コミュニティケア 26/5 2024年5月号

出版社: 日本看護協会出版会
発行日: 2024-04-05
分野: 看護学  >  雑誌
ISSN: 27580008
雑誌名:
特集: 独居の認知症高齢者への訪問看護
電子書籍版: 2024-05-05 (電子版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:4~8営業日

1,760 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

1,760 円(税込)

目次

  • ●特集 独居の認知症高齢者への訪問看護

    〈総 論〉 独居認知症高齢者とのかかわりに向けた訪問看護師の戦略とアプローチ
    〈報告1〉 認知症の人の思いや真意を言語外から読み解くコミュニケーション
    〈報告2〉 認知症高齢者が住み慣れた環境で暮らし続けるための地域づくり
    〈報告3〉 医療を拒否する認知症高齢者に対して“今できるケア”を組み立てていくアセスメント
    〈コラム〉 独居認知症高齢者が最期まで自宅で過ごすということ
    〈資 料〉 独居の認知症高齢者を守る成年後見制度

    ●COLUMN

    ◆ニュース手帳  株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med編集部
    ◆折々のはなし 「福祉用具等の導入に関する10分の10の補助制度のありかたを考える」
    ◆宮子あずさの気まぐれコラム 「死を意識する看護」

    ●SERIES

    ◆訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳
    ◆N.Focus  「2015〜2017年度に閉鎖した訪問看護ステーションの特徴「介護サービス情報公表システム」のパネルデータを用いた分析より」
    ◆患者の望む在宅療養を実現する退院支援 「PASセルフケアセラピィ」の活用「最新セルフケアプログラム④ セルフケア上の目標とセルフケアプログラム」
    ◆行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ 「睡眠外来を受診してもらうには?」
    ◆職員が辞めない組織をつくる! 「『教える』ための意識転換と『学び合える』場づくり」
    ◆経験から学ぶ看護師を育成するリフレクション支援のわざとコツ 「〈実践〉『どう支援したらよかったのか』という内省からリフレクション支援について新たな教訓を得るサイクルを回す
    ◆困難ケースを解決する スペシャリストの実践知 「[フットケア] 神経難病で常に両下肢を下げていることによる著明な浮腫」
    ◆だから面白い訪問看護管理 「新しい門出に……花はいつか咲く」
    ◆コンサルテーションを看護に活かす  「コンサルテーションのプロセス」
    ◆地域で活動する薬剤師が解説! おくすりガイド 「白癬の薬剤治療と注意点」
    ◆基礎から学ぶ! 事例でわかる! 訪問看護ステーションの事業承継  「事例から学ぶ事業承継 ①失敗事例」
    ◆日本訪問看護財団からのお知らせ 「令和6年度 日本訪問看護財団が実施する主な事業」ほか
    ◆全国訪問看護事業協会からのお知らせ 「全国訪問看護事業協会を身近に感じていただけるように……その2 2024年度の事業について」ほか

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

【SPECIAL FEATURE】

P.11 掲載の参考文献
1) 室伏君子:老年期痴呆の医療と看護, 金剛出版, p.15, 1991.
4) Harris P.: Hearing and healing the hurts of dementia, part 1: the experience of living alone with early stage Alzheimer's disease: What are the person's concerns?, Alzheimer's Care Quarterly, 7(2), p.84-94, 2006.
8) 山本志織, 他:認知症があってもその人らしい独居生活を続けているふたつの事例から学んだこと~我が家で楽しく生き生き~, 北海道勤労者医療協会看護雑誌, Vol.32, p.68-70, 2006.
9) 松下由美子:一人暮らし認知症高齢者の身体的, 精神的症状の安定化を図る訪問看護師の働きかけ, 大阪府立大学看護学雑誌, 22(1), p.35-44, 2016.
10) 松下由美子:サービス開始時における一人暮らし認知症高齢者への訪問の継続を図る看護師の働きかけ, 日本在宅看護学会誌, 5(1), p.124-133, 2016.
P.15 掲載の参考文献
1) 平原佐斗司, 他編:認知症の緩和ケア, 南山堂, 2019.
2) 上野優美:高度な老年看護の実践を考える; 認知症看護認定看護師の立場から, 老年看護学, 28(2), p.18-20, 2024.
3) 諏訪さゆり編:Q&Aと事例でわかる訪問看護 認知症看護, 中央法規出版, 2015.
P.19 掲載の参考文献
1) 厚生労働省:第1回介護施設等の在り方委員会資料4 今後の高齢化の進展~2025年の超高齢社会像~, 2006.
2) 厚生労働省, 他:認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン), 2015.
P.24 掲載の参考文献
1) 筧裕介ほか:認知症世界の歩き方, ライツ社, 2021.
P.32 掲載の参考文献
1) 厚生労働省:身寄りがない人の入院及び医療に係る意思決定が困難な人への支援に関するガイドライン, p.23-24, 2019.

【SERIES】

P.37 掲載の参考文献
1) 一般社団法人全国訪問看護事業協会:訪問看護ステーション数調査.(https://www.zenhokan.or.jp/new/topic/basic)
3) 岡田摩理, 他:小児専門訪問看護ステーションの管理者がとらえた診療報酬上の課題と経営上の工夫, 日本看護研究学会誌, 43(2), p.221-229, 2020.
4) 厚生労働省:令和2年度介護事業実態調査.(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jittai20/index.html)
6) 金谷信子:介護保険サービス市場における効率性とサービスの質:事業規模と事業範囲の拡大を中心に, 社会政策, 11(2), p.15-25, 2019.
P.42 掲載の参考文献
1) 小谷英文, 宇佐美しおり:PASセルフケアセラピイ, PAS心理教育研究所出版部, 2020.
2) 小谷英文:ケース・フォーミュレーション, 困難患者の臨床と研究の基軸, PAS心理教育研究所出版部, 2020.
P.45 掲載の参考文献
P.48 掲載の参考文献
1) 文部科学省:教育課程企画特別部会 論点整理 補足資料(5), 2015. (https://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2015/09/24/1361110_2_5.pdf)
P.53 掲載の参考文献
1) 東めぐみ:経験から学ぶ看護師を育てる看護リフレクション, 医学書院, p.119, 2021.
2) 山内典子:経験から学ぶ看護師を育成する研究会の企画と運営の実際, 看護, 76(2), p.77, 2024.
3) 東めぐみ:経験から学ぶ力を育むためのリフレクション支援のヒント, 看護, 76(1), p.76-81, 2023.

【C. C. INFORMATION】

P.63 掲載の参考文献
1) 野末聖香編著:リエゾン精神看護-患者ケアとナース支援のために-,医歯薬出版, p.215, 2004.
P.67 掲載の参考文献
1) 常深祐一郎,他:表在性皮膚真菌症, 薬局, 71(6), 南山堂, 2020.
P.71 掲載の参考文献
1) 訪問看護ステーション事業承継検討委員会:訪問看護ステーション事業承継ガイドライン, 2022.
P.72 掲載の参考文献
1) 厚生労働省:医療従事者の需給に関する検討委員会 看護職員需給分科会中間とりまとめ, 2019. (https://www.mhlw.go.jp/content/10805000/000567572.pdf)
2) 厚生労働省:第2回看護師等確保基本指針検討部会 看護師等(看護職員)の確保を巡る状況, 2023. (https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001118192.pdf)

最近チェックした商品履歴

Loading...