新生児医療から療育支援へ

出版社: インターメディカ
著者:
発行日: 2019-04-01
分野: 看護学  >  小児看護
ISBN: 9784899963813
電子書籍版: 2019-04-01 (初版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:約3営業日

4,620 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

4,620 円(税込)

商品紹介

NICUを退院し、在宅生活をはじめる子どもとその家族が安定した生活を送るためには、発達に合わせた適切な療育が重要です。本書は、重度障害児が出生してから就学までに必要となる療育支援・ケアサービスの実際などをビジュアルに解説!就学児から成人までを対象とした既刊『写真でわかる重症心身障害児(者)のケア アドバンス』を補完する1冊です!

目次

  • Chapter1 新生児医療の現状から
      1 早産・低出生体重児の生存率・予後と重度障害新生児
      2 NICU長期滞在時とは:課題と対策
      3 NICU退院時に必要な移行支援
      4 医療的ケアとは 

    Chapter2 発達障害のある乳幼児の療育支援
     1.療育環境の整備
      1 子育て環境の調整
     2.栄養・排泄のケア
      1 子どもの栄養評価
      2 低出生体重児・医療的ケア児の栄養ケア
      3 乳幼児の摂食・嚥下発達とその指導
      4 経管栄養
      5 排泄のケア
     3.呼吸のケア
      1 呼吸管理
      2 呼吸理学療法
      3 機械的排痰法
     4.主な疾患別ケアの留意点
      1 脳性麻痺
      2 神経・筋疾患
      3 水頭症
      4 心疾患
      5 ダウン症
      6 二分脊椎
      7 呼吸器感染症
      8 尿路感染症
      9 けいれん
      10 発達障害
      11 知能とその生涯
     5.子どもの健康と看護
      1 健康管理と一般看護

    Chapter3 発達支援・リハビリ指導
      1 発達支援・リハビリ指導の基本的留意点
      2 運動・姿勢の発達への支援
      3 上肢・手の機能の発達
      4 コミュニケーション・ことばの支援
      5 感覚(感覚統合)の発達を促す支援
      6 身体発育に伴う変形への対応
      7 重度障害児の保育
      8 発達障害の子どもの理解と支援

