) 荒木信夫ほか : 病型別・年代別頻度. 小林祥泰 (編), 脳卒中データバンク 2009, 中山書店, pp22-23, 2009.
2) 橋本洋一郎ほか : 脳卒中の分類と病態. 小林祥泰 (編), 脳血管障害-急性期治療から予防まで-, 脳卒中の分類と病態, メジカルビュー社, pp10-22, 2002.
3) 峰松一夫 (監) : 脳卒中レジデントマニュアル 第2版. 中外医学社, pp84-93, 2013.
4) 伊藤義彰 : 高血圧性脳出血の治療 保存的療法. 総合リハビリテーション 41 : 1099-1106, 2013.
5) 青木志郎ほか : 病型別にみた初発神経症状の頻度. 小林祥泰 (編), 脳卒中データバンク 2009, 中山書店, pp32-33, 2009.
6) 河野浩之ほか : 脳出血. 山口武典 (監), DVDで学ぶ脳血管障害の理学療法テクニック, 南江堂, pp14-18, 2010.
7) 西村真樹ほか : 12. 脳出血のトピック. Prog Med 29 : 2215-2219, 2009.
8) 脳卒中合同ガイドライン委員会 : 脳卒中治療ガイドライン 2009. 協和企画, pp131-179, 2009.
9) 太田富雄ほか : 意識障害の新しい分類法試案. 脳神経外科 2 : 623-627, 1974.
10) Lyden P et al : Improved reliability of the NIH Stroke Scale using video training. NINDS TPA Stroke Study Group. Stroke 25 : 2220-2226, 1994.
11) 平山惠造 : 母指/母趾さがし試験. BRAIN and NERVE 63 : 851-860, 2011.
12) 尾谷寛隆ほか : Pusher 現象出現予測に有用な臨床マーカーの検出. 理学療法学 36 (学会特別号) : 78, 2009.
P.96 掲載の参考文献
1) Taneda M et al : J Neurosurg 84 : 762-768, 1996.
2) van Gijn J, Rinkel GJ : Subarachnoid hemorrhage : diagnosis, causes and management. Brain 124 : 249-278, 2001.
3) 幸治孝裕ほか : くも膜下出血. 医学と薬学 68 : 24-29, 2012.
4) 山浦晶ほか : 非外傷性頭蓋内解離性動脈病変の全国調査 (第1報). 脳卒中の外科 26 : 79-86, 1998.
5) 白尾敏之ほか : くも膜下出血後の脳血管攣縮に関する最新知見. 脳神経外科速報 21 : 409-416, 2011.
7) Report of World Federation of Neurological Surgeons Committee on a Universal Subarachnoid Hemorrhage Grading Scale. J Neurosurg 68 : 985-986, 1988.
8) Fisher CM et al : Relation of cerebral vasospasm to subarachnoid hemorrhage visualized by computerized tomographic scanning. Neurosurgery 6 : 1-9, 1980.
9) Molyneux A et al ; International Subarachnoid Aneurysm Trial (ISAr) CoUaborative Group : International Subarachnoid Aneurysm Trial (ISAT) of neurosurgical clipping versus endovascular coiling in 2143 patients with ruptured intracranial aneurysms : a randomised trial. Lancet 360 : 1267-1274, 2002.
10) 林健太郎ほか : クリッピング術とコイル塞栓術の使い分け. Clinical Neuroscience 31 : 457-460, 2013.
11) 鈴木堅二ほか : 早期脳卒中リハビリテーションのクリニカルパス. 医学のあゆみ 203 (9) : 617-622, 2002.
12) 出江紳一 : 大学病院の経験から (1) -早期座位の効果に関する無作為対照試験-. リハ医学 38 (7) : 535-538, 2001.
13) 吉峰俊樹ほか : 科学的根拠に基づくくも膜下出血診療ガイドライン. 脳卒中の外科 31 : 1-60, 2003.
14) グローバル・ヘルス・コンサルティング (GHC) における急性期リハビリテーション分析調査結果. 2013年8月.
15) 原寛美ほか (編) : 脳卒中理学療法の理論と技術. メジカルビュー社, 2013.
16) 小林祥泰 (編) : 脳卒中データバンク 2009. 中山書店, 2009.
17) 脳卒中合同ガイドライン委員会 : 脳卒中治療ガイドライン 2009. 協和企画, 2009.
18) 森悦朗ほか (編) : 特発性正常圧水頭症診療ガイドライン 第2版. メジカルビュー社, 2011.
P.116 掲載の参考文献
1) 厚生労働省ホームページ掲載, 平成23年度人口動態統計年報 (概数) の概況 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai11/index.html
2) 日本外傷学会ホームページ掲載, 頭部外傷分類 http://www.jast-hp.org/index.html
3) 米本政志ほか : リハビリテーションにおける評価 Ver. 2. Journal of Clinical Rehabilitation 別冊 : 175-184, 2000.
