日常性の再構築をはかるクリティカルケア看護

出版社: 中央法規出版
著者:
発行日: 2019-07-10
分野: 看護学  >  臨床/成人/老人
ISBN: 9784805859100
電子書籍版: 2019-07-10 (初版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

5,280 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

5,280 円(税込)

商品紹介

療養環境や療養生活そのものが回復力に影響することが近年の研究で判明された。
本書は特に浅い鎮静時の疾患管理上を中心に、患者のニードの査定と充足の支援に基づいたケア理論から実践まで解説。
急性期医療だけでなくpost-Hospitalケア・地域完結型医療(ケア)まで触れた。

目次

  • 第1章 クリティカルケア領域における生活に関する総論
     1 クリティカルケア看護の役割
     2 クリティカルケア領域における生活の変化
     3 ICU せん妄ケアの変遷と生活の再構築の概念
     4 クリティカルケアと医療経済

    第2章 生理的欲求とケア
     1 生体侵襲理論
     2 急性呼吸障害
     3 急性循環障害
     4 急性代謝障害
     5 急性脳循環・神経障害
       ほか

    第3章 安全の欲求とケア
     1 医療安全
     2 医原性リスク管理
     3 せん妄
     4 感染管理
     5 人工呼吸器関連肺炎(VAP)
       ほか

    第4章 所属と愛の欲求とケア
     1 家族論
     2 ケアを受ける存在としての家族
     3 ケア提供者としての家族
     4 Post-ICUケア
     5 Post-Hospitalケア

    第5章 尊重の欲求とケア
     1 コンフォート理論の応用
     2 ケアの構造とケアリング
     3 ボディイメージ論
     4 コントロール理論
     5 クリティカルケアにも必要なセルフケア理論
       ほか

    第6章 自己実現の欲求とケア
     1 生活の再構築・日常性の再獲得の支援
     2 社会復帰
     3 意思決定支援
     4 看取り・ターミナルケア
     5 倫理的諸問題―考え方とその対応

    第7章 日常性を支える看護の事例
     1 事例(1) 敗血症状態からの回復過程(ICU~退院まで)
     2 事例(2) 院内急変および全身管理後の治療撤退・意思決定支援
     3 事例(3) 救命救急センター事例
     4 事例(4) 補助人工心臓

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 クリティカルケア領域における生活に関する総論

P.14 掲載の参考文献
1) フロレンス・ナイチンゲール, 湯槇ます, 薄井担子, 小玉香津子・他訳 : 看護覚え書, 第4版. p3, 現代社, 1983.
1) 安川文朗 : 看護配置規準の問題点とその背景-国際比較をふまえて. 同志社大学ITEC Research Paper 05-07 : 1-18, 2005.
2) フロレンス・ナイチンゲール, 湯槇ます, 薄井担子, 小玉香津子・他訳 : 看護覚え書, 第4版. p169, 現代社, 1983.
3) 佐藤光男 : ICU・CCUにおける患者管理の問題点. 病院 36 (8) : 55, 1977.
4) 山下九三夫 : '77日本におけるICU・CCUの現状-昭和52年集中治療強化棟実態調査分析報告. p1, 情報開発研究所, 1978.
5) 日比野誠恵, 堀進悟 : 米国救急医学の現状と本邦のER型救急医療. 日救急医会誌 21 : 925-934, 927, 2010.
6) 佐藤光男 : ICUの設備と運営. 医科器械学雑誌 41 (9) : 602-615, 1971.
7) 嶋津岳士 : 大阪大学医学部附属病院高度救命救急センター. 2018. http://www.osaka-u-taccc.com/guidance/instructor.html (2018年8月23日アクセス)
8) 佐藤光男 : ICUの概念とその管理. 産婦人科 39 (6) : 6-7, 1972.
9) 天羽敬祐 : 集中治療部 (ICU) の源流. 日集中医誌 22 : 491-493, 2015.
10) 山根節子 : 現代日本における「看護とその基礎教育」の変遷と課題-戦後60年,築き上げてきたものは何か (1). 看護学統合研究 7 (1) : 60-74, 2005.
11) 角田由佳 : 日本における看護婦政策の歴史的展開-経済学からの評価の試み. 医療と社会 6 (4) : 96, 1997.
12) 加藤万利子 : ICUにおける患者ケアとは何か. ナースステーション 6 (3) : 37, 1976.
13) 厚生労働省医政局看護課 : 厚生労働省等の看護行政の足跡. pp78-151, 2009. https://www.nurse.or.jp/home/publication/pdf/2009/hojyokan-60-5.pdf
14) 日本看護協会 : 資格認定制度の経緯. 2015. https://nintei.nurse.or.jp/nursing/wp-content/uploads/2015/09/history201509.pdf (2019年3月アクセス)
15) 吉川洋子 : 日本の看護教育の歴史的検討と今後の課題. 島根県立看護短期大学紀要 8 : 77-86, 81, 2003.
16) 文部科学大臣指定 (認定) 医療関係技術者養成学校一覧 (平成30年5月1日現在) www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kango/1353401.htm (2019年3月アクセス)
17) 厚生労働省 : 特定行為に係る看護師の研修制度の概要. 2018.
18) 福島亮治 : 外科侵襲の病態生理. 畠山勝義監, 標準外科学, 第14版, p20, 医学書院, 2016.
19) 高橋哲也・他, 日本集中治療医学会早期リハビリテーション検討委員会 : 集中治療における早期リハビリテーション-根拠に基づくエキスパートコンセンサス. 日集中医誌 24 : 271, 2017.
20) 高橋哲也・他, 日本集中治療医学会早期リハビリテーション検討委員会 : 集中治療における早期リハビリテーション-根拠に基づくエキスパートコンセンサス. 日集中医誌 24 : 259, 2017.
21) 柴裕子, 松田好美 : 開腹術後患者における早期離床を促進する看護師の判断プロセス. 日本看護研究学会雑誌 37 (4) : 14-15, 2014.
22) 岩谷美貴子, 伊藤真理, 足羽孝子・他 : ICUに入室した患者の集中治療体験の類型化と不安・抑うつの関連. 日本クリティカルケア看護学会誌 12 (3) : 1-9, 2016.
23) 福田友秀, 井上智子, 佐々木吉子・他 : 集中治療室入室を経験した患者の記憶と体験の事態と看護支援に関する研究. 日本クリティカルケア看護学会誌 9 (1) : 29-38, 32, 2013.
24) 難波卓志訳 : ベナー/ルーベル現象学的人間論と看護. p124, 医学書院, 1999. (Patricia Benner, Judith Wrubel : The Primacy of Caring Stress and Coping in Health and Illness. Menlo Park, CA : Addison-Wesley, 1989.)
25) 久米翠, 叶谷由佳, 佐藤千史 : 救命救急センターICUに入室した患者の不安とストレスに関する研究. 日本看護研究学会雑誌 27 (5) : 93-99, 2004.
P.22 掲載の参考文献
2) 布宮伸・他 : 日本版・集中治療室における成人重症患者に対する痛み・不穏・せん妄管理のための臨床ガイドライン. 日集中医誌 21 : 539-579, 2014.
8) フロレンス・ナイチンゲール, 薄井担子・他訳 : 看護覚え書, 第5版. 現代社, 1993.
9) 日本集中治療医学会 : 集中治療部設置のための指針. https://www.jsicm.org/publication/ICU-kijun.html (2019年2月アクセス)
10) Devlin JW, et al : Clinical Practice Guidelines for the Prevention and Management of Pain, Agitation/Sedation, Delirium, Immobility, and Sleep Disruption in Adult Patients in the ICU. Crit Care Med 46 (9) : e825-e873, 2018.
12) 日本看護協会 : 看護者の倫理綱領. 2003. https://www.nurse.or.jp/home/publication/pdf/rinri/code_of_ethics.pdf (2019年2月アクセス)
14) ヴァージニア・ヘンダーソン著, 湯槇ます, 小玉香津子訳 : 看護の基本となるもの. 日本看護協会出版会, 1995.
16) 古賀雄二・他 : 急性・重症患者看護専門看護師のせん妄ケアは包括的患者生活管理である. 日本クリティカルケア看護学会誌 13 (1) : 37-48, 2017.
17) 北素子 : ニード論. 看護診断のためのよくわかる中範囲理論, 第2版, pp404-415, 学研メディカル秀潤社, 2015.
P.29 掲載の参考文献
6) 妙中信之, 行岡秀和, 足羽孝子・他 : 人工呼吸中の鎮静のためのガイドライン. 人工呼吸 24 (2) : 146-167, 2007.
12) 藤谷茂樹・他 : ICUから始める「長期予後」改善-包括的なPICS対策を. 週刊医学会新聞 3259 : 1-3, 2018.
13) Devlin JW, et al : Clinical Practice Guidelines for the Prevention and Management of Pain, Agitation/Sedation, Delirium, Immobility, and Sleep Disruption in Adult Patients in the ICU. Crit Care Med 46 (9) : e825-e873, 2018.
14) Faye G Abdellah著, 高見安規子訳 : 患者中心の看護-その新しい展開. 医学書院, 1987.
15) ヴァージニア・ヘンダーソン著, 湯槇ます, 小玉香津子訳 : 看護の基本となるもの. 日本看護協会出版会, 1995.
P.34 掲載の参考文献
1) Samuelson P, Nordhaus W : Economics, 13th ed. McGraw-Hill, NY, 1989. (都留重人訳 : サムエルソン 経済学 <上>. 岩波書店, 1992.)
2) Smith A : An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations. London, W. Strahan and T. Cadell, 1776. (大河内一男訳 : 国富論 (2). 中公文庫, 1978.)
3) 荒井耕 :病院管理会計-持続的経営による地域医療への貢献. 中央経済社, 2013.
4) 荒井耕 : 医療サービス価値企画-診療プロトコル開発による費用対成果の追求. 中央経済社, 2011.

