子どものこころの医学

出版社: 金芳堂
著者:
発行日: 2014-07-01
分野: 臨床医学:内科  >  精神医学
ISBN: 9784765316095
電子書籍版: 2014-07-01 (第1版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

3,960 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

3,960 円(税込)

商品紹介

近年,子どものこころの問題は,価値観が多様に広がり様々なところで取り上げられ,国民の関心は高いが,大人たちはその子どもたちを理解し難い現状に戸惑っている.本書は,医療,教育,福祉等の分野においてそれぞれの臨床現場で子どもと向き合うスペシャリストが,子どものこころに焦点を当て子どもたちの現状とその対応策を解説した.まずは子どもたちを知ってもらい,子どもに関する素朴な疑問に答え,対応・対処の仕方を解説する構成になっている.

目次

  • 子どものこころの医学

    ―目次―

    I 学校,社会,家庭でゆらぐ子どものこころ
     1 子どものこころ,こころの発達とは何か
     2 親は子どものこころにどのように対応していけばよいのか
     3 学校に行かないとはどういうことなのか,
       どうすればよいのか
     4 いじめにどのように対応していけばよいのか
     5 体罰についてどのように対応したらよいのか
     6 子どもの自殺は防げるか
     7 子どもが自殺で亡くなった場合にどう対応すればよいのか
     8 福祉機関はどこまで子どものこころに対応できるか
     
    II 子どもへの対応をどうすればよいのか
     9 折れた子どものこころとはどのようになっているのか
        ―児童虐待による脳の変化―
     10 子ども虐待とは何か,どのように対応していけばよいのか
     11 落ち着かない子どもたちへの対応はどうすればよいのか
     12 自閉症スペクトラムについては何がわかってきたのか
     13 子どものやせ症についてどのように対応していけばよいのか
     14 子どものうつにはどのように対応したらよいのか
     15 青少年の薬物問題について

    III 予防,治療に向けて
     16 子どものこころは生まれてからどのように遅れを示すか
     17 子どものこころのひずみはどのようにあらわれてくるのか
     18 薬物療法
     19 子どものこころをどのようにケアすればよいのか
          ―子どもの認知行動療法―
     20 子どものこころへの対応―ペアレント・トレーニング―
     21 子どもの怒りのコントロールをどうするか
     
