医学英語の基本構造 II

出版社: エピック
著者:
発行日: 2020-01-15
分野: 医学一般  >  事典/辞典
ISBN: 9784899852032
電子書籍版: 2020-01-15
電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

990 円(税込)

商品紹介

英文法の解説本でも、医学英単語の説明でも、あるいは論文書式の手引書でもない。日英語間にどのような言語学的な差異があり、どのような点を学習するべきかその視点と方法を提示するものである。

目次

  • 表紙
  • まえがき
  • 目次
  • 1章 翻訳の概念 Fundamentals of translation
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 直訳が成立する要件
  • 1.3 直訳が成立しない要件
  • 1.4 翻訳論
  • 1.5 日本語と英語の違いの対比
  • 2章 概略 - 言語学的差異 Linguistic differences
  • 2.1 医学英語翻訳とは
  • 2.2 医学英語の要点
  • 2.3 文法規範
  • 2.4 文型・表現形式 : 主語
  • 2.5 述語
  • 2.6 語の位置
  • 2.7 語の組み合せ
  • 2.8 態
  • 2.9 文の長さ
  • 2.10 時制
  • 2.11 肯定・否定
  • 2.12 文法的一致
  • 2.13 段落
  • 2.14 接続詞
  • 2.15 「は」と「が」以外の主語
  • 2.16 繰返し表現
  • 2.17 前置詞
  • 2.18 句読法
  • 2.19 英語のリズムとMy 語彙集
  • 3章 語彙 Vocabularies
  • 3.1 語彙の諸相
  • 3.2 語順
  • 3.3 Make sense
  • 4章 主語と文構造 Subjects and sentence structures
  • 4.1 日本語文の意味の起点
  • 4.2 意味の区分 ( 格付け )
  • 4.3 語の一致
  • 5章 日本語の主語 Subjects in Japanese sentense
  • 5.1 「は」と「が」
  • 5.2 「を」
  • 5.3 「と」
  • 5.4 「について」
  • 5.5 「により・によって」
  • 5.6 その他
  • 6章 文の展開 Flow of sentences
  • 6.1 展開の理論
  • 6.2 日本語の長文化装置
  • 7章 動詞と態 Verbs and voices
  • 7.1 日本語動詞
  • 7.2 連続動詞の単独動詞への読み替え
  • 7.3 態 ( ヴォイス )
  • 7.3.1 客観化と丁寧の受動態
  • 7.3.2 心的状態を示す受動態
  • 8章 日本原稿の分解 Decomposition of Japanese sentences
  • 8.1 要素に基づく分解
  • 8.2 語順倒置
  • 8.3 動詞の解釈
  • 8.4 助動詞
  • 9章 時制 Tenses
  • 9.1 現在と過去
  • 9.2 完了形
  • 9.3 未来形と非現在
  • 10章 前置詞 Prepositions
  • 10.1 前置詞の種類
  • 10.2 前置詞における選択ミス
  • 10.3 前置詞における連結ミス
  • 11章 数と冠詞・無冠詞 Number and articles
  • 11.1 数の3表現
  • 11.2 複数の表現形
  • 11.3 冠詞 : the
  • 12章 簡潔明瞭 Clear and concise
  • 12.1 明瞭
  • 12.2 簡潔
  • 12.3 Make sense
  • 13章 和訳 Japanese language specificity
  • 13.1 下準備
  • 13.2 内容理解と適語の選択
  • 13.3 口語調
  • 13.4 日本語の語尾
  • 13.5 自明のWeとヴォイスの変換 ( 能動 vs. 受動 )
  • 13.6 文の接続
  • 13.7 「は」と「が」
  • 13.8 ひらがな「の」
  • 13.9 ひらがなの数と繰返し
  • 13.10 肯定・否定
  • 13.11 動詞
  • 13.12 日本語の時制
  • 13.13 格助詞
  • 13.14 語と句の配置
  • 13.14.1 語句配置法
  • 13.14.2 句読法
  • 14章 翻訳SOPs Recommended translation procedures
  • 15章 最終点検法 Back translation
  • 16章 AI時代の翻訳者像 AI - based computer - assisted translation
  • 参考
  • 著者略歴
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

参考

P.228 掲載の参考文献
牧野力『翻訳の技法』早稲田大学出版部, 1980
荒川洋平『日本語という外国語』講談社現代新書, 2009
伊藤健人『日本語の格助詞表現の意味解釈について』明海日本語No.7, 2002
臼井多喜郎『日本語の不思議』文芸社, 2003
原沢伊都夫『日本人のための日本語文法入門』講談社現代新書, 2012
石黒圭『文章は接続詞で決まる』光文社新書, 2008
鴨下信一『日本語の学校』平凡社新書, 2009
日本語教育学会『新版日本語教育事典』大修館, 2005
渡辺善隆『横書き句読点の謎』九州大学紀要, 年度不詳
野田尚史『主語と主題-複合的な概念である「主語」の解体に向けて』, 言語30周年記念別冊. 38-49.2002.
町田健『世界の中の日本語』名古屋大学誌, 2008
井上優『日本語文法のしくみ』研究社, 2002
寺崎英樹『ゼロ接尾辞か逆成か』東京外国語大学論集第56号, 1998
野田尚史『新日本語文法選書1「は」と「が」』, くろしお出版1996
別宮貞徳, 『裏返し文章講座』ちくま学芸文庫, 2009
寺村秀夫, 『日本語のシンタクスと意味I』くろしお出版, 1982
大出晃, 『日本語と論理』,
山田敏弘『日本語のしくみ』白水社, 2010
ロジャー・パルバース『10年間勉強しても英語が上達しない日本人のための新英語学習法』集英社インターナショナル, 2015

最近チェックした商品履歴

Loading...