PT・OTのための高次脳機能障害ABC

出版社: 文光堂
著者:
発行日: 2015-11-25
分野: 臨床医学:外科  >  リハビリ医学
ISBN: 9784830645297
電子書籍版: 2015-11-25 (第1版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

6,050 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

6,050 円(税込)

商品紹介

書名(ABC)が示すようにリハビリテーション関連職種を目指す学生・臨床経験の浅い初学者を基本的な対象と想定しているが,指導的立場にある経験者にも知識・情報を整理して新たな展望を拓くことにも役立つ,臨床家(professional)のための実践書である.障害の定義・概要,なぜその障害が出現するのか,評価とアプローチとその流れ,症例提示,理論的背景や臨床におけるさらに一歩進んだ解説に加え,画像診断について解説している.

目次

  • PT・OTのための高次脳機能障害ABC

    ―目次―

    第1章 高次脳機能障害のABC
     高次脳機能障害のABC

    第2章 高次脳機能障害の実際
     1 意識障害
     2 注意障害
     3 認知症
     4 失語症
     5 失行症
     6 失認症
     7 半側空間無視
     8 Pusher現象
     9 記憶障害
     10 遂行機能障害

    第3章 解剖学的基盤と画像診断
     1 画像の診かたの基礎
     2 前頭葉障害画像と臨床症状
     3 頭頂葉障害画像と臨床症状
     4 側頭葉障害画像と臨床症状
     5 後頭葉障害画像と臨床症状
     6 基底核障害画像と臨床症状
     7 fMRI,fNIRSなど脳機能画像

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 高次脳機能障害のABC

P.7 掲載の参考文献
1) Hecaen H, Lanteri-Laura G : Evolution des connaissances et des doctrines sur les localisations cerebrales. Desclee de Brouwer, Paris, 1977 (浜中淑彦, 大東祥孝訳 : 大脳局在論の成立と展開. pp81-168, 医学書院, 1983)
3) Penfield W, Rasmussen T : Somatic Sensation and Movement. The Cerebral Cortex of Man. pp 214-215, Macmillan. New York, 1950
5) Hebb DO : The Organization of Behavior : A Neuropsychological Theory. John Wiley & Sons. New York. 1949
13) Diller L : Neuropsychological rehabilitation. Neuropsychological rehabilitation. Meier MJ, Benton AL, Diller L (eds.), pp 3-17, Churchill Livingstone, Edinburgh, 1987
15) 原寛美 : 脳卒中運動麻痺回復可塑性理論とステージ理論に依拠したリハビリテーション. 脳外誌. 21 (7) : 516-526, 2012
16) 渡邉修 : 認知リハビリテーションのエビデンス. Jpn J Rehabil Med. 50 (7) : 530-535, 2013

