緩和ケア教育テキスト

出版社: メディカ出版
著者:
発行日: 2017-11-25
分野: 看護学  >  臨床/成人/老人
ISBN: 9784840462020
電子書籍版: 2017-11-25 (電子書籍版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
品切れ

3,300 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

3,300 円(税込)

商品紹介

「がんと診断された時からの緩和ケアの推進」は、がん対策推進基本計画の重点課題の一つ。本書は日本看護協会が平成25年度から取り組んだ「がん医療に携わる看護研修事業」の教育テキスト・指導マニュアルに最新の知見を加えたものである。専門看護師・認定看護師が院内研修等で指導する際に役立つ「指導のポイント」を本文横にまとめた。

目次

  • 【第1章 はじめに】
    (1)看護師に対する緩和ケア教育プログラムの概要
    ◆1 看護師に対する緩和ケア教育プログラムの背景
    ◆2 看護師に対する緩和ケア教育プログラムの目的
    ◆3 看護師に対する緩和ケア教育プログラムの対象
    ◆4 看護師に対する緩和ケア教育プログラムの構成
    (2)基本的緩和ケアを担う看護師に求められる役割と必要な実践能力
    ◆1 緩和ケアとは
    ◆2 クオリティ・オブ・ライフ(Quality of Life:QOL)
    ◆3 わが国における緩和ケアの現状
    ◆4 緩和ケアの提供体制
    ◆5 緩和ケアにおける看護師に期待される役割と必要な実践能力
    ◆6 質の高い緩和ケアをめざして

    【第2章 患者の意思決定支援】
    (1)基本的コミュニケーションスキルの活用
    ◆1 患者-医療従事者間のコミュニケーションが必要な理由
    ◆2 コミュニケーションとは
    ◆3 コミュニケーションの影響要因
    ◆4 基本的なコミュニケーションスキル
    ◆5 患者の感情表出を促進させるコミュニケーションスキル
    ◆6 コミュニケーションスキルを身につけるためのロールプレイ
    (2)がん患者の意思決定の実際
    ◆1 意思決定とは
    ◆2 意思決定の影響要因
    ◆3 アドバンス・ケア・プランニング(Advance Care Planning:ACP)の視点からのアプローチ
    (3)臨床で活用できる意思決定支援ツール
    ◆1 タイプ別の意思決定支援
    ◆2 オタワ意思決定支援ガイド
    ◆3 がん患者の療養上の意思決定プロセスを支援する共有型看護相談モデル
    ◆4 意思決定支援プロセスの評価
    ◆5 シェアード・ディシジョン・メイキングへの多職種アプローチモデル

    【第3章 苦痛緩和】
    (1)全人的苦痛とは
    ◆1 がん患者の全人的苦痛
    (2)がん患者に多くみられる苦痛症状
    ◆1 がん患者に多い苦痛症状
    ◆2 主な苦痛症状の治療とケア
    (3)症状マネジメントの実際
    ◆1 症状マネジメントの考え方
    ◆2 症状マネジメントの方法・手順
    ◆3 がん疼痛を例にした症状マネジメント
    (4)がん治療に伴う緩和ケア
    ◆1 手術に伴う機能障害に対する緩和ケア
    ◆2 がん化学療法に伴う有害事象に対する緩和ケア
    ◆3 放射線療法における緩和ケア
    (5)包括的アセスメントの進め方
    ◆1 がん患者の包括的アセスメント
    ◆2 包括的アセスメントの実際と緩和ケアチームへのつなぎ方

    【第4章 専門家への橋渡し・連携】
    (1)緩和ケアの専門家への橋渡し・連携の必要性と障壁の理解
    ◆1 専門的緩和ケアの必要性
    ◆2 患者・家族の真のニーズを見出し、患者の力を高める
    (2)リソースの効果的活用
    ◆1 緩和ケアのリソース
    ◆2 コーディネート、ネットワークの構築
    (3)多職種との効果的な情報共有とコミュニケーション
    ◆1 多職種との効果的なコミュニケーション
    (4)コンサルティとしての役割の理解
    ◆1 コンサルテーションとは
    ◆2 コンサルティの役割

