寛永七年刊 和歌食物本草 現代語訳 ―江戸時代に学ぶ食養生―

出版社: 源草社
著者:
発行日: 2004-05-20
分野: 臨床医学:一般  >  東洋医学
ISBN: 9784906668380
電子書籍版: 2004-05-20 (第一版第二刷)
電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

3,300 円(税込)

商品紹介

江戸期の多彩な“食養生”を歌に籠めた江戸時代の人々の思い…。江戸時代初期に和歌のかたちで書かれた食物本草書『和歌食物本草』(寛永七年刊)を読み解き、現代人が瞠目するばかりの多種多様な食物の効能と禁忌を解説。当時の和歌に綴られた食養生への深い思いが凝縮された一冊。和歌/読み下し文/現代語解説と関連コラムで構成。

目次

  • 表紙
  • 序文
  • はじめに
  • 『和歌食物本草』ついて
  • 目次
  • << 話題 >> 五味について
  • << 話題 >> "いも" とは
  • << 話題 >> "いちご" とは
  • << 話題 >> 菓子について
  • << 話題 >> 犬食いについて
  • << 話題 >> わが国の動物性食品について
  • << 話題 >> ばん鳥について
  • << 話題 >> 和歌食物本草の系統
  • << 話題 >> 日本酒・清酒
  • << 話題 >> 人参の伝来
  • << 話題 >> 『和歌食物本草』および『宜禁本草集要歌』の食品分類法
  • << 話題 >> 江戸時代の食生活
  • << 話題 >> 補 : "虫" と "積聚" について
  • << 話題 >> ぼらの採集、昔の江戸湾
  • << 話題 >> 食品の安全性と有益性
  • << 話題 >> しょうゆとたまり
  • << 話題 >> おいしいことの幸せ
  • << 話題 >> 縄文時代の自生植物
  • << 話題 >> "そこひ" について
  • << 話題 >> 竜について
  • << 話題 >> ここ三十年来の食材の変化
  • << 話題 >> 五穀・粉食
  • << 話題 >> 奈良時代の食べ物
  • << 話題 >> "わに" と原始日本語
  • << 話題 >> 蟹の採集
  • << 話題 >> 牡蠣の採集
  • << 話題 >> 餅について
  • << 話題 >> 日常食としての鶏卵
  • << 話題 >> 日本の肉食
  • << 話題 >> 土器片錘 ( 網魚 )
  • << 話題 >> たこの採集
  • << 話題 >> 日本の稲作
  • << 話題 >> "ほしめ" など少し前の日本語 ( 言語と思考回路 )
  • << 話題 >> 昭和30年代のおやつ
  • << 話題 >> 納豆三角・味噌楕円
  • << 話題 >> 豆類の伝来
  • << 話題 >> なまこの採集
  • << 話題 >> 世界の食性 : 東西南北
  • << 話題 >> 夜と痛み
  • << 話題 >> 牛・乳製品・薬食い
  • << 話題 >> 拘杞と目
  • << 話題 >> くるみのいろいろ・木曽三川のくるみの木・宮沢賢治とくるみ
  • << 話題 >> 中世以前の一日の食事
  • << 話題 >> 豆のいろいろとその伝来
  • << 話題 >> "ぶどう" とは
  • << 話題 >> 小麦の起源
  • << 話題 >> こんにゃくと雲南
  • << 話題 >> 昆布と瘤・おとぎ話について
  • << 話題 >> 青海苔の採集
  • << 話題 >> 日本語の表記の発展
  • << 話題 >> 砂糖の採取
  • << 話題 >> 近年の空調・アイスクリーム
  • << 話題 >> 木曽三川のしじみ
  • << 話題 >> お腹の冷えと目
  • << 話題 >> 万葉集の中に記載がある動植物や採集方法
  • << 話題 >> モチ文化圏
  • << 話題 >> 桃太郎はなぜ "桃" なのか
  • << 話題 >> わが庭のせり・七草
  • << 話題 >> 狩猟法と民族
  • << 話題 >> 漁法
  • << 話題 >> 十干・十二支・六十干支
  • 寛永十九年版『和歌食物本草』より
  • << 話題 >> 叔母のうたから知る祖父の生活・考え方
  • 食い合わせの禁物
  • 毎月の禁物
  • 病者 ( が ) 常に食すべき物・他
  • おわりに
  • 参考文献
  • 索引
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

