改訂第6版 救急診療指針

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

39,600 円(税込)

商品紹介

本書は「改訂第6版 救急診療指針 上巻」「改訂第6版 救急診療指針 下巻」をもとに作成した電子・合本版です。

目次

  • 表紙
  • 監修にあたって
  • 編集にあたって
  • 監修にあたって ( 第5版 )
  • 監修にあたって ( 第4版 )
  • 監修にあたって ( 第3版 )
  • 監修にあたって ( 第2版 )
  • 監修にあたって ( 初版 )
  • 監修・編集者一覧
  • 執筆者一覧
  • 目次
  • I章 救急医学総論
  • 1. 救急医療と救急医学
  • 救急医療を特徴づける要素
  • 救急患者の現状や特徴
  • 救急医学と日本救急医学会
  • 救急科専門医と日本救急医学会指導医
  • 2. 医療計画と救急医療
  • 医療計画制度
  • 救急医療の需要
  • 救急告示制度
  • 初期・二次・三次救急医療体制
  • 循環器病救急医療体制
  • 特殊救急医療体制
  • 救急情報体制
  • 3. 救急医療と地域医療
  • 地域医療構想
  • 地域包括ケアシステム
  • 小児の在宅医療システム ( 医療的ケア児支援法の施行 )
  • 救急医療の現状・課題, 今後の展望
  • 4. 救急科専門医に求められる知識・技能・態度
  • 救急科専門医・指導医制度
  • 救急科専門研修の到達目標
  • II章 病院前救急医療
  • 1. 病院前救護体制
  • 1-1. 病院前救護の成り立ち
  • 近代医療における患者安全確保の歴史 ( 医師資格と医療施設 )
  • 病院前救護の歴史
  • 1-2. 救急救命士制度
  • 救急救命士制度の誕生と発展
  • 救急救命士と救急救命処置
  • 消防機関における救急救命士とその業務
  • 医療機関における救急救命士とその業務
  • 1-3. メディカルコントロール
  • メディカルコントロールの概念
  • メディカルコントロール協議会
  • メディカルコントロールのコア業務
  • メディカルコントロールの具体的な内容
  • メディカルコントロールの今後の展望
  • 2. 病院前診療体制
  • 2-1. ドクターカー
  • ドクターカー導入・運用の歴史と現状
  • ドクターカーの類型と役割
  • ドクターカー運用の課題・展望
  • 2-2. ドクターヘリ
  • ドクターヘリの誕生
  • ドクターヘリの特徴と活動状況
  • ドクターヘリの適応病態
  • Total prehospital time
  • 安全管理
  • 大規模災害時の運用
  • ドクターヘリの課題と展望
  • III章 心肺蘇生
  • 1. 心肺蘇生法の原理
  • 胸骨圧迫による心拍出と臓器血流
  • 換気と血液の酸素化
  • 2. 心肺蘇生のガイドライン
  • JRC蘇生ガイドライン作成までの経緯と特徴
  • 『JRC蘇生ガイドライン2020』の特徴と各国との比較
  • ウツタイン様式とわが国からの国際発信
  • 3. 成人の救命処置
  • 救命の連鎖
  • 一次救命処置 ( BLS )
  • 二次救命処置 ( ALS )
  • 蘇生努力の中止
  • 特殊な状況下の心停止への対応
  • 4. 小児の蘇生
  • 小児の定義
  • 救命の連鎖
  • 呼吸障害とショックの早期認識・初期対応
  • 小児の気道異物除去
  • 小児の一次救命処置
  • 小児の二次救命処置と不整脈治療
  • ショックと特殊な状況
  • ECPR
  • 心拍再開後の集中治療
  • 死後の検証
  • 5. 新生児の蘇生
  • 新生児蘇生の概要・特徴
  • 新生児蘇生の実際
  • 蘇生のアルゴリズムで使用されている評価項目
  • 病院前新生児蘇生法
  • Apgarスコアと予後
  • 6. 妊産婦の蘇生
  • 一次救命処置 ( BLS )
  • 二次救命処置 ( ALS )
  • 鑑別診断
  • 蘇生後のケア
  • シミュレーション
  • 母体の心停止予防
  • 母体の死後対応
  • 7. 心停止後症候群の病態と集中治療
  • 心停止後症候群
  • 心拍再開後の集中治療
  • ROSC後の神経学的予後評価
  • IV章 初期診療と鑑別診断
  • 1. 救急初期診療の理論
  • 救急初期診療の原則と目標
  • 生命維持と蘇生
  • 救急初期診療の基本的なアプローチ
  • 救急初期診療において重要な考え方・理論
  • 初期診療理論の応用例 ( 外傷初期診療 )
  • 2. 救急初期診療の実際
  • 2-1. 院内トリアージ
  • 「緊急度」と「重症度」
  • 院内トリアージとは
  • 成人患者の院内トリアージ
  • 小児患者の院内トリアージ
  • 院内トリアージの意義
  • 2-2. 気道の評価と初期対応
  • 気道狭窄 / 閉塞の原因
  • 気道確保法
  • 確実な気道確保が必要となる状況
  • 気道確保の基本
  • 気道確保 ( 気管挿管 ) 後の確認事項
  • DAおよびCICVへの対応
  • 特殊な状況への対応
  • 2-3. 呼吸の評価と初期対応
  • 呼吸と組織低酸素
  • 呼吸の性状の評価
  • 初期対応
  • モニタリング・検査
  • 評価の再検討
  • 2-4. 循環の評価と初期対応
  • 循環の評価にかかわる生理学的知識
  • 心拍出量 ( CO ) に影響を与える因子とその介入
  • 酸素含有量 ( CaO2 ) に影響を与える因子とその介入
  • ショックの概要と対応の基本
  • モニタリング・検査と初期対応
  • 2-5. 中枢神経の評価と初期対応
  • 目標と対象疾患
  • ABCの評価・安定化における注意点
  • Dの評価・介入の流れ
  • Dの評価の方法
  • 意識障害評価のスケール
  • 2-6. 体表・体温の評価と初期対応
  • 体温調節機構
  • 患者到着前の情報収集と準備
  • 脱衣
  • 体温測定
  • 体温異常時の対応
  • 3. 電解質異常
  • 低ナトリウム血症
  • 高ナトリウム血症
  • 低カリウム血症
  • 高カリウム血症
  • 低カルシウム血症
  • 高カルシウム血症
  • 低マグネシウム血症
  • 高マグネシウム血症
  • 低リン血症
  • 高リン血症
  • 4. 酸塩基平衡異常
  • 生体におけるpH調整機構の意義
  • 生体内における酸の産生と調整システム
  • 酸塩基平衡障害に対するアプローチ
  • 代謝性アシドーシス
  • 代謝性アルカローシス
  • 呼吸性アシドーシス
  • 呼吸性アルカローシス
  • 5. 心電図検査の基本
  • 心電図の正常波形
  • 12誘導心電図
  • モニター心電図
  • 新たな心電図検査システム
  • 心電図に異常を認める主な救急疾患・病態
  • 6. 救急画像診断の基本
  • 単純X線検査
  • 超音波検査
  • CT検査
  • MRI検査
  • 血管造影検査
  • 7. 超音波検査の基本
  • 超音波の基礎
  • 領域別活用法
  • 領域横断的活用法
  • 8. 救急薬剤使用の基本
  • 薬理学の基本的知識
  • 薬剤投与の基本
  • 特定の背景を有する患者に対する薬剤使用
  • 薬剤に関する法律・制度の基本的知識
  • 9. 輸液療法の基本
  • 体液の組成と分布
  • 体液量の調節機構
  • 救急初期診療で使用される輸液製剤
  • 輸液の指標・モニタリング
  • 輸液経路
  • 10. 輸血療法の基本
  • 輸血に必要な検査
  • 輸血用血液製剤
  • 血漿分画製剤
  • 救急診療における輸血療法の要点
  • 輸血の副作用
  • 11. 救急症候
  • 11-1. 意識障害
  • 病態
  • 初期診療の基本
  • 意識レベルの評価
  • 病歴聴取
  • 身体・神経学的診察
  • 検査と鑑別
  • 高齢患者における注意点
  • 11-2. めまい
  • 症候の概要
  • 診断のアプローチ
  • 初期対応
  • 患者処遇の判断 ( disposition )
  • 11-3. 頭痛
  • 症候の概要
  • 診断のアプローチ
  • 初期対応
  • 患者処遇の判断 ( disposition )
  • 11-4. けいれん
  • 症候の概要
  • 診断のアプローチ
  • 初期対応
  • 患者処遇の判断 ( disposition )
  • 11-5. 運動麻痺, 感覚障害
  • 症候の概要
  • 診断のアプローチ
  • 初期対応
  • 患者処遇の判断 ( disposition )
  • 11-6. 失神
  • 症候の概要
  • 診断のアプローチと初期対応
  • 患者処遇の判断 ( disposition )
  • 11-7. 胸痛
  • 症候の概要
  • 診断のアプローチ
  • 初期対応
  • 患者処遇の判断 ( disposition )
  • 11-8. 動悸
  • 症候の概要
  • 診断のアプローチ
  • 初期対応
  • 患者処遇の判断 ( disposition )
  • 11-9. 高血圧切迫症・緊急症
  • 症候の概要
  • 初期対応の基本
  • 主な鑑別疾患に応じた初期治療
  • 患者処遇の判断 ( disposition )
  • 11-10. 呼吸困難
  • 症候の概要
  • 診断のアプローチ
  • 鑑別診断と初期対応
  • 患者処遇の判断 ( disposition )
  • 11-11. 咳, 痰
  • 症候の概要
  • 診断のアプローチ
  • 初期対応
  • 鑑別診断
  • 患者処遇の判断 ( disposition )
  • 11-12. 喀血
  • 症候の概要
  • 診断のアプローチ
  • 初期対応
  • 患者処遇の判断 ( disposition )
  • 11-13. 吐血, 下血
  • 症候の概要
  • 診断のアプローチ
  • 出血源の同定と初期対応
  • 患者処遇の判断 ( disposition )
  • 11-14. 腹痛
  • 症候の概要
  • 診断のアプローチ
  • 初期対応
  • 患者処遇の判断 ( disposition )
  • 11-15. 悪心, 嘔吐
  • 症候の概要
  • 診断のアプローチ
  • 鑑別診断
  • 初期対応
  • 患者処遇の判断 ( disposition )
  • 11-16. 下痢, 便秘
  • 下痢
  • 便秘
  • 11-17. 腰痛, 背部痛
  • 症候の概要
  • 診断のアプローチ
  • 鑑別診断に基づく初期対応と患者処遇の判断
  • 11-18. 尿閉, 乏尿, 無尿
  • 尿閉
  • 乏尿, 無尿
  • 11-19. 血尿
  • 症候の概要
  • 診断のアプローチ
  • 初期対応
  • 患者処遇の判断 ( disposition )
  • 11-20. 発熱, 高体温
  • 症候の概要
  • 診断のアプローチ
  • 初期対応
  • 患者処遇の判断 ( disposition )
  • 11-21. 咽頭痛, 嚥下時痛
  • 症候の概要
  • 診断のアプローチ
  • 鑑別診断
  • 初期対応
  • 患者処遇の判断 ( disposition )
  • 11-22. 倦怠感, 脱力感
  • 症候の概要
  • 診断のアプローチ
  • 初期対応
  • 患者処遇の判断 ( disposition )
  • 11-23. 異常な皮膚所見
  • 症候の概要
  • 皮膚紅潮や粘膜の充血をきたす重大な疾患
  • 重症薬疹
  • 発熱患者において見落としてはならない局在性皮疹
  • ショック患者の皮膚所見
  • 11-24. 精神症候
  • せん妄
  • 自傷行為
  • 興奮
  • 抑うつ状態
  • 過換気症候群
  • V章 疾患領域別の救急診療
  • 1. 中枢神経系疾患
  • 中枢神経系疾患の救急診療
  • 疾患分類
  • 脳梗塞
  • くも膜下出血
  • 脳出血
  • 脳動脈解離
  • 脳静脈洞閉塞症
  • 髄膜炎
  • 脳炎
  • 脳膿瘍
  • 脳症
  • 2. 末梢神経系疾患, 神経筋接合部疾患
  • Guillain - Barre症候群
  • Fisher症候群
  • Bell麻痺
  • 糖尿病性ニューロパチー
  • 重症筋無力症
  • Lambert Eaton筋無力症候群
  • ボツリヌス症
  • 重症疾患多発ニューロパチーおよび重症疾患多発ミオパチー
  • 3. 循環器系疾患
  • 急性冠症候群
  • 大動脈解離
  • 大動脈瘤破裂
  • 肺血栓塞栓症
  • 弁膜症
  • 急性心筋炎
  • 急性心膜炎
  • たこつぼ症候群
  • 感染性心内膜炎
  • 急性動脈閉塞
  • 徐脈性・頻脈性不整脈
  • 遺伝性不整脈
  • 植込み型心臓電気デバイスのトラブル
  • 高血圧緊急症
  • 成人先天性心疾患
  • 4. 呼吸器系疾患
  • 肺炎
  • 気管支喘息
  • 慢性閉塞性肺疾患 ( COPD )
  • 特発性間質性肺炎, 特発性肺線維症
  • 過敏性肺炎
  • 好酸球性肺炎
  • 脂肪塞栓症候群
  • 気胸
  • 胸水貯留, 胸膜炎
  • 5. 消化器系疾患 ( 消化管 )
  • 食道・胃静脈瘤破裂
  • 特発性食道破裂
  • Mallory - Weiss症候群
  • 胃・十二指腸・小腸穿孔
  • 腹膜炎 ( 特発性細菌性腹膜炎を含む )
  • 小腸閉塞
  • 上腸間膜動脈 / 静脈閉塞症
  • 上腸間膜動脈解離, 腹腔動脈解離
  • 非閉塞性腸管虚血
  • 感染性腸疾患
  • 急性虫垂炎
  • 虚血性腸炎
  • S状結腸軸捻転
  • 大腸閉塞
  • 大腸憩室炎
  • 下部消化管出血性疾患
  • 肛門疾患 ( 痔核出血, 肛門周囲膿瘍など )
  • 6. 消化器系疾患 ( 肝胆膵 )
  • 急性膵炎
  • 慢性膵炎
  • 症候性胆石症
  • 急性胆管炎・胆嚢炎
  • 急性肝炎
  • 肝膿瘍
  • 急性肝不全 ( 劇症肝炎 )
  • 慢性肝不全 ( 肝硬変, アルコール性肝炎 )
  • 7. 腎・泌尿器系疾患
  • 急性腎盂腎炎
  • 気腫性腎盂腎炎
  • 急性巣状細菌性腎炎
  • 腎膿瘍
  • 腎梗塞
  • 膀胱炎
  • 急性細菌性前立腺炎
  • 前立腺膿瘍
  • 尿路結石
  • 急性陰嚢症
  • 尿路系の性感染症
  • 8. 代謝・内分泌系疾患
  • 低血糖症
  • 糖尿病ケトアシドーシス, 高浸透圧高血糖状態
  • アルコール性ケトアシドーシス
  • 乳酸アシドーシス
  • 粘液水腫性昏睡
  • 甲状腺クリーゼ
  • 急性副腎不全 ( 副腎クリーゼ )
  • 褐色細胞腫クリーゼ
  • 脚気, Wernicke脳症, Korsakoff症候群
  • 9. 血液・免疫系疾患
  • 造血機能における解剖と生理
  • 赤血球系疾患 ( 貧血 )
  • 白血球系疾患
  • 血球貪食症候群
  • アナフィラキシー
  • 血栓性微小血管症
  • 免疫性血小板減少症
  • 遺伝性血管性浮腫
  • 後天性血友病
  • 10. 内因性の筋・骨格系疾患
  • 化膿性関節炎 ( 感染性関節炎 )
  • 痛風 ( 痛風発作 )
  • 偽痛風
  • 腰椎椎間板ヘルニア
  • 頸椎椎間板ヘルニア
  • 化膿性脊椎炎
  • 腸腰筋膿瘍
  • 特発性脊髄硬膜外血腫
  • 11. 外因性の筋・骨格系疾患
  • 骨粗鬆症, 脆弱性脊椎骨折
  • 若年例の脊椎圧迫骨折
  • 脆弱性骨盤骨折
  • 大腿骨頸部 / 転子部骨折
  • 橈骨遠位端骨折
  • 上腕骨顆上骨折
  • 横紋筋融解症
  • 12. 皮膚科領域
  • 12-1. 蕁麻疹・血管性浮腫を呈する疾患
  • 救急診療における皮膚疾患
  • 概要
  • 疫学
  • 病態生理
  • 症状
  • 検査・診断
  • 治療
  • 12-2. 薬疹
  • 概要
  • 疫学
  • 病態生理
  • 症状
  • 検査・診断
  • 治療
  • 12-3. 中毒疹
  • 概要
  • 疫学
  • 病態生理
  • 症状
  • 検査・診断
  • 治療
  • 12-4. 水痘・帯状疱疹
  • 疫学
  • 病態生理
  • 水痘の症状
  • 帯状疱疹の症状
  • 検査・診断
  • 治療
  • 12-5. 皮膚細菌感染症, 褥瘡, 疥癬
  • 皮膚細菌感染症
  • 褥瘡
  • 疥癬
  • 13. 眼科領域
  • 症状から想定される疾患
  • 眼外傷から想定される疾患
  • 14. 耳鼻咽喉科領域
  • 急性中耳炎
  • 乳突洞炎
  • 突発性難聴
  • メニエール病
  • 良性発作性頭位めまい症
  • 前庭神経炎
  • 鼻出血
  • 扁桃周囲膿瘍
  • 急性喉頭蓋炎
  • 咽後膿瘍
  • Ludwig' s angina ( 口腔底蜂窩織炎 )
  • 外耳道異物
  • 15. 婦人科領域
  • 卵巣出血
  • 卵巣嚢腫茎捻転
  • 骨盤内炎症性疾患
  • 卵巣過剰刺激症候群
  • 不正性器出血
  • 16. 産科領域
  • 異所性妊娠
  • 妊娠高血圧症候群
  • 子癇
  • HELLP症候群
  • 急性妊娠脂肪肝
  • 周産期心筋症
  • 羊水塞栓症
  • 産科異常出血の概要
  • 産科危機的出血
  • 凝固障害
  • 弛緩出血
  • 産道損傷
  • 子宮破裂
  • 子宮内反症
  • 胎盤卵膜遺残
  • 胎盤早期剥離
  • 前置胎盤
  • 17. 感染症
  • 17-1. 敗血症
  • 敗血症の疫学
  • 敗血症の定義, 診断基準
  • 敗血症の診療指針
  • 初期蘇生
  • 輸液療法
  • 血管収縮薬, 強心薬
  • 抗菌薬, 感染巣コントロール
  • 栄養管理
  • 鎮痛・鎮静管理
  • 免疫グロブリン静注療法
  • PMX - DHP
  • SSCGとJ - SSCGの相違点と, 日本の敗血症診療の独自性
  • 標準的な診療指針と個別医療のバランスの重要性
  • 17-2. 緊急対応を要する感染症
  • 破傷風
  • 壊死性軟部組織感染症
  • 急性感染性電撃性紫斑病
  • 劇症型溶血性レンサ球菌感染症
  • 侵襲性肺炎球菌感染症
  • 脾摘出後重症感染症
  • 17-3. 新興感染症, 再興感染症
  • 重症熱性血小板減少症候群
  • 鳥インフルエンザ
  • 中東呼吸器症候群
  • 新型コロナウイルス感染症 ( COVID - 19 )
  • デング熱
  • エボラ出血熱
  • 結核症
  • マラリア
  • 麻疹
  • 18. 外傷
  • 18-1. 重症多発外傷の蘇生戦略
  • 外傷初期診療の基本
  • ダメージコントロール戦略
  • Damage control resuscitation ( DCR )
  • 外傷蘇生の戦術
  • 18-2. 頭部外傷
  • 疫学
  • 解剖
  • 病態生理
  • 頭部外傷の症状
  • 形態的分類
  • 診断のためのモダリティ
  • 外傷初期診療における頭部外傷診療
  • 重症頭部外傷の管理・治療
  • 頭蓋内圧亢進への対応
  • 軽症・中等症頭部外傷の対応・治療
  • 小児・高齢者における頭部外傷の特徴
  • 合併症への対応
  • 頭部外傷に関連する特殊な病態
  • 抗血栓薬の中和の知識
  • 頭部外傷における血液凝固障害
  • 18-3. 顔面・頸部外傷
  • 顔面外傷
  • 頸部外傷
  • 18-4. 脊椎・脊髄損傷
  • 疫学
  • 解剖
  • 病態生理
  • 初期診療
  • 急性期の治療戦略
  • 18-5. 胸部外傷
  • 受傷機転
  • 解剖
  • 病態
  • Primary surveyと蘇生
  • Secondary survey
  • 根本治療を必要とする胸部外傷
  • 18-6. 腹部外傷
  • 疫学
  • 解剖
  • 病態生理
  • 症状・症候
  • 検査・診断・評価
  • 治療・処置
  • 損傷臓器別の診断・治療
  • 18-7. 骨盤外傷
  • 骨盤の解剖
  • 骨盤輪損傷の病態
  • 骨盤輪損傷の診断
  • 骨盤輪損傷の分類
  • 骨盤輪損傷の初期治療
  • 骨盤輪損傷に対する根本治療
  • 合併臓器損傷などへの対応
  • 寛骨臼骨折の診断・治療
  • 18-8. 四肢外傷
  • 疫学
  • 病態生理と対応の基本
  • 骨折・脱臼
  • 血管損傷
  • 神経損傷
  • 開放骨折
  • 切断肢
  • デグロービング損傷
  • コンパートメント症候群 ( 筋区画症候群 )
  • クラッシュ症候群 ( 圧挫症候群 )
  • 19. 熱傷・凍傷
  • 19-1. 熱傷診療の基本
  • 疫学と受傷機転
  • 病態生理
  • 熱傷深度
  • 熱傷面積
  • 初期診療
  • 入院・転送の判断
  • 虐待のスクリーニング
  • 19-2. 広範囲熱傷
  • 定義
  • 疫学
  • 病態生理
  • 初期診療の基本
  • 初期輸液療法
  • 呼吸管理
  • 熱傷創処置
  • 手術療法
  • 感染対策
  • 栄養管理
  • リハビリテーション
  • リエゾンと緩和的治療
  • 19-3. 気道損傷
  • 定義
  • 疫学
  • 病態生理
  • 検査・診断, 重症度評価
  • 治療
  • 19-4. 化学熱傷
  • 化学熱傷とは
  • 初期治療の原則
  • 受傷形態
  • 重症度
  • 化学物質別の特徴・対応など
  • 化学物質に関する情報
  • 19-5. 低温熱傷
  • 定義・疫学
  • 病態生理
  • 症状
  • 原因
  • 検査・診断
  • 治療
  • 予防
  • 診療上の注意点
  • 19-6. 凍傷
  • 定義・分類
  • 病態生理・症状
  • 発症に関連する因子
  • 現場での応急対応と病院前診療
  • 医療機関での診療
  • 19-7. 電撃傷, 雷撃傷
  • 電撃傷
  • 雷撃傷
  • 20. 急性中毒
  • 20-1. 中毒診療の基本
  • 急性中毒の疫学
  • 安全確保, 情報収集と除染
  • 全身管理と対症療法
  • 吸収の阻害
  • 薬毒物の排泄促進
  • 解毒・拮抗薬
  • 再発の防止
  • 20-2. 中毒原因別の対応
  • 農薬中毒
  • 化学用品・工業用品
  • ガス
  • 市販薬中毒
  • 医薬品中毒
  • 生物毒
  • 21. 環境障害
  • 21-1. 熱中症
  • 定義と分類
  • わが国における熱中症の実態
  • 病態生理と症状・所見
  • 診断・治療
  • 予防と啓発
  • 21-2. 偶発性低体温症
  • 定義
  • 偶発性低体温症の重症度分類
  • 疫学
  • 病態生理
  • 診断
  • 救急外来での注意点
  • 検査
  • 治療法
  • 予後因子
  • 予防法
  • 21-3. 気圧障害 ( 減圧障害, 圧外傷 )
  • 減圧障害の定義
  • 減圧障害の原因
  • 減圧障害の病態
  • 減圧障害の症状・病型
  • 減圧障害の診断
  • 減圧障害の治療
  • 圧外傷の分類と症状, 対応
  • 22. 溺水
  • 定義
  • 疫学・実状
  • 病態生理
  • ファーストエイドと一次救命処置
  • 二次救命処置および救急外来での処置
  • 集中治療室における治療
  • 合併症
  • 23. 異物
  • 疫学
  • 気道異物
  • 上部消化管異物
  • 下部消化管異物 ( 直腸異物 )
  • 鼻腔・耳・眼・性器異物
  • 24. 刺咬症
  • 毒ヘビ
  • 海洋生物
  • 節足動物 ( 昆虫および昆虫以外 )
  • 動物 ( イヌ, ネコ )
  • VI章 患者背景を考慮した救急診療
  • 1. 小児
  • 1-1. 小児救急診療の要点
  • 救急医療にかかわる小児保健の動向
  • 小児の発達段階と事故予防
  • 小児診察の基本
  • 小児における緊急度・重症度評価と対応
  • 小児における輸液療法
  • 小児における救急・集中治療体制の整備
  • 児童虐待への対応
  • 1-2. 小児に特有の疾患・病態
  • けいれん発作, けいれん重積
  • 気管支喘息発作
  • 急性喉頭蓋炎
  • 深頸部感染症
  • クループ症候群
  • 誤嚥・誤飲
  • 腸重積症
  • 鼠径ヘルニア嵌頓
  • 嵌頓包茎
  • 小児に特有の外傷
  • 小児に特有の感染症
  • 2. 妊産婦
  • 2-1. 母体救急総論
  • 救急医療と周産期医療
  • 妊娠の確認と妊娠経過
  • 妊産婦の生理学的変化と母体管理の留意点
  • 母体救急
  • 2-2. 妊産婦の救急疾患
  • 脳卒中
  • 敗血症
  • 急性大動脈解離
  • 急性心筋梗塞
  • 肺血栓塞栓症
  • けいれん重積
  • 麻酔合併症
  • 妊婦の外傷 ( trauma in pregnancy )
  • 3. 高齢者
  • 高齢者救急医療体制の現状と課題
  • 高齢者診察時の配慮点
  • 高齢者でとくに注意すべき外傷
  • 高齢者虐待
  • 4. 精神疾患患者
  • 精神科救急医療体制
  • 精神疾患と身体疾患を合併する患者への対応に関する連携モデル
  • 精神保健福祉法と精神科病棟の入院形態
