環境適応 実践実技ノート

出版社: 三輪書店
著者:
発行日: 2020-12-25
分野: 医療技術  >  リハビリ技術
ISBN: 9784895907064
電子書籍版: 2020-12-25 (第1版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

4,620 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

4,620 円(税込)

商品紹介

中枢神経系疾患の臨床で悩んでいるOT・PT・ST必読の書!
環境適応とは、個人-環境-課題間の知覚探索の過程を再構築し、適応行動を促していくアプローチであり、人間の運動行動の本質を見据えた、他に類をみない考え方に基づく諸活動の分析により熟成されてきた技術である。
全国で展開する環境適応講習会では、目の前の片麻痺者への治療を通してそのことを実証し、セラピストとしてのやりがいと難しさのメッセージを発信し続けてきた。
本書は、「平面適応・移動空間」「洗体・更衣」「アクティビティ」「食事」の各テーマにおける実践的アプローチを凝縮し、これからの臨床を担う皆様に、その理論と技術の奥深さを伝授する。
患者さんにとって有効な感覚情報になりうるユニークな発想の実技が満載!

目次

  • 概説
    人間の運動行動と環境適応

    I 平面適応・移動空間
    平面適応
    総論
    平面適応

    実践事例
    1. ポジショニング(背臥位,車いす)
    2. 寝返りの徒手誘導
    3. 起き上がりの徒手誘導
    4. 臥位におけるシーツの活用(緊張緩和,寝返り,起き上がり)
    5. 床上連続動作

    移動空間
    総論
    移動空間

    実践事例:空間への適応
    1. リーチングと移動(前方,上方,下方へのリーチング)
    2. 壁,側面構造への適応

    実践事例:応用動作,応用歩行
    1. ドアのすり抜け
    2. テーブルの潜り抜け,テーブル周囲の歩行
    3. 車いす乗車と駆動
    4. 「人ごみ」のくぐり抜け

    コラム
    ちょうちんアンコウ

    II 洗体・更衣
    洗体
    総論
    洗体

    実践事例
    1. 乾布摩擦
    2. 手洗い
    3. 足浴
    4. 洗顔

    更衣
    総論
    更衣

    実践事例
    1. 上衣の更衣
    2. 下衣の更衣
    3. 靴,靴下の着脱
    4. 手袋を使った治療介入

    III アクティビティ
    総論
    1. リーチング
    2. アクティビティと情動

    実践事例:治療補助具の利用,基本的な対象活動
    1. グラスプ・リリースにかかわる活動
    2. ピンチにかかわる活動
    3. 棒を使う
    4. 新聞紙を使う
    5. ボール,風船を使う

    実践事例:道具操作
    刃物を使う

    実践事例:創作・表現活動,物の加工
    1. 書字
    2. 粘土
    3. 絵画

    IV 食事
    総論
    食事

    実践事例
    1. 体幹,頭頸部への介入
    2. 顔面,口腔,下顎への介入
    3. 口腔知覚探索
    4. ポジショニングと環境設定
    5. 目,手,口の協調
    6. うがい
    7. 道具操作(スプーン,箸の活用)
    8. 共食

