キズをきれいに確実に治す形成外科基本手技

出版社: 文光堂
著者:
発行日: 2021-10-04
分野: 臨床医学:外科  >  形成外科学
ISBN: 9784830626364
電子書籍版: 2021-10-04 (第1版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

9,900 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

9,900 円(税込)

商品紹介

すべての外科系医師(腹部・胸部・一般外科医,整形外科医,救急医,皮膚科医など)が自身の専門にかかわらず日常的に遭遇する外傷・疾患について,キズをきれいに確実に治す技術を一堂に集めた成書.顔面・手の腫瘤摘出から,腹壁の閉創,熱傷,動物咬傷など,様々な手技をビジュアルにわかりやすく解説.また,治癒過程の基礎知識や瘢痕,難治性潰瘍の治療まで,幅広く知識を得られる内容で,手技と知識の双方向から外科系医師の診療に役立てられる一冊となっている.各項目冒頭には要点欄を,末尾にはメッセージ欄を設け,本文内にはコツ(knack & tips)と落とし穴(pitfalls)の囲み記事も随所に散りばめて,目にも楽しく親しみやすい紙面とした.

目次

  • 第I章 創傷治療総論と形成外科基本手技
     1 創傷治療と形成外科手技発展の歴史
     2 創傷の治癒過程
      1)皮膚欠損創の治癒過程
      2)皮膚縫合創の治癒過程
     3 創傷の分類と治療上の留意点
     4 皮膚欠損創の処置
      1)急性創傷の初期治療
      2)外用療法
      3)閉鎖療法
     5 陰圧閉鎖療法
     6 皮膚欠損創の外科治療
      1)形成外科的皮膚縫合法
      2)植皮術
      3)有茎皮弁術
      4)Z形成術・W形成術
      5)血管柄付き遊離皮弁術

    第II章 外科系医師がよく遭遇する外傷をきれいに確実に治す
     1 眼瞼損傷の処置
     2 鼻部損傷の処置
     3 耳介損傷の処置
     4 口腔内損傷の処置
     5 手外傷の処置
     6 熱傷・凍傷・化学熱傷の処置
     7 動物咬傷の処置
     8 顔面神経損傷の処置と再建0
     9 顔面骨骨折の診かた
     10 小児の創傷処置

    第III章 外科系医師がよく遭遇する疾患をきれいに確実に治す
    A.体表腫瘤と陥入爪
     1 日常的に遭遇する体表腫瘤の診断と治療
     2 顔面の腫瘤摘出術
     3 手の腫瘤摘出術
     4 粉瘤の摘出術
     5 血管奇形の分類と治療
     6 ガングリオン・粘液囊腫の治療
     7 陥入爪・巻き爪の治療
    B.難治性皮膚潰瘍
     1 足壊疽の治療
      1)治療戦略と創傷の再建
      2)各種の生理機能検査による血行評価
      3)重症虚血肢の血行再建
      4)下肢切断後のケア
     2 褥瘡―自重関連褥瘡―
     3 血管炎・膠原病による皮膚潰瘍
     4 静脈うっ滞性潰瘍・下肢静脈瘤
     5 MDRPUとスキンテア
     6 難治性潰瘍の補助療法
    C.皮膚・軟部組織感染症
     1 皮膚の細菌感染症
     2 重症軟部組織感染症

    第IV章 手術創をきれいに確実に治す
     1 アップデートな術前処置―手術部位感染(SSI)予防のために―
     2 腹壁の閉創
     3 腹壁欠損・腹壁瘢痕ヘルニアの再建
     4 頭皮欠損の治療
     5 胸骨骨髄炎・縦隔炎の治療
     [COLUMN]漿液腫(seroma)との鑑別

    第V章 瘢痕をきれいに確実に治す
     1 瘢痕をきれいにするためのケア
     2 瘢痕・色素沈着のレーザー治療
     3 瘢痕・瘢痕拘縮の外科治療
     [COLUMN]頭皮のすり鉢状切開縫合法
     4 ケロイド・肥厚性瘢痕