  • 救急医療と精神科救急の連携
  • 救急医療現場で遭遇し得る精神疾患
  • 気分障害 ( うつ病性障害, 双極性感情障害 )
  • 統合失調症
  • 情緒不安定性パーソナリティ障害
  • パニック障害
  • アルコール使用障害 ( 離脱症候群, 依存症 )
  • 向精神薬の副作用
  • 5. 自殺企図者
  • 自殺問題の概要と社会的な対策
  • 自殺企図者診療の実際
  • 診療後のケア・サポート
  • 6. 担がん患者
  • Oncologic emergencyとは
  • 脊髄圧迫
  • 上大静脈症候群
  • 高カルシウム血症
  • 低ナトリウム血症
  • 腫瘍崩壊症候群
  • がん関連血栓症
  • 免疫関連有害事象
  • 担がん患者への侵襲的処置と蘇生適応
  • 7. 免疫不全患者
  • 免疫不全症の分類
  • 免疫不全患者の特徴と対応の要点
  • 好中球減少
  • 細胞性免疫障害
  • HIV感染症
  • 液性免疫障害
  • 固形臓器移植後患者
  • 免疫不全患者の呼吸不全
  • 8. 犯罪被害者
  • 犯罪被害者に関する統計
  • 犯罪被害者等基本法と, それに基づく取り組み
  • 犯罪被害者の救急外来診療
  • 診療後のケア・サポート
  • 9. 生活困窮者
  • 救急医療と貧困・困窮の関係
  • 医療保険の利用
  • 社会福祉制度の利用
  • 生活保護の利用
  • 10. 長距離搬送を要する患者
  • 長距離搬送の対象
  • 長距離搬送の準備
  • 長距離搬送の手段と特徴
  • 長距離搬送の費用と診療報酬
  • VII章 救急手技・処置
  • 1. 気管挿管
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 適応・禁忌
  • 準備
  • 方法・手順
  • 合併症とその対応
  • 気管挿管困難患者への対応
  • DAIとRSI
  • 患者年齢による相違点・注意点
  • 2. 輪状甲状靱帯穿刺・切開
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 適応・禁忌
  • 輪状甲状靱帯穿刺
  • 輪状甲状靱帯切開
  • 3. 気管切開
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 頸部の解剖
  • 適応・禁忌
  • 準備
  • 方法・手順
  • 合併症とその対応
  • 4. 胸腔ドレーン挿入
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 適応・禁忌
  • 準備
  • 方法・手順
  • 合併症とその対応
  • 5. 酸素療法
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 適応・禁忌
  • 酸素療法の実際
  • 合併症とその対応
  • 6. 非侵襲的陽圧換気 ( NPPV )
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 適応・禁忌
  • 準備
  • 方法・手順
  • NPPVを使用した治療例
  • 合併症とその対応
  • 7. 侵襲的陽圧換気 ( IPPV )
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 適応・禁忌
  • 準備
  • IPPVの基本的な換気モード設定
  • 人工呼吸器からの離脱
  • 合併症とその対応
  • 8. 気管支鏡検査
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 適応・禁忌
  • 準備
  • 方法・手順
  • 合併症とその対応
  • 9. 動脈穿刺, 観血的動脈圧測定, 動脈シース挿入
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 適応・禁忌
  • 準備
  • 方法・手順
  • 合併症とその対応
  • 10. 中心静脈カテーテル挿入
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 適応
  • アプローチ法
  • 準備
  • 方法・手順
  • 合併症とその対応
  • 11. 電気ショック
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 適応・禁忌
  • 準備
  • 方法・手順
  • 合併症とその対応
  • 12. 緊急ペーシング
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 適応・禁忌
  • 経皮的ペーシング ( TCP ) の実際
  • 経静脈的ペーシング ( TVP ) の実際
  • 合併症とその対応
  • うまく作動しないときの確認
  • 13. 心嚢穿刺, 心嚢開窓術
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 解剖学的特徴
  • 適応・禁忌
  • 心嚢穿刺の実際
  • 心嚢開窓術の実際
  • 合併症とその対応
  • 14. 肺動脈カテーテル挿入
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 測定項目
  • 適応・禁忌
  • 準備
  • 方法・手順
  • 合併症とその対応
  • 15. IABP実施・管理
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 適応・禁忌
  • 準備
  • 方法・手順
  • 合併症とその対応
  • 16. ECMO導入・実施
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • V - A ECMO
  • V - V ECMO
  • 合併症とその対応
  • 17. 蘇生的開胸術
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 適応・禁忌
  • 準備
  • 方法・手順
  • 合併症とその対応
  • 18. 大動脈遮断用バルーンカテーテル挿入
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 外傷における適応
  • 非外傷病態における適応
  • 準備
  • 方法・手順
  • 合併症とその対応
  • 19. 処置時の鎮痛・鎮静
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 適応・禁忌
  • 準備
  • PSAで使用する薬剤
  • 方法・手順
  • 合併症とその対応
  • 20. 全身麻酔
  • コツとピットフォール
  • 救急医療における全身麻酔の適応
  • 全身麻酔薬
  • 全身麻酔で使用するその他の薬剤
  • 準備 ( 術前評価 )
  • 方法・手順
  • 21. 腰椎穿刺
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 適応・禁忌
  • 準備
  • 方法・手順
  • 合併症とその対応
  • 22. 腹腔穿刺
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 適応・禁忌
  • 準備
  • 方法・手順
  • 評価
  • 合併症とその対応
  • 23. 関節穿刺
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 適応・禁忌
  • 準備
  • 方法・手順
  • 評価
  • 合併症とその対応
  • 24. 消化管内視鏡検査
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 適応・禁忌
  • 準備
  • 方法・手順
  • 合併症とその対応
  • 25. 胃管挿入, 胃洗浄
  • コツとピットフォール
  • 胃管挿入
  • 胃洗浄
  • 26. SBチューブ挿入
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 適応・禁忌
  • 準備
  • 方法・手順
  • 合併症とその対応
  • 27. イレウス管挿入
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 適応・禁忌
  • 準備
  • 方法・手順
  • 挿入後の管理
  • 合併症とその対応
  • 28. 創傷処置 ( 汚染創の処置 )
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 創のリスク評価
  • 適応・禁忌
  • 準備
  • 方法・手順
  • 合併症とその対応
  • 29. 骨折整復・固定
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 適応
  • 準備
  • 方法・手順
  • 合併症とその対応
  • 30. 脱臼整復
  • 概要
  • 手指関節脱臼の整復
  • 肘関節脱臼の整復
  • 肩関節脱臼の整復
  • 股関節脱臼の整復
  • 顎関節脱臼の整復
  • 31. 筋区画内圧測定
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 適応・禁忌
  • 準備
  • 方法・手順
  • 測定結果の解釈
  • 合併症とその対応
  • 32. 減張切開
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 適応・禁忌
  • 準備
  • 方法・手順
  • 合併症とその対応
  • 33. 腹腔洗浄
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 適応・禁忌
  • 準備
  • 方法・手順
  • 評価
  • 合併症とその対応
  • 34. 緊急IVR
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 適応・禁忌
  • TAEの実際
  • 合併症とその対応
  • 35. 頭蓋内圧測定
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 適応・禁忌
  • 準備
  • 方法・手順
  • 合併症とその対応
  • 36. 腹腔 ( 膀胱 ) 内圧測定
  • コツとピットフォール
  • 腹腔内圧の定義・基準
  • 測定法の変遷と現状
  • 適応・禁忌
  • 準備
  • 方法・手順
  • 合併症とその対応
  • 37. 急性血液浄化療法
  • コツとピットフォール
  • 概要
  • 血液浄化療法の種類
  • 適応と治療法の選択, および禁忌
  • 準備・方法・手順
  • 合併症とその対応
  • VIII章 重症患者管理と集中治療
  • 1. 救急医療における集中治療
  • 集中治療とは
  • 救急医療における集中治療の役割
  • 集中治療室 ( ICU ) の管理方式
  • 集中治療の課題・展望
  • 2. 重症度評価の指標
  • 重症度評価の目的と意義
  • 死亡率の予測に用いられる指標・スコア
  • 臓器障害の程度を予測する指標・スコア
  • 急変リスクを予測する指標・スコア
  • 3. 侵襲から臓器障害に至るメカニズム
  • 侵襲とSIRS
  • 感染による侵襲から臓器障害に至るメカニズム
  • PAMPs, DAMPs, PRRs
  • サイトカイン
  • 血管内皮細胞の透過性亢進
  • NETs
  • 播種性血管内凝固症候群 ( DIC )
  • 外傷による直接的な臓器障害
  • 外傷と敗血症の関係
  • 4. 代表的な臓器障害へのアプローチ
  • 4-1. 神経集中治療管理
  • ICP亢進の病態生理
  • 脳血流の変化とICPの関係
  • ICP亢進と関連する重症病態
  • ICPのモニタリングと管理
  • 脳波モニタリング
  • 局所脳酸素飽和度 ( rSO2 ) モニタリング
  • 4-2. ARDSと呼吸管理
  • 重症患者における呼吸管理の目的・意義
  • ARDSの定義・診断など
  • ARDSを含む重症呼吸不全の治療・管理
  • 呼吸管理に用いられるパラメータ・指標
  • 人工呼吸管理からの離脱
  • 人工呼吸管理時に注意すべき合併症など
  • 4-3. 急性心不全と循環管理
  • 身体所見とバイタルサインの基本的な評価
  • うっ血の評価
  • 低灌流の評価
  • 急性心不全の評価・分類と基本的対応
  • 心原性肺水腫の治療・管理
  • 体液貯留の治療・管理
  • 低灌流・低心拍出の治療・管理
  • 急性心不全に伴う特殊病態への対応
  • 4-4. AKIに対する腎代替療法
  • 急性腎障害 ( AKI ) の定義
  • AKIに対する腎代替療法
  • 腎代替療法の適応・開始時期
  • 腎代替療法の実際
  • 腎代替療法施行時の注意点・合併症
  • 4-5. 腹腔内圧管理とIAH / ACS
  • 腹腔内圧管理にかかわる定義・基準
  • 腹腔内圧の上昇に伴う臓器障害の病態
  • 腹腔内圧の評価
  • IAH / ACSの治療
  • 4-6. 凝固線溶管理とDIC
  • 生体侵襲に対する生体反応としての凝固線溶変化
  • 凝固線溶管理に関連する検査・指標
  • DICの分類と診断
  • 敗血症におけるDIC
  • 外傷性凝固障害
  • 5. 体温管理
  • 体温管理の目的と意義
  • 重症患者における体温管理の適応
  • 体温の測定・モニタリング
  • 体温管理の方法
  • 体温管理時の注意点
  • 6. 栄養療法
  • 重症病態におけるエネルギー消費量の推定
  • 栄養投与の実際
  • 特定の条件・タイミングにおける栄養療法
  • 蛋白投与量
  • 免疫調整栄養剤
  • 栄養状態の評価
  • 経腸栄養療法時の管理・モニタリング
  • 7. 鎮痛・鎮静, せん妄管理
  • 重症患者の痛みの評価法
  • 重症患者の不穏・鎮静の評価法
  • 重症患者のせん妄評価法
  • 重症患者に用いられる鎮痛・鎮静薬
  • 重症患者のせん妄発症の予防・治療など
  • 8. 早期リハビリテーション
  • 早期リハビリテーションとは
  • PICS, ICU - AW
  • ICUケアバンドル
  • 早期リハビリテーションの実際
  • 早期リハビリテーションの効果
  • 早期リハビリテーションの導入
  • IX章 災害医療
  • 1. 災害医療総論
  • 災害医療はすべての医療職が学ぶべきもの
  • 災害医学・医療の定義
  • 災害の分類
  • 災害対応における重要概念
  • 災害時の疾病構造
  • 救急医が習得しておくべき災害医療の能力
  • 災害時の法律
  • わが国の災害医療体制
  • 災害と精神医療
  • 2. 災害医療におけるトリアージ
  • 災害医療におけるトリアージの意義・目的
  • トリアージの実際
  • トリアージタグとその記載方法
  • トリアージ場所による違い
  • さまざまなトリアージ法
  • 3. DMAT
  • DMATとは
  • DMATの変遷と実績
  • 平時の準備・訓練
  • DMATの派遣
  • DMATの活動期間
  • DMATの指揮命令系統と各部の役割
  • 広域災害時のDMAT活動の優先順位
  • 広域医療搬送
  • 新型コロナウイルス感染症に対するDMAT活動
  • スムーズなDMAT活動・活用のために
  • 4. マスギャザリングに対する医療支援
  • マスギャザリングに対する医療支援
  • マスギャザリングに対する医療の特徴
  • 傷病者発生に関連するリスク因子
  • マスギャザリングイベントでの傷病者発生頻度
  • マスギャザリングの医療支援体制と救急医の役割
  • 医療支援体制の実際
  • 5. CBRNEテロ・災害
  • 院内対応・体制の基本
  • CBRNEテロ・災害対応の要点
  • 除染の種類と方法
  • 個人防護具 ( PPE ) の取り扱い
  • 化学テロへの対応
  • 生物テロへの対応
  • CBRNEテロ・災害対応の課題
  • 6. 爆傷
  • 爆傷の特徴
  • 爆傷に対する病院前救護
  • 爆傷による損傷の特徴とその対応
  • 7. 事態対処医療
  • 事態対処医療の定義・目標
  • 事態対処現場における外傷対応の基本
  • 事態対処現場における傷病者対応の実際
  • 事態対処救護要員の携行資器材
  • 事態対処医療の習得
  • 8. 緊急被ばく医療
  • 放射線事故・災害, 原子力災害と緊急被ばく医療
  • 被ばくと汚染 ( 電離放射線の種類と特徴 )
  • 放射線による生体影響の機序と急性障害の特徴
  • 緊急被ばく医療の特徴
  • 緊急被ばく医療の実際
  • 原子力災害発生時の公衆の防護
  • 原子力災害時の医療体制
  • 9. 健康危機管理
  • 健康危機管理の重要性
  • 健康危機管理の基本
  • 危機管理のプロセス
  • 危機の「蓋然性」と「インパクト」
  • 保健所との連携
  • 情報共有の重要性
  • 国民・社会とのコミュニケーション
  • X章 救急医療の質の管理
  • 1. 救急医療の質の評価
  • 質の管理
  • 対象別の評価指標例
  • 継続的な質の向上と総合的な質の管理
  • 2. 外傷診療の質の評価・管理
  • 外傷診療の質の評価指標
  • 質の評価の実際
  • 外傷診療の質の向上を目指した取り組み
  • 3. レジストリー
  • 救急医療の質の管理におけるレジストリーの役割
  • 救急医療の質の管理に関するレジストリーの現況
  • レジストリーを救急医療の質の管理・改善に役立てるために
  • レジストリーを活用した救急医療の質の管理の具体例
  • レジストリーで得られた成果の活用
  • 4. 救急部門の管理・運営
  • わが国における救急部門の運営方式と特徴
  • 救急部門の管理・運用における救急科専門医の役割・立ち位置
  • 救急部門スタッフの労務管理と働き方改革
  • 5. 救急医療におけるチーム医療
  • チーム医療の考え方の変遷
  • 各職種の業務拡大など
  • チーム医療アプローチの形
  • チーム医療に関連する多様な医療スタッフの役割
  • チーム医療における医師の管理の重要性
  • 6. 成人教育
  • 成人教育とは
  • 学習の目標とその評価
  • 学習に必要なこと
  • シミュレーション教育
  • 医師の研修と成人教育
  • 7. 医療費と保険制度
  • 社会保障給付費と国民医療費
  • 医療保険と診療報酬の基本
  • 救急医療にかかわる主な診療報酬項目
  • DPC制度 ( DPC / PDPS )
  • XI章 医療安全
  • 1. 救急医療と医療安全
  • 医療安全に関する用語
  • 医療安全に対する基本的な考え方
  • エラーの原因
  • エラーの対策
  • 2. 院内迅速対応システム ( RRS )
  • RRSとは
  • RRSの構成要素
  • RRSの起動基準
  • RRSの構築・整備
  • 3. インシデント報告
  • インシデント報告の意義・重要性
  • インシデント報告の実際
  • 医療事故情報収集等事業
  • 4. 医療事故調査制度
  • 制度の目的・趣旨
  • 制度設立の背景
  • 医療事故の定義と制度の対象
  • 事故報告の方法・手順
  • 遺族への説明内容
  • 院内調査と医療事故調査等支援団体
  • 5. 医事紛争
  • 医事紛争の現状
  • 医師・医療機関が問われる法的責任
  • 日々の診療における留意点
  • 医療事故発生後の対応
  • XII章 感染管理
  • 1. 感染予防策
  • 標準予防策
  • 感染経路別予防策
  • 薬剤耐性菌
  • 滅菌・消毒
  • 院内感染制御体制の整備
  • 2. 救急外来部門における感染対策
  • 救急外来は医療機関の門戸
  • 救急外来部門に特化した感染対策指針の必要性
  • 救急外来における感染対策の基本的な考え方
  • 救急外来部門における感染対策チェックリスト
  • 病院前救護活動における感染対策
  • 感染症アウトブレイク発生時の対応
  • 感染症患者の届出義務
  • 渡航者および帰国者からの感染対策
  • 3. 職業感染対策
  • 曝露事故の予防と対応
  • 血液・体液曝露後の対応
  • 飛沫・飛沫核曝露後の対応
  • 医療従事者のワクチン予防接種
  • XIII章 医療倫理
  • 1. 医療倫理と臨床倫理
  • 医療倫理の歴史的展開
  • 生命倫理とは
  • 臨床倫理とは
  • 臨床倫理における倫理原則
  • 2. 臨床現場における「尊厳」の意味
  • 「尊厳」の概念の端緒と多義性
  • 生命の尊厳
  • 人間の尊厳
  • 米国の生命倫理学における考え方
  • dignity としての「尊厳」の意味
  • 身体拘束と「尊厳」
  • 延命措置と「尊厳」
  • 「尊厳死」をめぐる日米間の相違
  • 3. 臨床倫理と課題対応
  • 倫理的判断を必要とする事案が増加している背景
  • 発生した事案への対応
  • 手続履践の意義
  • 救急医療に関係するガイドラインと臨床倫理コンサルテーション
  • 臨床倫理に係る取り組みの機軸
  • 4. インフォームド・コンセント
  • インフォームド・コンセントとは
  • 法的基盤としてのインフォームド・コンセント
  • 倫理的基盤としてのインフォームド・コンセント
  • 実践基盤としての日常診療でのインフォームド・コンセント
  • 実践基盤としての救急現場でのインフォームド・コンセント
  • 5. 救急医療に関する意思表示への対応
  • 病院前救護活動に関与する場合
  • 院内で治療を実施する場合
  • 6. 医療資源の公正配分
  • 医療資源の公正な配分とは
  • 恣意的でない判断のために
  • 7. 臨床研究
  • 7-1. 研究倫理
  • 研究倫理とは
  • 研究計画の立案から受審まで
  • 研究の遂行から成果発表まで
  • 7-2. 臨床研究法
  • 臨床研究法設立の背景と経緯
  • 臨床研究法の要点
  • 臨床研究の定義
  • 臨床研究および特定臨床研究の該当性
  • 特定臨床研究の実施に関する手続き
  • 臨床研究の実施基準
  • 研究責任医師等の責務
  • 疾病等発生時の報告・定期報告と厚生労働大臣の命令
  • 認定臨床研究審査委員会申請・情報公開システム
  • XIV章 人生の最終段階における医療
  • 1. 人生の最終段階における医療に関するガイドライン・指針
  • 背景
  • 日本集中治療医学会の勧告
  • 日本救急医学会の提言 ( ガイドライン )
  • 終末期医療の決定プロセスに関するガイドライン
  • 3学会合同ガイドライン
  • 人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン
  • 日本医師会のガイドライン
  • 日本脳卒中学会のガイドライン・提言
  • 救急・集中治療現場でのポイント
  • 2. 人生の最終段階における緩和ケア
  • 救急・集中治療における緩和ケアの領域
  • 救急・集中治療における緩和ケアニーズ
  • ICUに緩和ケアを導入する道筋
  • 救急・集中治療領域における緩和ケアの背景とエビデンス
  • 患者・家族とともに行う意思決定のためのGOCD
  • 集中治療の「差し控え」などの考え方
  • 3. 患者・家族ケア
  • 患者・家族ケアの基本的な考え方
  • 終末期における患者・家族ケア
  • 4. 脳死と脳死下臓器提供
  • 脳死の病態と脳死者数
  • 脳死下臓器提供の概要
  • 法的脳死判定とは
  • 「脳死とされうる状態」とは
  • 法的脳死判定の実際
  • 脳死下臓器提供に関する近年の変化など
  • 5. 心停止後臓器提供
  • 心停止後臓器提供の歴史と現状
  • 救急現場の心停止後臓器提供
  • 心停止後臓器提供の実際
  • 心停止後臓器提供が考慮される疾患
  • 心停止後臓器提供の特徴・注意点
  • 救急医療現場での具体的な取り組み
  • 心停止後臓器提供での臓器保護への期待
  • XV章 救急医療と医事法制
  • 1. 異状死と検死
  • 異状死体とは
  • 異状死体の届出義務とその解釈
  • 死亡診断書と死体検案書
  • 監察医および警察医による検案
  • 死体検案の実際
  • 2. 個人情報保護
  • 個人情報とは
  • 個人情報保護法の目的・対象
  • 近年の法改正の要点
  • 例外的な個人情報の取り扱い
  • 3. 医師の法的義務 ( 届出・守秘義務 )
  • 基本的人権
  • 医師に課せられる法的義務
  • 医師による届出
  • 守秘義務と届出は相反する問題か
  • 4. 暴力・虐待行為に関する法制度
  • 暴力・虐待行為の通報
  • 性犯罪・性暴力に関する法制度など
  • 配偶者暴力に関する法制度など
  • 児童虐待に関する法制度など
  • 高齢者虐待に関する法制度など
  • 障害者虐待に関する法制度など
  • 索引
  • 冊子版奥付
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

