生命科学,食品・栄養学,化学を学ぶための 有機化学 基礎の基礎 第3版(電子書籍版)

出版社: 丸善出版
著者:
発行日: 2019-10-25
分野: 基礎・関連科学  >  基礎医学関連科学一般
ISBN: 9784621304150
電子書籍版: 2019-10-25 (電子書籍版)
電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

2,970 円(税込)

商品紹介

多くの大学で採用をいただいている 「生命科学・食品学・栄養学を学ぶための 有機化学基礎の基礎 補訂版」の改訂版。 栄養・生命系だけでなく理系全般の有機化学を初めて学ぶ学生にも分かりやすい有機化学の教科書。 物理化学の基礎も丁寧に解説。 著者が大学で実際に使用した際に、学生がどこでつまずくのか、どういった質問があったのかなどを内容に反映し、改良を重ねてまとめた演習書を別売りで刊行。

目次

  • 表紙
  • はじめに
  • 謝辞
  • 本書を用いた学習について
  • 第3版序文
  • 目次
  • 序章 好奇心を取り戻そう
  • 1. デモ実験
  • 2. 分子模型
  • 3. 元素, 元素記号, 周期表
  • 1章 最も簡単な化合物, 構造式の書き方と構造異性体
  • 1-1 分子式・示性式・組成式
  • 1-2 分子量
  • 1-3 構造式
  • 1-4 二重結合と三重結合
  • 1-5 示性式とは
  • 2章 飽和炭化水素 ( Saturated Hydrocarbon ) アルカン ( Alkane )
  • 2-1 飽和炭化水素アルカンとは
  • 2-2 直鎖の飽和炭化水素とその命名法
  • 2-3 アルカンはどこにある ?
  • 2-4 アルカンの性質
  • 2-5 分岐炭化水素とその命名法
  • 2-6 脂環式飽和炭化水素シクロアルカン
  • 3章 13種類の有機化合物群について理解すること・頭に入れること
  • 3-1 化合物群 ( グループ ) の表
  • 3-2 官能基の表
  • 3-3 化合物の名称について
  • 4章 簡単な飽和有機化合物 : アルカンの誘導体
  • 4-1 ハロアルカン
  • 4-1-1 ハロアルカンとは
  • 4-1-2 ハロアルカンの性質 ( 1 )
  • 4-1-3 ハロアルカンの性質 ( 2 )
  • 4-1-4 共有結合 ( 電子対共有結合 ) の分極
  • 4-1-5 ハロアルカンの用途
  • 4-1-6 ハロアルカンの反応
  • 4-2 アミン
  • 4-2-1 アミンとは
  • 4-2-2 アミンの性質
  • 4-2-3 アンモニアの沸点はなぜ高い ?
  • 4-2-4 水の性質と水素結合
  • 4-2-5 NH3, ( C2H5 ) 3Nの水溶液はなぜアルカリ性を示すのか
  • 4-2-6 第四級アルキルアンモニウムイオン
  • 4-2-7 発ガン性物質・ニトロソアミンの生成
  • 4-2-8 その他のアミン
  • 4-3 アルコール
  • 4-3-1 アルコールとは
  • 4-3-2 アルコールの性質
  • 4-3-3 アルコールの用途
  • 4-3-4 アルコールの異体性
  • 4-3-5 アルコールの分類と酸化反応の種類
  • 4-3-6 アルコールの合成法・アルコールの酸性度
  • 4-4 多価アルコール
  • 4-4-1 多価アルコールとは
  • 4-4-2 二価アルコール
  • 4-4-3 三価アルコール
  • 4-4-4 多価アルコールの性質
  • 4-4-5 多価アルコールの用途・存在・ほか
  • 4-5 エーテル
  • 4-5-1 エーテルとは
  • 4-6 アルコールの反応・縮合反応と脱離反応
  • 5章 不飽和有機化合物
  • 5-1 カルボニル化合物
  • 5-1-1 アルデヒド
  • 5-1-2 ケトン
  • 5-1-3 カルボニル化合物の性質
  • 5-1-4 カルボニル基の立ち上がり ( π結合の分極 )
  • 5-1-5 沸点が高くなる理由・水に溶ける理由
  • 5-1-6 ホルマリン漬け
  • 5-1-7 ケトン体 ( アセトン体 )
