終末期理学療法の実践

出版社: 文光堂
著者:
発行日: 2015-04-16
分野: 臨床医学:外科  >  リハビリ医学
ISBN: 9784830645228
電子書籍版: 2015-04-16 (第1版第2刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

4,950 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

4,950 円(税込)

商品紹介

対象者の終末期における理学療法について,介入場面別(緩和ケア病棟,訪問,特養施設)に,目標設定,理学療法評価,臨床推論,理学療法の実際を解説した.また,問題別(リンパ浮腫,がん性疼痛,呼吸,褥瘡,摂食・嚥下)に,理学療法の流れ,ポイント,コツ,注意点を解説した.終末期に向き合う姿勢や,チーム医療における役割など,理学療法士としての基本から現場で役立つ視点までまとめた実践書.

目次

  • 終末期理学療法の実践

    ―目次―

    I.総論
    第1章 いわゆる終末期理学療法とは
    第2章 終末期理学療法をどのように教えるか,そして学ぶのか
    第3章 終末期を迎える方を理解するために

    II.介入場面における終末期理学療法
    第1章 終末期理学療法における目標設定をどう考えるか
    第2章 緩和ケア病棟における終末期理学療法
    第3章 訪問における終末期理学療法
    第4章 施設ケアにおける終末期理学療法

    III.終末期理学療法で向き合う諸問題
    第1章 リンパ浮腫に対する理学療法
    第2章 がん患者の痛みに対する理学療法
    第3章 呼吸に対する理学療法
    第4章 褥瘡予防・管理
    第5章 摂食・嚥下機能に対する理学療法

    IV.チームケアの展開に向けて
    第1章 他職種の終末期の捉え方,そして理学療法士に対する期待
    第2章 終末期を支える制度
    第3章 終末期に対する関連療法