    コラム
    食行動における嗅覚情報
    共食へのアプローチ

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

I 平面適応・移動空間

P.28 掲載の参考文献
1) 柏木正好:環境適応;中枢神経系障害への治療的アプローチ 第2版. 青海社, 2007, p14.
P.37 掲載の参考文献
1) 山本伸一編:中枢神経系疾患に対する作業療法. 三輪書店, 2009, p54, 57.
2) 柏木正好:環境適応;中枢神経系障害への治療的アプローチ. 青海社, 2004, p15, 100-101.
3) 樋口貴広, 森岡周:身体運動学;知覚・認知からのメッセージ. 三輪書店, 2008, p104.
4) 石井慎一郎:動作分析臨床活用講座;バイオメカニクスに基づく臨床推論の実践. メジカルビュー社, 2013, p30.
5) J. J. ギブソン著, 佐々木正人監訳:生態学的知覚システム;感性をとらえなおす. 東京大学出版会, 2011, p51-54, 82-85.
6) 佐々木正人:アフォーダンス;新しい認知の理論. 岩波書店, 1994, p33.
7) 樋口貴広, 和泉謙二, 真下英明, 他監編:知覚に根ざしたリハビリテーション. シービーアール, 2017, p118.
P.44 掲載の参考文献
1) 柏木正好:環境適応;中枢神経系障害への治療的アプローチ 第2版. 青海社, 2007, p12-23.
2) 山本伸一, 他編著:活動分析アプローチ;中枢神経系障害の評価と治療. 青海社, 2005, p56-59.
3) 金子唯史:脳卒中の動作分析. 医学書院, 2018, p12-63.
4) 柏木正好:別冊柏塾ノート 体幹機能. 2013, p89-104.
P.51 掲載の参考文献
1) 柏木正好:第10回活動分析研究大会特別講演 環境適応, 1998, p119.
2) 柏木正好:環境適応;中枢神経系障害への治療的アプローチ 第2版. 青海社, 2007, p9-23, 137-138.
P.60 掲載の参考文献
1) 柏木正好:環境適応;中枢神経系障害への治療的アプローチ 第2版. 青海社, 2007.
2) M. メルロ・ポンティ著, 中島盛夫訳:知覚の現象学. 法政大学出版局, 1982.
3) ニコライA. ベルンシュタイン著, 佐々木正人監訳:デクステリティ;巧みさとその発達. 金子書房, 2003.
4) ア・ヴェ・ザポロージェツ著, 青木冴子訳:知覚と行為. 新読書社, 1973.
5) ア・ヴェ・ザポロージェツ著, 西牟田久雄 訳:随意運動の発達;認識と行為の形成. 世界書院, 1965.
6) J. J. ギブソン著, 古崎敬, 他訳:生態学的視覚論;ヒトの知覚世界を探る. サイエンス社, 1986.
7) 伊藤文雄:筋感覚研究の展開;セラピストのための基礎研究論文集(3). 協同医書出版社, 2000.
8) アントニオ・R・ダマシオ著, 田中三彦訳:無意識の脳 自己意識の脳. 講談社, 2003.
9) ロジャー・スペリー著, 須田勇, 足立千鶴子訳:融合する心と脳;科学と価値観の優先順位. 誠信書房, 1985.
10) ベルタ・ボバース著, 紀伊克昌訳:片麻痺の評価と治療. 医歯薬出版, 1972.
11) 北原隆, 乗越皓司:道具の起源;類人猿から初期人類への道具行動の発展. 東海大学出版会, 1986.
12) 甘利俊一監:脳の発生と発達. 東京大学出版会, 2008.
13) 甘利俊一監:認識と行動の科学. 東京大学出版会, 2008.
14) 甘利俊一監:言語と思考を生む脳. 東京大学出版会, 2008.
15) 彦坂興秀, 河村満, 山鳥重:眼と精神;彦坂興秀の課外授業. 医学書院, 2003.
16) 岩村吉晃:タッチ. 医学書院, 2001.
P.71 掲載の参考文献
1) キルステン・ゲッツ・ノイマン著, 月城慶一, 山本澄子, 江原義弘, 他訳:観察による歩行分析. 医学書院, 2005, p1-4.
2) エリック・R・カンデル他著, 金澤一郎, 宮下保司監:カンデル神経科学. メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2014. p548-645.
3) J. J. ギブソン著, 古崎敬, 他訳:生態学的視覚論;ヒトの知覚世界を探る. サイエンス社, 1985.
4) 柏木正好:環境適応. 第11回活動分析研究会会誌. 活動分析研究会, 1999.
5) 柏木正好:環境適応;中枢神経系障害への治療的アプローチ. 青海社, 2004.