4) 神奈川リハビリテーション病院, 脳外傷リハビリテーションマニュアル編集委員会, 大橋正洋ほか : 脳外傷のリハビリテーションマニュアル. 医学書院, pp2-5, 138-145, 2001.
5) 中島八十一, 寺島彰 : 高次脳機能障害ハンドブック-診断・評価から自立支援まで. 医学書院, pp3-13, 71-80, 2006.
6) 黒川幸雄ほか : 脳損傷の理学療法 1 超早期から急性期のリハビリテーション. 理学療法 MOOK 1, 三輪書店, pp152-168, 1998.
7) 石田暉 (編) : ケアスタッフ, 患者・家族のための頭部外傷-疾病理解と障害克服の指針. 医歯薬出版.
8) 藤岡真紀ほか : 頭部外傷患者の急性期の行動特性とリハビリテーション. 日本高次脳機能障害学会誌 29 (1) : 92-93, 2009.
9) 藤岡真紀ほか : 頭部外傷患者の認知・行動抑制の低下に対する環境設定の効果. 日本高次脳機能障害学会誌 30 (1) : 129, 2010.
10) 奥田真規ほか : 頭部外傷患者に対する超急性期リハビリテーションの一考察. 日本高次脳機能障害学会誌 30 (1) : 129, 2010.
11) 高次脳機能障害支援モデル事業報告書 : 平成18年.
12) 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部国立障害者リハビリテーションセンター : 高次脳機能障害者支援の手引き (改定第2版). 平成20年11月.
13) 大橋正洋ほか : 前頭葉機能不全その先の戦略 Rusk 通院プログラムと神経心理ピラミッド. 医学書院, pp54-60, 2010.
P.141 掲載の参考文献
1) 独立行政法人労働者健康福祉機構全国脊髄損傷データベース研究会 : 脊髄損傷の治療から社会復帰まで-全国脊髄損傷データベースの分析から-. 保健文化社, 2010.
2) リハビリテーション医学白書委員会 (編) : 脊髄損傷のリハビリテーション, リハビリテーション医学白書 2013年版. 公益社団法人日本リハビリテーション医学会, pp179-185, 2013.
3) 加藤文彦ほか : 非骨傷性頸髄損傷の予防法と早期治療体系の確立-MRIによる日本人の頸椎・頸髄の標準値の設定. 頸椎ドックに於ける新しい取り組み-第2報, 独立行政法人労働者健康福祉機構労災疾病 13 分野医学研究・開発, 普及事業, 分野名「せき髄損傷」研究報告書. 労働者健康福祉機構, pp1-26, 2009. 3.11 改訂, ダウンロード WEBサイト : http://www.research12.jp/test/h13/index.html
4) Little JW : Incomplete spinal cord injury : neuronal mechanisms motor recovery and hyperreflexia. Arch Phys Med Rehabil 80 : 587-599, 1999.
5) Burns AS et al : Establishing prognosis and maximizing functional outcomes after spinal cord injury : a reviw of current and future directons in rehabilitation management. Spine 26 : S137-S145, 2001.
6) Brown PJ et al : The 72-h examination as a predictor of recovery in motor complete quadriplegia. Arch Phys Med Rehabil 72 : 546-548, 1991.
7) Fawcett JW et al : Guidelines for the conduct of clinical trials for spinal cord injury as developed by the ICCP panel : spontaneous recovery after spinal cord injury and statistical power needed for therapeutic clinical trials. Spinal Cord 45 : 190-205, 2007.
8) 植田尊善 : 麻痺の評価と予後-麻痺はどこまで改善するのか, そしていつ判断できるのか? 脊椎脊髄損傷アドバンス, 芝啓一郎 (編), pp62-72, 南江堂, 2006.
9) 和田太 : 特集 III 脊髄損傷, その他の脊髄疾患 19. 脊髄損傷のリハビリテーション. 総合リハ 40 (5) : 538-541, 2012.
10) 小柳泉ほか : 特集 神経外傷の治療の最新動向 急性頸椎頸髄損傷 : ガイドラインから. 脳外誌 16 : 18-25, 2007.
11) 細江英夫 : 特集 骨粗鬆性椎体骨折の治療戦略 骨粗鬆症性椎体骨折手術例の術後合併症と対策. 関節外科 29 : 86-92, 2010.
12) 徳弘昭博 : 脊髄損傷のリハビリテーション-良好な社会的アウトカムを目指して-. リハビリテーション医学 46 (10) : 616-621, 2009.
13) 問川博之ほか : 脊髄損傷者のための新しいADL評価尺度-SCIM-. 臨床リハ 15 : 952-957, 2006.
