認知症の人の家族支援

出版社: ワールドプランニング
著者:
発行日: 2015-05-15
分野: 医療技術  >  介護/福祉
ISBN: 9784863510920
電子書籍版: 2015-05-15 (第1版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

2,200 円(税込)

電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

1,320 円(税込)

商品紹介

あなたが考える「その人らしさ」とは何ですか?専門職と家族介護者が感じる「その人らしさ」は異なると思いませんか?何が違うのでしょう?その違いを本書から見つけてください。

目次

  • 認知症の人の家族支援

    ―目次―

    第1章 多様化する家族介護者と在宅介護の現状
    第2章 家族介護者が陥りやすい心理と支える方法
    第3章 家族介護者を連携してさせる方法
    第4章 高齢者虐待の未然防止と対応の方法
    第5章 看取りにおける倫理

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 多様化する家族介護者と在宅介護の現状

P.73 掲載の参考文献
1) 春日キスヨ:介護問題の社会学. 岩波書店, 東京(2011).
2) 松島 京:家族におけるケアと暴力. 立命館産業社会論集, 37(4):123-144(2002).
3) 斎藤真緒:「ケア」をめぐるアポリア;「ケア」の理論的系譜. 立命館人間科学研究, 5:199-210(2003).
4) アンソニー・ギデンズ(松尾精文, 松川昭子訳):親密性の変容;近代社会におけるセクシュアリティ, 愛情, エロティシズム. 初版, 12-14, 而立書房, 東京(1995).
5) 松島 京:親密な関係性における暴力性とジェンダー. 立命館産業社会論集, 36(4):75-91(2001).
6) Olson DH, Portner J, Bell R:FACES II;Family Adaptability and Cohesion Evalua-tion Scales. St. Paul;Famiiy social Science, University of Minnesota(1982).
7) 横山登志子, 橋本直子, 栗本かおり, ほか:オルソン円環モデルに基づく家族機能評価尺度の作成;FACESKG IV・実年版の開発. 関西学院大学社会学部紀要, 77:63-84(1997).
8) 森岡清美:「無縁社会」に高齢期を生きる. 初版, 117-128, 佼成出版社, 東京(2012).
10) 社団法人認知症の人と家族の会(2006)「認知症の人『本人会議』」(http://www.alzheimer.or.jp/?page_id=4997,2014.7.30).
11) 中島紀惠子:なぜ, 認知症の当事者研究なのか;認知症ケアの歩みと未来. 看護研究, 46(3):242-253(2013).
12) 矢吹知之:地域で求められる家族支援の視点と具体的方法. 地域ケアリング, 16(5):18-25(2014).
13) 箕岡真子:認知症ケアの倫理. 初版, 47-70, ワールドプランニング, 東京(2010).
14) 古田加代子, 輿水めぐみ, 流石ゆり子:女性主介護者からみた呼び寄せ介護の経験の特徴. 日本在宅ケア学会誌, 17(1):59-67(2013).
15) 中村もとゑ, 永井眞由美, 松原みゆき:認知症高齢者を在宅で介護する向老期・老年期にある男性介護者のよりよく生きる力とそれを育む要因. 老年看護学, 16(1):104-110(2011).
16) 新鞍真理子, 荒木晴美, 炭谷靖子:家族介護者の続柄別にみた介護に対する意識の特徴. 老年社会科学, 30(3):415-425(2008).
17) 上野千鶴子:家族の臨界;ケアの分配公正をめぐって. (牟田和恵編)家族を超える社会学;新たな生の基盤を求めて, 初版, 2-16, 新曜社, 東京(2009).
18) 上野千鶴子, 副田義也:「ケアの社会学をめぐって」;ケアすること, ケアされること. at プラス, 07:2-31(2011).