第2章 生理的欲求とケア

P.62 掲載の参考文献
1) 小川道雄 : 侵襲に対する生体反応とサイトカイン. 外科治療 67 : 574-581, 1992.
2) 樽井武彦・他 : 生体反応の発動機序. 外科 69 : 751-756, 2007.
3) 小川道雄 : 新・侵襲とサイトカイン-生体防御と生体破壊という諸刃の剣. p55, メジカルセンス, 1999.
4) 松浦成昭・他 : 炎症免疫反応. 救急医学 30 : 1008-1014, 2006
5) 村田厚夫 : サイトカインとは. 救急医学 26 : 1787-1791, 2002.
6) Playfair JHL, Chain BM著, 田中伸幸訳 : 一目でわかる免疫学, 第4版, メディカルサイエンスインターナショナル, 2007.
7) 小林国男 : 侵襲と生体反応. 標準救急医学, pp16-25, 医学書院, 1994.
8) 小川道雄 : 侵襲に対する生体反応と臓器障害. p106, メジカルセンス, 2004.
9) Moore FD : The metabolic care of the surgical patient. Saunders, Philadelphia, 1959.
10) 大川浩文, 石原弘規 : 神経・内分泌反応. 救急医学 30 (9) : 1003-1007, 2006.
11) 本郷利憲, 廣重力監, 豊田順一・他編 : 標準生理学, 第5版. 医学書院, 2000.
12) 新井盛夫 : DIC診断の実際. DIC-病態の解明と治療の最前線, pp113-119, アルタ出版, 2000.
13) 古賀震 : 最近注目されている凝固線溶分子マーカー. 救急医学 28 (7) : 823-831, 2004.
14) 高橋芳石 : DICの病態の多様性と診断・治療のあり方. DIC-病態の解明と治療の最前線, pp55-66, アルタ出版, 2004.
15) 岡嶋研二 : 播種性血管内疑固症候群-診断と治療への新しいアプローチ. 医学書房, 1998.
16) 道又元裕 : 凝固・線溶系障害とケア. クリティカルケア看護学, pp78-84, 医学書院, 2008.
P.73 掲載の参考文献
2) 田坂定智 : ベルリン定義からみたARDSの病態と呼吸管理-機能的予後の改善を目指して. 日呼ケアリハ学誌 25 (1) : 66-71, 2015.
3) 田中竜馬 : Dr. 竜馬のやさしくわかる集中治療 循環・呼吸編-内科疾患の重症化対応に自信がつく! 羊土社, 2016.
4) 日本呼吸器学会COPDガイドライン第4版作成委員会編 : COPD (慢性閉塞性肺疾患) 診断と治療のためのガイドライン, 第4版. メディカルレビュー社, 2013.
5) 大塚将秀 : たとえで理解する「呼吸仕事量」-入門編. 呼吸器ケア 11 (1) : 74-80, 2013.
6) 五藤恵次 : 臨床では使用されない呼吸機能検査「呼吸仕事量」の存在意義. 呼吸 22 (10) : 979-985, 2003.
7) 竹内宗之, 籏智武志, 橘一也 : 呼吸努力 (effort of breathing) のモニタリング-自発呼吸の仕事量を指標にした人工呼吸. 人工呼吸 32 : 177-184, 2015.
8) 富井啓介 : ネーザルハイフロー療法の適応と限界. 日呼ケアリハ学誌 25 (1) : 53-57, 2015.
9) 田中竜馬, 瀬尾龍太郎, 安宅一晃・他訳 : ヘスとカクマレックのTHE人工呼吸ブック, 第2版. メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2015.
10) ポール L マリノ著, 稲田英一監訳 : ICUブック, 第4版. メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2015.
P.88 掲載の参考文献
1) 日本超音波医学会用語・診断基準委員会 : 心機能指標の標準的計測法とその解説. 超音波医学 33 (3) : 371-381, 2006.
2) Courts LM : ショック. Schell HM, et al著, 井上智子監訳, Q&Aで学ぶ重症患者ケア, pp116-119, エルゼビア・ジャパン, 2008.
3) 日本医療教授システム学会監 : 患者急変対応コース for Nursesガイドブック. pp44-53, 中山書店, 2008.
4) American Heart Association : PALSプロバイダーマニュアル日本語版. p366, シナジー, 2008.
5) 日本循環器学会 : 循環器病の診断と治療に関するガイドライン 急性心不全治療ガイドライン (2011年改訂版). p43, 2013. http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2011_izumi_h.pdf (2019年3月アクセス)
6) Kayser SR, Schell H : 血管作用薬. Schell HM, et al著, 井上智子監訳, Q&Aで学ぶ重症患者ケア, pp121-129, エルゼビア・ジャパン, 2008.
7) 国立循環器病センター心臓血管部門編 : 新心臓血管外科管理ハンドブック. p47, 南江堂, 2005.
8) Singer M, Deutschman CS, Seymour CW, et al : The Third International Consensus Definitions for Sepsis and Septic Shock (Sepsis-3). JAMA 315 (8) : 801-810, 2016.
10) 石塚紀美, 井上智子 : 救命救急領域における家族の代理意思決定時の思いと看護支援の実態. 日本クリティカルケア看護学会誌 11 : 11-13, 2015.
P.106 掲載の参考文献
1) 高木康 : 生化学検査-肝機能検査. 臨床と研究 81 (4) : 578, 2004.
1) 奥津芳人, 磨田裕編 : 改訂新版 図説ICU-呼吸管理編. 真興交易株式会社医書出版部, 2007.
2) 濱本実也, 道又元裕編 : クリティカルケアにおけるAKIの管理. 重症患者ケア 5 (2), 2016.
3) 日本腎不全看護学会編 : 腎不全看護, 第5版. 医学書院, 2016.
4) 道又元裕編 : ICUディジーズ, 改訂第2版-クリティカルケアにおける看護実践. 学研メディカル秀潤社, 2014.
4) 持川智・他 : 我が国における「急性肝不全」の概念, 診断基準の確立. 厚生労働省科学研究費補助金 (難治性疾患克服研究事業), 難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究班ワーキンググループ-1 研究報告. 肝臓 52 (6) : 393-398, 2011.
5) 持田智 : 【肝炎の最新情報と展望】劇症肝炎をめぐる最近の話題. Pharma Medica 34 (2) : 51-55, 2016.
5) 池松裕子編 : クリティカルケア看護 II-アセスメントと看護ケア. メヂカルフレンド社, 2011.
6) 持田智 : 我が国における急性肝不全および遅発性肝不全 (LOHF) の実態 (2014) -平成27年度全国調査. 厚生労働省科学研究費補助金 (難治性疾患克服研究事業) 「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究班」分担研究報告書 116-149, 135, 2015.
7) 菱田明編 : 急性腎不全・AKIハンドブック. 中外医学社, 2010.
8) 急性腎障害のためのKDIGO診療ガイドライン【推奨条文サマリーの公式和訳】. https://kdigo.org/wp-content/uploads/2016/10/2013KDIGO_AKI_ES_Japanese.pdf (2019年3月アクセス)
P.129 掲載の参考文献
1) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会編 : 脳卒中治療ガイドライン 2015. 協和企画, 2015.
2) 日本集中治療医学会ICU機能評価委員会 : 人工呼吸関連肺炎予防バンドル 2010改訂版 (略 : VAPバンドル). http://www.jsicm.org/pdf/2010VAP.pdf (2016年12月アクセス)
5) 石山憲雄, 永田淳二, 佐野公俊 : 脳血管障害に合併する中枢性消化管出血に対するcimetidineの効果とくに予防効果について. 救急医学 8 (11) : 1705, 1984.
6) 肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症 (静脈血栓塞栓症) 予防ガイドライン作成委員会編 : 肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症 (静脈血栓塞栓症) 予防ガイドライン. Medical Front International Limited : 2004. http://www.medicalfront.biz/html/06_books/01_guideline/ (2016年12月アクセス)
P.137 掲載の参考文献
P.154 掲載の参考文献
1) 丸藤哲・他 : 急性期DIC診断基準-第二次多施設共同前向き試験結果報告. 日救急医会誌 18 : 237-272, 2007.
1) Guyton AC, Hall JE著, 早川弘一監訳 : ガイトン臨床生理学. 医学書院, 1999.
2) 松野一彦 : 凝固・線溶検査ポケットブック. pp168-178, 田辺三菱製薬, 2010.
2) 朝倉英策編著 : 臨床に直結する血栓止血学. 中外医学社, 2013.
3) 朝倉英策 : しみじみわかる血栓止血 Vol.1 DIC・血液凝固検査編. 中外医学社, 2014.
3) 朝倉英策編著 : 臨床に直結する血栓止血学. pp168-178, 中外医学社, 2013.
4) 日本救急医学会 : 抗凝固療法. http://www.jaam.jp/html/dictionary/dictionary/word/0619.htm (2017年10月アクセス)
4) 松田直之専門編集 : 重症患者における炎症と凝固・線溶系反応. 中山書店, 2017.
5) 厚生労働省編 : 血液製剤の使用にあたって-輸血療法の実施に関する指針及び血液製剤の使用指針, 第5版. じほう, 2017.
5) 朝倉英策, 久志本成樹 : DICの病態定義, 感染症と非感染症. 血栓止血誌 17 : 284-293, 2006.
6) 朝倉英策 : 救急・集中治療領域における凝固・線溶異常と対策. ICUとCCU 40 (3) : 161-169, 2016.
6) 長井一浩, 上平憲, 大戸斉 : 適切な血小板輸血・FFP輸注療法. 日本内科学会雑誌 98 (7) : 1655-1661, 2009.
7) 尾崎由基男 : 血栓止血領域の診断とピットフォール. 日本内科学会雑誌 96 (9) : 1960-1961, 2007.
9) 朝倉英策 : しみじみわかる血栓止血 Vol.1 DIC・血液凝固検査編. pp48-146, 中外医学社, 2014.
10) 中川雅夫 : 本邦における播種性血管内凝固 (DIC) の 発症頻度・原因疾患に関する調査報告. pp57-64, 厚生省特定疾患血液系疾患調査研究班血液凝固異常症分科会, 平成10年度研究業績報告書, 1999.
13) 和田英夫 : 国内外における播種性血管内凝固症候群 (DIC) の診断基準作成の動きについて. 血栓止血誌 11 (1) : 2000, p3-15.
14) 青木延雄, 長谷川淳 : DIC診断基準の「診断のための補助的検査成績, 所見」の項の改訂について. 厚生省特定疾患血液凝固異常症調査研究班, 昭和62年度研究報告書, pp37-41, 1988.
16) 和田英夫, 伊藤尚美 : 3. 播種性血管内凝固症候群 (DIC) 1) DIC診断基準の変遷. 日内会誌 98 : 1634-1639, 2009.
17) DIC診断基準作成委員会 : 日本血栓止血学会DIC診断基準暫定案. 血栓止血誌 25 (5) : 629-646, 2014.
18) Toh CH : Liverpool study for non-overt DIC. Scientific subcommittee on disseminated intravascular coagulation of ISTH, Bermingham, 2003.
21) 日本集中治療医学会・日本救急医学会合同作成 : 日本版敗血症診療ガイドライン 2016, The Japanese Clinical Practice Guidelines for Management of Sepsis and Septic Shock 2016 (J-SSCG2016). 日救急医会誌 28 : S1-S4, 2017.
23) 川合陽子 : 出血傾向. 日本臨床検査医学会包括医療検討委員会, 厚生労働省編, 臨床検査のガイドライン 2005/2006, p90, 日本臨床検査医学会, 2005.
24) 加藤淳 : 出血傾向へのアプローチ. 日内会誌 98 : 1562-1568, 2009.
P.166 掲載の参考文献
1) 特定非営利活動法人日本緩和医療学会緩和医療ガイドライン作成委員会 : がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン, 2014年版. 金原出版, 2014.
2) 日本集中治療医学会J-PADガイドライン作成委員会 : 日本版・集中治療室における成人重症患者に対する痛み・不穏・せん妄管理のための臨床ガイドライン. 日集中医誌 21 : 539-579, 2014.