I章 救急医学総論

P.6 掲載の参考文献
1) 厚生省健康政策局 : 救急医療体制基本問題検討会報告書, 1997. https://www.mhlw.go.jp/www1/shingi/s1211-3.html
2) 日本救急医学会 : 救急科領域専門研修プログラム整備基準. https://www.jaam.jp/senmoni/senmoni.html
3) 日本臨床救急医学会 緊急度判定体系のあり方に関する検討委員会 : 緊急度判定の体系化 ; 発症から根本治療まで. 日臨救急医会誌 19 : 60-5, 2016.
4) 総務省消防庁 : 令和5年版 救急・救助の現況. https://www.fdma.go.jp/publication/rescue/post-5.html
5) 日本救急医学会 : 正会員名簿. https://www.jaam.jp/about/shisetsu/member-list.html
6) 嶋津岳士 : 日本救急医学会と "救急医学" のこれから ; 我々はどこから来たのか? 我々は何者か? 我々はどこへ行くのか? 救急医学 43 : 1808-14, 2019.
7) 日本救急医学会 : 救急科専門医の使命. https://www.jaam.jp/senmoni/ideal.html
8) 日本救急医学会 : 救急医をめざす君へ ; 救急医の基本データ. https://qqka-senmoni.com/detail/data
P.17 掲載の参考文献
1) 厚生労働省 : 救急医療体制基本問題検討会報告書, 1997. https://www.mhlw.go.jp/www1/shingi/s1211-3.html
2) 厚生労働省医政局指導課長 : 疾病又は事業ごとの医療体制について (医政指発第0720001号, 平成19年7月20日). https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tb3569&dataType=1&pageNo=1
3) 厚生労働省 : 第1回 第8次医療計画等に関する検討会 (令和3年6月18日) 資料. https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19282.html
4) 厚生労働省 : 第66回社会保障審議会医療部会 (平成31年4月24日) 資料. https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000210433_00004.html
5) 厚生労働省 : 令和2年患者調査 ; 推計患者数, 入院 (新入院-繰越入院) -外来・来院時の状況×傷病中分類×病院-一般診療所.
6) 厚生労働省 : 平成26年医療施設 (静態・動態) 調査 ; 病院の患者数 (重複計上), 二次医療圏・救急告示-救急医療体制別.
7) 総務省消防庁 : 令和4年版救急・救助の現況 (救急編), 2023. https://www.fdma.go.jp/publication/rescue/post-4.html
8) 総務省消防庁 : 令和4年版救急・救助の現況 (航空編), 2023. https://www.fdma.go.jp/publication/rescue/post-4.html
9) 厚生労働省 : 第11回 第8次医療計画等に関する検討会 (令和4年7月27日) 資料 ; 5疾病・5事業について (その2 ; 5事業について). https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27077.html
10) 総務省消防庁 : 令和3年版消防白書 ; 消防防災の組織と活動 ; 救急体制, 2022. https://www.fdma.go.jp/publication/hakusho/r3/63931.html
11) 厚生労働省 : 第17回 救急・災害医療提供体制等の在り方に関する検討会 (令和元年11月6日) 参考資料 2 ; 救急・災害医療に係る現状について. https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_07707.html
12) 厚生労働省 : 「循環器病対策推進基本計画」について, 2020. https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_14459.html
13) 厚生労働省 脳卒中, 心臓病その他の循環器病に係る診療提供体制の在り方に関する検討会 : 脳卒中, 心臓病その他の循環器病に係る診療提供体制の在り方について, 2017. https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000173150.html
14) 厚生労働省課長通知 : 周産期医療の体制構築に係る指針 (令和4年4月13日).
15) 厚生労働省 : 小児・周産期医療について ; 周産期医療について (体制図). https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000186912.html
16) 厚生労働省課長通知 : 小児医療の体制構築に係る指針 (令和4年4月13日).
17) 厚生労働省 : 第1回へき地保健医療対策検討会 (平成17年1月24日) 資料2 ; 第9次へき地保健医療計画の取り組み等. https://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/01/s0124-11b.html
18) 厚生労働省 : 無医地区等調査. https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/76-16.html
19) 厚生労働省 : 第4回 医療計画の見直し等に関する検討会 (平成28年9月9日) 資料. https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000136152.html
20) 総務省消防庁 : 第3回救急業務のあり方に関する検討会 別添資料 3 ; 「#7119の全国展開に向けた検討部会」報告書, 2021. https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/post-57.html
P.22 掲載の参考文献
1) 内閣官房 : 全世代型社会保障構築会議 ; 議論の中間整理, 2022. https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/zensedai_hosyo/dai5/gijisidai.html
2) 厚生労働省 : 地域包括ケアシステム. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/
3) 三菱UFJリサーチ & コンサルティング「 <地域包括ケア研究会> 地域包括ケアシステムと地域マネジメント」 (地域包括ケアシステム構築に向けた制度及びサービスのあり方に関する研究事業), 平成27年度厚生労働省老人保健健康増進等事業, 2016. https://www.murc.jp/houkatsu_01/
4) 厚生労働省 : 医療的ケア児等とその家族に対する支援施策 ; 医療的ケア児について. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/service/index_00004.html
5) 厚生労働省 : 医療的ケア児等医療情報共有システム (MEIS) について. https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09309.html
6) 総務省消防庁 : 令和4年版救急・救助の現況 (救急編), 2023. https://www.fdma.go.jp/publication/rescue/post-4.html
7) 厚生労働省 : 第19回医師の働き方改革に関する検討会資料 ; 時間外労働規制のあり方について (5) (議論のための参考資料), 2019. https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000481338.pdf
P.26 掲載の参考文献
1) 日本専門医機構ホームページ. https://jmsb.or.jp/
2) 日本専門医機構 : 基本領域学会・研修プログラム整備基準. https://jmsb.or.jp/senkoi#an05

II章 病院前救急医療

P.31 掲載の参考文献
1) 坂井建雄 : 図説 医学の歴史. 医学書院, 2019, pp70-3.
2) 坂井建雄 (編) : 医学教育の歴史 ; 古今と東西. 法政大学出版局, 2019, pp5-14.
3) 菅原正子 : 日本中世の学問と教養, 同成社, 2014.
4) 佐賀県立図書館 (編) : 直正公譜・贈正二位公御年譜地取 (佐賀県近世史料 第1編 第11巻). 2003.
5) フロレンス・ナイティンゲール (著), 小玉香津子 (訳) : 病院覚え書き 第3版. 日本看護協会出版会, 2022, p208.
6) Deherly F : Dominique Larrey, chirurgien militaire. Le Blog Gallica, 2021. https://gallica.bnf.fr/blog/29042021/dominiquelarrey-chirurgien-militaire
7) 佐藤裕 : ビルロート余滴・12 ; ドイツ外科学会とBillroth. 臨床外科 58 : 1640-2, 2003.
8) Clarke RSJ, Royal Victoria Hospital : HISTORY OF THE ROYAL VICTORIA HOSPITAL. https://www.ums.ac.uk/inst/hrvh_rc.pdf
10) National Academy of Sciences : Accidental Death and Disability : The Neglected Disease of Modern Society. 1966. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK222962/
11) EMS Systems Act of 1973, Public Law 93-154.
12) 小濱啓次 : DOAに関する調査研究. 厚生行政科学研究報告書, 1990.
13) 安川透 : 急性心肺停止例の救急現場心電図所見と心拍再開率の検討. 日救急医誌 2 : 691-9, 1991.
14) Amey BD, et al : Medical control of paramedic services. Emerg Med Serv 7 : 22-4, 92-3, 1978.
15) 厚生省 : 病院前救護体制のあり方に関する検討委員会報告書. 2000. https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002umg2-att/2r9852000002umkn.pdf
16) 総務省消防庁 : 救急業務高度化推進委員会 報告書 ; 救急業務の新たなる高度化を実現するために. 2001. https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/items/kento263_01_130409kyukyu.pdf
P.37 掲載の参考文献
1) 平成27年度 厚生労働科学研究「救急医療体制の推進に関する研究」分担研究「消防機関以外の救急救命士の知識・技能の活用に関する研究」 (田邉晴山). https://mhlw-rants.niph.go.jp/system/files/2015/154011/201520028A/201520028A0002.pdf
2) 総務省消防庁 : 救急業務に携わる職員の生涯教育の指針 Ver.1, 2014. https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/items/kento125_14_shishin.pdf
3) 日本臨床救急医学会, 日本救急医学会 : 医療機関に勤務する救急救命士の救急救命処置実施についてのガイドライン, 2021. https://www.jaam.jp/info/2021/files/info-20210929.pdf
P.43 掲載の参考文献
1) 厚生労働省 : 病院前救護体制のあり方に関する検討委員会 報告書, 2000. https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002umg2-att/2r9852000002umkn.pdf
2) 総務省消防庁 : 救急業務高度化推進委員会 報告書 ; 救急業務の新たなる高度化を実現するために, 2001. https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/items/kento263_01_130409kyukyu.pdf
3) 総務省消防庁 : 救急業務のあり方に関する検討会 (第1回 令和3年6月15日) 資料「救急業務におけるメディカルコントロール (MC) 体制のあり方」, 2021. https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/items/post-93/01/shiryou1.pdf
4) 厚生労働省医政局指導課 : メディカルコントロール協議会の現状について, 2013. https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000023223.pdf
5) 日本救急医学会メディカルコントロール体制検討委員会他 (監), 救急医療におけるメディカルコントロール編集委員会 (編) : 救急医療におけるメディカルコントロール, へるす出版, 2017.
P.47 掲載の参考文献
1) 日本病院前救急診療医学会 : ドクターカーの定義と分類, 2019. http://square.umin.ac.jp/jspm/dokuta-car_teigi.pdf
2) Sante AMU de France ホームページ. http://www.samu-de-france.fr
3) 甲斐達朗 : ドクターカーによる病院前救急診療体制の構築. 救急医学 33 : 503-6, 2009.
4) 日本病院前救急診療医学会. 平成27年における本邦ドクターカー運用の実態 ; 全国248地域メディカルコントロール協議会を通じたアンケート調査, 2016.
P.54 掲載の参考文献
1) Timmermann A : Traffic safety education and activities in Germany. https://www.iatss.or.jp/common/pdf/en/iatss/composition/FY2014_Report_DE_En.pdf
2) 小濱啓次 : ドクターヘリの過去・現在・未来. 日救急医会誌 21 : 271-81, 2010.
3) 厚生労働科学研究「ドクターヘリの適正配置・利用に関する研究」 : ドクターヘリの安全な運用・運航のための基準. 2018. https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000209534.pdf
4) 運輸安全委員会 : 航空事故調査報告書 ; 朝日航洋株式会社所属 川崎式BK117C-2型 (回転翼航空機) JA6917ハードランディングによる機体損傷, 2017. https://www.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/rep-acci/AA2017-8-1-JA6917.pdf
5) 北村伸哉, 他 : 全国のドクターヘリ基地病院におけるインシデント/アクシデントの情報収集と速やかな共有に向けて. 日航空医療会誌 20 : 12-9, 2019.
9) 日本サバイバルトレーニングセンターホームページ. https://n-s-t-c.com/
10) 救急ヘリ病院ネットワーク (HEM-Net) : ドクターヘリの夜間運航に関する調査研究委員会報告書. 2022. https://onl.la/4Q8iPzt
11) 日本航空医療学会 : ドクターヘリ全国症例登録システム (JSAS-R) 及びドクターヘリインシデント・アクシデント登録. https://square.umin.ac.jp/jsas/registry.html

III章 心肺蘇生

P.59 掲載の参考文献
4) Wyckoff MH, et al : 2021 International Consensus on Cardiopulmonary Resuscitation and Emergency Cardiovascular Care Science With Treatment Recommendations. Resuscitation 169 : 229-311, 2021.
14) Lurie KG, et al : Comparison of a 10-breaths-perminute versus a 2-breaths-per-minute strategy during cardiopulmonary resuscitation in a porcine model of cardiac arrest. Respir Care 53 : 862-70, 2008.
P.68 掲載の参考文献
3) ILCORホームページ. https://www.ilcor.org/
4) 日本蘇生協議会, 他 (監) : JRC蘇生ガイドライン 2010, へるす出版, 2011.
5) 相原守夫 : 診療ガイドラインのためのGRADEシステム, 第3版, 中外医学社, 2018.
6) Morley PT, et al : Evidence evaluation process and management of potential conflicts of interest : 2020 international consensus on cardiopulmonary resuscitation and emergency cardiovascular care science with treatment recommendations. Circulation 142 (16_suppl_1) : S28-40, 2020.
7) 日本蘇生協議会 (監) : JRC蘇生ガイドライン 2020. 医学書院, 2021.
10) 日本救急医療財団心肺蘇生法委員会 (監) : 救急蘇生法の指針 2020 (医療従事者用), 改訂6版, へるす出版, 2022.
11) American Heart Association : ACLSプロバイダーマニュアル ; AHAガイドライン 2020 準拠, シナジー, 2022.
14) 総務省消防庁 : 令和4年版救急・救助の現況, 2023. https://www.fdma.go.jp/publication/rescue/post-4.html
P.77 掲載の参考文献
1) 日本蘇生協議会 (監) : JRC蘇生ガイドライン 2020, 医学書院, 2021.
2) 日本救急医療財団心肺蘇生法委員会 (監) : 救急蘇生法の指針 2020 (医療従事者用), 改訂6版, へるす出版, 2022.
5) Greif R, et al : Education, implementation, and teams : 2020 international consensus on cardiopulmonary resuscitation and emergency cardiovascular care science with treatment recommendations. Circulation 142 (16_suppl_1) : S222-83, 2020.
6) 日本麻酔科学会 : 局所麻酔薬中毒への対応プラクティカルガイド, 2017. https://anesth.or.jp/files/pdf/practical_localanesthesia.pdf
P.83 掲載の参考文献
1) 日本蘇生協議会 (監) : JRC蘇生ガイドライン 2020, 医学書院, 2021.
2) 日本救急医療財団心肺蘇生法委員会 (監) : 救急蘇生法の指針 2020 (医療従事者用), へるす出版, 2022.
3) 日本蘇生協議会, 他 (監) : JRC蘇生ガイドライン 2010, へるす出版, 2011.
4) 日本小児科学会ホームページ : Injury Alert (傷害速報). https://www.jpeds.or.jp/modules/injuryalert/
5) Schoenfeld PS, et al : Management of cardiopulmonary and trauma resuscitation in the pediatric emergency department. Pediatrics 91 : 726-9, 1993.
8) 日本小児科学会ホームページ : 予防のための子どもの死亡検証委員会. http://www.jpeds.or.jp/modules/about/index.php?content_id=162
9) 厚生労働科学研究費補助金 成育疾患克服等次世代育成総合研究事業 (健やか次世代育成総合研究事業) 「わが国の至適なチャイルド・デス・レビュー制度を確立するための研究」研究班 : わが国のChild Death Review (予防のための子どもの死亡検証) 運営のためのガイダンス 2022.
P.89 掲載の参考文献
5) 日本蘇生協議会 (監) : 新生児の蘇生 (NCPR). JRC蘇生ガイドライン 2020, 医学書院, 2021, pp 231-63.
6) 総務省消防庁 : 令和4年版救急・救助の現況 (救急編), 2023. https://www.fdma.go.jp/publication/rescue/post-4.html
7) 宮園弥生, 他 : 平成28年度救急救命の高度化の推進に関する調査研究事業 ; 救急現場における周産期救急 ; わが国の実態調査と病院前周産期救急教育のあり方に関する検討, 2017. https://fasd.jp/files/libs/701/201706090910578607.pdf
8) 細野茂春 (監) : 病院前新生児蘇生法テキスト, 改訂2版, メディカ出版, 2022.
P.96 掲載の参考文献
1) 日本蘇生協議会 (監) : 妊産婦の蘇生. JRC蘇生ガイドライン 2020, 医学書院, 2021, pp 266-77.
7) 日本蘇生協議会 (監) : 成人の二次救命処置. JRC蘇生ガイドライン 2020, 医学書院, 2021, pp 48-150.
12) Bloomer R, et al : Prehospital resuscitative hysterotomy. Eur J Emerg Med 18 : 241-2, 2011.
14) 日本母体救命システム普及協議会 (監) : J-MELS母体救命 Advanced Course Text, 改訂第2版, へるす出版, 2024.
15) 日本救急医療財団心肺蘇生法委員会 (監) : 妊産婦の蘇生. 救急蘇生法の指針 2020 (医療従事者用), 改訂6版, へるす出版, 2022, pp 178-86.
21) 日本救急医療財団心肺蘇生法委員会 (監) : 特殊な状況下の二次救命処置. 救急蘇生法の指針 2020 (医療従事者用), 改訂6版, へるす出版, 2022, pp 86-99.
22) 日本麻酔科学会 : 局所麻酔薬中毒への対応プラクティカルガイド, 2017. https://anesth.or.jp/files/pdf/practical_localanesthesia.pdf
27) 日本蘇生協議会 (監) : 普及・教育のための方策. JRC蘇生ガイドライン 2020, 医学書院, 2021, pp 384-478.
29) 日本母体救命システム普及協議会, 他 : 産婦人科必修母体急変時の初期対応, 第3版, メディカ出版, 2020.
30) 妊産婦死亡症例検討評価委員会 : 母体安全への提言 2014 (Vol. 5), 2015. http://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/botai_2014.pdf
31) 妊産婦死亡症例検討評価委員会 : 母体安全への提言 2021 (Vol. 12), 2022. https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/botai_2021.pdf
32) 木下勝之 : 地域で安心して分娩ができる医療施設の存続を目指す議員連盟発足の意義 (日本産婦人科医会 第154回記者懇談会), 2021. https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/07/154_20210715.pdf
33) 日本産婦人科医会ホームページ : 母体安全への提言 2010~2021. https://www.jaog.or.jp/about/project/document/teigen/
34) 相良洋子 : 妊産婦に対する支援 (厚生労働省自殺総合対策の推進に関する有識者会議 第5回 会議資料), 2021. https://www.mhlw.go.jp/content/12201000/000862045.pdf
35) World Health Organization : World health statistics 2022 : Monitoring health for the SDGs, sustainable development goals, 2022. https://www.who.int/publications/i/item/9789240051157
36) 厚生労働省 : 令和5年度版死亡診断書 (死体検案書) 記入マニュアル, 2023. https://www.mhlw.go.jp/toukei/manual/
P.105 掲載の参考文献
1) Nolan JP, et al : Post-cardiac arrest syndrome : Epidemiology, pathophysiology, treatment, and prognostication : A Scientific Statement from the International Liaison Committee on Resuscitation. Resuscitation 79 : 350-79, 2008.
4) 日本蘇生協議会 (監) : JRC蘇生ガイドライン 2020, 医学書院, 2021.
8) Lemkes JS, et al : Coronary angiography after cardiac arrest without ST-segment elevation. N Engl J Med 380 : 1397-407, 2019.
9) Desch S, et al : Angiography after out-of-hospital cardiac arrest without ST-segment elevation. N Engl J Med 385 : 2544-53, 2021.
14) Dankiewicz J, et al : Hypothermia versus normothermia after out-of-hospital cardiac arrest. N Engl J Med 384 : 2283-94, 2021.
17) Berg KM, et al : Adult advanced life support : 2020 international consensus on cardiopulmonary resuscitation and emergency cardiovascular care science with treatment recommendations. Circulation 142 (suppl 1) : S92-139, 2020.
19) Soar J, et al : Temperature management in adult cardiac arres t : Advanced life support systematic review, 2021. https://costr.ilcor.org/document/systematic-review-temperature-management-in-adult-cardiac-arrest-als#comments (accessed 2023-2-27)
24) Nielsen N, et al : Targeted temperature management at 33℃ versus 36℃ after cardiac arrest. N Engl J Med 369 : 2197-206, 2013.