19) 厚生労働省(2013)「平成25年国民生活基礎調査」(http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa13/dl/05.pdf).
20) Post SG:The Moral Challenge of Alzheimer Disease-Ethical Issues from Diagnosis to Dying. Second Edition, The Johns Hopkins University Press, Baltimore and Lon-don(2000).
21) Kitwood T:Dementia Reconsidered;the person comes first. Open University Press(2008).
23) 箕岡真子:認知症ケアの倫理. ワールドプランニング, 東京(2010).
24) 箕岡真子, 稲葉一人:ケースから学ぶ高齢者ケアにおける介護倫理. 医歯薬出版, 東京(2008).
25) Hope T, et. al. :Dementia-Ethical issues. Nuffield Council on Bioethics(2009).
26) 安達正嗣:高齢期家族の社会学. 10-16, 世界思想社, 京都(1999).
27) 春日キスヨ:介護問題の社会学. 岩波書店, 東京(2001).
28) 森岡清美, 望月 嵩:新しい家族社会学. 9-18, 培風館, 東京(1986).
29) 森岡清美, 望月 嵩:新しい家族社会学. 157-178, 培風館, 東京(1986).
30) 経済企画庁:昭和50年代前期経済計画;安定した社会を目指して. 30-31, 大蔵省印刷局, 東京(1976).
31) 厚生省編:厚生白書(昭和53年度版). 58-59, 大蔵省印刷局, 東京(1978).
32) 経済企画庁:新経済社会7カ年計画. 11, 大蔵省印刷局, 東京(1979).
33) 高齢社会福祉ビジョン懇談会:21世紀ビジョン;少子・高齢化社会に向けて. 5-8, 第一法規出版, 東京(1994).
34) 地域包括ケア研究会:平成24年度老人保健健康増進等事業報告書;地域包括ケアシステム構築における今後の検討のための論点. 三菱UFJリサーチ&コンサルティング, 東京(2013).
35) 厚生労働省老健局高齢者支援課認知症・虐待防止推進室(2012)「認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)」について」(http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002j8dh.html,2014.12.20).
36) 日本老年精神医学会監訳:認知症の行動と心理症状;BPSD. 第2版, アルタ出版, 東京(2013).
37) 齊藤恵美子, 國崎ちはる, 金川克子:家族介護者の介護に対する肯定的側面と継続意向に関する検討. 日本公衆衛生雑誌, 48(3):180-188(2001).
38) 荒井由美子:Zarit介護負担尺度日本語版および短縮版(J-ZBI_8). 日本臨牀, 62(増4):15-20(2004).
39) 陶山啓子, 河野理恵, 河野保子:家族介護者の介護肯定感の形成に関する要因分析. 老年社会科学, 25(4):461-470(2004).
40) 厚生労働省老健局総務課(2014)「公的介護保険制度の現状と今後の役割」(http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/gaiyo/dl/hoken.pdf).
41) 三井UFJリサーチ&コンサルティング(2014)「地域包括ケアシステムを構築するための制度論等に関する調査研究事業報告書(http://www.murc.jp/uploads/2014/05/koukai_140513_c8.pdf).
42) 日本認知症ケア学会編:改定4版;認知症ケアにおける社会資源. ワールドプランニング, 東京(2012).
43) 公益社団法人認知症の人と家族の会(2013)「認知症カフェのあり方と運営に関する調査研究事業報告書」(http://www.alzheimer.or.jp/pdf/cafe-web.pdf).