  • 5-1-8 酸化還元反応
  • 5-1-9 アルドース ( アルデヒド糖 ) とケトース ( ケトン糖 )
  • 5-1-10 食品の非酵素的褐変
  • 5-1-11 カルボニル化合物の反応
  • 5-2 カルボン酸
  • 5-2-1 カルボン酸の性質
  • 5-2-2 カルボン酸はなぜ酸なのか
  • 5-2-3 共鳴と共鳴構造式
  • 5-2-4 ジカルボン酸
  • 5-2-5 ヒドロキシ酸
  • 5-2-6 2 - オキソ酸 ( α - ケト酸 )
  • 5-2-7 脂肪酸とは
  • 5-2-8 アミノ酸
  • 5-2-9 アミド
  • 5-3 エステル
  • 5-3-1 エステルの性質
  • 5-3-2 エステルはなぜ反応性が低いのか
  • 5-3-3 中性脂肪
  • 5-3-4 エステルの生成反応機構
  • 5-3-5 コレステロールエステル
  • 5-3-6 リン酸エステル
  • 5-3-7 硫酸エステル
  • 5-3-8 カルボン酸の誘導体
  • 5-4 アルケン
  • 5-4-1 アルケン
  • 5-4-2 シス・トランス異性体 ( 幾何異性体 )
  • 5-4-3 アルケンの性質
  • 5-4-4 カロテンと共役二重結合
  • 5-4-5 物質の色
  • 5-4-6 シクロアルケン
  • 5-4-7 アルケンの反応
  • 5-4-8 アルキン
  • 6章 芳香族炭化水素とその化合物
  • 6-1 芳香族炭化水素とは
  • 6-1-1 代表的な芳香族化合物とその名称 ( 命名法 )
  • 6-1-2 置換ベンゼンの異性体
  • 6-1-3 芳香族の性質・特徴
  • 6-2 芳香族性 : 脂肪族のアルケン・アルキンと異なる性質
  • 6-2-1 ベンゼンの構造式 : 共鳴
  • 6-2-2 芳香族の反応
  • 6-3 ベンゼン以外の芳香族化合物
  • 7章 生体物質とのつながり
  • 7-1 アミノ酸・糖と鏡像異性体 ( 光学異性体 ) ・対掌体・鏡像体
  • 7-2 光学活性と偏光・旋光性
  • 7-3 今まで学んだことの専門分野への応用
  • 7-3-1 香気性物質
  • 7-3-2 アミノ酸
  • 7-3-3 ビタミン・ホルモン
  • 7-3-4 代謝
  • 8章 原子構造と化学結合
  • 8-1 原子量と原子番号
  • 8-2 原子の構造
  • 8-3 原子の同心円モデル
  • 8-4 原子の電子配置と周期律
  • 8-5 イオン化エネルギー・電子親和力 : 陽イオン, 陰イオンへのなりやすさ
  • 8-6 元素の性質の周期性, イオン化エネルギー・電子親和力の周期性
  • 8-7 電気陰性度
  • 8-8 原子の構造 : 同心円モデルの修正
  • 8-9 電子スピン
  • 8-10 電子式
  • 8-11 量子論の考え方I
  • 8-12 化学結合
  • 8-12-1 イオン結合
  • 8-12-2 共有結合
  • 8-12-3 配位結合
  • 8-12-4 金属結合
  • 8-13 量子論の考え方II
  • 8-13-1 波の干渉
  • 8-13-2 非定常波と定常波
  • 8-13-3 一次元井戸の中の電子の振舞い
  • 8-13-4 s軌道
  • 8-13-5 p軌道
  • 8-14 共有結合
  • 8-14-1 分子軌道法に基づく化学結合の解釈
  • 8-14-2 σ結合とπ結合
  • 8-14-3 分子構造と化学結合
  • 8-14-4 π電子系の分子軌道
  • 付録1 分子模型で遊びながら学ぶ有機化学の基礎 : メタンからダイヤモンドまで
  • 原子価と構造
  • もっとも簡単な分子
  • 構造式
  • 炭化水素
  • 環式炭化水素
  • 不飽和炭化水素
  • CHO化合物の分子模型
  • CHN化合物の分子模型
  • アミノ酸・糖と光学異性体
  • 芳香族炭化水素とその置換体
  • 付録2 化合物群の名称・性質・反応性のまとめ
  • 暗記事項
  • 豆テスト
  • 参考文献
  • 索引
  • 奥付
  • 元素の周期表

最近チェックした商品履歴

Loading...