トリアージナースガイドブック 2020

出版社: へるす出版
著者:
発行日: 2019-10-10
分野: 看護学  >  臨床/成人/老人
ISBN: 9784892699863
電子書籍版: 2019-10-10 (電子版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
品切れ

4,400 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

4,400 円(税込)

商品紹介

『看護師のための院内トリアージテキスト』から一新
現場で活躍する看護師のためのトリアージ実践書
トリアージの場面や対象は緊急度判断を必要とするあらゆる場面であり,突然の症状に対応する看護師すべてにトリアージナースの知識が必要であるといっても過言ではありません。
日本救急看護学会はトリアージの実践ができることを目的として「トリアージナースコース」を定期的に開催しており,本書はそのテキストとしてトリアージの実際がイメージできる内容となっています。

目次

  • I 救急看護とトリアージ
     1 救急看護とは
     2 トリアージとは
     3 トリアージナースとは
     4 トリアージに活かす臨床推論

    II トリアージの位置づけと運営
     1 トリアージの運営体制
     2 トリアージの法的問題と倫理的配慮
     3 感染性疾患のスクリーニング
     4 状況マネジメント
     5 トリアージの教育と質の評価

    III トリアージのプロセス
     1 成 人
     2 小 児

    IV 主要症状のトリアージ
     1 頭 痛
     2 意識障害
     3 めまい
     4 麻 痺
     5 痙 攣
     6 失 神
     7 胸 痛
     8 呼吸困難
     9 動 悸
     10 腰背部痛
     11 腹 痛
     12 嘔気・嘔吐,下痢
     13 吐血・下血
     14 体温異常(発熱,低体温)
     15 外 傷
     16 中 毒
     17 熱 傷
     18 熱中症
     19 耳 痛
     20 眼 痛
     21 発 疹

    V 対象別のトリアージ
     1 小 児
     2 高齢者
     3 妊産婦

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

I 救急看護とトリアージ

P.3 掲載の参考文献
1) 山勢博彰 : 救急看護. 和田攻, 他編, 看護学大辞典, 第2版. 医学書院, 東京, 2010, p718.
2) 山勢博彰 : 急変・救急時の看護のスキルと根拠. 前川剛志監, 急変・救急時看護スキル ; その根拠とポイント. 照林社, 東京, 2004, pp2-6.
山勢博彰 : 救急看護とは. 救急看護学, 第6版. 医学書院, 東京, 2018, pp2-11.
芝田里花 : 救急看護の対象と視点. Emergency Care 29 : 10-15, 2016.
P.9 掲載の参考文献
1) 森村尚登, 石井美恵子, 奥寺敬, 他 : 委員会報告緊急度判定の体系化 ; 発症から根本治療まで. 日臨救急医会誌 19 : 60-65, 2016.
2) 日本救急医学会, 日本救急看護学会, 日本小児救急医学会, 他監 : 緊急度判定支援システム JTAS2017ガイドブック. へるす出版, 東京, 2017.
3) 日本救急医学会ホームページ : 医学用語解説集 トリアージ. http://www.jaam.jp/html/dictionary/dictionary/word/1022.htm
4) Dong LS, Bullard JM, Meurer DP, et al : The effect of training in nurse agreement using an electronic triage system. Can J Med 9 : 260-266, 2007.
5) OECD Health Data 2009. http://www.oecd.org/els/health-systems/healthdata.htm
6) 日本臨床救急医学会緊急度判定体系のあり方に関する検討委員会翻訳 : Emergency Severity Index (ESI) Version4 ; 救急外来緊急度判定支援ツール. へるす出版, 東京, 2017.
7) Fernandes CM, Tanabe P, Gilboy N, et al : Five level triage : A report from the ACEP/ENA Five Level Triage Task Force. J Emerg Nurs 31 : 39-50, 2005.
P.12 掲載の参考文献
1) 日本救急看護学会 : 救急看護師のクリニカルラダー. http://jaen.umin.ac.jp/pdf/ENClinicalLadder_201810.pdf
日本救急医学会, 日本救急看護学会, 日本小児救急医学会, 他監 : 緊急度判定支援システム JTAS2017 ガイドブック. へるす出版, 東京, 2017.
日本救急看護学会監・日本救急看護学会ファーストエイド委員会編 : ファーストエイド ; すべての看護職のための緊急・応急処置. 改訂第2版 へるす出版, 東京, 2010.
P.16 掲載の参考文献
1) イドリア・C・コーリア, キャサリン・E・マクキャシュ, ジョアン・M・バートラム著, 藤村龍子監訳 : クリティカル・シンキングを基本にした看護診断プロセス. 医学書院, 東京, 1997.
財団法人救急振興財団 : 救急搬送における重症度・緊急度判断基準作成委員会報告書. 2004. http://www.fasd.or.jp/tyousa/hanso01.pdf

