発達心理学 健やかで幸せな発達をめざして (電子書籍版)

出版社: 丸善出版
著者:
発行日: 2015-03-20
分野: 臨床医学:内科  >  心身/臨床心理
ISBN: 9784621088999
電子書籍版: 2015-03-20 (電子書籍版)
電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

2,750 円(税込)

商品紹介

発達心理学は、人間が受精してから死に至るまでの心理学の諸問題を研究する学問です。本書では、QOL(quality of life:生活の質、人生の質)を追求することをテーマに、前半では、発達に関わる問題=性の問題、いじめ・不登校・ひきこもり、心の病(精神医学的問題)、自殺、発達のつまづき、虐待・トラウマ、激変するメディア環境と、近年興味関心をひいているトピック・課題を中心に取り上げます。後半では胎児期、新生児期、乳児期、幼児期、児童期、青年期、成人期前期、成人期後期、高齢期について年代順にそれぞれの専門家が解説します。

目次

  • 表紙
  • まえがき
  • 目次
  • 第1章 発達心理学とは
  • 1.1 発達心理学とは
  • 1.2 さまざまな発達のモデル
  • 1.3 心理学と幸福
  • 第2章 性と発達
  • 2.1 多様な性と現代社会
  • 2.2 人間の性を規定する複合的要因
  • 2.3 ジェンダーの発達モデル
  • 2.4 ジェンダーの越境現象
  • 2.5 多様な性と生きづらさ
  • 2.6 性の発達を扱う際の留意点
  • 第3章 いじめ・不登校・ひきこもりと発達
  • 3.1 いじめの現状
  • 3.2 いじめの特質
  • 3.3 いじめの原因
  • 3.4 いじめへの対応
  • 3.5 不登校の現状
  • 3.6 不登校の要因
  • 3.7 不登校への対応
  • 第4章 心の病と発達
  • 4.1 精神疾患の現状
  • 4.2 統合失調症
  • 4.3 気分 ( 感情 ) 障害
  • 4.4 神経性障害, ストレス関連障害および身体表現性障害
  • 4.5 アディクション
  • 4.6 おわりに
  • 第5章 自殺の実態と予防 - いのちのつながりをはぐくむ
  • 5.1 日本における自殺の概要
  • 5.2 自殺対策の経過
  • 5.3 自殺の危険因子, 危機経路, 自殺へと傾く人の心
  • 5.4 自殺予防の取り組み
  • 5.5 自死遺族のケア
  • 5.6 自殺対策の効果とまとめ
  • 第6章 発達のつまずき
  • 6.1 発達のつまずきとは
  • 6.2 知的能力障害
  • 6.3 自閉スペクトラム症
  • 6.4 学習症 ( 学習障害 )
  • 6.5 注意欠如・多動症
  • 6.6 おとなの発達障害
  • 6.7 あいまいな診断基準
  • 6.8 なぜ発達障害は急増したのか
  • 6.9 安易な診断や治療への警鐘
  • 6.10 発達のつまずきへの対応
  • 第7章 虐待・トラウマと発達
  • 7.1 幼児期の子どものPTSD
  • 7.2 アタッチメント ( 愛着 ) に関連した障害
  • 7.3 不適切な養育が子どもの発達に及ぼす影響
  • 7.4 発達トラウマ障害について
  • 7.5 いわゆる発達障害について
  • 7.6 適切な診断概念の必要性
  • 第8章 激変するメディア環境と子どもの発達
  • 8.1 電子メディア・ネットによって激変した子どもの環境
  • 8.2 スマホ育児の落とし穴
  • 8.3 進む子どもの発達不全 - "メディア漬け" と子どもの発達
  • 8.4 ネット社会の危険性・問題点
  • 8.5 さまざまなネット依存
  • 8.6 ネット依存のスクリーニング
  • 8.7 先駆的な韓国のネット依存対策
  • 8.8 メディア・ネット依存へどう向き合うか
  • 第9章 胎児期・新生児期の発達 - 受精から出生後28日未満
  • 9.1 胎内で聞こえる声, 音
  • 9.2 胎児に害のある物質
  • 9.3 遺伝と環境
  • 9.4 胎児と運動
  • 9.5 胎教
  • 9.6 胎児の脳の発達
  • 9.7 新生児の脳の発達
  • 9.8 新生児期の特徴と問題の早期発見
  • 9.9 新生児の聴覚と視覚
  • 9.10 言語の芽としての喃語につながる新生児の発声
  • 9.11 新生児の感情と個性および個別性
  • 第10章 乳児期の発達 - 1歳半くらいまで
  • 10.1 乳児のゆたかな能力 - 赤ちゃん学への誘い
  • 10.2 乳児から大人への働きかけ
  • 10.3 乳児が見る世界, 聞く世界
  • 10.4 乳児は顔が好き
  • 10.5 乳児の眠り
  • 10.6 乳児のからだと運動
  • 10.7 乳児の学習
  • 10.8 乳児の感情
  • 10.9 泣き方 ( 空腹, 眠いとき, 痛いときなど )
  • 10.10 人見知り
  • 10.11 ことばの発達
  • 第11章 幼児期の発達 - 1歳半くらいから小学校入学まで
  • 11.1 幼児期の発達の概観
  • 11.2 発達段階と発達課題
  • 11.3 運動機能の発達
  • 11.4 基本的生活習慣の獲得
  • 11.5 言葉の発達
  • 11.6 認知の発達
  • 11.7 「自己」の発達
  • 11.8 幼児期のアタッチメントの形成
  • 11.9 人間関係の広がり
  • 11.10 遊びの発達
  • 第12章 児童期の発達 - 小学生
  • 12.1 身体と運動能力の発達
  • 12.2 知的機能の発達
  • 12.3 自己の発展
  • 12.4 人間関係の発達
  • 12.5 社会性の発達
  • 第13章 青年期の発達 - 中学校から25歳くらいまで
  • 13.1 子どもからおとなへの移行期としての青年期
  • 13.2 自分を生きる青年
  • 13.3 他者と生きる青年
  • 13.4 社会で生きる青年
  • 13.5 おとなになること
  • 第14章 成人期前期の発達 - 就職から50代くらいまで
  • 14.1 成人期前期の発達課題
  • 14.2 就職と仕事のやりがい
  • 14.3 恋愛と結婚
  • 14.4 「子育て期」の発達
  • 14.5 中年期のアイデンティティの再構成
  • 第15章 成人期後期から高齢期の発達 - 50代後半から亡くなるまで
  • 15.1 円熟期
  • 15.2 高齢期の心とからだ
  • 15.3 パーソナリティとエイジング
  • 15.4 高齢者の社会性
  • 15.5 高齢者の知能と知恵
  • 15.6 高齢期の適応
  • 15.7 高齢期の心の問題
  • 15.8 高齢者の介護
  • 15.9 高齢者と死
  • 索引
  • 編者・執筆者紹介
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 発達心理学とは

