疲労と身体運動

出版社: 杏林書院
著者:
発行日: 2018-02-10
分野: 臨床医学:外科  >  スポーツ医学
ISBN: 9784764411876
電子書籍版: 2018-02-10 (第1版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

2,640 円(税込)

電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

2,640 円(税込)

商品紹介

「目がしょぼしょぼする」「腕に力が入らなくなった」「からだがだるくなった」など疲れは,いろいろな部分でさまざまに表現されます.では,「疲れ」とは一体何なのでしょうか? 本書では,スポーツや健康に関連する身体運動と疲労の関係について,理論面(身体の諸機能)と実際面(健康やスポーツ競技)からアプローチしています.
 理論的背景では,脳・神経・筋・エネルギー供給機構と疲労がどのようにかかわっているのかを,エビデンスをベースとして解説しています.また,効果をもたらす運動強度や過労を引き起こさない適度な運動強度と継続時間についても言及しています.
 続く理論と実際では,トレーニング効果をもたらす身体運動にはどの程度の疲労感が適度なのかを持久力・筋力・健康づくりの面から活動基準を示しながら解説しています.また,青少年・中高年・健康寿命といった年齢と疲労の関係についても言及しています.さらに,近年増加している登山についても,安全・快適・健康的な登山をするための指針を示しています.
 競技スポーツでは,短時間運動と長時間運動に分け,各競技種目ごと身体運動量と疲労が起こるメカニズムや疲労を残さない休養の仕方などが記述されています.また,睡眠・栄養摂取・筋への刺激(ストレッチングやマッサージ)による疲労からの回復について具体例を交えながら詳述しています.
 各項目は見開き4〜8ページで完結するように構成しています.始めから順番に読み進めるも良し,気になる項目を見つけて読んでみるのも良いでしょう.

目次

  • 序 疲労と身体運動再考

    1章 理論的背景
     1章1.脳と疲労
      (1)筋力発揮を司令する脳
      (2)発揮した筋力を知覚する脳
      (3)筋力発揮の限界にかかわる脳
     1章2.末梢の神経・筋系機能と疲労
      (1)筋力発揮に参画する筋線維タイプ動員の順序
      (2)筋,腱,関節からのフィードバック機構
     1章3.エネルギー供給機構からみた疲労
      (1)運動遂行に必要なエネルギー源と酸素
      (2)運動の強度によって変わるエネルギー供給機構
      (3)エネルギー源と酸素を補給する循環機能(効率)の低下
      (4)ある物質の蓄積や枯渇で疲労が起こるのか
     1章4.効果をもたらす運動強度
      (1)運動強度の判断基準
      (2)過労を引き起こさない適度な運動強度と継続時間

    2章 理論と実際
     2章1.疲労を感じる程度の身体運動がトレーニング効果をもたらす
      (1)全身持久性能力
      (2)筋 力
      (3)健康づくり
     2章2.年齢と疲労
      (1)青少年にみられる運動実践がもたらす疲労
      (2)中高年の運動不足解消と疲労
      (3)身体活動量からみた疲労と健康寿命
     2章3.短時間運動が発生させる疲労
      (1)個人球技の身体活動量:
      (2)集団球技の身体運動量:
      (3)格闘技の身体運動量:
     2章4.長時間運動の成績と疲労
      (1)ペース配分を誤ると成績は落ちる:
      (2)ペース配分の獲得
      (3)ラストスパートが可能な理由
     2章5.登山と疲労
      (1)登山と疲労〜2つの視点〜
      (2)安全・快適・健康的な登山をするために
     2章6.疲労と回復
      (1)短時間の休養による回復
      (2)睡眠による回復
      (3)栄養摂取による回復
      (4)筋への刺激による回復
     2章7.障害者の運動参加と疲労
      (1)障害者の運動参加の可能性
      (2)障害別にみた運動参加の実際

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

序 : 疲労と身体運動再考

P.6 掲載の参考文献
American College of Sports Medicine編, 日本体力医学会体力科学編集委員会監訳 (2011) 運動処方の指針-運動負荷試験と運動プログラム-. 南江堂.
新藤宗幸 (2017) 過労死を防げぬ労働行政. UP, 46 (2) : 28-32.