II トリアージの位置づけと運営

P.19 掲載の参考文献
小池伸享 : 院内トリアージを安全に行うための体制整備. Emergency Care 25 : 21-24, 2012.
P.22 掲載の参考文献
1) 日本救急看護学会 : 救急看護師の倫理綱領 (2019年). http://jaen.umin.ac.jp/pdf/nursing_ethics_guideline20190217ver.pdf
日本看護協会 : 看護者の倫理綱領 (2003年). https://www.nurse.or.jp/home/publication/pdf/rinri/code_of_ethics.pdf
P.27 掲載の参考文献
1) Lee N, Hui D, Wu A, et al : A major outbreak of severe acute respiratory syndrome in Hong Kong. N Engl J Med 348 : 1986-1994, 2003.
3) World Health Organization, 国立感染症研究所感染症情報センター訳 : 重症急性呼吸器症候群 (SARS) の疫学に関する統一見解文書. 国立感染症研究所感染症情報センターホームページ. http://idsc.nih.go.jp/disease/sars/update101who.pdf
4) Cho SY, Kang JM, Ha YE, et al : MERS-CoV outbreak following a single patient exposure in an emergency room in South Korea : An epidemiological outbreak study. Lancet 388 : 994-1001, 2016.
5) 満田年宏訳著 : 隔離予防策のためのCDCガイドライン ; 医療環境における感染性病原体の伝播予防 2007. ヴァンメディカル, 東京, 2007.
6) The Healthcare Infection Control Practices Advisory Committee (HICPAC), CDC : Respiratory Hygiene/Cough Etiquette in Healthcare Settings. 2004. https://www.cdc.gov/flu/professionals/infectioncontrol/resphygiene.htm
7) Tran K, Cimon K, Severn M, et al : Aerosol-Generating Procedures and Risk of Transmission of Acute Respiratory Infections : A Systematic Review. Canadian Agency for Drugs and Technologies in Health, 2011. https://www.cadth.ca/media/pdf/M0023__Aerosol_Generating_Procedures_e.pdf
8) World Health Organization : WHO Global Open consultation for innovative Personal Protective Equipment (PPE). 2015. http://www.acipc.org.au/wp-content/uploads/2017/09/Flyer_WHO-Global-Open-consultation-for-innovative-Personal-Protective-Equipment.pdf
P.39 掲載の参考文献
1) 日本救急医学会, 日本救急看護学会, 日本小児救急医学会, 他監 : 緊急度判定支援システム JTAS2017ガイドブック. へるす出版, 東京, 2017, p16.
2) 大谷佳子 : 対人援助の現場で使える聴く・伝える・共感する技術 便利帖. 翔泳社, 東京, 2017, pp24-75.
3) 日本医療マネジメント学会監, 坂本すが編, 三木明子編著 : 医療安全BOOKS 6 ひとコマイラストでわかる! 医療安全学習にそのまま使えるガマンしない, させない! 院内暴力対策「これだけは」. メディカ出版, 大阪, 2017, pp14-107.
4) 長谷川耕平, 岩田充永 : 内科救急 見逃し症例カンファレンス ; M&Mでエラーを防ぐ. 医学書院, 東京, 2012, pp2-13.
和田耕治, 三木明子, 吉川徹 : 医療機関における暴力対策ハンドブック ; 患者も医療者も安心できる環境を目指して. 中外医学社, 東京, 2011, pp61-71.
ポリー・ガーバー・ジマーマン, ロバート・ヘル著, 卯野木健監 : トリアージ39
杉本なおみ : 医療コミュニケーション・ハンドブック. 中央法規出版, 東京, 2008.
嶋田有孝 : 警備のプロが書いた院内クレーム安全対策のキホン ; モンスターペイシェントから医療者を守る! メディカ出版, 大阪, 2013.
日本看護協会 : 看護職の働き方改革の推進 医療現場での暴力対策. https://www.nurse.or.jp/nursing/shuroanzen/safety/violence/index.html
Fallahi Khoshknab M, Oskouie F, Najafi F, et al : Psychological violence in the health care settings in iran : A cross-sectional study. Nurs Midwifery Stud 4 : e24320, 2015.
Touzet S, Cornut PL, Fassier JB, et al : Impact of a program to prevent incivility towards and assault of healthcare staff in an ophtalmological emergency unit : Study protocol for the PREVURGO On/Off trial. BMC Health Serv Res 14 : 221, 2014.