    VI 英国での対応
     22 イギリスにおける児童精神科医療について

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

I 学校, 社会, 家庭でゆらぐ子どものこころ

P.10 掲載の参考文献
1) 日本発達心理学会, 根ケ山光一, 他編 : 発達の基盤-身体, 認知, 情動-. 発達科学ハンドブック 4 : 新曜社, 東京, pp.1-4, 2012.
2) 異常行動研究会編 : 初期経験と初期行動. 基礎と臨床の心理学 1. 誠信書房, 東京, 1977.
3) Cummings EM, Davies PT, Campbell SB : Developmental Psychopathology and Family Process. Theory, Research, and Clinical Implication. The Guilford Press, 2000. (菅原ますみ監訳 : 発達精神病理学 子どもの精神病理の発達と家族関係. ミネルヴァ書房, 京都, 2006.)
6) Valsiner J, Connolly KJ : Introduction The nature of development : The continuing dialogue of processes and outcomes. In : Valsiner J et al, eds : Handbook of Developmental Psychology. SAGE Publications, pp.ix-xviii, 2003.
7) Erikson EH : Psychological issues identity and the life cycle. International Universities Press, 1959. (小此木啓吾編訳 : 自我同一性-アイデンティティとライフ・サイクル-. 誠信書房, 東京, 1973.)
9) Fonagy P, Gergely G, Jurist EL et al : Affect regulation, mentalization, and the development of the self. Other Press, 2002.
P.21 掲載の参考文献
葉祥明 : 子どものこころを感じてみようよ. サンマーク出版, 2005
P.22 掲載の参考文献
1) 内海裕美, 他 : 母と子は合わせ鏡 2歳まではテレビを消して. あけぼの 5:3-7, 2012.
2) 古荘純一 : 日本の子どもの自尊感情はなぜ低いのか. 光文社, 東京, 2009.
3) NICHD Early Child Care Research Network (NICHD 早期乳児養育研究部会) : The effects of infant child care on infant-mother attachment security. Results of the NICHD study of early child care. Child Development 68:680-879, 1997.
4) スターン DN, 他 (北村婦美訳) : 母親になるということ-新しい「私」の誕生-. 創元社, 大阪, pp.81-82, 2012.
5) 柏木惠子 : 父親になる, 父親をする-家族心理学の視点から-. 岩波ブックレット No.811:2011.
6) 数井みゆき : やさしさと愛着-やさしさの土台を作る人間関係-. 子どもと遊び研究会編 : 子どもの「やさしさ」を育む本. PHP 研究所, 東京, 1998.
7) 5 Secrets to Love Your Child Unconditionally : AhaParenting.com (http://www.ahaparenting.com/_blog/Parenting_Blog/post/Unconditional_love_kids), 2013.
8) 柏木惠子 : 子どもが育つ条件-家族心理学から考える-. 岩波書店, 2008.
9) 柏木惠子 : 環境としての親の期待. 発達 11(41):9-17, 1990.
10) 汐見稔幸 : この「言葉がけ」が子どもを伸ばす!. PHP研究所, 東京, 2012.
11) 小野けい子 : やさしさを育む人々との関わり-多様な人間関係による心の発達-. 子どもと遊び研究会編 : 子どもの「やさしさ」を育む本. PHP研究所, 東京, 1998.
12) シャファー HR (武藤隆・佐藤恵理子訳) : 子どもの養育に心理学がいえること-発達と家族環境-. 新曜社, 東京, 2001.
P.33 掲載の参考文献
1) 文部科学省 : 「これまでの不登校への対応等について (資料)」(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/-06042105/001.htm)