参考文献

P.326 掲載の参考文献
板谷麗子・亀高京子・江原絢子著『和歌食物本草について-翻刻と校異』東京家政学院大学紀要創立五十周年記念号, 第十四・第十五合併号, 1975年
桜井美代子・江原絢子著『和歌形式の食物本草書の系譜に関する考察 (第一報) 附翻刻「宜禁本草集要歌」』, 東京家政学院大学紀要第32号, 1992年
桜井美代子・江原絢子著『和歌形式の食物本草書の系譜に関する考察 (第二報), 東京家政学院大学紀要第33号, 1993年
桜井美代子・江原絢子著『和歌形式の食物本草書の系譜に関する考察 (第三報), 東京家政学院大学紀要第34号, 1994年
野村出編『広辞苑』 (第2版補訂版) 岩波書店, 1976年
石川寛子編著『食生活と文化-食のあゆみ』第6版, 弘学出版, 1994年
貝原益軒著・白井光太郎考注『大和本草』有明書店, 1992年
高木和夫著『食からみた日本史』芽ばえ社, 1997年
岡田哲著『食の文化を知る事典』東京堂出版, 1998年
三橋博監修『原色牧野和漢薬草大図鑑』北隆館, 1988年
井上勝六著『食と健康の文化史』丸善 (丸善ブックス), 2000年
葉椿泉編著・難波恒雄監修『医食同源の処方箋』中国漢方, 1997年
鎌田正・米山寅太郎著『新版漢語林』第4版, 大修館書店, 1997年
創医会学術部主編『漢方用語大事典』第7版, 燎原, 1999年
渡辺誠・甲元眞之編『縄文人・弥生人は何を食べたか』雄山閣, 2000年
旅の文化研究所編『落語にみる江戸の食文化』河出書房新社, 2000年
丹波康頼原著・粟島行春譯注『醫心方・食養編』東洋医学薬学古典研究会, 1997年
人見必大著・島田勇雄訳注『本朝食艦』平凡社, 1976年
鈴木洋著・米田該典監修『漢方のくすりの事典』医歯薬出版, 1994年
白川静著『字通』平凡社, 1996年
白川静著『字訓』平凡社, 1995年
白川静著『字統』平凡社, 1994年
石毛直道監修『講座 食の文化 第2巻 日本の食事文化』味の素食の文化センター, 1999年
ケイティ・スチュワート・木村尚三郎監訳『料理の文化史』学生社, 1996年
鈴木昶著『江戸の医療風俗事典』東京堂出版, 2000年
京都大学東南アジア研究センター編『事典東南アジア』弘文堂, 1997年
神戸中医学研究会『中医臨床のための "常用漢薬ハンドブック"』第5刷, 医歯薬出版, 1995年
洪光住監修・田中静一編著『中国食物事典』柴田書店, 1991年
酒井均著『地球と生命の起源 火星に生命は生まれなかったか』第2刷, 講談社 (講談社ブルーバックス), 2000年
スチュアート・カウフマン著・米沢富美子監訳『自己組織化と進化の論理 宇宙を貫く複雑系の法則』第6刷, 日本経済新聞社, 2000年
田中博著『生命と複雑系』培風館, 2002年
Bruce Alberts他著・中村桂子他監訳『Essential細胞生物学』第3刷, 南洪堂, 2000年
汪昴著・寺師睦宗訓『本草備用』第5版, 三孝塾叢刊, 1996年,
半田喜久美著『"気" と宇宙・地球・生命』"東静漢方研究室", Vol. 26, No. 2, 2003年
半田喜久美著『舌を考える』"東静漢方研究室", Vol. 24, No. 3, 4, 2001年
半田喜久美著『体内リンパ路と半夏』"東静漢方研究室', Vol. 26, No. 4, 2003年