第2章 家族介護者が陥りやすい心理と支える方法

P.118 掲載の参考文献
1) 融 道男, 中根允文, 小見山実, ほか監訳:ICD-10精神および行動の障害;臨床記述と診断ガイドライン(新訂版). 医学書院, 東京(2005).
2) 洲 脇寛:嗜癖行動障害の臨床概念をめぐって. 精神神経学雑誌, 106(10):1307-1313(2004).
3) ジョン・C・フリエル, リンダ・D・フリエル著(杉村省吾, 杉村栄子訳):アダルトチルドレンの心理;うまくいかない家庭の秘密. ミネルヴァ書房, 東京(1999).
4) 松下年子, 吉岡幸子, 小倉邦子編:事例から学ぶアディクション・ナーシング;依存症・虐待・摂食障害などがある人への看護ケア. 中央法規, 東京(2009).
5) 松下年子, 日下修一編著:アディクション看護学. メヂカルフレンド社, 東京(2013).
6) 厚生労働省大臣官房統計情報部(2011)「平成23年患者調査;傷病分類編」(http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/10syoubyo/dl/h23syobyo.pdf,2015.1.28).
7) 厚生労働省(2011)「知ることからはじめよう;みんなのメンタルヘルス」(http://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_depressive.html,2015.1.28).
8) 一般診療科におけるうつ病の予防と治療のための委員会(2008)「うつ病診察の要点-10」(http://www.jcptd.jp/medical/point_10.pdf,2015.1.28).
9) 厚生労働科学研究費補助金こころの健康科学研究事業「精神療法の実施方法と有効性に関する研究」(2011)「うつ病の認知療法・認知行動療法」(http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/kokoro/dl/04.pdf,2015.1.28).
10) クリニカル・トライアル(2010):「同居介護者の50%以上が介護うつ」(http://www.value-press.com/pressrelease/53355,2015.1.28).
11) 湯原悦子(2011)「介護殺人の現状から見出される介護者支援の課題」(http://research.n-fukushi.ac.jp/ps/research/usr/db/pdfs/00122-00003.pdf,2015.1.28).
12) 岡本充子:「高齢者の家族」に関する事例検討. 家族看護, 8(1):83(2010)
13) 渕田英津子:認知症高齢者の行動・心理症状(BPSD)に対する家族支援のあり方. 家族看護, 7(1):51-52(2009).
14) 池添志乃:認知症患者とともに生活する家族の「介護継続」を支えるケア. 家族看護, 7(1):33(2009).
15) 尾之内直美:家族会から生まれた「家族支援講座」「楽々家族支援プログラム」の実際. 家族看護, 7(1):94-99(2009).
16) 内閣府(2014)「高齢者の健康・福祉(http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2014/zenbun/s1_2_3.html,2015.1.28).
17) 内閣府(2014)「高齢者の家族と世帯」(http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2014/zenbun/s1_2_1.html,2015.1.28).
18) 日本労働組合総連合会(2014)「要介護者を介護する人の意識と実態に関する調査」(http://www.jtuc-rengo.or.jp/kurashi/kaigohoshu/report2014/data/report201402-04.pdf,2015.4.14).
19) 警察庁(2013)「平成24年の犯罪」(https://www.npa.go.jp/archive/toukei/keiki/h24/h24hanzaitoukei.htm,2014.12.23).
20) 社団法人認知症の人と家族の会編:死なないで! 殺さないで! 生きよう! ;いま, 介護でいちばんつらいあなたへ. かもがわ出版, 京都(2009).
21) 湯原悦子, 旭多貴子, 尾之内直美, ほか:A市における介護支援専門員の介護家族に対する支援の実態と課題(1);うつ状態の介護者への関わり. 日本認知症ケア学会誌, 11(1):233(2012).
22) 鈴木良美, 北畠義典, 鈴木友理子, ほか:地域包括支援センター職員による高齢者のうつに対する二次予防への取り組みと課題. 民族衛生, 77(5):175-186(2011).
23) 厚生労働省老健局(2012)「介護保険制度改正の概要及び地域包括ケアの理念」(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001oxhm-att/2r9852000001oxlr.pdf,2015.4.14).
24) 一般社団法人ケアラー連盟(2012)「『介護者支援の推進に関する法律案(仮称)』政策大綱」((http://carersjapan.com/images/carerslow20120627.pdf,2015.4.14).
25) 社団法人認知症の人と家族の会編:死なないで! 殺さないで! 生きよう! ;いま, 介護でいちばんつらいあなたへ. 47, かもがわ出版, 京都(2009).
26) 矢吹知之:認知症介護における家族支援の必要性と課題. 認知症ケア事例ジャーナル, 4(3):247-256(2011).
27) 内閣府自殺対策推進室, 警察庁生活安全局生活安全課(2013)「平成24年中における自殺の状況」(http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/toukei/h24.html).
28) 厚生労働省:「認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン);(平成25年度から29年度までの計画(http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002j8dh-att/2r9852000002j8ey.pdf).
29) 横山和仁, 荒記俊一, 川上憲人, ほか:POMS(感情プロフィール検査)日本語版の作成と信頼性および妥当性の検討. 日本公衆衛生雑誌, 37(11):913-918(1990).
30) 横山和仁, 荒記俊一:日本語版POMS手引. 金子書房, 東京(1994).
31) 福田一彦, 小林重雄:自己評価式抑うつ性尺度の研究. 精神神経学雑誌, 75(10):673-679(1973).
33) 杉山秀樹, 山縣真由美, 杉山典子, ほか:認知症介護者に対する集団精神療法の試み. 精神科治療学, 24(2):247-252(2009).
34) 杉山秀樹:認知症介護者のグループ療法;介護をめぐる葛藤を語り, 受容される意味. 現代のエスプリ, 516:96-109, 東京(2010).
35) 公益社団法人認知症の人と家族の会(2011)「『暮らしと介護保険に関するアンケート調査』の報告」(http://www.alzheimer.or.jp/largefile_for_wp/po-le368.pdf).
36) 鈴木純一:集団精神療法の臨床的意義. (近藤喬一, 鈴木純一編)集団精神療法ハンドブック, 67-77, 金剛出版, 東京(1999).
37) 渡辺俊之:介護者と家族の心のケア;介護家族カウンセリングの理論と実践. 金剛出版, 東京(2005).
38) 熊本圭吾, 荒井由美子, 上田照子, ほか:日本語版Zarit介護負担尺度短縮版(J-ZBI_8)の交差妥当性の検討. 日本老年医学会雑誌, 41(2):204-210(2004).