第2章 高次脳機能障害の実際

P.21 掲載の参考文献
1) 太田富雄, 和賀志郎, 半田肇, 他 : 意識障害の新しい分類法試案-数量的表現 (III群 3段階方式) の可能性について. 脳神経外科. 2 (9) : 623-627, 1974
3) 石神重信 : 急性期リハビリテーションと予後 (脳血管障害治療の最前線 : 外科 vs 内科 vs リハ科) リハ医学. 33 (9) : 605-608, 1996
4) 伊藤秀樹, 塩井美紀, 押田直子, 他 : 脳血管障害急性期リハビリテーションの開始時期. リハ医学 34 (8) : 564-572, 1997
P.37 掲載の参考文献
2) 八木文雄 : 前頭連合野の高次脳機能神経. 神経心理学. pp 358-406, 放送大学教育振興会, 2006
3) 日本高次脳機能障害学会 Brain Function Test委員会 : 標準注意検査法 (CAT : Clinical Assessment for Attention). 標準注意検査法・標準意欲評価法. 日本高次脳機能障害学会 (編). pp 11-111, 新興医学出版社, 2006
5) 豊倉穣, 菅原敬, 林智美, 他 : 家族が家庭で行った注意障害の行動観察評価-BAAD (Behavioral Assessment of Attentional Disturbance) の有用性に関する検討-. Jpn J Rehabil Med. 46 (5) : 306-311, 2009
6) 加藤元一郎 : 往意の概念-その機能と構造. PTジャーナル. 37 (12) : 1023-1028, 2003
7) 手塚純一 : 認知・注意障害を伴う大脳小脳神経回路の障害をもつ症例. PTジャーナル. 44 (9) : 757-764, 2010
9) 豊倉穣, 本田啓三, 石田暉, 他 : 注意障害に対するAttention process trainingの紹介とその有用性. リハ医学. 29 (2) : 153-158, 1992
12) 園田茂, 他 : VII. リハビリテーション 2-10 認知障害に対するリハビリテーション. 脳卒中治療ガイドライン 2015. 日本脳卒中学会 脳率中ガイドライン委員会 (編). pp 309-312, 協和企画, 2015
P.48 掲載の参考文献
2) 日本神経学会 (監修). 「認知症疾患治療ガイドライン」作成合同委員会 (編) : 第1章 認知症の定義. 概要, 経過, 疫学, 認知症疾患治療ガイドライン 2010. pp 1-23, 医学書院, 2010
3) Ikeda M, Fukuhara R, Shigenobu K, et al : Dementia associated mental and behavioural disturbances in elderly people in the community : findings from the first Nakayama study. J Neurol Neurosurg Psychiatry. 75 (1) : 146-148, 2004
P.73 掲載の参考文献
1) 大橋博司 : 失語症. 中外医学社, 1967
2) 相馬芳明 : 失語症のタイプ分類に意味はあるのか. 神経心理学. 16 (2) : 20-24, 2000
3) Basso A : Aphasia and Its Therapy. Oxford University Press, Oxford, 2003
4) Benson F, Ardila A : Aphasia : A clinical perspective. Oxford University Press, Oxford, 1996
10) 天野成昭, 近藤公久 : 日本語の語彙特性 第2期. 三省堂, 2000
11) 天野成昭, 近藤公久 : 日本語の語彙特性 第1期. 三省堂, 1999
12) 辰巳格 : 言語の情報処理過程. 失語症学 第2版. 藤田郁代, 立石雅子 (編). pp 7-26, 医学書院, 2015
13) 佐久間尚子, 伊集院睦雄, 伏見貴夫, 他 : 日本語の語彙特性 第3期. 三省堂, 2005
15) 伊藤正男 : 特集によせて-言語の脳科学への誘い. 生体の科学. 49 (1) : 2-4, 1998
16) 鹿島晴雄, 大東祥孝, 種村純 (編) : よくわかる失語症セラピーと認知リハビリテーション. 永井書店, 2008
17) 物井寿子 : ブローカタイプ (Shuell III群) 失語症患者の仮名文字訓練について-症例報告-. 聴覚言語障害. 5 (3) : 105-117, 1976
18) Levelt, WJM : Speaking : From intention to articulation. MIT Press, Cambridge, 1989
19) 長谷川信子 : 生成日本語学入門. 大修館書店, 1999
20) 渡辺眞澄 : 失語症者に対する文法 (統語, 形態, 音韻) 障害の訓練の進め方について教えて下さい. 失語症 Q&A 検査の見方とリハビリテーション. 種村純 (編), pp 83-92, 新興医学出版, 2013
21) 寺村秀夫 : 日本語のシンタクスと意味 II. くろしお出版, 1984
22) 渡辺眞澄, 辰巳格 : 言語・コミュニケーションの分析方法 (言語学・音声学). やさしく学べる言語聴覚障害入門. 熊倉勇美, 種村純 (編). pp 116-142, 永井書店, 2011
