改訂 脳からわかる発達障害

出版社: 中央法規出版
著者:
発行日: 2020-07-20
分野: 医療技術  >  介護/福祉
ISBN: 9784805881743
電子書籍版: 2020-07-20
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

2,200 円(税込)

電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

2,200 円(税込)

商品紹介

発達障害の子どもたちの「なんでできないの?」を理解するためのガイドブック。医学、心理学、教育学など、多領域にまたがる研究を踏まえ、知識をどう支援に活かすか解説する。

目次

  • 第1章 発達障害って何だろう?
    第2章 実行機能と記憶のメカニズム
    第3章 脳機能から理解するLD(学習障害)のある子どもたち
    第4章 LDのある子どもたちへの支援
    第5章 脳機能から理解するADHDのある子どもたち
    第6章 ADHDのある子どもたちへの支援
    第7章 脳機能から理解するASDのある子どもたち(1)生物学的理解
    第8章 脳機能から理解するASDのある子どもたち(2)社会性にかかわるメカニズム
    第9章 脳機能から理解するASDのある子どもたち(3)心理学的理解

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 発達障害って何だろう ?

P.22 掲載の参考文献
Kennerknecht, I., Grueter, T., Welling, B., et al. (2006) First report of prevalence of nonsyndromic hereditary prosopagnosia (HPA). American Journal of Medical Geneics. A., 140 : 1617-1622.
Kennerknecht, I., Ho, N. Y. & Wong, V. C. (2008) Prevalence of hereditary prosopagnosia (HPA) in Hong Kong Chinese population. American Journal of Medical Geneics. A., 15 : 2863-2870.

第2章 実行機能と記憶のメカニズム

P.26 掲載の参考文献
1 森口佑介 (2019) 実行機能の発達の脳内機構, 発達心理学研究, 30 (4), 202-207
P.32 掲載の参考文献
2 Baddeley, A. : The episodic buffer : a new component of working memory?, Trends in cognitive science, 4, 417-423, 2000.

第3章 脳機能から理解するLD ( 学習障害 ) のある子どもたち

P.39 掲載の参考文献
1 文部科学省「学習障害児に対する指導について」平成11年
P.40 掲載の参考文献
2 日本精神神経学会監『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』65-66頁, 医学書院, 2014年
P.47 掲載の参考文献
3 http://www.araiweb.matrix.jp/Exhibition/illusiongallary4.html
4 http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/
P.51 掲載の参考文献
5 メアリアン・ウルフ著, 小松淳子訳 : プルーストとイカ 読書は脳をどのように変えるのか?, インターシフト, 2008.

第4章 LDのある子どもたちへの支援

P.58 掲載の参考文献
1 http://forum.nise.go.jp/mim/index.php?page_id=0

第5章 脳機能から理解するADHDのある子どもたち

P.67 掲載の参考文献
1 「今後の特別支援教育の在り方について (最終報告) 」平成15年3月
2 日本精神神経学会監『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』60-62頁, 医学書院, 2014年
P.68 掲載の参考文献
3 日本精神神経学会監『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』58-59頁, 医学書院, 2014年
P.70 掲載の参考文献
4 Castellanos F. X., Margulies D. S., Milham M. P., (2008) Cingulate-Precuneus Interactions : A New Locus of Dysfunction in Adult Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder, Biological Psychiatry. 63 (3), 332-337.
5 太田豊作, 岸本年史 (2013) 注意欠如・多動性障害における認知機能障害, 臨床精神医学, 42 (12), 1497-1503
6 十一元三 (2018) 心の健やかな発達/つまずきと脳, 心の科学 200, 28-33, 日本評論社
7 Sonuga-Barke EJ1, Fairchild G. (2012) Neuroeconomics of attention-deficit/hyperactivity disorder : differential influences of medial, dorsal, and ventral prefrontal brain networks on suboptimal decision making?. Biological Psychiatry. 72 (2). 126-133
8 Cai W., Chen T., Szegless L., Supekar K., Menon V., (2018) Aberrant Time-varying Cross-Network Interactions in Children with Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder and Its Relation to Attention Deficits. Biological Psychiatry : Cognitive Neuroscience and Neuroimaging, (3), 263-273
P.73 掲載の参考文献
9 Baddeley, A. : The episodic buffer : a new component of working memory?, Trends in cognitive science, 4, 417-423, 2000.