2) 文部科学省 : 平成23年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」 (小・中学校の不登校の状況) について (小・中学校不登校の確定値およびそれ以外の調査項目の訂正値) (http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001047160&cycode=0)
3) 厚生労働省 : 「ニートの状態にある若年者の実態および支援策に関する調査研究報告書 (2007.6.28)」(http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/06/h0628-1a.html)
4) 福島章 : 性格と適応. 福島章編 : 性格心理学新講座第3巻-適応と不適応-. 金子書房, 東京, pp.3-37, 1989.
5) 古荘純一 : 日本の子どもの自尊感情はなぜ低いのか-児童精神科医の現場報告-. 光文社, 東京, 2009.
6) 石川信一, 他 : 児童の不安障害傾向と主観的学校不適応感の関連. カウンセリング研究 36:264-271, 2003.
7) 五十嵐哲也 : 小学生用不登校傾向尺度の作成と信頼性・妥当性に関する検討. 愛知教育大学教育実践総合センター紀要 13:211-216, 2010.
8) 五十嵐哲也, 他 : 中学生の不登校傾向と幼少期の父親および母親への愛着との関連. 教育心理学研究 52:264-276, 2004.
9) 愛知県民生活部 : 不登校意識に関連する要因. 子どもの生活実態調査報告書, pp.63-80, 2009.
10) 柴田玲子, 他 : 日本におけるkid-KINDLR Questionnaire (小学生版QOL尺度) の検討. 日本小児科学会雑誌 107:1514-1520, 2003.
11) 松嵜くみ子, 他 : 日本における「中学生版QOL尺度) の検討. 日本小児科学会雑誌 111:1404-1410, 2007.
12) 松嵜くみ子, 他 : 小児科医と心理士による公立小学校における「健康相談室」の開設および相談システムの試行-平成16 年度の試みから-. 平成16年度厚生労働科学研究子ども家庭総合研究事業報告書「健やか親子21 推進のための学校における思春期の心の問題に関する相談システムの構築 (主任研究者渡邉修一郎), pp.84-92, 2005.
13) 石隈利紀 : 学校心理学-教師・スクールカウンセラー・保護者のチームによる心理教育的援助サービス-. 誠心書房, 東京, 1999.
P.45 掲載の参考文献
1) 原清治, 他 : 改めて『いじめ対応』を考える. 児童心理 臨時増刊号, 2013.
2) 国立教育政策研究所 : 生徒指導支援資料1「いじめを理解する」 (2009年公表), 生徒指導支援資料2「いじめを減らす」 (2010年公表). 国立教育政策研究所 生徒指導・進路指導研究センター.
3) 滝充 : いじめの実態を正しく理解し, 適切な取組を行う. 日本教育 423:6-9, 2013.
4) ダン・オルウェーズ著, 松井賚夫, 他訳 : いじめ こうすれば防げる-ノルウェーにおける成功例-. 川島書店, 東京, 1995.
5) Bonds M, Stoker S : Bully Proofing Your School. Sopris West, 2000.
6) 森田洋司監修 : いじめの国際比較研究 日本・イギリス・オランダ・ノルウェーの調査分析. 金子書房, 東京, 2001.
7) 国立教育政策研究所 : いじめ追跡調査 2004-2006 (2009年公表). いじめ追跡調査 2007-2009 (2010年公表).
8) 国立教育政策研究所/文部科学省編 : 平成17年度教育改革国際シンポジウム報告書. p.163, 2006.
9) 森田洋司編 : いじめ集団の構造に関する社会学的研究. 大阪市立大学社会学研究室, 1985.
10) 文部科学省 : いじめ問題への文部科学省の取り組み (http://www.mext.go.jp/ijime/detail/1336269.htm)
11) 浅井朋子, 他 : 高機能広汎性発達障害の不適応行動に影響を及ぼす要因についての検討. 小児の精神と神経 47:77-87, 2007.
12) キャロル・グレイ, 服巻智子訳 : 発達障害といじめ- "いじめに立ち向かう" 10 の解決策-. クリエイツかもがわ, 京都, 2008.
P.59 掲載の参考文献
1) 阿江美恵子 : 運動部指導者の暴力的行動の影響-社会的影響過程の視点から-. 体育学研究 45:89-103, 2000.
2) 朝日新聞社 : スポーツと体罰. トップ指導者14人の証言 1. (朝日新聞デジタルSELECT) [Kindle 版], 2013.
