子どものこころと脳の発達 7/1 2016年

出版社: 金芳堂
発行日: 2016-09-15
分野: 臨床医学:内科  >  雑誌
ISSN: 21851417
雑誌名:
特集: 弘前大学子どものこころの発達研究センター設置記念シンポジウム
電子書籍版: 2016-09-15
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
品切れ

1,980 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

1,980 円(税込)

目次

  • 子どものこころと脳の発達 7/1 2016年

    ―目次―

    特集 弘前大学子どものこころの発達研究センター設置
       記念シンポジウム

    発達障がいを取り巻く現状と課題
    子どものこころの発達研究センターのこれまでの活動について
    弘前大学子どものこころの発達研究センターの活動報告

    総説
     不登校再考
     ―不登校は,今,どうなっているのか。どう支援すべきなのか。

    原著論文
     中学生の精神的健康度に影響を及ぼす仲間友人関係の特徴
     乳幼児期の睡眠と幼児期における神経発達についての前方視的検討

    資料論文
     スウェーデンにおける発達障害の人びとのための社会的支援:
      マルモ調査報告

    論文抄読
     Changes in autisitic trait indicators in parents and their
      children with ASD: A preliminary longitdinal study
     (自閉症スペクトラム症児とその親における
      自閉的特性指標の変化:予備的縦断研究)