14) Ditunno PL et al : Walking index for spinal cord injury (WISCI II) : scale revision. Spinal Cord 39 : 654-656, 2001.
15) Ditunno JF : Outcome measures : evolution in clinical trials of neurological/functional recovery in spinal cord injury. Spinal Cord 48 : 674-684, 2010.
16) 水上昌文 : 脊髄損傷による姿勢異常に対する理学療法. 理学療法 24 : 215-221, 2007.
17) Ida Bromley : Tetraplegia and paraplegia : a guide for physiotherapists. 6th ed, p397 Churchill Livingstone, 2006.
18) Lynskey JV : Activity-dependent plasticity in spinal cord injury. J Rehabil Res Dev 45 (2) : 229-240, 2008.
19) 田上光男 : §17 脊髄不全損傷. 歩行を診る 観察から始める理学療法実践, 松尾善美 (編), pp229-250, 文光堂, 2010.
P.159 掲載の参考文献
1) 鎌谷直行 (監修) : 膠原病・リウマチ診療. 改訂第2版, メジカルビュー社, pp23-59, 2007.
2) 久保俊一 : 関節リウマチとその類縁疾患. 標準整形外科学 第11版, 内田厚正 (監修), 医学書院, pp229-244, 2010.
3) 今石善成 : 関節リウマチの運動療法. 標準理学療法学 第3版, 奈良勲 (監修), 医学書院, pp52-73, 2010.
4) 一般社団法人日本リウマチ学会生涯教育委員会 (編) : リウマチ病学テキスト. 診断と治療社, 2010.
5) 越智隆弘ほか (編) : 慢性関節リウマチ. NEW MOOK 整形外科 1, 金原出版, 1997.
6) 勝呂徹 (編) : 整形外科医のための関節リウマチ治療. 生物学的製剤の使い方と注意点, メジカルビュー社, pp10-23, 2007.
7) 井上悟, 高木啓至 : 関節リウマチの歩行障害. 理学療法士臨床判断フローチャート, 松尾善美, 奈良勲 (編), 文光堂, pp75-86, 2009.
8) 井上悟 : 関節リウマチ. DVDで学ぶ運動器疾患の理学療法テクニック, 林義孝 (編), 南江堂, pp96-119, 2008.
9) 糸満盛憲ほか (訳) : MIS人工関節置換術. 医学書院, 2007.
10) 越智隆弘ほか (編) : リウマチ外来. 整形外科外来シリーズ 4, メジカルビュー社, 1997.
11) ACR/EULAR新分類基準の検証結果について. 日本リウマチ学会ホームページ, 2012.1.13.
12) 公益財団法人日本リウマチ財団 (監修) : 関節リウマチのトータルマネジメント. 医歯薬出版, 2011.
13) 越智隆弘ほか (編) : 関節リウマチの診療マニュアル (改訂版) -診断のマニュアルとEBMに基づく治療ガイドライン. 日本リウマチ財団, 2004.
P.169 掲載の参考文献
1) 日本整形外科学会/日本骨折治療学会 (監修) : 大腿骨頸部/転子部骨折診療ガイドライン. 第2版, 南江堂, 2011.
2) Kwon MS et al : Does surgical approarch affect total hip arthroplasty dislocation rates? Clin Orthop Relat Res 447 : 34-38, 2006.
3) 若林秀隆 (編著) : リハビリテーション栄養ハンドブック. 医歯薬出版, 2010.
4) Hida T, et al : High prevalence of sarcopenia and reduced leg muscle mass in Japanese patients immediately after a hip fracture. Geriatr Geontol Int 13 (2) : 413-420, 2013.
P.180 掲載の参考文献
1) Giannoudis PV, Pape HC : Damage control orthopaedics in unstable pelvic ring injuries. Injury 35 : 671-677, 2004.
2) 新藤正輝 : 骨盤輪損傷の診断と治療. 北整・外傷研誌 23 : 76-85, 2007.
3) 橋口隆ほか : 骨盤骨折に伴う合併症の検討. 整災外科 36 (2) : 608-613, 1987.
4) 中山央ほか : 種々の問題を生じた骨盤骨折を伴う多発外傷の1例. 北整・外傷研誌 24 : 64-71, 2008.
5) Cullinance DC et al : Eastern association for the surgery of trauma practice management guidelines for hemorrhage in pelvic fracture-update and systematic review. Trauma 71 (6) : 1850-1868, 2011.
6) Tile M : Pelvic ring fractures : should they be fixed? JBJS 70-B (1) : 1-12, 1988.
7) 澤口毅 : 寛骨臼骨折の長期手術成績-10年以上経過例-. 骨折 23 (1) : 86-90, 2001.
