1) Kleiber M:J Theor Biol, 53:199-204, 1975
2) Liu X, et al:Genes Dev, 19:2424-2434, 2005
3) Hickson ID:Nat Rev Cancer, 3:169-178, 2003
4) Seok J, et al:Proc Natl Acad Sci USA, 110:3507-3512, 2013
5) Shay T, et al:Proc Natl Acad Sci USA, 110:2946-2951, 2013
6) Mestas J & Hughes CC:J Immunol, 172:2731-2738, 2004
7) Liao BY & Zhang J:Proc Natl Acad Sci USA, 105:6987-6992, 2008
8) Viale A, et al:Nature, 514:628-632, 2014
9) Arrowsmith J & Miller P:Nat Rev Drug Discov, 12:569, 2013
10) Waterston RH, et al:Nature, 420:520-562, 2002
11) King MC & Wilson AC:Science, 188:107-116, 1975
12) ENCODE(https://www.encodeproject.org)
13) FANTOM(http://fantom.gsc.riken.jp/jp/)
15) Yue F, et al:Nature, 515:355-364, 2014
16) TCGA(http://cancergenome.nih.gov)
17) [Manipulating the Mouse Embryo:A Laboratory Manual, Fourth Edition](Behringer R, et al/eds), Cold Spring Harbor Laboratory Press, 2014
18) 平成25年簡易生命表の概況(http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life13/), 厚生労働省
19) 「産婦人科ベッドサイドマニュアル 第6版」(青野敏博, 苛原 稔/編), 医学書院, 2012
20) Ensembl(http://asia.ensembl.org/index.html)
21) 日本マウスクリニック:C57BL/6NTac(8 週齢)(http://ja.brc.riken.jp/lab/jmc/mouse_clinic/m-strain/phenopub_top.html), 国立研究開発法人理化学研究所バイオリソースセンター
22) 平成26年度体力・運動能力調査結果の概要及び報告書について(http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa04/tairyoku/kekka/k_detail/1362690.htm), 文部科学省
23) IMPC(http://www.mousephenotype.org)
24) Shepherd JA, et al:J Bone Miner Res, 27:2208-2216, 2012
25) 病理解剖コラボレーション(共同研究)事業(http://www1.tmghig.jp/pathology-d/), 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター
26) 「心電図の読み方パーフェクトマニュアル」(渡辺重行, 山口 巌/編), 羊土社, 2006
27) 「循環器超音波検査の適応と判読ガイドライン(2010年改訂版)」(http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2010yoshida.h.pdf)
28) 日本胸部疾患学会肺生理専門委員会:日本人臨床肺機能検査指標基準値. 全国14施設における健常者肺機能検査成績の集計. 日本胸部疾患学会, 31, 1993
29) 日本マウスクリニック:C57BL/6NTac(21週齢)(http://ja.brc.riken.jp/lab/jmc/mouse_clinic/m-strain/phenopub_top.html), 国立研究開発法人理化学研究所バイオリソースセンター
30) 第5次循環器疾患基礎調査(平成12年)(http://www.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexkk_18_1.html), 厚生労働省
31) 「高血圧治療ガイドライン2014」(日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会/編), (http://www.jpnsh.jp/data/jsh2014/jsh2014v1_1.pdf), 日本高血圧学会
32) Europhenome Mouse Phenotyping Resource(http://www.europhenome.org)
33) 日本人の食事摂取基準について(http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1122-2.html), 厚生労働省
34) 「臨床生理学」(新臨床検査技師教育研究会/編), 医歯薬出版, 2004
35) 「患者指導のための水と健康ハンドブック」(水と健康医学研究会/監, 武藤芳照, 他/編), 日本医事新報, 2006
36) 「Reversed C. P. C. による臨床検査データ読み方トレーニング Vol.3」(奈良信雄, 他/編), 日本医事新報, pp311-315, 2008
37) 「臨床検査ガイド 2015年改訂版」(三橋知明, Medical Practice編集委員会/編), 文光堂, 2015
38) [Hearing in Vertebrates:A Psychophysics Databook](Fay RR/ed), pp367-368, Hill-Fay Assoc, 1988
39) 「聴覚検査の実際 改訂3版」(立木 孝/監, 日本聴覚医学会/編), 南山堂, 2009
40) Rodriguez Valiente A, et al:Int J Audiol, 53:531-545, 2014
41) Jacobs GH, et al:Nature, 353:655-656, 1991
42) 「光学用語」(一般財団法人日本規格協会, 一般社団法人日本オプトメカトロニクス協会/原案), JIS Z 8120:2001:番号01. 01. 04 可視光線, (http://www.webstore.jsa.or.jp/webstore/Com/FlowControl.jsp?lang=jp&bunsyoId=JIS%20Z%208120%3A2001&dantaiCd=JIS&status=1&pageNo=1)
43) 「眼科ケア2003年冬季増刊 眼科疾患別パーフェクト検査マニュアル」(調 廣子, 根木 昭/編著), メディカ出版, 2003
44) Hasenkamp W, et al:Psychophysiology, 45:876-882, 2008
45) Herculano-Houzel S:Front Hum Neurosci, 3:31, 2009