認知症の人の「想い」からつくるケア 急性期病院編

出版社: インターメディカ
著者:
発行日: 2017-07-31
分野: 看護学  >  臨床/成人/老人
ISBN: 9784899963684
電子書籍版: 2017-07-31 (初版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:約3営業日

2,420 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

2,420 円(税込)

商品紹介

東京都健康長寿医療センターでの高齢者ケアの実績を中心に急性期病院での認知症ケアの実践法を紹介! ケアに悩む病院スタッフはもちろん、認知症研修や新人教育にも活用できる、役立つ1冊です。

目次

  • 認知症の人の「想い」からつくるケア 急性期病院編

    ―目次―

    フローチャート [急性期病院の場面別]ケアのヒント

    CHAPTER.1 急性期病院における認知症ケア
    Section 1 急性期病院の看護師が行うケア
     1.急性期病院における認知症ケアの課題
     2.認知症の患者の記憶への理解
     3.認知症の患者を混乱させないためのコミュニケーション 1
       非言語的アプローチ
     4.認知症の患者を混乱させないためのコミュニケーション 2
       言語的アプローチ
     5.集団ケアの活用
    Section 2 病棟で取り組む認知症ケア
     1.ケアのあり方を病棟全体で変える工夫
     2.ボランティアの活用
     3.医師への情報の伝え方

    CHAPTER.2 急性期病院に入院する患者の身体状態と求められる支援
    Section 1 認知症の診断・治療
     1.アルツハイマー型認知症の症状と診断・治療
     2.レビー小体型認知症の症状と診断・治療
     3.血管性認知症の症状と診断・治療
    Section 2 本人・家族への支援
     1.患者本人への支援
     2.家族への支援

    CHAPTER.3 急性期病院への入院から退院までの支援
    Section 1 入院形態による患者・家族の受け止め方
     1.外来からの与薬入院の場合
     2.身体疾患による緊急入院の場合
     3.行動・心理症状(BPSD)やせん妄による緊急入院の場合
    Section 2 治療方針を決定する過程での支援
     1.急性期病院で治療が優先される場合の支援
     2.治療時に配慮すべきこと
    Section 3 治療器の支援の実際
     1.治療器に求められる支援の基本
     2.認知症の患者のニーズの把握
     3.生活範囲を広げる支援
     4.リハビリテーションの実践
    Section 4 退院支援計画の策定
     1.退院支援の計画
     2.カンファレンスの活用
     実践の智恵 退院支援看護師

    CHAPTER.4 病棟での認知症ケア
    Section 1 急性期病棟特有のケアの課題と改善ポイント
     1.ルート類を抜去する可能性のある患者への対応
     2.頻回のナースコールや大声で何度も呼ぶ患者への対応
     3.安静指示を受けている患者への配慮
     4.苦痛を伴う処置を実施するときの対応
     5.帰宅願望と院外への無断外出への対応
     6.食事介助の拒否への対応
     7.入浴介助の拒否への対応
    Section 2 各病棟での認知症ケアの実践
     1.認知症ケアに主に取り組む病棟のケア(精神科)
     実践の知恵 各病棟のケア
    Section 3 病棟スタッフの葛藤と心理的な疲弊
     1.疲弊の現状
     2.スタッフの心理的負担の軽減

    CHAPTER.5 退院が決定してからの支援
    Section 1 退院後の受け入れ先との関係づくり
     1.退院後の受け入れ先との調整
    Section 2 退院先別の支援
     1.自宅へ退院する患者への支援
     2.施設へ退院する患者への支援
     3.転院する患者への支援

    CHAPTER.6 急性期病院での終末期を見据えた認知症ケア
    Section 1 終末期のケアの考え方
     1.終末期を見据えた認知症ケア
    Section 2 終末期における家族の立場
     1.看取りを迎える家族の気持ちを理解する
     2.入・退院時の家族への配慮
     3.看取り期の家族ケア
     4.患者と家族の関係調整
    Section 3 遺族・スタッフに対するケア
     1.遺族の心理と地域連携で支えるグリーフケア
     2.終末期にかかわるスタッフへのケア