6) 柏木正好:移動. 北海道活動分析研究会講義録, 2002.
7) 柏木正好, 中村仁彦, 佐々木正人:討議 ロボット;柔らかい金属. 現代思想 29(5):50-91, 2001.
8) J. J. ギブソン著, 佐々木正人監訳:生態学的知覚システム;感性をとらえなおす. 東京大学出版会, 2011.
9) 村田哲:空間知覚. 脳科学辞典. https://bsd.neuroinf.jp/wiki/空間知覚.
10) 乾敏郎:イメージ脳. 岩波書店, 2009, p49-60.
11) 塚本芳久:臨床家のための発達学入門 運動の生物学(2). 協同医書出版社, 2003.
12) 下條信輔:サブリミナルマインド;潜在的人間観のゆくえ. 中央公論社, 1996.
13) 樋口貴広, 森岡周:身体運動学;知覚・認知からのメッセージ. 三輪書店, 2008.
14) 三嶋博之:エコロジカルマインド;知性と環境をつなぐ心理学. NHK出版, 2000.
15) 佐々木正人:あらゆるところに同時にいる;アフォーダンスの幾何学. 学芸みらい社, 2020, p6-35.
16) 鳥居修晃:ギブソンの理論;情報の抽出とアフォーダンス. 脳科学とリハビリテーション 1:4-13, 2001.
17) 古賀一男:知覚の正体;どこまでが知覚でどこからが創造か. 河出書房, 2011.
18) 中埜肇:空間と人間;文明と生活の底にあるもの. 中央公論社, 1989.
19) 森岡周:神経科学的知見から課題指向型リハビリテーションを考える. 臨床リハ 27(6):517-523, 2018.
P.77 掲載の参考文献
1) 妹尾武治:ベクションとはなんだ!?. 共立出版, 2017.
2) 柏木正好:環境適応;中枢神経系障害への治療的アプローチ. 青海社, 2004.
3) 柏木正好:成人片麻痺における環境適応. 第10回活動分析研究大会 特別公演抄録.
4) 柏木正好:移動. 2001北海道活動分析研究会講義録.
5) 柏木正好:新潟環境適応講習会講義資料. 2012.
6) J. J. ギブソン著, 古崎敬, 他訳:生態学的視覚論;ヒトの知覚世界を探る. サイエンス社, 1986.
P.82 掲載の参考文献
1) 柏木正好:環境適応;中枢神経障害への治療的アプローチ. 青海社, 2004.
2) 柏木正好:成人片麻痺における環境適応. 第10回活動分析研究会 特別講義抄録. 1999.
3) 佐々木正人:アフォーダンス;新しい認知の理論. 岩波書店, 1994.
4) 佐々木正人, 他:アフォーダンスと行為(身体とシステム). 金子書房, 2001.
P.88 掲載の参考文献
1) 柏木正好:成人片麻痺における環境適応. 第10回活動分析研究会 特別講義抄録. 1999, p159.
2) 柏木正好:成人片麻痺における環境適応. 第10回活動分析研究会 特別講義抄録. 1999, p109-122.
3) 柏木正好:環境適応;中枢神経系障害への治療的アプローチ 第2版. 青海社, 2007, p24-34.
4) 八児正次:山梨環境適応講習会「ドアのすり抜け, くぐる, 乗り越える, 人混み」講義資料. 2017.
5) 高須賀秀年:関西環境適応講習会「ドアのすり抜け」講義資料. 2020.
6) 保谷勝義:東京環境適応講習会「隙間, ドアのすり抜け, くぐる」講義資料. 2016.
P.92 掲載の参考文献
1) 柏木正好:環境適応;中枢神経系障害への治療的アプローチ. 青海社, 2004, p105-118.
P.98 掲載の参考文献
1) Bengt Engstroem著, 高橋正樹, 中村勝代, 光野有次訳:からだにやさしい車椅子のすすめ;車椅子ハンドブック. 三輪書店, 1994.
2) 柏木正好:環境適応;中枢神経系障害への治療的アプローチ. 青海社, 2004.
3) J. J. ギブソン著, 佐々木正人監訳:生態学的知覚システム;感性をとらえなおす. 東京大学出版会, 2011.
P.103 掲載の参考文献
1) 柏木正好:環境適応;中枢神経系障害への治療的アプローチ. 青海社, 2004.
2) J. J. ギブソン著, 古崎敬他訳:生態学的視覚論;ヒトの知覚世界を探る. サイエンス社, 1986.
3) 梅本堯夫, 大山正監:視覚心理学への招待;見えの世界へのアプローチ. サイエンス社, 2000.
P.108 掲載の参考文献
1) 柏木正好:環境適応;中枢神経系障害への治療的アプローチ 第2版. 青海社, 2007.
2) 佐々木正人, 三嶋博之編訳:アフォーダンスの構想;知覚研究の生態心理学的デザイン. 東京大学出版会, 2001, p7-45.