第6章 ADHDのある子どもたちへの支援

P.86 掲載の参考文献
2 船橋新太郎 (2005) 前頭葉の謎を解く, 京都大学学術出版会
3 後藤祐介 (2016) 認知神経科学から見た前頭葉の発達, 認知神経科学, 18 (2), p81

第7章 脳機能から理解する自閉スペクトラムのある子どもたち

P.92 掲載の参考文献
1 日本精神神経学会監『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』49-50頁, 医学書院, 2014年

第8章 脳機能から理解する自閉スペクトラムのある子どもたち

P.106 掲載の参考文献
1 十一元三 (2018) 心の健やかな発達/つまずきと脳, 心の科学 200, 28-33, 日本評論社
2 鳥居深雪・吉田圭吾 (2013) 発達障害の子どもたちは東日本大震災をどのように体験したか : 震災体験と子どもの回復, 児童青年精神医学とその近接領域, 54 (5), 609-621
P.107 掲載の参考文献
3 Leblanc, E., Degeih, F., Daneault, V., Beauchamp, M. H., Bernier, A., (2017) Attachment Security in Infancy : A Preliminaly Studyof Prospective Links to Brain Morphometry in Late Childhood, Frontiers in Psychology 8, 2141
P.115 掲載の参考文献
6 神保恵理子, 桃井真理子 (2015) 発達障害における遺伝性要因 (先天性素因) について, 脳と発達, 47, 215-219
Bourgeron, T., (2016). Current knowledge on the genetics of autism and propositions for future research. Computes Rendus Biologies. 339, 300-307.
7 Bolte, S., Gildrer, S., Marschik, P. B., (2019). The contribution of environmental exposure to the etiology of autism spectrum disorder. Cellular and Molecular Life Sciences. 76 (7), 1275-1297
8 http://www2.kobe-u.ac.jp/~snowbird/FXS.html

第9章 脳機能から理解する自閉スペクトラムのある子どもたち

P.120 掲載の参考文献
1 Frith, U. C., Frith, U., (2006). The Neural Basis of Mentalizing. Neuron. 50 (4). 531-534
2 The original Sally-Anne cartoon used in the test by Baron-Cohen, Leslie and Frith (1985)
P.123 掲載の参考文献
3 森口佑介 (2019) 実行機能の発達の脳内機構, 発達心理学研究, 30 (4), 202-207
4 Ozonoff, S., Pennington, B., Rogers, S., (1991) Executive Function Deficits in High-Functioning Autistic Individuals : Relationship to Theory of Mind, The Journal of Child Psychology and Psychiatry. 32 (7), 1081-1105.
P.126 掲載の参考文献
5 Chevallier, C., Kohls,, G., Troiani, V., Brodkin, E. S., Schultz, R. T. (2013) The Social Motivation Theory of Autism. Trends Cognitive Science, 16 (4) : 231-239
6 F antz, R. L. (1961). The origin of form perception. Scientific American, 204 (5), 66-72.

第10章 ASDのある子どもたちへの支援

P.133 掲載の参考文献
1 ニキ・リンコ, 藤家寛子 (2004) 自閉っ子, こういう風にできてます!, 花風社

第12章 ASDのある子どもたちへの支援

P.163 掲載の参考文献
1 Koegel, R. N., Koegel, L. K., (2012) The PRT Pocket Guide : Pivotal Response Treatment for Autism Spectrum Disorders. Paul H. Brooks Publishing (小野真, 佐久間徹, 酒井亮吉 (訳) (2016) 発達障がい児のための新しいABA療育 PRT, 二瓶社)
P.164 掲載の参考文献
2 Rogers, S., Dawson, G, (2009) Early Start Denver Model for Young Children with Autism, Guilford Press. Rogers, S., Dawson, G., Vismara, L. A., (2012) An Early Start for Your Child with Autism, Guilford Press.
P.166 掲載の参考文献
4 https://extension.ucdavis.edu/subject-areas/early-start-denver-model (英語のみ)
P.168 掲載の参考文献
5 井澗知美 (2017) 遊びを通して社会性の発達を促す : JASPERプログラム, 心と社会 48 (3), 43-49