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

P.6 掲載の参考文献
1) 厚生労働省:厚生労働白書, 2013.
2) 佐々木隆志:日本における終末ケアの探求, 国際比較の視点から. 中央法規, 1997.
3) 大田仁史:介護予防と終末期リハビリテーション. 荘道社, 2009.
4) 大田仁史:介護期・終末期のリハビリテーション. 地域リハビリテーション原論 Ver.6, 医歯薬出版, 2013.
5) マルティン・ハイデガー:存在と時間(三) (熊野純彦訳). 岩波書店, 2013.
P.13 掲載の参考文献
1) 長江弘子:エンド・オブ・ライフケアをめぐる言葉の整理. 看護実践にいかすエンド・オブ・ライフケア, 長江弘子(編), 日本看護協会出版会, p2-14, 2014.
2) 佐々木恵雲:臨床現場の死生学 関係性にみる生と死. 法蔵館, p7-43, 2012.
3) 池田耕二ほか:終末期における理学療法の位置づけを再考する. PTジャーナル 45(3):240, 2011.
4) 池田耕二ほか:理学療法臨床実習生の認識構造からみた終末期理学療法の課題. 理学療法科学 29(3):411-415, 2014
5) Dreyfus SE:How Expert Managers Tend to Let the Gut Lead the Brain Management Review. September, p56-61, 1983.
6) Benner P:An inter from Novice to Expert:Excellence and Power in Clinical Nursing Practice Commemorative Edition. Prentice Hall, p11-32, 2001.
7) 池田耕二:終末期理学療法教育における構造構成的協同臨床教育法の可能性 理学療法臨床実習による教育実践を通して. 構造構成主義研究 6:135-153, 2014.
P.21 掲載の参考文献
1) Hamaguchi T et al:Survey of the current status of cancer rehabilitation in Japan. Disabil Rehabil 30:559-564, 2008.
2) Holland JC, Rowland J:Handbook of Psychooncology. Oxford Univ Press, New York, 1990.
3) Akechi T et al:Major depression, adjustment disorders, and post-traumatic stress disorder in terminally ill cancer patients:associated and predictive factors. J Clin Oncol 22:1957-1965, 2004.
4) Akizuki N et al:Development of a brief screening interview for adjustment disorders and major depression in patients with cancer. Cancer 97:2605-2613, 2003.
5) Akizuki N et al:Development of an impact thermometer for use in combination with the Distress Thermometer as a brief screening tool for adjustment disorders and/or major depression in cancer patients. J Pain Symptom Manage 29:91-99, 2005.
6) Koenig HG et al:Depression in medically ill hospitalized older adults:Prevalence, characteristics, and course of symptoms. Am J Psychiatry 154:1376-1383, 1997.
7) Chochinov HM et al:Desire for death in the terminally ill. Am J Psychiatry 152:1185-1191, 1995.
8) Bruera E et al:Cognitive failure in patients with terminal cancer:a prospective study. J Pain Symptom Manage 7:192-195, 1992.
9) Folstein MF et al:Mini-mental state:a practical method for grading the cognitive state of patients foe the clinician. J Psychiatr Res 12:189-198, 1975.
10) Meagher D et al:A new data-based motor subtype schema for delirium. J Neuropsychiatry Clin Neurosci 20:185-193, 2008.
11) Freudenberger HJ:The issues of staff burnout in therapeutic communities. J Psychoactive Drugs 18:247-251, 1986.
12) Maslach C, Goldberg J:Prevention of burnout:new perspectives. Appl Prevent Psychol 7:63-74, 1998.
13) Maslach C et al:Job burnout. Annu Rev Psychol 52:397-422, 2001.