    Chapter4 在宅支援の実際
      1 在宅支援を支えるサービス
      2 在宅医療ネットワーク

    Chapter5 子どもたちの尊厳
      1 子どもたちの尊厳を求めて
      2 グリーフケア

     おわりに 
      
     巻末資料
      1 退院までに必要なチェックリスト
      2 ご家族用退院支援プログラム
      3 就学までのサービス

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

Chapter 1 新生児医療の現状から

P.15 掲載の参考文献
1) 厚生労働省「平成27年人口動態調査」 (http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/81-1a2.pdf) [アクセス : 2019/2/1]
2) 厚生労働省「平成27年人口動態統計 政府統計の総合窓口」 (http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000001028897)
3) NPO 法人新生児臨床研究ネットワーク「周産期母子医療センターネットワークデータベース」(http://plaza.umin.ac.jp/nrndata/) [アクセス : 2019/2/1]
4) 中村友彦, 田村正徳 (2010) 「Consensus2005に則った新生児心肺蘇生法ガイドラインの開発と全国の周産期医療関係者に習得させるための研修体制と登録システムの構築とその効果に関する研究 7 有効な新生児蘇生法講習会の普及とその評価, ならびに安全な新生児蘇生法の検討」『「周産期母子医療センターネットワーク」による医療の質の評価と, フォローアップ・介入による改善・向上に関する研究 : 研究代表者 藤村正哲』 (平成21年度総括・分担研究報告書)
5) 田村正徳監修 (2011) 『新生児蘇生法テキスト 改訂第2版』メジカルビュー, p12-13.
6) 田村正徳ほか (2014) 『重症の慢性疾患児の在宅での療養・療育環境の充実に関する研究 : 研究代表 田村正徳』 (平成25年度 総括・分担研究報告書)
P.21 掲載の参考文献
1) 田村正徳ほか (2014) 『重症の慢性疾患児の在宅での療養・療育環境の充実に関する研究 : 研究代表 田村正徳』 (平成25年度 総括・分担研究報告書)
2) 田村正徳ほか (2014) 『重症新生児に対する療養・療育環境の拡充に関する総合研究 : 研究代表 田村正徳』 (平成22年度 総括・分担研究報告書)
3) 多田裕ほか (1995) 「地域周産期医療システムの評価に関する研究」『ハイリスク児の総合ケアシステムに関する研究 : 主任研究者 小川雄之亮』 (平成6年度 厚生省心身障害研究報告書)
4) 厚生労働省医政局地域医療計画課 (平成29年7月31日) 「医政地発0731 第1号 疾病・事業及び在宅医療に係る医療体制について」https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000159904.pdf [アクセス : 2019/2/1]
5) 厚生労働省医政局地域医療計画課 (平成27年11月27日) 「第3回周産期医療体制のあり方に関する検討会 資料1 周産期母子医療センター整備の現状等について」 https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000105601.pdf [アクセス : 2019/2/1]
P.27 掲載の参考文献
1) 森脇浩一ほか (2013) 「埼玉県における在宅医療の小児患者の実態調査」『重症の慢性疾患児の在宅での療養・療育環境の充実に関する研究 : 研究代表者 田村正徳』 (平成23~25年度 地域医療基盤開発推進研究事業 総合研究報告書) p28-31.
2) 森脇浩一ほか (2013) 「NICU・GCUからの一歳前の人工呼吸管理付き退院児の実態調査」『重症の慢性疾患児の在宅での療養・療育環境の充実に関する研究 : 研究代表者 田村正徳』 (平成23~25年度 地域医療基盤開発推進研究事業 総合研究報告書) p69-78.
3) 側島久典 (2013) 「NICU入院から退院までの流れ」『周産期医学』43 (11) : 1335-1339.
4) 渡辺とよ子 (2013) 「子どもを自宅で診るために必要なこと : 退院支援」『小児在宅医療ナビ』南山堂, p46-59.
P.34 掲載の参考文献
1) 日本小児神経学会社会活動委員会, 北住映二, 杉本健郎編著 (2012) 『新版 医療的ケア研修テキスト』クリエイツかもがわ, p10.
2) 北住映二「問題の解決に向けて」 (2000) (下川和洋編著『医療的ケアって大変なことなの? 』ぶどう社, 2000年) p91-100. より引用.
3) 「特別支援学校教員 Kさんの文章」『医療と教育研究会』研究収録 (日本小児神経学会社会活動委員会, 北住映二, 杉本健郎編著 (2012) 『新版 医療的ケア研修テキスト』クリエイツかもがわ, p11.)
田村正徳ほか (2016) 『医療的ケア児に対する実態調査と医療・福祉・保健・教育等の連携に関する研究 中間報告 : 研究代表者 田村正徳』 (平成28年度 厚生労働科学研究費補助金障害者政策総合研究事業)

