• HOME
  •  > 
  • 医療技術
  •  > 
  • 介護/福祉
  •  >  なぜ,認知症のある人とうまくかかわれないのか? 本人の声から学ぶ実践メソッド

なぜ,認知症のある人とうまくかかわれないのか? 本人の声から学ぶ実践メソッド

出版社: 中央法規出版
著者:
発行日: 2020-06-20
分野: 医療技術  >  介護/福祉
ISBN: 9784805881736
電子書籍版: 2020-06-20
電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

2,200 円(税込)

商品紹介

なぜ、認知症の人への支援はうまくいかないのか-。その理由を示し、どうかかわったら良いかを3つの切り口で具体的に提示した。認知症と診断された後も、本人が自分らしく生きるために必要な支援のヒントが満載。

目次

  • 表紙
  • はじめに
  • 目次
  • 第1章 認知症のある人とともに歩む診療 私の診療スタイルと学んできたこと
  • 1 現在の診療で心がけていること
  • 私の一風変わった外来診療
  • 認知症の話から始まらない認知症外来
  • 再診と結果説明 置かれている状況をていねいに伝える
  • 本人の仲間を増やして家族の負担感を軽減する
  • 情緒的な共感の大切さ
  • 2 医師の私が認知症のある人とともに歩むようになったわけ
  • 急性期病院の神経内科医として
  • 大学院での治る認知症との出会い
  • パーソン・センタード・ケアと認知症ケアマッピングを知る
  • 多職種連携のための「くすのき手帳」の開発
  • 特発性正常圧水頭症の研究と治療
  • レビー小体型認知症の研究に携わる
  • 認知症の当事者とのかかわりの変化
  • スコットランドでの学び
  • 認知症の診断および診断後支援外来を始める
  • 必要とされていたのは出会いの前倒しだった
  • 卓越した先生方の診療からの学び
  • column 藤田和子さんに聞く
  • 第2章 なぜ、認知症のある人への支援はうまくいかないのか ?
  • 1 世界の常識 ? 非常識 ? 認知症のファクトフルネス
  • アルツハイマー病と診断されている人の5人に1人は誤診 ?
  • 高齢者によくみられる認知症はアルツハイマー病ではなかった ! ?
  • 軽度認知障害 [ MCI ] は何もしなくても正常に戻る ?
  • 老化も認知症に含まれる ? 現在の認知症診断基準
  • 認知症は予防できるのか ?
  • 認知症のある人にみられる症状の原因は、脳の障害からだけではない
  • 2 認知症のある人への支援がうまくいかない3つの理由
  • 理由 ( 1 ) 認知症のある人を、私たちと同じ「人権を持つ人」としてみていないから
  • 理由 ( 2 ) 認知症のある人と周囲の人との関係性が悪化しているから
  • 理由 ( 3 ) 認知症の正しい知識や情報が不足しているから
  • この章のまとめ
  • 第3章 認知症のある人とのかかわりで大切な3つの要素とそのアプローチ
  • 1 私たちと同じ「人権」のある人として接する
  • これからの未来を創造するシナリオプランニング
  • 同じ一市民として生活する 権利を基盤としたアプローチ[ RBA ]とは
  • 診断直後から合理的配慮を得られる生活設計を目指す
  • column 辻井博さんに聞く
  • 2 水平 ( 対等 ) な人間関係を作る U理論とパーソン・センタード・ケア
  • 従来の枠組みを外すU理論
  • U理論とシナリオプランニングで実際の事例を振り返る 不確実な将来に備え、ともに歩む
  • 認知症のある人を知る パーソン・センタード・ケアとは
  • 4つの要素で理解するパーソン・センタード・ケア
  • 本人が必要としている心理的なサポートと私たちのかかわり
  • 「よい状態」「よくない状態」とは ? その原因を考える
  • 本人の視点で検証する
  • column 丹野智文さんに聞く
  • 3 認知症についての適切な知識や情報を得る
  • 認知症という病気について学び続ける
  • 認知症の定義と主要な症状
  • 行動心理症状 [ BPSD ] を枠組みを外して理解する
  • mini column 認知症の状態を左右する差別や偏見
  • 主な行動心理症状 [ BPSD ] とその特徴
  • mini column ポジティブデビアンスアプローチで現場の問題を解決する
  • アルツハイマー型認知症を理解する
  • レビー小体型認知症を理解する
  • column 片倉文夫さんに聞く
  • 血管性認知症を理解する
  • 前頭側頭型認知症を理解する
  • 治療可能な認知機能低下をきたす病気の代表例
  • 他の疾患との鑑別が重要な症状
  • 服薬により認知症のような症状が現れる薬剤
  • 認知症に対する薬物療法と服薬に際しての注意点
  • 抗精神病薬を内服する際の注意点
  • 日頃の本人の症状、体調を確認する
  • この章のまとめ
  • column 中川経子さんに聞く
  • 第4章 認知症のある人とのよりよいかかわりの実践事例
  • 1 本人同士・家族同士の出会いの場を作る
  • 認知症に1人で向き合わない
  • 先に認知症になった経験者の体験や工夫を聴く
  • 本人の味方をみつけ、かかわりを増やす
  • 家族同士の交流には専門職がファシリテーターとして参加
  • 専門職にも仲間が必要 認知症初期集中支援チームの活用
  • 2 本人が主体的に参加するための関係性の育み方
  • 本人抜きで本人の話をしない
  • mini column 「介護負担」という言葉の重み
  • 本人が話し合いに参加する際の3つの注意事項
  • 治療や薬の処方も本人と相談する
  • まちづくりの主役も本人
  • column 鞆の浦での取り組み 丹野さんとの旅
  • 3 スコットランドのリンクワーカー制度 私の診療所での実践
  • スコットランドの診断後支援 5つの柱
  • 当院におけるリンクワーカー制度を参考にした診断早期のかかわり
  • リンクワーカーの実践事例
  • この章のまとめ
  • 終章 認知症の有無にかかわらず住みやすいまちを作るために
  • 誰もが笑い合える場を作りたい
  • ともに集い、学び、笑う体験を創出するT' s gathering Cafe構想
  • 現在置かれている状況を保留することの大切さを伝える
  • 持続可能な社会づくり
  • おわりに
  • 著者略歴
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 認知症のある人とともに歩む診療 私の診療スタイルと学んできたこと