第13章 発達障害の重複と関連

P.174 掲載の参考文献
1 日本精神神経学会監『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』73頁, 医学書院, 2014年
2 今泉敏「発話中枢機構と吃音のメカニズム」『音声言語医学』第44巻 第2号, 111-118頁, 2003年. 森浩一「脳機能研究から吃音治療を展望する」『コミュニケーション障害学』第25巻 第2号, 121-128頁, 2008年
P.175 掲載の参考文献
3 日本精神神経学会監『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』45-46頁, 医学書院, 2014年
4 日本精神神経学会監『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』44-45頁, 医学書院, 2014年
P.179 掲載の参考文献
6 魚住絹代『女子少年院』角川書店, 2003年. 宮口幸治『ケーキの切れない非行少年たち』新潮社, 2019年
P.181 掲載の参考文献
8 渡辺弥生『子どもの「10歳の壁」とは何か? 乗りこえるための発達心理学』光文社, 2011

第15章 発達障害の包括的アセスメント

P.202 掲載の参考文献
辻井正次監, 明翫光宜他編 (2014) 発達障害児支援とアセスメントのガイドライン, 金子書房

付録 脳についての基礎知識

P.206 掲載の参考文献
1 Kandel E. R., et al., (2013) Principles of Neural Science Fifth Edition, The McGraw-Hill Companies, Inc. (金澤一郎, 宮下保司監修 (2014) カンデル神経科学, メディカルサイエンスインターナショナル)
P.211 掲載の参考文献
2 堀忠雄・尾崎久記監, 室橋春光・苧阪真理子編『生理心理学と精神生理学 第III巻 展開』北大路書房, 2018年.
苧阪直行編『社会脳科学の展望』新曜社, 2012年