8) 黒川陽子, 富永俊克 : 10ヵ月間の床上安静の後より歩行を獲得するまでに至った骨盤輪骨折のリハビリテーションの実際. Jpn J Rehabil Med 46 : 202-206, 2009.
9) 中山央ほか : 種々の問題を生じた骨盤骨折を伴う多発外傷の1例. 北整・外傷研誌 24 : 64-71, 2008.
10) 久保田雅史ほか : 骨盤骨折患者に対する骨接合術後早期からの内外転筋力強化運動の効果. 理学療法科学 24 (6) : 873-878, 2009.
11) Nordon-Craft A et al : Physical therapy management and patient outcomes following ICU-acquired weakness : A case series. J Neurol Phys Ther 35 (3) : 133-140, 2011.
12) Nordon-Craft A et al : Intensive care unit-acquired weakness : implications for physical therapist management. Phys Ther 92 (12) : 1494-1506, 2012.
13) Fan E : Critical illness neuropathy and the role of physical therapy and rehabilitation in critically ill patients. Respr Care 57 (6) : 933-944, 2012.
14) 新藤正輝 : 四肢・骨盤外傷. 綜合臨床 53 救急マニュアル, pp693-696, 2004.
15) 西佳子, 大串幹 : 多発骨折と早期リハ-多肢骨折, 骨盤骨折を中心に. J Clin Rehab 21 (3) : 247-254, 2012.
P.202 掲載の参考文献
1) 国分正一ほか (監修) : 標準整形外科学 第10版. 医学書院, pp700-707, 2010.
2) 千住秀明 (監修) : 機能障害科学入門. 神陵文庫, pp69-149, 2010.
3) 望月久 : 筋再生と理学療法. 理学療法ジャーナル 43 (7) : 2009.
4) 加藤博之 : 軟部組織損傷. 国分正一ほか (監修), 標準整形外科学 第10版, 医学書院, pp646-656, 2010.
5) 竹中秀也ほか : 創傷治癒の生理と全身管理. 理学療法ジャーナル 40 (5) : 337-343, 2006.
6) 椎木孝幸ほか : 膝靱帯損傷の理学療法プログラム. 理学療法 25 (1) : 2008.
7) 廣瀬真司ほか : 骨折に合併したコンパートメント症候群の手術成績. 骨折 27 (2) : 665-668, 2005.
8) Lu Y et al : Deep vein thrombosis in trauma : a prospective study of lower limb orthopedic trauma patients in Tianjin Hospital, Chaina. Int Angiol 26 (2) : 165-170, 2007.
9) Hohl M : Fractures of the proximal tibia and fibular. Fractures in Adults (Rockwood C et al eds), 3ed ed, Lippincott, Philadelphia, 1991.
10) Muller ME et al : The AO Classification of Fractures. Springer, New York, 1998.
P.216 掲載の参考文献
1) 松野丈夫 : 股関節. 標準整形外科学 第10版, 国分正一ほか (監修), 医学書院, pp503-555, 2008.
2) 日本整形外科学会診療ガイドライン委員会変形性股関節症ガイドライン策定委員会 (編) : 変形性股関節症診療ガイドライン. 南江堂, 2008.
3) 日本リウマチ財団 : 診断基準変形性関節症, リウマチ基本テキスト 第2版, 財団法人日本リウマチ財団教育研修委員会, pp652, 2005.
4) 中村精吾 : M.I.S. 手術について. JR西日本広島鉄道病院ホームページ http://www.wjrhgh.jp/shinryo/seikei/mis.html (2014年3月閲覧)
5) 藤井克之 (監修) : 手術手技と進入法. キャンベル整形外科手術書 [原著第10版] 第1巻, エルゼビア・ジャパン, pp56-69, 2005.
6) 飯田寛和ほか : 人工関節置換術におけるModified Transgluteal Approach (Dall) について, 臨床整形外科 30 (2) : 137-145, 1995.
7) 飯田寛和 : 股関節バイオメカニクスの臨床的意義. 理学療法 MOOK 8 下肢関節疾患の理学療法, 岡西哲夫ほか (編), 三輪書店, pp 2-9, 2001.
8) 建内宏重 : 下肢人工関節置換術周術期の歩行分析の有用性. MB Med Reha 156 : 31-39, 2013.
9) Iida H et al : Kinetic analysis of the center of gravity of the human body in normal and pathological gaits. J Biomech 20 (10) : 987-995, 1987.
10) Miki H et al : Recovery of walking speed and symmetrical movement of the pelvis and lower extremity joints after unilateral THA. J Biomech 37 (4) : 443-455, 2004.
P.235 掲載の参考文献
1) 戸山芳昭 (監), 津村弘 (編) : アトラス骨・関節画像診断 2 関節-下肢-. 中外医学社, pp50-57, 2010.