3) 藤井誠二 : 体罰はなぜなくならないのか. 幻冬舎, 東京, 2013.
4) 岩井八郎 : 儀礼としての体罰-JCSSによる「体罰」に対する意識の分析-. 谷岡一郎編 : 人の意識と行動-日本版総合的社会調査JGSSによる分析-. 東京大学出版会, pp.313-328, 2008.
5) 大八木淳史 : ラグビー校長, 体罰と教育と熱く語る. 小学館, 東京, 2013.
6) 高橋豪仁 : 体罰問題からのスポーツ再考-逸脱・過剰同調としての体罰-. 教育と医学 722:20-27, 2013.
7) 高橋豪仁・久米田恵 : 学校運動部活動における体罰に関する調査研究. 奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 17:161-170, 2008.
8) 内田宏明 : なぜ, 体罰はいけないのか. 教育と医学 722:12-19. 2013.
9) 和田秀樹 : いじめは「犯罪」である. 体罰は「暴力」である. 潮出版社, 東京, 2013.
10) 山野修司 : 保護者の体罰意識についての研究-運動部活動に注目して-. 奈良教育学会研究年報 17:19-24. 2013.
11) 文部科学省 : 体罰に係る実態把握の結果 (第1次報告) について. (http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1334243.htm) (2013年発表)
12) 文部科学省 : 体罰に係る実態把握 (第2次報告) の結果について. (http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1338569.htm) (2013年発表)
13) 文部科学省 : 運動部活動での指導のガイドラインについて. (http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/jyujitsu/1335529.htm) (2013年発表)
P.71 掲載の参考文献
2) 文部科学省 : 平成23年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」 (2012年9月公表)
3) 子どもの犯罪データベース (http://kodomo.s58.xrea.com/jisatu.htm)
4) 山本健治 : 「年表」子どもの事件1945-1989. 柘植書房新社, 1989.
5) 文部科学省 : 教師が知っておきたい子どもの自殺予防 (2009年3月公表).
6) 赤澤正人 : 子どもの死の概念について. 臨床死生学年報 6:130-137, 2001.
7) Smilansky S : On death : Helping children understand and cope. Peter Lang Publishing, New York, 1987.
8) Anthony S : The child's discovery of death : a study in child psychology. Harcourt Brace, New York, 1940.
10) 傳田健三 : うつ病・躁うつ病. 児童青年精神医学とその近接領域 50(50周年記念特集号):209-216, 2009.
P.82 掲載の参考文献
1) Kubler-Ross E : On Death and Dying. MacMillan Company, 1969.
2) 文部科学省 : 子どもの自殺が起きた時の緊急対応の手引き. (http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/04/__icsFiles/afieldfile/2010/11/16/1292763_02.pdf)
3) 藤森和美 : 学校への危機介入. 金吉晴編 : 心的トラウマの理解とケア第2版. じほう, 東京, pp.183-209, 2006.
4) 高橋祥友 : 自殺のポストベンション-遺された人々への心のケア-. 医学書院, 東京, 2004.
5) 河野通英 : クライシス・レスポンス・チーム (CRT) の活動. 藤森和美編 : 学校トラウマと子どもの心のケア. 誠信書房, 東京, pp.136-157, 2005.
6) 坂口幸弘 : 悲嘆学入門-死別の悲しみを学ぶ-. 昭和堂, 京都, 2010.
7) 全国CRT標準化委員会 : CRT (クライシスレスポンスチーム) ホームページ. (http://www.h7.dion.ne.jp/~crt/index.html)
P.93 掲載の参考文献
厚生労働省 : 子ども虐待対応の手引き. (www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv12/00.html) (平成19年改正)