14) Parker PA, Kulik JA:Burnout self- and supervisor-rated job performances, and absenteeism among nurses. J Behav Med 18:581-599, 1995.
15) Gundersen L:Physician burnout. Ann Intern Med 135:145-148, 2001.
16) Shanafelt TD et al:Burnout and self-reported patient care in an internal medicine residency program. Ann Intern Med 136:358-367, 2002.
17) Felton JS:Burnout as a clinical entity-its importance in health care workers. Occup Med 48:237-250, 1998.
18) Portenoy RK et al:Determinants of the willingness to endorse assisted suicide. A survey of physicians, nurses, and social workers. Psychosomatics 38:277-287, 1997.
P.36 掲載の参考文献
1) 大田仁史:終末期リハビリテーション. 荘道社, p73-78, 2004.
2) 西尾太祐, 平野恵健, 伊藤志保ほか:回復期リハビリテーション病棟における重症脳卒中患者の転帰と臨床的特徴. 脳卒中 32:86-90, 2010.
3) 根岸俊文, 笠原浩一郎:維持期リハビリテーションによるバーサルインデックス(BI)の変化. Kitakanto Med J 53:263-266, 2003.
4) 浅田綾子, 中川篤史, 宮岸里衣ほか:医療保険における維持期リハビリテーションの取り組みについて. 日本慢性期医療協会誌 76:52-57, 2011.
5) 今村義典:維持期リハビリテーションを考える. ロングタームケア 16:44-48, 2008.
6) 深町秀彦, 小林茂樹, 塩川清信ほか:脳卒中の維持期理学療法の実際と課題. 理学療法 24:1429-1436, 2007.
7) 岩田篤, 中野徹, 沖田和彦:患者・家族が期待する維持期リハの効果とは何か. 中国ブロック理学療法学会学会誌, 38-39, 2009.
8) 瀬戸口佳史, 中島洋明:脳血管障害患者の終末期における実態と理学療法. PTジャーナル 40:925-929, 2006.
9) 中田加奈子, 池田耕二, 山本秀美:3年目の理学療法士は終末期理学療法実践をどのように体験しているか?-「無力感や意欲低下」の生成過程について-. 理学療法科学 25:523-528, 2010.
10) 池田耕二, 玉木彰, 山本秀美ほか:遷延性意識障害を有する脳血管障害高齢患者1症例の理学療法実践からみた他動的関節運動の即時効果に関する一考察. 理学療法科学 25:305-308, 2010.
11) 辻哲也ほか:がん患者の末期を含めたリハビリテーションに関する研究-癌性疼痛に対する物理療法と運動療法の効果-. http://www.cancer-reha-wg.com/pdf/s01.pdf, 2014.5.14アクセス
12) Lynn J, Adamson DM:Living well at the end of life. WP-137. Rand Corporation, 2003.
13) 大田仁史:地域リハビリテーション原論 Ver.6. 医歯薬出版, p62-64, 2014.
14) Kuebler KK, Berry PH, Heidrich DE:エンドオブライフ・ケア 第1版 (鳥羽研二訳). 医学書院, p187-444, 2011.
15) Kubler-Ross:死ぬ瞬間 死とその課程について (鈴木 晶訳). 中公文庫, 2013
16) 平原佐斗司:非がん疾患の予後予測の指標作成に関する研究. 2009年度在宅医療助成勇美記念財団研究.
17) 厚生労働省:平成23年人口動態統計月報年計(概数)の概況 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai11/kekka03.html. 2014.5.20アクセス
18) 辻哲也:癌のリハビリテーション. 金原出版, 2006.
19) Jason HT Karlawish:A Consensus-Based Approach to Providing Palliative Care to Patients Who Lack Decision-Making Capacity. American College of Physicians-American Society of Internal Medicine, p835-840, 1999.
20) 日本リハビリテーション医学会がんのリハビリテーションガイドライン策定委員会:がんのリハビリテーションガイドライン. 金原出版, 2013.
21) がんのリハビリテーショングランドデザイン作成ワーキンググループ:がんのリハビリテーショングランドデザイン. 金原出版, 2013.
22) 日本作業療法士協会:作業療法学全書 基礎作業学 (編者鷲田孝保) 改訂第2版. p180-193, 協同医書出版社, 2005.
23) カナダ作業療法士協会:作業療法の視点 作業ができるということ (監訳吉川ひろみ). 大学教育出版, p34-66, 2005.
24) 斎藤清二:医療におけるナラティブとエビデンス 対立から調和へ. 遠見書房, 2012.
P.52 掲載の参考文献
1) Ganz JS:Facilitating staff-patient interaction in rehabilitation. Rehabilitation Psychology, Caplan B (ed), An Aspen Publication, p185-218, 1987.
2) Santiago-Palma J et al:Palliative care and rehabilitation. Cancer 92(Supple 4):1049-1052, 2001.