6) Frimpong K, Stollings JL, Carlo ME : ICU Delirium viewed through the lens of the PAD Guidelines and the ABCDEF Implementation Bundle. in Balas M, Clemmer T, Hargett K (eds), ICU Liberation The Power of Pain Control, Minimal Sedation, and Early Mobility, Mount Prospect, IL, Society of Critical Care Medicine, 2015, pp 79-88.
7) Frimpong K, Stollings JL, Carlo ME, et al : ICU delirium viewed through the lens of the PAD guidelines and the ABCDEF implementation bundle. http://www.icudelirium.org/docs/ICULiberation_Frimpong_DeliriumABCDEF_d1_2015.pdf (2017年10月アクセス)
9) 日本集中治療医学会危機管理委員会, 日本集中治療医学会看護部会 : 「日本集中治療医学会専門医研修施設のリスクマネージメント委員会の活動状況とICUの関与」ならびに「事故抜管などのICUにおけるインシデントの現状と予防対策」に関するアンケート調査. 日集中医誌 12 : 227-241, 2005.
P.183 掲載の参考文献
3) Devlin JW : Clinical Practice Guidelines for the Prevention and Management of Pain, Agitation/Sedation, Delirium, Immobility, and Sleep Disruption in Adult Patients in the ICU. Crit Care Med 46 (9) : e825-e873, 2108.
8) 内山真, 睡眠障害の診断・治療ガイドライン研究会 : 睡眠障害の対応と治療ガイドライン, 第2版. pp15-40, じほう, 2012.
9) Douglas NJ, White DP, Weil JV, et al : Hypoxic ventilatory response decreases during sleep in normal men. Am Rev Respir Dis 125 (3) : 286-289, 1982.
10) Douglas NJ, White DP, Weil JV, et al : Hypercapnic ventilatory response in sleeping adults. Am Rev Respir Dis 126 (5) : 758-762, 1982.
11) 神山潤 : 睡眠の生理と臨床, 改訂第3版. pp34-44, 診断と治療社, 2015.
12) 内山真, 睡眠障害の診断・治療ガイドライン研究会 : 睡眠障害の対応と治療ガイドライン, 第2版. pp15-40, じほう, 2012.
17) 宮本毅治 : 【PICS】睡眠の質. Intensive Care Nursing Review 3 (3) : 26-35, 2014.
18) 日本睡眠教育機構監 : 医療・看護・介護のための 睡眠検定ハンドブック. pp132-137, 全日本病院出版会, 2013.
19) 日本睡眠教育機構監 : 医療・看護・介護のための 睡眠検定ハンドブック. pp51-58, 全日本病院出版会, 2013.
22) 神山潤 : 睡眠の生理と臨床, 改訂第3版. pp19-24, 診断と治療社, 2015.
23) 大熊輝雄 : 睡眠の臨床. 医学書院, 1977.
30) 鶴田良介, 山本隆裕, 藤田基 : 重症患者の睡眠管理. 日集中医誌 24 : 389-397, 2017.
32) Andersen JH, Boesen HC, Skovgaard Olsen K : Sleep in the Intensive Care Unit measured by polysomnography. Minerva Anestesiol 79 (7) : 804-815, 2013.
33) 川名ふさ江 : 睡眠ポリグラフィ. 日本臨牀 71 (増刊号 5) : 175-184, 2013.
45) 布宮伸, 西信一, 吹田奈津子・他 : 日本版・集中治療室における成人重症患者に対する痛み・不穏・せん妄管理のための臨床ガイドライン. 日集中医誌 21 (5) : 539-579, 2014.
64) 内山真, 睡眠障害の診断・治療ガイドライン研究会 : 睡眠障害の対応と治療ガイドライン, 第2版. pp131-137, じほう, 2012.
69) 田口豊恵 : 心臓手術後患者に対するICUでの補光効果. 日集中医誌 18 (2) : 267-268, 2011.
80) Takahashi M : The role of prescribed napping in sleep medicine. Sleep Med Rev 7 : 227-235, 2003.
81) 堀忠雄, 林光緒 : 日中の眠気と仮眠の効果. 臨床精神医学 27 : 129-135, 1998.
82) 日本睡眠教育機構監 : 医療・看護・介護のための 睡眠検定ハンドブック. pp142-143, 全日本病院出版会, 2013.
P.197 掲載の参考文献
1) 日本集中治療医学会重症患者の栄養管理ガイドライン作成委員会 : 日本版重症患者の栄養療法ガイドライン. 日集中医誌 23 : 185-281, 2016.
3) 清水孝宏編 : エキスパートが本気で教える重症患者の栄養管理-知らないと痛い目をみる!? コツとピットフォール. 急性・重症患者ケア 2 (2), 2013.
4) 日本呼吸療法医学会栄養管理ガイドライン作成委員会 : 急性呼吸不全による人工呼吸患者の栄養管理ガイドライン 2011年版. 人工呼吸 29 (1) : 75 -120, 2012.
P.208 掲載の参考文献
1) 山田好秋 : よくわかる摂食・嚥下のメカニズム, 第2版. p44, 医歯薬出版, 2013.
2) 榊裕美・他 : 開心術後経口挿管患者における舌粘膜および口唇の水分量の経時的変化. 日本クリティカルケア看護学会誌 12 (3) : 49-54, 2016.
2) 道又元裕編 : クリティカルケア看護技術の実践と根拠 (10) 摂食・嚥下訓練. pp151-159, 中山書店, 2011.
3) 道又元裕編 : クリティカルケア看護技術の実践と根拠 (5) 排泄ケア. pp95-103, 中山書店, 2011.
3) 井村英人・他 : 高齢者における口腔乾燥の主観的・客観的評価と嚥下機能に関する調査. 日本口腔ケア学会誌 10 (1) : 156-160, 2016.
4) 瀬田拓 : 嚥下機能の評価 (1) 食事を摂るという活動. 看護技術 60 (10) : 17-21, 2014.
4) 日本摂食嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会 : 訓練法のまとめ (2014). 日摂食嚥下リハ会誌 18 (1) : 55-89, 2014.
5) 大岡貴史・他 : 先行期の感覚情報と捕食行動の関連-捕食時口唇動作に及ぼす影響. 日摂食嚥下リハ会誌 15 (2) : 190-198, 2011.
5) 水戸優子 : 「口から食べる」を支えるアプローチ (2) 姿勢調整. 看護技術 60 (10) : 50-55, 2014.
6) 鈴木哲・他 : 嚥下時に前腕を置く机の高さが舌骨上筋群の菌活動に与える影響. 日摂食嚥下リハ会誌 15 (1) : 25-30, 2011.
6) 大石佐奈美 : 超急性期から始める! 摂食・嚥下障害の予防法. 重症集中ケア 12 (3) : 70-73, 2013.
7) 田上裕記・他 : 姿勢の変化が嚥下機能に及ぼす影響-頚部・体幹・下肢の姿勢設定における嚥下機能の変化. 日摂食嚥下リハ会誌 12 (3) : 207-213, 2008.
7) 加藤岡美紀 : ADL向上が見えてくる排泄援助のコツ. 重症集中ケア 12 (3) : 95-102, 2013.
8) 長谷田敦志・他 : 摂食嚥下障害と頸部の関節可動域の関係について-摂食姿勢および円背に着目して-. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会誌, 14 (3) : 238-243, 2010
9) 井上真・他 : 「術後の栄養や食事を再考する」心臓血管外科術後の食事を考える-最適な食事内容の検討と評価. 外科と代謝・栄養 49 (5) : 219-226, 2015.
10) 小泉祐一・他 : 薬剤別にみた抗菌薬関連下痢症の発症リスク. 環境感染誌 23 (3) : 175-179, 2008.
11) 今井美香・他 : 怒責圧と直腸内圧および怒責のかけやすさからみた排便しやすい体位の検討. 日本看護技術学会誌 10 (1) : 93-102, 2011.
12) 寺町優子 : 急性心筋梗塞患者の日常生活労作におけるリハビリテーション看護 (その2) -食事摂取時, および排泄時のPressure-Rate Productの変化について. 看護技術 28 (11) : 122-129, 1982.
13) 菊田正太・他 : 体外式人工心肺装置導入患者における便失禁管理システムの有用性に関する検討. 日本救急医学会雑誌 28 (11) : 845-851, 2017.
P.216 掲載の参考文献
1) ヴァージニア・ヘンダーソン, 湯槇ます, 小玉香津子訳 : 看護の基本となるもの. pp49-51, 日本看護協会出版会, 2016.
2) 野口綾子, 井上智子 : Light sedation (浅い鎮静) 中のICU人工呼吸器装着患者の体験. 日本クリティカルケア看護学会誌 12 (1) : 39-48, 2016.
3) 見藤隆子, 小玉香津子, 菱沼典子総編集 : 看護学辞典 第2版. p271, 日本看護協会出版会, 2011.
4) 日本集中治療医学会J-PADガイドライン作成委員会 : 日本版・集中治療室における成人重症患者に対する痛み・不穏・せん妄管理のための臨床ガイドライン. 日集中医誌 21 (5) : 539-579, 2014.
5) 山口亜希子, 江川幸二, 吉永喜久恵 : ICUの人工呼吸器装着患者が体験したコミュニケーションの困難さと用いたコミュニケーションの方略. 日本クリティカルケア看護学会誌 11 (3) : 45-55, 2015.
6) 日本集中治療医学会看護部会安全管理小委員会 : 「ICUにおける身体抑制 (抑制) ガイドライン」の作成の経緯-全国ICU看護および身体抑制 (抑制) 実態調査を基に. 日集中医誌 21 (6) : 663-668, 2014.
P.223 掲載の参考文献
23) Wu Y, Ding N, Jiang B, et al : Diagnostic tools of intensive care unit acquired weakness : a systematic review. Chin Crit Care Med 30 (12) : 1154-1160, 2018.
32) http://www.pbs.org/video/why-a-stay-in-the-icu-canleave-patients-worse-off-1497652754/
P.230 掲載の参考文献
2) Freischlag J, Busuttil RW : The value of postoperative fever evaluation. Surgery 94 : 358-363, 1983.
13) 江木盛時, 西村匡司, 森田潔・他 : 重症患者における発熱と解熱処置に関するsystematic review. 日集中医誌 18 : 25-32, 2011.
18) 松田直之 : sepsisの病態生理総論 : Alert cell strategy for severe sepsis. INTENSIVIST 1 : 304-316, 2009.
27) 厚生労働省 : 平成28年厚生労働省国民生活基礎調査. http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa16/index.html
P.250 掲載の参考文献
1) 日本集中治療医学会J-PADガイドライン作成委員会 : 日本版・集中治療室における成人重症患者に対する痛み・不穏・せん妄管理のための臨床ガイドライン. 日集中医誌 21 : 539-579, 2014.
3) Honda Y, et al : Upregulation of interleukin-1β/transforming growth factor-β1 and hypoxia relate to molecular mechanisms underlying immobilization-induced muscle contracture. Muscle Nerve 52 (3) : 419-427, 2015.
4) 福田卓民・他 : 療養型病院における膝関節可動域制限の進行予防とチームアプローチの効果. 地域リハ 8 (7) : 551-554, 2013.
5) 石川愛子 : Disuse syndrome (廃用性筋萎縮) とSarcopenia. Geriant Med 42 : 895-902, 2004.
19) Brunauer A, et al : Incomplete (135°) prone position as an alternative to full prone position for lung recruitment in ARDS during ECMO therapy. Wien Klin Wochenschr 127 (3-4) : 149-150, 2015.