P.8 掲載の参考文献
内田由紀子. (2013).日本人の幸福感と幸福度指標. 心理学ワールド, 60, 5-8.日本心理学会.
エリクソン, E. H. (1950, 1963 [2nd ed.] : 訳1977-1980). 幼児期と社会1・2 (仁科弥生訳). みすず書房.
エリクソン, E. H., エリクソン, J. M. ほか. (1986 : 訳1990). 老年期 : 生き生きしたかかわりあい (朝長正徳・朝長梨枝子訳). みすず書房.
大石繁宏. (2009). 幸せを科学する : 心理学からわかったこと. 新曜社.
権藤恭之. (2012). 百寿者からみたしあわせのかたち. アンチ・エイジング医学. Vol. 8, No. 3, 46-51, メディカルレビュー社.
シャハー, T. B. (2010 : 訳2010). ハーバードの人生を変える授業 (成瀬まゆみ訳). 大和書房.
内閣府. (2008).日本人の幸福度に関する分析. 平成20年版国民生活白書.
内閣府. (2011). 幸福度に関する研究会報告.
ハーヴィガースト, R. J. (1948, 1953 [2nd ed.] : 訳1995). 人間の発達課題と教育. 玉川大学出版部.
バルテス, P. B. (1987 : 訳1993). 生涯発達心理学を構成する理論的諸観点 : 成長と衰退のダイナミックスについて. 生涯発達の心理学1巻 認知・知能・知恵. 新曜社.
やまだようこ. (1995). 生涯発達をとらえるモデル. 生涯発達心理学とは何か (講座 生涯発達心理学1). 金子書房.

第2章 性と発達

P.23 掲載の参考文献
秋山道彦. (2013). 男女差の発達心理学の構築をめざして : エピジェネティックスからみた性差の発達心理学. 平木典子他 (編) 児童心理学の進歩2013年版. 金子書房.
熊本悦明・南 邦弘. (2008). 若い女性における性感染症の大流行 クラミジア感染症を中心に. 公衆衛生, 72 (6), 436-443.
厚生労働省. (2016). エイズ動向委員会報告書. 平成25年エイズ動向発生年報.
舘かおる. (1996). ジェンダー概念の検討. お茶の水女子大学ジェンダー研究センター年報, 1, 81-95.
内閣府. (2014). 自殺総合対策大綱 (平成24年8月28日閣議決定). 平成26年版自殺対策白書. 158-171.
中塚幹也. (2009). 【連載】性同一性障害の生徒の問題に向き合う 第2回 思春期における性同一性障害の子ども. 高校保健ニュース.
虹色ダイバーシティ他. (2014). LGBTと職場環境に関するアンケート調査.
日本性教育協会. (2013). 「若者の性」白書-第7回青少年の性行動全国調査報告. 小学館.
日本精神神経学会・性同一性障害に関する委員会. (2012). 性同一性障害に関する診断と治療のガイドライン (第4版). 精神神経学雑誌, 114 (11), 1256-1257.
針間克己他. (2010). 性同一性障害と自殺. 精神科治療学, 25, 245-251.
日高庸晴他 (2006). ゲイ・バイセクシュアル男性の健康レポート2. 厚生労働省エイズ対策研究事業. 男性同性間のHIV感染対策とその評価に関する研究成果報告.
平田俊明. (2014). レズビアン, ゲイ, バイセクシュアル支援のための基礎知識. 針間克己・平田俊明編著. セクシュアル・マイノリティへの心理的支援. 岩崎学術出版社.
マネー, J. ・タッカー, P. (1979). 性の署名 : 問い直される男と女の意味 (朝山新一他訳). 人文書院.
Colapinto, J. (2000). As nature made him : The boy who was raised as a girl. New York, Harper Collings.
Fausto-Sterling, A. (2000). Sexing the Body : Gender Politics and the Construction of Sexuality. Basic Books.
Gates, G. (2011). How many people are lesbian, gay, bisexual, and trangender? The Williams Institutes. UCLA School of Law.
Kirkendall, L. A. (1972). 現代社会における性の役割 (波多野義朗訳). 日本性教育協会. 性教育研究. 133.
LWPES/ESPE Consensus Group. (2006). Consensus statement on management of intersex disorders. 緒方勤他訳 (2008). 性分化異常症の管理に関する合意見解. 日本小児科学会雑誌, 112 (3) : 565-578.
Money, J., et al., (1955). An examination of some basic sexual concepts : The evidence of human hermaphroditism. Bulletin of the Johns Hopkins Hospital, 97, 301-319.
Oakley, A. (1972). Sex, Gender & Society. Temple Smith (revised edition, 1985, Gower).
OHCHR (2012). Born Free and Equal : Sexual Orientation and Gender Identity in International Human Rights Law. United Nations.
PAHO/WHO/WAS (2000). Promotion of Sexual Health : Recommendations for Action. 松本清一・宮原忍監修 (2003). セクシュアル・ヘルスの推進 : 行動のための提言. 日本性教育協会.
WAS (2014). Declaration of Sexual Rights. 東優子他監訳. 性の権利宣言. は以下のURLで全文入手可 (http://www.worldsexology.org/resources/declaration-of-sexual-rights/)
WPATH (2011). Standards of Care for the Health of Transsexual, Transgender, and Gender Nonconforming People. 中塚幹也他監訳. トランスセクシュアル, トランスジェンダー, ジェンダーに非同調な人々のためのケア基準. は以下のURLで全文入手可 (http://www.wpath.org/)

第3章 いじめ・不登校・ひきこもりと発達

P.39 掲載の参考文献
厚生労働省. (2003). ひきこもり対応ガイドライン.
国立教育政策研究所. (2013). いじめ追跡調査2010-2012.
東京学校臨床心理研究会. (2003). いじめへの対応のヒント. 文部科学省.
内閣府政策統括官. (2010). 若者の意識に関する調査 (ひきこもりに関する実態調査) 報告書.
森田洋司・清水賢二. (1986). いじめ : 教室の病. 金子書房.
諸富祥彦. (1999). 学校で使えるカウンセリング (下). 誠信書房.
文部科学省. (2011). 平成23年度 児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査.
文部科学省. (2013). いじめ対策推進法 (概要).
文部科学省初等中等教育局. (2001). 不登校に関する実態調査 (平成5年度不登校生徒追跡調査報告書).
文部科学省不登校問題に関する調査研究協力者会議. (2003). 今後の不登校への対応の在り方について.
文部省. (1992). 不登校への対応について.