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

Chapter 1 急性期病院における認知症ケア

P.38 掲載の参考文献
1) 千田睦美, 水野敏子 (2014) 「認知症高齢者を看護する看護師が感じる困難の分析」『岩手県立大学看護学部紀要』16, 11-17
2) 水野裕 (2014) 「認知症の行動・心理症状 (BPSD) と薬物療法」鈴木みずえ編『急性期病院で治療を受ける認知症高齢者のケア』日本看護協会出版会, p27-34
3) 高橋智 (2011) 「認知症のBPSD」『日本老年医学会誌』48 (3), 195-204
4) 井藤英喜, 高橋龍太郎, 是枝祥子監修 (2011) 『写真でわかる生活支援技術 : 自立を助け, 尊厳を守る介護を行うために』インターメディカ, p135
5) 鈴木みずえ (2016) 「認知症のある高齢者がよい状態を維持するための看護について理解できる」『急性期病院でのステップアップ認知症看護』日本看護協会出版会, p102-105
7) 横尾美希, 原祥子 (2011) 「急性期病院に入院している難聴高齢者の難聴に由来する体験」『老年看護学』16 (1), 66-74
8) 本田美和子, イヴ・ジネスト, ロゼット・マレスコッティ (2014) 『ユマニチュード入門』医学書院, p64-73
9) Barbara Sherman (1991) Dementia with Dignity, p111-113
10) Hall GR, Buckwalter KC (1987), "Progressively lowered stress threshold : A conceptual model for care of adults with Alzheimer's disease", Archives of Psychiatric Nursing 1, 399-406
11) 本田美和子, イヴ・ジネスト, ロゼット・マレスコッティ (2014) 『ユマニチュード入門』医学書院, p42-51
12) 聖隷三方原病院では, なごみケアという集団ケアを病棟ごとに実施している (鈴木みずえ (2016) 「認知症のある高齢者がよい状態を維持するための看護について理解できる」『急性期病院でのステップアップ認知症看護』日本看護協会出版会).
13) 幸田留美子, 町田あかね, 稲見郁美, 小林まさみ (2011) 「人工関節および脊椎手術を受ける患者への入院から退院までの集団オリエンテーションプログラムの効果」『平成23年度院内研修ステップ IV 看護研究収録』p11-34
14) 伊東美緒, 木村陽子, 池田勝代, 佐竹明美, 古田光, 島田千穂, 大渕修一, イヴ・ジネスト, ロゼット・マレスコッティ, 本田美和子 (2016) 「急性期病院精神科病棟でユマニチュードを導入したことによる行動制限実施状況の変化 研修から4か月後, 8か月後に実施したフォーカスグループインタビューより」『認知症ケア学会誌』15 (1), 318

Chapter 2 急性期病院に入院する患者の身体状態と求められる支援

P.50 掲載の参考文献
1) peer support.
2) 粟田主一編著 (2015) 『認知症初期集中支援チーム実践テキストブック : DASCによる認知症アセスメントと初期支援』中央法規 p33の表2-1より改変引用
扇澤史子 (2014) 「認知症をかかえる家族へのアプローチ」『精神療法』40 (5), 662-667
扇澤史子 (2015) 「家族介護者が直面する課題と初期支援」粟田主一編著『認知症初期集中支援チーム実践テキストブック : DASCによる認知症アセスメントと初期支援』中央法規, p108-114