23) 渡辺眞澄, 筧一彦, 種村純 : 文の音読において助詞の探索が見られた小児失語の1症例. 高次脳機能研. 24 (1) : 21-28, 2004
24) 進藤美津子 : 小児の後天性高次脳機能障害. 失語症研. 22 (2) : 114-121, 2002
27) 伏見貴夫, 伊集院睦雄, 辰巳格 : 漢字・仮名で書かれた単語・非語の音読に関するトライアングル・モデル (1). 失語症研. 20 (2) : 115-126, 2000
28) 渡辺眞澄 : 統語訓練の最近の動向. よくわかる失語症セラピーと認知リハビリテーション. 鹿島晴雄, 大東祥孝, 種村純 (編), pp 236-249, 永井書店, 2008
29) 渡辺眞澄 : 機能範疇と語彙範疇の乖離. 言語. 23 (4) : 50-55, 1994
30) 渡辺眞澄, 種村純, 長谷川恒雄, 他 : 動詞の語幹が新造語だが, 語幹末音素と活用語尾は保たれていた流暢性失語の1例. 失語症研究. 21 (3) : 206-215, 2001
32) Ellis AW, Young AW : Human Cognitive Neuropsychology. Lawrence Erlbaum, Hove, 1988
35) 萩原裕子 : 言語学と認知神経心理学. 神経心理学. 14 (2) : 88-97, 1998
P.88 掲載の参考文献
1) Liepmann H : Das Krankheitsbilt der Apraxie ("motorische Asymbolie") auf Grund eines Falles von einseitiger Apraxie. Mschr Psychiat Neurol. 8 (1) : 15-44, 8 (2) : 102-132, 8 (3) : 182-197, 1900 (遠藤正臣, 中村一郎 (訳) : 精神医学. 22 (1) : 93-106, 22 (3) : 327-342, 22 (4) : 429-442, 1980)
3) 小早川睦貴 : 「失行」の新しい捉え方. Brain Nerve. 61 (3) : 293-300, 2009
4) Signoret JL, North P : Les apraxies gestuelles. 失行の分析. 失行症. 渡辺俊三, 寺田光徳 (訳), pp 121-127, 医学書院, 1984
5) 山鳥重 : 観念失行-使用失行-のメカニズム. 神経進歩 38 : 540-545, 1994
7) 山鳥重 : 運動の高次障害. 神経心理学入門, p 136, 医学書院, 1985
9) 日本高次脳機能障害学会 Brain Function Test委員会 : 標準高次動作性検査 改訂第2版. 日本高次脳機能学会 (編). pp 34-40, 新興医学出版社, 2003
13) Rothi LJG, Ochipa C, Heilman KM : A cognitive neuropsychological model of limb praxis and apraxia. Apraxia. Rothi LJG. Heilman KM (eds.), pp29-49, Psychology Press, Hove, 1997
14) 毛利史子, 能登真一, 二木淑子, 他 : 非日常物品の使用が可能となった観念失行の一例. 作業療法. 20 (2) : 154-162, 2001
15) 林克樹, 渕雅子 : 観念失行の評価と治療. OTジャーナル. 28 (8) : 594-602, 1994
16) 種村留美 : 失行症のリハビリテーション-エラー特性に応じた介入-. 神経心理学. 28 (3) : 182-188, 2012
18) 田辺敬貴 : 失行における自動性意図性の解離. 臨床神経. 37 (12) : 1120-1121, 1997
19) 河村満 : 古典的失行 (Liepmann) の新しい捉え方. 神経進歩. 48 (4) : 637-647, 2004
P.102 掲載の参考文献
1) Farah MJ : 第1章 序論. 視覚性失認-認知の障害から健常な視覚を考える-. 河内十郎, 福沢一吉 (訳), pp 9-16, 新興医学出版社, 1996
2) Ungerleider LG, Mishkin M : Two cortical visual system. Analysis of visual behaivior. Ingle DJ, Goodale MA, Mansfield RJW (eds), pp549-586, The MIT Press, Cambridge, 1982
3) Bear MF, Connors BW, Paradiso MA : Neuroscience : Exploring the Brain 3rd Ed. Lippincott Williams & Wilkins. Philadelphia 2006. 中枢視覚系, カラー版 神経科学-脳の探求-. 加藤弘司, 後藤薫, 藤井聡, 他 (監訳), p259, 西村書店, 2007
5) 平山和美 : 視覚認知と脳の左右. Brain Medical. 23 (2) : 139-146, 2011
14) 能登真一 : 半側身体失認と関連症状. 神経心理学. 27 (4) : 297-303, 2011
15) 能登真一, 杉原浩, 網本和, 他 : 長期に持続した身体パラフレニア (somatoparaphrenia) の2症例. 神経心理学. 14 (3) : 188-196, 1998