Chapter 2 発達障害のある乳幼児の療育支援

P.55 掲載の参考文献
1) 鈴木康之, 舟橋満寿子監修, 八代博子編著 (2017) 『写真でわかる 重症心身障害児 (者) のケア アドバンス』インターメディカ, p164-165.
菅野貴浩, 神野慎治, 金子哲夫 (2013) 「栄養法別に見た乳児の発育, 哺乳量, 便性ならびに罹病傾向に関する調査成績 (第11報) : 調粉エネルギーが栄養摂取量に及ぼす影響」『小児保健研究』72 (2) : 253-260.
菱田明, 佐々木敏監修 (2014) 『日本人の食摂取基準 2015年版』第一出版
堤ちはる, 土井正子 (2018) 『子育て・子育ちを支援する 子どもの食と栄養 第7版』萌文書林
P.65 掲載の参考文献
厚生労働省 (2007年3月14日) 「授乳・離乳の支援ガイド」
P.77 掲載の参考文献
田角勝, 向井美惠編著 (2014) 『小児の摂食嚥下リハビリテーション 第2版』医歯薬出版
小山珠美 (2017) 『口から食べる幸せをサポートする包括的スキル : KTバランスチャートの活用と支援 第2版』医学書院
小西紀一, 小松則登, 酒井康年 (2013) 『子どもの能力から考える 発達障害領域の作業療法アプローチ』メジカルビュー社
藤島一郎, 藤谷順子 (2001) 『嚥下リハビリテーションと口腔ケア』 (N-Books 4) メヂカルフレンド社
乾敏郎 (2009) 『イメージ脳』 (岩波科学ライブラリー) 岩波書店
大野木宏彰 (2014) 『頸部聴診法を使った 嚥下の見える評価マニュアル : 「3つの嚥下機能」と「6つの嚥下障害タイプ」と「10の評価項目」をまとめた動画DVD付き!』メディカ出版
北住映二, 藤島一郎, 尾本和彦 (2007) 『子どもの摂食・嚥下障害 : その理解と援助の実際』永井書店
日本摂食嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会 (2018) 「発達期摂食嚥下障害児 (者) のための嚥下調整食分類 2018」『日本摂食嚥下リハビリテーション学会誌』22 (1) : 59-73.
P.103 掲載の参考文献
工藤孝広, 米沢俊一 (2009) 「小児の便通異常 : 診断・治療・管理の進歩 下痢の原因と発症メカニズム」『小児内科』41 (12) : 1676-1681
P.115 掲載の参考文献
1) 落合亮一, 宮坂勝之 (1984) 「静脈血血液ガス分析の再評価」『ICUとCCU』8 (2) : 87-90.
岡田喜篤監修, 小西徹, 井合瑞江, 石井光子, 小沢浩編 (2015) 『新版 重症心身障害療育マニュアル』医歯薬出版
小川勝彦監修, 児玉和夫著 (2014) 『重症心身障害児・者 医療ハンドブック 第2版』三学出版
北住映二編 (2016) 「特集 呼吸 2 : 気管切開, 酸素療法など」『はげみ』370 (10/11)
前田浩利ほか (2016) 「特集 小児在宅医療のエッセンス : 必要な知識・技術から緩和ケアまで」『小児科診療』79 (2)
日本リハビリテーション医学会監修 (2014) 『脳性麻痺リハビリテーションガイドライン 第2版』金原出版
P.135 掲載の参考文献
1) 上田恵理奈「第49回日本小児呼吸器学会 シンポジウム 3 神経菌疾患のNPPVと呼吸嚥下のリハビリテーションセクション 2 在宅医療における訪問リハビリテーションの役割」
緒方健一, 上田恵里奈ほか (2015) 「肺内パーカッションベンチレータの適応と実施上の注意点」『小児内科』47 (12) : 2052-2055.
金子断行, 村山恵子ほか (2015) 「重症心身障害児・者の呼吸障害に対するインエクスサフレーターの適応と実施上の注意点」『小児内科』47 (12) : 2056-2058.
Bougatef A, Casteels A, Cools F, et al (2007) "High frequency percussive ventilation : principle and 15 years of experience in preterm infants with respiratory distress syndrome" Journal of Respiratory Care and Applied Technology 2 (suppl 1) : 39-50.
児玉和夫監修, 小川勝彦著 (2014) 『重症心身障害児・者医療ハンドブック 第2版』三学出版
日本医療機能評価機構「Mindsガイドラインライブラリー CQサマリー」 総論 4-3 肺拡張, 気道クリアランス
「1. 徒手による咳介助と機械による咳介助 (神経筋疾患・脊髄損傷の呼吸リハビリテーション)」(https://minds.jcqhc.or.jp/n/cq/D0002724)
「2. 肺内パーカッションベンチレーター (IPV) (神経筋疾患・脊髄損傷の呼吸リハビリテーション)」(https://minds.jcqhc.or.jp/n/cq/D0002725)
「3. 高頻度胸壁振動 (HFCWO) (神経筋疾患・脊髄損傷の呼吸リハビリテーション)」(https://minds.jcqhc.or.jp/n/cq/D0002726)
「4. 陽・陰圧式体外式人工呼吸器 (BCV) (神経筋疾患・脊髄損傷の呼吸リハビリテーション) (https://minds.jcqhc.or.jp/n/cq/D0002727)
緒方健一「第43回日本重症心身障害学会学術集会 ランチョンセミナー 3 MI-Eを用いた気道のクリアランス法」
P.137 掲載の参考文献
梶浦一郎 (1999) 「脳性麻痺の療育」 (陣内一保編『こどものリハビリテーション医学』医学書院) p101-105.
P.143 掲載の参考文献
日本二分脊椎水頭症研究振興財団 (2017) 『水頭症二分脊椎必携』日本二分脊椎水頭症研究振興財団
●『水頭症と二分脊椎の絵本ガイド』 (厚労省精神神経疾患研究委託費 20 委-9)
P.147 掲載の参考文献
川目裕 (2011) 「染色体異常症 : ダウン症候群」 (福嶋義光編集『遺伝カウンセリングハンドブック』〔遺伝子医学MOOK 別冊〕) メディカルドゥ, p299-302.
P.151 掲載の参考文献
日本二分脊椎症協会 (2014) 『二分脊椎 (症) の手引き : 出生から自立まで 2014年度版』日本二分脊椎症協会
日本二分脊椎水頭症研究振興財団 (2017) 『水頭症二分脊椎必携』日本二分脊椎水頭症研究振興財団
P.157 掲載の参考文献
皆川公夫監修 (2018) 『すべてわかるこどものてんかん 改訂版』 「(てんかん」入門シリーズ) 日本てんかん協会
P.163 掲載の参考文献
内山登紀夫, 水野薫, 吉田友子 (2002) 『高機能自閉症・アスペルガー症候群入門 : 正しい理解と対応のために』中央法規
尾崎洋一郎, 草野和子 (2005) 『高機能自閉症・アスペルガー症候群及びその周辺の子どもたち : 特性に対する対応を考える』同成社
尾崎洋一郎, 池田英俊, 錦戸恵子, 草野和子 (2001) 『ADHD及びその周辺の子どもたち : 特性に対する対応を考える』同成社
尾崎洋一郎, 草野和子, 中村敦, 池田英俊 (2000) 『学習障害 (LD) 及びその周辺の子どもたち : 特性に対する対応を考える』同成社
藤村出, 服部智子, 諏訪利明, 内山登紀夫, 安倍陽子, 鈴木信五 (1998) 『自閉症のひとたちへの援助システム : TEACCHを日本でいかすには』朝日新聞厚生文化事業団
佐々木正美, 内山登紀夫, 村松陽子監修 (2001) 『自閉症の人たちを支援するということ : TEACCHプログラム新世紀へ』朝日新聞厚生文化事業団