II 子どもへの対応をどうすればよいのか

P.106 掲載の参考文献
1) 友田明美 : 新版いやされない傷-児童虐待と傷ついていく脳-. 診断と治療社, 東京, pp.1-151, 2012.
P.123 掲載の参考文献
1) 杉山登志郎 : 発達障害のいま. 講談社, 東京, 2011.
2) 杉山登志郎 : 子ども虐待という第四の発達障害. 学研教育出版, 2007.
3) 西澤哲 : トラウマの臨床心理学. 金剛出版, 東京, 1999.
4) 友田明美 : 虐待が脳に及ぼす影響. チャイルドヘルス 14(9):2011.
5) グループ・ウィズネス編 : 性暴力を生き抜いた少年と男性の癒しのガイド. 性虐待を生きる力に変えて-大切な存在であるあなたへ (6). 明石書店, 東京, 2005.
6) 伊藤環 : 性的トラブルのある子どもに対する小児心療科病棟の安全な治療環境の提供について必要なこと. 小児の精神と神経 53(1):41-46, 2013.
7) 海野千畝子 : 心療科病棟における性的安全の文化の創造に関する研究, (その2) 性的虐待対応チーム (SAR) による性的安全プログラム. 小児の精神と神経 51(1):51-58, 2011.
8) 海野千畝子 : 心療科病棟における性的安全の文化の創造に関する研究, (その1) コントロールルーム (ムーン) の設立. 小児の精神と神経 51(1):43-49, 2011.
9) 仲真紀子 : 法と倫理の心理学-心理学の知識を裁判に活かす 目撃証言, 記憶の回復, 子どもの証言-. 培風館, 東京, 2011.
10) 子どもへの司法面接 : 面接法とその改善と評価. (http://child.let.hokudai.ac.jp/)
11) 国際的なNICHDプロトコルページ. (http://nichdprotocol.com/thenichd-protocol/)
P.133 掲載の参考文献
2) 太田豊作, 他 : 子どもの注意欠如・多動性障害の標準的診療指針を目指して. 児童青年精神医学とその近接領域 54:119-131, 2013.
3) Dupaul GJ, et al : ADHD Rating Scale-IV : Checklist, Norms, and Clinical Interpretation. The Guilford Press, New York, 1998. (市川宏伸, 田中康雄監修, 坂本律訳 : 診断・対応のためのADHD評価スケール ADHDRS (DSM準拠) -チェックリスト, 標準値とその臨床的解釈-. 明石書店, 東京, 2008.
4) 後藤太郎, 他 : 小児の生活機能評価のためのツール「子どもの日常生活チェックリストQCD」の臨床応用の可能性. 小児科臨床 64:99-106, 2011.
6) Ito N, et al : Event-related potentials in attention-deficit/hyperactivity disorder. Jpn J Child Adolesc Psychiatr 44:101-111, 2003.
7) Negoro H, et al : Can event-related potentials (ERPs) be useful for differential diagnosis of attention deficit/hyperactivity disorder (ADHD) ? Jpn J Child Adolesc Psychiatr 47:15-25, 2006.
10) 齊藤万比古, 渡部京太編 : 注意欠如・多動性障害 (ADHD) の診断・治療ガイドライン第3版. じほう, 東京, 2008.
11) 原田謙 : ADHDと反抗挑戦性障害・行為障害. 精神科治療学 17:171-178, 2002.
13) 齊藤卓弥 : 気分障害と発達障害, および米国における成人発達障害の取り組み. 心身医学 50:303-311, 2010.
P.142 掲載の参考文献
1) American Psychiatric Association : Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders Fifth Edition Text Revision (DSM-5). Washington, DC : APA, 2013.
4) PARS委員会 : PARS (Pervasive Developmental Disorders Autism Society Japan Rating Scale : 広汎性発達障害日本自閉症協会評定尺度). スペクトラム出版社, 東京, 2008.