3) Miyashita M et al:Good death in cancer care:a nationalwide quantitative study. Ann Oncol 18:1090-1097, 2007.
4) 辻哲也:がんのリハビリテーション. 日本医師会雑誌 140:55-59, 2011.
5) 恒藤暁ほか:末期がん患者の現状に関する研究. ターミナルケア 6:482-490, 1996.
6) Morita T et al:The Palliative Prognostic Index:a scoring system for survival prediction of terminally ill cancer patients. Support Care Cancer 7:128-133, 1999.
7) Reuben DB et al:Dyspnea in terminally ill cancer patients. Chest 89(2):234-236, 1986.
8) Berger AM et al:National Comprehensive Cancer Network Clinical Practice Guidelines in Oncology:Cancer-Related Fatigue Version 1, 2013 (http://www.nccn.org/professionals/physician_gls/pdf/fatigue.pdf)
9) Okuyama T et al:Development and validation of the cancer fatigue scale:a brief, three-dimensional, self-rating scale for assessment of fatigue in cancer patients. J Pain Symptom Manage 19(1):5-14, 2000.
10) Okuyama T et al:Validation study of the Japanese version of the brief fatigue inventory. J Pain Symptom Manage 25(2):106-117, 2003.
11) Fearon K et al:Definition and classification of cancer cachexia:an international consensus. Lancet Oncol 12:489-495, 2011.
12) 恒藤暁:最新緩和医療学. 最新医学社, p25, 1999.
13) Management of Cancer Pain Guideline Panel:Nonpharmacologic management:Physical and Psychological Modalities:Management of Cancer Pain. Rockville, MD:U.S. Dept. of Health and Human Services, Public Health Service, Agency for Health Care Policy and Research, 1994.
14) Yoshioka H:Rehabilitation for the terminal cancer patient. Am J Phys Med Rehabil 73(3):199-206, 1994.
15) 日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団:遺族によるホスピス・緩和ケアの質の評価に関する研究, 2010.
P.63 掲載の参考文献
1) 大田仁史:リハビリテーション入門, IDP新書, 2012.
2) 島崎寛将ほか編:緩和ケアが主体となる時期のがんのリハビリテーション. 中山書店, 2013.
3) 日高正巳編:地域理学療法にこだわる. 文光堂, 2010.
4) 公益社団法人日本リハビリテーション医学会・がんのリハビリテーションガイドライン策定委員会編:がんのリハビリテーションガイドライン. 2014.
P.76 掲載の参考文献
1) 小林修:第9章 ターミナル期を演出する. 地域理学療法にこだわる, 日高正巳編, 文光堂, 2010.
2) 小林修:自立を支援する理学療法アプローチ. 訪問リハビリテーション 11:283, 2013.
3) 高口光子:研修DVDシリーズ 2 高齢者施設での終末期ケアの関わり方. 関西看護出版, 2006.
4) 阿部勉, 石川美緒ほか:生活期リハ・訪問リハで役立つフィジカルアセスメント リスク管理ハンドブック. 合同会社gene, 2014.
5) 太田仁史:終末期リハビリテーション. 荘道社, p66, 2004.
6) 加藤慶, 松本健史:早引き 介護の拘縮対応ケアハンドブック. ナツメ社, p49, 2014.
7) 田中義行:写真で学ぶ 拘縮予防・改善のための介護. 中央法規, 2012.
8) ニキハーティホスピタル, http://niki-hp.or.jp/stress1.html, 平成26年5月31日アクセス.
9) 秋元紀子:家族および重要他者にとってのターミナル期. ターミナルを生きる, p27-39. 学研, 2006.
P.88 掲載の参考文献
1) 国際リンパ浮腫フレームワーク, カナダリンパ浮腫フレームワーク:進行がんにおけるリンパ浮腫および終末期の浮腫の管理. 2010. http://www.ilf.jp/download/pdf/2011.10A.pdf.
2) 廣田彰男, 川北智子, 瀬戸治:用手的リンパドレナージ. 看護師・理学療法士のためのリンパ浮腫の手技とケア, 廣田彰男(監), 学研, p48-62, 2012.
P.97 掲載の参考文献
1) 恒藤暁ほか:末期がん患者の現状に関する研究. ターミナルケア 6:482-490, 1996.
2) 社団法人日本医師会監修:がん緩和ケアガイドブック 2008年版. 青海社, 2008.
3) 大学病院の緩和ケアを考える会編:臨床緩和ケア (第2版). 青海社, 2009.
