科学を育む 査読の技法

出版社: 羊土社
著者:
発行日: 2021-07-01
分野: 基礎医学  >  基礎医学一般
ISBN: 9784758121132
電子書籍版: 2021-07-01 (第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

4,620 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

4,620 円(税込)

商品紹介

査読を制すれば研究生活がうまくいく!査読で消耗しないテクニック、論文投稿で気をつけるポイントを解説。水島ラボで蓄積・改訂されてきた,コメントとして今すぐ使える765例の英語例文集も.

目次

  • 第1部 査読のリアル
     1 査読依頼がきたら
      ピアレビューシステムの原則
      査読依頼を引き受けるべきか
      断るべき時
      世界の動向
     2 査読の心得
      何を評価すべきか
      (1)正当性
      (2)論理性(主要な結論が論理的にサポートされているか)
      (3)新規性
      (4)重要性
      (5)普遍性
      (6)倫理性
      (7)論文の体裁
      コメントすべきではないこと
      universal principled review templateの提案
      総説の査読の場合
      改訂論文の評価
      英語について
      査読者も評価されている
     3 査読の実際
      プリントアウトすべきか
      PC画面で効率よく査読する方法
      研究室メンバー内外のヘルプ
      コメントの書き方
      書き方の例
      エディターへの秘密のコメント欄
      補足
     4 査読システムの試行錯誤
      査読と論文出版に関連する問題点
      査読の仕組みはジャーナルによって異なる
      レフェリーコメントの相互閲覧(cross-review)
      査読コメントのリサイクル:他のジャーナルへのトランスファー
      査読コメントの公開
      査読者名の公開
      ダブルブラインド
      eLifeのユニークな査読プロセス
      eLifeが試みた過激な実験
      新しい査読の共通プラットフォーム「Review Commons」
      プレプリントサーバー:「査読後に公開」から「公開後に査読」へ
     5 査読者へのインセンティブ
      査読者枯渇の危機:完全にボランティアでよいのか?
      お金で解決できるか?
      査読者名の公表による感謝の意の表明
      査読証明書の発行
      ジャーナルやデータベースの無料購読サービス
      オープンアクセスジャーナルへの掲載料無料サービス
      アクセプト率が高くなるのではないかという期待は無駄
      第1部の最後に

    第2部 特別座談会
     私たちの査読のリアル
     はじめに
     自己紹介と現在の査読への取り組み
     査読を引き受ける・引き受けないの線引きは?
     査読者コメントの長さはどのくらいが理想か?
     査読者は「建設的」であるべきか?
     査読の実際,三者三様
     査読者コメントから査読者はばれるのか?
     プレプリントサーバーに出す理由・出さない理由
     理想の論文評価システムはどのような形か
     査読者やコメントの透明性は何をもたらすのか
     査読者へのインセンティブ
     査読を通じてサイエンスを育み,楽しもう

    第3部 査読例文集
     はじめに
     人称について
     時制について
     1 論文全体に関わるコメントに使える英語表現
      論文の要約
      研究分野に関するコメント
      肯定的な意見
      否定的な意見
      論文全体に関わるコメントのまとめ
     2 具体的なコメント に使える英語表現
      ページや図を指定する
      データを言及しつつ指摘する
      主な欠点は
      データの良くない点を具体的に指摘する
      方法が適切ではない
      既報告との関連
      文献引用
      議論,解釈
      追加実験の要求
      コントロール
      説明不足
      定量
      統計・定量・有意差
      遺伝子導入実験
      電気泳動データ
      顕微鏡データ
      RNAiデータ
      論文の体裁
      図の体裁
      つなぎの言葉
     3 改訂版(リバイス)原稿へのコメント に使える英語表現
      対応は十分
      あと少し
      まだ問題あり
      コメントに応じていない
      説明せずにデータを削除するのは良くない
     4 エディターへのコメント に使える英語表現
      掲載を勧める
      改訂後のPublicationを勧める
      雑誌のレベルに足りない
      リジェクトとしたけれど見直しても良い
      少し躊躇するけれどリジェクト
     5 総説へのコメント に使える英語表現
      良くまとまっている
      良く書けている
      タイムリーである
      バランスがとれている,客観性がある
      自分たちの仕事を強調しすぎ
      他の総説と重複している
     6 やむを得ず辞退する場合 に使える英語表現
      お礼
      本来は引き受けたいところ
      専門外
      この分野の研究はもうやっていない
      他にたくさん査読中
      他の査読さえ間に合わない
      出張や休暇で読めない
      忙しくて無理(こうならないように査読時間は確保しておくべき)
      共同研究なので不適切
      利益相反がある
      すでにみた
      少し長目に時間が欲しい
      お詫び
      他を推薦

