PEECガイドブック 改訂第2版

書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:約3営業日

3,520 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

3,520 円(税込)

商品紹介

PEECガイドブック、6年ぶり待望の改訂版!多職種チームで救急現場の精神科的問題に挑む。自殺未遂者の多くが救急医療機関に搬送されている現状を受け、日本臨床救急医学会では、2007年に「自殺企図者のケアに関する検討委員会」を立ち上げ、テキストの作成と講習会を開催してきました。こうした活動のなかで、その必要性から、アルコールや薬物依存患者、混迷状態の患者やトラブルを起こす患者への対応などにも範囲を広げ作成されたものが本書です。本書は、救急現場で精神科医のいない状況でも、精神科的症状を呈する患者へ、安全で患者にとっても安心な“標準的”初期対応ができるためのガイドブックであり、「PEEC(ピーク)」とよばれる同教育コースのテキストにあたります。

目次

  • I章 総論
     1 身体科救急スタッフにとってのPEECTM―その歩み,現状と今後
     2 救急医療における精神科的問題への対応―PEECTM精神科医編
     3 救急医療における精神科的問題への対応―PEECTM看護師編
     4 救急医療における精神科的問題への対応―PEECTMソーシャルワーカー編
     5 救急医療における精神科的問題への対応―PEECTM臨床心理士編

    II章 各論
     1 病院前における精神症状の評価とトリアージ
     2 救急医療機関における精神症状の評価
     3 救急医療における精神症状を呈する患者に対する面接法
     4 精神症状を呈する患者の診療手順
     5 自殺未遂患者への対応
     6 自傷他害のおそれのある患者への対応
     7 昏迷状態患者への対応
     8 アルコール・薬物依存が疑われる患者への対応
     9 せん妄が疑われる入院患者への対応―高齢者,認知症も含めて
     10 子どもの精神科救急―自殺と虐待を中心に
     11 医療従事者に対してトラブルを引き起こす患者への対応
     12 身体的治療の実際
     13 在宅医療における精神科的問題への対処
     14 違法薬物摂取が疑われる患者の診療で留意すべき法的問題
     15 救急医療における行動制限(抑制・拘束)

    III章 コース開催の概略,カリキュラム,必要物品,運営のコツ
     1 PEECTMコース開催の実際と救急医の役割
     2 ファシリテーターの役割
     3 コースアシスタントの役割

    IV章 ケースシナリオ
     事例1 大量服薬を繰り返すパーソナリティ障害の事例,
         身体的な治療継続が必要であるが,退院要求が強い事例
     事例2 過換気症候群・パニック発作による頻回受診の事例
     事例3 合併する統合失調症により不穏・興奮を示す事例,
         ICUにおいて鎮静抵抗が強く,追加の抗精神病薬投与など対策を行う必要がある事例
     事例4 睡眠薬の過量服薬によって搬送され,尿検査でアンフェタミンが検出された30代女性の事例
     事例5 アルコール依存の事例(大量連続飲酒を続けて,救命救急センターに入院した後に
         離脱せん妄をきたすような事例),退院後の精神科受診をかたくなに拒否している事例
     事例6 器質性疾患との鑑別が難しい身体症状を呈する事例
         ―今後の治療へつなぐための方略
     事例7 自殺企図により搬送された50代男性の事例
        ―混乱した家族のケアが必要であった事例
     事例8 災害時のメンタルヘルス問題への対応

    V章 精神科救急医療,自殺関連問題に関するトピックス
     1 新しい精神科救急医療の構築に向けて
     2 地域における精神科と救急科の協働
     3 精神科救急医療体制における受診前相談―精神科救急情報センターと精神医療相談窓口
     4 自殺企図者のケアに関する医療システム,相談窓口,社会資源
     5 ACTION—J:わが国から発信された自殺未遂者の自殺再企図抑止のエビデンス
     6 Mental Health First AidおよびNOCOMIT—J
     7 妊産婦の自殺未遂者ケア
     8 自殺で遺された人への支援
     9 自殺事故に関連した医療スタッフのケア
     10 DPAT(災害派遣精神医療チーム)について

