慢性腎臓病患者とともにすすめるSDM実践テキスト

出版社: 医学書院
著者:
発行日: 2020-09-15
分野: 臨床医学:内科  >  腎臓
ISBN: 9784260043205
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

3,080 円(税込)

商品紹介

近年の医療政策や医療現場での重要キーワード「患者参加型医療」。それを実現するために必要不可欠な共同意思決定(SDM、シェアド・ディシジョン・メイキング)の手法について解説した、本邦初の実践型テキスト。慢性腎臓病のさまざまな症例と、外来での具体的な会話例(シナリオ)をもとに、SDMへの理解を深めていくことができる。すぐに役立つ「意思決定・会話ツール」や「金のフレーズ」をはじめ、付録も充実。

目次

  • 第1章 患者参加型医療とは何か
      1.はじめに
      2.患者中心性
      3.患者参加型医療とは
      4.患者参加のさまざまな様式
      5.患者参加型医療を進めるうえでの課題

    第2章 治療法決定の3プロセス
      1.パターナリズム(paternalism)
      2.インフォームド・コンセント(informed consent)
      3.シェアード・ディシジョン・メイキング:
         共同意思決定(shared decision making;SDM)
      4.まとめ

    第3章 SDMのエッセンス
      1.インフォームド・コンセントから共同意思決定(SDM)へ
      2.SDMを構成する9つの基本要素
      3.SDMとICの使い分け

    第4章 意思決定支援ツール
      1.意思決定支援ツール(Patient Decision Aids)
      2.国際基準(IPDAS)
      3.具体的なサイトの紹介
      4.おわりに

    第5章 SDMの実践手法―現場でSDMを実践する際の手順の基本
      1.米国のSHAREアプローチ
      2.3段階会話モデル(the three talk model)
      3.現場で実践するにあたって

    第6章 SDMの実践手法
     実践編0 信頼関係を築く
      1.外来での会話
      2.解説
     実践編1 話し合いを始めるには
      1.外来での会話
      2.解説
     実践編2 各種治療法の選択肢を説明する
      1.腎代替療法の説明の具体例
      2.腎不全に関する基礎知識
      3.費用,補助制度について
      4.高齢者・終末期管理
     実践編3 患者の価値観,意向,不安を引き出すには
      1.外来での会話
      2.透析療法選択外来の運用
      3.患者の疾病受容のプロセス
      4.おわりに
     実践編4 患者とともに決定を下す
      1. 入院当日の外来での会話
      2.解説
     実践編5 患者の決定を評価しフォローアップする
      1.患者の決定を評価するにあたり
      2.SDM評価の重要性
      3.血液透析を選択した症例
      4.腹膜透析を選択した症例
      5.治療を開始して患者が初めて経験すること
      6.SDMの評価を行ううえでの評価項目
     実践編6 高齢の患者・家族と話し合うときには
      1.高齢者のRRT選択に対するSDMにおける注意点
      2.高齢の患者・家族とのSDM実例

    第7章 SDMとサイコネフロロジー
      1.症例解説
      2.心理的な反応
      3.精神的苦痛
      4.うつ病の症状
      5.うつ病の頻度
      6.うつ病の診断と検査
      7.うつ病の発生機序
      8.うつ病の具体的な治療法とその成績
      9.不安障害の症状と頻度
      10.認知障害
      11.腎と脳連関
      12.認知障害のスクリーニング
      13.認知障害の治療

    第8章 多職種で取り組むSDM
      1.多職種連携による腎代替療法選択支援の実際
      2.腎代替療法選択支援の決定と準備の時期
      3.初回腎代替療法選択支援外来(初回面談)
      4.初回腎代替療法選択支援外来(初回面談)の振り返りと次回以降の準備
      5.2回目以降の腎代替療法選択支援外来(面談)
      6.多職種連携と課題

    第9章 SDMの研修法について
      1.SDM研修の必要性
      2.腎臓病SDM推進協会の設立
      3.AHRQのSHAREアプローチワークショップ
      4.日本におけるSDMベーシックコースの編纂
      5.セミナーの内容と手順
      6.研修セミナーの実際
      7.おわりに

    第10章 SDMの実践を評価する
      1.患者視点での評価ツール(patient-reported outcome measures;PROM)
      2.観察者視点での評価ツール(observer-based outcome measures;OBOM)
      3.双方向性視点での評価ツール:SDM-Q-9/SDM-Q-doc
      4.患者の理解度および治療同意能力を評価するツール

    第11章 SDM実践上の問題点
      1.医療の価値におけるパラダイムシフト
      2.患者中心医療とSDM
      3.SDMの課題
      4.腎不全領域におけるSDM推進の動向
      5.おわりに

    付録
     付録1.SDMの代表的な対象例
     付録2.意思決定・会話ツール
     付録3.SDM実践に役立つ「金のフレーズ」集
     付録4.SDMの具体例―聖路加国際病院の腎代替療法選択外来

    索引

    COLUMN
     認知症例から学んだ,透析開始にあたっての意思決定支援
    「腎代替療法選択ガイド」の活用
     患者さんへの腎移植の説明
     SDMにより選択された治療法を実現するための地域連携システム構築の重要性
     納得の透析導入はSDMが不可欠

最近チェックした商品履歴

Loading...