    【付 録】
    ・資 料(IASM、PEPリソース)
    ・院内演習の進め方(例)
    ・ロールプレイ用事例
    ・ロールプレイマニュアル

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 はじめに

P.15 掲載の参考文献
1) WHO (2002) 和訳は厚生労働省ホームページがん対策情報「緩和ケア」の資料より引用 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/dl/gan_kanwa01.pdf (アクセス : 2017年4月)
2) 池上直己ほか編 (2001). 臨床のためのQOL評価ハンドブック. 東京, 医学書院, 52-61.
3) 厚生労働省 がん対策推進基本計画 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/dl/gan_keikaku02.pdf (アクセス : 2017年4月)
6) O'Baugh, J. et al (2008). Positive attitude in cancer: the nurse's perspective. Int J Nurs Pract. 14 (2), 109-114.
7) Markindes, M (2011). The importance of good communication between patient and health professionals. J Pediatr Hematol Oncol. 33 (Suppl 2), s123-s125.

第2章 患者の意思決定支援

P.33 掲載の参考文献
5) Zuckerman, DM (2000). The need to improve informed consent for breast cancer patients. J Am Med Womens Assoc. 55 (5), 285-289.
9) Wittenberg-Lyles, E. et al (2013). Oncology nurse communication barriers to patientcentered care. Clin J Oncol Nurs. 17 (2), 152-158.
10) 国立がん研究センター東病院看護部 (2015). がん看護実践ガイド : 患者の感情表出を促すNURSEを用いたコミュニケーションスキル. 東京, 医学書院, 133p.
11) 内富庸介ほか (2007). がん医療におけるコミュニケーション・スキル : 悪い知らせをどう伝えるか. 東京, 医学書院, 142p.
13) National Cancer Institute at the National Institutes of Health. Communication in Cancer Care (PDQ(R)). http://www.cancer.gov/cancertopics/pdq/supportivecare/communication/patient
14) 厚生労働省. 終末期医療の決定プロセスに関するガイドライン. http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/05/dl/s0521-11a.pdf
16) 小川朝生ほか (2009). 精神腫瘍学クイックリファレンス. 東京, 医療研修推進財団, 386p.
18) 三浦里織監修 (2012). がん患者の意思決定支援入門. ナーシング・トゥデイ. 27 (5), 18-53.
19) 長江弘子監修 (2013). 実践! エンド・オブ・ライフケア. ナーシング・トゥデイ. 28 (3), 7-45.
20) 關本翌子 (2010). 看護師のための患者の感情表出を促進させるコミュニケーション・スキル "NURSE". 看護管理. 20 (6), 488-491.
21) Buckman, R. 恒藤暁ほか訳 (2000). 真実を伝える : コミュニケーション技術と精神的援助の指針. 東京, 診断と治療社, 239p.
22) Billings, JAほか. 日野原重明ほか訳 (2001). 臨床面接技法 : 患者との出会いの技. 東京, 医学書院, 246p.
23) 關本翌子 (2013). 「NURSE」の活用法がイメージできる 緩和ケアのコミュニケーションスキルCASEレポート. プロフェッショナルがんナーシング. 3 (5), 50-72.
P.46 掲載の参考文献
2) 宮下光令ほか (2010). III付帯研究 : 在宅療養への移行に関する意思決定と在宅で死亡した遺族の希望する死亡場所. 遺族によるホスピス・緩和ケアの質の評価に関する研究 (J-HOPE). (公財) 日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団, 100-104.
3) 三條真紀子 (2010). 家族の視点からみた望ましい緩和ケアシステム, 遺族によるホスピス・緩和ケアの質の評価に関する研究 (J-HOPE). (公財) 日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団, 36-42.
4) 国立がん研究センター東病院精神腫瘍学開発部 (2011). 重要な面談にのぞまれる患者さんとご家族へ : 聞きたいことをきちんと聞くために. http://ganjoho.jp/public/support/communication/question_prompt_sheet.html
5) 日本認知科学会 (2002). 認知科学辞典. 共立出版, 137p.
6) 新村出 (2008). 広辞苑第6版. 岩波書店, 548p.
7) 原聰 (2013). 日本人の価値観, 異文化理解の基礎を築く. かまくら春秋社, 277p.
9) Kissane, D. et al (2011). Chapter29 Clinician perspectives on shared decision-making. Handbook of Communication in Oncology and Palliative Care. New York, Oxford University Press, 345-347.
10) Marquis, KD. (2001). Advance Care Planning : A Practical Guide for Physicians. American Medical Association, 3.
11) 角田ますみ (2015). 日本におけるアドバンスケアプランニングの現状 : 文献検討と内容分析から. 生命倫理. 25 (1), 57-68.
14) Paul, SA. (2007). Assessment of Patients' Competence to Consent to Treatment. N Engl J Med. 357, 1834-1840.
P.54 掲載の参考文献
1) Martin, CM. et al (2005). General practice-chaos, complexity and innovation. Med J Aust. 183 (2), 106-109.
2) 岩瀬哲 (2013). 医療チームからみた 意思決定支援と地域連携. 厚生労働省の緩和ケア推進検討会資料. http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000035g3x-att/2r98520000035g9m_1.pdf
3) Ottawa Personal Decision Guide C 2012. http://decisionaid.ohri.ca/decguide.html
4) 川崎優子 (2017). がん患者の意思決定支援プロセスに効果的に関与していた相談技術. 兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要. 24.
5) 川崎優子 (2017). 看護者が行う意思決定支援の技法 30 : 患者の真のニーズ・価値観を引き出すかかわり. 医学書院, 126p.