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第I章 創傷治療総論と形成外科基本手技

P.9 掲載の参考文献
1) トールワルド : 外科の夜明け. 塩月正雄 (訳), 講談社文庫, 1971
2) McCarthy JG : Introduction to plastic surgery, Plastic Surgery (1st ed.) edited by McCarthy JG (ed), 1 : W. B. Saunders Co., p1-68, 1990
3) 山本直人ほか : 軍陣医学史料にみるわが国の形成外科の発展系譜 その1-幕末から明治大正期の旧帝国軍衛生について. 日形会誌 33 : 491-499, 2013
4) 山本直人ほか : 軍陣医学史料にみるわが国の形成外科の発展系譜 その2-第二次大戦時の飛躍的進歩. 日形会誌 33 : 500-507, 2013
5) 泉彰典ほか : 日本における軍陣医療としての形成外科-日華事変から第二次世界大戦における旧帝国陸軍の医学史料より. 日形会誌 31 : 669-675, 2011
P.18 掲載の参考文献
P.23 掲載の参考文献
1) 山本直人ほか : 切開縫合創の創傷治癒 : 創縁の微小壊死とその治癒過程. 日形会誌 31 : 676-680, 2011
2) Ordman LJ, et al : Studies in the healing of cutaneous wounds I-III. Arch Surg 93 : 857-928, 1966
3) Yamamoto N, et al : Histological effects of occlusive dressing on healing of incisional skin wounds. Int Wound J 11 : 616-621, 2014
4) Levenson SM, et al. The healing of rat skin wounds. Ann Surg 161 : 293-308, 1965
P.31 掲載の参考文献
1) 山本直人 : 小児・女性の顔面何鵜組織損傷治療のコツ. PERARS 90 : 16-21, 2014
2) 福田靖ほか : 破傷風とは. 国立感染症研究所細菌 第二部. 国立感染症研究所ホームページ. http://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/466-tetanis-info.html (2021年7月閲覧)
3) 日本環境感染学会 : 破傷風トキソイド. 医療関係者のためのワクチンガイドライン 第3版. 環境感染誌 35 (suppl II) : s19-21. 2020. http://www.kankyokansen.org/uploads/uploads/files/jsipc/vaccine-guideline_03(2).pdf (2021年7月閲覧)
P.41 掲載の参考文献
1) 小川令ほか : 陰圧閉鎖療法 (VAC療法) の作用機序に関する考察. 日形会誌 29 : 127-134, 2009
2) 波利井清紀ほか : 日本におけるV. A. C. ATS治療システムの治療成績. 形成外科 53 : 655-662, 2010
3) 榊原俊介 (編) : NPWT (陰圧閉鎖療法) を再考する! PEPARS 167 : 2020
P.47 掲載の参考文献
P.52 掲載の参考文献
1) 百束比古ほか : IV 組織移植術. 秦 維郎ほか (編). 標準形成外科学 (第5版), 医学書院, p36-44, 2008
2) 清川兼輔ほか : 第1章 遊離皮膚移植術 概説. 波利井清紀ほか (監). 形成外科治療手技全書 II 形成外科の基本手技 2. 克誠堂出版, p2-24, 2017
3) 田村敦志 : 植皮 (1). 出光俊郎ほか (編). 皮膚外科 基本テキスト, 文光堂, p43-57, 2018
P.58 掲載の参考文献
P.72 掲載の参考文献

第II章 外科系医師がよく遭遇する外傷をきれいに確実に治す

P.76 掲載の参考文献
1) 高木誠司 : 眼瞼の外傷. 眼瞼・眼窩・涙道の外科 スグに役立つ基本知識~高度技術, 細川亙ほか (編), 克誠堂出版, p159-169, 2017
P.78 掲載の参考文献
1) 朝戸裕貴 : 5章 外傷 B 特殊部位の治療 1 顔面各部の損傷. 秦 維郎ほか (編), 標準形成外科学 (第5版), 医学書院, p171-176, 2008
2) 白神真乃 : 顔のマイナーエマージェンシー 鼻部・鼻中隔損傷. 総合診療 30 : 960-961, 2020
3) 辻依子ほか : 6 鼻骨骨折. 安瀬正紀 (監), 外傷形成外科. 克誠堂出版, p41-44, 2007
P.80 掲載の参考文献
P.84 掲載の参考文献
1) Osano H, et al : Two cases of tongue biting due to stress successfully treated by anti-anxiety medication. Jpn J Psycho Dent 29 : 65-68, 2014
3) 日本外傷歯学会 : 外傷歯治療のガイドライン (平成24年10月改訂). http://www.ja-dt.org/file/guideline.pdf (2021年7月閲覧)
P.90 掲載の参考文献
1) 鬼塚卓彌 (監), 秦維郎ほか (編) : 標準形成外科学 (第4版). 医学書院, p23-26, 2000
P.95 掲載の参考文献
1) 日本熱傷学会 : 熱傷診療ガイドライン 改訂第2版, 2015
2) 日本皮膚科学会 : 熱傷診療ガイドライン 第2版. 日皮会誌 127 : 2261-2292, 2017
3) Handford C, et al : Frostbite : a practical approach to hospital management. Extrem Physiol Med 3 : 1-10, 2014
P.99 掲載の参考文献
1) 岡秀昭 : 感染症プラチナマニュアル. p257-259, 2017
2) 三好和康ほか : 外傷・動物咬傷. medicina 53 : 1034-1036, 2016
3) Buttaravoli P, et al : マイナーエマージェンシー (原著第3版). p603-610, 2015
P.102 掲載の参考文献
1) 漆舘聡志ほか : 顔面神経損傷, 耳下腺損傷. 形成外科の治療指針 update 2019. 形成外科 62 : S22, 2019
P.108 掲載の参考文献
1) Tandon S, et al : Tissue adhesive and adhesive tape for pediatric wound closure : A systematic review and meta-analysis. J Pediatr Surg 56 : 1020-1029, 2021