包括的暴力防止プログラム認定委員会編 : DVDブック医療職のための包括的暴力プログラム. 医学書院, 東京, 2005.
綿貫聡 : 診断エラーとは何か. 医療の質・安全学会誌 13 : 38-41, 2018.
井上真知子 : システム改善の観点からの患者安全教育 ; Morbidity & Mortality カンファレンスの活用. 医療の質・安全学会誌 13 : 42-48, 2018.
L. コーン, J. コリガン, M. ドナルドソン編, 米国医療の質委員会, 医学研究所著, 医学ジャーナリスト協会訳 : 人は誰でも間違える ; より安全な医療システムを目指して. 日本評論社, 東京, 2000.
日本救急看護学会監, 日本救急看護学会ファーストエイド委員会編 : ファーストエイド ; すべての看護職のための緊急・応急処置, 改訂第2版. へるす出版, 東京, 2017.
総務省消防庁 : 緊急度判定プロトコル Ver.2 ; 救急受診ガイド (家庭自己判断). 2018. https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate/items/jikohandan.pdf
山勢博彰 : 臨床ナースのためのBasic & Standard ; 救急看護の知識と実際. メディカ出版, 大阪, 2009.
芝田里花 : 救急患者・家族対応? 処置?報告? この場面, 何からする? 優先順位の考えかたガイドブック. Emergency Care 30 : 5-10, 2017.
奥寺敬編 : 患者さんのどんなサインも見逃さない! 救急外来トリアージ実践マニュアル. メディカ出版, 大阪, 2010, pp234-241.
P.54 掲載の参考文献
1) Beveridge R, Clarke B, Janes L, et al : Canadian emergency department triage and acuity scale : Implementation guidelines. CJEM 1 (suppl 3) : s1-24, 1999.
2) Yoon P, Steiner I, Reinhardt G : Analysis of factors influencing length of stay in the emergency department. CJEM 5 : 155-161, 2003.
3) Jimenez JG, Murray JM, Beveridge R, et al : Implementation of the Canadian emergency department triage and acuity scale (CTAS) in the principality of Andorra : Can triage parameters serve as emergency department quality indicators? CJEM 5 : 315-322, 2003.
4) Travers D : Triage : How long does it take? How long should it take? J Emerg Nurs 25 : 238-240, 1999.
5) Beveridge R, Ducharme J, Janes L, et al : Reliability of the Canadian emergency department triage and acuity scale : Interrater agreement. Ann Emerg Med 34 : 155-159, 1999.
6) Manos D, Petrie AD, Beveridge RC, et al : Inter-observer agreement using the Canadian emergency department triage and acuity scale. CJEM 4 : 16-22, 2002.
7) Grafstein E, Innes G, Westman J, et al : Inter-rater reliability of a computerized presenting-complaintlinked triage system in an urban emergency department. CJEM 5 : 323-329, 2003.
8) Dong LS, Bullard JM, Meurer DP, et al : Reliability of computerized emergency triage. Acad Emerg Med 13 : 269-275, 2006.
9) Dong SL, Bullard MJ, Meurer DP, et al : The effect of training on nurse agreement using an electronic triage system. CJEM 9 : 260-266, 2007.
10) Dallaire C, Poitras J, Aubin K, et al : Interrater agreement of Canadian emergency department triage and acuity scale scores assigned by base hospital and emergency department nurses. CJEM 12 : 45-49, 2010.
11) 日本救急医学会, 日本救急看護学会, 日本小児救急医学会, 他監 : 緊急度判定支援システム ; JTAS2017ガイドブック. へるす出版, 東京, 2017, p16.
伊藤敬介, 大西弘高 : ナースのための臨床推論で身につく院内トリアージ ; 最速・最強の緊急度アセスメント. 学研プラス, 東京, 2016.
救急看護ケア・アセスメントとトリアージ 6 : 2-34, 2016.