第3章 苦痛緩和

P.62 掲載の参考文献
1) Saunders, DC. ed (1984). The Management of Terminal Malignant Disease (2nd ed). London, Edward Arnold, 232-241.
2) Morita, T. et al (2004). Palliative care team : the first year audit in Japan. J Pain Symptom Manage. 29 (5), 458-465.
3) 淀川キリスト教病院ホスピス編 (2007). 緩和ケアマニュアル. 第5版. 大阪, 最新医学社, 2-3.
4) 小川朝生ほか編 (2010). 精神腫瘍学ポケットガイド : これだけは知っておきたいがん医療における心のケア. 東京, 創造出版, 81-90.
5) 明智龍男 (2010). "がん患者が死を考えるとき". 松島英介編. がん患者のこころ. 現代のエスプリ. ぎょうせい, 517, 41-53.
6) 久村和穂 (2010). "がん患者が抱える社会生活上の問題と社会支援の必要性" 松島英介編. がん患者のこころ. 現代のエスプリ. ぎょうせい, 517, 41-53.
7) 世界保健機関編. 武田文和訳 (1993). がんの痛みからの解放とパリアティブ・ケア : がん患者の生命へのよき支援のために. 東京, 金原出版, 48.
9) 日本医療政策機構市民医療協議会. 患者が求めるがん対策 Vol.2 : がん患者意識調査2010年. http://ganseisaku.net/pdf/inquest/20110509.pdf (アクセス : 2017年2月)
P.91 掲載の参考文献
1) 恒藤暁 (1999). 最新緩和医療学. 大阪, 最新医学社, 18.
2) Twycross R. et al. (2009). 武田文和監訳 (2010). トワイクロス先生のがん患者の症状マネジメント. 第2版. 東京, 医学書院, 14.
3) 恒藤暁 (1999). 最新緩和医療学. 大阪, 最新医学社, 19.
4) 恒藤暁 (1999). 最新緩和医療学. 大阪, 最新医学社, 20.
5) de Boer-Dennert, M. et al (1997). Patient perceptions of the side-effects of chemotherapy : the influence of 5HT3 antagonists. Br J Cancer. 76 (8), 1055.
6) 小口正彦ほか (2001). 放射線治療後の管理・ケア. がん看護. 6 (3), 205-212.
7) 日本緩和医療学会緩和医療ガイドライン委員会編 (2014). がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン. 2014年版. 東京, 金原出版.
8) 恒藤暁 (2013). I がん疼痛. 系統緩和医療学講座 身体症状のマネジメント. 大阪, 最新医学社, 1-2.
9) 世界保健機関編 (1996), 武田文和訳 (1996). がんの痛みからの解放WHO方式がん疼痛治療法. 第2版. 東京, 金原出版.
10) ELNEC-Jコアカリキュラム看護師教育プログラム : M2痛みのマネジメント, M3症状マネジメント.
11) 恒藤暁 (2014). 身体的ケア. 主要な身体症状のマネジメントとケア. (1) がん疼痛. 恒藤暁, 内布敦子編. 東京, 医学書院, 128-150, (系統看護学講座別巻緩和ケア第2版).
12) National Comprehensive Cancer Network. NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology. Cancer-related fatigue. http://www.nccn.org/professionals/physician_gls/f_guidelines.asp
13) 淀川キリスト教病院ホスピス編 (2007). 身体的ケア II. その他の身体症状のマネジメントとケア A. 全身倦怠感. 緩和ケアマニュアル第5版. 大阪, 最新医学社, 80-81.