第5章 自殺の実態と予防 - いのちのつながりをはぐくむ

P.76 掲載の参考文献
岩手県障害福祉課他 (2009). 事例紹介12 岩手県久慈地域における医療関係者と地域住民が参加する自殺対策. 平成21年度版自殺対策白書. 内閣府.
氏原将奈他 (2013). 荒川区における自殺未遂者支援 : 行政の保健師と救急医療機関等との連携. 第36回日本自殺予防学会総会抄録集, p. 111.
遠藤智子. (2013). コラム5 100万本の重み (よりそいホットラインにおける取組). 内閣府. 平成25年度版自殺対策白書, pp.104-105.
大塚俊弘他 (2009). 自死遺族を支えるために : 相談担当者のための指針 : 自死で残された人に対する支援とケア. 平成20年度厚生労働科学研究補助金こころの健康科学研究事業自殺未遂者および自殺者遺族等へのケアに関する研究.
岡 檀(まゆみ). (2013). 生き心地の良い町 : この自殺率の低さには理由がある. 講談社.
河西千秋他 (2007). 救命救急センターを拠点とした自殺予防への取り組み. Depression Frontier, 5, 42-47.
桑原寛他 (2009). 自殺に傾いた人を支えるために : 相談担当者のための指針. 平成20年度厚生労働科学研究補助金こころの健康科学研究事業 自殺未遂者および自殺者遺族等へのケアに関する研究. <http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jisatsu/dl/02.pdf>
澤田康幸他 (2013a). 第2章 自殺の社会経済的要因. 自殺のない社会へ : 経済学・政治学からのエビデンスに基づくアプローチ, pp.43-68. 有斐閣.
澤田康幸他 (2013b). 第6章 自殺対策の運用と成果. 自殺のない社会へ : 経済学・政治学からのエビデンスに基づくアプローチ, pp.161-200. 有斐閣.
自殺実態解析プロジェクトチーム. (2008). 第1章 自殺の危機経路. 自殺実態白書2008, pp.9-69. NPO 法人ライフリンク.
自死遺児編集委員会・あしなが育英会 (編). (2002). 自殺って言えなかった. サンマーク出版.
清水康之. (2009). コラム7 自殺対策基本法の成立過程. 内閣府. 平成19年版自殺対策白書.
清水康之. (2013). 「誰も自殺に追い込まれることのない社会」をめざして. 特集自殺論現代思想, 41 (7), 44-55.
世界保健機関. (2014). 自殺を予防する世界の優先課題. 自殺予防総合対策センター (翻訳・発行).
反町吉秀. (2013). 日本における自殺総合対策の経過と現状. 心と社会, 152, 48-54.
反町吉秀・新井山洋子. (2012). セーフティプロモーションとしての自殺予防.日本セーフティプロモーション学会誌, 5 (1), 1-8.
高橋祥友. (1999). 青少年のための自殺予防マニュアル. 金剛出版.
内閣府. (2013a). 第2章 自殺対策の基本的な枠組みと実施状況. 平成25年度版自殺対策白書.
内閣府. (2013b). 特集自殺統計の分析. 平成25年度版自殺対策白書.
本橋豊・渡邉直樹. (2005). 自殺は予防できる. スピカ書房.

第6章 発達のつまずき

P.92 掲載の参考文献
糸賀一雄. (1972). 愛と共感の教育. 柏樹新書.
岡田尊司. (2012). 愛着崩壊. 角川選書.
黒柳徹子. (1981). 窓ぎわのトットちゃん. 講談社文庫.
黒柳徹子. (2004). 小さいときから考えてきたこと. 新潮社.
近藤原理他 (編). (1975) 近藤益雄著作集5 のんき・こんき・げんき. 明治図書.
坂爪一幸. (2012). 発達障害の増加と懸念される原因についての一考察 : 診断, 社会受容, あるいは胎児環境の変化? 早稲田教育評論, 26 (1), 21-32.
杉山登志郎. 2007. 子ども虐待という第四の発達障害 (学研のヒューマンケアブックス). 学習研究社.
杉山登志郎. (2011). そだちの凹凸 (発達障害) とそだちの不全 (子ども虐待).日本小児看護学会誌, 20 (3),日本小児看護学会.
スターン, ダニエル. (1989). 乳児の対人世界理論編 (小此木啓吾・丸田俊彦, 監訳). 岩崎学術出版社.
友田明美. (2012). 新版 いやされない傷 : 児童虐待と傷ついていく脳. 診断と治療社.
廣利吉治. (2009). 広汎性発達障害児のアセスメントと自我形成-テストバッテリーの構成と検査結果の臨床的応用. 東海心理臨床研究 (東海学院大学大学院付属心理臨床センター紀要) 4, 43-51.
フォナギー, P. ・アレン, J. G. (2011). メンタライゼーション・ハンドブック : MBTの基礎と臨床 (狩野力八郎, 監修, 池田暁史, 訳). 岩崎学術出版社.
ベイトマン, A. ・フォナギー, P. (2008). メンタライゼーションと境界パーソナリティ障害 : MBTが拓く精神分析的精神療法の新たな展開 (狩野力八郎・白波瀬丈一郎, 監訳). 岩崎学術出版社.
ボウルビィ, J. (1991). 母子関係の理論. 岩崎学術出版社.
ポルトマン, A. (1961). 人間はどこまで動物か : 新しい人間像のために (高木正孝, 訳). 岩波書店.
DSM-5病名・用語翻訳ガイドライン. (2014) 精神神経学雑誌, 116 (6). 429-457.

第7章 虐待・トラウマと発達

P.109 掲載の参考文献
登張真稲. (2000). 多次元的視点に基づく共感性研究の展望. 性格心理学研究, 9 (1), 36-51, 2000.
American Psychiatirc Association. (2013b). Highlights of Change from DSM-IV-TR to DSM-5. American Psychiatric Publishing. (http://www.dsm5.org/)
van der Kolk, B. A., et al. (2009). Proposal to include a Developmental Trauma Disorder Diagnosis for Children and Adolescents in DSM-V. (http://www.traumacenter.org/)