1章 理論的背景

P.11 掲載の参考文献
P.15 掲載の参考文献
P.21 掲載の参考文献
猪飼道夫 (1961) 体力の生理的限界と心理的限界に関する実験的研究. 東京大学教育学部紀要, 5 : 1-18.
猪飼道夫ほか (1961) 筋力の生理的限界と心理的限界の筋電図学的研究. 体育学研究, 5 : 154-165.
矢部京之助 (1986) 疲労と体力の科学-健康づくりのための上手な疲れ方-. 講談社.
P.27 掲載の参考文献
P.33 掲載の参考文献
Enoka RM (2002) Neuromechanics of Human Movement. Human Kinetics, 2002.
Golgi C (1878) Intorno alla distibuzione e terminazione dei nervi nei tendini dell'uomo e di altri vertebrati. Rend R Ist Lomb Sci Lett, B 11 : 445-453.
彼末一之ほか編 (2011) やさしい生理学 改訂第6版. 南江堂.
Macefield G, et al. (1991) Decline in spindle support to α-motoneurones during sustained voluntary contraction. J Physiol, 440 : 497-512.
P.39 掲載の参考文献
Holloszy JO (1990) Utilization of fatty acid during exercise, pp319-327. In : Teylor AW, et al. eds., International Series on Sport Sciences vol. 21, Biochemistry of Exercise VII, Human Kinetics.
Hultman E, et al. (1988) Dietary intake prior to and during exercise, pp132-149. In : Horton ES, et al. eds., Exercise Nutrition, and Energy Metabolism, Macmillian Publishing Company.
石河利寛, 竹宮隆編 (1994) 持久力の科学. 杏林書院.
中野昭一編 (1997) 図説・運動・スポーツの功と罪. 医歯薬出版.
Wootton S (1988) Nutrition for Sport. Simon & Schuster.
Wootton S著, 小林修平監訳 (1992) スポーツ指導者のためのスポーツ栄養学. 南江堂.
P.43 掲載の参考文献
P.49 掲載の参考文献
P.57 掲載の参考文献
八田秀雄編著 (2016) 乳酸をどう活かすか II. 杏林書院.
八田秀雄 (2017) 乳酸サイエンス-エネルギー代謝と運動生理学-. 市村出版.
P.61 掲載の参考文献
宮下充正 (2016) トレーニングは酸素不足との戦いである-2020東京オリンピック・パラリンピックへむけた最新のトレーニング理論-.編集工房ソシエタス.
小野寺孝一ほか (1976) 全身持久性運動における主観的強度と客観的強度の対応性-Rating of perceived exertionの観点から-. 体育学研究, 21 : 191-203.
P.65 掲載の参考文献