14) Eaton, LH. et al (2009 & 2011). 鈴木志津枝, 小松浩子監訳 (2013). 第11章 倦怠感. がん看護PEPリソース患者アウトカムを高めるケアのエビデンス. 東京, 医学書院, 149-150.
15) 恒藤暁 (2014). 身体的ケア. 主要な身体症状のマネジメントとケア. (3) がん食欲不振・悪液質. 恒藤暁, 内布敦子編. 東京, 医学書院, 153-155, (系統看護学講座別巻緩和ケア第2版).
16) 田墨惠子 (2012). がん化学療法の副作用とケア 5 食欲不振. 濱口恵子, 本山清美編. がん化学療法ケアガイド改訂版. 東京, 中山書店, 153.
17) National Comprehensive Cancer Network. NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology. Distress management. http://www.nccn.org/professionals/physician_gls/f_guidelines.asp
18) 明智龍男 (2014). 精神的ケア, 主要な精神症状のマネジメントとケア, (1) 適応障害. 恒藤暁, 内布敦子編. 東京, 医学書院, 212, (系統看護学講座別巻緩和ケア第2版).
20) Roth, AJ. et al (2009). Anxiety in palliative care. Chochinov, HM. et al (eds). Handbook of Psychiatry in Palliative Medicine. 2nd edition. New York, Oxford University Press, 69-80.
22) 日本サイコオンコロジー学会教育委員会 : 精神腫瘍学の基本教育に関する小委員会作成. 気持ちのつらさ. がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会スライドより.
23) 財団法人医療研究推進財団監修. 小川朝生, 内富庸介編 (2009). 精神腫瘍学クイックリファレンス. 東京, 創造出版.
24) 山田了士 (2010). II 精神症状の評価とマネージメント 2. 不安・抑うつ. 大西秀樹編. 専門医のための精神科臨床リュミエール 24 サイコオンコロジー. 東京, 中山書店, 49-58.
25) 岡村仁 (2010). II 精神症状の評価とマネージメント 9. 高齢者/認知症. 大西秀樹編. 専門医のための精神科臨床リュミエール 24 サイコオンコロジー. 東京, 中山書店, 120-121.
26) 明智龍男, 小迫冨美恵 (2014). 精神的ケア, 主要な精神症状のマネジメントとケア, (4) 不眠. 恒藤 暁, 内布敦子編. 東京, 医学書院, 226-233, (系統看護学講座別巻緩和ケア第2版).
27) 秋月伸哉 (2016). がん患者の精神症状・せん妄. 臨床泌尿器科. 70 (4) 増刊号, 230-234.
P.113 掲載の参考文献
1) McCaffery, M. et al. 季羽倭文子監訳 (1997). 痛みの看護マニュアル. 東京, メジカルフレンド社.
3) Larson, P. 和泉成子訳 (1998). Symptom Management看護師の役割と責任. 別冊ナーシングトゥデイ. 12, 32-45.
4) Eaton, LH. et al (2009 & 2011). 鈴木志津枝, 小松浩子監訳 (2013). がん看護PEPリソース 患者アウトカムを高めるケアのエビデンス. 東京, 医学書院, 14.
5) The University of California San Francisco School of Nursing Symptom Management Faculty Group (1994). A Model for Symptom Management. IMAGE. 26 (4), 272-276.
6) 荒尾晴惠 (2010). がん看護の症状の理解と症状マネジメント. 看護の役割とチームアプローチ. 田村恵子編. がんの症状緩和ベストナーシング. 東京, 学研, 19.
