香り新書5 においと味を可視化する―化学感覚を扱う科学技術の最前線―

出版社: フレグランスジャーナル社
著者:
発行日: 2017-05-23
分野: 基礎・関連科学  >  基礎医学関連科学一般
ISBN: 9784894792852
電子書籍版: 2017-05-23 (第1版第1刷)
電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

1,650 円(税込)

商品紹介

世界的に関心が高い匂いと味のセンシング技術について、エキスパートである著者らによる研究の現状とその可能性について詳説する! 本書は、二人の研究者により、世の中の期待に応える嗅覚と味覚に関係する科学技術について現状とその未来が語られている。

目次

  • 表紙
  • カラーグラビア
  • 目次
  • はじめに
  • 第1章 においと味を感じる
  • 1 嗅覚の役割
  • 2 嗅覚のしくみ
  • 3 においの識別方法
  • 4 香りの分類
  • 5 基本となる味は5つ
  • 6 味を感じる味蕾
  • 7 味細胞から神経線維へ
  • 8 第1次ニューロンから脳へ
  • 9 誰もが好む甘味
  • 10 日本人の発見したうま味
  • 11 毒性のシグナルである苦味
  • 12 五基本味ではない辛味と渋味
  • 13 味物質の受容体 ( レセプター )
  • 第2章 においを記録する
  • 1 はじめに
  • 2 においセンサの仕組み
  • 3 ロバストにおいセンシング
  • 4 におい濃縮素子
  • 5 まとめ
  • 第3章 においを再生する
  • 1 はじめに
  • 2 これまでの嗅覚ディスプレイの研究
  • 3 多成分調合嗅覚ディスプレイの研究
  • 4 要素臭の探索
  • 5 遠隔におい再現システム
  • 6 においの記録と再生
  • 7 まとめ
  • 第4章 味を記録する
  • 1 脳で感じる味と舌で感じる味
  • 2 味覚センサの発明
  • 3 味覚センサの進化
  • 4 CPA測定
  • 5 味物質の受容に脂質 / 高分子膜を用いる
  • 6 五基本味への応答
  • 7 広域選択性
  • 8 コク味の計測
  • 9 味の相互作用
  • 10 味の地図 ( テイストマップ )
  • 11 緑茶やお米の味
  • 第5章 味を再生する
  • 1 ハイブリッド・レシピ
  • 2 安い食材からヘルシーな高級食品を創る
  • 3 五基本味で目的の味を創る
  • 4 味覚センサを用いた商品開発
  • 5 味覚センサを持ち歩く
  • 6 食の譜面である食譜
  • 第6章 五感融合の創る世界
  • 1 新しい嗅覚関連産業の可能性
  • 2 サンプリング・濃縮・検知・パターン処理するにおいセンサの開発
  • 3 強い農業を
  • 4 五感融合CPS社会へ向けて
  • あとがき
  • 参考文献
  • 「香り新書」シリーズについて
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