第3章 安全の欲求とケア

P.262 掲載の参考文献
1) 里宇明元 : リハビリテーション医の立場から-全国実態調査の概要と安全管理ガイドライン作成に向けての取り組み. リハ医学 43 (3) : 149-155, 2006.
2) 奥津康祐 : ナースのための看護過誤判例集. pp77-96, 星雲社, 2008.
3) 厚生省健康政策局総務課 : 患者誤認事故防止方策に関する検討会報告書. 1999. http://www1.mhlw.go.jp/houdou/1105/h0512-2_10.html (2018年11月1日アクセス)
4) 日本看護協会編 : 日本看護協会看護業務基準集2007改訂版, p446, 日本看護協会出版会, 2007.
5) ジェームズ リーズン著, 塩見弘訳 : 組織事故-起こるべくして起こる事故からの脱出. pp11-16, 日科技連出版社, 2003.
6) 橋本廸生 : 原理・原則 2 スイスチーズモデル. 看護 60 (14) : 27-29, 2008.
7) 佐藤幸光, 佐藤久美子 : 医療安全に活かす医療人間工学. p127, 医療科学社, 2007.
8) 厚生労働省 : 医療安全推進総合対策-医療事故を未然に防止するために. 医療安全対策検討会議, 2002. http://www.mhlw.go.jp/topics/2001/0110/tp1030-1y.html (2018年11月1日アクセス)
9) 厚生労働省医政局 医療安全対策検討会議ヒューマンエラー部会 : 医療安全を提供するための10の要点 (2003年版). http://www.mhlw.go.jp/topics/2001/0110/dl/tp1030-1a.pdf (2018年11月1日アクセス)
10) 大山正, 丸山康則編 : 事例で学ぶヒューマンエラー. pp225-227, 麗澤大学出版会, 2006.
11) 厚生労働省医政局総務課医療安全推進室 : 医療安全対策のための医療法施行規則一部改正について. 2002. http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/i-anzen/2/kaisei/ (2018年11月1日アクセス)
12) 医療法 http://www.med-safe.jp/pdf/report_20.pdf (2019年3月アクセス)
13) 日本医療機能評価機構 : 医療事故情報収集等事業 第20回報告書. http://www.med-safe.jp/pdf/report_20.pdf (2018年11月1日アクセス)
14) 厚生労働省医療安全対策検討会議集中治療室 (ICU) における安全管理指針検討作業部会 : 集中治療室 (ICU) における安全管理について. 2007. http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/i-anzen/hourei/dl/070330-5.pdf (2018年11月1日アクセス)
15) AHRQ : TeamSTEPPSR Home. http://www.ahrq.gov/ (2018年11月1日アクセス)
16) 東京医科大学 : WHO患者安全カリキュラムガイド多職種版【日本語版】. http://www.tokyomed.ac.jp/mededu/news/doc/who/WHO%20Patient%20Curriculum%20Guide_B_01.pdf (2018年11月1日アクセス)
P.267 掲載の参考文献
2) Institute of Medicine (US) Committee on Quality of Health Care in America : Crossing the Quality Chasm : A New Health System for the 21st Century. National Academies Press, Washington DC, 2001.
3) 米国医療の質委員会/医学研究所, 医学ジャーナリスト協会訳 : 医療の質-谷間を越えて21世紀システムへ. 日本評論社, 2002.
4) 米国医療の質委員会/医学研究所, 医学ジャーナリスト協会訳 : 人は誰でも間違える-より安全な医療システムを目指して. 日本評論社, 2000.
5) 一般社団法人医療の質・安全学会ホームページ. http://qsh.jp/(2019年2月アクセス)
6) 一般社団法人医療安全全国共同行動ホームページ. https://kyodokodo.jp/(2019年2月アクセス)
7) アーネスティン・ウィーデンバック著, 外口玉子訳 : 臨床看護の本質-患者援助の技術. 現代社, 1984.
8) 藤谷茂樹・他 : ICUから始める「長期予後」改善-包括的なPICS対策を. 週刊医学会新聞 3259 : 1-3, 2018.
P.282 掲載の参考文献
8) 日本集中治療医学会J-PADガイドライン作成委員会 : 日本版・集中治療室における成人重症患者に対する痛み・不穏・せん妄管理のための臨床ガイドライン. 日集医誌 21 (5) : 539-579, 2014.
9) 日本総合病院精神医学会せん妄指針改訂班編 : せん妄の臨床指針 (せん妄の治療指針 第2版. pp276-182, 星和書店, 2015.
10) American Psychiatric Association原著, 日本精神神経学会監, 高橋三郎・他監訳 : DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引き. pp277-282, 医学書院, 2014.
11) Devlin JW, Skrobik Y, Gelinas C, et al : Clinical Practice Guidelines for the Prevention and Management of Pain, Agitation/Sedation, Delirium, Immobility, and Sleep Disruption in Adult Patients in the ICU. Crit Care Med 46 (9) : e825-e873, 2018.
12) Lipowski ZJ : Delirium : acute confusional states. London, Oxford University Press, 1990.
31) 古賀雄二 : CAM-ICUを使用したせん妄の評価 (1). 看護技術 57 (2) : 34-39, 2011.
32) 卯野木健 : 簡易にせん妄を評価できるツールは? EB NURSING 10 (4) : 31-34, 2010.
45) 村田久行 : 急性重症患者に対するスピリチュアルケア. 日本クリティカルケア看護学会誌 10 (1) : 11-14, 2014.
54) American Association of Critical-Care Nurses (AACN) : Mission Statement, 1990.
P.293 掲載の参考文献
1) Teresa Garrison : Intensive Care. APIC TEXT of Infection Control and Epidemiology 3rd Edition, 44-1-10, 2009.
1) Nizam Damani, 岩田健太郎監, 岡秀昭監訳 : 感染予防, そしてコントロールのマニュアル. メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2013.
2) WHO Guidelines on Hand Hygiene in Health Care, 2009. http://whqlibdoc.who.int/publications/2009/9789241597906_eng.pdf (2017年10月アクセス)
2) 矢野邦夫, 向野賢治訳・編 : 医療現場における隔離予防策のためのCDCガイドライン-感染性微生物の伝播予防のために. メディカ出版, 2007.
3) 南和嘉男 : 医師ゼンメルワイスの悲劇. 講談社, 1988.
3) 日本医療福祉設備協会 :病院設備設計ガイドライン (空調設備編) HESA-02-2013. 2013.
P.303 掲載の参考文献
1) 中根正樹・他, 日本呼吸療法医学会気管吸引ガイドライン改訂ワーキンググループ : 気管吸引ガイドライン 2013 (成人で人工気道を有する患者のための) (解説). 人工呼吸 30 (1) : 75-91, 2013.
1) 厚生労働省 : 院内感染対策サーベイランス. https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/109-1.html (2018年9月10日閲覧)
2) 田中竜馬, 瀬尾龍太郎, 安宅一晃・他訳 : ヘスとカクマレックのTHE人工呼吸ブック, 第2版. pp30-40, メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2015.
3) Oral Care for Patients at Risk for VAP, AACN Practice Alert. https://www.aacn.org/docs/EventPlanning/WB0011/oral-care-patients-at-risk-vap-r44spvmp.pdf (2018年9月10日閲覧)
7) 日本集中治療医学会 : 人工呼吸関連肺炎予防バンドル 2010改訂版. https://www.jsicm.org/pdf/2010VAP.pdf (2018年9月10日閲覧)
P.313 掲載の参考文献
1) 佐久間聖仁・他 : 静脈血栓塞栓症の頻度,臨床的特徴. Ther Res 29 : 639-640, 2008.
4) 黒岩政之, 古家仁, 瀬尾憲正・他 : 2004年周術期肺塞栓症発症アンケート調査結果からみた本邦における周術期肺血栓塞栓症発症頻度とその特徴. (社) 日本麻酔科学会肺塞栓症研究ワーキンググループ報告. 麻酔 55 : 1031-1038, 2006.
5) 日本循環器学会・他 : 循環器病の診断と治療に関するガイドライン. 肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断, 治療, 予防に関するガイドライン (2017年改訂版).
P.325 掲載の参考文献
1) 日本褥瘡学会編 : 褥瘡予防・管理ガイドライン, 第4版. 褥瘡会誌 17 (4) : 487-557, 2015.
2) 田中マキ子著 : ガイドラインに基づくまるわかり褥瘡ケア. 照林社, 2016.
3) 一般社団法人 日本創傷・オストミー・失禁管理学会編 : ベストプラクティス スキン-テア (皮膚裂傷) の予防と管理. 照林社, 2015.
4) 一般社団法人 日本褥瘡学会編 : ベストプラクティス 医療関連機器圧迫創傷の予防と管理. 照林社, 2016.
5) 日本褥瘡学会学術委員会 実態調査委員会 : 第3回日本褥瘡学会実態調査報告 療養場所別医療機器関連圧迫創傷の有病率, 部位, 重症度 (深さ), 有病者の特徴, 発生関連機器. 褥瘡会誌 17 (1) : 141-158, 2015.
P.333 掲載の参考文献
1) 一般社団法人日本創傷・オストミー・失禁管理学会 : ベストプラクティス スキン-テア (皮膚裂傷) の予防と管理. pp6-8, 照林社, 2015.
2) 日本褥瘡学会 : 褥瘡ガイドブック, 第2版-褥瘡予防・管理ガイドライン (第4版) 準拠. pp8-20, 照林社, 2015.
3) 日本褥瘡学会 : ベストプラクティス医療関連機器圧迫創傷の予防と管理. p6, 照林社, 2016.
4) 紺家千津子・他 : ET/WOCNの所属施設におけるスキン-テアの実態調査. 日WOCN会誌 19 : 351-363, 2015.
P.338 掲載の参考文献
1) 棟近雅彦・他監 : NDPが進める医療安全の取り組み Vol. 5 転倒・転落対策-NDPが考えるベストプラクティス. 2006.
1) 東京都病院経営本部 : 転倒・転落防止対策マニュアル (予防から対応まで), 平成21年3月改訂. 医療事故予防マニュアル, 医療行為別シリーズ No.3, 2009.
2) 江原一雅 : 入院患者の転倒・転落の防止 (4). 病院安全教育 2 (3) : 103-108, 2016.
3) 日本看護協会 : 医療安全推進のための標準テキスト. 2013.
4) 厚生労働省 : 集中治療室 (ICU) における安全管理について (報告書). 2007. https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/04/s0401-1.html (2018年11月アクセス)
5) 栗本義彦, 浅井康文, 後藤多絵子・他 : 救命救急センター集中治療室における安全対策. 日集中医誌 13 : 61-62, 2006.
6) 行岡秀和 : 集中治療室の危機管理. 日集中医誌 13 : 14-16, 2006.
7) 日本医師会 : 医療従事者のための医療安全対策マニュアル. 2007.
P.352 掲載の参考文献
1) 今井正・他監, 飯野正光・他編 : 標準薬理学, 第7版. p16, 医学書院, 2015.
2) 今井正・他監, 飯野正光・他編 : 標準薬理学, 第7版. pp18-19, 医学書院, 2015.
4) 藤井良和 : 新生児における抗生剤代謝の特徴性. 小児科診療 38 (2) : 177-182, 1975.
5) 浜田康次編 : 知らないとハイリスク誤薬・誤投与を防止する薬の知識. Nursing MooK 73, pp22-23, 学研メディカル秀潤社, 2012.
6) 大西正文 : 手術室・ICU・NICU・救命救急でよく使用されるハイリスク薬とその管理方法. 日本病院薬剤師会雑誌 46 (6) : 771-774, 2010.
7) 西澤健司 : 知っておきたい! 救急必須の薬剤知識. エマージェンシー・ケア 27 (9) : 889 -893, 2014.
8) 布施淳子, 跡部円, 大佐賀敦・他 : 与薬事故における看護婦の認識に関する研究-新人看護婦のヒヤリハット体験における, 新人看護婦・新人担当指導者・スタッフ間の差異の検討. 北日本看護学会誌 2 : 21-28, 1999.
10) 公益社団法人日本看護協会 : 医療安全推進のための標準テキスト. p21, 2013.
11) 芳賀繁, 赤塚肇, 白戸宏明 : 「指差呼称」のエラー防止効果の室内実験による検証. 産業・組織心理学研究 9 (2) : 107-114, 1996.
12) Agency for Healthcare Research and Quality : 20 Tips to Help Prevent Medical Errors.2011. http://archive.ahrq.gov/patients-consumers/careplanning/errors/20tips/ (2016年09月28日アクセス).
13) 厚生労働省 : 「安全な医療を提供するための10の要点」報告書. 2001. http://www.mhlw.go.jp/topics/2001/0110/tp1030-1f.html (2016年09月28日アクセス).

