• HOME
  •  > 
  • 医学一般
  •  > 
  • 雑誌
  •  >  実験医学別冊 もっとよくわかる!エピジェネティクス

実験医学別冊 もっとよくわかる!エピジェネティクス

出版社: 羊土社
発行日: 2020-09-14
分野: 医学一般  >  雑誌
ISBN: 9784758122078
ISSN: 02885514
雑誌名:
特集: もっとよくわかる!エピジェネティクス
電子書籍版: 2020-09-25 (第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

4,950 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

4,950 円(税込)

目次

  • 特集 もっとよくわかる!エピジェネティクス
       環境に応じて細胞の個性を生むプログラム

    第I部 導入編(エピジェネティクス入門)
    1章 エピジェネティクスとは?
     1 エピジェネティクス研究がもたらす未来!?
     2 エピジェネティクスがかかわる身近な生命現象
     3 20世紀後半に成立した新しい学問分野
     4 エピゲノムを解読する学問―エピゲノミクス
    2章 エピジェネティクスはゲノムの高度活用戦略である
     1 発生・分化の門番としてのエピジェネティクス
     2 エピジェネティクスが多様性を生み出す
     3 環境と遺伝子のインターフェイスで…
     4 生物学と医学の新たな切り口

    第II部 基礎編(エピジェネティクスの分子基盤)
    1章 クロマチンとエピジェネティクス
     1 エピジェネティクスの基盤は核内クロマチンにあり!
     2 クロマチンの化学修飾と高次構造変化
     3 エピジェネティックな制御の基本的要素
    2章 DNAのメチル化
     1 生命の進化とDNAのメチル化
     2 DNAにメチル基を付けるしくみ,はずすしくみの生化学
     3 ゲノムDNA上のどこがメチル化されるのか?
     4 DNAメチル化が遺伝子の発現を抑制するしくみ
     5 DNAメチル化に影響を与えるその他の因子
    3章 ヒストンのエピジェネティック修飾
     1 ヒストンとは
     2 ヒストンのアセチル化
     3 ヒストンのメチル化
     4 ヒストンのリン酸化
     5 ヒストンのユビキチン化
     6 その他のヒストン修飾
    4章 クロマチンの構造にかかわるその他の因子
     1 クロマチンリモデリング複合体
     2 ポリコームおよびトライソラックス複合体による転写調節
     3 核内高次構造とエピジェネティクス制御
     4 非コードRNAとエピジェネティクス
    5章 エピジェネティック制御ネットワーク
     1 エピジェネティクスは転写の記憶である
     2 修飾間のクロストーク
     3 代謝とエピジェネティクスのクロストーク
     4 残された課題:標的特異性とヒストン修飾の維持・伝達機構
    6章 エピゲノム解析
     1 エピジェネティクス解析技術の原理
     2 エピゲノムの可視化技術
     3 エピゲノムの改変技術

    第III部 展開編(エピジェネティクスのかかわる現象)
    1章 発生・分化とエピジェネティクス
     1 エピジェネティックランドスケープ
     2 発生段階および細胞系譜に特異的な変化
     3 生殖細胞におけるエピゲノムの変化
     4 体細胞クローン動物のエピゲノムは?
    2章 ゲノムインプリンティング
     1 哺乳類では単為生殖は不成功
     2 親に依存する遺伝子発現
     3 インプリンティング制御の分子実体
     4 単為発生マウス「かぐや」の誕生
     5 インプリンティングの進化
    3章 X染色体の不活性化
     1 性染色体の遺伝子量補償
     2 不活性化のサイクル
     3 不活性化の引き金を引くXIST非コードRNA
     4 三毛猫の模様
     5 ランダム型X染色体不活性化と伴性遺伝病
    4章 トランスポゾンの抑制
     1 ゲノムを占拠してゆくパラサイト
     2 DNAメチル化やヒストン修飾によるトランスポゾンの転移抑制
     3 小分子RNAの役割
     4 アサガオの模様(フライングソーサーと雀斑変異体)
     5 アブラヤシの油脂生産性とトランスポゾンの業(ごう)
    5章 多様性と老化と環境の影響
     1 一卵性の双子の違いはどこからくる?
     2 老化とエピジェネティクス
     3 食餌とエピジェネティクス:ミツバチとマウスの例
     4 母性行動とストレス抵抗性
     5 植物の春化現象
     6 哺乳類における寒冷刺激とエピジェネティクス
     7 よい環境で記憶力アップ?
    6章 エピジェネティックな変化は子孫へ伝わるか
     1 エピアレルと植物
     2 動物におけるエピジェネティックな変化の世代間伝承