IV章 初期診療と鑑別診断

P.114 掲載の参考文献
1) 日本外傷学会, 他 (監) : 外傷初期診療ガイドライン JATEC(TM), 改訂第6版, へるす出版, 2021.
2) 大西弘高 : The 臨床推論 ; 研修医よ, 診断のプロをめざそう! 南山堂, 2012.
P.122 掲載の参考文献
1) 日本臨床救急医学会 緊急度判定体系のあり方に関する検討委員会 : 緊急度判定の体系化 ; 発症から根本治療まで. 日臨救急医会誌 19 : 60-5, 2016.
2) 平成24年度診療報酬改定結果検証に係る調査 (平成24年度調査) : 救急医療機関と後方病床との一層の連携推進など, 小児救急や精神科救急を含む救急医療の評価についての影響調査.
3) 日本救急医学会, 他 (監) : 緊急度判定支援システム JTAS2023ガイドブック, へるす出版, 2023.
5) 日本救急看護学会 (監) : トリアージナースガイドブック 2020, へるす出版, 2019.
6) Merkel SL, et al : The FLACC : A behavioral scale for scoring postoperative pain in young children. Paediatric Nursing 23 : 293-7, 1997.
P.125 掲載の参考文献
1) 日本外傷学会, 他 (監) : 外傷と気道・呼吸. 外傷初期診療ガイドラインJATEC(TM), 改訂第6版, へるす出版, 2021, pp 27-42.
2) 日本蘇生協議会 (監) : JRC蘇生ガイドライン 2020, 医学書院, 2021.
6) Difficult Airway Society : DAS guidelines for management of unanticipated difficult intubation in adults 2015. https://das.uk.com/guidelines/das_intubation_guidelines
8) 日本麻酔科学会 : 日本麻酔科学会気道管理ガイドライン 2014 (日本語訳), 2015. https://anesth.or.jp/files/pdf/20150427-2guidelin.pdf
9) 中倉晴香, 他 : 致死性窒息の小児症例に体外式膜型人工肺が有効であった1例. 日救急医会誌 26 : 183-8, 2015.
10) 白倉真之, 他 : 声門下狭窄症例の気道確保における体外循環ECMOの使用経験. 日耳鼻会報 121 : 1395-400, 2018.
P.130 掲載の参考文献
1) 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会酸素療法マニュアル作成委員会, 他 (編) : 酸素療法マニュアル, メディカルレビュー社, 2017.
2) 日本外傷学会, 他 (監) : 外傷初期診療ガイドライン JATEC(TM), 改訂第6版, へるす出版, 2021.
P.137 掲載の参考文献
1) Vincent JL, et al eds : Textbook of Critical Care, 8th ed, Elsevier, 2022.
3) Hall JE, et al : Guyton and Hall Textbook of Medical Physiology, 14th ed, Elsevier, 2021.
5) Evans L, et al : Surviving sepsis campaign : International guidelines for management of sepsis and septic shock 2021. Intensive Care Med 47 : 1181-247, 2021.
6) Klabunde RE : Cardiovascular Physiology Concepts, 3rd ed, Wolters Kluwer, 2022.
9) Tintinalli JE, et al : Tintinalli's Emergency Medicine : A Comprehensive Study Guide, 9th ed, McGraw-Hill Education, 2020.
11) 日本救急医学会医学用語解説集 : ショック. https://www.jaam.jp/dictionary/dictionary/word/0823.html
17) 日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会 (編) : 高血圧治療ガイドライン 2019, ライフサイエンス出版, 2019.
P.141 掲載の参考文献
P.144 掲載の参考文献
P.153 掲載の参考文献
21) Ryzen E, et al : FR, Parenteral magnesium tolerance testing in the evaluation of magnesium deficiency. Magnesium 4 : 137-47, 1985.
23) 日本循環器学会, 他 : 2020年改訂版不整脈薬物治療ガイドライン, 2020.
24) Nishikawa M, et al : The characteristics of patients with hypermagnesemia who underwent emergency hemodialysis. Acute Med Surg 5 : 222-9, 2018.
25) Felsenfeld AJ, et al : Approach to treatment of hypophosphatemia. Am J Kidney Dis 60 : 655-61, 2012.
26) Geerse DA, et al : Treatment of hypophosphatemia in the intensive care unit : A review. Crit Care 14 : R147, 2010.
P.161 掲載の参考文献
1) 飯野靖彦 : 酸塩基平衡. 日腎会誌 43 : 621-30, 2001.
2) Seifter JL, et al : Disorders of acid-base balance : New perspectives. Kidney Dis (Basel) 2 : 170-86, 2017.
3) Jones NL : A quantitative physicochemical approach to acid-base physiology. Clin Biochem 23 : 189-95, 1990.
4) Figge J, et al : Serum proteins and acid-base equilibria : A follow-up. J Lab Clin Med 120 : 713-9, 1992.
6) Figge J, et al : The role of serum proteins in acid-base equilibria. J Lab Clin Med 117 : 453-67, 1991.
8) 要伸也 : 酸塩基平衡異常. 日内会誌 104 : 938-47, 2015.
10) Jaber S, et al : Sodium bicarbonate therapy for patients with severe metabolic acidaemia in the intensive care unit (BICAR-ICU) : A multicentre, open-label, randomised controlled, phase 3 trial. Lancet 392 : 31-40, 2018.
11) 安田隆 : 「ここさえ分かれば」輸液・水・電解質 代謝性酸塩基平衡 代謝性アルカローシス. Medicina 55 : 992-6, 2018.
P.168 掲載の参考文献
1) 日本循環器学会, 他 : 2022年改訂版 不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン. https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/03/JCS2022_Takase.pdf
2) 大柳光正 : 循環器・救急医のための心電図の症例集. ベクトル・コア, 2010.
3) 池田隆徳 : Torsades de pointes. 救急医学 29 : 311-6, 2005.
P.175 掲載の参考文献
1) 日本外傷学会, 他 (監) : 外傷初期診療ガイドライン JATEC(TM), 第6版, へるす出版, 2021.
5) 日本循環器学会, 他 : 2020年改訂版大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン, 2020. https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/07/JCS2020_Ogino.pdf
6) 日本循環器学会, 他 : 肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断, 治療, 予防に関するガイドライン (2017年改訂版), 2018. https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2017/09/JCS2017_ito_h.pdf
10) 一ノ瀬嘉明, 他 : 時間を意識した外傷CT診断 ; Focused Assessment with CT for Trauma (FACT) からはじめる3段階読影. 日外傷会誌 28 : 21-31, 2014.
P.186 掲載の参考文献
1) 日本救急医学会Point-of-Care超音波推進委員会 : 日本救急医学会 救急point-of-care超音波診療指針. 日救急医会誌 33 : 338-83, 2022.
3) 日本超音波医学会機器及び安全に関する委員会 (訳) : 診断用超音波の安全な使用. 公益社団法人日本超音波医学会, 2016.
4) Berg KM, et al : Adult advanced life support : 2020 International consensus on cardiopulmonary resuscitation and emergency cardiovascular care science with treatment recommendations. Circulation 142 : S92-S139, 2020.
6) 亀田徹, 他 : 急性期診療におけるpoint-of-care ultrasonography. 日救急医会誌 26 : 91-104, 2015.
16) Via G, et al : International evidence-based recommendations for focused cardiac ultrasound. J Am Soc Echocardiogr 27 : 683. e1-33, 2014.
19) Konstantinides SV, et al : 2019 ESC Guidelines for the diagnosis and management of acute pulmonary embolism developed in collaboration with the European Respiratory Society. Eur Heart J 41 : 543-603, 2020.
20) 日本外傷学会, 他 (監) : 外傷初期診療ガイドライン JATEC(TM). 改訂第6版, へるす出版, 2021.
P.194 掲載の参考文献
1) 日本臨床薬理学会 (編) : 臨床薬理学, 第4版, 医学書院, 2017.
2) Mazer-Amirshashi M, et al : Drug therapy for the pediatric patient. In : Rosen's Emergency Medicine : Concept and Clinical Practice, 9th ed, Elsevier, 2017, pp2218-23.
3) 日本産科婦人科学会, 他 (監) : 産婦人科診療ガイドライン 産科編 2023, 日本産科婦人科学会, 2023.
4) 伊藤真也, 他 (編) : 薬物治療コンサルテーション ; 妊娠と授乳, 改訂3版, 南山堂, 2020.
5) 日本病院薬剤師会 : 妊婦・授乳婦専門薬剤師部門/妊婦・授乳婦専門薬剤師の理念と目的. https://www.jshp.or.jp/certified/nimpu.html
6) 国立成育医療研究センター : 妊娠と薬情報センター. https://www.ncchd.go.jp/kusuri/index.html
7) 日本老年医学会 (編) : 高齢者の安全な薬物療法ガイドライン 2015. https://minds.jcqhc.or.jp/docs/minds/drug-therapy-for-the-elderly/drug-the-rapy-for-theelderly.pdf#view=FitV
8) 厚生労働省 : 病院・診療所における麻薬管理マニュアル, 2011. https://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/yakubuturanyou/kanren-tuchi/mayaku/dl/H23-3.pdf
9) 厚生労働省 : 病院・診療所における向精神薬取り扱いの手引, 2012. https://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/yakubuturanyou/dl/kouseishinyaku_01.pdf
10) 厚生労働省 : 毒物等の適正な保管管理等の徹底について (医薬発第418号, 平成13年4月23日). https://www.mhlw.go.jp/houdou/0104/h0423-1.html
11) 厚生労働省 : 特定生物由来製品に係る使用の対象者への説明並びに特定生物由来製品に関する記録及び保存について (医薬発第0515012号, 平成15年5月15日).
12) 厚生労働省医薬・生活衛生局 : 医薬品・医療機器等安全性情報 (No. 344) ; 医療用医薬品の添付文書記載要領の改定について, 2017. https://www.pmda.go.jp/safety/info-services/drugs/calling-attention/safety-info/0157.html
13) 医薬品医療機器総合機構 : 医薬品医療機器法に基づく副作用・感染症・不具合報告 (医療従事者向け). https://www.pmda.go.jp/safety/reports/hcp/pmd-act/0003.html
14) 医薬品医療機器総合機構 : 医薬品副作用被害救済制度に関する業務. https://www.pmda.go.jp/relief-services/adr-sufferers/0001.html
15) 医薬品医療機器総合機構 : 生物由来製品感染等被害救済制度に関する業務. https://www.pmda.go.jp/relief-services/infections/0001.html
P.199 掲載の参考文献
P.207 掲載の参考文献
1) International Society of Blood Transfusion : Red Cell Immunogenetics and Blood Group Terminology. https://www.isbtweb.org/isbt-working-parties/rcibgt.html
2) 厚生労働省医薬・生活衛生局 : 血液製剤の使用指針 (平成31年3月). http://yuketsu.jstmct.or.jp/wp-content/uploads/2019/03/4753ef28a62e4485cb6b44f92ebad741.pdf
3) 厚生労働省医薬・生活衛生局血液対策課 : 輸血療法の実施に関する指針 (令和2年3月一部改正). http://yuketsu.jstmct.or.jp/wp-content/uploads/2022/06/073bdbb3a84b80b0c05e0b53f57cb409.pdf
4) 米村雄士, 他 : 科学的根拠に基づいた赤血球製剤の使用ガイドライン (改訂第2版). 日輸血細胞治療会誌 64 : 688-99, 2018.
5) 日本赤十字社ホームページ : 赤血球製剤. https://www.jrc.or.jp/mr/blood_product/about/red_blood_cell/
6) American College of Surgeons : Advanced Trauma Life Support Student Course Manual, 10th ed, 2018.
7) 日本赤十字社ホームページ : 血小板製剤. https://www.jrc.or.jp/mr/blood_product/about/platelet/
8) 高見昭良, 他 : 科学的根拠に基づいた血小板製剤の使用ガイドライン ; 2019年改訂版. 日輸血細胞治療会誌 65 : 544-61, 2019.
10) 宮田茂樹, 他 : 大量出血症例に対する血液製剤の適正な使用のガイドライン. 日輸血細胞治療会誌 65 : 21-92, 2019.
11) 宗教的輸血拒否に関する合同委員会 : 宗教的輸血拒否に関するガイドライン, 2008. http://yuketsu.jstmct.or.jp/wp-content/themes/jstmct/images/medical/file/guidelines/Ref13-1.pdf
12) 日本赤十字社 : 赤十字血液センターに報告された非溶血性輸血副作用 (2022年), 2023. https://www.jrc.or.jp/mr/news/pdf/yuketsuj_2308_181.pdf
14) 日本赤十字社 : 日本赤十字社におけるTRALIおよびTACOの評価基準変更のお知らせ, 2021. https://www.jrc.or.jp/mr/news/pdf/info_202103.pdf
P.211 掲載の参考文献
1) 時実利彦 : 意識. 時実利彦 (編), 脳の生理学, 朝倉書店, 1966, p375-93.
2) 太田富雄 : 意識障害. 松谷雅生, 他 (編), 脳神経外科学, 第13版, 金芳堂, 2021, p 213-73.
3) 水野美邦 : 意識障害. 水野美邦 (編), 神経内科ハンドブック, 第5版, 医学書院, 2016.
P.218 掲載の参考文献
1) 中森知毅 : めまい. 今日の救急治療指針, 第2版, 医学書院, 2011, pp78-81.
2) 出井ふみ, 他 : 横浜労災病院におけるめまい症例の検討. 脳卒中 27 : 254, 2005.
3) 城倉健 : 脳卒中とめまい. 日医師会誌 134 : 1485-90, 2005.
7) 堀江勝博 : 救急医療におけるめまい診断・初期対応. 救急医学 46 : 591-7, 2022.
8) 切替一郎 : 平衡機能検査. 野村恭也 (監), 新耳鼻咽喉科学, 第11版, 南山堂, 2015, pp92-115.
9) 日本めまい平衡医学会診断基準化委員会 (編) : 良性発作性頭位めまい症ガイドライン (医師用). Equilibrium Res 68 : 218-25, 2009.
P.224 掲載の参考文献
1) GBD 2016 Disease and Injury Incidence and Prevalence Collaborators : Global, regional, and national incidence, prevalence, and years lived with disability for 328 diseases and injuries for 195 countries, 1990-2016 : A systematic analysis for the Global Burden of Disease Study 2016. Lancet 390 : 1211-59, 2017.
40) 日本神経学会, 他 (監) : 細菌性髄膜炎診療ガイドライン 2014, 南江堂, 2015.
42) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会 (編) : 脳卒中治療ガイドライン 2021, 協和企画, 2021.
P.229 掲載の参考文献
1) 日本神経学会 (監) : てんかん診療ガイドライン 2018, 医学書院, 2018.
14) Mazurkiewicz-Beldzinska M, et al : Current treatment of convulsive status epilepticus : A therapeutic protocol and review. Anaesthesiol Intensive Ther 46 : 293-300, 2014.
15) 大澤真木子 : けいれん重積の治療. 脳と発達 39 : 185-92, 2007.
16) ACEP Clinical Policies Committee : Clinical policy : Critical issues in the evaluation and management of adult patients presenting to the emergency department with seizures. Ann Emerg Med 43 : 605-25, 2004.
P.236 掲載の参考文献
1) 日本脳卒中学会脳卒中医療向上・社会保険委員会静注血栓溶解療法指針改訂部会 : 静注血栓溶解 (rt-PA) 療法適正治療指針 第三版. 脳卒中 41 : 205-46, 2019.
2) 日本救急医学会, 他 (監) : ISLSガイドブック 2018 ; 脳卒中の初期診療の標準化, へるす出版, 2018.
4) 古賀政利, 他 : 急性大動脈解離に合併する脳梗塞診療指針の提案. 脳卒中 40 : 432-7, 2018.
5) 上野達哉, 他 : 急性期脳梗塞と急性期胸部大動脈解離の臨床像の鑑別点. 脳卒中 36 : 414-8, 2008.
6) 日本脳卒中学会, 他 : 経皮経管的脳血栓回収用機器適正使用指針 第4版. 脳卒中 42 : 281-313, 2020.
7) 坂井信幸, 他 : 令和3年度 厚生労働科学研究費補助金 (循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業) 総括研究報告書 ; 脳卒中の急性期診療提供体制の変革に係る実態把握及び有効性等の検証のための研究, 2023. https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202109027A-sokatsu_0.pdf
P.244 掲載の参考文献
10) Runser LA, et al : Syncope : Evaluation and differential diagnosis. Am Fam Physician 95 : 303-12, 2017.
P.252 掲載の参考文献
1) 東京消防庁 : 令和4年救急活動の現況, 2023. https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-kyuukanka/katudojitai/r4/index.html
2) 日本循環器学会, 他 : 急性冠症候群ガイドライン (2018年改訂版), 2019.https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2018/11/JCS2018_kimura.pdf
3) 日本循環器学会, 他 : 2020年改訂版大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン, 2020. https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/07/JCS2020_Ogino.pdf
4) 日本循環器学会, 他 : 肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断, 治療, 予防に関するガイドライン (2017年改訂版), 2018. https://js-phlebology.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/JCS2017_ito_h.pdf
7) 日本蘇生協議会 (監) : JRC蘇生ガイドライン 2020, 医学書院, 2021.
P.258 掲載の参考文献
3) 鈴木昌, 他 : 東京都内の救急部における循環器救急疾患の疫学的検討. 日救急医会誌 15 : 169-74, 2004.
5) 日本循環器学会/日本不整脈心電学会合同ガイドライン : 2020年改訂版不整脈薬物治療ガイドライン, 2020. http://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/01/JCS2020_Ono.pdf
P.263 掲載の参考文献
1) 日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会 (編) : 高血圧治療ガイドライン 2019, ライフサイエンス出版, 2019.
11) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会 (編) : 脳卒中治療ガイドライン 2021, 協和企画, 2021.
13) 日本循環器学会, 他 (監) : 急性・慢性心不全診療ガイドライン (2017年改訂版), 2018. https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2017/06/JCS2017_tsutsui_h.pdf
15) Tintinalli JE, et al : Tintinalli's Emergency Medicine : A Comprehensive Study Guide. 9th ed, McGraw-Hill, 2020.
17) 日本内分泌学会 (監), 日本内分泌学会「悪性褐色細胞腫の実態調査と診療指針の作成」委員会 (編) : 褐色細胞腫・パラガングリオーマ診療ガイドライン 2018, 診断と治療社, 2018.
18) 日本産科婦人科学会, 他 (編・監) : 産婦人科診療ガイドライン 産科編 2020, 2020.
P.269 掲載の参考文献
5) 日本補体学会HAE ガイドライン作成委員会 : 遺伝性血管性浮腫 (HAE) ガイドライン 改訂2014年版, 2014. https://square.umin.ac.jp/compl/HAE/HAEGuideline2014.html
8) 日本循環器学会, 他 : 急性・慢性心不全診療ガイドライン (2017年改訂版), 2018. https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2017/06/JCS2017_tsutsui_h.pdf
12) 日本循環器学会, 他 : 肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断, 治療, 予防に関するガイドライン (2017年改訂版), 2018. https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2017/09/JCS2017_ito_h.pdf
P.276 掲載の参考文献
1) Irwin RS, et al : Classification of cough as a symptom in adults and management algorithms : CHEST guideline and expert panel report. Chest 153 : 196-209, 2018.
2) 日本呼吸器学会咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019作成委員会 (編) : 咳嗽・喀痰の診療ガイドライン 2019, メディカルレビュー, 2019.
3) Miller, DL : A study of techniques for the examination of sputum in a field survey of chronic bronchitis. Am Rev Respir Dis 88 : 473-83, 1963.
9) 日本呼吸器学会成人肺炎診療ガイドライン2017作成委員会 : 成人肺炎診療ガイドライン 2017, 2017.
10) 厚生労働省 : 2020年結核登録者情報調査年報集計結果について. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000175095_00004.html
P.281 掲載の参考文献
P.284 掲載の参考文献
P.290 掲載の参考文献
P.296 掲載の参考文献
1) 農林水産省 : 食中毒の原因と種類. https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/featured/afp1.html
4) 日本緩和医療学会ガイドライン統括委員会 (編) : がん患者の消化器症状の緩和に関するガイドライン 2017版, 金原出版, 2017.
P.301 掲載の参考文献
3) Burg MD, et al : Diarrhea : Identifying serious illness and providing relief. Emergency Medicine Practice, 2004. https://www.ebmedicine.net/topics/gastrointestinal/diarrhea-emergency
4) 青木眞 : レジデントのための感染症診療マニュアル, 第4版, 医学書院, 2020.
5) Camilleri M, et al : Diarrhea and Constipation. In : Winner C, et al eds, Harrison's Principles of Internal Medicine. 19th ed, McGraw-Hill, 2017, pp264-74.
P.306 掲載の参考文献
1) 日本整形外科学会, 他 (監) : 腰痛診療ガイドライン 2019, 改訂第2版, 南江堂, 2019.
3) Kneiner DS, et al : Guideline summary review : An evidence based clinical guideline for the diagnosis and treatment of low back pain. Spine J 20 : 998-1024, 2020.
7) 日本臨床腫瘍学会 (編) : 骨転移診療ガイドライン (改訂第2版), 南江堂, 2022.
10) Tetsuka S, et al : Spinal epidural abscess : A review highlighting early diagnosis and management. JMA J 3 : 29-40, 2020.
P.311 掲載の参考文献
3) 厚生労働省 : 重篤副作用疾患別対応マニュアル ; 尿閉・排尿困難, 2009. https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/dl/tp1122-1n01.pdf
P.317 掲載の参考文献
1) 日本救急医学会 (監) : 泌尿器系救急疾患. 標準救急医学, 第4版, 医学書院, 2009, pp598-604.
2) 日本外傷診療研究機構 : 日本外傷データバンク報告 2019, 2019. https://www.jtcr-jatec.org/traumabank/dataroom/data/JTDB2019.pdf
3) 日本臨床検査医学会ガイドライン作成委員会 (編) : 蛋白尿・血尿. 臨床検査のガイドライン 2018 ; 検査値アプローチ/症侯/疾患, ライフサイエンス出版, 2018, pp208-213.
6) 日本外傷学会, 他 (監) : 外傷初期診療ガイドライン JATEC(TM), 改訂第6版, へるす出版, 2021
8) 日本泌尿器学会 : 全国膀胱癌患者登録調査報告 第17号 (平成10年症例), 2002.
P.323 掲載の参考文献
10) Egi M, et al : The Japanese Clinical Practice Guidelines for Management of Sepsis and Septic Shock 2020 (J-SSCG 2020). Acute Med Surg 8 : e659, 2021.
P.327 掲載の参考文献
P.330 掲載の参考文献
P.334 掲載の参考文献
P.341 掲載の参考文献
1) 布宮伸, 他 : 日本版・集中治療室における成人重症患者に対する痛み・不穏・せん妄管理のための臨床ガイドライン. 日集中医会誌 21 : 558-9, 2014.
4) 久村正樹 : 救急現場の精神科診療 ; 若手医師が悩んだ症例から学ぶ58例, 金芳堂, 2021.
5) 日本精神科救急学会 (監) : 精神科医療救急ガイドライン, 日本精神科救急学会, 2022.
6) 川村諭, 他 : 内分泌疾患における抑うつ. 臨床精神薬理 15 : 1145-51, 2012.
7) 陳和夫 : 過換気症候群. 呼吸 34 : 813-8, 2015.
8) 中山秀紀, 他 : 救急医療における過換気症候群の特性と精神症状評価. 日救急医会誌 15 : 250-8, 2004.
9) 大倉隆介, 他 : 救急外来における過換気症候群の臨床的検討. 日救急医会誌 24 : 837-46, 2013.