第8章 激変するメディア環境と子どもの発達

P.148 掲載の参考文献
韓国政府. インターネット依存自己評価スケール (青少年用) K-スケール, インターネット依存自己評価スケール (成人用) K-スケール. http://www.kurihama-med.jp/tiar/tiar_07.html
柏木惠子. (2013). おとなが育つ条件 : 発達心理学から考える. 岩波新書.
清川輝基編著. (2014). ネットに奪われる子どもたち. 少年写真新聞社.
清川輝基・内海裕美. (2009). 「メディア漬け」で壊れる子どもたち. 少年写真新聞社.
清川輝基. (2003). 人間になれない子どもたち. エイ出版社.
キム・ティップ・フランク. (2014). ネット依存から子どもを守る本. 大月書店.
教育科学財団. 教育科学情報. 第46号.
厚生労働省. (2008, 2012). 未成年者の喫煙・飲酒状況に関する実態調査研究平成20年度, 平成24年度.
総務省. (2014). インターネットの利用動向. 平成26年版情報通信白書. http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h26/pdf/n5300000.pdf
内閣府. (2014). 平成25年度 青少年のインターネット利用環境実態調査. http://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/chousa/h25/net-jittai/pdf/kekka.pdf
内閣府. (2014). 平成25年度アメリカ・フランス・スウェーデン・韓国における青少年のインターネット環境整備状況等調査報告書. http://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/chousa/h25/net-syogaikoku/5_03.html
日本教育科学研究所 (2014). 教育研究情報.
日本小児科医会「スマホに子守りをさせないで」ポスター. http://jpa.umin.jp/download/update/sumaho.pdf
日本小児科医会「子どもとメディア」対策委員会. (2004) 「子どもとメディア」の問題に対する提言. http://jpa.umin.jp/media.html
樋口進. (2013). ネット依存症. PHP研究所.
樋口進. (2014). ネット依存症から子どもを救う本. 法研.
古野陽一. (2014). スマホ時代の中高生ネット教育プログラム SSP (Smart Student Program) 試行事業報告. 2013年度文部科学省スポーツ・青少年局委託事業 http://komedia.main.jp/history/2014/05/ssp-2013up.html
文部科学省. (1964-2013). 全国体力・運動能力, 運動習慣等調査結果. http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/kodomo/zencyo/1266482.htm
山田眞理子. (2014). メディア依存状態の子どもがいる家庭の保護者を対象とした依存対策プログラム. 2013年度の文部科学省初等中等教育局委託事業. http://komedia.main.jp/history/2014/05/dream.html
米田智彦. (2014). デジタルデトックスのすすめ : 「つながり疲れ」を感じたら読む本. PHP研究所.
IEA : International Association for the Evaluation of Educational Achievement http://www.iea.nl/ Kimberly. Young. Internet Addiction Test, IAT.
NPO法人子どもとメディア. (2012). 子ども・若者の「ネット依存 (メディア中毒) 対策」についての提言. http://komedia.main.jp/history/cat11/
NPO法人子どもとメディア. (2013). 「メディア中毒」からの脱出 : 子どもとメディア日韓共同フォーラム報告書. NPO法人子どもとメディア.

第9章 胎児期・新生児期の発達 - 受精から出生後28日未満

P.165 掲載の参考文献
新井正夫. (1995). 胎教. 秋庭隆 (編著),日本大百科全書14, pp.369-370. 小学館.
荒木勤. (2008). 最新産科学 正常編 改訂第22版. 文光堂.
上田礼子. (2013). 生涯人間発達学 改訂第2版増補版. 三輪書店.
遠藤力他 (1989). 胎児行動の発達 : 四肢・躯幹の運動. 周産期医学, 19, 759.
小西行郎. (2013). 発達学の再構築. 小西行郎他 (編). 今なぜ発達行動学なのか. 診断と治療社.
小林登他 (1983). 周産期の母子間コミュニケーションにおけるエントレインメントとその母子相互作用としての意義. 周産期医学, 13, 1883.
コルボーン, T. 他 (1997). 奪われし未来 (長尾力, 訳). 翔泳社. (Colborn, T., et al., (1996). Our stolen future : Are We Threatening Our Fertility, Intelligence, and Survival?. The Spieler Agency.)
近藤好枝. (2012). 新生児. 高橋恵子他 (編), 発達科学入門2 胎児~児童期. 東京大学出版会.
サドラー, T. W. (2010). ラグマン人体発生学 第11版 (安田峯生, 訳). メディカル・サイエンス・インターナショナル. (Sadler, T. W. (2009). Langman's medical embryology. 11th ed Lippincott Williams & Williams.)
志村正子. (2003). 胎児期・新生児期. 池田裕恵・志村正子 (編), 子どものこころ, 子どものからだ. 八千代出版.
多田裕. (1992). 胎児期の発達. 高橋道子 (編), 新・児童心理学講座2 胎児・乳児期の発達, pp.35-55. 金子書房.
田中美郷. (1985). 新生児の聴覚検査. 周産期医学, 15, 1873.
常石秀市. (2008). 感覚器の成長・発達. バイオメカニズム学会誌, 32 (2), 69-73.
デキャスパー, A. J. ・ファイファー, W. P. (2004). 胎内で聞こえる母親の声 (大坪治彦, 訳). 無藤隆他 (編), よくわかる発達心理学. ミネルヴァ書房. (DeCasper, A. J. & Fifer, W. P. (1980). Of human bonding : Newborn prefer their mothers' Voices. Science, 208, 1174-1176.)
時実利彦. (1962). 脳のはなし. 岩波新書.
トマス, S. ・チェス, S. (1981). 子供の気質と心理的発達 (林雅次, 監訳). 星和書店. (Thomas, S. & Chess, S. (1980). The dynamics of psychological development. Brunner/Mazel.)
原田正純. (1964). 水俣地区に集団発生した先天性・外因性精神薄弱 : 母体内で起こった有機水銀中毒による神経精神障害 "先天性水俣病". 精神神経学雑誌, 66, 429-468.
ブラゼルトン, T. B. (1993). ブラゼルトン新生児行動評価 第2版 (穐山富太郎, 監訳). 医歯薬出版. (Brazelton, T. B. (1984). Neonatal Behavioral Assessment Scale, 2nd edition, Clinics in Developmental Medicine, no. 88.)
マーカス, G. (2010). 心を生みだす遺伝子 (大隅典子, 訳) 岩波現代文庫. (Marcus, G. (2004). How a Tiny Number of Genes Creates the Complexi ties of Human Thought. A member of the Perseus Books Group.)
三橋隆行他 (2012). 1 胎児. 高橋恵子他 (編), 発達科学入門2 胎児~児童期. 東京大学出版会.
ミランダ, S. B. (2004). 赤ちゃんの認識する世界 (川畑治彦, 訳). 無藤隆他 (編), よくわかる発達心理学. ミネルヴァ書房. (Miranda, S. B. (1970). Visual ability and visual pattern preference of premature infant and full term neonate. Journal of Experimental Child Psychology, 10, 189-205.)
山内逸郎. (1991). 新生児医療の原点. NICU, 470-474.
山田洋子. (1992). 前言語的なコミュニケーション. 高橋道子 (編), 新・児童心理学講座2 胎児・乳児期の発達, pp.189-209. 金子書房.
山中美智子・斎藤 滋. (2012). ハイリスク分娩における母体・胎児に対する倫理的配慮. 家永登・仁志田博司 (編), シリーズ生命倫理学 周産期・新生児・小児医療. 丸善出版.
吉田菜穂子. (2004). 胎生期 : 人はみな卵からはじまって. 無藤隆他 (編), よくわかる発達心理学. ミネルヴァ書房.
Murooka, H., et al., (1976). Analyse des sons intorauterins et leurs effect tranquillisants sur le neuveaune. Journal of Gynecol. Obstet. Biol. Reprod., 5, 367.
Star, A., et al., (1977). Development of auditory function in newborn infant revealed by auditory brainstem potentials. Pediatrics, 60, 831-839.