4) 安部能成編:がん緩和ケアに活かすリハビリテーション・アプローチ. へるす出版, 2010.
5) 高倉保幸, 國澤洋介:がん患者に対する理学療法の関わりの視点と留意点. 理学療法 27(10), 2010.
6) 特定非営利活動法人日本緩和医療学会緩和医療ガイドライン作成委員会編:がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン 2010年版. 金原出版, 2010.
7) 特定非営利活動法人日本緩和医療学会緩和医療ガイドライン作成委員会編:苦痛緩和のための鎮静に関するガイドライン 2010年版. 金原出版, 2010.
8) 余宮きのみ:ここが知りたかった緩和ケア. 南江堂, 2011.
9) 辻哲也:進行がん・末期がん患者への対応を中心に. Monthly Book Medical Rehabilitation 140:1-9, 2012.
10) 前田隆司, 田中桂子:進行がん・終末期がん患者の特徴とケアの実際. Monthly Book Medical Rehabilitation 140:11-17, 2012.
11) 國澤洋介, 高倉保幸:がん患者に対する理学療法士による心理的サポートの要点. 理学療法 30(12), 2013.
12) 島崎寛将, 倉都滋之, 山崎圭一, 江藤美和子編:緩和ケアが主体となる時期のがんのリハビリテーション. 中山書店, 2013.
13) 余宮きのみ:がん疼痛緩和の薬がわかる本. 医学書院, 2013.
14) 高倉保幸, 國澤洋介:がんのリハビリテーション ビジュアルレクチャー内部障害理学療法学. 医歯薬出版, 2014.
P.111 掲載の参考文献
1) 日本緩和医療学会緩和医療ガイドライン作成委員会編:がん患者の呼吸器症状の緩和に関するガイドライン 2011年版. 金原出版 p23, 2011.
2) 玉木彰編著:呼吸. 15 レクチャーシリーズ 理学療法テキスト 内部障害理学療法学, 石川朗総編, 2010.
P.121 掲載の参考文献
1) 真田弘美, 大浦武彦, 中條俊夫ほか:褥瘡発生要因の抽出とその評価. 日本褥瘡学会誌 5(1-2):136-149, 2003.
2) 祖父江正代:がん終末期患者の褥瘡ケアのポイント. がん患者の褥瘡ケア, 祖父江正代, 近藤まゆみ編, 日本看護協会出版会, 東京, p196-197, 2009.
3) 伊藤由美子:倦怠感をもつターミナル患者へのケア. 緩和・ターミナルケア看護論 第2版, ヌーヴェルヒロカワ, 東京, p138-147, 2005.
4) 井沢知子:浮腫のある患者のターミナル患者へのケア. 緩和・ターミナルケア看護論 第2版, ヌーヴェルヒロカワ, 東京, p158-166, 2005.
5) 梅田恵:骨転移による症状の緩和. 緩和ケア, 東原正明, 近藤まゆみ編, 医学書院, 東京, p246-257, 2007.
6) 山口崇:"オピオイドが投与されている患者で, 突出痛が緩和されていない場合有効な治療は何か?". がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン 2010年版, 特定非営利活動法人日本緩和医療学会緩和医療ガイドライン作成委員会編, 金原出版, 東京, p140-149, 2010.
7) 松本仁美:呼吸器症状をもつターミナル患者へのケア. 緩和・ターミナルケア看護論 第2版, ヌーヴェルヒロカワ, 東京, p167-176, 2005.
P.133 掲載の参考文献
1) 津崎晃一(訳):嚥下困難. 緩和ケアハンドブック, メディカル・サイエンス・インターナショナル, p107-110, 1999.
2) 津崎晃一(訳):食欲不振. 緩和ケアハンドブック, メディカル・サイエンス・インターナショナル, p103-106, 1999.
3) 小口和代ほか:機能的嚥下スクリーニングテスト「反復唾液嚥下テスト」(the Repetitive Saliva Swallowing Test:RSST)の検討 (1) 正常値の検討. リハ医学 37(6):375-382, 2000.
4) 才藤栄一:摂食・嚥下障害の治療・対応に関する統合的研究. 平成11年度厚生科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業)報告書, p1-17, 2000.
5) Wakabayashi H et al:Head lifting strength is associated with dysphagia and malnutrition in frail older adults. Geriatr Gerontol Int. doi:10.1111/ggi.12283, 2014.
6) 水野雅泰ほか:Silent aspirationの頻度と特徴. リハ医学 35(2):125, 1998.
7) 寺本信嗣:誤嚥性肺炎. 臨床リハ 12(5):399-406, 2003.
8) Lazzara G et al:Impact of thermal stimulation on the triggering of the swallowing reflex. Dysphagia 1(2):73-77, 1986.
9) 神津玲:肺理学療法. よくわかる嚥下障害 第2版, 藤島一郎(編), 永井書店, p189-201, 2005.
10) Kaatzke-McDonald MN et al:The effects of cold, touch, and chemical stimulation of the anterior faucial pillar on human swallowing. Dysphagia 11(3):198-206, 1996.
11) 弘中祥司:嚥下障害がある終末期がん患者の経口摂取の可能性を探る. ホスピスケア 17(2):25-47, 2006.
12) Pelletier CA et al:The effect of taste and palatability on lingual swallowing pressure. Dysphagia 21(2):121-128, 2006.