17) 鈴木匡子 : 視覚認知と意識. 視覚性認知の神経心理学. 山鳥重, 彦坂興秀, 河村満, 他 (編), pp 87-101, 医学書院, 2010
18) 日本高次脳機能障害学会 Brain Function Test委員会 : 標準高次視知覚検査. 日本高次脳機能学会 (編), 新興医学出版社, 1997
21) 網本和 : 脳卒中例に対するミラーセラピーの臨床応用とその効果の可能性. 理学療法の医学的基礎. 12 (2) : 5-8, 2009
22) Zihl J : 第6章 視覚性失認. 脳損傷による視覚障害のリハビリテーション. 平山和美 (監訳), pp 157-177, 医学書院, 2004
23) 早川裕子, 鈴木匡子 : 失認のアセスメント, リハビリテーション. 高次脳機能障害. 竹田克彦, 長岡正範 (編), pp84-92, 中外医学社, 2012
P.131 掲載の参考文献
1) Heilman KM, Watson RT, Valenstein E : Neglect and related disorders. Clinical Neuropsychology, 3rd Ed. Heilman KM, Valenstein E (eds.), pp 279-336, Oxford University Press, Oxford, 1993
5) Kinsbourne M : A model for the mechanism of unilateral neglect of space. Trans Am Neurol Assoc. 95 : 143-146, 1970
13) 石合純夫 : 第4章「もの」が見つからない 6. 半側空間無視のメカニズム論-まとめ. 失われた空間. 山鳥重, 彦坂興秀, 河村満, 他 (編), p173, 医学書院, 2009
18) Edgeworth JA, Robertson IH, McMillian TM : The Balloons Test manual. Thames Valley Test Company, Bury St. Edmunds, 1998
P.147 掲載の参考文献
1) Davies PM : 体軸のずれ (押す人症候群 Pusher Syndrome). Steps to Fol ow. 富田昌夫 (訳). pp 285-304, シュプリンガー・フェアラーク東京, 1987
2) 網本和, 杉本諭. 深井和良 : 左半側無視例における「pusher現象」の重症度分析. 理学療法学. 21 (1) : 29-33, 1994
12) 阿部浩明 : Contraversive pushingの評価と背景因子を踏まえた介入. 理学療法研究. 28 (9) : 10-20, 2011
13) 鈴木誠, 寺本みかよ, 武捨英理子, 他 : Pusher現象における視覚的手がかり刺激の有効性. 作業療法. 22 (4) : 334-341, 2003
14) 武捨英理子, 鈴木誠, 志水宏行 : Pusher現象に対する座面角度調整の効果. 総合リハ. 35 (3) : 269-274, 2007
15) 長谷公隆 : 運動療法で展開される運動学習の戦略. 運動学習理論に基づくリハビリテーションの実践. 長谷公隆 (編), pp 34-49, 医歯薬出版, 2008
P.170 掲載の参考文献
1) 山鳥重 : 記憶の神経心理学. 山鳥重, 彦坂興秀, 河村満, 他 (編), pp 2-25, pp 174-176, 医学書院, 2002
2) 仲秋秀太郎, 三村將 : 作話と妄想. こころの科学 138 : 71-77, 2008
3) 石合純夫 : 遂行機能と論理記憶障害. リハ医学 49 (5) : 210-214, 2012
4) 山口晴保 : 軽度認知障害 (MCI) の臨床. 認知症の正しい理解と包括的医療・ケアのポイント 第2版. 山口晴保 (編), pp44-54, 協同医書出版社, 2010
5) Spreen O, Strauss E : Rey-Osterrieth Complex Figure Test. A Compendium of Neuropsychological Tests. pp 157-167, Oxford University Press, New York, 1991
6) Strub RL, Black FW : The Mental Status Examination in Neurology 4th Ed. FA Davis Company, 2000 (記憶. 高次脳機能検査法-失行・失認・失語の本体と診断-. 江藤文夫 (訳), pp 93-116, 医歯薬出版, 2005)
7) 苧阪満里子 : ワーキングメモリを測定する. 脳のメモ帳 ワーキングメモリ. pp 55-76, 新曜社, 2002
8) 目黒裕子, 藤井俊勝, 山鳥重 : リーディングスパンと加齢. 脳とワーキングメモリ. 芋阪直行 (編). pp225-241, 京都大学学術出版会, 2000
9) 梅田総 : 「し忘れ」を実験的に再現する. 「あっ, 忘れてた」はなぜ起こる 心理学と脳科学からせまる. pp30-83, 岩波書店, 2001
10) Swanson KL : I'll Carry The Fork! recovering a life after brain injury. Rising Star Press, Scotts Valley, 1999 (反撃開始!. 目印はフォーク! カーラの脳損傷リハビリ日記. ニキ・リンコ (訳), pp 34-44, かもがわ出版, 2008)