    Column 救命救急センターから始まる遺族対応

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

I章 総論

P.10 掲載の参考文献
1) 日本臨床救急医学会:委員会と活動内容. 11. 自殺企図者のケアに関する検討委員会. http://jsem.me/about/contents.html
2) 日本臨床救急医学会:PEECについて. http://jsem.me/training/peec.html
3) 日本母体救命システム普及協議会:J-CIMELS 公認講習会. https://www.j-cimels.jp/theme9.html
4) 日本母体救命システム普及協議会(J-CIMELS)総監修:母体救命アドバンスガイドブックJ-MELS, へるす出版, 東京, 2017.
5) 妊産婦死亡症例検討委員会, 日本産婦人科医会編:母体安全への提言2016 vol. 7. http://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/08/botai_2016.pdf
6) 独立行政法人国立熊本医療センター救命救急センター:PEEC/PPS. http://www.nho-kumamoto.jp/kyukyuiryou/peec.html
7) 日本精神科病院協会:教育・研修情報. http://www.nisseikyo.or.jp/education/
P.15 掲載の参考文献
1) 日野耕介:精神科救急. 三宅康史編, 救命救急・集中治療エキスパートブックR35, 日本医事新報社, 東京, 2017, pp186-205.
P.20 掲載の参考文献
1) 三宅康史編:本気の精神科救急;ブレイクスルーとなるか. 救急医学41:502-602, 2017.
P.25 掲載の参考文献
1) 高橋祥友, 竹島正編:自殺予防の実際, 永井書店, 大阪, 2009.
2) 山田素朋子:自殺未遂者の初期介入で必要なスキル. 精神科治療学30:339-344, 2015.
3) 山田素朋子, 高井美智子, 北元健, 他:救急医療施設における精神保健福祉士(PSW)の活用;向精神薬による自殺未遂患者への対応. 総合病院精神医学27:233-240, 2015.
P.30 掲載の参考文献
1) 厚生労働省:公認心理師. 2015. http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000116049.html
2) 高井美智子, 松本俊彦:自殺対策とリスクマネジメント. 臨床心理学15:59-63, 2015.
3) 厚生労働省:個別改定項目について. 2016. http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000111307.pdf
4) 松本俊彦:自殺念慮のアセスメント;CASE アプローチ. 精神科治療学30:325-332, 2015.
5) 高井美智子, 川本静:自殺対策;基本的な知識から具体的な支援まで. 更生保護67:16-19, 2016.
6) 安東友子, 塩月一平, 穐吉條太郎, 他:多職種チームでの臨床心理士の役割;大分大学医学部附属病院救命救急センターにおける自殺未遂者ケア. 救急医学36:829-832, 2012.
7) 川島義高, 伊藤敬雄, 中井有希, 他:思春期の自殺企図症例に対する精神科と他科との連携;高度救命救急センターにおける臨床心理士の役割. 臨床精神医学38:1279-1286, 2009.