13) Babaei A et al:Enhancing effects of flavored nutritive stimuli on cortical swallowing network activity. Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol 299(2):G422-429, 2010.
14) Morishita M et al:Effect of carbonated beverages on pharyngeal swallowing in young individuals and elderly inpatients. Dysphagia 29(2):213-222, 2014.
P.138 掲載の参考文献
1) 両角昌実, 坂本昇:第5章 チームでかかわる. 嶋田智明監修, 日高正巳編, 地域理学療法にこだわる, 文光堂, p38-49, 2010.
2) 福原麻希:チーム医療を成功させる10か条, 現場に学ぶチームメンバーの心得. 中山書店, 2013.
3) 大西弘高:医療者教育の新しいトピックス. 医療者の能力開発 2(1):35-44, 2013.
P.151 掲載の参考文献
1) 村田久行:終末期患者のスピリチュアルペインとそのケア. 緩和医療学 5:157-165, 2003.
2) 大学病院の緩和ケアを考える会:全人的ケア. 臨床緩和ケア 第3版, 大学病院の緩和ケアを考える会編, 青海社, p13-21, 2013.
3) 厚生労働省:終末期医療に関する調査等検討会 病名や病気の見通しについての説明. 2008. http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/07/s0723-8d2.html
P.158 掲載の参考文献
1) 山崎哲雄:文化としての看取り 前編. Run&Up栄養の杜 10(1), イーエヌ大塚製薬, 2014.
2) 猪飼周平:病院の世紀の理論. 有斐閣, 2010.
3) WHOの定義文. 2002.
4) 楠見孝, 前田樹海:エキスパートの暗黙の知を学ぶ. 週刊医学界新聞 第3065号 2014年2月24日, 医学書院.
5) 金井一薫:KOMI理論-看護とは何か, 介護とは何か. 現代社, 2004.
P.161 掲載の参考文献
1) 井上順一郎ほか:がんのリハビリテーションの実際-造血幹細胞移植および食道癌へのアプローチ-. 理学療法兵庫 16:28-36. 2010.
2) Ian Maddocks ほか:神経内科の緩和ケア. p23, 33. メディカルレビュー社, 2007.
3) ターミナルケア編集委員会編:非悪性疾患の緩和ケア p98-102, 133-137, 青海社, 2004.
4) 恒藤暁:系統緩和医療学講座. 身体症状のマネジメント, p43, 122, 132, 149, 最新医学社, 2013.
5) 日本緩和医療学会編:がん患者の消化器症状の緩和に関するガイドライン 2011年版, p63-66, 89-91, 金原出版
6) 井上順一郎ほか:乳がん患者のQOLと運動療法. 体育の科学 62:119-124, 2012.
7) 辻哲也:がんのリハビリテーション. 日本リハビリテーション医学会監修:リハビリテーション医学白書, p260, 2013.
P.166 掲載の参考文献
1) 大田仁史:終末期リハビリテーション-リハビリテーション医療と福祉との接点を求めて-. 荘道社, p52-54, 2002.
2) 鎌倉矩子:作業療法の世界. 三輪書店, p6-29, 2001.
3) 西方浩一:作業療法士教育において「作業」をいかに伝えるべきか. 文京学院大学保健医療技術学部紀要 1:58-61, 2008.
4) Townsend E, Polatajko H (吉川ひろみ, 吉野英子監訳):続・作業療法の視点 作業を通しての健康と校正. 大学教育出版, p20-60, 2011.
5) 斎藤佑樹編:作業で語る事例報告. 医学書院, p16-43, 2014.
6) 澤田辰徳, 藤田佳男:重篤な機能障害を呈する高齢者との協業による自伝作りの効果. 作業療法 26:672-678, 2008.
7) 半田一登:チーム医療における理学療法士の役割. PTジャーナル 45:915-920, 2011.
P.175 掲載の参考文献
1) 大田仁史:地域リハビリテーション原論 Ver.6. 医歯薬出版, p 62-63, 2014.
P.189 掲載の参考文献
1) 日本循環器学会:慢性心不全治療ガイドライン (2010年改訂版). 2010.
2) 浦部晶夫編:今日の治療薬 2014. 南江堂.
3) (財)日本薬剤師研修センター編:薬物治療マネジメント. vol 62, 南山堂, 2011.
4) 古田勝経:褥瘡の病態評価と薬物療法. じほう, 2012.
5) 日本褥瘡学会編:在宅褥瘡予防・治療ガイドブック 第2版. 照林社, 2013.
6) 日本緩和医療学会:がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン. 2010年度, 金原出版, 2010.
7) 日本腎臓病学会:エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン 2013.
8) 医療用医薬品の添付文書情報:医薬品医療機器情報提供ホームページ, 独立行政法人医薬品医療機器総合機構.
9) 浦部晶夫編:今日の治療薬 2014, 南江堂.
P.194 掲載の参考文献
1) 東口高志ほか:癌緩和医療における輸液・栄養管理. コンセンサス癌治療 7:162-165, 2008.
2) 切手俊弘ほか:イレウス症状のある癌終末期患者に対する減圧目的のPEG. 消化器医学 5:47-50, 2007.
3) 森直治ほか:終末期医療における栄養療法. コンセンサス癌治療 12:43-45, 2013.
4) 厚生労働省:終末期医療の決定プロセスあり方に関する検討会. 終末期医療の決定プロセスに関するガイドライン解説編, 2007.

最近チェックした商品履歴

Loading...