第III章 外科系医師がよく遭遇する疾患をきれいに確実に治す

P.116 掲載の参考文献
1) 清澤智晴 : 1. 上皮・付属器系, 形成外科治療手術手技全書 V 腫瘍母斑・血管奇形 (第1版), 磯貝典孝ほか (編), 克誠堂出版, p8-13, 2018
P.120 掲載の参考文献
P.124 掲載の参考文献
1) 柴田真一ほか : 皮膚, 皮下病変の超音波検査. MB Derma 79 : 18-27, 2003
2) Love JG : Glomus tumors. Proc Staff Meet Mayor Clinc 19 : 113-116, 1944
P.126 掲載の参考文献
1) 白石周一 : 表在腫瘤性病変の超音波検査. 検査と技術 47 : 1362-1369, 2019
2) 正畠千夏 : 皮膚科領域の超音波入門-日常よく遭遇する良性皮下腫瘤について. 超音波医学 46 : 425-432, 2019
3) 出光俊郎ほか (編) : 皮膚外科基本テキスト. 文光堂. p128-136, 2018
P.133 掲載の参考文献
P.136 掲載の参考文献
1) 千馬誠悦ほか : 腱鞘ガングリオンに対する圧砕法による治療. 日手会誌 34 : 583-585, 2018
2) 千葉恭平ほか : 手関節掌側ガングリオンの鏡視下手術. 中四整外会誌 31 : 77-80, 2019
P.146 掲載の参考文献
2) 辻依子ほか : 重症下肢虚血患者における下肢切断レベルによる歩行機能への影響. 日形会誌 30 : 670-677, 2010
4) 森脇綾ほか : 病因と病態に基づいた糖尿病性足潰瘍の治療戦略 (神戸分類). PEPARS 85 : 1-10, 2014
P.153 掲載の参考文献
2) 日本血管外科学会ガイドライン委員会 (訳) : Peripheral Arterial Diseases (末梢動脈疾患) の診断と治療に関するガイドライン. 2019. http://www.jsvs.org/ja/publication/2019062803.pdf (2021年7月閲覧)
4) 吉川公彦 : 閉塞性動脈硬化症診断におけるABI測定と脈波形の重要性. arterial stiffness 14 : 058-061, 2008
P.160 掲載の参考文献
P.165 掲載の参考文献
1) 陳隆明 : 切断患者のリハビリテーション. 下肢救済のための創傷治療とケア (第1版), 大浦紀彦 (編著). 照林社, p268-277, 2011
2) 陳隆明 : 義肢, リハビリテーション. 足の創傷をいかに治すか-糖尿病フットケア・Limb Salvageへのチーム医療 (第1版). 市岡滋ほか (編著). 克誠堂出版, p190-197, 2009
3) 寺部雄太 : QOLから見た救肢療法. 形成外科 62 : 59-66, 2019
4) 名和大輔ほか : 予防のためのフットケア (3) フットウェア. WOC Nursing 8 : 86-90, 2020
P.174 掲載の参考文献
1) 紺家千津子ほか, 日本褥瘡学会実態調査委員会 : 療養所別自重関連褥瘡の有病率, 有病者の特徴, 部位・重症度およびケアと局所管理. 日本褥瘡学会誌 20 : 446-485, 2018
2) World Union of Wound Healing Societies : Consensus document-Role of dressings in pressure ulcer prevention. Wounds International, 2016.
4) 日本褥瘡学会 : 褥瘡予防・管理ガイドライン (第4版). 褥瘡会誌 17 : 487-557. 2015
6) EPUAP/NPUAP/PAN PACIFIC PIA : Prevention and Treatment of Pressure Ulcers/Injuries : Clinical Practice Guideline-The International Guideline 2019 (3rd ed), 2019
7) 日本褥瘡学会 (編) : 改定DESIGN-RR2020 コンセンサス・ドキュメント. 照林社, 2020
9) 松永洋明ほか : 周期的自動洗浄液注入機能付きNPWTの有用性. 日形会誌 39 : 143-150, 2019
P.181 掲載の参考文献
1) 藤本学ほか : 創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン-4 : 膠原病・血管炎にともなう皮膚潰瘍診療ガイドライン. 日皮会誌 127 : 2033-2075, 2017
2) Jennette JC, et al : 2012 revised International Chapel Hill Consensus Conference Nomenclature of Vasculitides. Arthritis Rheum 65 : 1-11, 2013
3) 古川福実ほか : 血管炎・血管障害診療ガイドライン 2016年改訂版. 日皮会誌 127 : 299-415, 2017
4) 新井達 : 血管炎・リベド血管症. MB Derma 286 : 45-50, 2019
5) 角田孝彦 : 田植え植皮について教えてください. 皮膚外科基本テキスト. 出光俊郎ほか (編), 文光堂, p303-305, 2018
P.185 掲載の参考文献
1) 日本静脈学会 : 下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術のガイドライン 2019. https://js-phlebology.jp/?p=2567 (2021年7月閲覧)
2) 清水剛 : 下肢静脈瘤血管内レーザー焼灼術後の再発 日本レーザー医学会誌 40 : 179-185, 2019
P.189 掲載の参考文献
1) 日本褥瘡学会 (編) : ベストプラクティス 医療関連機器圧迫創傷の予防と管理. 照林社, 2016
3) 日本創傷・オストミー・失禁管理学会 (編) : ベストプラクティス スキン- テア (皮膚裂傷) の予防と管理. 照林社, 2015
P.195 掲載の参考文献
P.199 掲載の参考文献
1) 日野治子 : 2. 皮膚の一般細菌感染症. 日皮会誌 115 : 985-994, 2005
P.204 掲載の参考文献