6) 佐賀県モデル発足10周年記念シンポジウム実行委員会 : 佐賀県モデル発足10周年記念シンポジウム. 自閉症スペクトラム障害の超早期診断の展望 : 12-47, 2012.
P.153 掲載の参考文献
1) 渡辺久子, 他 : 思春期やせ症の診断と治療ガイド. 文光堂, 東京, pp.38-41, 2005.
2) 春木伸一 : 前思春期発症摂食障害 (女性例) の臨床的特徴. 子どもの心とからだ 児心身誌 21:161-165, 2012.
3) 日本小児心身医学会摂食障害WG : 神経性無食欲症に関する調査報告-診療状況及び二次調査-. 子どもの心とからだ 児心身誌 17:69-72, 2008.
4) 傳田健三 : 子どもの摂食障害. 新興医学出版社, 東京, pp.118-121, 2008.
P.162 掲載の参考文献
1) 傳田健三 : 若者の「うつ」-「新型うつ病」とは何か-. 筑摩書房, 東京, 2009.
3) Costello EJ, Erkanli A, Angold A : Is there an epidemic of child and adolescent depression? Journal of Child Psychology and Psychiatry 47:1263-1271, 2006.
5) 傳田健三 : 児童・青年期の気分障害の臨床的特徴と最新の動向. 児童青年精神医学とその近接領域 49:89-100, 2008.
7) Harrington R: Affective disorders. In: Rutter M & Taylor E (Eds) : Child and Adolescent Psychiatry, Fourth Edition, Chapter 29. pp. 463-485, Blackwell Science, Oxford, 2002.
8) 鍋田恭孝 : うつ病がよくわかる本. 日本評論社, 東京, 2012.
13) 傳田健三 : SSRIの児童・青年期患者への投与と安全性. 小山司編 : SSRIのすべて. 先端医学社, 東京, 2007.
15) Geller B, Tillman R : Prepubertal and early adolescent bipolar I disorder : Review of diagnostic validation by Robins and Guze criteria. Journal of Clinical Psychiatry 66:21-28, 2005.
16) 傳田健三 : 子どもの双極性障害-DSM-5への展望-. 金剛出版, 東京, 2011.
P.172 掲載の参考文献
1) 和田清, 他 : 薬物乱用に関する全国中学生意識実態調査 (2010年). 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究事業 分担研究報告書, pp.1-66, 2010
2) 警察庁刑事局組織犯罪対策部 薬物銃器対策課 : 平成24年中の薬物・銃器情勢 確定値. 警察庁, pp.22, 2013.
3) 小森榮 : 弁護士小森榮の薬物問題ノート. "脱法ドラッグ, 次期規制予定の5物質が発表されました". http://s.webry.info/sp/33765910.at.webry.info/201305/article_10.html (確認日2014年6月2日).
4) 和田清, 他 : 薬物乱用についての調査結果概要-特に違法ドラッグについて-. pp.1-6, 2013.
6) Khantzian EJ : Self-regulation and self-medication factors in alcoholism and addictions. Recent Developments in Alcoholisms. plenum press, New York, pp.251-277, 1990.
7) 鈴木健二, 武田綾 : 注意欠陥多動性障害 (ADHD) を伴うヤングアルコーリック 自己記入式ADHD チェックリスト (DSM-III-R) を使用した研究. 精神医学 43:1011-1016, 2001.
8) 松本俊彦 : 薬物依存とアディクション精神医学. 金剛出版, 東京, 2012.
9) 松本俊彦 : 薬物依存と発達障害-薬物依存臨床における注意欠陥・多動性障害傾向を持つ成人の特徴-. 精神神経学雑誌 115:642-643, 2013.