参考文献

P.214 掲載の参考文献
American Psychiatric Association, 高橋他訳 : DSM-IV-TR 精神疾患の分類と診断の手引 新訂版, 医学書院, 2002.
American Psychiatric Association (2013) Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders Fifth Edition, American Psychiatric Publishing, Arlington (高橋三郎・大野裕監訳 (2014) DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル, 医学書院).
Baddeley, A. : The episodic buffer : a new component of working memory?, Trends in cognitive science, 4, 417-423, 2000.
Bolte, S., Gildrer, S., Marschik, P. B., (2019). The contribution of environmental exposure to the etiology of autism spectrum disorder. Cellular and Molecular Life Sciences. 76 (7), 1275-1297.
Bourgeron, T., (2016). Current knowledge on the genetics of autism and propositions for future research. Computes Rendus Biologies. 339, 300-307.
Cai W., Chen T., Szegless L., Supekar K., Menon V., (2018) Aberrant Time-varying Cross-Network Interactions in Children with Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder and Its Relation to Attention Deficits. Biological Psychiatry : Cognitive Neuroscience and Neuroimaging, 3 (3), 263-273.
キャロル・グレイ著, 服巻智子・大阪自閉症研究会訳 : ソーシャルストーリー・ブック 書き方と文例, クリエイツかもがわ, 2005.
キャロル・グレイ著, 門眞一郎訳 : コミック会話 自閉症など発達障害のある子どものためのコミュニケーション支援法, 明石書店, 2005.
Castellanos F. X., Lau E, Tayebi N. et al. : Lack of association between adopamin-4 recepter polymorphism and attention deficit/hyperactivity disorder : genetic and brain morphometric analyses, Molecular Psychiatry, 3 : 431-434, 1998.
Castellanos F. X., Margulies D. S., Milham M. P., (2008) Cingulate-Precuneus Interactions : A New Locus of Dysfunction in Adult Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder, Biological Psychiatry. 63 (3), 332-337.
Chevallier, C., Kohls,, G., Troiani, V., Brodkin, E. S., Schultz, R. T. (2013) The Social Motivation Theory of Autism. Trends Cognitive Science, 16 (4) : 231-239.
Coltheart, M., Rastle, K. & Perry, C. et al. (2001) : DRC : A Dual Route Cascaded Model of Visual Word Recognition and Reading Aloud. Psychological Review, 108 (1), 204-256.
Daniel G. Amen : Healing ADD, Putnam's Sons Publishers.
ダニエル・タメット著, 古屋美登里訳 : ぼくには数字が風景に見える, 講談社, 2007.
船橋新太郎 (2005) 前頭葉の謎を解く, 京都大学学術出版会.
Fantz, R. L. (1961). The origin of form perception. Scientific American, 204 (5), 66-72.
Frith, U. C., Frith, U., (2006). The Neural Basis of Mentalizing. Neuron. 50 (4). 531-534.
後藤祐介 (2016) 認知神経科学から見た前頭葉の発達, 認知神経科学, 18 (2), p81.
開一夫・長谷川寿一編 : ソーシャルブレインズ 自己と他者を認知する脳, 東京大学出版会, 2009.
平山諭 : 脳科学から見た機能の発達, ミネルヴァ書房, 2003.
今泉敏 (2003) 発話中枢機構と吃音のメカニズム, 音声言語医学, 44, 111-118.
井澗知美 (2017) 遊びを通じて社会性の発達を促す-JASPERプログラム-, 心と社会 48 (3), 43-49, 日本精神衛生会.
神保恵理子, 桃井真理子 (2015) 発達障害における遺伝性要因 (先天性素因) について, 脳と発達, 47, 215-219.
J. M. バウアー・L. M. パーソンズ著 : 小脳の知られざる役割, 日経サイエンス 11月号, 2003.
海津亜希子 : 個別の指導計画作成ハンドブック─LD等, 学習のつまずきへのハイクオリティーな支援, 日本文化科学社, 2007.
Kandel E. R., et al., (2013) Principles of Neural Science Fifth Edition, The McGraw-Hill Companies, Inc. (金澤一郎, 宮下保司監修 (2014) カンデル神経科学, メディカルサイエンスインターナショナル)
川畑秀明 (2010) 箱田裕司, 都築誉史, 川畑秀明, 萩原滋著, 認知心理学 第4章 注意, 有斐閣.
Kennerknecht, I., Grueter, T., Welling, B., et al. (2006) First report of prevalence of nonsyndromic hereditary prosopagnosia (HPA). American Journalof Medical Geneics. A., 140 : 1617-1622.
Kennerknecht, I., Ho, N. Y. & Wong, V. C. (2008) Prevalence of hereditary prosopagnosia (HPA) in Hong Kong Chinese population. American Journalof Medical Geneics. A., 15 : 2863-870.