V章 疾患領域別の救急診療

P.359 掲載の参考文献
1) Clarke DD, et al : Circulation and energy metabolism of the brain. In : Siegel GJ, et al ed, Basic Neurochemistry, 6th ed, Lippincott-Raven, 1999.
3) 厚生労働省 : 令和2年 (2020) 人口動態統計 (確定数) の概況, 2022. https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei20/index.html
4) 豊田一則 : 日本脳卒中データバンクの解析の方針と診断名, 評価尺度. 国循脳卒中データバンク2021編集委員会 (編), 脳卒中データバンク 2021, 中山書店, 2021, pp 14-19.
5) 平野照之 : 早期虚血性変化のASPECTS 評価とrt-PA静注療法. 脳卒中 37 : 347-51, 2015.
6) 日本脳卒中学会 脳卒中医療向上・社会保険委員会 静注血栓溶解療法指針改訂部会 : 静注血栓溶解 (rt-PA) 療法適正治療指針 第三版, 2019. https://www.jsts.gr.jp/img/rt-PA03.pdf
7) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会 (編) : 経静脈線溶療法. 脳卒中治療ガイドライン 2021, 協和企画, 2021, pp 57-60.
8) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会 (編) : 全身管理 (2) ; 血圧, 脈, 心電図モニター. 脳卒中治療ガイドライン 2021, 協和企画, 2021, pp 27-8.
10) 日本脳卒中学会, 他 : 経皮経管的脳血栓回収用機器適正使用指針 第4版. 脳卒中 42 : 281-313, 2020.
13) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会 (編) : 抗血小板療法. 脳卒中治療ガイドライン 2021, 協和企画, 2021, pp 64.
14) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会 (編) : 抗凝固療法. 脳卒中治療ガイドライン 2021, 協和企画, 2021, pp 66-8.
15) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会 (編) : 脳保護薬. 脳卒中治療ガイドライン 2021, 協和企画, 2021, pp 70.
19) 豊田一則, 他 : 日本脳卒中データバンク ; 17万例の臨床情報解析結果. 国循脳卒中データバンク2021編集委員会 (編), 脳卒中データバンク 2021, 中山書店, 2021, p 25.
20) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会 (編) : 初期治療. 脳卒中治療ガイドライン 2021, 協和企画, 2021, pp 154-6.
22) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会 (編) : くも膜下出血. 脳卒中治療ガイドライン 2021, 協和企画, 2021, p 150.
24) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会 (編) : 時期. 脳卒中治療ガイドライン 2021, 協和企画, 2021, p 160.
25) 宇野昌明 : 脳出血部位, 血腫量と転帰. 国循脳卒中データバンク2021編集委員会 (編), 脳卒中データバンク 2021, 中山書店, 2021, pp 102.
26) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会 (編) : 血圧の管理. 脳卒中治療ガイドライン 2021, 協和企画, 2021, pp 121-3.
27) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会 (編) : 開頭手術, 神経内視鏡手術. 脳卒中治療ガイドライン 2021, 協和企画, 2021, pp 129-31.
29) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会 (編) : 抗血栓療法に伴う脳出血. 脳卒中治療ガイドライン 2021, 協和企画, 2021, pp 145-7.
30) 園田和隆 : 脳出血患者における抗血栓薬内服割合の変遷とその影響. 国循脳卒中データバンク2021編集委員会 (編), 脳卒中データバンク 2021, 中山書店, 2021, pp 105-7.
31) 柏原健一 : 脳動脈解離, もやもや病と脳卒中. 国循脳卒中データバンク2021編集委員会 (編), 脳卒中データバンク 2021, 中山書店, 2021, pp 58-61.
32) 小野純一, 他 : 椎骨脳底動脈系解離性動脈病変の転帰決定因子 ; 再出血に影響を及ぼす因子の検討. 脳神外ジャーナル 11 : 265-70, 2002.
33) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会 (編) : 頭蓋内・外動脈解離の外科療法. 脳卒中治療ガイドライン 2021, 協和企画, 2021, pp 208-9.
34) 新堂晃大, 他 : 脳静脈洞血栓症. 日血栓止血会誌 25 : 399-403, 2014.
35) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会 (編) : 脳静脈・脳静脈洞閉塞症. 脳卒中治療ガイドライン 2021, 協和企画, 2021, pp 225.
38) 日本神経学会, 他 (監) : 細菌性髄膜炎診療ガイドライン 2014, 南江堂, 2015.
39) 厚生労働省 : 2021年結核登録者情報調査年報集計結果について. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000175095_00007.html
43) 国立感染症研究所ホームページ : 発生動向調査年別報告一覧 (全数把握). https://www.niid.go.jp/niid/ja/ydata/11529-report-ja2021-20.html
46) 日本神経感染症学会, 他 (監) : 単純ヘルペス脳炎診療ガイドライン 2017, 南江堂, 2017.
47) Hauser SL, et al : Brain abscess. In : Harrison's Neurology in Clinical Medicine. 4th ed, McGrow Hill, 2017, pp 538-62.
P.372 掲載の参考文献
1) 斉藤豊和, 他 : 厚生省特定疾患対策研究事業 免疫性神経疾患に関する調査研究班 平成10年度研究報告書 ; ギラン・バレー症候群の全国疫学調査 第一次アンケート調査の結果報告結果, 1999, pp 59-60.
3) 荻野美恵子, 他 : 厚生労働省特定疾患対策研究事業 免疫性神経疾患に関する調査研究班 平成12年度研究報告書 ; Gruillain-Barre症候群の全国調査 ; 第3次調査結果を含めた最終報告, 2001.
11) 斉藤豊和, 他 : 厚生省特定疾患対策研究事業 免疫性神経疾患に関する調査研究班 平成11年度研究報告書 ; ギラン・バレー症候群の全国疫学調査 第二次アンケート調査の結果報告, 2000, pp 83-4.
12) 日本神経学会 (監) : ギラン・バレー症候群, フィッシャー症候群診療ガイドライン 2013, 南江堂, 2013.
17) Peitersen E : The natural history of Bell's palsy. Am J Otol 4 : 107-11, 1982.
21) 日本神経治療学会ガイドライン作成委員会 (編) : 標準的神経治療 : ベル麻痺 2019. https://www.jsnt.gr.jp/guideline/bellmahi2019.html
28) 島智秋, 他 : 重症筋無力症の自己抗体と病態. 日本臨牀 73 : 465-71, 2015.
34) 日本神経学会 (監) : 重症筋無力症/ランバート・イートン筋無力症候群診療ガイドライン 2022, 南江堂, 2022.
40) 国立感染症研究所ホームページ : ボツリヌス症とは. https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/7275-botulinum-intro.html
P.403 掲載の参考文献
8) 日本循環器学会, 他 : 急性冠症候群ガイドライン (2018年改訂版), 2019. https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2018/11/JCS2018_kimura.pdf
16) 日本循環器学会, 他 : 不整脈非薬物治療ガイドライン (2018年改訂版), 2019. https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2018/07/JCS2018_kurita_nogami.pdf
23) 日本循環器学会, 他 : 2020年改訂版大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン, 2020. https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/07/JCS2020_Ogino.pdf
28) 国立循環器病研究センター : 脳梗塞患者の中に急性大動脈解離患者が隠れている ; 適切な診断を行うための指針を提案, 2018. https://www.ncvc.go.jp/pr/release/post_34/
29) 日本超音波医学会, 他 : 超音波による大動脈病変の標準的評価法 2020 (案). https://www.jsum.or.jp/committee/diagnostic/pdf/aortic_lesion_2020.pdf
31) 日本循環器学会, 他 : 肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断, 治療, 予防に関するガイドライン (2017年改訂版), 2018. https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2017/09/JCS2017_ito_h.pdf
38) 桐ヶ谷仁, 他 : 右側胸部誘導が診断に有用であった急性肺塞栓ショックの1例. ICUとCCU 42 : 794-7, 2018.
40) Konstantinides SV, et al : 2019 ESC Guidelines for the diagnosis and management of acute pulmonary embolism developed in collaboration with the European Respiratory Society (ERS). Eur Heart J 41 : 543-603, 2020.
49) Leon MB, et al : Transcatheter or surgical aorticvalve replacement in intermediate-risk patients. N Engl J Med 374 : 1609-20, 2016.
50) 日本循環器学会, 他 : 2020年改訂版弁膜症治療のガイドライン, 2020. https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/04/JCS2020_Izumi_Eishi.pdf
52) 日本循環器学会, 他 : 2023年改訂版心筋炎の診断・治療に関するガイドライン, 2023. https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2023/03/JCS2023_nagai.pdf
57) Ferreira VM, et al : Cardiovascular magnetic resonance in nonischemic myocardial inflammation : Expert recommendations. J Am Coll Cardiol 72 : 3158-76, 2018.
62) Adler Y, et al : 2015 ESC Guidelines for the diagnosis and management of pericardial diseases. Eur Heart J 36 : 2921-64, 2015.
71) 日本循環器学会, 他 : 感染性心内膜炎の予防と治療に関するガイドライン (2017年改訂版), 2018. https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/02/JCS2017_nakatani_h.pdf
77) 日本循環器学会, 他 : 2022年改訂版末梢動脈疾患ガイドライン, 2022. https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/03/JCS2022_Azuma.pdf
80) Bjorck M, et al : Editor's choice : European Society for Vascular Surgery (ESVS) 2020 clinical practice guidelines on the management of acute limb ischaemia. Eur J Vasc Endovasc Surg 59 : 173-218, 2020.
83) 日本循環器学会, 他 : 2020年改訂版不整脈薬物治療ガイドライン, 2020. http://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/01/JCS2020_Ono.pdf
89) 日本循環器学会, 他 : 遺伝性不整脈の診療に関するガイドライン (2017年改訂版), 2018. https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2017/12/JCS2017_aonuma_h.pdf
92) Splawski I, et al : Molecular basis of the long-QT syndrome associated with deafness. Proc Assoc Am Physicians 109 : 504-11, 1997.
99) Whang W, et al : Depression as a predictor for appropriate shocks among patients with implantable cardioverter-defibrillators : Results from the Triggers of Ventricular Arrhythmias (TOVA) study. J Am Coll Cardiol 45 : 1090-5, 2005.
103) 日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会 (編) : 高血圧治療ガイドライン 2019, ライフサイエンス出版, 2019.
107) 日本循環器学会, 他 : 成人先天性心疾患診療ガイドライン (2017年改訂版), 2018. https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2017/08/JCS2017_ichida_h.pdf
111) Dimopoulos K, et al : Echocardiographic screening for pulmonary hypertension in congenital heart disease : JACC review topic of the week. J Am Coll Cardiol 72 : 2778-88, 2018.
112) Baumgartner H, et al : 2020 ESC guidelines for the management of adult congenital heart disease. Eur Heart J 42 : 563-645, 2021.
P.427 掲載の参考文献
1) 日本呼吸器学会成人肺炎診療ガイドライン2017作成委員会 : 成人肺炎診療ガイドライン 2017, 2017.
3) 厚生労働省 : 令和2年 (2020) 患者調査の概況 ; 推計患者数. https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/20/dl/suikeikanjya.pdf
4) 日本アレルギー学会喘息ガイドライン専門部会 (監) : 喘息予防・管理ガイドライン 2021, 協和企画, 2021.
5) 相良博典, 他 (監) : 喘息診療実践ガイドライン 2023, 協和企画, 2023.
6) 日本呼吸器学会COPD ガイドライン第6版作成委員会 : COPD (慢性閉塞性肺疾患) 診断と治療のためのガイドライン, 第6版, メディカルレビュー, 2022.
7) 日本呼吸器学会びまん性肺疾患診断・治療ガイドライン作成委員会 (編) : 特発性間質性肺炎診断と治療の手引き 2022, 改訂第4版, 南江堂, 2022.
9) 日本呼吸器学会過敏性肺炎診療指針2022作成委員会 : 過敏性肺炎診療指針 2022, 2022.
11) 板倉潮人, 他 : 好酸球性肺炎. 臨牀と研究 96 : 1156-8, 2019.
14) 鶴田登代志, 他 : 脂肪塞栓の臨床診断. 日災害会誌 20 : 456-63, 1972.
15) Loscalzo J, et al eds : Harrison's Principles of Internal Medicine, 21th ed, McGraw-Hill, 2022.
P.444 掲載の参考文献
2) 日本消化器病学会, 他 (編) : 肝硬変診療ガイドライン 2020, 改訂第3版, 南江堂, 2020.
6) Derbes VJ, et al : Hermann Boerhaave's Atrocis, nec descripti prius, morbi historia, the first translation of the classic case report of rupture of the esophagus, with annotations. Bull Med Libr Assoc 43 : 217-40, 1955.
14) 日本消化器病学会 (編) : 消化性潰瘍診療ガイドライン 2020, 改訂第3版, 南江堂, 2020.
17) European Association for the Study of the Liver : EASL clinical practice guidelines on the management of ascites, spontaneous bacterial peritonitis, and hepatorenal syndrome in cirrhosis. J Hepatol 53 : 397-417, 2010.
18) 手島裕治, 他 : 特発性細菌性腹膜炎における腹水培養および血液培養検査の評価と有効性の検討. 医学検査 71 : 106-11, 2022.
20) Menzies D, et al : Intestinal obstruction from adhesions : How big is the problem? Ann R Coll Surg Engl 72 : 60-3, 1990.
21) 急性腹症診療ガイドライン出版委員会 (編) : 急性腹症診療ガイドライン 2015, 医学書院, 2015.
22) 高橋悠希, 他 : イレウス初診時の腹部単純X線写真によるHBOT施行方針の推察. 日臨高気圧酸素潜水医会誌 17 : 13-9, 2020.
23) 榊原巧, 他 : 癒着性イレウスに対するイレウス管管理の重要性と手術時期の検討. 日消外会誌 38 : 1414-19, 2005.
28) 古川顕, 他 : 血栓, 塞栓を原因として発症する腸管虚血 ; 上腸間膜動脈閉塞症と門脈・上腸間膜静脈血栓症. 血栓と循環 15 : 280-85, 2007.
29) 日本循環器学会, 他 : 2022年改訂版末梢動脈疾患ガイドライン, 2022. https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/03/JCS2022_Azuma.pdf
35) 日本小児救急医学会診療ガイドライン作成委員会 (編) : エビデンスに基づいた子どもの腹部救急診療ガイドライン 2017 ; 第II部 小児急性虫垂炎診療ガイドライン, 2017. https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0431/G0001192
40) Di Saverio S, et al : Diagnosis and treatment of acute appendicitis : 2020 update of the WSES Jerusalem guidelines. World J Emerg Surg 15 : 27, 2020.
48) 日本消化管学会ガイドライン委員会 : 大腸憩室症 (憩室出血・憩室炎) ガイドライン, 2017. https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0348/G0001033
51) 日本大腸肛門病学会 (編) : 肛門疾患 (痔核・痔瘻・裂肛) ・直腸脱診療ガイドライン 2020年版, 改訂第2版, 南江堂, 2020.
P.457 掲載の参考文献
1) 大槻眞, 他 : 急性膵炎をめぐる最近の動向 ; 急性膵炎重症度判定基準と診断基準の改訂. 胆と膵 29 : 301-5, 2008.
2) 急性膵炎診療ガイドライン2021改訂出版委員会 (編) : 急性膵炎診療ガイドライン 2021, 第5版, 金原出版, 2021.
4) 日本消化器病学会 (編) : 慢性膵炎診療ガイドライン 2021, 改訂第3版, 南江堂, 2021.
7) 日本消化器病学会 (編) : 胆石症診療ガイドライン 2021, 改訂第3版, 南江堂, 2021.
8) 急性胆管炎・胆嚢炎診療ガイドライン改訂出版委員会 : 急性胆管炎・胆嚢炎診療ガイドライン 2018, 医学図書出版, 2018.
9) Evans L, et al : Surviving sepsis campaign : International guidelines for management of sepsis and septic shock 2021. Intensive Care Med 47 : 1181-247, 2021.
11) 臨床医マニュアル編集委員会 (編) : 消化器疾患 ; 急性肝炎. 臨床医マニュアル, 第5版, 医歯薬出版, 2016, pp 1076-84.
12) 日本肝臓学会肝炎診療ガイドライン作成委員会 (編) : B型肝炎治療ガイドライン (第4版), 2022. https://www.jsh.or.jp/medical/guidelines/jsh_guidlines/hepatitis_b.html
13) 日本感染症学会ホームページ : 感染症クイック・リファレンス ; アメーバ肝膿瘍, 2019. https://www.kansensho.or.jp/ref/d02.html
14) 臨床医マニュアル編集委員会 (編) : 消化器疾患 ; 肝膿瘍. 臨床医マニュアル, 第5版, 医歯薬出版, 2016, pp 1224-8.
17) 厚生労働省難治性疾患政策研究事業「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班 : 急性肝不全の診断基準 (2015年改訂版). http://www.hepatobiliary.jp/modules/medical/index.php?content_id=13
19) 日本肝臓学会肝炎診療ガイドライン作成委員会 (編) :C型肝炎治療ガイドライン (第8.2版), 2023. https://www.jsh.or.jp/medical/guidelines/jsh_guidlines/hepatitis_c.html
22) Suzuki F, et al : Effects logic examination. Seventy-one patients in Group A of glycyrrhizin on biochemical tests in patients with chronic hepatitis. Double-blind trial. Asian Med J 26 : 423-38, 1983.
28) 厚生労働省難治性疾患政策研究事業「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班 : 劇症肝炎の肝移植適応ガイドライン・スコアリングシステム (2009年). http://www.hepatobiliary.jp/modules/medical/index.php?content_id=13
29) 日本消化器病学会, 他 (編) : 肝硬変診療ガイドライン 2020, 改訂第3版, 南江堂, 2020.
P.466 掲載の参考文献
2) 日本感染症学会, 他 : JAID/JSC 感染症治療ガイド・ガイドライン 2015 ; 尿路感染症・男性性器感染症. 日化療会誌 64 : 1-30, 2016.
3) Ishikawa K, et al : The nationwide study of bacterial pathogens associated with urinary tract infections conducted by the Japanese Society of Chemotherapy. J Infect Chemother 17 : 126-38, 2011.
5) Expert Panel on Urologic Imaging : ACR Appropriateness CriteriaR acute pyelonephritis. J Am Coll Radiol 15 : S232-9, 2018.
13) Korzets Z, et al : The clinical spectrum of acute renal infarction. Isr Med Assoc J 4 : 781-4, 2002.
20) 日本泌尿器科学会, 他 (編) : 尿路結石症診療ガイドライン, 第2版, 金原出版, 2013.
22) 秦野直, 他 : 九州地方における精巣捻転の臨床的検討 ; 九州泌尿器科共同研究. 西日泌 64 : 380-90, 2002.
24) 日本泌尿器科学会 (編) : 急性陰嚢症診療ガイドライン 2014年版, 金原出版, 2014.
P.481 掲載の参考文献
1) 厚生労働省 : 重篤副作用疾患別対応マニュアル ; 低血糖, 平成23年3月 (平成30年6月改定). https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/tp1122-1d.html
2) 日本糖尿病学会 : 糖尿病診療ガイドライン 2019, 南江堂, 2019.
4) 山岡巧弥, 他 : 高血糖高浸透圧症候群 (HHS) を発症した高齢者の背景因子と臨床的特徴の検討. 日老医誌 54 : 349-55, 2017.
5) Howard RD, et al : Alcoholic Ketoacidosis (Stat-Pearls), 2022.
9) 小西美絵乃, 他 : 粘液水腫性昏睡. 日内会誌 99 : 769-75, 2010.
10) 日本甲状腺学会粘液水腫性昏睡の診断基準と治療指針の作成委員会 : 粘液水腫性昏睡の診断基準 (3次案), 2010. https://www.japanthyroid.jp/doctor/img/shindan.pdf
11) 赤水尚史 : 甲状腺クリーゼ ; 診療ガイドラインとレジストリー研究. 日内会誌 108 : 2361-8, 2019.
12) 日本甲状腺学会・日本内分泌学会 (編) : 甲状腺クリーゼ診療ガイドライン 2017, 南江堂, 2017.
13) 柳瀬敏彦 : 急性副腎不全 (副腎クリーゼ). 日内会誌 105 : 640-6, 2016.
14) 日本内分泌学会「悪性褐色細胞腫の実態調査と診療指針の作成」委員会 : 褐色細胞腫・パラガングリオーマ診療ガイドライン 2018. 日内分泌会誌 94 (S) : 1-90, 2018.
15) 立木美香, 他 : 褐色細胞腫クリーゼ. 日内会誌 105 : 647-52, 2016.
16) 谷川剛, 他 : 褐色細胞腫クリーゼ症例の対処法. 日内分泌・甲状腺外会誌 32 : 29-33, 2015.
17) 農林水産省 : 脚気の発生. https://www.maff.go.jp/j/meiji150/eiyo/01.html
19) 小黒浩明, 他 : 複視とめまい. 日内会誌 103 : 486-91, 2014.
P.495 掲載の参考文献
4) Alaggio R, et al : The 5th edition of the World Health Organization classification of haematolymphoid tumours : Lymphoid neoplasms. Leukemia 36 : 1720-48, 2022.
5) 日本血液学会 (編) : 造血器腫瘍診療ガイドライン 2023年版, 第3版, 金原出版, 2023.
7) 日本小児血液・がん学会組織球症委員会 (監) : 小児HLH診療ガイドライン, 2020. https://www.jspho.org/journal/guideline.html
10) 日本アレルギー学会 : アナフィラキシーガイドライン 2022, 2022. https://www.jsaweb.jp/modules/journal/index.php?content_id=4
12) 溶血性尿毒症症候群の診断・治療ガイドライン作成班 (編) : 溶血性尿毒症症候群の診断・治療ガイドライン, 2014. https://jsn.or.jp/academicinfo/hus2013.php
13) 厚生労働省難治性疾患政策研究事業血液凝固異常症等に関する研究班「ITP 治療の参照ガイド」作成委員会 : 成人特発性血小板減少性紫斑病治療の参照ガイド 2019改訂版. 臨血 60 : 877-96, 2019.
14) 日本補体学会HAE ガイドライン作成委員会 : 遺伝性血管性浮腫 (HAE) ガイドライン 改訂2014年版, 2014. https://square.umin.ac.jp/compl/HAE/HAEGuideline2014.html
15) 後天性血友病A診療ガイドライン作成委員会 : 後天性血友病A診療ガイドライン 2017年改訂版, 2017. https://www.jsth.org/wordpress/guideline/
P.504 掲載の参考文献
1) 井樋栄二, 他 (編) : 標準整形外科学, 第14版, 医学書院, 2020.
2) 平田勝章, 他 : 乳幼児化膿性股関節炎の予後 ; 起因菌による予後の違い. 日小児整外会誌 22 : 105-8, 2013.
3) 阿部哲士 : 化膿性関節炎の診断と治療. Bone Joint Nerve 20 : 465-70, 2017.
4) 日本痛風・尿酸核酸学会ガイドライン改訂委員会 (編) : 高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン, 第3版 (2022年追補版), 診断と治療社, 2022.
5) Derfus BA, et al : The high prevalence of pathologic calcium crystals in pre-operative knees. J Rheumatol 29 : 570-4, 2002.
7) 日本整形外科学会, 他 (監) : 腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン 2021, 改訂第3版, 南江堂, 2021.
8) 小野啓郎, 他 : Myelopathy hand と頸髄症の可逆性. 別冊整形外科 2 : 10-7, 1982.
9) 国分正一, 他 : 頸椎症の症候学. 脊椎脊髄 1 : 447-53, 1988.
10) 平林冽, 他 : 日本整形外科学会頸髄症治療成績判定基準. 日整会誌 68 : 490-503, 1994.
11) Resnick D : Diagnosis of Bone and Joint Disorders, 3rd ed, WB Saunders, 1995, pp 2417-36.
12) 岩物幸英 (編) : 神中整形外科学, 改訂23版, 南山堂, 2013.
13) 日本整形外科学会, 他 (監) : 腰痛診療ガイドライン 2019, 改訂第2版, 南江堂, 2019.
14) 青野博之, 他 : 化膿性脊椎炎に対する治療成績. 日整会誌 77 : S181, 2003.
16) 小山素麿, 他 : 脊髄硬膜外出血. 脊椎脊髄 3 : 761-7, 1990.
19) 濱田知, 他. 特発性脊髄硬膜外血腫 (SSEH) に対する手術治療と保存的治療の検討. J Spine Res 4 : 852-6, 2013.
P.513 掲載の参考文献
2) 日本骨代謝学会, 日本骨粗鬆症学会合同原発性骨粗鬆症診断基準改訂検討委員会 : 原発性骨鬆症の診断基準. Osteoporo Jpn 21 : 9-21, 2012.
4) 吉田徹, 他 : 高齢者脊椎圧迫骨折の保存療法 ; 早期診断と経過予測. 骨・関節・靱帯 18 : 395-401, 2005.
5) 中野哲雄 : 骨粗鬆症性椎体骨折の診断と自然経過. 脊椎脊髄ジャーナル 22 : 231-9, 2009.
6) 長谷川雅一 : 骨粗鬆症性新鮮椎体骨折に対する保存療法. MB Orthopaedics 26 : 1-6, 2013.
8) 吉田昌弘, 他 : 脆弱性骨盤骨折 ; 340例の短期予後の解析. 骨折 42 (suppl) : S140, 2020.
13) 日本整形外科学会, 他 (監) : 大腿骨頸部/転子部骨折診療ガイドライン 2021, 改訂第3版, 南江堂, 2021.
21) 日本整形外科学会, 他 (監) : 橈骨遠位端骨折診療ガイドライン 2017, 改訂第2版, 南江堂, 2017.
22) 河野正明, 他 : 橈骨遠位端骨折の鏡視下手術. 日手外科会誌 22 : 14-20, 2005.
23) Smilovic J, et al : Conservative treatment of extra-articular Colles' type fractures of the distal radius : Prospective study. Croat Med J 44 : 740-5, 2003.
P.519 掲載の参考文献
2) 日本皮膚科学会蕁麻疹診療ガイドライン改定委員会 : 蕁麻疹診療ガイドライン 2018. 日皮会誌 128 : 2503-624, 2018.
3) 日本小児アレルギー学会食物アレルギー委員会 : 食物アレルギー診療ガイドライン 2021, 協和企画, 2021.
4) 日本アレルギー学会Anaphylaxis 対策委員会 : アナフィラキシーガイドライン 2022. https://www.jsaweb.jp/modules/journal/index.php?content_id=4