2) 石川朗ほか (編) : 15 レクチャーシリーズ. 理学療法テキスト運動器障害理学療法 I, 中山書店, pp73-116, 2011.
3) 日本整形外科学会変形性膝関節症診療ガイドライン策定委員会 (編) : 変形性膝関節症の管理に関するOARSI勧告, OARSIによるエビデンスに基づくエキスパートコンセンサスガイドライン. 0steoarthritis and Cartilage 16 : 137-162, 2008.
4) 日本理学療法士協会 : 変形性膝関節症理学療法診療ガイドライン. 2010.
5) 鳥巣岳彦ほか (編) : 標準整形外科学第9版. 30 膝関節, 医学書院, pp559-598, 2005.
6) 齋藤知行ほか : 変形性膝関節症-特発性膝骨壊死を含む-. 関節外科 31 (10月増刊号) : 266-271, 2012.
7) 黒坂昌弘ほか (編) : 整形外科手術イラストレイテッド. 膝関節の手術, 中山書店, 2011.
8) 整形外科リハビリテーション学会 (編) : 関節機能解剖学に基づく整形外科運動療法ナビゲーション. 26TKAコンポーネントの違いと運動療法, メジカルビュー社, 2008.
9) 聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部理学療法科 : 理学療法リスク管理マニュアル 第2版. 整形外科疾患-人工関節置換術, 三輪書店, pp245-271, 2006.
10) 肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症 (静脈血栓塞栓症) ガイドライン作成委員会 : http://www.medicalfront.biz/html/06_books/01_guideline/12_page.html
11) 津村弘 : 正常膝とTKA膝のバイオメカニクス. 関節外科 30 : 12-19, 2011.
12) 室田景久ほか (編) : 図説整形外科 7 膝関節障害. 変形性膝関節症, メジカルビュー社, pp208-221, 1989.
13) 奈良勲 (監), 松尾善美 (編) : 歩行を診る, 観察から始める理学療法実践. 変形性膝関節症, pp71-86, 2011.
14) 建内宏重 : 下肢人工関節置換術周期の歩行分析の有用性. Monthly Book MEDICAL REHABILITATION 156 : 31-39, 2013.
15) 千住秀明 (監), 橋元隆 (編) : 理学療法テキスト X 生活環境論. 神陵文庫, pp39-47, 2003.
P.254 掲載の参考文献
1) 森諭史ほか : 脊椎圧迫骨折. リハビリテーション医学 37 : 585-586, 2000.
2) 水野耕作 : 高齢者の脊椎骨折について. 日本老年医学会雑誌 21 : 291-295, 1984.
3) Genent HK et al : Vertebral fracture assessment using a semiquantitative technique. J Bone Miner Res 8 : 1137-1148, 1993.
4) 中野哲雄ほか : 新鮮脊椎圧迫骨折のMRI分類と治療方針. 整形外科と災害外科 47 : 1115-1118, 1998.
5) 藤原淳, 野原裕 : Oswestry disability index-日本語版について-. 日本腰痛会誌 15 : 11-16, 2009.
6) 宮本雅史ほか : 日本整形外科学会腰痛疾患問診票 (JOABPEQ) の科学性と有用性について. 日本腰痛会誌 15 : 23-31, 2009.
7) 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン作成委員会 : 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2011年版, ライフサイエンス出版, 2011.
8) 武澤正浩ほか : 骨粗鬆症性脊椎圧迫骨折に対するballoon kyphoplasty (BKP) -治療経験と短期手術成績-. 脳外誌 21 : 959-966, 2012.
9) 原田良昭ほか : 骨粗鬆症性脊椎圧迫骨折の初期治療 (アンケート調査). 西日本脊椎研究会誌 28 : 1-5, 2002.
10) Fribourg D et al : Incidence of subsequent vertebral fracture after kyphoplasty. Spine 29 : 2270-2276, 2004.
11) 吉田徹ほか : 骨粗鬆症性椎体骨折の椎体癒合不全例について. 日本腰痛会誌 8 : 166-172, 2002.
12) 原田敦 : 高齢者の脊椎骨折の再建・治療法の標準化に関する研究 http://www.ncgg.go.jp/pdf/itaku/18ko-6.pdf
P.274 掲載の参考文献
1) 循環器病の診断と治療に関するガイドライン. 弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン (2012年改訂版). http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2012_ookita_h.pdf (2014年3月閲覧)
2) 循環器病の診断と治療に関するガイドライン. 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン (2011年改訂版). http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2011_takamoto_h.pdf (2014年3月閲覧)
3) 循環器病の診断と治療に関するガイドライン. 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン (2012年改訂版). http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2012_nohara_h.pdf (2014年3月閲覧)
4) 循環器病の診断と治療に関するガイドライン. 虚血性心疾患に対するバイパスグラフトと手術術式の選択ガイドライン (2011年改訂版). http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2011_ochi_h.pdf (2014年3月閲覧)
5) 西村真人, 松尾善美 : 心臓血管外科手術後の離床. 理学療法士臨床判断フローチャート, 松尾善美ほか (編), 文光堂, pp214-228, 2009.