II章 各論

P.39 掲載の参考文献
1) 消防庁:平成29年版救急救助の現況;I救急編. 2018. http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/kyukyukyujo_genkyo/h29/01_kyukyu.pdf
P.42 掲載の参考文献
1) 総務省消防庁:平成29年度版救急救助の現況;救急編, 2017, pp16-18. http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/kyukyukyujo_genkyo/h29/01_kyukyu.pdf
2) 川島義高, 稲垣正俊, 米本直裕, 他:救急医療機関における自殺未遂者ケアの現状と今後の課題. 総病精医29:262-270, 2017.
3) 保坂隆, 本間正人, 平田豊明, 他:精神科病棟における患者像と医療内容に関する研究. 平成18年度厚生労働科学研究. 2006.
4) 杉本圭以子, 影山隆之:地域の救急医療機関および精神科医療機関を受診した自殺企図者に関する調査;医療者による「死ぬ意図」の確認に注目して. こころの健康28:39-50, 2013.
P.48 掲載の参考文献
1) 張賢徳監訳:精神科面接マニュアル, 第3版, メディカル・サイエンス・インターナショナル, 東京, 2013.
1) 日本精神科救急学会監:精神科救急医療ガイドライン2015年版, 日本精神科救急学会, 東京, 2015, pp54-56.
2) 張賢徳:自殺リスクの評価;ハイリスク者の発見と対応. 心身医学56:781-788, 2016.
P.62 掲載の参考文献
2) 岸泰宏, 黒澤尚:救命救急センターに収容された自殺者の実態のまとめ. 医学のあゆみ194:588-590, 2000.
3) 長嶺敬彦:予測して防ぐ抗精神病薬の「身体副作用」, 医学書院, 東京, 2009, pp104-119.
P.78 掲載の参考文献
1) 日本臨床救急医学会:自殺未遂患者への対応;救急外来(ER)・救急科・救命救急センターのスタッフのための手引き, 2009.
2) 日本精神科救急学会監:精神科救急医療ガイドライン2015年版, へるす出版, 東京, 2015.
3) 福岡県保健医療介護部健康増進課こころの健康づくり推進室:福岡県自殺未遂者支援マニュアル, 2015.
4) Kawanishi C, Aruga T, Ishizuka N, et al:Assertive case management versus enhanced usual care for people with mental health problems who had attempted suicide and were admitted to hospital emergency departments in Japan(ACTION-J):A multicentre, randomised controlled trial. Lancet Psychiatry 1:193-201, 2014.
5) 日本集中治療医学会J-PAD ガイドライン作成委員会:日本版・集中治療室における成人重症患者に対する痛み・不穏・せん妄管理のための臨床ガイドライン. 日集中医誌21:539-579, 2014.
6) アメリカ心臓協会:ACLS プロバイダーマニュアルAHA ガイドライン2015 準拠, シナジー, 東京, 2017.
P.85 掲載の参考文献
1) 伊藤敬雄, 葉田道雄, 木村美保, 他:高次救命救急センターに入院した自殺未遂患者とその追跡調査;精神科救急対応の現状を踏まえた1考察. 精神医学46:389-396, 2004.
2) 北元健, 中森靖, 和田大樹, 他:救命救急センターと精神科病院の連携に対する取り組み. 総病精医29:24-29, 2017.
3) Menza MA, Murray GB, Holmes VF, et al:Decreased extrapyramidal symptoms with intravenous haloperidol. J Clin Psychiatry 48:278-280, 1987.
4) 小阪憲司:急性症状(外因反応型). 精神医学症候群III, 日本臨牀別冊, 日本臨牀社, 東京, 2003, pp123-130.
P.93 掲載の参考文献
1) 安来大輔, 佐々木雅明, 成島健二, 他:昏迷と緊張病 再考. 精神科治療学31:519-527, 2016.
2) 鈴木一正訳:カタトニア;臨床医のための診断・治療ガイド, 星和書店, 東京, 2007.
3) 高橋三郎, 大野裕監訳, 日本精神神経学会監:DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引, 医学書院, 東京, 2014.
4) 日本精神科救急学会監:精神科救急医療ガイドライン2015年版, へるす出版, 東京, 2015.
5) 山本賢司:緊張病性昏迷. 救急医学33:1539-1544, 2009.
P.101 掲載の参考文献
1) 融道男, 中根允文, 小見山実, 他監訳:ICD-10 精神および行動の障害;臨床記述と診断ガイドライン, 新訂版, 医学書院, 東京, 2005, p87.
2) 尾崎米厚:アルコールの疫学;わが国の飲酒行動の実態とアルコール関連問題による社会的損失. 医学の歩み254:896-900, 2015.