II 洗体・更衣

P.117 掲載の参考文献
1) 岩村吉晃:タッチ. 医学書院, 2001, p162.
P.139 掲載の参考文献
1) 柏木正好:環境適応;中枢神経系障害への治療的アプローチ 第2版. 青海社, 2007, p169-174.
2) 山本伸一, 他編著:活動分析アプローチ;中枢神経系障害の評価と治療. 青海社, 2005, p101-106.
3) 柏木正好:成人片麻痺における環境適応 第10回活動分析研究会 特別講義抄録. 1999, p45-97.
4) 柏木正好:別冊柏塾ノート 2009年度までの講義録. 2010, p254-257.
P.148 掲載の参考文献
1) 柏木正好:環境適応;中枢神経系障害への治療的アプローチ 第2版. 青海社, 2007, p160-189.
2) 胸組虎胤:化学進化と生命の起源の考え方. 鳴門教育大学研究紀要 28:91-104, 2013.
3) 塚本芳久:運動の生物学;臨床家のための運動学入門. 協同医書出版社, 2001, p1-70
4) 浦野明:細胞社会のコミュニケーション 第7回ニューロンの祖先と神経分泌. Web TOKAI. https://www.press.tokai.ac.jp/webtokai/saibosyakai07.pdf
5) 阿形清和, 小泉修編:「神経系の多様性;その起源と進化. 培風館, 2007, p8-40・
6) 岩堀修明:図解・感覚器の進化;原始動物からヒトへ水中から陸上へ. 講談社, 2015.
7) 前野隆司:触覚のモデリングと有限要素解析 日本バーチャルリアリティ学会誌 9(2):72-76, 2004.
8) 佐々木正人:からだ;認識の原点. 東京大学出版会, 1997, p111-124.
9) 佐々木正人:アフォーダンス;新しい認知の理論. 岩波書店, 1994, p67-81.
10) R. L. Schultz, R. Feitis著, 鈴木三央訳:エンドレス・ウェブ;身体の動きをつくり出す筋膜の構造とつながり. 市村出版, 2010.
11) ニコライA. ベルンシュタイン著, 佐々木正人監訳:デクステリティ;巧みさとその発達. 金子書房, 2003. p49-109.
12) 山口創:皮膚感覚の不思議;「皮膚」と「心」の身体心理学. 講談社, 2006, p198-213.
13) 柏木正好:別冊柏塾ノート 体幹の直接的な感覚受容とその機能的意義. 2013, p25-29.
14) 鷲田清一:ひとはなぜ服を着るのか. NHKライブラリー, 1998, p24-32
15) 柏木正好:成人片麻痺における環境適応 第10回活動分析研究会 特別講義抄録. 1999, p77-97.
P.154 掲載の参考文献
1) 柏木正好:環境適応;中枢神経系障害への治療的アプローチ 第2版. 青海社, 2007, p176-181
2) 山根寛, 他編:作業療法ルネッサンス3 着る・装うことの障害とアプローチ. 三輪書店, 2006, p3-17.
3) 松野豊, 他:脳卒中片麻痺患者の上衣着脱動作の効率性向上を目的とした縄抜け訓練の効果. OTジャーナル 48(9):981-987, 2014.
4) 柏木正好:成人片麻痺における環境適応 第10回活動分析研究会 特別講義抄録. 1999, p77-88.
P.160 掲載の参考文献
1) 柏木正好:山梨環境適応講習会 講義資料. 2012.
2) 柏木正好:環境適応;中枢神経系障害への治療的アプローチ. 青海社, 2004.
3) 柏木正好:別冊柏塾ノート 体幹機能. 2013.
P.168 掲載の参考文献
1) 柏木正好:環境適応;中枢神経系障害への治療的アプローチ 第2版. 青海社, 2007.
2) 柏木正好:成人片麻痺における環境適応 第10回活動分析研究会 特別講義抄録. 1999.
P.174 掲載の参考文献
1) 柏木正好:環境適応;中枢神経系障害への治療的アプローチ 第2版. 青海社, 2007, p181-182.