6) 日本体力医学会体力科学編集委員会 (監訳) : 運動処方の指針-運動負荷試験と運動プログラム. 原著第7版, 南江堂, 2006.
7) 西村真人ほか : 理学療法士による冠動脈バイパス術後の早期重点的介入効果. 心臓リハビリテーション 11 : 315-319, 2006.
8) Arthur HM : Effect of a preoperative intervention on preoperative and postoperative outcomes in low-risk patients awaiting elective coronary artery bypass graft surgery. Ann Intern Med 133 : 254-262, 2000.
9) 日本心臓リハビリテーション学会 (監) : 心臓リハビリテーション : トーアエイヨー, 1996.
10) 西村真人ほか : 冠動脈バイパス術症例の術式の差による離床期間の検討- on-pump, off-pump, on-pump beatingの比較. 総合リハビリテーション 37 : 1155-1162, 2009.
11) 松尾善美ほか : 開心術前後における身体組成変動. 健康運動科学 2 : 83-89, 2011.
P.291 掲載の参考文献
1) 日本循環器学会 : 循環器病の診断と治療に関するガイドライン (2009年度合同研究班報告). 慢性心不全治療ガイドライン (2010年改訂版) http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2010_matsuzaki_h.pdf (2014年3月閲覧).
2) Braunwald E : Chronic heart failure : a look through the rear view mirror. Eur Heart J 34 (19) : 1391-1392, 2013.
3) 循環器疾患の診断と治療に関するガイドライン (2010年度合同研究班報告). 急性心不全治療ガイドライン (2011年改訂版) http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2011_izumi_h.pdf (2014年3月閲覧).
4) 循環器疾患の診断と治療に関するガイドライン (2011年度合同研究班報告). 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン (2012年改訂版) http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2012_nohara_h.pdf (2014年3月閲覧).
5) The criteria committee of the New York Heart Association. Nomenclature and criteria for diagnosis of diseases of the heart and great vessels. 9th edition, Boston, Mass : Little, Brown & Co, pp253-256, 1994.
6) Yancy CW et al : 2013 ACCF/AHA Guideline for the Management of Heart Failure : A Report of the American College of Cardiology Foundation/American Heart Association Task Force on Practice Guidelines. Circulation, 2013.
7) Nohria A et al : Clinical assessment identifies hemodynamic profiles that predict outcomes in patients admitted with heart failure. J Am Coll Cardiol 41 (10) : 1797-1804, 2003.
8) Mebazaa A et al : Practical recommendations for prehospital and early in-hospital management of patients presenting with acute heart failure syndromes. Crit Care Med 36 (1 Suppl) : S129-139, 2008.
9) McKee PA et al : The natural history of congestive heart failure : the Framingham study. N Engl J Med 285 (26) : 1441-1446, 1971.
10) 猪又孝元 : 利尿薬. Medicina 49 (1) : 124-127, 2012.
11) Goto Y et al : Poor implementation of cardiac rehabilitation despite broad dissemination of coronary interventions for acute myocardial infarction in Japan : a nationwide survey. Circ J 71 (2) : 173-179, 2007.
12) Piepoli MF et al : Exercise training in heart failure : from theory to practice. A consensus document of the Heart Failure Association and the European Association for Cardiovascular Prevention and Rehabilitation. Eur J Heart Fail 13 (4) : 347-357, 2011.
13) Tsuchihashi M et al : Clinical characteristics and prognosis of hospitalized patients with congestive heart failure-a study in Fukuoka, Japan. Jpn Circ J 64 (12) : 953-959, 2000.
14) 神谷健太郎, 松永篤彦 : 心不全の運動療法. 循環器理学療法の理論と技術, 増田卓ほか編, メジカルビュー, 東京, 2009.
15) Chaudhry SI et al : Patterns of weight change preceding hospitalization for heart failure. Circulation 116 (14) : 1549-1554, 2007.
16) Bonow RO et al : Braunwald's Heart Disease : A Textbook of Cardiovascular Medicine. 9 ed, Philadelphia : Elsevier, 2011.
17) Stevenson LW, Perloff JK : The limited reliability of physical signs for estimating hemodynamics in chronic heart failure. JAMA 261 (6) : 884-888, 1989.
18) Joly HR, Weil MH : Temperature of the great toe as an indication of the severity of Shock. Circulation 39 (1) : 131-138, 1969.