参考文献

P.168 掲載の参考文献
・ 加藤綾, 化学受容の科学 (東原和成編, 化学同人, 2012) pp. 120-133
・ 日本味と匂学会編, 味のなんでも小事典 (講談社, 2004)
・ 都甲潔, 味覚を科学する (角川書店, 2002)
・ 都甲潔, 旨いメシには理由がある (角川書店, 2001)
・ 山本隆, 美味の構造 (講談社, 2001)
・ 山本隆, 「おいしい」となぜ食べすぎるのか (PHP研究所, 2004)
・ 栗原堅三, 味と香りの話 (岩波書店, 1998)
・ 山口静子監修, うま味の文化・UMAMIの科学 (丸善, 1999)
・ 佐藤昌康・小川尚編, 最新味覚の科学 (朝倉書店, 1997)
・ 小俣靖, 美味しさと味覚の科学 (日本工業新聞社, 1986)
・ 伏木亨・未来食開発プロジェクト編著, うまさ究める (かもがわ出版, 2002)
・ 伏木亨, グルメの話 おいしさの科学 (恒星出版, 2001)
・ 川北稔, 砂糖の世界史 (岩波書店, 1996)
・ 山崎幹夫, 毒薬の誕生 (角川書店, 1995)
・ 植松黎, 毒草を食べてみた (文藝春秋, 2000)
・ 河村洋二郎編著・栗原堅三他著, うま味・味覚と食行動 (共立出版, 1993)
・ 山本隆, 脳と味覚 (共立出版, 1996)
・ Y. Kawamura, M. R. Kare編, Umami-A Basic Taste (Marcel Dekker, 1987)
・ 都甲潔・飯山悟, 食品・料理・味覚の科学 (講談社, 2011)
・ 中本高道・森泉豊栄, 応用物理, 58 (1989) 1045-1054
・ 中本高道, 応用物理, 83 (2014) 12-17
・ T. C. Pearce, S. S. Schiffma, H. T. Nagle and J. W. Gardner編著, Handbook of Machine Olfaction (Wiley-VCH, 2003)
・ R. O. Duda, P. E. Hart and D. G. Stork, Pattern Classification (Wiley-Interscience, 2000)
・ 中本高道, 計測と制御, 55 (2016) 245-251
・ 中本高道, 応用物理, 80 (2011) 231-234
・ 特集 : においセンサと嗅覚ディスプレイ, 電気学会論文誌, 128-E (2008) 451-492
・ 外池光雄, においの応用工学 (栗岡豊・外池光雄編, 朝倉書店, 1994) pp. 87-95
・ 中本高道編著, 嗅覚ディスプレイ (フレグランスジャーナル社, 2008)
・ 外池光雄編, におい・香りの情報通信 (フレグランスジャーナル社, 2007)
・ E. アムーア著, 原俊明訳, におい-その分子構造 (恒星社厚生閣版, 1970)
・ T. Nakamoto, The Handbook of Applied Perception Research (J. L. Szalmaら編, Cambridge University Press, 2015) pp. 408-423
・ T. Nakamoto編著, Human Olfactory Displays and Interfaces : Odor Sensing and Presentation (IGI-global, 2013)
・ F. Davide, M. Holmberg and I. Lundstrom, Communication through Virtual Technologies (G. Riva and F. Davide編, IOS Press, 2001) pp.193-220
・ 中本高道, 交感する科学 (ベルシステム24研究所編, 2007) pp.162-187
・ T. Nakamoto and T. Yamanaka, Intelligent Systems for Machine Olfaction (E. L. Hines and M. S. Leeson編, IGI-Global, 2011) pp. 126-152
・ 電気学会能動化学センサシステム調査専門委員会, 進化した化学センサを目指して-能動化学センサー (電気学会技術報告第817号, 2001年)
・ 中本高道, ヒューマンインタフェースのための計測と制御 (山口昌樹監修, シーエムシー出版, 2009) pp.81-92
・ T. Nakamoto編著, Essentials of Machine Olfaction and Taste (Wiley, 2016)
・ 都甲潔・内田享弘編著, 食品・医薬品の味覚修飾技術 (シーエムシー出版, 2007)
・ 都甲潔, 感性の起源 (中央公論新社, 2004)
・ 都甲潔, プリンに醤油でウニになる (ソフトバンククリエイティブ, 2007)
・ 都甲潔編著, 味覚センサ (朝倉書店, 1993)
・ 都甲潔. 田原祐助, 食肉に関する助成研究調査報告書, 33 (2015) 63-67
・ K. Toko編, Biochemical Sensors-Mimicking Gustatory and Olfactory Senses (Pan Stanford Publishing, 2013)
・ K. Toko, T. Onodera and Y. Tahara, Bio-Nanotechnology/A Revolution in Food, Biomedical and Health Sciences (D. Bagchiら編, Wiley-Blackwell, 2013) pp.270-291
・ 都甲潔, ハイブリッド・レシピ (飛鳥新社, 2009)
・ K. Toko, Y. Tahara, M. Habara, Y. Kobayashi and H. Ikezaki, Essentials of Machine Olfaction and Taste (T. Nakamoto編, Wiley, 2016) pp.87-174

最近チェックした商品履歴

Loading...