Chapter 3 発達支援・リハビリ指導

P.217 掲載の参考文献
Erhardt R. P. 著, 紀伊克昌訳 (1988) 『手の発達機能障害』医歯薬出版
岩崎清隆 (2001) 『発達障害と作業療法 [基礎編] 』三輪書店
日本作業療法士協会監修, 生田宗博編集 (2009) 『作業療法評価学』 (作業療法学全書 第3巻) 協同医書出版社
奈良勲, 鎌倉矩子監修, 岩崎清隆著 (2017) 『人間発達学 第2版』 (標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野) 医学書院
作業療法ジャーナル 2018年7月増刊号『上肢・手の機能と作業療法』三輪書店
P.237 掲載の参考文献
2) 片桐和雄, 小池敏英, 北島善夫 (1999) 『重症心身障害児の認知発達とその援助 : 生理心理学的アプローチの展開』北大路書房, p9-10.
3) 小寺富子 (2014) 『言語発達遅滞の言語治療 改訂第2版』診断と治療社, p49.
4) 片桐和雄, 小池敏英, 北島善夫 (1999) 『重症心身障害児の認知発達とその援助 : 生理心理学的アプローチの展開』北大路書房, p9-10.
5) 小寺富子 (2014) 『言語発達遅滞の言語治療 改訂第2版』診断と治療社, p73-74.
6) 宇佐川浩 (1989) 『感覚と運動の高次化と自我発達』全国心身障害児福祉財団
言語発達障害研究会監修, 佐竹恒夫, 小寺富子, 倉井成子ほか著 (2000) 『<S-S法> 言語発達遅滞訓練マニュアル 第6版』 (1・2) エスコアール
佐竹恒夫, 東江浩美, 知念洋美 (1997) 『質問-応答関係検査』エスコアール
P.247 掲載の参考文献
1) 加藤寿宏 (2004) 「コミュニケーションの発達」『感覚統合研究』10 : 1-8.
土田玲子監修 (2013) 『感覚統合Q&A 改訂第2版』協同医書出版社
加藤寿宏監修 (2016) 『乳幼児期の感覚統合遊び』クリエイツかもがわ
石井孝弘 (2015) 『子どもに優しくなれる感覚統合』学苑社
日本感覚統合学会入門講習会事務局編集 (2013) 『感覚統合療法入門講習会資料集 第2版』
P.276 掲載の参考文献
1) E. H. エリクソン著, 仁科弥生訳 (1977) 『幼児期と社会 1』みすず書房, p21-24.
2) 岩坂英巳編著 (2012) 『困っている子をほめて育てる ペアレント・トレーニングガイドブック』じほう, p4.
3) 白石雅一 (2013) 『自閉症スペクトラムとこだわり行動への対処法』東京書籍, p21-24.
藤村宣之編著 (2009) 『発達心理学 : 周りの世界とかかわりながら人はいかに育つか』 (いちばんはじめに読む心理学の本 3) ミネルヴァ書房, p21-45.
白石正久 (2007) 『自閉症児の世界をひろげる発達的理解 : 乳幼児期から青年・成人期までの生活と教育』かもがわ出版
平岩幹男監修, shizu著 (2013) 『発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ』 (健康ライブラリー) 講談社
辻井正次, 白石雅一監修 (2013) 「特集 パニックにはこうして対応する」『アスペハート』35
佐々木正美監修 (2009) 『自閉症の本 : じょうずなつきあい方がわかる』 (セレクトBOOKS 育ちあう子育ての本) 主婦の友社
上野一彦監修, 酒井幸子, 中野圭子著 (2010) 『ケース別発達障害のある子へのサポート実例集 : 幼稚園・保育園編』ナツメ社