第10章 乳児期の発達 - 1歳半くらいまで

P.186 掲載の参考文献
遠藤利彦他. (2011). 乳幼児のこころ. 有斐閣アルマ.
数井みゆき. (2005). 「母子関係」を越えた親子・家族関係研究. 遠藤利彦 (編). 発達心理学の新しいかたち. 誠信書房.
川島一夫・渡辺弥生 (編). (2010). 図で理解する発達. 福村出版.
小西行郎 (編). (2013). 今なぜ発達行動学なのか. 診断と治療社.
小西行郎・遠藤利彦 (編). (2012). 赤ちゃん学を学ぶ人のために. 世界思想社.
汐見稔幸他 (編). (2007). 乳児保育の基本. フレーベル館.
志村洋子・山根直人. (2006). 乳児の泣き声の音響特性とその聴取傾向 (1). 日本発達心理学会第17回大会発表論文集.
椙山喜代子・渡辺千歳 (編). (2000). 発達と学習の心理学. 学文社.
高橋惠子他 (編). (2012). 発達科学入門 [2] 胎児期~児童期. 東京大学出版会.
福本俊・西村純一 (編). (2012). 発達心理学. ナカニシヤ出版.
三池輝久. (2011). 子どもとねむり. メディアランド.
無藤隆他 (編). (2004). よくわかる発達心理学. ミネルヴァ書房.
ロシャ, P. (2004). 乳児の世界 (板倉昭二・開 一夫, 監訳). ミネルヴァ書房.
Prechtl, H. F. R. & Nolte, R. (1984). Motor behavior of preterm infants. In H. F. R. Prechtl (Ed.), Continuity of neural functions from prenatal to postnatal life (Clinics in developmental medicine, no. 94, pp.79-92). Spastics International Medical Publication.
Shirley, M. M. (1933). The first two years : A study of twenty-five babies. Vol. 2. Intellectual development. Minneapolis : University of Minnesota Press.
Shirley, M. M. (1963). The motor sequence. In W. Dennis (Ed.), Readings in child psychology (pp.72-82). Englewood Cliffs, Prentice-Hall.
Tomasello, M. (1999). The cultural origins of human cognition. Harvard University Press.
Touwen, B. C. L. (1984). Primitive reflexes-conceptual or semantic problem? In H. F. R. Prechtl (Ed.), Continuity of neural functions from prenatal to postnatal life (Clinics in developmental medicine, no. 94, pp.115-125). Spastics International Medical Publication.

第11章 幼児期の発達 - 1歳半くらいから小学校入学まで

P.204 掲載の参考文献
余部千津子. (1995). 乳幼児期 : 親子関係と発達のつまずき. 川端啓之他. ライフサイクルからみた発達臨床心理学, pp.51-88. ナカニシヤ出版.
稲垣佳世子・波多野誼余夫 (著・監訳). (2005). 子どもの概念発達と変化 : 素朴生物学をめぐって. 共立出版. (Inagaki, K. & Hatano, G. (2002). Young children's naive thinking about the biological world. Psychology Press.)
上田礼子. (1980). 改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査 (JDDST-R). 医歯薬出版.
上原泉. (2008). 短期記憶・ワーキングメモリ. 大田信夫・多鹿秀雄 (編), 記憶の生涯発達心理学, pp.21-30. 北大路書房.
内田伸子. (2008). ファンタジーはどのように生成されるか. 内田伸子 (編), よくわかる乳幼児心理学, pp.156-157. ミネルヴァ書房.
遠城寺宗徳・合屋長英. (1977). 遠城寺式乳幼児分析的発達検査法. 慶応通信.
遠藤利彦. (1995). 人の中への誕生と成長 : 親子関係から仲間関係へ. 無藤隆他 (著), 現代心理学入門2 発達心理学, pp.37-56. 岩波書店.
落合正行. (1996). 子どもの人間観. 岩波書店.
落合正行. (2012). 幼児の認知. 高橋恵子他 (編), 発達心理学入門 [2] 胎児期~児童期, pp.129-147. 東京大学出版会.
落合正行・石王敦子. (2013). 認知発達における幼児期の持つ意味. 追手門学院大学心理学部紀要, 6, 13-31.
柏木恵子. (1983). 子どもの「自己」の発達. 東京大学出版会.
厚生労働省・児童家庭局母子保健課. (2011). 平成22年乳幼児身体発育調査の概況について (報道発表資料). 厚生労働省. <http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001t3so.html> (2013年10月26日閲覧)
園田雅代. (2012). III章 幼児期 4節 自己. 高橋恵子他 (編), 発達学入門 [2] 胎児期~児童期, pp.181-195. 東京大学出版会.
高橋恵子. (2007). 人間関係の生涯発達理論. M・ルイス・高橋恵子 (編著), 愛着からのソーシャル・ネットワークへ : 発達心理学の新展開, pp.3-71. 新曜社.
外山紀子・中島伸子. (2013). 乳幼児は世界をどう理解しているか : 実験で読みとく赤ちゃんと幼児の心. 新曜社.
無藤隆. (1995). 言葉と認識による世界の構築. 無藤隆他, 現代心理学入門2 発達心理学, pp.16-35. 岩波書店.
谷田貝公昭他. (2001). 幼児・児童心理学, 52.
山下俊郎. (1938). 幼児心理学. 嚴松堂.
山田洋子. (1982). 0~2歳における要求 : 拒否と自己の発達. 教育心理学研究, 30, 128-138.
綿巻徹. (1997). 文法バースト : 一女児における初期文法化の急速な展開. 認知・体験過程研究, 6, 27-43.
Astington, J. W. (1995). The child's discovery of mind. Harvard University Press, Cambridge. (松村暢隆 (訳) (1995). 子供はどのように心を発見するか : 心の理論の発達. 新曜社.)
Bower, T. G. R. (1989). The rational infancy, Freeman.
Carey, S. (1985). Conceptual change in childhood. MIT Press.
Erikson, E. H. (1959). Identity and the Life cycle. International Universities Press. (小此木啓吾 (訳編) (1973). 自我同一性 : アイデンティティとライフサイクル. 誠信書房.)
Kahn, R. L., & Antonucci, T. C. (1980). Convoys over the life course : Attachment, roles, and social support. In P. B. Baltes, & O. G., Grim Life span development and behavior, 3, 253-268. Academic Press.
Lewis, M. (1982). The social network model. In T. M. Field, et al. (Eds.) Review of human development, pp.180-214. Willey.
Mahler, M. S. (1975). The psychological birth of the human infant. Basic Books. (高橋雅士他 (訳) (1981). 乳幼児の心理的誕生 : 母子共生と個体化. 黎明書房.)
Markman, E. M. (1989). Categorization and naming in children : Problems of induction. The MIT Press.
Muller, E. & Lucas, T. (1975). A developmental analysis of peer interaction among toddlers. In M. Lewis & L. Rosenblum (eds.). Friendship and peer relations, pp.223-258. Wiley.
Nelson, K., & Gruendel, J. (1981). Generalized event representations : Basic building blocks of cognitive development. Advances in developmental psychology, 1, 131-158.
Perner, J. (1991). Understanding the Representational mind. The MIT Press.
Piajet, J. (1929). The child's conceptions of the world. Rautledge & Kagan Paul.
Premack, D. (1988). "Does the chimpanzee have a theory of mind?" revisited. In R. W. Byrne (Ed.), Machiavellian intelligence : Social expertise and the evolution of intellect in monkeys, apes, and humans, pp.160-179. Oxford University Press.
Takahashi, K., et al., (2009). Development of social relationships with significant others from 3- to 8-year-old Japanese children : Nature and nurture. In H. Hogh-Olesen, et al., (Eds.). Human characteristics, pp.184-204. Cambridge Scholars.
Wellman, H. M. (1990). The child's theory of mind. The MIT Press.
Winnicott, D. W. (1971). Playing and reality. Tavistock Publications Ltd. (橋本雅雄 (訳) (1979). 遊ぶことと現実. 小此木啓吾・西園昌久 (監修). 現代精神分析双書 II-4, pp.1-35. 岩崎学術出版社.)