7) OPTIM : 緩和ケア普及のための地域プロジェクト (厚生労働科学研究 がん対策のための戦略研究)) パンフレット等 : 評価ツール : 1. 生活のしやすさに関する質問票, 2. 生活のしやすさに関する質問票の記入の仕方, 3. 生活のしやすさに関する質問票をもとにした疼痛治療マニュアル
8) 高橋美賀子ほか (2007). 第4章 痛みのアセスメント. がん患者のペインマネジメント新版. 東京, 日本看護協会出版会, 29-40.
9) 恒藤 暁 (2007). がん性疼痛. 緩和ケア. 東京, 医学書院, 127-148, (系統看護学講座別巻 10).
10) 日本緩和医療学会緩和医療ガイドライン作成委員会 (2014). がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン. 2014年版. 第3章 推奨. 3 がん疼痛マネジメントにおける患者教育. 東京, 金原出版, 212-219.
11) 片田範子ほか訳 (2000). 第2章 痛みのアセスメント, 子供の痛み その予防とコントロール. 東京, 日本看護協会出版会, 13-19.
12) 片田範子ほか訳 (2000). 痛みのアセスメント, がんをもつ子供の痛みからの解放とパリアティブ・ケア. 東京, 日本看護協会出版会, 31-34.
13) 荒尾晴恵ほか (2003). VI. 看護実践. オピオイドを使用したがん疼痛マネジメントにおける外来看護指針 (案) (厚生科学研究費補助金 医療技術評価総合研究事業), 20-37.
14) OPTIM : 緩和ケア普及のための地域プロジェクト (厚生労働科学研究 がん対策のための戦略研究) パンフレット等 : 1. 患者・家族のためのツール : 1. がんの痛みが心配なとき, 2. 医療用麻薬 (モルヒネなど) を初めて使用するとき, 3. 定期使用の鎮痛薬を使っても痛みがあるとき. http://gankanwa.umin.jp/pamph.html (アクセス : 2017年5月)
15) 厚生労働省委託事業の緩和ケア普及事業であるオレンジバルーンプロジェクト. がまんしない, がん治療 緩和ケア. net. 緩和ケアとは. がんの症状と「緩和ケア」, 「医療用麻薬」の誤解. http://www.kanwacare.net/kanwacare (アクセス : 2017年8月)
P.132 掲載の参考文献
1) 平川奈緒美ほか (2005). 胸部の術後鎮痛. ペインクリニック. 26 (3), 25.
2) 佐藤健治ほか (2005). 乳がんの術後鎮痛. ペインクリニック. 26 (3), 48.
3) 花岡一雄編 (2004). 最新術後痛. 東京, 真興交易 (株) 医書出版部.
4) 横田敏勝 (2001). 臨床医のための痛みのメカニズム. 改訂第2版. 東京, 南江堂.
5) 横田敏勝 (2000). ナースのための痛みの知識. 改訂第2版. 東京, 南江堂.
6) 松林幸子 (2007). 治療中の痛みの訴えにどう対処するか : 術後の痛み. がん看護 : 一歩進んだがん疼痛マネジメント. 梅田恵編. 東京, 南江堂, 205-210.
7) 矢永勝彦ほか編 (2016). 臨床外科看護総論. 第10版. 東京, 医学書院, (系統看護学講座, 別巻).
8) 北島政樹ほか編 (2016). 臨床外科看護各論. 第8版. 東京, 医学書院, (系統看護学講座, 別巻).
9) 小松浩子編 (2016). がん看護学. 第1版. 東京, 医学書院, (系統看護学講座, 別巻).
10) 昭和大学消化器・一般外科編 (2011). 胃がんの治療について. 第2版.
11) 昭和大学消化器・一般外科編 (2011). 大腸がんの治療について. 第2版.
12) 一般社団法人日本がん看護学会教育・研究活動委員会コアカリキュラムワーキンググループ編 (2017). がん薬物療法に伴う主な有害事象と支持療法・看護支援. がん看護コアカリキュラム日本版. 東京, 医学書院, 135-185.
13) 国立がん研究センター内科レジデント編 (2016). 消化器症状に対するアプローチ. がん診療レジデントマニュアル. 第7版. 東京, 医学書院, 410-422.
