妊娠期から育児期までの親子のメンタルヘルス ~3つの質問票を活用した育児支援マニュアル~

出版社: 母子衛生研究会(旧:母子保健事業団)
著者:
発行日: 2022-04-01
分野: 保健・体育  >  母性・小児保健
ISBN: 9784938481988
電子書籍版: 2022-04-01 (第1版第1刷)
電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

3,850 円(税込)

商品紹介

母子保健にかかわるすべての人に向け、妊娠中から始めるメンタルヘルスケアの意義について実施のポイント、多職種で取り組むことの重要性などについて解説する。

目次

  • 表紙
  • はじめに
  • 目次
  • 1 妊産婦メンタルヘルスケアにおける多職種連携の必要性
  • [1] 母子保健における妊産婦メンタルヘルスケア
  • [2] 妊産婦メンタルヘルスケアの意義
  • Column 妊婦健診から産婦健診へ - 連携体制の構築
  • [3] 妊娠期からの多職種連携によるケアの実践
  • 2 多職種で共有する「3つの質問票」
  • [1] 本書の目的と特色
  • [2] 質問票使用に際しての留意点
  • [3] 3つの質問票の点数および区分点について
  • 3 妊産婦のメンタルヘルスの基礎知識
  • [1] 周産期のメンタルヘルスの重要性
  • [2] 注意が必要な妊産婦の精神障害
  • [3] 妊産婦の薬物療法について
  • [4] 母子関係と不適切な養育
  • Column 「特定妊婦」「要支援児童」について
  • 4 妊産婦のメンタルヘルスと子どもの育ち
  • [1] 妊娠期のメンタルヘルスと子どもの育ちへの影響
  • [2] 親と子の情緒的絆 - ボンディング形成と子どもの育ち
  • [3] 子どものこころと脳の育ちの過程とアタッチメント
  • Column 周産期メンタルヘルスにおける心理職の役割
  • 5 「3つの質問票」の使い方とポイント
  • [1] スクリーニングのツールとしての「3つの質問票」
  • [2] 3つの質問票を用いた支援の導入と注意ポイント
  • [3] 傾聴と共感 - 支援者の基本的な心得
  • Column 電話によるスクリーニング
  • [4] 面接の応答の例
  • [5] 育児支援チェックリストについて
  • Column 支援関係を妨げやすい否定の言葉
  • [6] エジンバラ産後うつ病質問票 ( EPDS ) について
  • Column 自殺念慮を認めた場合 - TALKの原則
  • [7] 赤ちゃんへの気持ち質問票について
  • Column 親子の関係性の支援ツールとしての新生児行動観察 ( NBO )
  • 6 「3つの質問票」にもとづく支援計画のまとめ方
  • [1] 支援計画を立てるタイミング
  • [2] 3つの質問票を支援計画に活かす
  • [3] 質問票を用いた援助の流れ
  • 7 「3つの質問票」と多職種連携によるモデル事例
  • [事例1] 心理社会的ハイリスクの重複した事例 : Aさん
  • [事例2] 極低出生体重児を出産した母親への妊娠期から心理士と連携した支援 : Bさん
  • [事例3] 精神科医と連携した精神科既往歴のある産後うつ病の母親の支援 : Cさん
  • [事例4] 不安の高い母親に向けた育児支援 : Dさん
  • [事例5] 胎児の障害の告知の経過でボンディング形成に困難を示した事例 : Eさん
  • 参考資料
  • おわりに
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

4 妊産婦のメンタルヘルスと子どもの育ち

P.33 掲載の参考文献
1) 永田雅子 : NICUにおける多職種・他機関連携の実際と課題-全国調査の結果から-. 日本新生児成育医学会雑誌 30 : 91-98, 2018
2) 永田雅子 : リスクを抱えた赤ちゃんとの出会いを支える-周産期精神保健の歩みとこれから-. 児童青年精神医学とその近接領域 60 : 359-364, 2019
3) Robinson M, Baker L, Nackerud L : The relationship of attachment theory and perinatal loss. Death Stud 23 : 257-270, 1999
4) Reardon DC, Thorp JM : Pregnancy associated death in record linkage studies relative to delivery, termination of pregnancy, and natural losses : A systematic review with a narrative synthesis and meta-analysis. SAGE Open Med 5 : 2050312117740490, 2017