3) 遠山朋海, 樋口進:地域医療連携に関する取り組みと今後の課題・治療ギャップについて. Frontiers in Alcoholism 5:12-16, 2017.
4) 瀧村剛, 松下幸生:アルコール離脱の薬物療法. 日アルコール関連問題会誌16:1-5, 2014.
5) ウイリアム・R. ミラー, ステファン・ロルニック著, 松島義博, 後藤恵訳:動機づけ面接法;基礎・実践編, 星和書店, 東京, 2007.
6) 久里浜医療センター:AUDIT. 2008. http://www.kurihama-med.jp/alcohol/audit.html
P.108 掲載の参考文献
P.115 掲載の参考文献
1) 三上克央:児童思春期症例に対する精神科リエゾン. 臨床精神医学46:57-63, 2017.
2) 渡辺由香, 尾崎仁, 松本英夫:子どもの自殺. 児童青年精神医学とその近接領域56:137-147, 2015.
3) 三上克央, 猪股誠司, 早川典義, 他:思春期における自殺企図の臨床的検討;入院を必要とした症例を中心に. 精神医学48:1199-1206, 2006.
6) 厚生労働省:児童虐待の定義と現状. http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/dv/about.html
7) 日本小児科学会:子ども虐待診療手引き;子ども虐待診療手引き第2版. http://www.jpeds.or.jp/modules/guidelines/index.php-content_id=25
8) 日本総合病院精神医学会児童・青年期委員会編:子どものこころの診療ハンドブック, 星和書店, 東京, 2016.
P.124 掲載の参考文献
1) 和田耕治, 奈良井理恵:暴言・暴力の現状と対策. 和田耕治編, ストップ!病医院の暴言・暴力対策ハンドブック;医療機関における安全で安心な医療環境づくりのために, メジカルビュー社, 東京, 2008, pp18-25.
2) 澤井直樹:暴言・暴力の発生時に必要な対応. 和田耕治編, ストップ!病医院の暴言・暴力対策ハンドブック;医療機関における安全で安心な医療環境づくりのために, メジカルビュー社, 東京, 2008, pp99-107.
3) 援川聡:クレーム対策;専門家からのアドバイス. 大阪府保険医協会編, 医療機関まさかのトラブル対策;こじらせないための処方箋, プリメド社, 大阪, 2007, pp30-37.
4) 藤山直樹:暴力の精神療法についての覚書き. 精神科治療学11:919-925, 1996.
5) 滝川稚也:院内暴言・暴力対応策. JA徳島厚生連阿南共栄病院教育委員会編, 医療従事者のためのモンスターペイシェント「対策」ハンドブック;院内暴言・暴力は許さない!, メタ・ブレーン, 東京, 2011, pp2-31.
P.130 掲載の参考文献
P.138 掲載の参考文献
1) 厚生労働省:在宅医療(その2). 2017. http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000161550.pdf
2) ACT-K 出版委員会監, 佐藤純, 三品桂子編著:日本で始めるACTチームの立ち上げ方;アウトリーチによる包括的地域生活支援のコツ, 久美, 京都, 2010.
P.145 掲載の参考文献
1) 裁判所:最高裁判例;最決平成17年7月19日刑集59巻6号600頁. http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2-id=50093
2) 河上和雄, 古田佑紀, 原田國, 他編:大コンメンタール刑事訴訟法, 第2版, 第4巻, 第189条~第246条, 青林書院, 東京, 2012, pp769-770.
3) 安富潔:刑事訴訟法, 三省堂, 東京, 2009, p79.
4) Emmelkamp PMG, Vedel E:Research basis of treatment. In Evidence-based treatments for alcohol and drug abuse:A practitioner's guide to theory, methods, and practice(Practical Clinical Guidebooks Series), Routledge, New York, 2006, pp85-118.
P.153 掲載の参考文献
1) 精神保健福祉研究会監:四訂 精神保健福祉法詳解, 中央法規出版, 東京. 2016.
2) 日本集中治療医学会看護部会:身体拘束(抑制)フローチャート. 2010. http://square.umin.ac.jp/jsicmnd/icuguide_02.pdf
3) 日本総合病院精神医学会せん妄指針改訂班編:せん妄の臨床指針;せん妄の治療指針第2版, 星和書店, 東京, 2015, pp43-46.
4) 包括的暴力防止プログラム認定委員会編:医療職のための包括的暴力防止プログラム, 医学書院, 東京, 2005, pp66-70.
5) 日本看護倫理学会臨床倫理ガイドライン検討委員会編:身体拘束予防ガイドライン. 2015. http://jnea.net/pdf/guideline_shintai_2015.pdf