14) 日本癌治療学会編 (2015). 制吐薬適正使用ガイドライン. 第2版. 東京, 金原出版.
15) 日本放射線腫瘍学会. http://www.jastro.or.jp/juniordoctor/
16) 早川和重 (2006). 放射線腫瘍学総論. 新臨床腫瘍学. 日本臨床腫瘍学会編. 南江堂, 211-218.
17) 祖父江由紀子 (2013). 放射線療法の原理. がん放射線療法ケアガイド. 久米恵江ほか編. 東京, 中山書店, 16-18.
18) 村上昌雄 (2008). がん放射線治療の基礎知識・放射線物理学. 放射線治療を受けるがん患者の看護ケア. 菱川良夫監修. 藤本美生編. 東京, 日本看護協会出版会, 12-13.
19) 吉田賢史ほか (2008). がん放射線療法の基礎知識・放射線照射. 村上昌雄 (2008). がん放射線治療の基礎知識・放射線物理学. 放射線治療を受けるがん患者の看護ケア. 菱川良夫監修. 藤本美生編. 東京, 日本看護協会出版会, 33.
20) 佐々木良平 (2008). がん放射線療法の基礎知識・放射線照射. 村上昌雄 (2008). がん放射線治療の基礎知識・放射線物理学. 放射線治療を受けるがん患者の看護ケア. 菱川良夫監修. 藤本美生編. 東京, 日本看護協会出版会, 30.
21) 早川和重 (2011). 最新のがん放射線治療 : 治療と効果・有害事象との関連がわかる. 放射線治療を受けるがんサバイバーへの看護ケア. 嶺岸秀子ほか編. 東京, 医歯薬出版, 9.
22) 祖父江由紀子 (2013). 放射線療法の原理. がん放射線療法ケアガイド. 久米恵江ほか編. 東京, 中山書店, 18-20.
23) 芹澤慈子ほか (2013). 放射線療法による有害事象とは. 祖父江由紀子 (2013). 放射線療法の原理. がん放射線療法ケアガイド. 久米恵江ほか編. 東京, 中山書店, 98-102.
24) 藤本美夫 (2008). がん放射線治療の有害反応対策. 村上昌雄 (2008). がん放射線治療の基礎知識・放射線物理学. 放射線治療を受けるがん患者の看護ケア. 菱川良夫監修. 藤本美生編. 東京, 日本看護協会出版会, 152-153.
25) 大川智彦ほか (2002). 癌・放射線療法. 東京, 篠原出版新社, 391.
26) 北川善子 (2008). がん放射線治療の有害反応対策. 村上昌雄 (2008). がん放射線治療の基礎知識・放射線物理学. 放射線治療を受けるがん患者の看護ケア. 菱川良夫監修. 藤本美生編. 東京, 日本看護協会出版会, 154-158.
27) 北川善子 (2008). がん放射線治療の有害反応対策, 村上昌雄 (2008). がん放射線治療の基礎知識・放射線物理学. 放射線治療を受けるがん患者の看護ケア. 菱川良夫監修. 藤本美生編. 東京, 日本看護協会出版会, 164-169.
28) 後藤志保 (2013). スキンケア. 祖父江由紀子 (2013). 放射線療法の原理. がん放射線療法ケアガイド. 久米恵江ほか編. 東京, 中山書店, 104.
29) 大村知美 (2008). がん放射線治療の有害反応対策. 村上昌雄 (2008). がん放射線治療の基礎知識・放射線物理学. 放射線治療を受けるがん患者の看護ケア. 菱川良夫監修. 藤本美生編. 東京, 日本看護協会出版会, 159-163.
30) 中村由紀子ほか (2013). 口腔ケア. 祖父江由紀子 (2013). 放射線療法の原理. がん放射線療法ケアガイド. 久米恵江ほか編. 東京, 中山書店, 111-118.
31) 遠藤貴子 (2013). セクシャリティのサポート. 祖父江由紀子 (2013). 放射線療法の原理. がん放射線療法ケアガイド. 久米恵江ほか編. 東京, 中山書店, 256.
P.140 掲載の参考文献
1) 小川朝生, 内富庸介編 (2010). 精神腫瘍学ポケットガイド これだけは知っておきたいがん医療における心のケア. 東京, 創造出版, 37-38.
2) STAS-J (STAS日本語版) http://plaza.umin.ac.jp/stas/ (アクセス : 2017年5月)
3) 田村恵子, 河正子, 森田達也編 (2017). 看護に活かすスピリチュアルケアの手引き. 第2版. 東京, 青梅社, 27-35.