III トリアージのプロセス

P.68 掲載の参考文献
1) 日本救急医学会, 日本救急看護学会, 日本小児救急医学会, 他監 : 緊急度判定支援システム ; JTAS2017ガイドブック. へるす出版, 東京, 2017.
2) 日本救急看護学会監, 日本救急看護学会『フィジカルアセスメント』編集委員会編 : 救急初療看護に活かすフィジカルアセスメント. へるす出版, 東京, 2018.
P.82 掲載の参考文献
1) 西田志穗 : 小児アセスメントトライアングル. ナーシング・トゥデイ 23 : 5-7, 2008.
2) Ronald A Dieckmann 著, 安藤昭和訳 : 小児救急患者の評価. Marianne Gausche-Hill, Susan Fuchs, Loren Yamamoto 編, 吉田一郎監訳, APLS小児救急学習用テキスト. 診断と治療社, 東京, 2006, pp18-45.
3) 茂木恒俊 : III. 昼の症候学 2 痛み (頭痛, 腹痛以外). 笠井正志, 他編, HAPPY! こどものみかた. 日本医事新報社, 東京, 2015, pp106-115.
4) 日本救急医学会, 日本救急看護学会, 日本小児救急医学会, 日本臨床救急医学会監 : 緊急度判定支援システム JTAS 2017 ガイドブック. へるす出版, 東京, 2017.
5) Barbara Aehlert 著, 宮坂勝之訳編 : PALSスタディガイド ; 小児二次救命処置の基礎と実践 : 日本版. エルゼビア・ジャパン, 東京, 2008, pp20-55.
6) 日本小児救急医学会, 日本小児外科学会監, 日本小児救急医学会教育研修委員会編 : ケースシナリオに学ぶ 小児救急のストラテジー. へるす出版, 東京, 2009.
7) Merkel SI, Voepel-Lewis T, Shayevitz JR, et al : The FLACC : A behavioral scale for scoring post-operative pain in young children. Pediatr Nurs 23 : 293-297, 1997.