第IV章 手術創をきれいに確実に治す

P.207 掲載の参考文献
1) World Health Organization : Global guidelines for the prevention of surgical site infection (2nd ed). 2018 https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/277399/9789241550475-eng.pdf (2021年7月閲覧)
3) National Institute for Health and Care Excellence : Surgical site infection. 2013. http://www.nice.org.uk/guidance/qs49 (2021年7月閲覧)
4) 国公立大学附属病院感染対策協議会 (編) : 病院感染対策ガイドライン 改訂第5版 2018. じほう, 2018
5) 創傷治癒学会ガイドライン委員会 (編) : 創傷治癒コンセンサスドキュメント-手術手技から周術期管理まで-. 全日本病院出版会, 2016
P.211 掲載の参考文献
1) 松村一 : 創閉鎖法の基本的な考え方. 日外感染症会誌 12 : 161-167, 2015
2) Muysoms FE, et al : European Hernia Society guidelines on the closure of abdominal wall incisions. Hernia 19 : 1-24, 2015
3) Goto S, et al : Subcuticular sutures for skin closure in non-obstetric surgery. Cochrane Database Syst Rev 4 : CD012124, 2020
P.216 掲載の参考文献
P.220 掲載の参考文献
1) 山本直人ほか : 頭部・前額部皮膚欠損に対する保存的治療の有用性. 日形会誌 31 : 642-646, 2011
P.224 掲載の参考文献
1) 吉田龍一, 山本直人ほか : 当科での胸骨骨髄炎の治療戦略-陰圧閉鎖療法後の両側大胸筋前進皮弁の有用性. 日形会誌 37 : 283-288, 2017
2) 錦織なぎほか : 開胸術後縦隔炎, 胸骨骨髄炎12例の経験. 形成外科 54 : 659-667, 2011
3) 清川兼輔ほか : 術後縦隔洞炎, 胸骨骨髄炎に対する治療戦略. PEPARS 39 : 8-13, 2010
4) 荻野晶弘ほか : 胸骨骨髄炎・縦隔炎に対する当施設の治療方針. 創傷 7 : 1-8, 2016

第V章 瘢痕をきれいに確実に治す

P.233 掲載の参考文献
P.242 掲載の参考文献
1) 山本直人ほか : 慢性的な自傷の瘢痕に生じたChronic Expanding Hematomaの1例. Skin Surgery. 14 : 69-72, 2005
P.247 掲載の参考文献
1) 鈴木茂彦 : I. 瘢痕, II. ケロイド. 標準形成外科学 (第5版), 秦維郎ほか (編), 医学書院, p219-227, 2008
2) 小川令ほか : 瘢痕・ケロイド治療研究会 ケロイド・肥厚性瘢痕 分類・評価ワーキンググループ. JSW Scar Scale. Available online at : http://www.scar-keloid.com/download.html (2021年7月閲覧)
3) 林利彦 (編) : ケロイド・肥厚性瘢痕の治療-我が施設 (私) のこだわり. PEPARS 117 : 2016
4) 小川令 (編) : ケロイド・肥厚性瘢痕の最新治療. PEPARS 33 : 2002
5) 日本放射線治療学会 (編) : ケロイド. 放射線治療ガイドライン 2012年版, 金原出版, p292-294, 2012

最近チェックした商品履歴

Loading...