11) 阿部順子 : 社会適応に向けた援助の基本. 脳外傷者の社会生活を支援するリハビリテーション. 永井肇 (編), pp 35-50, 中央法規出版, 1999
12) 織哲也, 久保田裕一, 平林一 : 高次脳機能障害を呈した症例への復学アプローチ-効果的な教科学習とナビ機能付き連絡ノートの使用-. 日作療会抄集 45 : 538, 2011
13) 霜島将, 平林一 : 遂行機能障害を呈した症例に対する就労支援. 日作療会抄集. 45 : 540, 2011
14) 平林一 : 認知障害例. 必携 臨床心理アセスメント. 小山充道 (編), pp 468-474, 金剛出版, 2008
15) 大塚由美子 : 当事者団体の取り組み. 脳損傷のリハビリテーション 高次脳機能障害支援. 大橋正洋 (監), 土屋辰夫 (編), pp107-113, 医歯薬出版, 2011
16) 長谷川幹 : デイサービスで高次脳機能障害者をみる方法とプロセス. 高次脳機能障害者とデイサービス. 世間谷ボランティア協会 身体障害者デイサービスセンターふらっと (編), pp 145-175, 医歯薬出版, 2005
P.183 掲載の参考文献
1) 柴崎光代 : 前頭葉機能障害の認知リハビリテーション. 明星大学心理学年報. 30 : 23-40, 2012
2) 緒方敦子 : BADS (Behavioural Assessment of the Dysexcutive Syndrome). J Clin Rehabil. 18 (9) : 823-827, 2009
4) Cicerone KD, Wood JC : Planning disorder after closed head injury : a case study. Arch Phys Med Rehabil. 68 (2) : 111-115, 1987
5) 平林一, 野川貴史, 東美奈子, 他 : 遂行機能障害. 高次機能障害マエストロシリーズ 4 リハビリテーション介入. 鈴木孝治, 早川裕子, 種村留美, 他 (編), pp78-86, 医歯薬出版, 2006
6) 今村陽子. 佐藤圭子, 安間正子 : 前頭葉障害症例における流暢性訓練の試み. 認知リハ. 139-148, 2002
7) 穴水幸子, 加藤元一郎, 斉藤文恵, 他 : 右前頭葉背外側損傷に対する遂行機能リハビリテーション. 認知リハビリテーション. 51-58, 2005
8) 中島恵子 : 前頭葉を鍛えるリハビリ. 理解できる高次脳機能障害 自分で鍛える! 仲間で鍛える! 前頭葉のリハビリ. pp 49-100, ゴマブックス, 2006
9) 長野友里, 阿部亜紀子, 西出有輝子, 他 : 課題マニュアル編. 認知機能回復のための訓練指導マニュアル. 間瀬光人・阿部順子 (監), 名古屋市総合リハビリテーションセンター (編), pp 31-122, メディカ出版, 2009
10) 種村純, 椿原彰夫 : 教材データ. 教材による認知リハビリテーション その評価と訓練法. 種村純, 椿原彰夫 (編), pp 5-300, 永井書店, 2009
12) Sohlberg MM, Mateer CA : Cognitive Rehabilitation : An Integrative Neuropsychological Approach. The Guilford Press, New York, 2001 (遂行機能障害の管理. 中島恵子 (訳), 高次脳機能障害のための認知リハビリテーション. 尾関誠・上田幸彦 (監訳), pp 193-219, 協同医書出版社, 2012)
13) 石合純夫 : 失行という名称がついた諸症状. 高次脳機能障害学 第2版. pp81-88, 医歯薬出版, 2012
14) 末永卓 : それを「いつするか」決める. ふせんでカンタン! テンミニッツ仕事整理術, pp35-56, 東洋経済新報社, 2010
15) 岡本泰昌 : うつ病の行動活性化療法. 医学のあゆみ 242 (6/7) : 505-509, 2012
16) 野々垣睦美 : 高次脳機能障害-外的補助手段・代償手段. OTジャーナル. 46 (7) : 900-912, 2012
17) 加藤貴志, 岸本周作, 二ノ宮恵美 : 記憶代償手段としてのオンラインスケジューラーサービスの紹介. 総合リハ 37 (3) : 261-264, 2009
18) 阿部順子, 谷川陽美, 青木邦子, 他 : 支援 専門家と家族による. 脳外傷者の社会生活を支援するリハビリテーション 実践編 事例で学ぶ支援のノウハウ. 永井肇 (監), 蒲澤秀洋・阿部順子 (編), pp 109-182, 中央法規出版, 2003
19) 種村純 : 遂行機能の臨床. 高次脳機能研, 28 (3) : 312-319, 2008
20) 柏原一幸, 中村淳, 平林一, 他 : 両側前頭葉損傷により複数物品の系列的操作障害を呈した症例. 高次脳機能研. 33 (1) : 91, 2013
21) 今村徹, 山鳥重, 岡谷健治, 他 : アルツハイマー型痴呆と左半球損傷における観念失行. 神心理. 10 (2) : 95-102, 1994
22) 為季周平, 阿部泰昌, 山田裕子, 他 : Action disorganization syndrome (ADS) を呈した脳梁離断症候群の一例. 高次脳機能研. 29 (3) : 348-355, 2009