第12章 児童期の発達 - 小学生

P.222 掲載の参考文献
飯島婦佐子. (1990). 生活をつくる子どもたち : 倉橋惣三理論再考. フレーベル館.
市川伸一. (1990). 青年の知的発達. 無籐隆他 (編). 発達心理学入門II : 青年・成人・老人. 東京大学出版会.
伊藤亜矢子 (編著). (2012). 児童心理学. ミネルヴァ書房.
岩田純一他. (1995). 2 章学校と発達. 児童の心理学 (ベーシック現代心理学3). 有斐閣.
内田伸子他. (1991). 3章 世界を知る枠組みの発達. 乳幼児の心理学 (ベーシック現代心理学 2). 有斐閣.
コールバーグ, L. (1987). 道徳性の形成 : 認知発達的アプローチ (永野重史, 監訳). 新曜社 (原著 : 1969).
櫻井茂男・大川一郎 (編著). (2010). しっかり学べる発達心理学改訂版. 福村出版.
高石昌弘・宮下充正 (編著). (1977). スポーツと年齢 (講座現代のスポーツ科学 4). 大修館書店.
ピアジェ, J. (1954). 児童道徳判断の発達 (大伴茂, 訳). 同文書院 (1932).
保坂亨. (1996). 子どもの仲間関係が育む親密さ : 仲間関係における親密さといじめ. 現代のエスプリ, 353, 43-51
保坂亨. (1998). 4章児童期・思春期の発達. 下山晴彦 (編), 教育心理学 II : 発達と臨床援助の心理学. 東京大学出版会.
村田孝次. (1990). 児童心理学入門三訂版. 培風館.
文部科学省. (2009). 平成21年度体力・運動能力調査.
山本利和 (編). (1999). 発達心理学 (現代心理学シリーズ 7). 培風館.
リーバート, R. M. 他. (1978). 発達心理学 上巻 (村田孝次, 訳). 新曜社 (原著 : 1977).
Cole, M. & Cole, S. R. (1989). The development of children. W. H. Freeman & Company.
Hurlock, E. B. (1964). Developmental psychology. McGraw-Hill.
Klein, R. D. & Schuler, C. F. (1974). Increasing Academic Performance through contingent use of self-evaluation. Paper presented at the annual meeting of the American educational research association.
Kohlberg, L. (1984). Essays on moral development, Vol. 2 : The psychology of miral development. Harper & Row.
Lefranois, G. R. (1987). The life. Wadsworth.
Piajet, J. (1948). The moral judgement of the child. Free Press.

第13章 青年期の発達 - 中学校から25歳くらいまで

P.238 掲載の参考文献
朝井リョウ. (2012). 何者. 新潮社.
伊藤美奈子. (2006). 思春期・青年期の意味. 伊藤美奈子 (編), 朝倉心理学講座 16 思春期・青年期臨床心理学, pp.1-12. 朝倉書店.
浦上昌則. (2004). 友人ができる子, できない子. 無藤隆他 (編), やわらかアカデミスム・<わかる> シリーズ よくわかる発達心理学, pp.102-103. ミネルヴァ書房.
エリクソン, エリク・H. (1973). 自我同一性 (小此木啓吾他, 訳). 誠信書房 (原著 : 1959).
岡本祐子. (2002). ライフサイクルとアイデンティティ. 岡本祐子 (編著), アイデンティティ生涯発達論の射程, pp.3-57. ミネルヴァ書房.
小沢一仁. (2004). アイデンティティと居場所. 谷冬彦・宮下一博 (編著), さまよえる青少年の心-アイデンティティの病理 : 発達臨床心理学的考察 (シリーズ荒れる青少年の心), p.9. 北大路書房.
落合良行・佐藤有耕. (1996). 親子関係の変化からみた心理的離乳への過程の分析. 教育心理学研究, 44, 11-22.
河合隼雄. (1996). 大人になることのむずかしさ新装版 (子どもと教育). 岩波書店.
久世敏雄. (2000). 青年期とは. 久世敏雄・齋藤耕二 (監). 福富護他 (編), 青年心理学事典, pp.4-5. 福村出版.
古賀正義. (2011). 早期の受験体制に埋め込まれる「思春期」, 児童心理, 65 (15), 37-43.
小平英志・西田裕紀子. (2004). 大学生のアルバイト経験とその意味づけ. 日本青年心理学会第12回大会発表論文集, 30-31.
佐藤有耕. (2010). 青年期の友人関係. 大野久 (編著), エピソードでつかむ青年心理学 (シリーズ生涯発達心理学 4), pp.147-184. ミネルヴァ書房.
下村英雄. (2009). キャリア教育の心理学 : 大人は, 子どもと若者に何を伝えたいのか. 東海大学出版会.
白井利明. (2010). 社会に出て行くということ. 大野久 (編著), エピソードでつかむ青年心理学 (シリーズ生涯発達心理学 4), pp.229-269. ミネルヴァ書房.
鈴木翔. (2012). 教室内 (スクール) カースト. 光文社新書.
鑪幹八郎. (2002). アイデンティティとライフサイクル論. ナカニシヤ出版.
都筑学. (2012). 歴史のなかの青年. 白井利明他, やさしい青年心理学新版, pp.199-213. 有斐閣.
鶴田和美. (2010). 学生生活サイクルとターニング・ポイント. 鶴田和美他 (編著), 事例から学ぶ学生相談, pp.1-11. 北大路書房.
戸田まり. (2009). 学校生活の中で育つ : 自分と出会う. 無藤 隆・藤崎眞知代 (編), 発達心理学 : 子どもを知る (新保育ライブラリ), pp.77-96. 北大路書房.
内閣府. (2001). 第2回青少年の生活と意識に関する基本調査報告書. <http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/seikatu2/pdf/0-1.html> (2014年11月1日閲覧)
西平直喜. (1990). 成人 (おとな) になること : 生育史心理学から. 東京大学出版会.
西平直喜. (2000). 青年への問いの構造. 西平直喜・吉川成司 (編), 自分さがしの青年心理学, pp.1-86. 北大路書房.
日本学生支援機構. (2012). 平成22年度学生生活調査結果. <http://www.jasso.go.jp/statistics/gakusei_chosa/documents/data10_all.pdf> (2014年11月1日閲覧)
半澤礼之. (2007). 大学生における「学業に対するリアリティショック」尺度の作成. キャリア教育研究, 25, 15-24.
平石賢二. (2007). 青年期の親子間コミュニケーション. ナカニシヤ出版.
平石賢二. (2011). 思春期の反抗がもつ意味 : 反抗する子としない子. 児童心理, 65 (15), 81-86.
フランクル, ヴィクトール・E. (1985). 死と愛 : 実存分析入門新装版 (霜山徳爾, 訳). みすず書房 (原著 : 1952).
保坂亨. (2010). いま, 思春期を問い直す : グレーゾーンにたつ子どもたち. 東京大学出版会.
溝上慎一. (2010). 現代青年期の心理学 : 適応から自己形成の時代へ. 有斐閣.
溝上慎一. (2012). 青年心理学における自己論の流れ. 梶田叡一・溝上慎一 (編), 自己の心理学を学ぶ人のために, pp.148-168. 世界思想社.
宮下一博. (2008). エリクソンのアイデンティティ理論とは何か : アイデンティティの真に意味すること. 宮下一博・杉村和美 (共著). 大学生の自己分析 : いまだ見えぬアイデンティティに突然気づくために, pp.1-19. ナカニシヤ出版.
宮島喬. (2004). ヨーロッパ市民の誕生. 岩波書店.
Arnett, J. J. (2004). Emerging adulthood : The winding road from the late teens through the twenties. Oxford University Press.
Coleman, J. C. (1974). Relationships in adolescence. Routledge and Kegan Paul.
Holland, J. L. & Rayman, J. R. (1986). The self-directed search. In W. B. Walsh & S. H. Osipow (Eds.), Advances in Vocational Psychology, Vol. 1 : The Assessment of Interests, pp.55-82. Lawrence Erlbaum Associates.