    第IV部 応用編(ヒト疾患とのかかわり)
    1章 がん
     1 がん細胞のブレーキとアクセル
     2 がん細胞のエピゲノム変化
     3 がん細胞におけるエピジェネティック制御因子の変異
     4 エピゲノムを指標としたがん診断
     5 エピジェネティック制御因子を標的としたがん治療
    2章 エピジェネティクス機構の先天異常
     1 ライターに変異がある代表的な疾患
     2 イレイサーに変異がある代表的な疾患
     3 リーダーに変異がある代表的な疾患
    3章 ゲノムインプリンティング関連疾患
     1 ゲノム全体の由来の異常に基づく疾患
     2 特定のゲノム領域の異常によるインプリンティング関連疾患
     3 マルチローカスインプリンティング異常
     4 生殖補助医療とインプリンティング関連疾患
    4章 DOHaD(Developmental Origins of Health and Disease)仮説
     1 ヒトにおけるDOHaD研究の歴史
     2 DOHaD仮説を検証するための動物モデル
    5章 精神・神経系疾患
     1 精神疾患とエピジェネティクス
     2 神経変性疾患とエピジェネティクス
    6章 自己免疫疾患とアレルギー
     1 自己免疫疾患
     2 炎症性腸疾患とエピジェネティクス
     3 腸内細菌とエピジェネティクス
     4 アレルギー
    7章 再生医療とエピゲノム
     1 人工的な細胞のリプログラミング
     2 iPS細胞とがん
    8章 エピジェネティクス研究のこれから
     1 国際ヒトエピゲノムコンソーシアムと四次元ヌクレオームプロジェクト
     2 他の学問分野や技術との融合をめざして
     3 残されたエピジェネティクス固有の課題
     4 おわりに

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第I部 導入編 ( エピジェネティクス入門 )