III章 コース開催の概略, カリキュラム, 必要物品, 運営のコツ

P.164 掲載の参考文献
1) Camsbridge University Press:Cambridge dictionary:English dictionary. https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/
2) Dale E:Audiovisual methods in teaching, 3rd ed, The Dryden Press, New York, 1969.

IV章 ケースシナリオ

P.187 掲載の参考文献
1) 富永隆子, 瀧健治:過換気症候群. 救急医学27:1437-1439, 2003.
2) 馬上喜裕:過換気症候群. medicina 35(11増):298-299, 1998.
4) 齋藤兄治:過換気症候群. 救急医学37:689-693, 2013.
5) 中山秀紀, 大塚耕太郎, 岡山明, 他:救急医療における過換気症候群の特性と精神症状評価. 日救急医会誌15:250-258, 2004.
P.196 掲載の参考文献
P.226 掲載の参考文献
1) 先崎章, 伊藤ますみ:解離症と間違いやすい疾患, 症状. 精神科治療学31:310-311, 2016.
2) 日本精神神経学会監修, 高橋三郎, 大野裕監訳:DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル, 医学書院, 東京, 2014.
3) 角田智哉, 吉野相英:転換症状と神経症状を診分ける. 精神科治療学31:317-321, 2016.
4) 園生雅弘:ヒステリー(転換性障害)の神経学. Brain and nerve:神経研究の進歩66:863-871, 2014.
5) 是木明宏, 三村將:転換性障害(ヒステリー). Clinical Neuroscience 31:615-617, 2013.
P.250 掲載の参考文献
1) World Health Organization, War Trauma Foundation and World Vision Internatinal(2011). Psychological first aid:Guide for field workers. WHO:Geneva. [訳:(独)国立精神・神経医療研究センター, ケア・宮城, 公益財団法人ブラン・ジャパン(2012). 心理的応急処置(サイコロジカル・ファーストエイド:PFA)フィールド・ガイド.]http://saigai-kokoro.ncnp.go.jp/pdf/who_pfa_guide.pdf