第14章 成人期前期の発達 - 就職から50代くらいまで

P.257 掲載の参考文献
稲葉昭英. (1999). ストレス経験の生涯発達的変化と性差 : 平成七 (1995)年度国民生活基礎調査を用いて (特集 性別分業とジェンダーの計量分析), 理論と方法, 14, 51-64.
氏家達夫. (1996). 親になるプロセス. 金子書房.
氏家達夫・高濱裕子. (1994). 3人の母親 : その適応過程についての追跡的研究. 発達心理学研究, 5, 123-136.
大野久 (1995). 青年期の自己意識と生き方. 落合良行・楠見孝 (編). 講座生涯発達心理学4巻 自己への問い直し : 青年期, pp.89-123. 金子書房.
大野久. (2001).日本教育心理学会自主シンポジウム青年期のアイデンティティと恋愛. 日本教育心理学会43回総会発表論文集, 58-59.
大日向雅美・佐藤達哉. (1996). 子育て不安・子育て支援. 現代のエスプリ, 342.
岡村清子. (2007). 高齢期の人間関係. 下仲順子 (編). 高齢期の心理と臨床心理学, p.117. 培風館. (1920年, 1950年は厚生省『社会保障入門 (平成8年版) 』, 1980年は厚生省『厚生白書 (昭和59年版) 』, 2002年は内閣府『男女共同参画白書 (平成16年版) 』に加筆)
岡本祐子. (1996). 育児期における女性のアイデンティティ様態と家族関係に関する研究. 日本家政学会誌, 47 (9), 849-860.
岡本祐子. (2002). アイデンティティ生涯発達論の射程. ミネルヴァ書房.
岡本祐子. (2005). 成人期の危機と心理臨床. ゆまに書房.
岡本祐子. (2010). 成人発達臨床心理学ハンドブック : 個と関係性からライフサイクルを見る. ナカニシヤ出版.
小野寺敦子. (2003). 親になることによる自己概念の変化. 発達心理学研究, 14, 180-190.
柏木惠子. (2003). 育児期女性の就労中断に関する研究 : なぜ仕事を辞めるのか? 辞めるとどうなるのか? . 平成14年度埼玉県男女共同参画推進センター共同研究報告書. With You埼玉県男女共同参画推進センター.
柏木惠子. (2013). おとなが育つ条件 : 発達心理学から考える. 岩波新書.
柏木惠子・若松素子. (1994). 「親になる」ことによる人格発達 : 生涯発達的視点から親を研究する試み. 発達心理学研究, 5, 72-83.
厚生労働省. (2003). 第1回21世紀出生児縦断調査 (平成13年度) 厚生統計協会.
厚生労働省. (2013). 平成24年人口動態統計月報年計 (概数) の概況 <http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai12/dl/gaikyou24.pdf#search> (2013年10月2日閲覧)
石暁玲. (2013). 乳幼児の母親が持つディストレス : 日本と中国の共通性と差異. 風間書房.
島袋恒男・廣瀬等. (2004). キャリアCAMIによる大学生・専門学校生の職業意識の類型化 : 類型化とその特徴. 琉球大学教育学部紀要, 65, 151-160.
清水嘉子・伊勢カンナ. (2006). 母親の育児幸福感と育児事情の実態. 母性衛生, 47 (2), 344-351.
菅原ますみ. (1999). 子育てをめぐる母親の心理. 東洋・柏木惠子 (編), 社会と家族の心理学, pp.47-79. ミネルヴァ書房.
菅原ますみ他 (1997). 夫婦間の愛情関係に関する研究 (1). 日本発達心理学会第8回大会発表論文集, 57.
総務省統計局. (2013). 平成24年就業構造基本調査報告. <http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2012/> (平成26年12月7日閲覧)
高橋惠子. (2010). 人間関係の心理学 : 愛情のネットワークの生涯発達. 東京大学出版会.
土肥伊都子他 (1990). 多重な役割従事に関する研究 : 役割従事タイプ, 達成感と男性性, 女性性の効果. 社会心理学研究, 5 (2), 137-145.
内閣府. (2007). 仕事と生活の調和 (ワーク・ライフ・バランス) 憲章. <http://wwwa.cao.go.jp/wlb/government/20barrier_html/20html/charter.html> (平成26年12月7日閲覧)
中西信男. (1995). ライフ・キャリアの心理学 : 自己実現と成人期. ナカニシヤ出版.
日本経済新聞Web刊. (2012). 若者の就職難 少子化なのになぜ? (2012/12/25 6 : 30) <http://www.nikkei.com/article/DGXDZO49859690R21C12A2W14001/> (2013年10月5日閲覧)
平木典子・中釜洋子 (著), 梅本尭夫・大山正 (監修). (2006). 家族の心理 : 家族への理解を深めるために (ライブラリ実践のための心理学3). サイエンス社.
平山順子. (1999). 家族を「ケア」するということ : 育児期の女性の感情・意識を中心に. 家族心理学研究, 13, 29-47.
深谷昌志. (2008). 育児不安の国際比較. 学文社.
福丸由佳. (2000). 共働き世帯の夫婦における多重役割と抑うつ度との関連. 家族心理学研究, 14, 151-162.
プチタンファン編集部. (1996). 読んでくれて, ありがとう. 婦人生活社.
牧野カツコ. (1982). 乳幼児をもつ母親の生活と <育児不安>. 家庭教育研究所紀要, 3, 43-56.
南智子他 (2009). 精神疾患を有する母親の育児における喜びと困難. 跡見学園女子大学文学部紀要, 43, 61-75.
文部科学省. (2013). 平成24年度大学等卒業者の就職状況調査 (4月1日現在, 平成25年5月17日発表) <http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/25/05/1335098.htm> (2013年10月5日閲覧)
en転職コンサルタント. (2007). 第17回アンケート集計結果「仕事のやりがい」について. <http://consultant.enjapan.com/html/enquete_report/report_17.html> (2013年10月1日閲覧)
Erikson, E. H. (1959). Identity and the life cycle. W. W. Norton & Company. (小此木啓吾 (訳編). (1973). 自我同一性. 誠信書房.)
Lazarus, R. S. & Folkman, S. (1984). Stress, appraisal, and coping. Springer. (本明寛他 (訳). (1991). ストレスの心理学 : 認知的評価と対処の研究. 実務教育出版.)