第3章 家族介護者を連携してさせる方法

P.164 掲載の参考文献
1) 厚生労働省認知症施策検討プロジェクトチーム(2012)「今後の認知症施策の方向性について」(http://www.mhlw.go.jp./topics/kaigo/dementia/dl/houkousei-02.pdf).
2) 厚生労働省老健局高齢者支援課認知症・虐待防止対策推進室(2012)「認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン);平成25年度から29年度までの計画」(http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002j8dh-att/2r9852000002j8ey.pdf).
3) 公益社団法人認知症の人と家族の会(2011)「認知症の人も家族も安心して暮らせるための要望書」(http://www.alzheimer.or.jp/wp-content/uploads/2011/04/youbou201104131.pdf).
5) 厚生労働省(2014)「平成25年国民生活基礎調査の概況」(http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa13/).
6) 杉山秀樹, 一宮洋介, 新井平伊:認知症介護者のメンタルヘルス;認知症介護者のグループ療法の実践. 老年精神医学雑誌, 24(11):1103-1109(2013).
7) NPO法人介護者サポートネットワークセンター・アラジン:家族(世帯)を中心とした多様な介護者の実態と必要な支援に関する調査研究事業報告書. NPO法人介護者サポートネットワークセンター・アラジン, 東京(2011).
8) 松本一生:認知症家族のこころに寄り添うケア;今, この時の家族支援. 中央法規, 東京(2013).
9) 加藤伸司, 矢吹知之編著:改訂施設スタッフと家族のための認知症の理解と家族支援方法. ワールドプランニング, 東京(2012).
10) 大塚眞理子:高齢夫婦のケアしあう関係を促進する看護援助に関する研究. 千葉看護学会誌, 7(1):20-26(2001).
11) 鈴木和子, 渡辺裕子:家族看護学;実践と理論. 日本看護協会出版会, 東京(1995).
12) 埼玉県立大学編:IPWを学ぶ;利用者中心の保健医療福祉連携. 12, 中央法規, 東京(2009).
13) 埼玉県立大学編:IPWを学ぶ;利用者中心の保健医療福祉連携. 13, 中央法規, 東京(2009).
14) 文部科学省(1997)「21世紀に向けた介護関係人材育成の在り方について(21世紀医学・医療懇談会第2次報告)」(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/009/toushin/970201.htm,2014.5.25).
15) 文部科学省(2014)「医療提供体制見直しに対応する医療系教育実施のためのマネジメントの在り方に関する調査研究報告書」(http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/itaku/1347634.htm).
16) 酒本隆敬, 大塚眞理子:専門職連携教育(IPE)の受け入れにより生じた職員の行動変容と介護現場における専門職育成の取り組み. 認知症ケア事例ジャーナル, 6(1):72-80(2013).
17) 大塚眞理子:IPWを実現するために求められる専門職のコンピテンシー. 主任&中堅+こころサポート, 21(1):39-42(2011).
18) 松本一生:家族と学ぶ認知症;介護者と支援者のためのガイドブック. 160-165, 金剛出版, 東京(2006).