第4章 所属と愛の欲求とケア

P.357 掲載の参考文献
1) 新村出編 : 広辞苑, 第3版. p454, 岩波書店, 1983.
2) 村田恵子, 荒川靖子, 津田紀子監訳 : 家族看護学-理論・実践・研究. p5, 医学書院, 2001.
3) Stuart, M : An analysis of the concept of family : In Whall AL, Fawcett J (Eds), Family theory development in nursing ; State of the science and art, pp31-42, FA Davis, 1991.
4) 野嶋佐由美訳 : 家族看護学-理論とアセスメント. p444, へるす出版, 1993.
5) ルードヴィヒ・フォン・ベルタランフィ著, 長野敬・他訳 : 一般システム理論. pp1-49, みすず書房, 1973.
6) 野嶋佐由美監, 中野綾美編 : 家族エンパワーメントをもたらす看護実践. pp1-15, へるす出版, 2005.
7) 山勢善江 : 家族理論. 山勢博彰編, 救急・重症患者と家族のための心のケア, p53, メディカ出版, 2010.
8) 鈴木和子, 渡辺裕子著 : 家族看護学-理論と実践. pp47-48, 日本看護協会出版会, 2006.
9) Duvall EM, Miller BC : Marriage and Family Development, 6th ed. pp447, New York, Harper & Row, Publishers, 1985.
P.367 掲載の参考文献
1) 野嶋佐由美, 渡辺裕子 : 家族看護, カルガリー家族アセスメントモデル. 日本看護協会, 2004, 2 (2), p56-70
1) Molter NC : Needs of relatives of critically ill patients, adescriptive study. Heart Lung 8 (2) : 332-339, 1979.
2) 鈴木和子, 渡辺裕子著 : 家族看護学-理論と実践. 日本看護協会出版会, 1995.
2) 山勢博彰 : CNS-FACE IIについて. http://ds26.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~cnsface/user/html/about.html. (2018年9月アクセス)
3) 野嶋佐由美監, 中野綾美編 : 家族エンパワーメントをもたらす看護実践. pp227-232, へるす出版, 2005.
3) 石原邦雄 : 家族ストレス論の形成. 家族ストレスとサポート, 改訂版, p97, 放送大学教育振興会, 2008.
4) Wright LM, Leahey M : Nurses and Families : A Guide to Family Assessment and Intervention, 5th Ed. FA Davis, Philadelphia, 2009.
5) ハンソン SM, ボイド ST編著, 村田恵子・他監訳 : 家族看護学-理論・実践・研究. 家族看護アセスメントモデル, pp93-105, 医学書院, 2001.
P.375 掲載の参考文献
1) 日本集中治療医学規格, 安全対策委員会, 日本集中治療医学会看護部会 : ICUにおける鎮痛・鎮静に関するアンケート調査. 日集中医誌 19 (1) : 99-106, 2012.
2) 日本呼吸療法医学会人工呼吸中の鎮静ガイドライン作成委員会 : 人工呼吸中の鎮静のためのガイドライン. 人工呼吸 24 (2) : 146-167, 2007.
12) A・H・マズロー著, 小口忠彦訳 : 人間性の心理学. 産業能率短期大学出版部, 1975.
13) 福田友秀, 井上智子・他 : 集中治療室入室を経験した患者の記憶と体験の実態と看護支援に関する研究. 日本クリティカルケア看護学誌 9 (1) : 29-38, 2013.
14) 野口綾子, 井上智子 : Light sedation (浅い鎮静) 中のICU人工呼吸器装着患者の体験. 日本クリティカルケア看護会誌 12 (1) : 39-45, 2016.
17) Reeve C : Still Me. Random House, pp1-299, New York, 1998.
18) 木下佳子, 井上智子 : 集中治療室入室体験が退院後の生活にもたらす影響と看護支援に関する研究-ICUサバイバーの体験とその影響. 日本クリティカルケア看護学会誌 2 (2) : 35-44, 2006.
20) Friedman MM : Family nursing : Theory and practice (3rd ed). pp8-9, New York, Appleton & Lange, 1992.
21) 山勢博彰, 山勢善江・他 : 完成版CNS-FACEの信頼性と妥当性の検証. 日本救急看護学会雑誌 4 (2) : 29-38, 2003.
23) Gottlieb LN, Feely N, Dalton C : The collaborative partnership approach to care : A delicate balance. Toronto, Elsevier, 2006.
24) Benner P, Hooper-Kyriakidis P著, 井上智子監訳 : ベナー看護ケアの臨床知-行動しつつ考えること. pp394-451, 医学書院, 2005.
25) Cameron JI, Chu LM, Matte A, et al : One-year outcomes in caregivers of critically ill patients. N EngI J Med 374 : 1831-1841, 2016.
P.383 掲載の参考文献
1) 西田修, 小倉裕司, 井上茂亮・他 : 日本版敗血症診療ガイドライン 2016. The Japanese Clinical Practice Guidelines for Management of Sepsis and Septic Shock 2016 (J-SSCG2016). 日救急医会誌 28 : S1-S4, 2017. http://www.jaam.jp/html/info/2017/pdf/J-SSCG2016_honpen.pdf (2018年1月アクセス).
13) Devlin JW, Skrobik Y, Gelinas C, et al : Clinical Practice Guidelines for the Prevention and Management of Pain, Agitation/Sedation, Delirium, Immobility, and Sleep Disruption in Adult Patients in the ICU. Crit Care Med 46 (9) : e825-e873, 2018.
P.394 掲載の参考文献
1) 内閣官房 : 社会保障制度改革国民会議報告書 (平成25年8月6日). 2013. http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokuminkaigi/pdf/houkokusyo.pdf
1) 内閣官房 : 社会保障・税一体改革大網について. 2012. http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/syakaihosyou/kakugikettei/240217kettei.pdf
2) 厚生労働省 : 平成28年度診療報酬改定の説明. 2016. http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000115977.pdf
2) 厚生労働省医政局看護課 : 新たな看護のあり方検討会報告書 (平成15年3月24日). 2003. http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/03/s0324-16.html
3) 厚生労働省 : 保健医療2035提言書-平成27年6月「保健医療 2035」策定懇談会. http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000088647.pdf
3) 厚生労働省医政局 : チーム医療のあり方検討会報告書 (平成22年3月19日). 2010. http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/03/dl/s0319-9a.pdf
4) 宇都宮宏子・他編 : これからの退院支援・退院調整-ジェネラリストがつなぐ外来・病棟・地域. 日本看護協会出版会, 2011.
5) 本庄恵子監・執筆 : 基礎から実践まで学べるセルフケア看護. ライフサポート社, 2015.