IV 主要症状のトリアージ

P.88 掲載の参考文献
1) 日本頭痛学会・国際頭痛分類委員会訳 : 国際頭痛分類, 第3版. 医学書院, 東京, 2018.
2) 坂本哲也, 谷川功一 : AMLS 日本語版 ; 観察に基づいたアプローチ. へるす出版, 東京, 2016, pp13-41.
3) 日本神経学会, 日本頭痛学会監, 慢性頭痛の診療ガイドライン作成委員会編 : 慢性頭痛の診療ガイドライン 2013. 医学書院, 東京, 2013.
4) 日本臨床救急医学会監, PCEC・PSLS 改訂小委員会編 : 救急隊員による脳卒中の観察・処置の標準化 ; PSLS ガイドブック 2015. へるす出版, 東京, 2015.
6) Swadron SP : Pitfalls in the management of headache in the emergency department. Emerg Med Clin N Am 28 : 127-147, 2010.
P.93 掲載の参考文献
医療情報科学研究所編 : 病気がみえる vol. 7 脳・神経. メディックメディア, 東京, 2011, pp456-459.
日本内科学会認定医制度審議会救急委員会編 : 内科救急診療指針 2016. 総合医学社, 東京, 2016. pp31-38, pp234-236.
坂本哲也, 谷川攻一監 : AMLS 日本語版 ; 観察に基づいたアプローチ. へるす出版, 東京, 2016, pp16-20, pp23-25, pp59-64.
日本救急医学会, 日本救急看護学会, 日本小児救急医学会, 他監 : 緊急度判定支援システム JTAS2017 ガイドブック, 第2版. へるす出版, 東京, 2017, pp70-72.
松原知康, 土肥栄祐 : 意識のない患者さんの神経診察はどうしたらいいのですか? レジデントノート 18 : 517-522, 2016.
日本臨床救急医学会「自殺企図者のケアに関する検討委員会」監, PEEC ガイドブック改訂第2版編集委員会編 : 救急現場における精神科的問題の初期対応 ; PEEC ガイドブック改訂第2版 ; 多職種で切れ目のない標準的ケアを目指して. へるす出版, 東京, 2018, pp58-59, pp219-226.
P.96 掲載の参考文献
徳田安春 : 新・総合診療医学 ; 病院総合診療医学編, 第2版. カイ書林, さいたま, 2015, pp143-147.
スコット・スターン, アダム・シーフー, ダイアン・オールトカーム編, 竹本毅訳 : 考える技術 ; 臨床的思考を分析する, 第3版. 日経BP社, 東京, 2015, pp315-347.
前野哲博, 松村真司 : 帰してはいけない外来患者. 医学書院, 東京, 2015, pp50-53.
徳田安春 : ジェネラリスト診療が上手になる本. カイ書林, さいたま, 2011, pp88-97.
前野哲博 : デキる医療者になるための症状対応ベスト・プラクティス. 学研メディカル秀潤社, 東京, 2015, pp112-145.
P.100 掲載の参考文献
日本救急医学会, 日本神経救急学会, 日本臨床救急医学会, 他監, 『ISLSガイドブック 2018』編集委員会編 : ISLSガイドブック 2018 ; 脳卒中の初期診療の標準化. へるす出版, 東京, 2018, p222.
徳田安春編 : 新・総合診療医学 病院総合診療医学編, 第2版. カイ書林, さいたま, 2015, pp219-222.
前野哲博, 松村真司編 : 帰してはいけない外来患者. 医学書院, 東京, 2012, pp78-79.
徳田安春編 : ジェネラリスト診療が上手になる本. カイ書林, さいたま, 2011, pp302-317.
岡野雄一, 石松憲明, 加藤陽一, 他 : 急性期脳卒中疑いで救命センターを受診したstroke mimics症例の臨床的特徴. 日救急医会誌 28 : 190-199, 2017.
P.104 掲載の参考文献
1) 日本神経学会監, 「てんかん診療ガイドライン」作成委員会編 : てんかん診療ガイドライン 2018. 医学書院, 東京, 2018, p154.
2) Stephen LJ, Brodie MJ : Epilepsy in elderly people. Lancet 355 : 1441-1446, 2000.
3) Ikeda M, Matsunaga T, Irabu N, et al : Using vital signs to diagnose impaired consciousness : Cross sectional observational study. BMJ 325 : 800, 2002.
P.108 掲載の参考文献
1) 日本循環器学会, 日本救急医学会, 日本小児循環器学会, 他 : 失神の診断・治療ガイドライン : 循環器病の診断と治療に関するガイドライン (2011年度合同研究班報告). 2012.
2) Suzuki M, Hori S, Nakamura I, et al : Long-term survival of Japanese patients transported to an emergency department because of syncope. Ann Emerg Med 44 : 215-221, 2004.
3) Brignole M, Moya A, de Lange FJ, et al : 2018 ESC Guidelines for the diagnosis and management of syncope. Eur Heart J 39 : 1883-1948, 2018.
4) 鈴木昌 : 一過性意識障害と失神. 日内会誌 99 : 850-856, 2010.
坂本壮 : 救急外来ただいま診断中! 中外医学社, 東京, 2015.