2章 理論と実際

P.73 掲載の参考文献
P.79 掲載の参考文献
P.85 掲載の参考文献
運動所要量・運動指針の策定検討会 (2006) 健康づくりのための運動指針 2006~生活習慣病予防のために~ (エクササイズガイド 2006), http://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/07/dl/s0719-3c.pdf (参照日 : 2017年4月23 日)
厚生労働省 (2013) 健康づくりのための身体活動基準 2013, http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002xple.html (参照日 : 2017年4月23 日)
P.91 掲載の参考文献
遠藤良平 (2000) 野球の試合における投球速度の推移に関する研究. 東京大学教育学部卒業論文.
後藤実ほか (2000) 野球投手におけるボールスピードの低下と筋力, 全身持久力との関係. トレーニング科学, 12 : 103-110.
平野裕一ほか (1985) 投能力に影響を及ぼす等速性筋力の検討. 第7回日本バイオメカニクス学会大会論集, pp213-218, 名古屋大学出版会.
平野裕一ほか (2003) 少年野球選手の打動作の習得. 第17回日本バイオメカニクス学会大会論集, pp178-179.
平野裕一 (2016) 科学する野球-ピッチング & フィールディング-. ベースボール・マガジン社.
石田和之 (2003) 子どもの投球動作の発達. 子どもと発育発達, 1 : 316-319.
石田和之ほか (2001) 少年野球選手の体格と投, 打能力. 第13回トレーニング科学会抄録集, p28.
馬見塚尚孝 (2012) 「野球医学」の教科書. ベースボール・マガジン社.
松浦哲也 (2016) 野球-小学生野球選手の障害予防-. 臨床スポーツ医学, 33 : 1074-1077.
宮下浩二 (2015) 打撃障害のメカニズム. 臨床スポーツ医学, 32 (臨時増刊号) : 192-196.
柳澤修ほか (2000) 高校生投手の投球数増加が身体諸機能に及ぼす影響-いわゆる100球肩の検証-. 臨床スポーツ医学, 17 : 735-739.
P.95 掲載の参考文献
小泉圭介ほか (2010) 一流競泳選手に対する世代別・泳法別障害既往調査. 日本臨床スポーツ医学会誌, 18 : S170.
P.103 掲載の参考文献
Banister EW, et al. (1980) Planning for future performance : implications for long term training. Can J Appl Sport Sci, 5 : 170-176.
Fox EL (1984) Sports Physiology, 2nd ed. CBS College.
水村真由美 (1998) 有酸素性トレーニングの適応過程について. バイオメカニクス研究, 2 : 222-233.
水村 (久埜) 真由美ほか (1999) 肥満傾向者を対象とした有酸素性トレーニングによる適応現象の個人差-トレーニングによるプラスとマイナスの影響を考慮して-. 小野スポーツ科学, 7 : 75-87.
水村 (久埜) 真由美 (2000) 運動とからだ. 山海堂.
スポーツ庁 (2016) スポーツの実施状況等に関する世論調査. http://www.mext.go.jp/sports/b_menu/toukei/chousa04/sports/1381922.htm (参照日 : 2017年6月19日)
P.109 掲載の参考文献
P.113 掲載の参考文献
飯塚太郎ほか (2016) 試合映像分析を通じたバドミントン選手の体力特性及びコンディションの評価. バイオメカニクス研究, 20 : 73-77
松本なぎさほか (2017) バドミントン日本代表選手における海外遠征中の食事管理に関する栄養サポート. 日本スポーツ栄養研究誌, 10 : 70-76.
P.117 掲載の参考文献
Australian open 2017, http://2017.ausopen.com/ (参照日 : 2017年6月13日)
蝶間林利男ほか (1998) テニス競技における筋痙攣に関する調査研究. 日本体育協会スポーツ医・科学研究報告, pp81-92, 日本体育協会.
黒田一寿ほか (1997) テニスのサービスにおける心理的ストレスの生体に及ぼす影響. スポーツ工学シンポジウム講演論文集, pp207-211.
村木良博 (2017) トレーナーが現場で行うケイレンの予防と処置. 臨床スポーツ医学, 34 : 468-472.
佐藤浩司ほか (2001) 大学硬式テニス選手のゲーム中の心拍反応. 上智大学体育, 34 : 1-8.
佐藤浩司ほか (2004) 大学女子硬式テニス部員のゲーム中の心拍反応について. 上智大学体育, 37 : 27-34.
澁谷隆良 (2006) テニス選手の試合中の心拍数変動について-大学女子テニス選手のシングルス公式戦の場合-. テニスの科学, 14 : 1-7.
P.121 掲載の参考文献
Kondric M, et al. (2013) The physiological demands of table tennis : a review. J Sports Sci Med, 12 : 362-370.
Zagatto AM, et al. (2008) Validity of Critical frequency test for measuring table tennis aerobic endurance through specific protocol. J Sports Sci Med, 7 : 461-466.
Zhang HY, et al. (2010) Estimation of energy consumption from heart rates of Chinese professional table tennis players in training conditions. International Journal of Table Tennis Sciences, 6 : 139-144.
P.123 掲載の参考文献
P.129 掲載の参考文献
P.137 掲載の参考文献
門田隆将 (2016) あの一瞬 : アスリートが奇跡を起こす「時」. pp67-92, 角川文庫, KADOKAWA.
松瀬学 (2016) 新・スクラム. 東邦出版.
村松尚登 (2009) 戦術的ピリオダイゼーション理論-サッカーの「本質」から捉えた, トレーニングの考え方-. サッカークリニック, 2月号 : 54-57.