柳川明著『あなたは大丈夫? 薬が毒に変わる 危ない食べ合わせ』第4版, 実業之日本社, 2003年
佐藤宏之著『北方狩猟民の民族考古学』北方新書, 2000年
青木正児著『華国風味』第5版, 岩波書店, 1998年
後藤實著『生活の中の生薬 (193) 』"活", Vol. 43, No. 11, 2001年
神田秀夫・永積安明校注・訳『日本の古典 37 方丈記・徒然草』小学館, 1986年
大友一夫著『蓬莱の仙薬』"和漢薬" 600号, 2001年
岩井宏實著『神饌にみる日本化した外来食』(石毛直道監修『講座 食の文化 第2巻 日本の食事文化』味の素食の文化センター, 1999年収録)
岩井宏實編『神饌-神と人との饗宴』同朋舎出版, 1981年
オリヴァー・サックス著・大庭紀雄監訳『色のない島へ-脳神経外科医のミクロネシア探訪記』早川書房, 1999年
片山龍峰著『日本語とアイヌ語〔増補版〕』すずさわ書店, 1997年
澤田洋太郎著『日本語形成の謎に迫る』新泉社, 1999年
澤田洋太郎著『日本語形成の謎にせまる』新泉社, 1999年
澤田洋太郎著『改訂版・出雲神話の謎を解く』新泉社, 1998年
司馬遼太郎著『街道をゆく27 "因幡・伯蓍 (ほうき) のみち檮原 (ゆすはら) 街道"』朝日新聞社, 1986年
『ヨード卵・光ならびにヨードに関する研究集』本農産工業株式会社, 1995年
小田晋著『精神科医が明かす食生活と心の法則』はまの出版, 1997年
松本善之助著『秘められた日本古代史 "ホツマツタヘ (ホツマツタヘ)"』毎日新聞社, 1980年
伊田喜光監修『古代出雲の薬草文化』出帆新社, 2000年
"文学" 増刊『明治文学の雅と俗』岩波書店, 2001年
分銅惇作他編『近代の文章』筑摩書房, 1998年
片山龍峰著『日本語とアイヌ語』すずさわ書店, 1993年
張競著『中華料理の文化史』筑摩書房 (ちくま新書), 1997年
『NHKスペシャル : 日本人はるかな旅 (4) イネ, 知られざる1万年の旅』NHK出版, 1975年
宮城一男著『宮沢賢治農民の地学者』築地書館, 1975年
司馬遼太郎著『街道をゆく 20 "中国・蜀と雲南のみち"』朝日新聞社, 1983年
槙佐知子著『日本昔話と古代医術』東京書籍, 1989年
森省二著『アンデルセン童話の深層』創元社, 1998年
森省二著『童話と心の深層』創元社, 1996年
森省二・氏原實著『名作童話の深層』創元社, 1989年
森省二著『メルヘンの深層心理』筑摩書房, 1996年
織田尚生著『昔話と夢分析』創元社, 1993年
J. K. ROWLING『HARRY POTTER and the Philosopher's Stone.』BLOOMSBURY, 1997
"Medical ASAHI" 朝日新聞社, 2003, January 87
斎藤茂吉著『万葉秀歌』岩波書店, 1982年
『わたしたちの漢方シリーズ 96』松浦薬業株式会社, 2003年 『話題・日本最古のカレンダー出土 中国にない元嘉歴, 木簡』2003年2月27日付中日新聞より転載
安岡正篤著『干支の活学 人間学講和』プレジデント社, 1989年
森康彦監修『古文書を読む "必携" NHK学園』三省堂, 2001年
藤原鶴来編『新書道字典』書源普及版, 二玄社, 1985年

最近チェックした商品履歴

Loading...