堀進悟 : プライマリ・ケアのための呼吸・循環器診療 (3) 問診 ; 失神患者への病歴聴取. 呼吸と循環 54 : 639-644, 2006.
林寛之 : ステップビヨンドレジデント 2 救急で必ず出合う疾患編. 羊土社, 東京, 2006.
P.112 掲載の参考文献
1) 森脇龍太郎, 石川康朗 : 胸背部痛を極める ; あらゆる原因を知り, 対処する. レジデントノート別冊 救急・ERノート 4, 羊土社, 東京, 2012, pp14-21.
P.117 掲載の参考文献
1) 日本救急医学会, 日本救急看護学会, 日本小児救急医学会, 他監 : 緊急度判定支援システム ; JTAS2017ガイドブック. へるす出版, 東京, 2017, p26.
伊藤敬介, 大西弘高 : ナースのための臨床推論で身につく院内トリアージ ; 最速・最強の緊急度アセスメント. 廣済堂, 東京, 2016, pp104-122.
日本救急医学会監 : 標準救急医学, 第5版. 医学書院, 東京, 2014.
日本救急看護学会監, 日本救急看護学会『フィジカルアセスメント』編集委員会編 : 救急初療看護に活かすフィジカルアセスメント. へるす出版, 東京, 2018, pp50-65, pp175-187.
P.120 掲載の参考文献
1) 佐々木康之 : 動悸, 脈拍異常. 福井次矢, 奈良信雄編 : 内科診断学, 第3版. 医学書院, 東京, 2016, pp497-503.
樫山鉄矢, 清水敬樹編 : ER 実践ハンドブック ; 現場で活きる初期対応の手順と判断の指針. 羊土社, 東京, 2015, pp50-51.
日本救急医学会監 : 救急診療指針, 改訂第5版. へるす出版, 東京, 2018, pp296-298.
徳田安春編 : ジェネラリスト診療が上手になる本. カイ書林, 東京, 2011, pp163-170.
P.124 掲載の参考文献
1) Winters ME, Kluetz P, Zilberstein J : Back pain emergencies. Med Clin North Am 90 : 505-523, 2006.
2) Koes BW, van Tulder MW, Thomas S : Diagnosis and treatment of low back pain. BMJ 332 : 1430-1434, 2006.
徳田安春編 : 症候別 "見逃してはならない疾患" の除外ポイント ; The 診断エラー学. 医学書院, 東京, 2016, pp152-157.
平島修, 志水太郎, 和足孝之編 : 身体診察免許皆伝 ; 目的別フィジカルの取り方伝授します. 医学書院, 東京, 2017, pp103.
望月礼子著, 日経メディカル編 : エマージェンシー臨床推論. 日経BP, 東京, 2019, pp15-37.
P.129 掲載の参考文献
1) 急性腹症診療ガイドライン出版委員会 : 急性腹症診療ガイドライン 2015. 医学書院, 東京, 2015.
2) 日本救急看護学会監, 日本救急看護学会『フィジカルアセスメント』編集委員会編 : 救急初療看護に活かすフィジカルアセスメント. へるす出版, 東京, 2018.
伊藤敬介, 大西弘高 : ナースのための臨床推論で身につく院内トリアージ ; 最速・最強の緊急度アセスメント. 学研, 東京, 2016.
P.133 掲載の参考文献
1) 林寛之編著, 前田重信共著 : Dr. 林のワクワク救急トリアージ 臨床推論の1st step! これであなたもバリバリナース! メディカ出版, 大阪, 2014, pp135-145.
2) 日本救急医学会, 日本救急看護学会, 日本小児救急医学会, 他監 : 緊急度判定支援システム ; JTAS2017 ガイドブック, 第2版. へるす出版, 東京, 2017, p58.
3) 大友康裕 : どこを見る・何を診る・鑑別診断につなげる ; 救急患者のフィジカルアセスメント ; 頼れる救急ナースへの第一歩! Emergency Care 24 (増刊) : 190-198, 2011.
P.137 掲載の参考文献
1) 大友康裕 : 救急患者のフィジカルアセスメント ; どこを見る・何を診る・鑑別診断につなげる ; 頼れる救急ナースへの第一歩! Emergency Care 24 (増刊) : 199-212, 2011.
2) 林寛之編著, 前田重信共著 : Dr. 林のワクワク救急トリアージ ; 臨床推論の1st step! これであなたもバリバリナース! メディカ出版, 大阪, 2014, pp146-152.
3) 日本救急看護学会監 : 外傷初期看護ガイドラインJNTEC, 改訂第4版. へるす出版, 東京, 2018, p164.
田中和豊 : 問題解決型 救急初期診療, 第2版. 医学書院, 東京, 2011, pp317-327.
日本救急看護学会監, 日本救急看護学会『フィジカルアセスメント』編集委員会編 : 救急初療看護に活かすフィジカルアセスメント. へるす出版, 東京, 2018, pp219-225.
P.142 掲載の参考文献
1) 日本救急看護学会監, 日本救急看護学会『フィジカルアセスメント』編集委員会編 : 救急初療看護に活かすフィジカルアセスメント. へるす出版, 東京, 2018, pp226-237.
2) 鈴木昌 : ショック. 日内会誌 100 : 1084-1088, 2011.
樫山鉄矢, 清水敬樹編 : 2-09 熱傷, 2-10 酸・アルカリ誤飲/化学熱傷, 2-11 凍傷, 2-12 電撃傷. ER 実践ハンドブック ; 現場で活きる初期対応の手順と判断の指針. 羊土社, 東京, 2015, pp77-79.
佐々木勝教監 : ゼロからわかる救急・急変看護. 成美堂出版, 東京, 2014, pp134-141.
