1) 藤原真一郎 : 危害の原因となる物質, "HACCP実務講座", p. 4, サイエンスフォーラム (1998)
2) 丸山勉編 : "食品の安全を創るHACCP", 2刷, p. 10, 日本食品衛生協会 (2005)
3) 河端俊治 : 日本水産学会誌, 60, 449 (1994)
4) 横山理雄 : HACCPの現状とHACCP導入手順, 第17期HACCP実務者養成講座テキスト, p. 1, HACCP実践研究会 (2007)
5) 農林水産省ホームページ : HACCP手法支援法の施行状況 (2008. 3. 4)
6) 丸山勉編 : "改訂 HACCPプラン作成ガイド", p. 10, 日本食品衛生協会 (2005)
7) 平公崇 : 今求められている食品衛生自主管理とは, 第13回フォローアップ研修会, HACCP実践研究会, 東京 (2006. 11. 10)
8) 芝崎勲, 横山理雄 : 食品包装材料の衛生, "新版 食品包装講座", 4刷, p. 234, 日報 (2007)
9) 下山田正博 : 日本包装学会誌, 16 (4), 227 (2007)
10) 横山理雄 (食品産業戦略研究所編) : PL時代の食品・包装業界の対応策, "PL時代の食品・包装ビジネス", p. 36, サイエンスフォーラム (1993)
11) 横山理雄 : PACKPIA, 48 (1), 14 (2004)
12) 日本包装機械工業会編 : 包装・荷造機械の衛生基準-1999, p. 1 (1999)
13) 田端修蔵他 : "食品・医薬品包装ハンドブック", p. 412, 幸書房 (2000)
14) 日本包装機械工業会編 : 包装・荷造機械検査センター資料, p. 2 (2003)
15) 技術資料, 厚生労働省医薬食品局食品安全部発表資料より編集 (2005)
16) アルプ食の安全研究所編 : 技術資料・ポジティブリスト制度 (2006)
17) 米谷民雄 : ポジティブリスト制度施行後の最近の状況, 北陸HACCPシステム研究会平成19年度総会記念講演会資料, p. 1 (2007)
18) 厚生労働省ホームページ : アレルギー物質を含む食品に関する表示について, 平成13年3月21日, 食企発第2号, 食監発第46号.