第4章 高齢者虐待の未然防止と対応の方法

P.234 掲載の参考文献
1) 厚生労働省老健局(2006)「市町村・都道府県における高齢者虐待への対応と養護者支援について;高齢者虐待防止の基本」(http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/boushi/060424/dl/02.pdf).
2) 厚生労働省老健局(2006)「市町村・都道府県における高齢者虐待への対応と養護者支援について;養介護施設従業者による虐待への対応」(http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/boushi/060424/dl/05.pdf).
3) 厚生労働省老健局(2006)「市町村・都道府県における高齢者虐待への対応と養護者支援について;養護者による虐待への対応(市町村における業務)」(http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/boushi/060424/dl/03.pdf).
4) 厚生労働省老健局高齢支援課認知症・虐待防止対策推進室(2015)「平成25年度高齢者虐待の防止, 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果」(http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000072782.html).
5) 箕岡真子:認知症ケアの倫理. ワールドプランニング, 東京(2010).
6) 箕岡真子, 稲葉一人:ケースから学ぶ高齢者ケアにおける介護倫理. 医歯薬出版, 東京(2008).
7) 箕岡真子, 稲葉一人:わかりやすい倫理. ワールドプランニング, 東京(2011).
8) 箕岡真子:認知症ケアの倫理. ワールドプランニング, 東京(2010).
9) 稲葉一人, 箕岡真子, supple編集委員会編:事例でなっとく看護と法. メディカ出版, 東京(2006).
10) 箕岡真子:生命倫理/医療倫理;医療人としての基礎知識. 日本医療企画, 東京(2013).
11) 厚生労働省:身体拘束ゼロへの手引き;高齢者ケアに関わるすべての人に. 厚生労働省, 東京(2001).
12) 加藤伸司, 矢吹知之:家族が高齢者虐待をしてしまうとき. ワールドプランニング, 東京(2012).
14) Adam BD:Sex and Caring among Men;Impact of AIDS on Gay People, (Plummer K)Modern Homosexualities;Fragments of Lesbian and Gay Experience, 175-183, Routledge, New York(1992).
15) 上野千鶴子:プライバシーの解体;私的暴力と公的暴力の共依存をめぐって. アディクションと家族, 17(4):401-405(2000).
16) 警察庁生活安全局生活安全企画課(2014)「平成25年中における自殺の状況」(https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/jisatsu/H25/H25_jisatunojoukyou_01.pdf).
17) 総務省統計局(2014)「労働力調査(詳細集計)」(http://www.stat.go.jp/data/roudou/rireki/4hanki/dt/pdf/2014_3.pdf).
18) 藤本健太郎:孤立社会からつながる社会へ;ソーシャルインクルージョンに基づく社会保障改革. 139-148, ミネルヴァ書房, 東京(2012).
19) 矢吹知之:介護保険サービス施設・事業所におけるケアラーの支援. 老年精神医学雑誌, 25(9):1017-1024(2014).
20) 高齢者虐待防止研究会, 津村智惠子, 大谷 昭編:高齢者虐待に挑む(増補版). 初版, 188-226, 中央法規出版, 東京(2006).
21) 厚生労働省(2013)「平成25年度介護給付費実態調査の概況」(http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/kyufu/13/).
22) 板澤 寛:特別養護老人ホームにおける家族支援. 認知症ケア事例ジャーナル, 4(3):274-278(2011).
23) 国際老年精神医学会(日本老年精神医学会監訳):BPSD;認知症の行動と心理症状. 第2版, アルタ出版, 東京(2013).
24) 厚生労働省老健局:市町村・都道府県における高齢者虐待の対応と養護者支援について. 厚生労働省, 東京(2005).
25) 厚生労働省老健局:地域包括支援センター業務マニュアル. 東京都社会福祉協議会, 東京(2005).
26) 高橋 満:コミュニティワークの教育的実践;教育と福祉とを結ぶ. 東信堂, 東京(2013).
27) 大渕修一:高齢者虐待対応・権利擁護実践ハンドブック. 法研, 東京(2008).
28) 高橋 満:社会教育の現代的実践;学びをつくるコラボレーション. 創風社, 東京(2003).
30) 北海道保健福祉部(2006)「高齢者虐待対応支援マニュアル」(http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/khf/homepage/07-/05-gyakutai-taioh-sien.htm).
31) 日本社会福祉士会:市町村・都道府県のための養介護施設従事者等による高齢者虐待対応の手引き(「都道府県・市町村のための養介護施設従事者等による高齢者虐待対応の手引きの策定に関する研究事業」報告書別冊). 中央法規出版, 東京(2012).
32) 厚生労働省老健局(2006)「市町村・都道府県における高齢者虐待への対応と養護者支援について」(http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/boushi/060424/).
33) 東京都福祉保健局:高齢者虐待防止に向けた体制構築のために;東京都高齢者虐待対応マニュアル. 東京(2006).
34) 東京都福祉保健事業団:区市町村職員・地域包括支援センター職員必携;高齢者の権利擁護と虐待対応お役立ち帳. 東京(2014).
35) 神奈川県保健福祉局(2011)「養護者による高齢者虐待対応事例集」(www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369358.pdf).
36) 館山市(2013)「館山市高齢者虐待対応マニュアル」(http://www.city.tateyama.chiba.jp/files/300101365.pdf).
37) 野々山久也. 論点ハンドブック家族社会学. 世界思想社, 東京(2009).

第5章 看取りにおける倫理

P.259 掲載の参考文献
1) 箕岡真子:「私の4つのお願い」の書き方;医療のための事前指示書. ワールドプランニング, 東京(2011).
2) 厚生労働省(2007)「終末期医療の決定プロセスに関するガイドライン」(http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/05/dl/s0521-11a.pdf).
3) 箕岡真子:認知症ケアの倫理. ワールドプランニング, 東京(2010).
4) 箕岡真子, 稲葉一人:ケースから学ぶ高齢者ケアにおける介護倫理. 医歯薬出版, 東京(2008).
5) 箕岡真子, 藤島一郎, 稲葉一人:摂食嚥下障害の倫理. ワールドプランニング, 東京(2014).
6) 箕岡真子:正しい看取りの意思確認. ワールドプランニング, 東京(2015).

最近チェックした商品履歴

Loading...