P.12 掲載の参考文献
1) 「利己的な遺伝子」 (リチャード ドーキンス/著, 日高敏隆, 他/翻訳), 紀伊国屋書店, 1991
1) 「The Strategy of the Genes」 (Waddington CH), George Allen and Unwin, 1957
1) 「エピジェネティクス実験プロトコール」 (牛島俊和, 他/編), 羊土社, 2008
1) 実験医学増刊「エピジェネティクスと疾患」 (牛島俊和, 他/編), 羊土社, 2010
2) 「岩波講座 現代医学の基礎 <5> 生殖と発生」 (森崇英, 山村研一/編), 岩波書店, 1999
2) 生体の科学「細胞シグナル操作法」 (生体の科学編集委員), 医学書院, 2015
2) 実験医学「世代を超えて伝わる代謝エピジェネティクス」 (中尾光善/企画), 羊土社, 2011
2) 「The Selfish Gene, first edition」 (Dawkins R), Oxford University Press, 1976
3) 実験医学増刊「All about ゲノム編集」 (真下知士, 山本卓/編), 羊土社, 2016
3) 「Ecological Developmental Biology : Integrating Epigenetics, Medicine, and Evolution」 (Gilbert SF & Epel D), Sinauer Associates, 2008
3) 「エピジェネティクス入門」 (佐々木裕之/著), 岩波書店, 2005
3) 遺伝子医学MOOK「エピジェネティクスと病気」 (中尾光善, 中島欽一/編, 佐々木裕之/監), メディカルドゥ, 2013
4) 「転写とエピジェネティクス-ゲノムデコードに向けて-」 (加藤茂明/編), 南山堂, 2008
4) 「エピジェネティクスの産業応用」 (畑田出穂, 久保田健夫/監), シーエムシー出版, 2014
4) 実験医学別冊「エピジェネティクス実験スタンダード」(牛島俊和, 他/編), 羊土社, 2017
4) 「Genes in Conflict : The Biology of Selfish Genetic Elements, first edition」 (Burt A & Trivers R), Belknap Press of Harvard University Press, 2006
5) 「生殖細胞の発生・エピジェネティクスと再プログラム化」 (小倉淳郎, 他/編), 共立出版, 2008
5) 実験医学別冊「もっとよくわかる! 幹細胞と再生医療」(長船健二/著), 羊土社, 2014
5) 「The Epigenetics Revolution : How Modern Biology Is Rewriting Our Understanding of Genetics, Disease, and Inheritance」 (Carey N), Columbia University Press, 2013
6) 「iPS細胞が医療をここまで変える 実用化への熾烈な世界競争」 (京都大学iPS 細胞研究所/著, 山中伸弥/監), PHP研究所, 2016
6) 「エピジェネティクス」 (デービッド アリス, 他/編, 堀越正美/監訳), 培風館, 2010
6) 「Epigenetics, second edition」 (Allis DC, et al, eds), Cold Spring Harbor Laboratory Press, 2015
7) 「せめぎ合う遺伝子-利己的な遺伝因子の生物学-」 (オウスティン バート, ロバート トリバース/著, 藤原晴彦/監訳, 遠藤圭子/訳), 共立出版, 2010
7) 実験医学増刊「エピゲノム研究 修飾の全体像の理解から先制・個別化医療へ」 (金井弥栄/編), 羊土社, 2016
8) 「生態進化発生学-エコ-エボ-デボの夜明け」 (スコット ギルバート, デイビッド イーペル/著, 正木進三, 他/翻訳), 東海大学出版会, 2012
8) 実験医学「脂肪の量と質を制御する」 (菅波孝祥/企画), 羊土社, 2018
9) 実験医学増刊「動き始めた がんゲノム医療」 (中釜斉/監, 油谷浩幸, 他/編), 羊土社, 2018
9) 「イラストで徹底理解するエピジェネティクスキーワード辞典」 (牛島俊和, 眞貝洋一/編), 羊土社, 2013
10) ブルーバックス「エピゲノムと生命」 (太田邦史/著), 講談社, 2013
10) 医学のあゆみ「エピジェネティクスと疾患」 (牛島俊和/企画), 医歯薬出版, 2020
11) 「エピジェネティクス?新しい生命像をえがく」 (仲野徹/著), 岩波新書, 2014
11) 遺伝子医学「エピゲノム医療」 (牛島俊和/特集コーディネーター), メディカルドゥ, 2020
12) 「驚異のエピジェネティクス」 (中尾光善/著), 羊土社, 2014
13) 「エピジェネティクス革命」 (ネッサ キャリー/著, 中山潤一/翻訳), 丸善出版, 2015
14) 「生まれつきの女王蜂はいない」 (鵜木元香/著), 講談社, 2016

第II部 基礎編 ( エピジェネティクスの分子基盤 )