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

総説 不登校再考 - 不登校は, 今, どうなっているのか。どう支援すべきなのか。 -

P.37 掲載の参考文献
浅井朋子ら (2004) : 不登校 : 小児科臨床, 57 : 1501-1507
阿部浩士, 寺戸武志 (2014) : 不登校予防の研究 (最終報告) -居心地のよいクラスづくりをとおして- : 兵庫県立教育研修所平成25年度研究紀要, 124 : 55-62
Baker, Sigmon, Nugent (2001) : Truancy Reduction : Keeping Students in School : Juvenile Justice Bulletin, 2001 Sep : 1-15
Bell AJ, Rosen LA, et al (1994) : Truancy intervention. : The Journal of Research and Development in Education 57 : 203-211
Dryfoos JG (1990) : Adolescents at Risk : Prevalence and Prevention : Oxford University Press.
Garry, Eileen M. et al (1996) : Truancy : First Step to a Lifetime of Problems, : Juvenile Justice Bulletin, 1996 Oct. : 1-7
羽間京子ら (2011) : 接触困難な長期欠席児童生徒 (および保護者) に学校教職員はどのようなアプローチが可能か-法的規定をめぐる整理- : 千葉大学教育学部研究紀要, 59 : 13-19
保坂亨 (2002) : 不登校をめぐる歴史・現状・課題 : 教育心理学年報, 41 : 157-169
Hunt, Hopko (2009) : Predicting High School Truancy Among Students in the Appalachian Shouth : Journal of Primary Prevent 30 : 549-567
市川奈緒子 (2014) : 不登校に関する一考察~発達障害との関連から見えてくるもの~ : 白梅学園大学・短期大学紀要, 50 : 81-97
稲田隆司 (2010) : シンポジウム「不登校に隠れた病理を探る」学校に行けない-虐待が背景にある場合- : 心身医学, 50 : 770-771
井上雅彦 (2014) : 発達障害のある子供の不登校への支援 : アスペハート, 38 : 8-13
石井孝典ら (2013) : 不登校を減らすために有効な支援に関する調査研究-総社市の取り組みから見えてきたもの- : 岡山県教育総合センター研究紀要, 7
Jaafar, et al (2013) : Externalizing and internalizing syndromes in relation to school truancy among adolescents in high-risk urban schools : Asia-Pacific Psychiatry 5 : 27-34
Kelley BT, Loeber R, et al (1997) : Developmental Pathway in Boys' Disruptive and Delinquent Behavior : U. S. Department of Justice, Office of Justice Programs, Office of Juvenile Justice and Delinquency Prevention
小枝達也 (2001) : 小児の心身症 その実態と小児科医の役割 発達面からみた心身症及び学校不適応の病態 : 日本小児科学会雑誌, 105 : 1332-1335
厚生労働省 (2007) : ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究
公益財団法人 日本学校保健会 (2006) : 平成18年度調査, 保健室利用状況に関する調査報告書
公益財団法人 日本学校保健会 (2012) : 平成23年度調査, 保健室利用状況に関する調査報告書
教育再生実行会議 (2014) : 今後の学制等の在り方について (第五次提言)
Maynard, McCrea, et al (2012) : Indicated Truancy Interventions : Effects on School Attendance among Chronic Truant Students : Campbell Systematic Reviews
文部科学省 (2002) : 通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査結果文部科学省 (2006) : 平成16年度児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査
文部科学省 (2015) : 平成26年度児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査
文部科学省 (2015) : 小・中学校に通っていない義務教育段階の子供が通う民間の団体・施設に関する調査
文部科学省, 学校等における児童虐待防止に向けた取組に関する調査研究会議 (2006) : 学校等における児童虐待防止に向けた取組について (報告書)
文部科学省, 国立教育政策研究所, 生徒指導・進路指導研究センター (2012) : 不登校・長期欠席を減らそうとしている教育委員会に役立つ施策に関する Q&A
文部科学省, 国立教育政策研究所, 生徒指導・進路指導研究センター (2014) : 「中1ギャップ」の真実 : 生徒指導リーフ, Leaf. 15
文部科学省, 初等中等教育局長通知 (2003) : 「不登校への対応の在り方について」
文部科学省, 不登校問題に関する調査研究協力者会議 (2003) : 今後の不登校への対応の在り方について (報告)
文部科学省, 不登校生徒に関する追跡調査研究会 (2014) : 不登校に関する実態調査, 平成18 年度不登校生徒に関する追跡調査報告
文部科学省, 不登校に関する調査研究協力者会議 (2015) : 不登校児童生徒への支援に関する中間報告, ~一人一人の多様な課題に対応した切れ目のない組織的な支援の推進~
文部省 (2001) : 「不登校に関する実態調査」 (平成五年度不登校生徒追跡調査報告書)
村上慎一 (2007) : 不登校児童生徒に対する理解と支援に関する研究 : 愛知県総合教育センター研究紀要, 97
中野明徳 (2009) : 発達障害が疑われる不登校児童生徒の実態-福島県における調査から- : 福島大学総合教育センター紀要, 6 : 9-16
中馬好行, 霜川正幸 (2015) : 不登校や問題行動の未然防止につながる学校づくりの実際 : 山口大学教育学部付属教育実践総合センター研究紀要, 39 : 231-240
内閣府 (2015) : 子供・若者白書
内閣府政策統括官 (共生社会政策担当) (2010) : 若者の意識に関する調査 (ひきこもりに関する実態調査)
奥村賢一 (2011) : 不登校生徒に対する家族支援を中心とした学校ソーシャルワーク実践, 放任的虐待が疑われる事例への学校ケースマネージメント : ソーシャルワーク研究, 36 : 331-338
小野昌彦 (2014) : 学校教育法施行令を遵守した不登校認定導入による市単位の中学生不登校発現予防の効果-新規不登校発現率半減を達成した東大和市の例- : スクー
Salzer, Trautwein, et al (2012) : Predicting adolescent truancy : The importance of distinguishing between different aspects of instructional quality : Learning and Instruction 22 : 311-319
佐藤正道 (2013) : 2012年の世界の不登校研究の概観-ERICおよびPSYCHOLOGICAL ABSTRACTSの文献から- : 鳴門生徒指導研究, 23 : 47-73
塩川宏郷 (2007) : 不登校と軽度発達障害-アスペルガー障害を中心に- : 現代のエスプリ, 476 : 205-211
Smink, Reimer (2005) : Fifteen Effective Strategies for Improving Students Attendance and Truancy Prevention. Research Report : National Dropout Prevention Cnter
杉山登志郎 (2010) : いじめ・不登校と高機能広汎性発達障害 : こころの科学 151 : 64-69
鳥取県教育センター (2006) : 不登校への予防的対応としての「学級づくり」に関する研究調査, 教育資料