Chapter 3 急性期病院への入院から退院までの支援

P.92 掲載の参考文献
2) (1) 日本老年医学会編 (2012) 『高齢者ケアの意思決定プロセスに関するガイドライン 2012年版 : 人工的水分・栄養補給の導入を中心として』医学と看護社 (2) 厚生労働省 (2007年5月 [改訂2015年3月] ) 「"人生の最終段階における医療"の決定プロセスに関するガイドライン」 http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000078981.pdf【アクセス 2017/7/1】(3) 日本老年医学会 (2012) 「「高齢者の終末期の医療およびケア」に関する老年医学会の「立場表明」2012」http://www.jpn-geriat-soc.or.jp/tachiba/jgs-tachiba2012.pdf【アクセス 2017/7/1】(4) 日本老年医学会ほか編 (2015) 『高齢者の安全な薬物療法ガイドライン 2015』日本老年医学会
4) 厚生労働省 身体拘束ゼロ作戦推進会議 (2001) 「身体拘束ゼロの手引き : 高齢者ケアに関わるすべての人に」http://www.dochoju.jp/soudan/pdf/zerohenotebiki.pdf【アクセス 2017/7/1】
6) 北川公子 ( 2008) 「認知症高齢者の介護」p60-69. 山田律子, 井出訓編『生活機能からみた 老年看護過程+病態・生活機能関連図』 医学書院
本田美和子, イヴ・ジネスト, ロゼット・マレスコッティ (2014) 『ユマニチュード入門』医学書院

Chapter 4 病棟での認知症ケア

P.152 掲載の参考文献
1) 社会福祉法人緑山会悠久の里 (2014) 「認知症高齢者の心に寄り添うケア~ナースコールは寂しさを伝える唯一の方法~」『第2回全国特定施設事業者協議会事例研究発表会大会発表番号 8』
4) 上村大輔, 西川由花, 桂原ゆかり, 安藤可奈, 伊東美緒 (2017) 「高齢者が認識しやすいピクトグラムを用いて安静度別リハビリプログラムを提示した効果 : 急性期病院におけるADL早期改善の取り組み」『日本老年看護学会 第22回学術集会抄録集』
5) 本田美和子, イヴ・ジネスト, ロゼット・マレスコッティ (2014) 『ユマニチュード入門』医学書院, p94-113
9) Tsuruta R, Fujimoto K, Shintani A, et al. (2002) 「ICUのためのせん妄評価法 (CAM-ICU) トレーニング・マニュアル」 [cited 2014 Jan 15]
13) 高齢者糖尿病の治療向上のための日本糖尿病学会と日本老年医学会の合同委員会「高齢者糖尿病の血糖コントロール目標」http://www.jds.or.jp/modules/important/index.php?page=article&storyid=66 【アクセス 2017/6/1】
14) 杉本知子ら (2014) 「糖尿病看護の高度実践者による高齢者への糖尿病教育プログラム実施上の影響要因と工夫-成人との比較-」『日本看護科学会誌』34, 113-122
15) 辻省次編集 (2012) 『アクチュアル 脳・神経疾患の臨床 認知症 : 神経心理学的アプローチ』中山書店, 付録 (1) 「社会心理学的検査」)
16) 「緩和ケア. net」HP http://www.kanwacare.net/press/ 【アクセス 2017/6/1】
19) Ibid.
21) 一般社団法人日本アンガーマネージメント協会HP 「怒りの対処術を学ぼう イラッときたらこれ! 」 (https://www. angermanagement.co.jp/outline/blog/7066) およびアンガーマネジメントキッズワークブックより抜粋・追記

Chapter 5 退院が決定してからの支援

P.166 掲載の参考文献
1) 鈴木みずえ編集 (2016) 『急性期病院でのステップアップ認知症看護』日本看護協会出版会, p152-162
2) 原田かおる, 松田千登勢, 長畑多代 (2014) 「急性期病院の退院調整看護師が感じている高齢者の退院支援における困難」『老年看護学』18 (2), 67-75
3) 亀井智子, 千吉良綾子, 正木治恵, 泉キヨ子, 松本佐知子, 島橋誠, 堀内ふき (2016) 「認知症および認知機能低下者を含む高齢入院患者群への老年専門職チームによる介入の在院日数短縮等への有効性 : システマティックレビューとメタアナリシス」『老年看護学』20 (2), 23-35
4) 厚生労働省「診調組 慢-1 (参考) 23. 6. 2」