小澤知子 : ナビトレ 新人ナースもも子と学ぶ急性期看護のアセスメント ; 「あと一歩」の実践力が身に付く! メディカ出版, 大阪, 2011, pp22-26.
P.148 掲載の参考文献
1) 日本外傷学会, 日本救急医学会監, 日本外傷学会外傷初期診療ガイドライン改訂第5版編集委員会編 : 外傷初期診療ガイドラインJATEC, 改訂第5版. へるす出版, 東京, 2017.
2) 日本救急医学会, 日本救急看護学会, 日本小児救急医学会, 他監 : 緊急度判定支援システム ; JTAS2017ガイドブック, 第2版. へるす出版, 東京, 2017.
日本救急看護学会監 : 外傷初期看護ガイドラインJNTEC, 改訂第4版. へるす出版, 東京, 2018.
Japan Trauma Data Bank Report 2018. https://www.jtcr-jatec.org/traumabank/dataroom/data/JTDB2018.pdf
P.153 掲載の参考文献
1) 織田順 : 中毒総論. 日本救急医学会監, 日本救急医学会指導医・専門医制度委員会, 日本救急医学会専門医認定委員会, 救急診療指針, 改訂第5版. へるす出版, 東京, 2018, p527.
2) 林寛之編著, 前田重信共著 : Dr. 林のワクワク救急トリアージ臨床推論の1st step! これであなたもバリバリナース!. メディカ出版, 大阪, 2014, p230.
森博美, 山口均編 : 急性中毒ハンドファイル. 医学書院, 東京, 2011.
上條吉人 : 急性中毒. 日本救急医学会監 : 標準救急医学, 第5版. 医学書院, 東京, 2014, pp439-452.
高平修二 : 急性中毒 (特に薬物中毒). 日本内科学会認定医制度審議会救急委員会編 : 内科救急診療指針 2016. 総合医学社, 東京, 2017, pp270-275.
P.159 掲載の参考文献
日本救急看護学会監, 日本救急看護学会『フィジカルアセスメント』編集委員会編 : 救急初療看護に活かすフィジカルアセスメント. へるす出版, 東京, 2018, pp258-268.
日本熱傷学会 : 熱傷診療ガイドライン, 改訂第2版. 春恒社, 東京, 2015.
吉野雄一郎, 天野正宏, 尾本陽一, 他 : 創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン-6 ; 熱傷診療ガイドライン. 日皮会誌 127 : 2261-2292, 2017.
坪井謙 : 熱傷・初期輸液や気道熱傷の検索. レジデントノート 11 : 1453-1458, 2010.
山本直人, 清澤智晴 : 電撃傷, 凍傷, 薬品などによる化学熱傷の初期治療から手術治療まで. レジデントノート 11 : 1459-1463, 2010.
樫山鉄矢, 清水敬樹編 : 2-09 熱傷, 2-10 酸・アルカリ誤飲/化学熱傷, 2-11 凍傷, 2-12 電撃傷. ER 実践ハンドブック ; 現場で活きる初期対応の手順と判断の指針. 羊土社, 東京, 2015, pp412-419.
P.162 掲載の参考文献
1) 日本救急医学会, 日本救急看護学会, 日本小児救急医学会, 他監 : 緊急度判定支援システム ; JTAS2017 ガイドブック. へるす出版, 東京, 2017, p28.
樫山鉄矢, 清水敬樹編 : ER 実践ハンドブック ; 現場で活きる初期対応の手順と判断の指針. 羊土社, 東京, 2015, pp291-294.
日本救急医学会監, 日本救急医学会指導医・専門医制度委員会, 日本救急医学会専門医認定委員会編 : 救急診療指針, 改訂第5版. へるす出版, 東京, 2018, pp539-541.
坂本哲也, 谷川功一 : AMLS 日本語版 ; 観察に基づいたアプローチ. へるす出版, 東京, 2016, pp260-264.
P.165 掲載の参考文献
Philip Buttaravoli, Stephen M. Leffler 著, 大滝純司監訳, 齊藤裕之編 : マイナーエマージェンシー, 原著第3版. 医歯薬出版, 東京, 2015.
森山寛 : 耳鼻咽喉科看護の知識と実際, 改訂第3版. メディカ出版, 大阪, 2016.
P.168 掲載の参考文献
1) Philip Buttaravoli, Stephen M. Leffler著, 大滝純司監訳, 齊藤裕之編 : マイナーエマージェンシー, 原著第3版. 医歯薬出版, 東京, 2015, pp65-101.
1) 内野英輔 : 眼痛. 坂本泰二編, 専門医のための眼科診療クオリファイ ; 21 眼救急疾患スクランブル. 中山書店, 東京, 2014, p2.
2) 白神史雄編 : 眼科インストラクションコース No11 ; 眼科ER まるごとマスター ; 緊急性から考えようエマージェンシー. メジカルビュー社, 東京, 2007.
3) 日本外傷学会監, 日本外傷学会外傷専門診療ガイドライン改訂第2版編集委員会編 : 外傷専門診療ガイドラインJETEC, 改訂第2版. へるす出版, 東京, 2018, pp288-289.
4) 林寛之 : 研修医当直御法度 ; ピットフォールとエッセンシャルズ, 第6版. 三輪書店, 東京, 2016, p179-184.
P.172 掲載の参考文献
1) 樫山鉄矢, 清水敬樹編 : ER 実践ハンドブック ; 現場で活きる初期対応の手順と判断の指針. 羊土社, 東京, 2015, pp312-321.
医療情報科学研究所編 : 病気がみえる Vol. 6 免疫・膠原病・感染症. メディックメディア, 東京, 2012, pp216-257.
平尾明美編, 今明秀監 : ナーストリアージ. 中山書店, 東京, 2012, pp123-127.
荻野篤彦 : 皮膚診療での基本的な見かた. レジデントノート 13 : 2931-2938, 2012.