III アクティビティ

P.180 掲載の参考文献
1) 柏木正好:成人片麻痺における環境適応. 第10回活動分析研究会特別講義抄録. 1999.
2) 宮尾益英, 他編:最新育児小児病学 改訂第三版. 南江堂, 1993.
3) F. デルコミン著, 小倉明彦, 他訳:ニューロンの生物学. トッパン, 1999.
4) F. D. アフォルター著, 額谷一夫, 他訳:パーセプション;発達の根源から言語の発見まで. 丸善出版, 2012.
5) ニコライ A. ベルンシュタイン著, 佐々木正人監訳:デクステリティ;巧みさとその発達. 金子書房, 2003.
P.188 掲載の参考文献
1) 甘利俊一, 酒田英夫編:脳とニューラルネット. 朝倉書店, 1994, p219-234.
2) アイブル=アイベスフェルト著, 日高敏隆監:ヒューマン・エソロジー;人間行動の生物学. ミネルヴァ書房, 2001, p.673-674.
3) Gray JR, Braver TS, Rachle ME:Integration of emotion and cognition in the lateral prefrontal cortex. Proc Natl Acad Sci USA 99: 4115-4120, 2002,
4) ベルタ・ボバース著, 紀伊克昌訳:片麻痺の評価と治療・医歯薬出版, 1972, p67-79.
P.194 掲載の参考文献
1) 井上勲:運動機能回復を目的とした脳卒中リハビリテーションの脳科学を根拠とする理論とその実際. 相澤病院医学雑誌 2010;8:1-11.
2) Jailliard A, Martin CD, et al: Vicarious function within the hum:an primary moto crtex? A longitudinal fMRI stroke study, Brain 126:1122-1138, 2005.
3) 原寛美:脳卒中運動麻痺回復可塑性理論とステージ理論に依拠したリハビリテーション. 脳神経外科ジャーナル 21(7):516-526, 2012.
4) Nudo RJ, Wise BM, et al: Neural substrates for the effect of rehabilitative training on motor recovery after ischemic infarct. Science 272:1791-1794, 1996.
5) Nudo RJ, Milliken GW, et al:Use-dependent alternations of movement representations in primary motor cortex of adult squirrel monkeys. J Neuroscience 16:785-807, 1996.
6) Lotze M, Braun C, et al:Motor learning elicited by voluntary drive. Brain 126:866-872, 2003.
7) Lotze M, Cohen LG:Volition and imagery in neurorehabilitation. Cogn Behave Neurol 19:135-140, 2006.
8) 内藤栄一:身体運動像の獲得に体性感覚入力が果たす役割:ニュ-ロイメージング研究から. バイオメカニズム学会誌 31(4):178-185, 2007.
9) Celnik P, Paik NJ, et al:Effects of combined peripheral nerve stimulation and brain polarization on performance of a motor sequence task after chronic stoke. Stroke 40:1764-1771, 2009.
10) 道免和久:運動学習とニューロリハビリテーション, 理学療法学 40(8):589-596, 2013.
11) 川人光男:脳の計算理論;運動学習の神経機構. 日本音響掌会誌 53(8):635-643, 1997.
12) 道免和久, 吉田直樹:運動学習における小脳の働き. 体育科学 52(12):949-955, 2002.
13) Aflalo TN, Graziano MSA:Possible origins of the complex topographic organization of motor cortex:reduction of a multidimensional space onto a two-dimensional aray, J Neuroscie 26: 6288-6297, 2006.
