2) 社会学事典第四刷. 弘文堂, pp.317, 597, 1992
3) 新版地方自治の現代用語. 学陽書房, p.266, 1996
4) 新井宏朋, 中島紀恵子編: これからの老人保健活動. 医学書院, p.192, 1994
5) 橋本正己: 地域保健活動の動向と課題. 医学書院, p.81, 1991
6) 金川克子監修: 地域看護学. 日本看護協会出版会, p.19, 1997
7) 津村智恵子編: 改訂地域看護学. 中央法規出版, p.69, 2002
8) 日本看護協会保健婦職能委員会編: 保健婦活動指針Q&A. 日本看護協会出版会, p.3, 1993
9) 島内節, 久常節子, 中島紀恵子編: 地域看護学総論. 医学書院, p.104, 1994
10) 橋本正己: 衛生行政. 績文堂出版, 1958
11) Freeman, R. et al. / 橋本正己監訳: 地域保健と看護活動-理論と実践-. 医学書院サウンダーズ, p.28-41, 1984
12) 平野かよ子編: 地域特性に応じた保健活動-地域診断から活動計画・評価への協働した取り組み-. ライフサイエンスセンター, 2004
13) 大谷藤郎: 大谷藤郎著作集 第2巻プライマリ・ヘルスケア編. メディカル・ジャーナル社, pp.302-335, 575-601, 1997
14) WHO:From Alma-Ata to the year 2000-refrections at the midpoint. 1988
15) 小島ユキエ: プライマリー・ヘルスケア議論をめぐって(1). 看護, 31(11): 100-101, 1979
16) WHO:Alma-Ata 1978 Primary Health Care. p.4, 1978
17) 松田正己編: いのちの地域ケアいのちの倫理を考える. やどかり出版, pp.42-49, 1997
18) WHO/能勢隆之, 斉藤勲訳: プライマリーヘルスケア. (財)日本公衆衛生協会, 1983
19) 中村安秀: アルマ・アタ宣言とプライマリヘルスケア. 公衆衛生, 61(9): 619-623, 1997
20) 山本太郎: 国際保健学講座. 学会出版センター, pp.13-14, 1999
21) 松田正己, 島内憲夫編: みんなのためのPHC入門. 垣内出版, pp.10-13, 1993
22) Schumacher, E. F. /小島慶三, 他訳: スモールイズビューティフル. 講談社学術文庫, 1986
23) Illich, I. /東洋, 小澤周三訳: 脱学校の社会. 東京創元社, 1996
24) Illich, I. /金子嗣郎訳: 脱病院化社会. 晶文社, 1998
25) Werner, D., Thuman, C., Maxwell, J.:Where There is No Doctor, a village health care handbook. The Hesperian Foundatio 1999
26) ICN: ICNとWHO相互協力と共同活動の歴史. インターナショナルナーシングレビュー, 11(4): 26-32, 1988
27) Bryar, R., Bytheway, B.:Changing Primary Health Care, The Teamcare Valleys Experience. Blackwell Science, 1996
29) 上村聖恵: 日本におけるプライマリー・ヘルス・ケアの実践-高知県における保健婦活動. 看護, 29(11): 36-50, 1977
30) 清水嘉与子: 「プライマリーヘルスケアに関する国際会議」に出席して. 看護, 30(11): 69-71, 1978
31) 国連難民高等弁務官事務所: 緊急対応ハンドブック. 国連難民高等弁務官事務所, pp.172-200, 2000
32) Lalonde, M.:A New Perspective on the Health of Canadians. Office of the Canadian Minister of National Health and Welfare, p.31, 1974
33) WHO Regional Office for Europe, WHO Otawa Charter for Health Promotion/島内憲夫訳: ヘルスプロモーション-WHO, オタワ憲章-. 垣内出版, 1990 (本稿の中でのオタワ憲章の訳文はこの本に拠る)
34) 岩永俊博: 地域づくり型保健活動のすすめ. 医学書院, 1995
35) Jousilahti, P., Tuomilehto, J., Korhonen, H.J., et al.:Trends in Cardiovascular disease risk factor clustering in Eastern Finland, Results of 15-year Follow-Up of the North Karelia Project. Preventive Medicine, 23:6-14, 1997
36) Farquhar, J.W., Fortmann, S.P., Flora, J.A., et al.:The Stanford Five-City Project, Effects of Community Wide Education on Cardiovascular disease Risk Factors. Journal of the American Medical Association, 264:359-365, 1990
38) 飯田澄美子: ライフサイクル, 保健医療行動科学事典. メヂカルフレンド社, pp.304-305, 1999
39) 山手茂: 家族ライフサイクル, 保健医療行動科学事典. メヂカルフレンド社, p.58, 1999
40) 森本兼曩: ライフスタイル, 保健医療行動科学事典. メヂカルフレンド社, p.306, 1999
41) 厚生省編: 生活習慣病の考え方. 平成9年版厚生白書, pp.58-59, 1997
42) 森本兼曩: 生活習慣病の予防と個別健康教育-ライフスタイルに踏み込んだアプローチのすすめ. 生活教育, 40(4): 7-13, 2002
43) 村山正子, 鳥海房枝, 安住矩子, 他: 生活障害を持つ人への援助-保健婦の個別援助の事例検討. 医学書院, 1995
44) 佐藤竺: 住民参加. 現代のエスプリ, 158: 5-21, 1980
45) 篠原一: 岩波講座 現代都市政策II 市民参加. 岩波書店, pp.24-27, 1973
46) 宮坂忠夫: 保健と参加, 石井敏弘(編)健康教育大要-健康福祉活動教育的側面に関する指針. ライフサイエンスセンター, p.125, 1998
47) 岡村重夫: 社会福祉選書(1) 地域福祉論. 光生館, p.93, 1974
48) 前田秀雄: 「住民参加」という"はやり言葉"について考える. 保健婦雑誌, 49(13): 1081-1083, 1993
49) 宮坂忠夫: 地域保健と住民参加. 第一出版, p.5, 1983
50) 田中良明: ソーシャルマーケティングとNPO. 保健婦雑誌, 55(7): 554-557, 1999
51) 橋本正己: 地域保健活動. 医学書院, p.8, 1968