V章 精神科救急医療, 自殺関連問題に関するトピックス

P.257 掲載の参考文献
1) 日本救急医学会ER検討委員会:ER システム FAQ. http://www.jaam.jp/er/er/er_faq.html
2) 平田豊明:「精神科救急」の定義についての提案. 2013年6月4日. http://www.jaep.jp/topics/qq130619.pdf
P.261 掲載の参考文献
1) 日本精神科救急学会編:精神科救急医療ガイドライン2015年版, へるす出版, 東京, 2015.
2) 松岡孝裕, 平田吾一, 山下博栄, 他:「スーパー救急型」総合病院有床精神科における措置入院, 身体合併症, 自殺企図事例への対応;その実状と課題について. 臨床精神医学43:589-596, 2014.
3) 大野美子:精神・身体合併症の医療体制整備;身体科と精神科の医療をつなぐ取り組み. 第41回全国精神保健福祉業務研修会in 岡山資料集:43-54, 2017.
4) 中村満, 奈良真起子:東京都区西北部二次医療圏における精神科医療情報センターの取り組み. 第23回日本精神科救急学会学術総会抄録集:125, 2015.
P.268 掲載の参考文献
1) 日本精神科病院協会:平成28年度厚生労働科学研究補助金(障害者総合福祉推進事業);「精神科救急体制の実態把握及び措置入院・移送の地域差の要因分析に関する調査研究」報告書, 2017.
2) NPO メンタルケア協議会:東京都精神科医療センター平成28年度実績報告, 2017.
P.273 掲載の参考文献
1) 厚生労働省:ゲートキーパー養成DVD(MHLWchannel). https://www.youtube.com/playlist-list=PLMG33RKISnWjI0JFBIe6i4eyYatP33rq0
P.278 掲載の参考文献
1) Kawanishi C, Aruga T, Ishizuka N, et al:Assertive case management versus enhanced usual care for people with mental health problems who had attempted suicide and were admitted to hospital emergency departments in Japan(ACTION-J):A multicentre, randomised controlled trial. Lancet Psychiatry 1:193-201, 2014.
2) 河西千秋, 米本直裕, 山田光彦, 他:自殺企図の再発防止に対する複合的ケース・マネージメントの効果;多施設共同による無作為化比較試験(ACTION-J);その背景と成果・展望. 最新精神医学20:203-211, 2015.
3) 河西千秋:救命救急センターに搬送された自殺未遂者の自殺企図の再発防止に対する複合的ケース・マネージメントに関する研修会. 精神科臨床Legato 3:34-37, 2017.
4) 日本自殺予防学会:「救命救急センターに搬送された自殺未遂者の自殺企図の再発防止に対する複合的ケース・マネージメントに関する研修会」開催のお知らせ. http://www.jasp.gr.jp/
P.282 掲載の参考文献
1) Ono Y, Sakai A, Otsuka K, et al:Effectiveness of a multimodal community intervention program to prevent suicide and suicide attempts:A quasi-experimental study. PLOS ONE 8:e74902, 2013. https://doi.org/10.1371/journal. pone. 0074902
2) ベティー・キッチナー, アンソニー・ジョーム著, メンタルヘルス・ファーストエイド・ジャパン, 鈴木友理子, 藤澤大輔, 他訳:専門家に相談する前のメンタルヘルス・ファーストエイド, 創元社, 大阪, 2012.
3) Suzuki Y, Kato TA, Sato R, et al:Effectiveness of brief suicide management training programme for medical residents in Japan:A cluster randomized controlled trial. Epidemiol Psychiatr Sci 23:167-176, 2014.
P.287 掲載の参考文献
1) 厚生労働省:平成28年(2016)人口動態統計(確定数)の概況. http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei16/index.html
2) 竹田省:妊産婦死亡"ゼロ"への挑戦. 日産婦会誌68:1815-1822, 2016.
3) Gelaye B, Kajeepeta S, Williams MA:Suicidal ideation in pregnancy:An epidemiologic review. Arch Womens Ment Health 19:741-751, 2016.
4) 日本精神神経学会監修, 高橋三郎, 大野裕監訳:DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル, 医学書院, 東京, 2014.
5) Sit D, Rothschild AJ, Wisner KL:A Review of postpartum psychosis. J Womens Health(Larchmt)15:352-368, 2006.
P.290 掲載の参考文献
1) 平山正実監:自ら逝ったあなた, 遺された私;家族の自死と向きあう, 朝日新聞出版, 東京, 2004.
2) ロバート・A・ニーメヤー著, 鈴木剛子訳:「大切なもの」を失ったあなたに;喪失を乗り越えるガイド, 春秋社, 東京, 2006.
P.297 掲載の参考文献
1) 南良武, 岩下覚, 河西千秋:精神科領域における医療安全管理の検討その1;病院内における自殺に関するアンケート. 患者安全推進ジャーナル13:64-69, 2006.
2) 河西千秋, 井上佳祐, 大塚耕太郎, 他:病院内の入院患者の自殺事故調査. 患者安全推進ジャーナル45:83-91, 2016.
3) 公益財団法人日本医療機能評価機構認定病院患者安全推進協議会院内自殺の予防と事後対応に関する検討会:提言;院内自殺の予防と事後対応. https://www.psp-jq.jcqhc.or.jp/download/3586-wpdmdl=3586
4) 河西千秋:自殺の三次予防. 臨床精神医学39:1417-1422, 2010.
5) 河西千秋, 加藤大慈:院内自殺事故の事後対応. 看護管理22:406-409, 2012.
6) 河西千秋:病院内の自殺事故. 河西千秋, 橋本廸生, 他監, 病院内の自殺対策のすすめ方, 患者安全推進ジャーナル別冊, 認定病院患者安全推進協議会, 東京, 2011, pp6-7.
7) 河西千秋:院内自殺対策の現状と, 「院内自殺の予防と事後対応のための研修会」活動. 患者安全推進ジャーナル32:52-56, 2013.
P.305 掲載の参考文献
1) 災害時こころの情報支援センター:東日本大震災こころのケアチーム派遣に関する調査報告. https://saigai-kokoro.ncup.go.jp/activity/pdf/activity04_02.pdf
1) DPAT 事務局ホームページ. http://www.dpat.jp
2) 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部精神・障害保健課長名:災害派遣精神医療チーム(DPAT)活動要領. 2017. http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164413.html

最近チェックした商品履歴

Loading...