6) 日本学校保健会 : 平成25年度学校生活における健康管理に関する調査事業報告書. https://www.gakkohoken.jp/books/archives/159
7) 森田栄伸, 他 : 特殊型食物アレルギーの診療の手引き 2015. https://shimane-u-dermatology.jp/study/guideline
8) 小林律子, 他 : 開封後の市販お好み焼き粉内に増殖したダニの多量摂取によるアナフィラキシー. アレルギー 58 : 1304, 2009.
9) 続木康伸, 他 : お好み焼き粉に発生したダニによるアナフィラキシーの双子例. 日内会誌 104 : 986-90, 2015.
10) 梅林芳弘 : アニサキス特異的IgE 抗体に影響する因子の解析. アレルギー 50 : 1090-5, 2001.
11) 千貫祐子, 他 : 魚アレルギーとアニサキスアレルギー. MB Derma 307 : 13-9, 2021.
12) 厚生労働省ホームページ : ヒスタミンによる食中毒について. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130677.html
13) 登田美桜, 他 : 国内外におけるヒスタミン食中毒. 国立医薬品食品衛生研究所報告 127 : 31-8, 2009.
15) 内閣府食品安全委員会 : ファクトシート ; アニサキス症 (概要), 2006. https://www.fsc.go.jp/factsheets/index.data/factsheets_anisakidae.pdf
P.526 掲載の参考文献
2) 重症多形滲出性紅斑ガイドライン作成委員会 : 重症多形滲出性紅斑, スティーヴンス・ジョンソン症候群・中毒性表皮壊死症診療ガイドライン. 日皮会誌 126 : 1637-85, 2016.
7) 山口由衣, 他 : 厚生労働科学研究費補助金 (難治性疾患政策研究事業) 分担研究報告書 ; Stevens-Johnson症候群および中毒性表皮壊死症132例における臨床的検討および予後の解析, 2021.
14) 北見周, 他 : Stevens-Johnson症候群ならびに中毒性表皮壊死症の全国疫学調査 ; 平成20年度厚生労働科学研究費補助金 (難治性疾患克服研究事業) 重症多形滲出性紅斑に関する調査研究. 日皮会誌 121 : 2467-82, 2011.
15) 厚生労働省 : 重篤副作用疾患別対応マニュアル ; 薬剤性過敏症症候群 (平成19年6月). https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/dl/tp1122-1a09.pdf
16) 厚生労働省 : 重篤副作用疾患別対応マニュアル ; 急性汎発性発疹性膿疱症 (平成21年5月). https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/dl/tp1122-1a13.pdf
17) 赤芝知己, 他 : 口腔粘膜, 躯幹四肢に多発したレボフロキサシンによる固定薬疹の1例. 臨床皮膚科 72 : 505-11, 2018.
19) 滝川一 : 薬剤性肝障害の診断と治療. 日内会誌 104 : 991-7, 2015.
20) 日本肝臓学会 : 薬物性肝障害診断基準 (田辺三菱製薬提供). http://www.jsh.or.jp/medical/guidelines/medicalinfo/mtphama
22) 「薬疹情報」ホームページ. https://www.fukuda-derma.com/index.html
P.530 掲載の参考文献
1) 水川良子 : "中毒疹"診断のロジック その(1) ; 臨床, 検査から. MB Derma 296 : 1-6, 2020.
2) 高橋勇人 : "中毒疹" 診断のロジック その (2) ; "中毒疹と診断しない" を目指して. MB Derma 296 : 7-12, 2020.
7) 新庄正宜 : 麻疹/風疹/水痘/ムンプス. 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 94 : 621-6, 2022.
8) 潮田至央, 他 : 風疹ウイルス. 周産期医学 46 (増刊) : 124-6, 2016.
9) 下屋浩一郎, 他 : 全身に発疹がでた. 周産期医学 52 : 1115-8, 2022.
10) 国立感染症研究所 : 麻疹とは. https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ma/measles/221-infectious-diseases/disease-based/ma/measles/549-measles-qa.html
11) 横山周平, 他 : 手足口病. 薬局 71 : 1979-81, 2020.
12) 国立感染症研究所 : 伝染性紅斑とは. https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/443-5th-disease.html
13) 要藤裕孝 : 伝染性紅斑. 小児内科 52 (増刊) : 975-9, 2020.
14) 東京都感染症情報センター : 梅毒の流行状況 (東京都2006~2022年のまとめ), 2023. https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/syphilis/syphilis2006/
15) 森博士, 他 : Jarisch-Herxheimer reactionを認めた妊娠後期梅毒感染の一例. 日周産期・新生児会誌 56 : 512-6, 2020.
16) 日本性感染症学会梅毒委員会梅毒診療ガイド作成小委員会 : 梅毒診療ガイド, 2018. http://jssti.umin.jp/pdf/syphilis-medical_guide.pdf
P.536 掲載の参考文献
3) 外山望 : 帯状疱疹大規模疫学調査「宮崎スタディ (1997-2017) 」アップデート, 2018. https://www.niid.go.jp/niid/ja/allarticles/surveillance/2433-iasr/related-articles/related-articles-462/8235-462r07.html
5) William DJ, et al : Viral diseases. In : Andrews' Disease of the Skin. 12th ed, Elsevier, 2020.
9) 下屋浩一郎, 他 : 全身に発疹がでた. 周産期医学 52 : 1115-8, 2022.
12) 平井伸幸, 他 : 複発性帯状疱疹の一例. 臨床皮膚科 64 : 333-6, 2010.
13) 新村眞人 (監) : 帯状疱疹・水痘 ; 予防時代の診療戦略, メディカルトリビューン, 2016.
14) 今福信一, 他 : 帯状疱疹患者におけるアメナメビルの安全性と有効性の検討 ; 特定使用成績調査の中間成績. 日臨皮会誌 37 : 641-9, 2020.
15) Dworkin RH, et al : Recommendations for the management of herpes zoster. Clin Infect Dis 44 (Suppl 1) : S1-26, 2007.
P.546 掲載の参考文献
1) 山崎修 : 皮膚感染症. 臨床と研究 97 : 977-82, 2020.
4) Watanabe S, et al : The first nationwide surveillance of antibacterial susceptibility patterns of pathogens isolated from skin and soft-tissue infections in dermatology departments in Japan. J Infect Chemother 23 : 503-11, 2017.
7) 北村佳美, 他 : Panton-Valentine Leukocidin陽性市中感染型MRSAによる嚢腫症の1例. 皮膚臨床 62 : 1959-64, 2020.
8) 小西里沙, 他 : Panton-Valentine leukocidin陽性MRSAによる多発嚢腫症. 皮膚病診療 43 : 630-2, 2021.
11) 早田英二郎 : 母胎救急 ; 劇症型A群溶連菌 (Group A Streptococcus : GAS) 感染症. 分娩と麻酔 103 : 56-61, 2021.
12) 国立感染症研究所感染症疫学センター : わが国における劇症型溶血性レンサ球菌感染症の疫学, 2015. https://www.niid.go.jp/niid/ja/typhi-m/iasr-reference/2316-related-articles/related-articles-426/5857-dj4265.html
16) Centers for Disease Control and Prevention : Toxic Shock Syndrome (Other Than Streptococcal) (TSS) 2011 Case Definition.https://ndc.services.cdc.gov/case-definitions/toxic-shock-syndrome-2011/
17) Centers for Disease Control and Prevention : Streptococcal Toxic Shock Syndrome (STSS) (Streptococcus pyogenes) 2010 Case Definition. https://ndc.services.cdc.gov/case-definitions/streptococcal-toxic-shock-syndrome-2010/
19) JAID/JSC感染症治療ガイド・ガイドライン作成委員会 (編) : JAID/JSC感染症治療ガイド 2019, ライフサイエンス出版, 2019.
21) MRSA感染症の治療ガイドライン作成委員会 (編) : MRSA感染症の治療ガイドライン改訂版 2019, 2019. https://www.kansensho.or.jp/modules/journal/index.php?content_id=10
22) 日本版敗血症診療ガイドライン2020特別委員会 : 日本版敗血症診療ガイドライン 2020. 日集中医誌 28 (Suppl) : S1-411, 2021.
23) EPIAP/NPUAP/PPPIA 編 : 褥瘡の予防と治療クイックリファレンスガイド, 2014.
25) 日本褥瘡学会 (編) : 改定DESIGN-R(R) 2020コンセンサス・ドキュメント, 2020. https://jspu.org/medical/books/docs/design-r2020_doc.pdf
26) 日本褥瘡学会 (編) : 褥瘡予防・管理ガイドライン, 第5版, 照林社, 2022.
27) 紺家千津子, 他 : 療養場所別自重関連褥瘡の有病率, 有病者の特徴, 部位・重症度およびケアと局所管理. 褥瘡会誌 20 : 446-85, 2018.
28) 紺家千津子, 他 : 療養場所別医療関連機器圧迫創傷の有病率, 有病者の特徴, 部位・重症度, 発生関連機器. 褥瘡会誌 20 : 486-502, 2018.
29) 日本皮膚科学会疥癬診療ガイドライン策定委員会 : 日本皮膚科学会ガイドライン・疥癬診療ガイドライン (第3版). 日皮会誌 125 : 2023-48, 2015.
30) 内川公人 : ヒゼンダニの生物学. 病原微生物検出情報 22 : 246-7, 2001.
P.559 掲載の参考文献
P.569 掲載の参考文献
2) 日本耳科学会, 他 (編) : 小児急性中耳炎診療ガイドライン 2018年版, 金原出版, 2018.
3) 日本聴覚医学会 (編) : 急性感音難聴の手引き 2018年版, 金原出版, 2018.
5) 藤原崇志, 他 : 愛媛県下における突発性難聴の疫学調査. 愛媛医学 33 : 182-6, 2014.
7) 日本めまい平衡医学会 (編) : メニエール病・遅発性内リンパ水腫診療ガイドライン 2020年版, 金原出版, 2020.
8) 日本めまい平衡医学会診断基準化委員会 : 良性発作性頭位めまい症診療ガイドライン (医師用). Equilibrium Res 68 : 218-25, 2009.
9) 日本めまい平衡医学会 (編) : 前庭神経炎診療ガイドライン 2021年版, 金原出版, 2021.
11) 渡辺勇, 他 : 「前庭機能異常」に関する疫学調査報告 ; 個人調査票集計を中心に. 耳鼻臨床 76 (増刊) : 2426-57, 1983.
P.578 掲載の参考文献
2) 田中哲二, 他 : 特発性卵巣出血に関する臨床的検討. 日産婦誌 40 : 263-6, 1988.
3) 杉田達哉, 他 : 卵巣出血の臨床的検討. 産婦治療 75 : 217-20, 1997.
4) 梁栄治, 他 : 卵巣出血, 出血性黄体嚢胞. 産科と婦人科 97 : 365-70, 2022.
5) Varras M, et al : Uterine adnexal torsion : Pathologic and gray-scale ultrasonographic findings. Clin Exp Obstet Gynecol 31 : 34-8, 2004.
6) 井浦俊彦, 他 : 卵巣腫瘍茎捻転の疫学的考察. 産婦人科の実際 45 : 1247-51, 1996.
9) 日本産科婦人科学会, 他 (監) : CQ109 骨盤内炎症性疾患 (PID) の診断は? 産婦人科診療ガイドライン ; 婦人科 外来編 2023, 日本産科婦人科学会, 2023.
10) 日本産科婦人科学会, 他 (監) : CQ110 骨盤内炎症性疾患 (PID) の治療は? 産婦人科診療ガイドライン ; 婦人科 外来編 2023, 日本産科婦人科学会, 2023.
11) 日本産科婦人科学会, 他 (監) : CQ102 淋菌感染症の診断と治療は? 産婦人科診療ガイドライン ; 婦人科 外来編 2023, 日本産科婦人科学会, 2023.
12) 生殖・内分泌委員会報告 : 卵巣過剰刺激症候群 (OHSS) の診断基準ならびに予防法 ; 治療指針の設定に関する小委員会. 日産婦誌 48 : 857-61, 1996.
14) 厚生労働省 : 重篤副作用疾患別対応マニュアル ; 卵巣過剰刺激症候群 (OHSS) (令和3年4月改定). https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/dl/tp1122-1r01-r03.pdf
17) 生殖内分泌委員会報告 : 卵巣過剰刺激症候群の管理方針と防止のための留意事項. 日産婦誌 61 : 1138-45, 2009.
19) 日本産科婦人科学会, 他 (監) : CQ301 性成熟期女性の不正性器出血における診察上の留意点は? 産婦人科診療ガイドライン ; 婦人科 外来編 2023, 日本産科婦人科学会, 2023.
P.593 掲載の参考文献
1) 高井泰 : 異所性妊娠. 日本産科婦人科学会 (監), 産婦人科専門医のための必修知識 2020年度版, 杏林舎, 2020, pp B56-9.
3) 妊産婦死亡症例検討評価委員会 : 母体安全への提言 2021 (Vol. 12), 2022. https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/botai_2021.pdf
4) 日本産科婦人科学会, 他 (監) : CQ309-2 妊娠高血圧症候群と診断されたら? 産婦人科診療ガイドライン ; 産科編 2023, 日本産科婦人科学会, 2023.
5) 齋藤滋 : 妊娠高血圧症候群. 日本産科婦人科学会 (監), 産婦人科専門医のための必修知識 2020年度版, 杏林舎, 2020, pp B66-70.
6) 青木茂 : 子癇. 日本産科婦人科学会 (監), 産婦人科専門医のための必修知識 2020年度版, 杏林舎, 2020, pp B70-2.
7) 日本産科婦人科学会, 他 (監) : CQ309-3 妊産褥婦が子癇を起こしたときの対応は? 産婦人科診療ガイドライン ; 産科編 2023, 日本産科婦人科学会, 2023
8) 森川守 : HELLP 症候群, 急性妊娠脂肪肝. 日本産科婦人科学会 (監), 産婦人科専門医のための必修知識 2020年度版, 杏林舎, 2020, pp B76-9.
9) 日本産科婦人科学会, 他 (監) : CQ312 妊産褥婦にHELLP症候群・臨床的急性妊娠脂肪肝を疑ったら? 産婦人科診療ガイドライン ; 産科編 2023, 日本産科婦人科学会, 2023
14) 厚生労働科学研究 (難治性疾患政策研究事業) 「周産期 (産褥性) 心筋症の, 早期診断検査確立研究の継続と診断ガイドライン作成」班・「特発性心筋症に関する調査研究」班 (編) : 周産期心筋症診療の手引き, 中外医学社, 2019.
16) Isezuo SA, et al : Epidemiologic profile of peripartum cardiomyopathy in a tertiary care hospital. Ethn Dis 17 : 228-33, 2007.
17) McNamara DM, et al : Clinical outcomes for peripartum cardiomyopathy in North America : Results of the IPAC study (Investigations of Pregnancy-Associated Cardiomyopathy). J Am Coll Cardiol 66 : 905-14, 2015.
20) Cunningham FG, et al eds : Causes of obstetrical hemorrhage. In : Williams Obstetrics, 26th ed, McGraw Hill, 2022, pp 731-48.
22) 小田智昭, 他 : 羊水塞栓症. 日本産婦人科医会医療安全部会, 他 (監), 日本の妊産婦を救うために 2020, 東京医学社, 2020, pp 226-32.
23) 田村直顕 : 羊水塞栓症 (臨床的, 古典的). 日本産科婦人科学会 (監), 産婦人科専門医のための必修知識 2020年度版, 杏林舎, 2020, pp B162-5.
26) 牧野真太郎 : 産後の過多出血への対応. 日本産科婦人科学会 (監), 産婦人科専門医のための必修知識 2020年度版, 杏林舎, 2020, pp B165-6.
27) 妊産婦死亡症例検討評価委員会 : 母体安全への提言 2014 (Vol. 5), 2015. http://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/botai_2014.pdf
28) 日本母体救命システム普及協議会 (監) : J-MELS母体救命 Advanced Course Text, 改訂第2版, へるす出版, 2024.
29) World Health Organization : WHO recommendations for the prevention and treatment of postpartum haemorrhage, 2012. https://www.who.int/publications/i/item/9789241548502
31) 日本産科婦人科学会, 他 : 産科危機的出血への対応指針 2022, 2022. https://www.jsog.or.jp/modules/committee/index.php?content_id=236
32) 宮田茂樹, 他 : 大量出血症例に対する血液製剤の適正な使用のガイドライン. 日輸血細胞治療会誌 65 : 21-92, 2019.
33) 日本産科婦人科学会, 他 (監) : CQ418-1 分娩後異常出血の予防ならびに対応は? 産婦人科診療ガイドライン ; 産科編 2023, 日本産科婦人科学会, 2023
39) Cunningham FG, et al eds : Serum and blood constituents. In : Williams Obstetrics, 26th ed, McGraw Hill, 2022, pp 1227-32.
40) Cunningham FG, et al eds : Maternal physiology. In : Williams Obstetrics, 26th ed, McGraw Hill, 2022, pp 51-79.
43) Munoz M, et al : Patient blood management in obstetrics : Prevention and treatment of postpartum haemorrhage : A NATA consensus statement. Blood Transfus 17 : 112-36, 2019.
44) WOMAN Trial Collaborators : Effect of early tranexamic acid administration on mortality, hysterectomy, and other morbidities in women with post-partum haemorrhage (WOMAN) : An international, randomised, double-blind, placebo-controlled trial. Lancet 389 : 2105-16, 2017.
48) 日本産科婦人科学会, 他 : フィブリノゲン製剤の適正使用に関して, 2021. https://www.jsog.or.jp/news/pdf/20210910_FBG_shuuchi.pdf
49) 厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課長, 他 : 新たに薬事・食品衛生審議会において公知申請に関する事前評価を受けた後天性低フィブリノゲン血症における乾燥人フィブリノゲンの使用に当たっての留意事項について (薬生薬審発0906第6号, 薬生安発0906第20号, 薬生血発0906第1号, 令和3年9月6日).
50) Cunningham FG, et al eds : Management of obstetrical hemorrhage. In : Williams Obstetrics, 26th ed, Mc-Graw Hill, 2022, pp 770-82.
51) Warwick D, et al : Uteroplacental blood flow. In : Chestnut DH, et al eds. Chestnut's Obstetric Anesthesia, 6th ed, Elsevier, 2020, pp 38-55.
52) 松永茂剛 : 弛緩出血. 日本産科婦人科学会 (監), 産婦人科専門医のための必修知識 2020年度版, 杏林舎, 2020, pp B157-9.
55) World Health Organization : WHO recommendation on uterine balloon tamponade for the treatment of postpartum haemorrhage, 2021. https://www.who.int/publications/i/item/9789240013841
59) 日本IVR学会 (編) : 産科危機的出血に対するIVR施行医のためのガイドライン 2017, 2018. https://www.jsir.or.jp/about/sanka/sanka/
64) 井上尚美, 他 : 頸管裂傷. 日本産科婦人科学会 (監), 産婦人科専門医のための必修知識 2020年度版, 杏林舎, 2020, pp B153-4.
65) 田中博明, 他 : 分娩時母体損傷 (子宮破裂・産道裂傷). 日本産科婦人科学会 (監), 産婦人科専門医のための必修知識 2020年度版, 杏林舎, 2020, pp B151-3.
66) 近藤英治, 他 : 腟壁裂傷, 会陰IV度裂傷. 竹田省 (編) : 産科大出血 ; 危機的出血への対応と確実な止血戦略, メジカルビュー社, 2012, pp 72-8.
67) Royal Collage of Obstetricians and Gynaecologists : The management of third- and fourth-degree perineal tears (Green-top Guideline No. 29), 2015. https://www.rcog.org.uk/guidance/browse-all-guidance/green-top-guidelines/third-and-fourth-degree-perineal-tears-management-green-top-guideline-no-29/
68) 金井誠, 他 : 会陰裂傷・腟壁裂傷縫合術 (外陰血腫・腟血腫を含む). 櫻木範明 (編), 産科手術 ; 必須術式の完全マスター, メジカルビュー社, 2010, pp 64-73.
72) 長田久夫 : 子宮内反. 日本産科婦人科学会 (監), 産婦人科専門医のための必修知識 2020年度版, 杏林舎, 2020, pp B154-6.
73) 千石一雄, 他 : 胎盤遺残, 用手剥離. 櫻木範明 (編), 産科手術 ; 必須術式の完全マスター, メジカルビュー社, 2010, pp 114-21.
74) Cunningham FG, et al eds : Hemorrhagic placental disorders. In : Williams Obstetrics, 26th ed, McGraw Hill, 2022, pp 749-69.
78) Cunningham FG, et al eds : Critical care and trauma. In : Williams Obstetrics, 26th ed, McGraw Hill, 2022, pp 881-901.
79) 日本産科婦人科学会, 他 (監) : CQ308 常位胎盤早期剥離 (早剥) の診断・管理は? 産婦人科診療ガイドライン ; 産科編 2023, 日本産科婦人科学会, 2023
80) 近藤英治 : 前置胎盤. 日本産科婦人科学会 (監), 産婦人科専門医のための必修知識 2020年度版, 杏林舎, 2020, pp B80-1.
81) Clark SL, et al : Placenta previa/accreta and prior cesarean section. Obstet Gynecol 66 : 89-92, 1985.
P.605 掲載の参考文献
2) Torio CM, et al : National inpatient hospital costs : The Most Expensive Conditions by Payer, 2011 : Statistical Brief #160. In : Healthcare Cost and Utilization Project (HCUP) Statistical Briefs [Internet] Rockville (MD) : Agency for Health Care Policy and Research (US) 2006-2013.
7) Evans L, et al : Surviving Sepsis Campaign : International guidelines for management of sepsis and septic shock 2021. Intensive Care Med 47 : 1181-247, 2021.
8) Slade E, et al : The Surviving Sepsis Campaign : Raising awareness to reduce mortality. Crit Care 7 : 1-2, 2003.
9) Egi M, et al : The Japanese clinical practice guidelines for management of sepsis and septic shock 2020 (J-SSCG 2020). Acute Med Surg 8 : e659, 2021.
15) 日本版敗血症診療ガイドライン 2020 (J-SSCG2020) バンドル版. https://www.jsicm.org/news/news220518.html
31) Alam N, et al : Prehospital antibiotics in the ambulance for sepsis : A multicentre, open label, randomised trial. Lancet Respir Med 6 : 40-50, 2018.
37) Kalil AC, et al : Management of adults with hospital-acquired and ventilator-associated pneumonia : 2016 clinical practice guidelines by the infectious diseases society of America and the American Thoracic Society. Clin Infect Dis 63 : e61-111, 2016.
42) Reignier J, et al : Enteral versus parenteral early nutrition in ventilated adults with shock : A randomised, controlled, multicentre, open-label, parallel-group study (NUTRIREA-2). Lancet 391 : 133-43, 2018.
P.615 掲載の参考文献
3) 国立感染症研究所 : 破傷風とは, 2021. https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/466-tetanis-info.html
11) Stevens DL, et al : Spontaneous gas gangrene at a site of remote injury : Localization due to circulating antitoxin. West J Med 148 : 204-5, 1988.
12) Stevens DL : Clostridial myonecrosis and other clostridial diseases. In : Bennett JC, et al eds, Cecil Textbook of Medicine, 20th ed, W.B. Saunders, 1996, pp 2090-3.
16) 岡敏明, 他 : 電撃性紫斑病. 日血栓止血会誌 12 : 154-60, 2001.
17) Marlar RA, et al : Diagnosis and treatment of homozygous protein C deficiency : Report of the Working Party on Homozygous Protein C Deficiency of the Subcommittee on Protein C and Protein S, International Committee on Thrombosis and Haemostasis. J Pediatr 114 (4 Pt 1) : 528-34, 1989.
24) 江木盛時, 他 : 日本版敗血症診療ガイドライン 2020. 日救急医会誌 32 : S1-9, 2021.
27) 国立感染症研究所 : 侵襲性肺炎球菌感染症の届出状況 (2014年第1週~2021年第35週). https://www.niid.go.jp/niid/ja/pneumococcal-m/pneumococcal-idwrs/10779-ipd-211126.html
36) 橋本直樹 : 脾摘後重症感染症の予防と対策. 日門脈圧亢進症会誌 2 : 16-8, 2014.
P.627 掲載の参考文献
1) Yu XJ, et al : Fever with thrombocytopenia associated with a novel bunyavirus in China. N Engl J Med 364 : 1523-32, 2011.
2) 国立感染症研究所 : 重症熱性血小板減少症候群 (SFTS). https://www.niid.go.jp/niid/ja/sfts/3143-sfts.html
7) 国立感染症研究所 : 中東呼吸器症候群 (MERS) ・鳥インフルエンザ (H7N9) に対する院内感染対策, 2014. https://www.niid.go.jp/niid/ja/id/2186-disease-based/alphabet/hcov-emc/idsc/4853-mers-h7-hi.html
12) Li Q, et al : Early transmission dynamics in Wuhan, China, of novel coronavirus-infected pneumonia. N Engl J Med 382 : 1199-207, 2020.
15) Nyberg T, et al : Comparative analysis of the risks of hospitalisation and death associated with SARS-CoV-2 omicron (B.1.1.529) and delta (B.1.617.2) variants in England : A cohort study. Lancet 399 : 1303-12, 2022.
18) 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 : 新型コロナウイルス感染症 (オミクロン株) による上気道狭窄への注意喚起, 2022. https://www.jibika.or.jp/modules/covid19/index.php?content_id=3
19) 厚生労働省 : 新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) 病原体検査の指針. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00111.html
24) Kalil AC, et al : Baricitinib plus remdesivir for hospitalized adults with covid-19. N Engl J Med 384 : 795-807, 2021.
25) World Health Organization : Dengue guidelines, for diagnosis, treatment, prevention and control, 2009. https://www.who.int/publications/i/item/9789241547871
27) World Health Organization : Fact sheets : Ebola virus disease. https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/ebola-virus-disease
28) Centers for Disease Control and Prevention : Travelers' Health. http://wwwnc.cdc.gov/travel/
29) Public Health Scotland : Fit for travel. http://www.fitfortravel.nhs.uk/home.aspx