第5章 尊重の欲求とケア

P.407 掲載の参考文献
1) キャサリン・コルカバ著, 太田喜久子監訳 : コルカバコンフォート理論-理論の開発過程と実践への適用. 医学書院, 2008.
1) Kolcaba K : Comfort Theory and practice : A vision for holistic health care and research. Springer, New York, 2003.
2) 上泉和子 : 集中治療室における看護ケアの分析とその構造化. 看護研究 27 (1) : 2-19, 1994.
4) P ベナー, P フーバー・キリアキディス, D スタナード著, 井上智子監訳 : ベナー 看護ケアの臨床知-行動しつつ考えること. 医学書院, 2005.
P.414 掲載の参考文献
1) パトリシア・ベナー, 井部俊子・他訳 : ベナー看護論-達人ナースの卓越性とパワー. 医学書院, 1999.
1) ミルトン・メイヤロフ, 田村真・他訳 : ケアの本質-生きることの意味. pp44-65, ゆみる出版, 1987.
2) ミルトン・メイヤロフ, 田村真・他訳 : ケアの本質-生きることの意味. pp196-198, ゆみる出版, 1987.
2) パトリシア・ベナー編, 早野真佐子訳 : エキスパートナースとの対話-ベナー看護論・ナラティブス・看護倫理. 照林社, 2006.
3) ジーン・ワトソン, 稲岡文昭・他訳 : ワトソン看護論-ヒューマンケアリングの科学, 第2版. 医学書院, 2014.
3) 日本看護科学学会看護学学術用語検討委員会 (第9・10期) : 看護学を構成する主要な用語集. p21, 日本看護科学学会, 2011.
4) 卯野木健 : AACN Synergy Model for Patient Care "Safe Passage" に向けて. Intensive Care Nursing Review (2) : 76-84, 2014.
4) 江川幸二 : クリティカルケアにおける看護の専門とは何か? -生命維持と安楽ケアの境界を考える. 日本クリティカルケア看護学会誌 3 (2) : 28-30, 2007.
5) 佐藤聖一 : 看護におけるケアリングとは何か. 新潟青陵学会誌 3 (1) : 11-20, 2010.
6) 上泉和子 : 集中治療室における看護ケアの分析とその構造化. 看護研究 27 (1) : 2-19, 1994.
7) 江川幸二, 黒田裕子 : 変わりゆく医療の中でのクリティカルケア看護のあり方. 日本クリティカルケア看護学会誌 2 (2) : 24-26, 2006.
8) 平尾明美 : 急性期領域の看護師のケアリング体験. 神戸市看護大学修士論文, 2003.
9) 一般社団法人日本クリティカルケア看護学会監, 江川幸二, 山勢博彰編 : 看護のためのクリティカルケア場面の問題解決ガイド-基礎からわかる臨床に活かす倫理調整. pp17-23, 三輪書店, 2013.
10) 木下佳子, 井上智子 : 集中治療室入室体験が退院後の生活にもたらす影響と看護支援に関する研究-ICUサバイバーの体験とその影響. 日本クリティカルケア看護学会誌 2 (2) : 35-44, 2006.
11) 井上茂亮 : 浅い鎮静を その有効性と問題点. INTENSIVIST 6 (1) : 45-50, 2014.
12) 櫻本秀明 : 重症疾患患者のQOL Post Intensive Care Syndrome (PICS) と重症患者のQOL. Intensive Care Nursing Review (2) : 6-15, 2014.
P.428 掲載の参考文献
1) 永井良三, 田村やよひ監, 五十嵐隆・他編 : 看護学大辞典, 第6版. メヂカルフレンド社, p877, 2013.
2) 砂賀道子, 二渡玉江 : 乳がん体験者の自己概念の変化と乳房再建の意味づけ. 北関東医学 58 : 377-386, 2008.
2) P シルダー, 稲永和豊監, 秋本辰雄・他編 : 身体の心理学-身体のイメージとその現象. p280, 星和書店, 1987.
3) Marie Scott Brown : Normal development of body image. p11, Wiley, New York, 1977.
3) 前田祥子, 鹿村真理子・他 : 全身性エリトマトーデス患者のボディイメージに関する文献レビュー. 日本看護研究学会雑誌 37 (2) : 91-101, 2014.
4) 木野田典保 : 脳卒中片麻痺例にみられるボディイメージに関する質的研究. 理学療法科学 23 (1) : 97-104, 2008.
4) 前川厚子 : 看護とボディイメージ. PTジャーナル 39 (12) : 1065-1071, 2005.
5) Marie Scott Brown : Normal development of body image. p5-6, Wiley, New York, 1977.
5) 亀石千園, 谷本真理子, 正木治恵 : パーキンソン病患者が持つ身体像. 日本看護科学会誌 33 (2) : 51-61, 2013.
6) 塚本尚子 : 「ボディイメージ」はどうアセスメントする? -「ボディイメージ」と関連する概念. 看護きろくと看護過程 20 (6) : 100-102, 2011.
6) Kolb LC : Disturbances of the body-image. American Handbook of Psychiatry, 2nd Edition, Vol. 4, Arieti S, ed, New York, Basic Books, 1975, pp810-837.
7) Marie Scott Brown : Normal development of body image. p8, Wiley, New York, 1977.
7) 塚本尚子・他 : 事例で「ボディイメージ」を知ろう-「ボディイメージ」の変化で起こる人間の反応. 看護きろくと看護過程 21 (1) : 75-78, 2011.
8) メイブ・ソルター編, 前川厚子訳 : ボディ・イメージと看護. pp53-54, 医学書院, 1992.
8) アリス・W. ポープ・他著, 高山巌監訳 : 自尊心の発達と認知行動療法-子どもの自信・自立・自主性をたかめる. pp1-9, 岩崎学術出版社, 1992.
9) 小林益美, 関谷玲子, 水嵜知子 : 人工肛門増設を告知された患者の診断から入院までの体験. 長野県看護大学紀要 11 : 29-38, 2009.
9) 小田正枝編 : ロイ適応看護理論の理解と実践, 第2版. p92, 医学書院, 2016.
10) シスター・カリスタ・ロイ著, 松木光子監訳 : ザ・ロイ適応看護モデル, 第2版. pp421-426, 医学書院, 2010.
11) シスター・カリスタ・ロイ著, 松木光子監訳 : ザ・ロイ適応看護モデル, 第2版. pp93, 医学書院, 2010.
12) 藤田雅子 : 身体知覚とボディイメージの関係. 文教大学誌 : 13-20, 1996.
13) シスター・カリスタ・ロイ著, 松木光子監訳 : ザ・ロイ適応看護モデル, 第2版. pp421, 医学書院, 2010.
14) 新藤幸恵監訳, 竹花富子訳 : 看護診断ハンドブック, 第10版. pp534-544, 医学書院, 2014.
15) 萩原秀子・他 : 乳がん患者のボディ・イメージの変容と感情状態の関連. 北関東医学 59 (1) : 15-24, 2009.
16) 政岡敦子, 大森美津子, 西村美穂 : ストーマを増設した患者のボディ・イメージに関する文献検討. 香川大学看護学雑誌 19 (1) : 45-52, 2015.
17) 太田哲也 : クラッシュ-絶望を希望に変える瞬間. pp178-208, 幻冬舎, 2001.
18) 藤崎郁 : ボディイメージの障害をもつ患者のアセスメント-「ボディイメージ・アセスメントツール」を用いて. 看護技術 43 (1) : 19-26, 1997.
19) 小田正枝編 : ロイ適応看護理論の理解と実践, 第2版. p24-25, 医学書院, 2016.
21) Price B : Body Image- Nursing concepts and care. Prentice Hall Eroupe, Cornwall, 1990, p13.
P.437 掲載の参考文献
1) Cybernetics WN : Control and communication in the animal and the machine. Cambridge, Mass, MIT Press, 1948.
4) Parkes KR : 労働環境でのパーソナル・コントロール. Steptoe A, Appels A編, 津田彰監訳, ストレス, 健康とパーソナル・コントロール, pp23-49, 二瓶社, 1989/1995.
5) Lazarus RS, Folkman S, 本明寛・他監訳 : ストレスの心理学. 実務教育出版, p177, 1989/1991.
9) Mineka S, Kelly KA : コントロールの喪失と不安. Steptoe A, Appels A編, 津田彰監訳, ストレス, 健康とパーソナル・コントロール, pp179-206, 二瓶社, 1989/1995.