大友信彦 (2015) エディー・ジョーンズの日本ラグビー改造戦記. 東邦出版.
P.141 掲載の参考文献
Chino K, et al. (2015) Investigation of exercise intensity during a freestyle wrestling match. J Sports Med Phys Fitness, 55 : 290-296.
Karnincic H, et al. (2009) Lactate profile during Greco-Roman wrestling match. J Sports Sci Med, 8 (CSSI3) : 17-19.
甲田道子ほか (2004) 女子レスリング選手の減量方法の実態. 中京女子大学健康科学研究所年報, 11 : 1-4.
久保潤二郎 : スポーツ医科学最前線, 第24回レスリングのサポート活動. 国立スポーツ科学センター. (http://www.jpnsport.go.jp/jiss/column//saizensen/saizensen_24/tabid/466/Default.aspx, 参照日 : 2017年5月23日)
P.145 掲載の参考文献
恵土孝吉ほか (1987) 剣道の運動量. 金沢大学教育学部紀要自然科学編, 36 : 57-71.
大森曹玄 (2008) 山岡鉄舟「覚書」香川善治郎手記. pp257-259, 春秋社.
P.151 掲載の参考文献
P.155 掲載の参考文献
藤田善也 (2013) クロスカントリースキー競技におけるバイオメカニクス的観点からの競技サポート. バイオメカニクス研究, 17 : 189-200.
藤田善也ほか (2014) クロスカントリースキー競技における競技パフォーマンスとサイクル特性との関係-男子10kmクラシカル競技種目を対象として-. 体育学研究, 59 : 275-282.
P.161 掲載の参考文献
Brown D著, 森内薫訳 (2014) ヒトラーのオリンピックに挑んだ若者たち-ボートに託した夢-. 早川書房.
Dodd C著, 榊原章浩訳 (2009) 世界漕艇物語. 東北大学出版会.
Hagerman FC (1994) Physiology and nutrition for rowing, pp221-302. In : Lamb DR, et al. eds., Perspectives in Exercise and Sports Medicine Vol. 7, Physiology and Nutrition for Competitive Sport. Cooper Publishing Group.
P.165 掲載の参考文献
P.169 掲載の参考文献
P.175 掲載の参考文献
Leaf A著, 香川靖雄ほか訳 (1976) 世界の長寿村-百歳の医学-. 女子栄養大学出版部.
宮崎喜美乃ほか (2015) 年齢・性別との関連から見た一般登山者の脚筋力と脚パワーの特性. 登山医学, 35 : 120-126.
杉田浩康 (2016) 現代登山者に向けた安全登山のすすめ-3つのグレーディング-. 登山研修, 31 : 93-100.
山本正嘉ほか (2000) 全国規模での中高年登山者の実態調査. 登山医学, 20 : 65-73.
山本正嘉 (2004) 登山と健康, pp33-42. 梅棹忠夫ほか編, 山の世界. 岩波書店.
P.181 掲載の参考文献
山本正嘉 (2008) 登山はエアロビクスの最高峰-健康増進の観点からみた登山の意義と今後の課題-. 登山医学, 28 : 17-21.
山本正嘉 (2011) ハイキング・登山, pp106-117. 坂本静男編著, メタボリックシンドロームに効果的な運動・スポーツ. ナップ.
山本正嘉 (2012) 登山時のエネルギー・水分補給に関する「現実的」な指針の作成. 登山医学, 32 : 36-44.
山本正嘉 (2016) 「行きたい山」と「行ける山」の体力度を数値化してマッチングさせる試み, pp196-203. ヤマケイ登山総合研究所編, 登山白書 2016. 山と渓谷社.
山本正嘉 (2016) 登山の運動生理学とトレーニング学. 東京新聞.
P.185 掲載の参考文献
P.191 掲載の参考文献
P.195 掲載の参考文献
P.199 掲載の参考文献
伊藤マモル (2006) もっと伸びる! ストレッチング. pp18-32, 山海堂.
小柳好生ほか (2011) 疲労回復を目的とした方法と実際, pp178-184. 日本体育協会指導者育成専門委員会アスレティックトレーナー部会監修, 公認アスレティックトレーナー専門科目テキスト, 予防とコンディショニング. 文光堂.
栗田聡ほか (2015) 疲れた体がよみがえるリセット7秒ストレッチ. pp12-23, 高橋書店.
大地陸男 (1992) 生理学テキスト. pp73-81, 文光堂.
P.203 掲載の参考文献
増田雄一 (2011) 疲労回復を目的とした方法と実際, pp254-258. 日本体育協会指導者育成専門委員会アスレティックトレーナー部会監修, 公認アスレティックトレーナー専門科目テキスト, 予防とコンディショニング. 文光堂.
溝口秀雪編 (2006) スポーツマッサージ. pp10-32, 文光堂.
東洋療法学校協会編 (1985) あん摩マッサージ指圧理論. pp1-15, 医道の日本社.
P.209 掲載の参考文献
森永俊博 (1998) マイクロカレント療法. pp4-13, 電子と医学社.
森永俊博 (1998) 筋力増強マニュアル. pp2-9, 電子と医学社.
森永俊博 (1998) TENS臨床マニュアル. pp3-8, 電子と医学社.
P.213 掲載の参考文献
佐久間肇 (2005) 障害者における生活習慣病の実態. Journal of Clinical Rehabilitation, 14 : 792-797.
P.221 掲載の参考文献
American College of Sports Medicine (2002) ACSM's Resource for Clinical Exercise Physiology. Lippincott Williams & Wilkins.
American College of Sports Medicine (2003) ACSM's Exercise Management for Persons with Chronic Diseases and Disabilities, 2nd Ed. Human Kinetics.
アメリカスポーツ医学会編, 坂本雅昭ほか監訳 (2004) 慢性疾患を有する人への運動指導テキスト-診断・治療からフィットネスまで-. ナップ.

最近チェックした商品履歴

Loading...