19) Guralnik JM et al : A short physical performance battery assessing lower extremity function : association with self-reported disability and prediction of mortality and nursing home admission. J Gerontol 49 (2) : M85-M94, 1994.
20) Izawa KP et al : Handgrip strength as a predictor of prognosis in Japanese patients with congestive heart failure. Eur J Cardiovasc Prev Rehabil 16 (1) : 21-27, 2009.
21) Kamiya K et al : Quadriceps isometric strength as a predictor of exercise capacity in coronary artery disease patients. Eur J Prev Cardiol, 2013. (in press)
22) Haykowsky MJ et al : Meta-analysis of aerobic interval training on exercise capacity and systolic function in patients with heart failure and reduced ejection fractions. Am J Cardiol, 111 (10) : 1466-1469, 2013.
23) Arena R et al : Neuromuscular electrical stimulation and inspiratory muscle training as potential adjunctive rehabilitation options for patients with heart failure. J Cardiopulm Rehabil Prev 30 (4) : 209-223, 2010.
24) Kamiya K et al : Effects of electrical muscle stimulation in a left ventricular assist device patient. Int J Cardiol 160 (3) : e44-45, 2012.
P.309 掲載の参考文献
1) Benatar SR et al : The use of iso-shunt lines for control of oxgen therapy. Brit J Anaesth 45 : 711-718, 1973.
2) GOLD Executive Committee : Global Initiative for Chronic Obstractive Lung Disease. Global Strategy for the Diagnosis, Management and Prevention of Chronic Obstractive Lung Disease. Update 2013. 2013, 40-45. GOLD website : www.goldcopd.com.
3) Groenewegen KH et al : Mortality and mortality-related factors after hospitalization for acute exacerbation of COPD. Chest 124 : 459-467, 2003.
4) Stevens RD et al : A framework for diagnosis and classifying intensive care unit-acquired weakness. Crit Care Med 37 (10) : 299-308, 2009.
5) 曷川元 (編) : 実践! 早期離床完全マニュアル. 日本離床研究会, 2007.
6) 藤崎郁 : 胸部 (肺・胸郭) のフィジカルイグザム. フィジカルアセスメント完全ガイド, 第2版, 学研メディカル秀潤社, pp61-78, 2012.
7) Yang KL et al : A prospective study of indexes predicting the outcome of trials of weaning from mechanical ventilation. N Eng J Med 324 : 1445-1450, 1991.
8) 千葉一雄ほか (監修) : 初学者のための呼吸理学療法テキスト. MCメディカ出版, 2010.
9) 千住秀明ほか (監修) : 呼吸理学療法標準手技. 医学書院, 2008.
10) 日本呼吸器学会ほか (編) : 酸素療法ガイドライン. メディカルレビュー社, 2006.
11) 日本呼吸器学会びまん性肺疾患診断・治療ガイドライン作成委員会 (編) : 特発性間質性肺炎診断と治療の手引き. 改訂第2版, 南江堂, 2011.

COLUMN

P.313 掲載の参考文献
1) 神経治療学会 : 脳卒中治療ガイドライン 2009. https://www.jsnt.gr.jp/guideline/nou.html
2) 橋本洋一郎 : 脳卒中クリニカルパス実例集 "基幹病院編". メディカルレビュー社, 2006.
3) 北川泰 : 脳卒中急性期治療とリハビリテーション. Jpn J Rehabil Med 46 : 297-305, 2009.
4) 出江紳一, 石田暉 : 急性期のリハヒリテーション, 離床までの評価と訓練. 日本医師会雑誌 125 : S272-S284, 2001.
5) 佐々木英忠 : 高齢者肺炎における誤嚥性肺炎の重要性 (特集 高齢者と嚥下障害). 日本医師会雑誌 138 : 1777-1780, 2009.
6) 循環器病の治療と診断に関するガイドライン2008年度合同研究班. 肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断, 治療, 予防に関するガイドライン (2009年改訂版). http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2009_andoh_h.pdf
P.315 掲載の参考文献
1) 島内武文 : 近代的病院組織-その發生學的考察と醫療事務 (醫事) の業務. 病院 2 (1) : 16, 1950.
2) 日本リハビリテーション医学会 : 増補改訂版リハビリテーション白書. 医歯薬出版, pp22-25, 1982.
3) 細田満知子 : 「チーム医療」とは何か. 日本看護協会出版会, p8, 2012.
4) 細田満知子 : 「チーム医療」とは何か. 日本看護協会出版会, p28, 2012.
5) 中村隆一 : 入門リハビリテーション概論. 第7版, 医歯薬出版, pp173-174, 2010.
6) 上田敏ほか : 座談会・協業としてのチームワークを考える. 作業療法ジャーナル 27 (4) : 269-280, 1993.