Chapter 6 急性期病院での終末期を見据えた認知症ケア

P.191 掲載の参考文献
1) 白取絹恵 (2013) 「急性病院での認知症の人と家族との関わりを通して, 認知症の人のエンド・オブ・ライフケアを考える」『日本老年医学会雑誌』50, 629-631
2) 緩和ケアプログラムによる地域介入研究班「緩和ケア普及のための地域プロジェクト : OPTIM study (厚生労働科学研究 がん対策のための戦略研究) 」「看取りのパンフレット」 (http://gankanwa.umin.jp/pdf/mitori01.pdf) 【アクセス 2017/6/30】
3) 平原佐斗司 (2014) 「第III章 緩和医療学 18. 認知症の方の緩和ケア」川越正平編『在宅医療バイブル』日本医事新報社, p403
4) 平原佐斗司 (2014) 「第I章 家庭医療学・在宅医療総論 3. 全身状態のアセスメント」川越正平編『在宅医療バイブル』日本医事新報社, p13
5) 高梨早苗 (2015) 「認知症の緩和ケア」『薬事』57 (12), 1959-1964
6) 坂口幸弘 (2016) 『悲嘆学入門 : 死別の悲しみを学ぶ』昭和堂, p27の「図表3-1. 死別に対する悲嘆反応」を一部改変・修正
7) 坂口幸弘 (2016) 『悲嘆学入門 : 死別の悲しみを学ぶ』昭和堂, p61-72
8) 高橋三郎, 大野祐監訳 (2014) 『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』 医学書院, p781-784
9) 米虫圭子 (2012) 「第III章 死別体験別にみるグリーフケア 3. ホスピス緩和ケア施設で大切な人を亡くした人へのケア」高橋聡美編『グリーフケア』メヂカルフレンド社, p82-93
10) 工藤朋子, 古瀬みどり (2016) 「訪問看護ステーションにおける遺族ケアに関する全国調査」『Palliative Care Research』11 (2), 128-136
11) 中里和弘, 島田千穂, 舞鶴史絵, 水雲京, 佐藤眞一 (2016) 『訪問看護事業所における遺族支援の実態調査報告書』東京都健康長寿医療センター研究所
12) 中里和弘, 島田千穂, 舞鶴史絵, 水雲京, 佐藤眞一 (2016) 『訪問看護事業所における遺族支援の実態調査報告書』東京都健康長寿医療センター研究所
13) 中里和弘, 島田千穂, 舞鶴史絵, 水雲京, 佐藤眞一 (2016) 『訪問看護事業所における遺族支援の実態調査報告書』東京都健康長寿医療センター研究所
14) 厚生労働省ホームページ「在宅医療の推進について-在宅医療連携拠点事業 (平成23年度・平成24年度) 」http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000061944.html【アクセス 2017/6/1】
15) 安藤悦子, 吉田美也子, 岩田千波, 益冨美津代, 岩永喜久子, 山口知美 (2010) 「ホスピス・緩和ケア病棟におけるデスカンファレンスの機能 : ホスピス・緩和ケア病棟師長の視点より」『死の臨床』33 (1), 126-132
16) 高橋聡美 (2012) 「第VII章 2. デスカンファレンス」p82-93
17) 安藤悦子, 吉田美也子, 岩田千波, 益冨美津代, 岩永喜久子, 山口知美 (2010) 「ホスピス・緩和ケア病棟におけるデスカンファレンスの機能 : ホスピス・緩和ケア病棟師長の視点より」『死の臨床』33 (1), 126-132
18) 高橋聡美 (2012) 「第VII章 2. デスカンファレンス」
19) 竹村陽子 (2016) 「医療者へのグリーフケア」『オンコロジーナース』9 (6), 77-82
20) 武田ひろみ, 稲垣淳, 森香代美, 村井亜弥子, 佐藤由美子, 土方誠, 土方ますみ, 山本靖子, 春原啓一, 持田圭仁, 妹尾恭司 (2016) 「多職種デスカンファレンスが医療者間のコミュニケーションに及ぼす影響 : デスカンファレンスは, スタッフ間のコミュニケーションを深める」『看護実践の科学』41 (3)
21) 槙埜良江 (2011) 「効果を高めるデスカンファレンスの持ち方・進め方 一般病棟におけるデスカンファレンスの効果的な行い方」『がん患者ケア』4 (4), 55-59

最近チェックした商品履歴

Loading...