12) Syme SL : 健康とコントロール. Steptoe A, Appels A編, 津田彰監訳, ストレス, 健康とパーソナル・コントロール, pp3-20, 二瓶社, 1989/1995.
14) 竹村明子, 仲真紀子 : 二次的コントロール概念の多様性と今後の課題. 教育心理学研究 60 : 211-226, 2012.
16) Wallston KA : 看護場面でのコントロール. Steptoe A, Appels A編, 津田彰監訳, ストレス, 健康とパーソナル・コントロール, pp91-115, 二瓶社, 1989/1995.
24) 佐々木吉子 : 重症外傷患者の回復過程におけるコントロール感の推移と看護師のケアリングに関する研究. お茶の水医学雑誌 53 (1-2) : 23-40, 2005.
P.447 掲載の参考文献
1) Orem DE, 小野寺杜紀訳 : オレム看護論-看護実践における基本概念, 第4版. p42, 医学書院, 2005.
2) Cavanagh SJ, 数間恵子・他訳 : 看護モデルを使う (1) オレムのセルフケア・モデル. p5, 医学書院, 1993.
3) Orem DE, 小野寺杜紀訳 : オレム看護論-看護実践における基本概念, 第4版. p206-227, 医学書院, 2005.
4) Cavanagh SJ, 数間恵子・他訳 : 看護モデルを使う (1) オレムのセルフケア・モデル. p19, 医学書院, 1993.
5) Dennis CM, 小野寺杜紀監訳 : オレム看護論入門-セルフケア不足看護理論へのアプローチ. p71, 医学書院, 1999.
6) Dennis CM, 小野寺杜紀監訳 : オレム看護論入門-セルフケア不足看護理論へのアプローチ. p25, 医学書院, 1999.
7) Orem DE, 小野寺杜紀訳 : オレム看護論-看護実践における基本概念, 第4版. p243-245, 医学書院, 2005.
8) Orem DE, 小野寺杜紀訳 : オレム看護論-看護実践における基本概念, 第4版. p449, 医学書院, 2005.
9) Orem DE, 小野寺杜紀訳 : オレム看護論-看護実践における基本概念, 第4版. p286, 医学書院, 2005.
10) Dennis CM, 小野寺杜紀監訳 : オレム看護論入門-セルフケア不足看護理論へのアプローチ. p28-33, 医学書院, 1999.
11) 日本集中治療医学会J-PADガイドライン作成委員会 : 日本版・集中治療室における成人重症患者に対する痛み・不穏・せん妄管理のための臨床ガイドライン. 日集中医誌 21 : 539-579, 2014.
12) 野口綾子, 井上智子 : Light sedation (浅い鎮静) 中のICU人工呼吸器装着患者の体験. 日本クリティカルケア看護学雑誌 12 (1) : 39-48, 2016.
P.455 掲載の参考文献
1) 山勢博彰編著 : 救急・重症患者と家族のための心のケア. メディカ出版, 2010.
2) 山勢善江, 山勢博彰, 立野淳子 : クリティカルケアにおけるアギュララの問題解決型危機モデルを用いた家族看護. 日本クリティカルケア看護学会誌 7 (1) : 8-19, 2011.
3) アギュララ DC, 小松源助, 荒川義子訳 : 危機介入の理論と実際. 川島書店, 1997.
P.463 掲載の参考文献
1) World Health Organization : World report on disability. http://www.who.int/disabilities/world_report/2011/en/ (2016年11月30日アクセス)
4) 中村隆一・他 : 基礎運動学, 第4版. pp289-309, 医歯薬出版, 1994.
5) 大塚将秀 : 人工呼吸器管理-その常識は正しいか? 救急・集中治療 26 : 1264-1265, 2014.
6) 日本呼吸療法医学会 : 人工呼吸中の鎮静のためのガイドライン. http://square.umin.ac.jp/jrcm/contents/guide/page03.html (2016年11月30日アクセス)
11) 山川梨絵, 横山仁志, 渡邉陽介・他 : 排痰能力を判別するcough peak flowの水準-中高齢患者における検討. 人工呼吸 27 : 260-266, 2010.
12) 日本集中治療医学会早期リハビリテーション検討委員会 : 集中治療における早期リハビリテーション-根拠に基づくエキスパートコンセンサス. 日集中医誌 24 : 255-303, 2017.
P.473 掲載の参考文献
1) 上田敏, 千野直一, 大川嗣雄編 : リハビリテーション基礎医学, 第2版. p383, 医学書院, 1994.
2) 山口亜希子, 江川幸二, 吉永喜久恵 : ICU看護師が体験した人工呼吸器装着患者とのコミュニケーションの困難さおよび実践. 日本クリティカルケア看護学会誌 9 (1) : 48-60, 2013.
7) White JA, et al : 集中治療室における時間的適応. Ruth Zemke, Florence Clark編, 佐藤剛監訳, 作業科学-作業的存在としての人間の研究. pp397-405, 三輪書店, 1999.
8) John R Hodges著, 森悦朗監訳 : 臨床家の高次脳機能のみかた. p127, 新興医学出版社, 2011.
9) 上田敏 : 日常生活動作を再考する-「できるADL」,「しているADL」から「するADL」へ. リハ医学 30 (8) : 539-549, 1993.
P.483 掲載の参考文献
1) 葛谷雅文 : "食べない老人" への対応. 日老医誌 46 (1) : 15-17, 2009.
2) 藤谷順子 : 加齢性変化と摂食・嚥下障害の基礎. 老年精神医学雑誌 20 (12) : 1345-1351, 2009.
3) 日本摂食嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会 : 摂食嚥下障害の評価 [簡易版] 2015. https://www.jsdr.or.jp/wp-content/uploads/file/doc/assessment2015-announce.pdf
4) 水野智仁 : 健常者における頸部の姿勢変化が嚥下時の甲状軟骨運動へ与える影響. 日摂食嚥下リハ会誌 16 (3) : 276-282, 2012.
5) 佐々木賢太郎 : 頸部の運動制限が呼吸機能に及ぼす影響. 保健医療学雑誌 4 (2) : 32-36, 2013.
6) 服部史子 : 高齢者における総義歯装着と嚥下機能の関連. 口腔病学会雑誌 71 (2) : 102-111, 2004.
7) 角保徳 : 嚥下障害患者における口腔ケアの意義. 日老医誌 50 (4) : 465-468, 2013.
8) 米山武義 : 口腔ケアと誤嚥性肺炎予防. 老年歯科医学 16 (1) : 3-13, 2001.
9) 才藤栄一 : 嚥下障害の治療戦略. リハ医学 41 (6) : 404-408, 2004.
10) 藤島一郎 : 「摂食・嚥下状況のレベル評価」簡便な摂食・嚥下評価尺度の開発. リハ医学 43 : S249, 2006.
11) 馬場尊・他 : 摂食・嚥下障害の診断と評価. 日獨医報雑誌 46 (1) : 17-25, 2001.
12) 刈安誠 : 嚥下障害の臨床, 第2版. p100, 医歯薬出版, 2008.
13) 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会 : 訓練法のまとめ (2014版). 日摂食嚥下リハ会誌 18 (1) : 55-89, 2014.
14) 若林秀隆 : 人工呼吸後の嚥下障害評価とリハビリテーション. 日集中医誌 23 : 9-11, 2016.
15) 豊島真理子 : 気管切開孔形成術を契機に嚥下機能の改善を得られたワレンベルグ症候群の1例. 音声言語医学雑誌 50 (1) : 1-5, 2009.
P.490 掲載の参考文献
3) 古賀雄二 : ICUにおいて, 非薬物的せん妄対策プロトコルはせん妄発症や期間を減少させるために使用すべきか? 布宮伸編, Surviving ICUシリーズ 重症患者の痛み・不穏・せん妄 実際どうする? -使えるエビデンスと現場からのアドバイス, pp137-145, 羊土社, 2015.
4) 米国クリティカルケア看護協会 : www.aacn.org/wd/csi/docs/FinalProjects/CollaborateToExtubate-MassGenHosp-Boston-Presentation.pdf
6) ヴァージニア・ヘンダーソン, 湯槇ます, 小玉香津子訳 : 看護の基本となるもの. 日本看護協会出版会, 1995.
7) 荒川祐貴, 井上智子 : 看護ケア発展に向けたキュアとケアを融合した看護実践の内的構造の分析. 日本看護科学会誌 35 : 72-81, 2015.
8) 宮崎総一郎, 林光緒 : 睡眠の個人差. 日本睡眠教育機構監, 医療・看護・介護のための睡眠検定ハンドブック, p46, 全日本病院出版会, 2013.
9) 古賀雄二, 植村桜, 伊藤聡子・他 : 急性・重症患者看護専門看護師のせん妄ケアは包括的患者生活管理である. 日本クリティカルケア看護学会誌 13 (1) : 37-48, 2017.