Chapter 4 在宅支援の実際

P.297 掲載の参考文献
厚生労働省の小児在宅医療政策 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000061944.html
長崎県の小児在宅医療連携 http://www.med.nagasaki-u.ac.jp/peditrcs/zaitaku/index.html
P.300 掲載の参考文献
厚生労働省障害者政策総合研究『医療的ケア児に関する実態調査と医療・福祉・保健・教育等の連携促進に関する研究 (研究協力員 : 奈倉道明, 研究代表者 : 田村正徳) 平成29年度研究報告書』
厚生労働省ホームページ「医療的ケア児の地域支援体制構築に係る担当者合同会議」 (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000191192_00004.html)

Chapter 5 子どもたちの尊厳

P.309 掲載の参考文献
仁志田博司編集 (1999) 『出生をめぐるバイオエシックス : 周産期の臨床にみる「母と子のいのち」』メジカルビュー社
仁志田博司 (2012) 「第7章 新生児医療における生命倫理」 (仁志田博司『新生児学入門 第4版』) 医学書院
マルチン・ブーバー著, 野口啓祐訳 (1979) 『孤独と愛, 我と汝の問題』創文社, p201.
カール・セーガン著, 木村繁訳 (1980) 『COSMOS 上・下』朝日新聞社出版局
福岡伸一 (2007) 『生物と無生物のあいだ』 (講談社現代新書) 講談社
ダロルド・A. トレッファート著, 高橋健次訳 (1990) 『なぜかれらは天才的能力を示すのか : サヴァン症候群の驚異』草思社
フィリップ・ゴーレイヴィッチ著, 柳下毅一郎訳 (2003) 『ジェノサイドの丘 : ルワンダ虐殺の隠された真実 上下』WAVE出版
仁志田博司 (2015) 『出生と死をめぐる生命倫理 : 連続と不連続の思想』医学書院
P.315 掲載の参考文献
仁志田博司 (2012) 「第5 章 母子関係と家族の支援 H. 児を失った家族への援助」 (仁志田博司『新生児学入門 第4版』) 医学書院, p123-126.
仁志田博司 (1995) 『乳幼児突然死症候群とその家族のために』東京書籍
仁志田博司 (2016) 「障害児と共に生きる : それを支える連続と不連続の思想」『日本重症心身障害児学会誌』41 (1) : 23-27.
仁志田博司 (2015) 『出生と死をめぐる生命倫理 : 連続と不連続の思想』医学書院

最近チェックした商品履歴

Loading...