V 対象別のトリアージ

P.177 掲載の参考文献
1) Fleisher GR, Ludwig S, eds. : Chapter 27 Fever. Textbook of Pediatric Emergerncy Medicine, 6th ed. 2010, pp887-952.
Robert M. Kliegman, 他著, 衞藤義勝監 : ネルソン小児科学, 原著第19版. エルゼビア・ジャパン, 東京, 2015.
日本神経学会, 日本神経治療学会, 日本神経感染症学会監 : 細菌性髄膜炎診療ガイドライン 2014. 南江堂, 東京, 2014.
P.181 掲載の参考文献
American Heart Association : パート6 呼吸窮迫および呼吸不全の認識. PALS プロバイダーマニュアル ; AHA ガイドライン 2015 準拠. シナジー, 東京, 2018, pp113-126.
Barbara Aehlert : 第2章 患者評価. 宮坂勝之訳, 日本版PALSスタディガイド. エルゼビア・ジャパン, 東京, 2013, pp34-43.
日本救急医学会, 日本救急看護学会, 日本小児救急医学会, 他監 : モジュール3 JTASの適応と小児の緊急度判定. 緊急度判定支援システム ; JTAS2017ガイドブック. へるす出版, 東京, 2017, pp36-45.
杵塚美知, 中田諭 : 呼吸アセスメント ; リスクを抱えた小児の呼吸の世界. 重症患者ケア 6 : 467, 2017.
P.187 掲載の参考文献
1) 市川光太郎編 : 内科医・小児科研修医のための小児救急治療ガイドライン, 改訂第3版. 診断と治療社, 東京, 2015.
2) 内山聖監 : 標準小児科学, 第8版. 医学書院, 東京, 2013.
3) 藤澤卓爾 : 嘔吐. 小児内科 48 : 1760, 2016.
4) 石原潤, 柳忠宏 : 下痢. あなたも名医! 徴候から見抜け! 小児救急疾患 ; 押さえておきたい各徴候の病態と対応スキル. 日本医事新報社, 2017, pp110-119.
5) 武石大輔 : 嘔吐, 下痢. 笠井正志, 児玉和彦, 上村克徳編, HAPPY! こどものみかた, 第2版. 日本医事新報社, 東京, 2016, p188.
6) 日本救急医学会, 日本救急看護学会, 日本小児救急医学会, 他監 : 緊急度判定支援システム ; JTAS2017ガイドブック. へるす出版, 東京, 2017, p57.
市川光太郎 : 小児救急トリアージで医療者も安心, 患児・保護者も満足. ERの小児 ; 時間外の小児救急どう乗り切りますか?. シービーアール, 東京, 2010. p3.
池垣淳一, 久永貴之 : 悪心・嘔吐の病態生理. 特定非営利活動法人日本緩和医療学会ガイドライン統括委員会編, がん患者の消化器症状の緩和に関するガイドライン, 金原出版, 東京, 2017.
秦堅佐工 : 下痢, 下血 (血便). 小児内科 50 (増刊号) : 60-61, 2018.
藤井徹 : 下痢. 小児診療 77 (増刊号) : 21-24, 2014.
American Heart Association : PALS プロバイダーマニュアル ; AHA ガイドライン 2015 準拠日本語版. シナジー, 東京, 2018.
豊田茂 : 悪心・嘔吐の発症メカニズム. 小児内科 43 : 1972-1976, 2011.
東海林弘道 : 新生児期の嘔吐の原因と診断・管理手順. 小児内科 43 : 1977-1980, 2011.
相澤まどか : 乳幼児期の嘔吐の原因と診断・管理手順. 小児内科 43 : 1981-1985, 2011.
武藤義人 : 学童期以降の嘔吐の原因と診断・管理手順. 小児内科 43 : 1986-1990, 2011.
NPO法人VPD : 予防接種スケジュール. https://www.know-vpd.jp/dl/schedule_age7.pdf
P.193 掲載の参考文献
1) 上村克徳 : プライマリーサーベイ : 生理学的徴候の評価 ; 「意識」. 小児科診療 81 : 1433-1438, 2018.
2) 中田諭編 : 小児クリティカルケア看護 ; 基本と実践. 南江堂, 東京, 2011, p49.
竹田加奈子, 宮本雄策, 山本仁 : 意識障害を起こす疾患の鑑別診断. 小児内科 50 : 586-589, 2018.
宮坂勝之 : 日本版PALS スタディガイド ; 小児二次救命処置の基礎と実践, 改訂版. エルゼビア・ジャパン, 東京, 2013, p35, p48.
池山由紀 : プライマリーサーベイ : 生理学的徴候の評価 ; 「外観」. 小児科診療 81 : 1445, 2018.
西田志穂 : 子どもの成長・発達の知識. 小児看護 32 : 801-809, 2009.
小宮山明子 : 意識の何か変. 小児看護 40 : 728-736, 2017.
P.198 掲載の参考文献
日本救急医学会, 日本救急看護学会, 日本小児救急医学会, 他監 : 緊急度判定支援システムJTAS2017 ガイドブック. へるす出版, 東京, 2017, p31, p52.
中田諭 : 小児クリティカルケア看護 基本と実践. 南江堂, 東京, 2011, pp280-281.
櫻井淑男編 : 小児の救急診療Q&A ; PALSに基づいた考え方と実践. 小児科学レクチャー 1 : 668-683, 2011.
小児救急セミナーシリーズ : 外因性疾患への初期対応. 小児外科 48 : 117-125, 2016.
小児救急医療. 外傷における初期対応. 小児科臨床 64 : 615-633, 2011.
黒田達夫 : 外傷 (頭部, 胸腹部, 四肢). 小児科診療 77 (Suppl) : 88-91, 2014.
鉄原健一編 : 小児救急の基本「子どもは苦手」を克服しよう ; 熱が下がらない, 頭をぶつけた, 泣き止まない, 保護者への説明どうする? など, あらゆる「困った」の答えがみつかる! レジデントノート増刊 19, 2018.
P.202 掲載の参考文献
1) 厚生労働科学研究費補助金 (長寿科学総合研究事業) 高齢者に対する適切な医療提供に関する研究 (H22-長寿- 指定-009) 研究班, 日本老年医学会, 全国老人保健施設協会, 他 : 高齢者に対する適切な医療提供の指針. https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/proposal/pdf/geriatric_care_GL.pdf
2) 西塔依久美 : 高齢者における急変の特徴. ナーシングトゥディ 29 : 8-13, 2014.
3) 西塔依久美 : 高齢者のトリアージを理解・実践する. 奥寺敬編, 患者さんのどんなサインも見逃さない! 救急外来トリアージ実践マニュアル. メディカ出版, 大阪, 2010, pp234-241.
4) 日本救急看護学会監, 日本救急看護学会『フィジカルアセスメント』編集委員会編 : 高齢者. 救急初療看護に活かすフィジカルアセスメント. へるす出版, 東京, 2018, pp278-283.
5) 上田剛士 : 高齢者診療で身体診察を強力な武器にするためのエビデンス. シーニュ, 東京, 2015, pp15-80.
坂本哲也, 谷川攻一監訳 : AMLS 日本語版 ; 観察に基づいたアプローチ. へるす出版, 東京, 2016.
森村尚登, 石井美恵子, 奥寺敬, 他 : 委員会報告, 緊急度判定の体系化 ; 発症から根本治療まで. 日臨救急医会誌 19 : 60-65, 2016.
P.207 掲載の参考文献
1) 医療情報科学研究所編 : 病気がみえる ; vol.10 産科, 第4版. メディックメディア, 東京, 2018. p38.
2) 谷垣伸治, 岩下光利 : 手術に特徴的な問題点, 産婦人科. 吉野秀朗編, 外科医のための循環器必須知識. メジカルビュー社, 東京, 2011, pp285-294.

最近チェックした商品履歴

Loading...