14) 前野隆司:ヒト指腹部と触覚受容器の構造と機能. 日本ロボット学会誌 18(6):772-775, 2000.
15) 岩村吉晃:能動的触知覚(アクティヴタッチ)の生理学. バイオメカニズム学会誌 31(4):171-177, 2007.
16) Shumway-cook A, Woollacot, MH 著, 田中繁, 高橋明監訳:モーターコントロール 第2版;運動制御の理論と臨床応用. 医歯薬出版, 2004.
17) 上羽康夫:手;その機能と解剖 改定6版. 金芳堂. 2016.
18) Boehme, R著, , 高橋智宏監訳:上肢;上部体幹の機能改善. 協同医書出版. 1992.
19) Jeannerod M:The timing of natural prehension movements, J motor behave 16(3):235-254, 1984.
20) 柏木正好:別冊柏塾ノート. 2009.
21) 柏木正好:環境適応;中枢神経系障害への治療的アプローチ 第2版. 青海社, 2007.
22) 中村雄二郎:臨床の知とは何か. 岩波書店, 2015.
23) 多田富雄:寡黙なる巨人. 集英社. 2010.
P.205 掲載の参考文献
1) 柏木正好:環境適応;中枢神経系障害への治療的アプローチ 第2版. 青海社, 2007.
2) 平田聡, 大橋岳:オランウータンの道具使用に関する実験的研究. 霊長類研究 19:87-95, 2003.
3) 杉山幸丸:ワンバ・ボノボの道具使用. 霊長類研究 27:51-56, 2011.
4) 杉山幸丸:動物の道具使用と人類文化発生の条件. 霊長類研究 11:215-223, 1995.
5) 鍋嶌厚太, 國吉康夫:対象同定に基づく道具身体化の計算論. 日本ロボット学会誌 25(6):897-905, 2007.
6) 入來篤史:器用な手;道具を使う手と脳の働き. 日本ロボット学会誌 18(6):786-791, 2000.
7) 河野通明:「民具からの歴史学」への30年. 神奈川大学商経論叢 45(4):1-77, 2010.
8) 神野善治:民具の名称について;共通名と基本形態. 国際常民文化研究叢書 6:19-33, 2014.
P.220 掲載の参考文献
1) 柏木正好:環境適応;中枢神経系障害への治療的アプローチ 第2版. 青海社, 2007, p110-112.
2) 高橋栄子:Activity;機能的場面での関わり. 第22回活動分析研究大会特別講演抄録. 2011, p67-71.
3) 宮内孝:学校体育におけるドッジボールの教材価値に関する一考察;ボールを捕ることが苦手な子どもの学びの視点から. Journal of The Human Development Research, Minamikyushu University 5:77-85, 2015.
4) 藤田育郎, 他:小学校低学年段階における捕球技能の学習指導:ボールゲーム授業におけるゴロ捕球動作に着目して. Shinshu University Journal of Educational Research and Practice 9:205-216, 2016.
P.227 掲載の参考文献
1) 柏木正好:成人片麻痺における環境適応 第10回活動分析研究会 特別講義抄録. 1999.
2) 柏木正好:環境適応;中枢神経系障害への治療的アプローチ 第2版. 青海社, 2007.
3) 高橋栄子:環境適応講習会講義資料. 2014.
4) 山根佳子:環境適応講習会講義資料. 2010.
5) 岡本誠之:鋏. 法政大学出版局, 1959.
P.231 掲載の参考文献
1) 柏木正好:成人片麻痺における環境適応. 第10回活動分析研究会 特別講義抄録. 1999, p123-125.
2) 柏木正好:環境適応;中枢神経系障害への治療的アプローチ. 青海社, 2004.
3) 柏木正好:別冊柏塾ノート 肩甲帯・上肢. 2014, p122-168.
4) F.D. アフォルター著, 額谷一夫, 他訳:パーセプション;発達の根源から言語の発見まで. 丸善出版, 2012.
P.236 掲載の参考文献
1) 柏木正好:別冊柏塾ノート 肩甲帯・上肢. 2014.
2) 京都造形芸術大学編:陶芸を学ぶ1. 角川書店, 1998.
3) 江口晃:陶芸入門;原料から完成まで. 文研出版, 1973.