P.318 掲載の参考文献
1) 大田仁史ほか : 地域リハビリテーション論. Ver.5, 三輪書店, pp103-115, 2012.
2) 吉川ひろみ : 作業療法がわかるCOPM・AMPSスターティングガイド. 医学書院, 2008.
3) 友利幸之介ほか : リハビリテーションの介入方法を共有するためのWebサイトの開発-みんなのリハプランの紹介-. 日本作業療法研究学会雑誌, 15 : 35-40, 2013.
P.321 掲載の参考文献
1) Fukuchi Y et al : COPD in Japan ; the Nippon COPD Epidemiology study. Respirology 9 : 458-465, 2004.
2) Steg PG et al : One-year cardiovascular event rates in outpatients with atherothrombosis. JAMA 297 : 1197-1206, 2007.
3) 慢性心不全治療ガイドライン (2010年改訂版). 循環器病の診断と治療に関するガイドライン (2009年度合同研究班報告).
P.323 掲載の参考文献
1) 日本腎臓学会編 : CKD診療ガイド 2012, 日腎会誌 54 (8) : 1031-1189, 2012.
2) 上月正博編著 : 腎臓リハビリテーション, 医歯薬出版, pp232-246, 2012.
3) 日本腎臓学会編 : エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン 2009. 東京医学社, pp87-91, 2009.
4) 社団法人日本透析医学会ホームページ 図説わが国の慢性透析療法の現況 : http://docs.jsdt.or.jp/overview/index.html
5) Painter P : Physical functioning in end-stage renal disease patients : update 2005. Hemodial Int 9 (3) : 218-235, 2005.
6) 上月正博 : 透析患者における運動療法の重要性. 臨床透析 27 (10) : 1291-1298, 2011.
7) K/DOQI Workgroup : K/DOQI clinical practice guidelines for cardiovascular disease in dialysis patients. Am J Kidney Dis 45 : S1-153, 2005.
8) 循環器病の診断と治療に関するガイドライン (2011年度合同研究班報告) : 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン (2012年改訂版) : http://square.umin.ac.jp/jacr/link/doc/JCS2012_nohara_h.pdf
P.327 掲載の参考文献
1) 若林秀隆 : リハビリテーションと臨床栄養. Jpn J Rehabil Med, 48 (4) : 270-281, 2011.
2) http://www.mna-elderly.com/mna_forms.html
3) 日本人の新身体計測基準値 (JARD2001). 栄養評価と治療 19, 2002.
4) 若林秀隆 : PT・OT・STのためのリハビリテーション栄養. 医歯薬出版, 2010.
P.330 掲載の参考文献
1) 山上徹也, 山口晴保 : 認知症と理学療法. PTジャーナル 45 : 831-836, 2011.
2) 鹿島晴雄, 大東祥孝ほか (編) : よくわかる失語症セラピーと認知リハビリテーション 第1版. 永井書店, 2008.
3) 一般社団法人日本神経学会 : 神経疾患診療ガイドライン 第1版. 医学書院, 2011.
4) 朝田隆ほか : 平成23年度~平成24厚生労働科学研究費補助金 認知症対策総合研究事業 都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応 総合研究報告書, 2013.
5) 融道男ほか (監訳) : ICD-10 精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン. 新訂版, pp57, 医学書院, 2006.
6) 小阪憲司 : 認知症の診断と治療. PTジャーナル 45 : 823-829, 2011.
7) 阿部和夫 : 認知症のリハビリテーション-問題点と現状-. 甲南女子大学研究紀要創刊号, pp1-6, 2008.
8) 山口晴保 : 認知症の脳活性化リハビリテーション. 老年期認知症研究会誌, 18 : 133-139, 2011.
P.333 掲載の参考文献
1) Yoshimura N : Cohort profile : Research on Osteoarthritis/Osteoporosis Against Disability study. Int J Epidemiol 39 : 988-995, 2010.
2) Yoshimura N : Prevalence of knee osteoarthritis, lumbar spondylosis and osteoporosis in Japanese men and women : The Research on Osteoarthritis/osteoporosis Against Disability (ROAD). J Bone Miner Metab 27 : 620-628, 2009.
3) Joonas Sirola, Heikki Kroger : Similarities in acquired factors related to postmenopausal osteoporosis and sarcopenia. Journal of Osteoporosis, Volume 2011, Article ID 536735, doi : 10.4061/2011/536735.
4) Mitchell PJ : Osteoprosis Int Suppl 3 : S487-494, 2011.
5) 池田聡 : 骨粗鬆症マネージャーの役割 (総論). Osteoporosis Jpn 21 (1) : 124-125, 2013.

最近チェックした商品履歴

Loading...