北岡明佳監 : Newton別冊 脳はなぜだまされるのか? 錯視完全図解, ニュートンプレス, 2007.
Koegel, R. N., Koegel, L. K., (2012) The PRT Pocket Guide : Pivotal Response Treatment for Autism Spectrum Disorders. Paul H. Brooks Publishing.
厚生労働省大臣官房統計情報部『生活機能分類の活用に向けて-ICF (国際生活機能分類) : 活動と参加の基準』2007年.
黒谷亨 : 絵でわかる脳のはたらき, 講談社, 2002.
Leblanc, E., Degeih, F., Daneault, V., Beauchamp, M. H., Bernier, A., (2017) Attachment Security in Infancy : A Preliminaly Studyof Prospective Links to Brain Morphometry in Late Childhood, Frontiers in Psychology 8, 2141.
メアリアン・ウルフ著, 小松淳子訳 : プルーストとイカ 読書は脳をどのように変えるのか?, インターシフト, 2008.
宮口幸治 (2019) ケーキの切れない非行少年たち, 新潮社.
文部科学省「学習障害児に対する指導について」平成11年.
文部科学省 : 今後の特別支援教育の在り方について (最終報告) (特別支援教育の在り方に関する調査研究協力者会議 2003年3月28日答申), 2003.
森口佑介 (2019) 実行機能の発達の脳内機構, 発達心理学研究, 30 (4), 202-207.
森寿・真鍋俊也・渡辺雅彦・岡野栄之・宮川剛編 : 改訂第2版 脳神経科学イラストレイテッド, 羊土社, 2006.
森浩一 (2008) 脳機能研究から吃音治療を展望する, コミュニケーション障害学, 25, 121-128.
M. Selikowitz : ALL ABOUT A. D. D., Oxford University Press, 1995.
日本LD学会編 : 日本LD学会 LD・ADHD等関連用語集 第2版, 日本文化科学社, 2006.
日本LD学会 : LD・ADHD等心理的疑似体験, 2007.
日本精神神経学会監『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』医学書院, 2014年.
ニキ・リンコ・藤家寛子 : 自閉っ子, こういう風にできてます!, 花風社, 2004.
日経サイエンス編集部編 : 別冊日経サイエンス 159 脳から見た心の世界 part 3, 日経サイエンス, 2007.
太田豊作, 岸本年史 (2013) 注意欠如・多動性障害における認知機能障害, 臨床精神医学, 42 (12), 1497-1503.
小野真・佐久間徹・酒井亮吉 (訳) (2016) 発達障がい児のための新しいABA療育 PRT, 二瓶社.
苧阪満里子 : 脳のメモ帳ワーキングメモリ, 新曜社, 2002.
Ozonoff, S., Pennington, B., Rogers, S., (1991) Executive Function Deficits in High-Functioning Autistic Individuals : Relationship to Theory of Mind, The Journal of Child Psychology and Psychiatry. 32 (7), 1081-1105.
ポール A. アルバート・アン C. トルートマン著, 佐久間徹也訳 : はじめての応用行動分析 日本語版第2版, 二瓶社, 2004.
R. A. Barkley : Attention-deficit/hyperactivity disorder, self-regulation, and time : Toward a more comprehensive theory, Journal of Developmental and Behavioral Pediatrics, 18 : 271-279, 1997.
R. A. McCarthy・E. K. Warrington著, 相馬芳明, 本田仁視監訳 : 認知神経心理学, 医学書院, 1996.
Rogers, S., Dawson, G., (2009) Early Start Denver Model for Young Children with Autism, Guilford Press.
Rogers, S., Dawson, G., Vismara, L. A., (2012) An Early Start for Your Child with Autism, Guilford Press.
ラッセル・A・バークレー, 海輪由香子他訳 : バークレー先生のADHDのすべて, VOICE, 2000.
坂上裕子, 山口智子, 林創, 中間玲子 (2014) 問いから始める発達心理学, 有斐閣.
榊原洋一 : 脳科学と発達障害 ここまでわかったそのメカニズム, 中央法規出版, 2007.
佐々木正美編 : 自閉症のTEACCH実践, 岩崎学術出版社, 2002.
新星出版社編集部編 : 徹底図解 脳のしくみ, 新星出版社, 2007.
Sonuga-Barke EJ1, Fairchild G. (2012) Neuroeconomics of attention-deficit/hyperactivity disorder : differential influences of medial, dorsal, and ventral prefrontal brain networks on suboptimal decision making?. Biological Psychiatry. 72 (2). 126-133
高木隆郎編 : 自閉症と発達障害研究の進歩, Vol. 7, 星和書店, 2003.
高木隆郎編 : 自閉症と発達障害研究の進歩, Vol. 10, 星和書店, 2006.
トーマス・グリューター : 顔が覚えられない「相貌失認」という障害, 日経サイエンス 2008年1月号 臨時増刊 心のサイエンス Vol. 03, 38-45, 日経サイエンス, 2008.
十一元三 : アスペルガー障害の神経学的基盤, 精神科, 5 (1) : 6-11, 科学評論社, 2004.
十一元三編 : 特集アスペルガー障害, こころのりんしょう, 25 (2), 星和書店, 2006.
十一元三 (2018) 心の健やかな発達/つまずきと脳, 心の科学 200, 28-33, 日本評論社.
特別支援教育士認定協会編 : S. E. N. S養成セミナー特別支援教育の理論と実践, 金剛出版, 2007.
友田明美 (2012) いやされない傷 児童虐待と傷ついていく脳, 診断と治療社.
鳥居深雪・吉田圭吾 (2013) 発達障害の子どもたちは東日本大震災をどのように体験したか : 震災体験と子どもの回復, 児童青年精神医学とその近接領域, 54 (5), 609-621.
宇野彰, 波多野和男 : 高次神経機能障害の臨床はここまで変わった, 医学書院, 2002.
魚住絹代 (2003) 女子少年院, 角川書店.
V. S. Ramachandran, L. M. Oberman : 自閉症の原因に迫る, 日経サイエンス, 2007.
渡辺弥生 (2011) 子どもの「10歳の壁」とは何か? 乗りこえるための発達心理学, 光文社.

最近チェックした商品履歴

Loading...