IV 食事

P.250 掲載の参考文献
1) 柏木正好:別冊柏塾ノート 2009年度までの講義録. 2010.
P.256 掲載の参考文献
1) 柏木正好:別冊柏塾ノート 2009年度までの講義録. 2010.
2) 柏木正好:別冊柏塾ノート 体幹機能. 2013.
3) 柏木正好:環境適応;中枢神経系障害への治療的アプローチ 第2版. 青海社, 2007.
4) 山本伸一, 他編著:活動分析アプローチ;中枢神経系障害の評価と治療 第2版. 青海社, 2011.
5) Neumann, DA著, 嶋田智明, 有馬慶美監訳:筋骨格系のキネシオロジー 原著第2版. 医歯薬出版, 2012.
6) 中島功:サルからヒトへの頭頸部形態の変化. 昭和医会誌 72(2):46-149, 2012.
7) 奈良貴史:人類進化の負の遺産. バイオメカニズム 23:1-8, 2016.
P.261 掲載の参考文献
1) 柏木正好:別冊柏塾ノート 2009年度までの講義録. 2010.
2) Zemlin, WR著, 舘村卓監訳:ゼムリン言語聴覚学の解剖生理 原著第4版. 医歯薬出版, 2007.
3) Norton, NS著, 前田健康監訳:ネッター頭頸部・口腔顎顔面の臨床解剖学アトラス 原著第2版. 医歯薬出版, 2016.
P.264 掲載の参考文献
1) 山本隆:おいしさと食行動における脳内物質の役割. 日本顎口腔機能学会雑誌 18(2):107-114, 2012.
2) 柏木正好:別冊柏塾ノート 2009年度までの講義録. 2010.
3) 柏木正好:環境適応;中枢神経系障害への治療的アプローチ 第2版. 青海社, 2007.
4) 山本伸一, 他編著:活動分析アプローチ;中枢神経系障害の評価と治療 第2版. 青海社, 2011.
5) 山本隆:脳と味覚;おいしく味わう脳のしくみ. 共立出版, 1996.
6) 伏木亨:人間は脳で食べている. 筑摩書房. 2005.
P.270 掲載の参考文献
1) 柏木正好:環境適応;中枢神経系障害への治療的アプローチ 第2版. 青海社, 2007.
2) 柏木正好:別冊柏塾ノート 2009年度までの講義録. 2010.
3) 柏木正好:別冊柏塾ノート 体幹機能. 2013.
4) Schunke, M他著, 坂井建雄, 松村讓児監訳:プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論/運動器系 第3版. 医学書院, 2016.
P.275 掲載の参考文献
1) 柏木正好:別冊柏塾ノート 2009年度までの講義録. 2010.
2) 柏木正好:環境適応;中枢神経系障害への治療的アプローチ 第2版. 青海社, 2007.
3) F. D. アフォルター著, 額谷一夫, 他訳:パーセプション;発達の根源から言語の発見まで. 丸善出版, 2012.
4) 金子芳洋編:食べる機能の障害;その考え方とリハビリテーション. 医歯薬出版, 1987.
5) 齋藤宏, 他:新版 姿勢と動作;ADLその基礎から応用. メヂカルフレンド社, 2000.
6) 小菅久美子:環境適応講習会講義録. 2003.
7) 小菅久美子:環境適応講習会講義録. 2005.
8) 小菅久美子:環境適応講習会講義録. 2010.
9) 柏木正好::環境適応講習会講義録. 2012.
P.279 掲載の参考文献
1) 柏木正好:環境適応;中枢神経系障害への治療的アプローチ 第2版. 青海社, 2007, p189-198.
2) 山田好秋:よくわかる 摂食・嚥下のメカニズム. 医歯薬出版, 2004, p31-97.
3) 椎名英貴:運動性構音障害の評価;脳卒中, 頭部外傷を中心に. 日本聴能言語士協会講習会実行委員会編:運動性構音障害. 協同医書出版. 2002, p29-82.
P.286 掲載の参考文献
1) 柏木正好:環境適応;中枢神経系障害への治療的アプローチ 第2版. 青海社, 2007.
2) 特集 作業療法技術の再構築;家事. 作業療法ジャーナル 41(7), 2017.
3) 特集 食べること. 生きいきジャーナル 2(1), 1992.
P.289 掲載の参考文献
1) 柏木正好:環境適応;中枢神経系障害への治療的アプローチ 第2版. 青海社, 2007, p24-25.
2) 柳澤信夫:ヒトの運動系概論. Clinical Neuroscience 27(7):730-736, 2009.
3) 箭野豊:提言 嗅覚研究と作業療法. 作業療法ジャーナル 46(13):1604-1605, 2012.
4) 森憲作:嗅覚の分子生理学. 日本老年医学会雑誌 39(2):141-144, 2002.
5) 海老原孝枝:島皮質と嚥下運動. Clinical Neuroscience 28:404-405, 2010.
6) Yutaka Yano et, al:Olfactory Stimulation with Japanese Soy Sauce Improves Upper Limb Performance. Occupational Therapy International 2019:2748721, 2019.
7) 山口正洋:匂い情報の皮質処理;嗅皮質の構造と機能について. 生体の科学 68(1):64-68, 2017.
8) 山口正洋:食行動を支える嗅覚:匂いによる食欲の制御機構. 実験学 135(6):911-915, 2017.
9) 有田秀穂:脳内物質のシステム神経生理学;精神精気のニューロサイエンス, 中外医学社, 2006, p145-147.
10) 田村了以, 他:情動行動とモノアミン系. 神経研究の進歩 150(1):53-67, 2006.
11) 設楽宗孝:動機づけと報酬期待の脳内情報処理;腹側線条体と前部帯状皮質のニューロン活動. 日本生理学雜誌 67(9):290-300, 2005.
P.293 掲載の参考文献
1) 柏木正好:成人片麻痺における環境適応 第10回活動分析研究会 特別講義抄録. 1999.
2) 柏木正好:環境適応;中枢神経系障害への治療的アプローチ 第2版. 青海社, 2007.

最近チェックした商品履歴

Loading...