30) 国立感染症研究所 : 感染症発生動向調査におけるマラリア報告症例の特徴 ; 2006年~2014年前期, 2015. https://www.niid.go.jp/niid/ja/malaria-m/malaria-iasrd/4979-kj4152.html
31) 熱帯病治療薬研究班オーファンドラッグ中央保管機関. https://www.nettai.org/
32) 国立感染症研究所 : 麻疹 (2021年7月現在). https://www.niid.go.jp/niid/ja/measles-m/measles-iasrtpc/10654-499t.html
33) 厚生労働省 : 麻しんに関する特定感染症予防指針 (平成31年4月19日一部改正・適用). https://www.mhlw.go.jp/content/000503060.pdf
34) 国立感染症研究所感染症疫学センター : 医療機関での麻疹対応ガイドライン 第七版, 2018. https://www.niid.go.jp/niid/images/idsc/disease/measles/guideline/medical_201805.pdf
P.633 掲載の参考文献
1) 日本外傷学会, 他 (監) : 外傷初期診療ガイドライン JATEC, 改訂第6版, へるす出版, 2021.
2) 日本外傷学会 (監) : 外傷専門診療ガイドライン JETEC, 改訂第3版, へるす出版, 2023.
4) 日本脳神経外科学会, 他 (監) : 頭部外傷治療・管理のガイドライン 第4版, 医学書院, 2021.
9) 比良英司, 他 : これからの重症体幹部外傷の治療戦略はどうあるべきか? ; DCSとDCIRのコラボレーション体制の構築. 日外傷会誌 36 : 39-46, 2022.
P.647 掲載の参考文献
1) 日本外傷データバンク : 日本外傷データバンクレポート 2022 (2019-2021), 2022. https://www.jtcr-jatec.org/traumabank/dataroom/data/JTDB2022.pdf
2) 横堀將司, 他 : 我が国における高齢者重症頭部外傷の変遷 ; 頭部外傷データバンクプロジェクト1998-2015からの検討. 神経外傷 41 : 71-80, 2018.
3) 末廣栄一, 他 : 日本頭部外傷データバンクから読み解くわが国の頭部外傷診療の現状. 救急医学 38 : 746-50, 2014.
4) GBD 2016 Traumatic Brain Injury and Spinal Cord Injury Collaborators : Global, regional, and national burden of traumatic brain injury and spinal cord injury, 1990-2016 : A systematic analysis for the Global Burden of Disease Study 2016. Lancet Neurol 18 : 56-87, 2019.
5) 日本脳神経外科学会, 他 (監) : 頭部外傷治療・管理のガイドライン 第4版, 医学書院, 2021.
10) 日本外傷学会, 他 (監) : 外傷初期診療ガイドライン JATEC, 改訂第6版, へるす出版, 2021.
16) 太田富雄 (原著), 松谷雅生, 他 (編) : 脳神経外科学, 第13版, 金芳堂, 2021.
18) Lewin W : Cerebrospinal fluid rhinorrhoea in closed head injuries. Br J Surg 42 : 1-18, 1954.
19) 稲次基希, 他 : 重症頭部外傷後けいれんの検討 ; 日本頭部外傷データバンクプロジェクト2015の分析. 神経外傷 42 : 189-94, 2019.
20) 荻野雅宏, 他 : スポーツにおける脳振盪に関する共同声明 ; 第5回国際スポーツ脳振盪会議 (ベルリン, 2016) ; 解説と翻訳. 神経外傷 42 : 1-34, 2019.
21) Yokobori S : Head trauma : Surgical issues. In : Charles ES eds, Trauma Anethesia, 2nd ed. 2013, pp 353-63.
P.655 掲載の参考文献
1) 日本外傷学会, 他 (監) : 外傷初期診療ガイドライン JATEC(TM), 改訂第6版, へるす出版, 2021.
2) 日本外傷学会, 他 (監) : 外傷専門診療ガイドライン JETEC, 改訂第3版, へるす出版, 2023.
P.666 掲載の参考文献
2) 全国脊髄損傷データベース研究会 (編) : 脊髄損傷の治療から社会復帰まで, 保健文化社, 2010.
3) 中尾弥起, 他 : 北海道における新規脊髄損傷発生調査 (2009年). 北海道整災外会誌 52 (120th suppl) : 34, 2011.
4) 時岡孝光, 他 : 高知県の外傷性脊髄損傷の疫学調査2009年から2012年連続4年間. 日脊髄障害医会誌 27 : 158-9, 2014.
7) 日本外傷学会, 他 (監) : 外傷初期診療ガイドライン JATEC(TM), 改訂第6版, へるす出版, 2021, pp163-76.
18) American Spinal Injury Association : International standards for neurological classification of SCI (ISNCSCI) worksheet 2019. https://asia-spinalinjury.org/international-standards-neurological-classification-sci-isncsci-worksheet/
22) Fehlings MG, et al : A clinical practice guideline for the management of patients with acute spinal cord injury and central cord syndrome : Recommendations on the timing (<- 24 hours versus > 24hours) of decompressive surgery. Global Spine J 7 (3 Suppl) : 195S-202S, 2017.
24) 日本外傷学会 (監) : 外傷急性期リハビリテーション・社会復帰戦略. 外傷専門診療ガイドライン JETEC, 改訂第3版, へるす出版, 2023, pp503-33.
P.675 掲載の参考文献
1) 日本外傷データバンク : 日本外傷データバンクレポート 2022 (2019-2021), 2023. https://www.jtcr-jatec.org/traumabank/dataroom/data/JTDB2022.pdf
3) 日本外傷学会, 他 (監) : 胸部外傷. 外傷初期診療ガイドライン JATEC, 第6版, へるす出版, 2016, pp75-97.
13) Atls Student Course Manual : Advanced Trauma Life Support. 9th ed, American College of Surgeons, 2012.
17) Mattox KL, et al : Trauma Thoracotomy : Principles and Techniques. In : Mattox KL, (eds), Trauma. 7th ed, McGraw-Hill, 2013, pp461-7.
23) Demetriades D, et al : Operative repair or endovascular stent graft in blunt traumatic thoracic aortic injuries : Results of an American Association for the Surgery of Trauma Multicenter Study. J Trauma 64 : 561-70, 2008 ; discussion 570-1.
34) DuBose JA, et al : Lung, Trachea, and Esophagus. In : Mattox KL, (eds), Trauma. 7th ed, McGraw-Hill, 2013, pp468-84.
P.686 掲載の参考文献
1) 日本外傷データバンク : 日本外傷データバンクレポート 2022 (2019-2021), 2023. https://www.jtcr-jatec.org/traumabank/dataroom/data/JTDB2022.pdf
2) 日本外傷学会, 他 (監) : 腹部外傷. 外傷初期診療ガイドライン JATEC(TM), 改訂第6版, へるす出版, 2021, pp99-111.
3) Chandler CF, et al : Seatbelt sign following blunt trauma is associated with increased incidence of abdominal injury. Am Surg 63 : 885-8, 1997.
6) 日本外傷学会 (監) : 腹部外傷. 外傷専門診療ガイドライン JETEC, 改訂第3版, へるす出版, 2023, pp191-262.
11) Chiara O, et al : International consensus conference on open abdomen in trauma. J Trauma Acute Care Surg 80 : 173-83, 2016.
12) Demetriades D, 他 (編著), 大友康裕 (監訳) : 外傷外科手術手技アトラス, ぱーそん書房, 2018.
13) American College of Surgeons : Advanced Trauma Life Support Course. 10th ed, AMERICAN COLLEGE OF SURGEONS, 2018.
15) 日本外傷学会 : 日本外傷学会臓器損傷分類 2008. https://www.jast-hp.org/archive/sonsyoubunruilist.pdf
18) Melles DC, et al : Prevention of infections in hyposplenic and asplenic patients : An update. Neth J Med 62 : 45-52, 2004.
19) 日本Acute Care Surgery学会 (監) : Acute Care Surgery認定外科医テキスト. へるす出版, 2021.
22) 日本泌尿器科学会 (編) : 腎外傷診療ガイドライン 2016年度版. 金原出版, 2016.
P.698 掲載の参考文献
4) 日本外傷学会, 他 (監) : 外傷初期診療ガイドライン JATEC(TM), 改訂第6版, へるす出版, 2021.
10) 日本外傷学会 (監) : 骨盤外傷. 外傷専門診療ガイドライン JETEC, 改訂第3版, へるす出版, 2023, pp297-314.
11) 日本救急看護学会 (監) : 循環障害 (C) に対する基本的処置と対応. 外傷初期看護ガイドライン JNTEC, 改訂第4版, へるす出版, 2018, pp218-232.
12) 日本IVR学会 (編) : 骨盤骨折に対するIVR施行医のためのガイドライン 2017, 2017. https://www.jsir.or.jp/docs/gl/gl_201808.pdf
P.708 掲載の参考文献
2) 日本外傷学会, 他 (監) : 外傷初期診療ガイドライン JATEC(TM), 改訂第6版, へるす出版, 2021.
4) Sise MJ, et al : Peripferal vascular injury. In : Trauma. 7th ed, Mattox KL, et al eds, McGraw-Hill, 2012, pp816-47.
7) 長野昭, 他 (編) : 外傷に伴う合併症. 整形外科専門医テキスト, 南江堂, 2010, pp67-72.
8) Seddon HJ : A classification of nerve injuries. Br Med J 2 : 237-9, 1942.
9) Sunderland S : A classification of peripheral nerve injuries producing loss of function. Brain 74 : 491-516, 1951.
10) Gustilo RB : The management of open fractures. J Bone Joint Surg Am 72 : 299-304, 1990.
11) Krettek C, et al : Hannover Fracture Scale '98 : Re-evaluation and new perspectives of an established extremity salvage score. Injury 32 : 317-28, 2001.
P.714 掲載の参考文献
1) 日本熱傷学会 : 熱傷入院患者レジストリー 2021年度年次報告. http://www.jsbi-burn.org/
2) 日本熱傷学会用語委員会, 他 (編) : 熱傷用語集, 改訂版, 2015.
4) Isono N, et al : Early assessment of second degree burn depth by means of video microscope. J J Burn Inj 24 : 11-8, 1998.
6) Blocker TG : Burns. In : Converse JM ed, Reconstructive Plastic Sugery. 1st ed, WB Saunders, 1964, pp208-65.
7) Lund CC, et al : The estimation of areas of burns. Surg Gynecol Obstet 79 : 352-8, 1944.
8) American Burn Association : Chapter 2 Initial Assessment and Management. In : Advanced Burn Life Support Course : Provider Manual 2018 Update. 2018, pp7-22.
9) 日本熱傷学会学術委員会 : 熱傷診療ガイドライン (改訂第3版). 熱傷 47 (Suppl) : S1-108, 2021.
10) Artz CP, et al : The Treatment of Burns, 2nd ed, WB Saunders, 1969, pp94-8.
11) American Burn Association : Chapter 9 Stabilization, Transfer and Transport. In : Advanced Burn Life Support Course : Provider Manual 2018 Update. 2018, pp68-72.
P.721 掲載の参考文献
1) 日本熱傷学会 : 熱傷入院患者レジストリー 2021年度年次報告.
3) 日本熱傷学会学術委員会 : 熱傷診療ガイドライン (改訂第3版). 熱傷 47 (Suppl) : S1-108, 2021. http://www.jsbi-burn.org/members/guideline/pdf/guideline3.pdf
4) 厚生労働省医薬・生活衛生局 : 血液製剤の使用指針, 2017. https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/0000161115.pdf
P.725 掲載の参考文献
1) 日本救急医学会医学用語解説集 : 気道熱傷. https://www.jaam.jp/dictionary/dictionary/word/0905.html
2) 日本熱傷学会用語委員会 (編) : 熱傷用語集 2015 改訂版 (含, 用語解説, 用語説明), 2015.
3) 日本熱傷学会 : 熱傷入院患者レジストリー 2020年度年次報告. http://www.jsbi-burn.org/members/login/file.cgi?2020_nenjihokoku.pdf (会員専用ページ)
4) 日本外傷学会, 他 (監) : 熱傷・電撃傷. 外傷初期診療ガイドライン JATEC(TM), 改訂第6版, へるす出版, 2021, pp 191-6.
7) 日本熱傷学会学術委員会 : 熱傷診療ガイドライン (改訂第3版). 熱傷 47 (Suppl) : S1-108, 2021.
P.732 掲載の参考文献
1) ISBI Practice Guidelines Committee ; Advisory Subcommittee ; Steering Subcommittee : ISBI Practice Guidelines for Burn Care, Part 2. Burns 44 : 1617-706, 2018.
2) American Burn Association : Advanced Burn Life Support Course : PROVIDER MANUAL 2018 UPDATE, 2018.
3) 日本熱傷学会学術委員会 : 熱傷診療ガイドライン (改訂第3版). 熱傷 47 (Suppl) : S1-S108, 2021.
4) 吉野雄一郎, 他 : 創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン-6 ; 熱傷診療ガイドライン. 日皮会誌 127 : 2261-92, 2017.
7) 日本外傷学会, 他 (監) : 熱傷・電撃傷. 外傷初期診療ガイドライン JATEC(TM), 改訂第6版, へるす出版, 2021, pp191-6.
16) 進来塁, 他 : 皮膚全層壊死に至った小児血管外漏出の3症例. 創傷 7 : 99-104, 2016.
17) 木村知己, 他 : 石灰硫黄合剤による化学熱傷の3例. 熱傷 48 : 47-51, 2022.
18) 佐藤勇樹, 他 : 石灰硫黄合剤による化学熱傷の2例. 西日皮 75 : 11-3, 2013.
23) 厚生労働省 : 職場のあんぜんサイト ; GHSとは. https://anzeninfo.mhlw.go.jp/user/anzen/kag/ankg_ghs.htm
24) 厚生労働省 : 職場のあんぜんサイト ; 化学物質. https://anzeninfo.mhlw.go.jp/user/anzen/kag/kagaku_index.html
P.734 掲載の参考文献
1) 日本熱傷学会用語委員会 (編) : 熱傷用語集 2015改訂版 (含・用語解説, 用語説明), 2015, p 54.
2) 消費者庁 : 事故情報データバンクシステム. https://www.jikojoho.caa.go.jp/ai-national/3) Moritz AR, et al : Studies of thermal injury : II. The relative importance of time and surface temperature in the causation of cutaneous burns. Am J Pathol 23 : 695-720, 1947.
4) Henriques FC, et al : Studies of thermal injury : I. The conduction of heat to and through skin and the temperatures attained therein : A theoretical and an experimental investigation. Am J Pathol 23 : 530-49, 1947.
5) 山田幸生 : 低温やけどについて. 製品と安全 72 : 2-8, 1999.
8) 岡田清春 : 低温熱傷の治療. 外来小児科 16 : 57-9, 2013.
9) 米田真理, 他 : パルスオキシメータによる小児の低温熱傷の3例. 臨床皮膚科 63 : 892-95, 2009.
10) 岩井雅彦, 他 : いわゆる低温熱傷に対するデュオアクティブドレッシングの使用経験. Therapeutic Research 9 : 485-90, 1988.
11) 日本熱傷学会学術委員会 : 日本熱傷学会診療ガイドライン (改訂第3版). 熱傷 47 (Suppl) : S1-108, 2021.
P.741 掲載の参考文献
1) Mills W : Clinical aspects of freezing cold injuries. In : Pandolf K, et al eds. Medical Aspects of Harsh Environments, Office of the Surgeon General, 2001.
3) International Commission for Alpine Rescue (ICAR), Alpine Emergency Medicine Commission : On Site Treatment of Frostbite for Mountaineers, 2000.
4) State of Alaska, Department of Health and Social Sevices : Cold Injuries Guidelines, 2014 https://health.alaska.gov/dph/Emergency/Documents/ems/documents/Alaska%20DHSS%20EMS%20Cold%20Injuries%20Guidelines%20June%202014.pdf
8) 日本循環器学会, 他 : 2022年改訂版末梢動脈疾患ガイドライン, 2022. https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/03/JCS2022_Azuma.pdf
9) Mills WJ Jr : Frostbite : A discussion of the problem and a review of the Alaskan experience : 1973. Alaska Med 35 : 29-40, 1993.
P.746 掲載の参考文献
1) Gentges J, et al : Electrical injuries in the emergency department : An evidence-based review. Emerg Med Pract 20 : 1-20, 2018.
3) 厚生労働省 : 職場のあんぜんサイト. https://anzeninfo.mhlw.go.jp/user/anzen/tok/anst00.html
5) Jensen JD, et al : Lightning Injuries. StatPearls [Internet]. StatPearls Publishing, 2022.
8) 柳川洋一, 他 : 雷撃症. 順天堂医学 57 : 395-402, 2011
10) 臼元洋介, 他 : 側撃雷が生死を分けた雷撃傷の2例. 日救急医会誌 19 : 174-9, 2008.
P.757 掲載の参考文献
1) 日本中毒学会 (監) : 新版 急性中毒標準診療ガイド, へるす出版, 2023.
5) 伊関憲 : 中毒医療における現在の問題点. 医学のあゆみ 263 : 875-81, 2017.
6) Chilcott RP, et al : Primary Response Incident Scene Management (PRISM) : Guidance for the Operational Response to Chemical Incidents : Volume 1 : Strategic Guidance for Mass Casualty Disrobe and Decontamination, 2nd ed, Biomedical Advanced Research and Development Authority, 2018.
8) 堀寧, 他 : 中毒分析をしてわかること, 期待される診断, 治療上の役割, 中毒分析のストラテジー. 中毒研究 18 : 269-73, 2005.
9) 田勢長一郎 : 薬物中毒の初期治療. 救急医学 27 : 1526-30, 2003.
11) 伊関憲 : 排泄の促進. 矢崎義雄 (監), 新臨床内科学, 第10版, 医学書院, 2020, pp 1844-46.
P.771 掲載の参考文献
1) 小山完二, 他 : グルホシネートアンモニウム塩含有除草剤 (バスタR 液剤) の服毒中毒における患者の重症化と血清グルホシネート濃度との関係. 日救急医会誌 8 : 617-8, 1997.
P.777 掲載の参考文献
1) 安岡正蔵, 他 : 熱中症 (暑熱障害) 1~3度分類の提案 ; 熱中症新分類の臨床的意義. 救急医学 23 : 1119-23, 1999.
2) 日本救急医学会熱中症に関する委員会 : 熱中症診療ガイドライン 2015, 2015. https://www.jaam.jp/info/2015/info-20150413.html
3) 総務省消防庁 : 熱中症情報. https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/post3.html
4) 厚生労働省 : 匿名レセプト情報・匿名特定健診等情報の提供に関するホームページ. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/reseputo/index.html
5) 厚生労働省 : 熱中症による死亡数 人口動態統計 (確定数) より, 2022. https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/necchusho20/index.html
6) 日本救急医学会 : Heatstroke STUDYとHypothermia STUDYの報告. https://www.jaam.jp/nettyu/nettyusyou.html#2
7) 環境省 : 熱中症環境保健マニュアル 2022. https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_manual.php
8) 中村俊介, 他 : 熱中症による中枢神経系後遺症 ; Heatstroke STUDY 2006, Heatstroke STUDY 2008の分析結果. 日救急医会誌 22 : 312-8, 2011.
10) 環境省, 他 : 学校における熱中症対策ガイドライン作成の手引き, 2021. https://www.env.go.jp/press/109616.html
P.783 掲載の参考文献
P.794 掲載の参考文献
3) UHMS DCS-AGE Committee : UHMS Best Practice Guidelines, 2011. https://www.uhms.org/images/DCS-AGE-Committee/dcsandage_prevandmgt_uhms-fi.pdf
4) 日本高気圧環境・潜水医学会 : 潜水による障害, 再圧治療. 高気圧酸素治療法入門, 第6版, 日本高気圧環境・潜水医学会, 2017, pp 147-74.
5) 日本医療機能評価機構 : 医療安全情報 No.130 ; 中心静脈ラインの開放による空気塞栓症. 医療事故情報収集等事業, 2017. http://www.med-safe.jp/pdf/med-safe_130.pdf
8) 望月徹, 他 : 潜水業務等における救急処置の実態についての調査 アンケート調査報告 ; 労災疾病臨床研究事業費補助金研究報告書「潜水業務における現場で出来る応急対応に関する研究」令和2年度~3年度総合研究報告書, 2022, p 165.
9) Navy Department : U.S. Navy Diving Manual, 2016. https://www.navsea.navy.mil/Portals/103/Documents/SUPSALV/Diving/US%20DIVING%20MANUAL_REV7.pdf?ver=2017-01-11-102354-393
10) Benson J, et al : Hyperbaric oxygen therapy of iatrogenic cerebral arterial gas embolism. Undersea Hyperb Med 30 : 117-26, 2003.
11) Francis TJ, et al : Central nervous system decompression sickness : Latency of 1070 human cases. Undersea Biomed Res 15 : 403-17, 1988.
12) Hempleman HV : History of decompression procedures. In : Bennett PB, et al ed, Physiology and Medicine of Diving, 4th ed, W.B. Saunders, 1993, pp 361-75.
13) 日本高気圧環境・潜水医学会 : 減圧症に対する高気圧酸素治療 (再圧治療) と大気圧下酸素吸入. 日高気圧環境・潜水医会誌 53 : 109-12, 2018.
16) 鈴木信哉, 他 : 第1種装置で応急治療後に転院し第2種装置で再圧治療し軽快した内耳型減圧障害の一例. 日高気圧環境・潜水医会誌 53 : 260, 2018.
17) Thalmann ED : Principles of U. S. Navy recompression treatments for decompression sickness. 45th Workshop of UHMS : 75-95, 1996.
18) Ball R : Effect of severity, time to recompression with oxygen, and re-treatment on outcome in forty-nine cases of spinal cord decompression sickness. Undersea Hyperb Med 20 : 133-45, 1993.
20) 鈴木信哉 : 減圧障害に対する治療 ; 補助療法について. 日高気圧環境・潜水医会誌 45 : 41-8, 2010.
21) Undersea and Hyperbaric Medical Society : Report of the Decompression Illness Adjunctive Therapy Committee of the Undersea and Hyperbaric Medical Society, 2003.
24) 日本高気圧環境・潜水医学会減圧障害対策委員会 : 潜水・潜函作業に伴う障害症例集 (症例10) ; 潜水業務等における救急処置の実態についての調査 聞き取り調査 ; 労災疾病臨床研究事業費補助金研究報告書「潜水業務における現場で出来る応急対応に関する研究」令和2年度~3年度総合研究報告書, 2022, pp 149-54.
P.800 掲載の参考文献
2) World Health Organization : Global report on drowning : Preventing a leading killer, 2014. https://www.who.int/publications/i/item/global-report-on-drowning-preventing-a-leading-killer
3) 警察庁生活安全局生活安全企画課 : 令和4年夏期における水難の概況, 2022. https://www.npa.go.jp/publications/statistics/safetylife/r4_kaki_suinan.pdf
4) 日本ライフセービング協会 : ANNUAL REPORT 2019. https://jla-lifesaving.or.jp/wp/images/about/annual-report/2019/
5) 日本ライフセービング協会 : パトロール統計報告書. https://ls.jla-lifesaving.or.jp/accident-prevention/patrol-statistics/
9) McCall JD, et al : Drowning (STATPEARLS). https://www.statpearls.com/point-of-care/20708
10) Godek D, et al : Physiology, Diving Reflex (STATPEARLS). https://www.statpearls.com/point-of-care/20629
13) 日本ライフセービング協会 : ANNUAL REPORT 2016. https://jla-lifesaving.or.jp/wp/images/about/annual-report/2016/
P.806 掲載の参考文献
1) National Safety Council : Home And Community Overview. https://injuryfacts.nsc.org/home-and-community/home-and-community-overview/introduction/
3) 厚生労働省 : 令和2年 (2020) 人口動態統計 (確定数) の概況, 2022. https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei20/index.html
6) 日本救急医療財団心肺蘇生法委員会 (監) : 救急蘇生法の指針 2020 (市民用・解説編), 改訂6版, へるす出版, 2021.
7) 日本救急医療財団心肺蘇生法委員会 (監) : 救急蘇生法の指針 2020 (医療従事者用), 改訂6版, へるす出版, 2022.
8) 日本蘇生協議会 (監) : JRC蘇生ガイドライン 2020, 医学書院, 2021.
9) 日本医師会ホームページ : 気道異物除去の手順. https://www.med.or.jp/99/kido.html
10) American Heart Association : BLSプロバイダーマニュアル ; AHAガイドライン 2020 準拠, シナジー, 2021.
11) 日本小児科学会ホームページ : 食品による窒息 子どもを守るためにできること, 2020. https://www.jpeds.or.jp/modules/guidelines/index.php?content_id=123
12) 日本外傷学会東京オリンピック・パラリンピック特別委員会 : 銃創・爆傷患者診療指針 (Ver. 2), 2021. http://2020ac.com/documents/ac/04/2/1/2020AC_JAST_gun02_2021.11.pdf
P.812 掲載の参考文献
6) 沖縄県保健医療部衛生環境研究所 : 気をつけよう!! 海のキケン生物. http://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/eiken/eisei/uminokikennseibutu.html
9) 抗毒素製剤の高品質化, 及び抗毒素製剤を用いた治療体制に資する研究 (AMED 阿戸班) : 血清療法ホームページ. https://www.serum-therapy.com/
10) 夏秋優 : Dr. 夏秋の臨床図鑑 ; 虫と皮膚炎 ; 皮膚炎をおこす虫とその生態, 学研メディカル秀潤社, 2013.
12) Animal bites (dogs, cats, and other animals) : Evaluation and management 2022 (UpToDate).