III 予防, 治療に向けて

P.184 掲載の参考文献
1) 『日本大百科全書』小学館, 1994.
5) 土屋賢治, 松本かおり, 武井教使 : 自閉症の疫学研究の動向と出生コホート研究. 日本神経精神薬理学雑誌 31:29-34, 2011.
7) Mullen EM : Mullen Scales of Early Learning. Pearson Assessments, UK, 1995.
8) http://www.cdc.gov/ncbddd/autism/signs.html : Centers for Disease Control and Prevention, 2012.
9) 前川喜平, 小枝達也編 : 乳幼児健診の神経学的チェック法. 南山堂, 愛知, 2007.
10) 宮地泰士 : 高機能広汎性発達障害の早期兆候に関する予備的研究. 脳と発達 43:239-240, 2011.
P.195 掲載の参考文献
1) Rutter M, Taylor E編 : 児童青年精神医学. 明石書店, 東京, 2007.
2) Bowlby J : Attachment and Loss, Vol1 Attachment Taristok Institute of Human Relation. 1969 (黒田実郎訳 : 愛着行動-母子関係の理論1-. 新版. 岩崎学術出版社, 東京, 1976).
3) 中根晃, 他編 : 子どもと思春期の精神医学. 金剛出版, 東京, 2008.
4) American Psychiatric Association : Diagnostic and Statistrical Manual of Disorders, 4th ed Text Revision (DSM-IV-TR). Washington, DC : APA, 2000 (高橋三郎・大野裕・染矢俊幸訳 : DSM-IV-TR精神疾患の分類と診断の手引. 医学書院, 東京, 2003).
5) 齊藤万比古編 : 不登校対応ガイドブック. 中山書店, 2007.
6) 野村総一郎, 他編 : 標準精神医学第5版. 医学書院, 東京, 2012.
7) RUPP Anxiety Study Group (the Research Unit on Pediatric Psychopharmacology) : Fluvoxamine for the Treatment of Anxiety Disorders in Children and Adolescents. New England Journal of Medicine 344:1279-1285, 2001.
8) 奥山眞紀子, 他編 : 子どもの心の診療医になるために. 南山堂, 愛知, 2009.
9) Rutter M, et al : Education, Health and Behaviour. Longman, London, 1970.
11) Hollis C : A study of the course and adult outcomes of child and adolescent onset psychoses. Phd Thesis University of London, 1999.
P.210 掲載の参考文献
1) Taylor 監修 : モーズレイ処方ガイドライン第11版. ワイリー・パブリッシング・ジャパン, 東京, pp.322-356, 2013.
2) Walsh BT : Child Psychopharmacology (Walsh BT ed) Amer Psychiatric Pub, New York, pp.1-180, 1998.
3) Janicak PG, Marder SR, Pavuluri ed : Principles and Practice of Psychopharmacotherapy. Lippincott Williams & Wilkins, PA, pp.569-632, 2013.
4) Wagner KD : Treatment of Childhood and Adolescent Disorders : Textbook of Psychopharmacology, 3rd (Schatzberg AF, Nemeroff CB ed), American Psychiatric Publishing. Inc., Washington, DC, pp.949-1008, 2002.
5) Nunn KP, Dey C : The Clinician's Guide to Psychotropic Prescribing in Children and Adolescent. Glade publishing, Sydney, 2003.
P.224 掲載の参考文献
1) 伊藤絵美 : 事例で学ぶ認知行動療法. 誠信書房, 東京, 2008.
2) ベック, J (伊藤絵美, 他訳) : 認知療法実践ガイド 基礎から応用まで-ジュディス・ベックの認知療法テキスト-. 星和書店, 東京, 2004.
3) 松丸未来, 他 : 子どもと若者のための認知行動療法実践セミナー 上手に考え, 気分はスッキリ. 金剛出版, 東京, 2010.
4) 竹田伸也 : マイナス思考と上手につきあう 認知療法トレーニング・ブック心の柔軟体操でつらい気持ちと折り合う力をつける. 遠見書房, 東京, 2012.
5) 石川信一 : 特別企画 子どものうつ 子どものうつに対する認知行動療法. こころの科学 162:64-70, 2012.
6) トニー・アトウッド : ワークブック アトウッド博士の <感情を見つけにいこう> 1 怒りのコントロール アスペルガー症候群のある子どものための認知行動療法プログラム. 明石書店, 東京, 2008.
P.233 掲載の参考文献
2) 松尾理沙, 野村和代, 井上雅彦 : 発達障害児の親を対象としたPTの実態と実施者の抱える課題に関する調査. 小児の精神と神経 52:53-59, 2012.
3) 井上雅彦, 野村和代, 秦基子 : 子育てが楽しくなる5つの魔法. アスペ・エルデの会, 2009.
4) 藤後悦子 : 日本におけるペアレンティングプログラム研究の現状と課題. コミュニティ心理学研究 9(1):25-40, 2005.
P.242 掲載の参考文献
1) Wilmshurst L : Clinical and Educational Child Psychology. John Wiley & Sons, Chichester, pp.219-241, 2013.
2) 熊野宏昭 : 新世代の認知行動療法. 日本評論社, 東京, 2012.
3) ニーナン M, 他 (石垣琢磨, 他監訳) : 認知行動療法100のポイント. 金剛出版, 東京, 2010.
4) 高柳伸哉 : 海外の自閉症スペクトラム障害への怒りと不安の対処についての認知行動療法研究のレビュー. アスペハート 29:8-12, 2011.
5) アトウッド T (辻井正次監訳) : アトウッド博士の <感情を見つけにいこう> (1) 怒りのコントロール. 明石書店, 東京, 2008.
6) ヒューブナー D (上田勢子訳) : だいじょうぶ自分でできる怒りの消火法ワークブック. 明石書店, 東京, 2009.

IV 英国での対応

P.255 掲載の参考文献
2) The Office of National Statistics : 2011 Census First Release Outputs. 2012.
3) Layard R : Mental health: Britain's biggest social problem? : The depression report. A new deal for depression and anxiety disorders. 1-34, 2005.
4) Layard R, et al : The depression report : A new deal for depression and anxiety disorders. Centre for Economic Performance, LSE, 2006.
5) Children & Young People's Improing Access to Psychological Therapies : Children & Young People's IAPT (www.cypiapt.org)

最近チェックした商品履歴

Loading...