原著論文

P.45 掲載の参考文献
明田芳久 (1995) : 児童の仲間関係形成について : 仲間選択の理由, 仲間関係の文化度, および共感性との関係. 上智大学心理学年報 19 : 29-42.
Bukowski WM, Newcomb AF, et al (1996) : The Company They Keep : friendship in childhood and adolescence. pp. 168-172, Cambridge University Press, Cambridge.
Eckerman CO, Davis CC, et al (1989) : Toddlers' emerging ways of achieving social coordinations with a peer. Child Development 60 : 440-453.
榎本淳子 (2003) : 青年期の友人関係の発達的変化 : 友人関係における活動・感情・欲求と適応. 風間書房, 東京.
Goodman R (1997) : The Strengths and Difficulties Questionnaire : a research note. Journal of Child Psychology and Psychiatry, and Allied Disciplines 38 : 581-586.
Goodman R, Ford T, et al (2000) : Using the Strengths and Difficulties Questionnaire (SDQ) to screen for child psychiatric disorders in a community sample. British Journal of Psychiatry 177 : 534-539.
Hay DF, Payne A, et al (2004) : Peer relations in childhood. Journal of Child Psychology and Psychiatry, and Allied Disciplines 45 : 84-108.
Hold-Cavell BC, Attili G, et al (1986) : A cross-cultural comparison of children's behaviour during their first year in a preschool. International Journal of Behavioural Development 9 : 471-483.
Howes C, Phillipsen L (1992) : Gender and friendship : relationships within peer groups of young children. Social Development 1 : 230-242.
Hoyer J, Klein A (2000) : Self-reflection and well-being : is there a healthy amount of introspection? Psychological Report 86 : 135-141.
笠原華葉, 島谷まき子 (2012) : 中学生の親和欲求および対友人不安障害が友人とのつきあい方に及ぼす影響. 昭和女子大学生活心理研究所紀要 14 : 69-78.
川原誠司, 山崎美香子 (1996) : 中学生における友人関係の特徴と意義. 東京大学大学院教育学研究科紀要 36 : 301-324.
熊谷有紀子, 棟居俊夫, 他 (2015) : 中学校生活に不適応を示す生徒の発言内容から作られた友人関係質問紙の検討. 心理学の諸領域 (受理).
黒田祐二, 桜井茂男 (2001) : 中学生の友人関係場面における目標志向性と抑うつとの関係. 教育心理学研究 49 : 129-136.
文部科学省 (2014) : 平成25年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」. (a) 22頁, (b) 60頁, 文部科学省, 東京.
中島美紀, 五十嵐哲也 (2012) : 中学生の相互独立性・相互協調性と友人関係との関連. 愛知教育大学研究報告 (教育科学編) 61 : 67-74.
野田航, 伊藤大幸, 他 (2013) : 日本語版Strengths and Difficulties Questionnaire自己評定フォームの信頼性・妥当性の検討 : 単一市内全校調査を用いて. 臨床精神医学 42 : 119-127.
Somner ML (1971) : Newborn's response to the cry of another infant. Developmental Psychology 5 : 136-150.
田中沙依, 下田芳幸 (2013) : 中学生における友人に対する感情に関する研究 : 自己開示および本来感との相互影響性の検討. 富山大学人間発達科学部紀要 8 : 35-45.
山崎勝之, 内田香奈子 (2005) : 調査研究における質問紙の作成過程と適用上の諸問題. 鳴門教育大学研究紀要 (教育科学編) 20 : 1-10.
P.54 掲載の参考文献
Byars KC, Yolton K, et al (2012) : Prevalence, patterns, and persistence of sleep problems in the first 3 years of life. Pediatrics 129 : 276-284.
Duncan TE, Duncan SC, Strycker LA (2006) : An Introduction to Latent Variable Growth Curve Modeling : Concepts, issues, and applications. 2nd ed. Psychology Press, New York.
厚生労働省 (2014) : 人口動態統計. http://www.mhlw.go.jp/english/database/db-hw/dl/81-1a2en.pdf
Mullen EM (1995) : Mullen scales of early learning ; AGS Edition. Pearson Assessments, Minneapolis.
Sadeh A (2004) : A brief screening questionnaire for infant sleep problems : validation and findings for an Internet sample. Pediatrics 113 : e570-e577.
瀬川昌也 (1999) : 幼児の眠りの調整. 睡眠環境学 (鳥居鎮夫編), pp.110-123, 朝倉書店.
Sekine M, Chen X, et al (2002) : The validity of sleeping hours of healthy young children as reported by their parents. Journal of Epidemiology/Japan Epidemiological Association 12 (3) : 237-242.
社団法人日本小児保健協会 (2011) : 平成12年度幼児健康度調査報告書.
総務省統計局 (2014) : 日本の統計 2014. http://www.stat.go.jp/data/nihon/back14/index.htm
Takagai S, Tsuchiya KJ, et al (2015) : Cohort Profile : Hamamatsu Birth Cohort for Mothers and Children (HBC Study). International Journal of Epidemiology pii : dyv290.
Touchette E, Petit D, et al (2007) : Associations between sleep duration patterns and behavioral/cognitive functioning at school entry. Sleep 30 : 1213-1219.

資料論文 スウェーデンにおける発達障害の人びとのための社会的支援 : マルモ調査報告

P.60 掲載の参考文献
Gosta Esping-Andersen (1990) : The three worlds of welfare capitalism, Princeton University Press, New Jersey.
河本佳子 (2000) : スウェーデンの作業療法士 : 大変なんです, でも最高に面白いんです, 新評論, 東京.
河本佳子 (2013) : スウェーデンにおける医療福祉の舞台裏 : 障害者の権利とその実態, 新評論, 東京.

最近チェックした商品履歴

Loading...