5 「3つの質問票」の使い方とポイント

P.53 掲載の参考文献
1) Nugent J Kevin, Keefer Constance H, Minear Susan et al : Understanding newborn behavior and early relationships : The Newborn Behavioral Observations (NBO) system handbook. Paul H Brookes Publishing, 2007
2) T Berry Brazelton, J Kevin Nugent (編著), 穐山富太郎 (監訳), 大城昌平, 川崎千里, 鶴崎俊哉 (訳) : ブラゼルトン新生児行動評価 原著第3版.医歯薬出版, 東京, 1998
3) NBO研究会 ホームページ https://www.nbo-japan.com/

参考資料

P.94 掲載の参考文献
健やか親子21 (第2次) 公式ホームページ https://sukoyaka21.mhlw.go.jp/
母と子のメンタルヘルスケア (日本産婦人科医会) https://mcmc.jaog.or.jp/
日本産婦人科医会 (編) : 妊産婦メンタルヘルスケアマニュアル~産後ケアへの切れ目のない支援に向けて~.中外医学社, 東京, 2021
http://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/11/jaogmental_L.pdf
日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会 : 産婦人科診療ガイドライン-産科編 2020. https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_sanka_2020.pdf
日本周産期メンタルヘルス学会 : 周産期メンタルヘルス コンセンサスガイド 2017. http://pmhguideline.com/
日本看護協会健康政策部保健師課 (編) : 保健師のためのポピュレーションアプローチ必携 : わかる, できる. 日本看護協会, 東京, 2018 https://www.nurse.or.jp/home/publication/pdf/hokenshido/2018/wakaru_dekiru_population_approach.pdf
日本看護協会健康政策部保健師課 (編) : "実践力Up事例検討会" における アセスメントを深めるためのファシリテーターの手引き. 日本看護協会, 東京, 2015 https://www.nurse.or.jp/home/publication/pdf/hokenshido/2015/facilitator.pdf
日本看護協会健康政策部 (編) : そうだ! 事例検討会をやろう! "実践力UP事例検討会" ~みて・考え・理解して~ (平成25年度厚生労働省保健指導支援事業保健指導技術開発事業報告書). 日本看護協会, 東京, 2014 https://www.nurse.or.jp/home/publication/pdf/hokenshido/2014/jireikento_report01.pdf
日本精神神経学会, 日本産科婦人科学会 : 精神疾患を合併した, 或いは合併の可能性のある妊産婦の診療ガイド. 総論編 (2020年5月公開) https://www.jspn.or.jp/uploads/uploads/files/activity/Clinical_guide_for_women_with_mental_health_problems_during_perinatal_period_ver1.2.pdf
日本精神神経学会, 日本産科婦人科学会 : 精神疾患を合併した, 或いは合併の可能性のある妊産婦の診療ガイド. 各論編 (2021年4月公開) https://www.jspn.or.jp/uploads/uploads/files/activity/Clinical_guide_for_women_with_mental_health_problems_during_perinatal_period_details_ver1.1.pdf
松本俊彦 : もしも「死にたい」と言われたら : 自殺リスクの評価と対応. 中外医学社, 東京, 2015
日本臨床救急医学会 : 自殺未遂患者への対応~救急外来 (ER) ・救急科・救命救急センターのスタッフのための手引き. 日本臨床救急医学会, 東京, 2009 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/07_2.pdf
杉山直也 (編), 藤田潔 (編), 日本精神科救急学会 : 精神科救急医療ガイドライン 2022年度版. https://www.jaep.jp/gldr.html
厚生労働省のサイト「まもろうよ こころ」https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
Tanney B, Ramsay R, Lang W et al : Safetalk. Development of brief skills training in suicide intervention. Psychiatr Danub 18 (Suppl 1) : 94-95, 2006
Yoshiyuki Tachibana, Noriaki Koizumi, Masashi Mikami et al : An integrated community mental healthcare program to reduce suicidal ideation and improve maternal mental health during the postnatal period : the findings from the Nagano trial. BMC Psychiatry 20 : 389, 2020

最近チェックした商品履歴

Loading...