P.26 掲載の参考文献
1) Kato D, et al : Science, 356 : 205-208, 2017
2) Wang J, et al : Cell Mol Life Sci, 71 : 4841-4852, 2014
P.31 掲載の参考文献
1) Wu X & Zhang Y : Nat Rev Genet, 18 : 517-534, 2017
2) Xie & Qian : Genes, 9 : 600, 2018
3) Barau J, et al : Science, 354 : 909-912, 2016
4) Neri F, et al : Nature, 543 : 72-77, 2017
5) Shukla S, et al : Nature, 479 : 74-79, 2011
7) 松井稔幸, 眞貝洋一 : 生化学 82, 237-246, 2010
8) Weinberg DN, et al : Nature, 573 : 281-286, 2019
9) Velasco G, et al : Hum Mol Genet, 27 : 2409-2424, 2018
10) Monk D, et al : Reproduction, 154 : R161-170, 2017
P.42 掲載の参考文献
1) Pervaiz M, et al : Chem Rec, 18 : 1808-1817, 2018
2) Kimura H : J Hum Genet, 58 : 439-445, 2013
3) Walport LJ, et al : Nat Commun, 7 : 11974, 2016
4) Wood K, et al : Biomolecules, 8 : E11, 2018
5) Rossetto D, et al : Epigenetics, 7 : 1098-1108, 2012
6) Cao J & Yan Q : Front Oncol, 2 : 26, 2012
7) Nishiyama A, et al : Nature, 502 : 249-253, 2013
8) Yamaguchi L, et al : Sci Rep, 7 : 55, 2017
9) Tamburri S, et al : Mol Cell, 77 : 840-856, 2020
10) Garvin AJ : Biochem Soc Trans, 47 : 1881-1893, 2019
11) Unoki M, et al : J Biol Chem, 288 : 6053-6062, 2013
12) Zou C, et al : J Bio Chem, 286 : 28019-28025, 2011
P.56 掲載の参考文献
1) Clapier C, et al : Nat Rev Mol Cell Biol, 18 : 407-422, 2017
2) D'Urso A & Brickner JH : Trends Genet, 30 : 230-236, 2014
3) van Steensel B & Belmont AS : Cell, 169 : 780-791, 2017
4) Yanez-Cuna JO & van Steensel B : Curr Opin Genet Dev, 43 : 67-72, 2017
5) van Steensel B & Henikoff S : Nat Biotechnol, 18 : 424-428, 2000
6) Solovei I, et al : Cell, 137 : 356-368, 2009
7) Watanabe T, et al : Genes Dev, 20 : 1732-1743, 2006
8) Watanabe T, et al : Science, 332 : 848-852, 2011
9) Jenness C, et al : Proc Natl Acad Sci USA.115 : E876-E885, 2018
11) Leighton LJ, et al : Neurobiol Learn Mem, 161 : 202-209, 2019
P.69 掲載の参考文献
1) Nakao M, et al : Trends Endocrinol Metab, 30 : 409-412, 2019
2) Petruk S, et al : Cell, 150 : 922-933, 2012
P.77 掲載の参考文献
1) Schmidl C, et al : Nat Methods, 12 : 963-965, 2015
2) Skene PJ & Henikoff S : Elife, 6 : doi : 10.7554/eLife.21856, 2017
3) Kaya-Okur HS, et al : Nat Commun, 10 : 1930, 2019
4) Harada A, et al : Nat Cell Biol, 21 : 287-296, 2019
5) Buenrostro JD, et al : Nat Methods, 10 : 1213-1218, 2013
6) Quinodoz SA, et al : Cell, 174 : 744-757.e24, 2018
7) Beagrie RA, et al : Nature, 543 : 519-524, 2017
8) Ueda J, et al : Stem Cell Reports, 2 : 910-924, 2014
9) Kimura H, et al : Histochem Cell Biol, 144 : 101-109, 2015

第III部 展開編 ( エピジェネティクスのかかわる現象 )