P.23 掲載の参考文献
2 https://www.dcnet.gr.jp/support/cafe/index.php
P.41 掲載の参考文献
3 http://www.jdwg.org/

第2章 なぜ、認知症のある人への支援はうまくいかないのか ?

P.49 掲載の参考文献
1 ハンス・ロスリング他『FACTFULNESS (ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え, データを基に世界を正しく見る習慣』 [日経BP, 2019年]
P.51 掲載の参考文献
2 https://www.alz.washington.edu/NONMEMBER/FALL12/NP/Beach.pdf
P.53 掲載の参考文献
3 https://academic.oup.com/brain/article/142/6/1503/5481202
P.55 掲載の参考文献
4 https://www.who.int/mental_health/neurology/dementia/guidelines_risk_reduction/en/ [2019年9月12日閲覧]

第3章 認知症のある人とのかかわりで大切な3つの要素とそのアプローチ

P.107 掲載の参考文献
3 Open University Press, 1997, 邦訳は高橋誠一訳『認知症のパーソンセンタードケア』 [クリエイツかもがわ, 2017年]
4 長谷川和夫『認知症ケアの心-ぬくもりの絆を創る』 [中央法規出版, 2010年]
5 http://www.dcm-obu.jp/About.html
6 ドーン・ブルッカー他『DCM (認知症ケアマッピング) 理念と実践 第8版, 日本語版 第2版』 [社会福祉法人仁至会, 認知症介護研究・研修大府センター, 2011年]
P.109 掲載の参考文献
7 https://www.nice.org.uk/guidance/ng97/chapter/Person-centred-care
P.145 掲載の参考文献
8 https://support.apple.com/ja-jp/HT201493
9 https://support.apple.com/ja-jp/HT210400
10 https://support.google.com/maps/answer/7326816
P.163 掲載の参考文献
11 Okamura N, et al. Br J Clin Pharmacol, 2008
12 Hansen RA, et al. Clin Interv Aging, 2008
13 Shimada H, et al. Neurology, 2009
P.165 掲載の参考文献
14 Gauthier S et al : Int J Geriatr Psychiatry, 2008
15 Cummings JL et al. Neurology, 2006
16 Howard R, et al. N Engl J Med 2012
P.167 掲載の参考文献
17 Livingston, Gill, et al. "Dementia prevention, intervention, and care." The Lancet 390. 10113 (2017) : 2673-2734.
18 Skelton, Mike, et al. "Treatments for delusional disorder." Cochrane Database of Systematic Reviews 5 (2015).

第4章 認知症のある人とのよりよいかかわりの実践事例

P.187 掲載の参考文献
1 http://www.city.sendai.jp/kaigo-suishin/kurashi/kenkotofukushi/korenokata/ninchisho/shiryo/carepasu.html
P.201 掲載の参考文献
3 斎藤環『オープンダイアローグとは何か』 [医学書院, 2015年]
P.207 掲載の参考文献
4 羽田冨美江著『超高齢社会の介護はおもしろい!』 [ブリコラージュ, 2019年]

終章 認知症の有無にかかわらず住みやすいまちを作るために

P.225 掲載の参考文献
1 John Keats, The Complete Poetical Works and Letters of John Keats, Boston : Houghton, Mifflin and Company, 1899
2 中島紀惠子「痴呆性老人の (デイ) ケアにみる『ケアの内実』に関する研究」 [日本社会事業大学社会事業研究所年報, Vol. 25, 143ページ, 1989年]

最近チェックした商品履歴

Loading...