第15章 成人期後期から高齢期の発達 - 50代後半から亡くなるまで

P.276 掲載の参考文献
岡田尚子. (2014). 老老介護. 日本老年行動科学会 (監修). 高齢者のこころとからだ事典. 中央法規出版.
岡村清子. (2011). 社会とのつながり. 大川一郎他 (編著). エピソードでつかむ老年心理学 (シリーズ生涯発達心理学). ミネルヴァ書房.
奥村由美子. (2011). 認知症の種類と症状. 大川一郎他 (編著). エピソードでつかむ老年心理学 (シリーズ生涯発達心理学). ミネルヴァ書房.
小田利勝. (2004). サクセスフル・エイジングの研究. 学究社.
小俣節夫. (2000). 社会参加.日本老年行動科学会 (監修). 高齢者のこころ事典. 中央法規出版.
厚生労働省. (2014). 平成25年国民生活基礎調査.
小阪憲司. (2004). レビー小体型痴呆.日本老年精神医学会 (編). 老年精神医学講座 ; 各論. ワールドプランニング.
近藤勉. (2010). よくわかる高齢者の心理 改訂版. ナカニシヤ出版.
坂下智恵・大山博史. (2007). 高齢者への精神保健学的アプローチ. 谷口幸一・佐藤眞一 (編著). エイジング心理学. 北大路書房.
佐藤眞一. (2005). 老年期の家族と介護 老年精神医学雑誌, 16, 1409-1418.
佐藤眞一. (2007). 高齢者のサクセスフル・エイジングと生きがい. 谷口幸一・佐藤眞一 (編著). エイジング心理学. 北大路書房.
佐藤眞一. (2014a). エイジングのこころ. 佐藤眞一他 (共著). 老いのこころ. 有斐閣アルマ.
佐藤眞一. (2014b). 超高齢期のこころ. 佐藤眞一他 (共著). 老いのこころ. 有斐閣アルマ.
佐藤眞一. (2014c). 老いを共に生きるこころ. 佐藤眞一他 (共著). 老いのこころ. 有斐閣アルマ.
佐藤眞一. (2014d). 死にゆくこころ. 佐藤眞一他 (共著). 老いのこころ. 有斐閣アルマ.
佐藤眞一他. (1997).年齢アイデンティティのコホート差, 性差, およびその規定要因 : 生涯発達の視点から. 発達心理学研究, 8, 88-97.
高橋一公. (2014). エイジングと心理的変化. 高橋一公・中川佳子 (編著). 生涯発達心理学15講. 北大路書房.
高山緑. (2014a). その人らしさとエイジング. 佐藤眞一他 (共著). 老いのこころ. 有斐閣アルマ.
高山緑. (2014b). 英知を磨く. 佐藤眞一他 (共著). 老いのこころ. 有斐閣アルマ.
谷口幸一. (1997). 運動・体力にみられる加齢現象. 谷口幸一 (編著). 成熟と老化の心理学. コレール社.
田渕恵. (2014). 世代性.日本老年行動科学会 (監修). 高齢者のこころとからだ事典. 中央法規出版.
内閣府. (2010). 平成22年版自殺対策白書.
内閣府. (2014). 平成26年版高齢社会白書.
藤田綾子. (2007). 超高齢社会は高齢者が支える. 大阪大学出版会.
増井幸恵. (2008). 性格. 権藤恭之 (編). 高齢者心理学 (朝倉心理学講座15). 朝倉書店.
増本康平. (2014). 情報処理機能の変化. 佐藤眞一他 (共著). 老いのこころ. 有斐閣アルマ.
安永明智. (2014). 体力・運動能力の加齢変化.日本老年行動科学会 (監修). 高齢者のこころとからだ事典. 中央法規出版.
Baltes, P. B., et al., (1992). Wisdom : One facet of successful aging? In M. Perlmutter (Ed.), Late-life potential. Gerontological Society of America.
Butler, R. N., & Gleason, H. (Eds.) (1985). Productive Aging : Enhancing vitality in later life. Springer.
Cumming, E. & Henry, W. E. (1961). Growing Old : The Process of Disengagement. Basic Books.
Erikson, E. H. (1959). Identity and the Life Cycle. International Universities Press. (小此木啓吾 (訳). (1973). 自我同一性 : アイデンティティとライフサイクル. 誠信書房.)
Erikson, E. H. (1963). Childhood and Society. 2nd ed. W. W. Norton. (仁科弥生 (訳). (1977). 幼児期と社会1. みすず書房. ※第2巻の刊行年は1980)
Erikson, E. H. & Erikson, J. M. (1997). The Life Cycle Completed. Extended version. W. W. Norton. (村瀬孝雄・近藤邦夫 (訳). (2001). ライフサイクル, その完結 増補版. みすず書房.)
Kubler-Ross, E. (1969). On Death and Dying. Macmillan. (鈴木晶 (訳). (1998). 死ぬ瞬間 : 死とその過程について 完全新訳改訂版. 読売新聞社.)
Reichard, S., et al., (1968). Adjustment to retirement middle age and aging. The University of Chicago Press.
Rubin, D. C. (2000). Autobiographical memory and aging. In D. C. Park, & N. Schwarz (Eds.), Cognitive aging : A primer, pp.131-150. Psychology Press.

最近チェックした商品履歴

Loading...