第4章 専門家への橋渡し・連携

P.147 掲載の参考文献
1) 近藤まゆみほか編 (2009). がんサバイバーシップ : がんとともに生きる人びとへの看護ケア. 東京, 医歯薬出版, 16.
P.161 掲載の参考文献
1) 大井川裕代編 (2008). 医療と介護の連携・調整. 東京, ぎょうせい, 135, (知識・技術が身につく実践高齢者介護 第4巻).
2) 田代真理 (2012). "医療施設と在宅との連携". がん疼痛ケアガイド. 角田直枝ほか編. 東京, 中山書店, 127-128, (ベスト・プラクティスコレクション).
5) 近藤まゆみほか編 (2009). がんサバイバーシップ : がんとともに生きる人びとへの看護ケア. 東京, 医歯薬出版, 16.
6) 英 裕雄 (2007). "在宅療養支援診療所". 緩和ケアネットワークミーティングPCネット : 地域ネットワークでの症状緩和とサポーティブケアの実際. 有賀悦子編. 東京, 真興交易医書出版部, 99-103.
7) 厚生労働省. http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/gan_byoin.html
8) 国立がん研究センターがん対策情報センター (2011). がん患者必携 わたしの療養手帳 : 自分らしくがんと向き合うために. 64-70.
9) 清水奈緒美ほか (2013). "がん患者の療養支援". がん看護学. 小松浩子著者代表. 東京, 医学書院, 243-258, (系統看護学講座 別巻).
10) 竹村華織 (1999). "セルフ・ヘルプ・グループ". 新しいがん看護. 大場正己ほか編. 東京, ブレーン出版, 250-252.
11) 特定非営利活動法人日本ホスピス緩和ケア協会. http://www.joa-net.org/
12) 宇佐美しおりほか編 (2009). "コーディネートとコラボレーション". 精神看護スペシャリストに必要な理論と技法. 日本専門看護師協議会監修. 東京, 日本看護協会出版会, 305-306.
13) 診療点数早見表〔医科〕2016年4月現在の診療報酬点数表 (2016), 医学通信社.
P.169 掲載の参考文献
1) 小川朝生ほか編 (2012). 33. 緩和ケアチーム, チーム・ビルディング : 緩和ケアチームを育てる. 精神腫瘍学クリニカルエッセンス. 東京, 創造出版, 268-274.
2) 小川朝生ほか編 (2014). 13. チーム医療. 精神腫瘍学ポケットガイド : これだけは知っておきたい がん医療における心のケア. 東京, 創造出版, 133-139.
3) Dahlin, CM. et al (2005). "Communication in palliative care". Oxford Textbook of Palliative Nursing. 2nd ed. Ferrell, BR. et al eds. New York, Oxford University Press, 67-93.
4) 勝原裕美子 (2003). Beアサーティブ! : 現場に活かすトレーニングの実際. 東京, 医学書院, 102p.
P.178 掲載の参考文献
1) Barbara, EJ. et al (1995). コンサルテーション : よりよくうまく行なうために. インターナショナル ナーシング レビュー. 18 (5), 31-37.
2) Barron, A. et al (2005). "Consultation". Advanced Practice Nursing : An integrative approach. 3rd ed. Hamric, AB. et al eds. Philadelphia, W. B. Saunders, 235.

最近チェックした商品履歴

Loading...