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1部 査読のリアル

P.21 掲載の参考文献
1) McPeek MA, et al:The Golden Rule of Reviewing. Am Naturalist, 173:E155-E158, 2009
2) Ware, M:Peer Review:Recent Experience and Future Directions. New Rev Inf Networking, 16:23-53, 2011
P.33 掲載の参考文献
1) Wasserstein R, et al:Moving to a World Beyond "p < 0.05". Am Stat, 73:1-19, 2019
2) Amrhein V, et al:Scientists rise up against statistical significance. Nature, 567:305-307, 2019
3) Wasserstein R & Lazar N:The ASA Statement on p-Values:Context, Process, and Purpose. Am Stat, 70:129-133, 2016
4) Simmons JP, et al:False-positive psychology:undisclosed flexibility in data collection and analysis allows presenting anything as significant. Psychol Sci, 22:1359-1366, 2011
5) Kerr NL:HARKing:hypothesizing after the results are known. Pers Soc Psychol Rev, 2:196-217, 1998
6) Makin TR & Orban de Xivry JJ:Ten common statistical mistakes to watch out for when writing or reviewing a manuscript. Elife, 8:doi:10.7554/eLife.48175, 2019
7) Rossner M & Yamada KM:What's in a picture? The temptation of image manipulation. J Cell Biol, 166:11-15, 2004
8) Ploegh H:End the wasteful tyranny of reviewer experiments. Nature, 472:391, 2011
9) Schekman R:How journals like Nature, Cell and Science are damaging science. The Guardian, 9 Dec 2013. https://www.theguardian.com/commentisfree/2013/dec/09/how-journals-nature-science-cell-damage-science
10) Baas J & Fennell C. When Peer Reviewers Go Rogue - Estimated Prevalence of Citation Manipulation by Reviewers Based on the Citation Patterns of 69,000 Reviewers. ISSI 2019, 2-5 September 2019, Rome, Italy https://www.issi2019.org/. Available at SSRN:https://ssrn.com/abstract=3339568
11) Krummel M, et al:Universal Principled Review:A Community-Driven Method to Improve Peer Review. Cell, 179:1441-1445, 2019
P.40 掲載の参考文献
P.55 掲載の参考文献
1) Peer Review:How We Found 15 Million Hours of Lost Time. AJE Scholar. https://www.aje.com/arc/peerreviewprocess-15-million-hours-lost-time/
2) Schekman R:How journals like Nature, Cell and Science are damaging science. The Guardian, 2013. https://www.theguardian.com/commentisfree/2013/dec/09/how-journals-nature-science-cell-damage-science
3) Ross-Hellauer T, et al:Survey on open peer review:Attitudes and experience amongst editors, authors and reviewers. PLoS One, 12:e0189311, 2017
4) Editorial:Read all about it (Nature will publish peer review reports as a trial). Nature, 578:8, 2020
5) Editorial:Grateful acknowledgement (Three-year trial shows support for recognizing peer reviewers). Nature, 568:275, 2019
6) Patterson M & Schekman R:Scientific Publishing:A new twist on peer review. Elife, 7:e36545, 2018
7) eLife:Research Communication. https://elifesciences.org/articles/research-communication
8) eLife:Peer Review:Final results from a trial at eLife. https://elifesciences.org/inside-elife/e8fa8f7a/peerreviewfinal-results-from-a-trial-at-elife
9) eLife:Peer Review:New initiatives to enhance the value of eLife's process. https://elifesciences.org/inside-elife/e9091cea/peer-review-new-initiatives-to-enhance-the-value-of-elife-s-process
10) Marciano G, et al:Unconventional kinetochore kinases KKT2 and KKT3 have a unique zinc finger that promotes their kinetochore localization. bioRxiv. https://doi.org/10.1101/2019.12.13.875419
11) ASAPbio:Evaluating Review Commons - the first 9 months. https://asapbio.org/review-commons-9-months
12) 佐藤翔:査読の抱える問題とその対応策. 情報の科学と技術, 66:115, 2016
13) Breakthrough of the Year 2019 https://vis.sciencemag.org/breakthrough2019/index.html
15) Eisen MB, et al:Peer Review:Implementing a "publish, then review" model of publishing. Elife, 9:doi:10.7554/eLife.64910, 2020
P.61 掲載の参考文献
1) 中山敬一:論文レフェリーをこなす. 「バイオ研究者が生き抜くための十二の智慧」(中山敬一/監修), 秀潤社, 2013
2) 「国際論文English査読・執筆ハンドブック」(C.S. Langham/著), 医歯薬出版, 2011
3) 「査読者が伝授する論文投稿・査読のコツ:お作法を知ればこわくない」(細野茂春/著), メディカ出版, 2017

最近チェックした商品履歴

Loading...