P.90 掲載の参考文献
1) Saitou M, et al : Development, 139 : 15-31, 2012
2) Inoue A, et al : Cell Rep, 10 : 463-470, 2015
3) Hatanaka Y, et al : Cell Rep, 20 : 2756-2765, 2017
4) von Meyenn F, et al : Mol Cell, 62 : 848-861, 2016
6) Yadu N & Kumar PG : Genesis, 57 : e23327, 2019
7) Unoki M : DNA methylation mechanism, Intech (DOI : 10.5772/intechopen.89238), 2020
8) Nashun B, et al : Mol Cell, 60 : 611-625, 2015
9) Shiraishi K, et al : Andrology, 6 : 158-165, 2018
10) Ueda J, et al : Cell Rep, 18 : 593-600, 2017
11) Matoba S & Zhang Y : Cell Stem Cell, 23 : 471-485, 2018
P.99 掲載の参考文献
1) Inoue A, et al : Nature, 547 : 419-424, 2017
2) Inoue A, et al : Genes Dev, 32 : 1525-1536, 2018
3) Xia W, et al : Science, 365 : 353-360, 2019
4) Saha P, et al : Adv Exp Med Biol, 1008 : 155-198, 2017
P.106 掲載の参考文献
1) Inoue A, et al : Genes Dev, 31 : 1927-1932, 2017
2) Brockdorff N & Turner BM : Cold Spring Harb Perspect Biol, 7 : a019406, 2015
3) Lucchesi JC & Kuroda MI : Cold Spring Harb Perspect Biol, 7 : a019398, 2015
4) Xia W, et al : Science, 365 : 353-360, 2019
P.113 掲載の参考文献
1) He J, et al : Nat Commun, 10 : 34, 2019
2) Sato K & Siomi MC : Curr Opin Struct Biol, 53 : 69-76, 2018
3) 星野敦, 木下哲 : 化学と生物, 45 : 119-125, 2007
4) Ong-Abdullah M, et al : Nature, 525 : 533-537, 2015
5) Brind'Amour J, et al : Nat Commun, 9 : 3331, 2018
6) Van't Hof AE, et al : Nature, 534 : 102-105, 2016
P.119 掲載の参考文献
1) Fraga MF, et al : Proc Natl Acad Sci U S A, 102 : 10604-10609, 2005
2) Sarubbo F, et al : Curr Neuropharmacol, 16 : 126-136, 2018
3) Kugel S & Mostoslavsky R : Trends Biochem Sci, 39 : 72-81, 2014
4) Bell CG, et al : Genome Biol, 20 : 249, 2019
5) Vidaki A & Kayser M : Forensic Sci Int Genet, 37 : 180-195, 2018
6) Ito H, et al : Sci Rep, 8 : 9998, 2018
7) Rasmussen & Amdam : Front Genet, 6 : 8, 2015
8) Wojciechowski M, et al : Genome Res, 28 : 1532-1542, 2018
9) McCoy CR, et al : J Neurocsi, 39 : 3144-3158, 2019
10) 稲垣毅 : 信州医誌, 67, 121-122, 2019
11) Hirano Y, et al : Science, 339 : 443-446, 2013
12) Hirano Y, et al : Nat Commun, 7 : 13471, 2016
13) Vecsey CG, et al : J Neurosci, 27 : 6128-6140, 2007
14) Fischer A, et al : Nature, 447 : 178-182, 2007
15) Meador KJ, et al : Lancet Neurol, 12 : 244-252, 2013
16) Juliandi B, et al : Stem Cell Reports, 5 : 996-1009, 2015
P.129 掲載の参考文献
1) Fujimoto R, et al : Int J Mol Sci, 13 : 9900-9922, 2012
2) Wei X, et al : J Integr Plant Biol, 59 : 158-163, 2017
3) Zhang X, et al : Plant Physiol, 169 : 2118-2128, 2015
4) Manning K, et al : Nat Genet, 38 : 948-952, 2006
6) Sales VM, et al : Cell Metab, 25 : 559-571 2017
7) Liu B, et al : Nucleic Acids Res, 47 : 283-298, 2019
8) Sharma U, et al : Science, 351 : 391-396, 2016
9) Kiani J, et al : PLoS Genet, 9 : e1003498, 2013
11) Dias BG & Ressler KJ : Nat Neurosci, 17 : 89-96, 2014

第IV部 応用編 ( ヒト疾患とのかかわり )