第3章 解剖学的基盤と画像診断

P.190 掲載の参考文献
1) Brodmann K : Die Hirnkarte des Menschen. Vergleichende Lokalisationslehre der Groβhirnrinde. pp 130-150, Johann Ambrosius Barth, Leipzig, 1909
2) Brodmann K : Feinere Anatomie des Groβhirns. Handbuch der Neurologie, Erster Band : Allgemeine Neurologie. Lewandowsky M, et al (eds.), pp 206-307, Julius Springer, Berlin. 1910
3) Brodmann K : Physiologie des Gehims. Neue Deutsche Chirurgie, 11. Band : Die allgemeine Chinirgie der Gehirnkrankheiten. Erster Teil. Krause F (ed), pp85-426, Ferdinand Enke, Stuttgart, 1914
4) Petrides M, Pandya DN : Comparative architectonic analysis of the human and macaque frontal cortex. Handbook of neuropsychology. Vol 9. Bollaer F, Grafman J (eds.), pp 17-58, Elesevier, Amsterdam, 1994
5) 小林靖 : 頭頂連合野の入出力. Clin Neurosci. 27 (4) : 376-379, 2009
6) Ungerleider LG, Mishkin M : Two cortical visual systems. Analysis of Visual Behavior. Ingle DJ. Gooddale MA, Mansfield RJ (eds.), pp 549-586, The MIT Press, Cambridge, 1982
P.196 掲載の参考文献
P.200 掲載の参考文献
4) Vallar G, Ronchi R : Anosognosia for motor and sensory deficits after unilateral brain damage : a review. Restor Neurol Neurosci. 24 (4-6) : 247-257, 2006
5) 渡邉修, 米本恭三 : 病院の低下. 高次脳機能障害のリハビリテーション Ver 2. 江藤文夫・武田克彦・原寛美, 他 (編), pp88-94, 医歯薬出版, 2004
P.204 掲載の参考文献
1) 川村光毅 : 脳の形態と機能-精神医学に関連して. 上島国利, 立山萬里 (編), 精神医学テキスト 改訂第2版, p20, 南江堂, 2005
2) Brierley JB, Graham DI : Hypoxia and vascular disorders of the central nervous system. Greenfield's Neuropathology 4th Ed. Blackwood W, Corsellis JAN (eds.), pp 125-207, Edwin Arnold, London, 1984
P.207 掲載の参考文献
1) Gazzaniga MS, Ivry RB, Mangun GR : Higher Perceptual Functions. Cognitive Neuroscience The biology of the mind 2nd Ed. pp 193-243, WW Norton & Company, New York. 2002
2) 永井知代子 : 視覚失認. 高次脳機能障害のリハビリテーション Ver 2. 江藤文夫, 武田克彦, 原寛美, 他 (編), pp70-75, 医歯薬出版, 2004
P.219 掲載の参考文献
1) 三原雅史, 畠中めぐみ, 富井一郎 : fNIRS. 脳科学と理学療法. 大西秀明, 森岡周 (編). pp 116-122, 三輪書店, 2009
3) 松田雅弘, 渡邉修, 来間弘展, 他 : 手指対立運動における感覚運動野の賦活に関する左右差の検討-機能的MRIによる分析-. 理療科. 21 (4) : 387-391, 2006
6) 松田雅弘, 渡邉修, 来間弘展, 他 : 非利き手による箸操作の運動時, イメージ時, 模倣時の脳内機構の比較-機能的MRIの検討-. 理療科. 26 (1) : 117-122, 2011
8) 村田伸, 村田潤, 児玉隆之, 他 : 地域在住高齢者におけるTrail making test施行時の脳循環動態. 理療科. 23 (5) : 561-565, 2008

最近チェックした商品履歴

Loading...