第6章 自己実現の欲求とケア

P.496 掲載の参考文献
1) 古賀雄二・他 : 急性・重症患者看護専門看護師のせん妄ケアは包括的患者生活管理である. 日本クリティカルケア看護学会誌 13 (1) : 37-48, 2017.
2) ヴァージニア・ヘンダーソン, 湯槇ます, 小玉香津子訳 : 看護の基本となるもの. 日本看護協会出版会, 1995.
5) 藤谷茂樹・他 : ICUから始める「長期予後」改善-包括的なPICS対策を. 週刊医学会新聞 3259 : 1-3, 2018.
7) 見城道子 : ナイチンゲールの著作における Threefold Interest (三重の関心) に関する文献的研究. 聖路加看護学会誌 18 (1) : p3-13, 2014.
P.504 掲載の参考文献
1) 田中豊 : PFMの誕生から発展と普及へ. 看護展望 41 (9) : 6-13, 2016.
1) 地域包括ケア研究会 (平成20年度老人保健健康増進等事業) : 地域包括ケア研究会報告書-今後の検討のための論点整理. p6, 2009. http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/05/dl/h0522-1.pdf
2) 大串渉, 岡部明子, 高澤智香桂子・他 : クリティカルケア看護師は「退院支援」を行えているのか-特定機能病院での実施状況と意識と関連要因. 第44回 (平成25年度) 日本看護学会論文集 成人看護 I : 144, 2014.
2) 宇都宮宏子監, 坂井志麻編 : 退院支援ガイドブック. 学研メディカル秀潤社, 2015.
3) 田中豊 :病院経営からみたPFM急性期病院の生き残りの道. 看護展望 39 (11) : 14-16, 2014.
3) 大串渉, 岡部明子, 高澤智香桂子・他 : クリティカルケア看護師は「退院支援」を行えているのか-特定機能病院での実施状況と意識と関連要因. 第44回 (平成25年度) 日本看護学会論文集 成人看護 I : 144, 2014.
4) 大串渉, 岡部明子, 高澤智香桂子・他 : クリティカルケア看護師は「退院支援」を行えているのか-特定機能病院での実施状況と意識と関連要因. 第44回 (平成25年度) 日本看護学会論文集 成人看護 I : 141-144, 2014.
4) 田中博子, 伊藤綾子, 真野響子 : 急性期病院から自宅へつなぐ退院調整看護師の役割. 東京医療保健大学紀要 6 (1) : 71, 2012.
P.513 掲載の参考文献
1) 富永健一 : 意思決定の社会学理論-行動過程の分析. 社会学評論 8 (3) : 52-84, 1958.
3) 和田攻, 南裕子, 小峰光博総編集 : 看護大事典. p124, 医学書院, 2002.
5) 堀江宗正 : 日本人の死生観をどうとらえるか-量的調査を踏まえて. 臨床死生学倫理学研究会 1-12, 2014. http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/55822/1/Horie_201404.pdf
6) カサンドラ B. ウィリアムソン, デブラ J. リビングストン : 真実告知. グロリア M.ブレチェク・他編, 早川和生監訳, ナーシングインターベンション-看護診断にもとづく看護治療, pp139-153, 医学書院, 1995.
7) 和田攻, 南裕子, 小峰光博総編集 : 看護大事典. p198, 医学書院, 2002.
P.520 掲載の参考文献
1) 荒川唱子, 小板橋喜久代編 : 看護にいかすリラクセーション技法. p13, 医学書院, 2001.
2) 広瀬寛子 : 第III部 看護師自身のためのグリーフケア. 悲嘆とグリーフケア, 医学書院, 2011.
2) Rando T (Eds) : Clinical dimensions of anticipatory mourning. Champaign, IL, Research Press, 2000.
3) 窪寺俊之 : 医療におけるスピリチュアルケアの視点. 心身医学 50 (5), 353-363, 2010.
4) Colliton M : The spiritual dimension of nursing. In Beland IL, Passos JY (Eds), Clinical nursing : Pathophysiological and psychosocial approaches 4th ed, pp901-1012, Macmillan, 1981.
4) 村田入行 : 終末期がん患者のスピリチュアルペインとそのケア-アセスメントとケアのための概念的枠組みの構築. 緩和医療学 5 (2) : 157-165, 2003.
5) 北村愛子 : スピリチュアルケア. 日本クリティカルケア看護学会監, 看護のためのクリティカルケア場面の問題解決ガイド, pp106-113, 三輪書店, 2013.
5) Smith SA : 第5章 差し迫った死. 高橋美賀子監訳, ホスピス・コンセプト, pp74-85, エルゼビア・ジャパン, 2006.
6) 村田久行 : 終末期患者のスピリチュアルペインとそのケア-現象学的アプローチによる解明. 緩和ケア 15 (5) : 385-390, 2004.
6) 田村恵子 : 終末期患者のスピリチュアルペインとそのケア. Modern Physician 32 (9) : 1144, 2012.
7) 田村恵子 : 緩和ケアに関わることばと看護-スピリチュアルティをめぐって. 緩和ケア 21 (4) : 388, 2011.
7) Taylor EJ, 江本愛子, 江本新訳 : スピリチュアルケア看護のための理論・研究・実践. 医学書院, 2001, 2008.
8) 北村愛子 : スピリチュアルケア. 日本クリティカルケア看護学会監, 看護のためのクリティカルケア場面の問題解決ガイド, pp106-113, 三輪書店, 2013.
9) Hampe SO著, 中西睦子, 浅岡明子訳 :病院における終末期患者および死亡患者の配偶者のニード. 看護研究 10 (5) : 386-397, 1977.
10) 鈴木志津枝 : 家族がたどる心理プロセスとニーズ. 家族看護 1 (2) : 35-42, 2003.
P.529 掲載の参考文献
1) Jameton A : Nursing practice : The ethical issues. Englewood Cliffs, NJ, Prentice-Hall, 1984.
1) 鶴若麻里 : クリティカルケア看護における倫理的問題と看護師の役割. Intensive Care Nursing Review 3 : 90-94, 2014.
3) Willis JM, Black K : Ethical and Legal Issues in Critical Care Nursing. Sole ML, Moseley MJ, Klein DG, Introduction to Critical Care Nursing, 7th ed, pp29-39, Elsevier, 2013.
4) American Association of Critical Care Nurses : Bylaws of American Association of Critical-Care Nurses. https://www.aacn.org/~/media/aacn-website/about-us/aacn-bylaws.pdf (2016年11月26日アクセス)
5) Beauchamp TL, Childress JF : Principles of Biomedical Ethics. 7th edition. New York, Oxford University Press, 2013.
6) Fry ST, Veatch RM, Taylor CR : Case Studies in Nursing Ethics, 4th ed. Massachusetts, Jones and Bartlett Learning, 2011, pp174-222.
7) Beauchamp TL, Childress JF : Principles of Biomedical Ethics 5th ed, p12, Oxford University Press, 2001. (トム・L・ビーチャム, ジェイムズ・F・チルドレス, 立木教夫, 足立智孝監訳 : 生命医学倫理, 第5版. p16, 麗澤大学出版会, 2009.)
8) 中西貴美子, 佐藤芙佐子, 佐藤敏子・他 : クリティカルケアにおける看護師の倫理的ジレンマとそれに関する要因. 三重看護学誌 5 : 75-82, 2003.
9) 高野里美 : 集中治療室 (ICU) での終末期における看護行為-一般病棟との相違. 臨床死生学 8 : 26-35, 2003.
10) 脇屋友美子, 佐藤冨美子 : 集中治療室の看護師が直面する倫理上の戸惑いと対処. 日本看護学会誌 14 (2) : 32-39, 2005.
11) 日本集中治療医学会 : 集中治療における重症患者の末期医療のあり方についての勧告. http://www.jsicm.org/kankoku_terminal.html (2016年11月23日アクセス)
12) 日本集中治療医学会, 日本救急医学会, 日本循環器学会 : 救急・集中治療における終末期医療に関するガイドライン-3学会からの提言. 2014. https://www.jsicm.org/pdf/1guidelines1410.pdf (2018年9月7日アクセス)
13) Fischer GS, Tulsky JA, Arnold RM : Advance Directives and Advance Care Planning. In : Entylopedia of Bioethics 4th Edition, Edited by Jennings B, Farmington Hills, MI, Macmillan Reference, 2014, pp99-105.
14) 厚生労働省 : 終末期医療に関する意識調査等検討会報告書. http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryou/zaitaku/dl/h260425-02.pdf (2016年12月1日アクセス)
15) http://www.ncgg.go.jp/zaitaku1/eol/ad/slider_jizensiji.html (2016年12月1日アクセス)
15) http://www.ncgg.go.jp/hospital/news/documents/hospiceinvestigation.pdf (2018年9月7日アクセス). https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000179012.pdf (2018年9月7日アクセス)
16) 足立智孝 : エンドオブライフにおける倫理的意思決定-バイオエシックス的観点からの展開について. 看護技術 62 (12) : 31-36, 2016.
17) 中西貴美子, 佐藤芙佐子, 佐藤敏子・他 : クリティカルケアにおける看護師の倫理的ジレンマとそれに関する要因. 三重看護学誌 5 : 75-82, 2003.
18) 脇屋友美子, 佐藤冨美子 : 集中治療室の看護師が直面する倫理上の戸惑いと対処. 日本看護学会誌 14 (2) : 32-39, 2005.
19) Rushton CH, Scanlon C : A road map for navigating end-oflife care. Medsurg Nurs 7 (1) : 57-59, 1998.

第7章 日常性を支える看護の事例

P.542 掲載の参考文献
1) Mark EM, Giora N, Theodore I : Post-intensive care syndrome (PICS). http://www.uptodate.com/contents/post-intensive-caresyndrome-pics (2016年9月20日アクセス)
2) Singer M, Deutschman CS, Seymour CW, et al : The Third International Consensus Definitions for Sepsis and Septic Shock (Sepsis-3). JAMA 315 (8) : 801-810, 2016.
3) 厚生労働省 : 人口動態調査 http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1a.html (2016年9月20日アクセス)
4) 総務省統計局 : 高齢者の人口. http://www.stat.go.jp/data/topics/topi901.htm (2016年9月20日アクセス)
5) Davidson JE, Hopkins RO, Iwashyna TJ : Post-intensive Care Syndrome. 2013. http://www.myicucare.org/Thrive/Pages/Post-intensive-Care-Syndrome.aspx (2016年9月20日アクセス)
8) 日本集中治療医学会J-PADガイドライン作成委員会 : 日本版・集中治療室における聖人重症患者に対する痛み・不穏・せん妄管理のための臨床ガイドライン. 日集中医誌 21 (5) : 539-579, 2014.
P.554 掲載の参考文献
1) 西川満則, 長江弘子, 横江由理子編 : 本人の意思を尊重する意思決定支援-事例で学ぶアドバンス・ケア・プランニング. 南山堂, 2018.
2) 伊勢田暁子, 井上智子 : 延命治療に関わる家族の意思決定. 家族看護 1 (1) : 48-54, 2003.
3) 寺町優子, 井上智子, 深谷智恵子編 : クリティカルケア看護-理論と臨床への応用. 日本看護協会出版会, 2007.
4) 道又元裕編 : ICUケアメソッド-クリティカルケア領域の治療と看護. 学研メディカル秀潤社, 2014.
5) アギュララ D, 小松源助・他訳 : 危機介入の理論と実際. p306, 川島書店, 1997.
6) 宇都宮明美 : クリティカルケア領域での代理意思決定支援. 家族看護 10 (1) : 40-47, 2012.
7) 立野淳子 : クリティカルケア領域でのグリーフケア. 家族看護 10 (1) : 48-55, 2012.
P.570 掲載の参考文献
1) 厚生労働省 : 救命救急センターの評価結果 (平成27年度) について. http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000116953.html (2016年12月アクセス)
2) 厚生労働省 : 救命救急センターの評価結果 (平成26年度) について. http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000116285.html (2016年12月アクセス)
3) 石川欽司, 金政健, 林孝浩・他 : 急性心筋梗塞死亡率最近の低下. 心臓 34 (7) : 533-542, 2002.
4) 総務省消防庁救急企画室 : 心肺機能停止傷病者の救命率等の状況. http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/h21/2101/210122-1houdou_h.pdf (2016年12月1日アクセス)
P.588 掲載の参考文献
1) 許俊鋭 : わが国における補助人工心臓の現状と今後の展開 連続流植込み型LVAD補助による長期在宅治療. 今日の移植 28 : 367-377, 2015.
3) Kato NP, Okada I, Imamura T, et al : Quality of life and influential factors in patients implanted with a left ventricular assist device. Circ J 79 : 2186-2192, 2015.
6) 山中源治 : 在宅療養に移行する植込型補助人工心臓患者および主介護者の体験と看護支援の検討. 日本クリティカルケア看護学会誌 12 : 25-37, 2016.
7) 山中源治 : 植込型補助人工心臓を装着した患者の意思決定支援. 循環器ナーシング 5 (2) : 21-27, 2015.
8) 山中源治, 井上智子 : 補助人工心臓と共に生きる心臓移植待機患者の体験と看護支援への示唆. 日本クリティカルケア看護学会誌 10 : 28-40, 2014.
9) 山中源治 : 生体侵襲への看護-循環器. 看護技術 59 (10) : 1033-1041, 2013.
10) 三浦俊郎, 深川靖浩, 松崎益徳 : 臨床 ストレス下における循環器危機とその対応 心不全. Cardiac Practice 18 : 59-62, 2007.
11) 日本胸部外科学会J-MACS委員会 : 日本における補助人工心臓に関連した市販後のデータ収集. 2017. https://www.jacvas.com/adoutus/registry (2018年9月10日アクセス)
12) 日本循環器学会・他 : 重症心不全に対する植込型補助人工心臓治療ガイドライン. 循環器病の診断と治療に関するガイドライン. pp147-190, 2014.

最近チェックした商品履歴

Loading...