P.134 掲載の参考文献
1) Flavahan WA, et al : Nature, 529 : 110-114, 2016
2) Ishihara et al : J Nutr, 137 : 1808-1014, 2007
3) Mudbhary R, et al : Cancer Cell, 25 : 196-209, 2014
4) Maeda M et al : Gastric Cancer, 20 : 8-15, 2017
5) Ando M, et al : Nat Commun, 10 : 2188, 2019
6) Sun Y, et al : Front Oncol, 8 : 41, 2018
7) Volckmar AL, et al : Genes Chromosomes Cancer, 57 : 123-139, 2018
8) Yotani T, et al : Cancer Sci, 109 : 1690-1700, 2018
9) Li W, et al : Mol Cancer, 16 : 145, 2017
10) Rahbarghazi R, et al : Cell Commun Signal, 17 : 73, 2019
11) Alqahtani A, et al : Future Sci OA, 5 : FSO372, 2019
P.145 掲載の参考文献
1) Heyn P, et al : Nat Genet, 51 : 96-105, 2019
2) Tatton-Brown K, et al : Wellcome Open Res, 3 : 46, 2018
3) Unoki M, et al : J Clin Invest, 129 : 78-92, 2019
4) Chen L, et al : Proc Natl Acad Sci U S A, 112 : 5509-5514, 2015
5) Tsujimura K, et al : Cell Rep, 12 : 1887-1901, 2015
P.154 掲載の参考文献
1) Tomizawa S & Sasaki H, J Hum Genet, 57, 84-91, 2012
2) Sanchez-Delgado et al., Trends Genet, 32, 444-455, 2016
3) Monk D, et al : Reproduction, 154 : R161-R170, 2017
4) Begemann M, et al : J Med Genet, 55 : 497-504, 2018
5) 有馬隆博, 他 : 日本生殖内分泌学会雑誌, 17, 54-58, 2012
P.160 掲載の参考文献
1) Morisaki N, et al : J Epidemiol Community Health, 71 : 1014-1018, 2017
2) Dolinoy DC, et al : Proc Natl Acad Sci U S A, 104 : 13056-13061, 2007
3) Marco A, et al : Psychoneuroendocrinology, 38 : 2844-2853, 2013
4) Vucetic Z, et al : Endocrinology, 151 : 4756-4764, 2010
P.163 掲載の参考文献
1) Rosa A, et al : Am J Med Genet B Neuropsychiatr Genet, 147B : 459-462, 2008
2) Sugawara H, et al : Transl Psychiatry, 1 : e24, 2011
3) Pai S, et al : Nat Commun, 10 : 2046, 2019
4) Rylaarsdam L & Guemez-Gamboa : Front. Cell. Neurosci, 13 : 385, 2019
5) Liu Y, et al : Neurosci Lett, 711 : 134403, 2019
6) Wassouf Z & Schulze-Hentrich JM : J Neurochem, 150, 591-604, 2019
7) Zhang YJ, et al : Science, 363 : doi : 10.1126/science.aav2606, 2019
8) Paez-Colasante X, et al : Nat Rev Neurol, 11 : 266-79, 2015
P.168 掲載の参考文献
1) 藤尾圭志 : 日本臨床免疫学会会誌, 39 : 23-29, 2016
2) Hedrich C, et al : Epigenomics, 9 : 505-525, 2017
3) Kato Y, et al : Ann Rheum Dis, 77 : 1507-1515, 2018
4) Chen S, et al : Front Genet, 10 : 223, 2019
5) Raychaudhuri S, et al : Nat Genet, 44 : 291-296, 2012
6) Vojinovic J & Damjanov N : Mol Med, 17 : 397-403, 2011
7) Hasler R, et al : Genome Res, 22 : 2130-2137, 2012
8) 大貫公義, 長谷耕二 : 遺伝子医学, 31 : 37-41, 2020
9) 小林靖子 : 医学のあゆみ, 272 : 84-90, 2020
10) Everson TM, et al : Genome Med, 7 : 89, 2015
P.172 掲載の参考文献
1) Mikkelsen T S, et al : Nature, 454 : 49-55, 2008
2) Noguchi H, et al : Int J Mol Sci, 19 : 930, 2018
3) Kurimoto K & Saitou M : Current Opinion in Genetics & Development : 57-64, 2018
4) Yamashiro C, et al : Science, 362 : 356-360, 2018
5) 戴平, 武田行正 : 京都府立医科大学雑誌, 127 : 1-12, 2018
6) Kawamata M & Suzuki A : J Biochem, 162 : 11-16, 2017
7) Takeda Y, et al : Bioscience Reports, 38 : BSR20171650, 2018
8) Cimmino L, et al : Trends Cell Biol, 28 : 698-708, 2018
9) Stadtfeld M, et al : Nature, 465 : 175-181, 2010
10) Yagi M, et al : Stem Cell Reports, 12 : 1113-1128, 2019
11) Ohnishi K, et al : Cell, 156 : 663-677, 2014
P.176 掲載の参考文献
1) IHEC : International Human Epigenome Consortium Phase II Roadmap Document. 2018
2) 木村宏, 佐藤優子 : 情報管理, 60 : 555-563, 2017
3) Dekker J, et al : Nature, 549 : 219-226, 2017

最近チェックした商品履歴

Loading...