VI章 患者背景を考慮した救急診療

P.825 掲載の参考文献
1) 厚生労働省 : 平成22年人口動態統計月報年計 (概数) の概要. https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai10/toukei07.html
2) 厚生労働省 : 令和2年人口動態統計年報 主要統計表 (最新データ, 年次推移) https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suii09/deth8.html
3) 上田礼子 : 日本版デンバー式発達スクリーニング検査 ; JDDSTとJPDQ 増補版, 医歯薬出版, 1983.
4) American Heart Association : PALSプロバイダーマニュアル ; AHAガイドライン 2020 準拠, シナジー, 2022.
5) 日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会 (編) : 高血圧治療ガイドライン 2019, ライフサイエンス出版, 2019.
6) Merkel SI, et al : The FLACC : A behavioral scale for scoring postoperative pain in young children. Pediatr Nurs 23 : 293-7, 1997.
8) American Heart Association : ECC (救急心血管治療) ハンドブック 2020, シナジー, 2021.
9) Weiss A : Triage of the acutely ill child. In : Kliegman RM, et al eds, Nelson Textbook of Pediatrics, 21st ed, Elsevier, 2020.
12) 五十嵐隆 : 小児の水電解質代謝の特徴と脱水症の治療の原則. Pharma Medica 22 : 69-74, 2004.
13) Blackstone MM, et al : Dehydration. In : Fleisher & Ludwig's Textbook of Pediatric Emergency Medicine, 7th ed, Wolters Kluwer, 2016.
14) 日本小児科学会 : 子ども虐待診療の手引き 改訂第3版, 2022. https://www.jpeds.or.jp/modules/guidelines/index.php?content_id=25
P.834 掲載の参考文献
1) 日本小児神経学会 (監) : 小児てんかん重積状態・けいれん重積状態治療ガイドライン 2023, 診断と治療社, 2023.
2) 日本神経学会, 他 (監) : 細菌性髄膜炎診療ガイドライン 2014, 南江堂, 2015.
3) 日本小児神経学会 (監) : 小児急性脳症診療ガイドライン 2023, 診断と治療社, 2023.
4) 日本小児神経学会 (監) : 熱性けいれん (熱性発作) 診療ガイドライン 2023, 診断と治療社, 2023.
6) 奥村彰久, 他 : 子どものけいれん・てんかん, 中山書店, 2013.
7) 滝沢琢己, 他 (監) : 小児気管支喘息治療・管理ガイドライン 2023, 協和企画, 2023.
10) 西田佳史, 他 : 保育・教育施設における事故予防の実践 ; 事故データベースを活かした環境改善, 中央法規, 2019.
12) 日本小児救急医学会 (監) : エビデンスに基づいた小児腸重積症の診療ガイドライン, 改訂第2版, へるす出版, 2022.
13) 日本ヘルニア学会ガイドライン委員会 (編) : 鼠径部ヘルニア診療ガイドライン 2015, 金原出版, 2015.
19) 日本小児救急医学会 (監) : エビデンスに基づいた子どもの腹部救急診療ガイドライン 2017, 2017.
21) Centers for Disease Control and Prevention : Questions & Answers about Intussusception and Rotavirus Vaccine, 2017. https://www.cdc.gov/vaccines/vpd/rotavirus/about-intussusception.html
P.839 掲載の参考文献
1) 日本産科婦人科学会, 他 : 地域母体救命救急体制整備のための基本的枠組の構築に関する提言, 2008. https://www.jaam.jp/info/2008/info-20081119.html
2) 厚生労働省医政局地域医療計画課長 : 「疾病・事業及び在宅医療に係る医療体制について」の一部改正について (医政発0413第1号, 令和2年4月13日).
3) 妊産婦死亡症例検討評価委員会 : 母体安全への提言 2021 (Vol. 12), 2022. https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/botai_2021.pdf
4) 木下勝之 : 地域で安心して分娩ができる医療施設の存続を目指す議員連盟発足の意義 (日本産婦人科医会 第154回記者懇談会), 2021. https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/07/154_20210715.pdf
5) 楢原久司 : 月経異常. 日本産科婦人科学会 (監), 産婦人科専門医のための必修知識 2020年度版, 杏林舎, 2020, pp C21-6.
6) 日本産科婦人科学会, 他 (監) : 産婦人科診療ガイドライン 産科編 2023 ; CQ009 分娩予定日決定法については? 日本産科婦人科学会, 2023.
7) 川目裕 : 先天奇形. 五十嵐隆 (編), 小児科学, 第10版, 文光堂, 2011, pp 361-74.
8) Cunningham FG, et al eds : Embryogenesis and fetal development. In : Williams Obstetrics, 26th ed, Mc-Graw Hill, 2022, pp 121-41.
9) 小畠真奈 : 薬剤と放射線が胎児に及ぼす影響. 日本産科婦人科学会 (監), 産婦人科専門医のための必修知識 2020年度版, 杏林舎, 2020, pp B48-51.
10) 土田晋也 : 低出生体重児学. 五十嵐隆 (編), 小児科学, 第10版, 文光堂, 2011, pp 325-41.
20) Cunningham FG, et al eds : Serum and blood constituents. In : Williams Obstetrics, 26th ed, McGraw Hill, 2022, pp 1227-32.
24) Kinsella SM, et al : Supine hypotensive syndrome. Obstet Gynecol 83 (5 Pt 1) : 774-88, 1994.
26) Cunningham FG, et al eds : Maternal physiology. In : Williams Obstetrics, 26th ed, McGraw Hill, 2022, pp 51-79.
27) Bhatia K, et al : Trauma in pregnancy In : Walls R, et al eds. Rosen's Emergency Medicine, 8th ed, Elsevier, 2014, pp 296-304.
P.845 掲載の参考文献
1) 妊産婦死亡症例検討評価委員会 : 母体安全への提言 2021 (Vol. 12), 2022. https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/botai_2021.pdf
2) 妊産婦死亡症例検討評価委員会 : 母体安全への提言 2017 (Vol. 8), 2018. http://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2018/09/botai_2017.pdf
3) 母体救命アドバンスガイドブックJ-MELS編集委員会 (編) : 母体救命アドバンスガイドブック J-MELS, へるす出版, 2017.
4) 山下智幸 : 産科関連敗血症. 救急・集中治療 31 : 1266-70, 2019.
6) 妊産婦死亡症例検討評価委員会 : 母体安全への提言 2018 (Vol. 9), 2019. https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2019/10/botai_2018.pdf
8) 妊産婦死亡症例検討評価委員会 : 母体安全への提言 2013 (Vol. 4), 2014. http://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/botai_2013.pdf
10) 妊産婦死亡症例検討評価委員会 : 母体安全への提言 2019 (Vol. 10), 2020. https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2020/11/botai_2019.pdf
12) 妊産婦死亡症例検討評価委員会 : 母体安全への提言 2014 (Vol. 5), 2015. http://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/botai_2014.pdf
13) 厚生労働省医政局総務課長, 他 : 無痛分娩の安全な提供体制の構築について (医政総発0420 第3号, 医政地発0420 第1号, 平成30年4月20日).
14) 厚生労働省医政局総務課長, 他 : 無痛分娩の安全な提供体制の構築について (補足) (医政総発0705 第1号, 医政地発0705 第1号, 令和3年7月5日).
15) 厚生労働省 : 令和2 (2020) 年医療施設 (静態・動態) 調査 (確定数) ・病院報告の概況, 2022. https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/20/
16) 照井克生 : 麻酔が関連する妊産婦死亡. 日本産婦人科医会医療安全部会, 他 (監), 日本の妊産婦を救うために 2020, 東京医学社, 2020, pp 95-8.
17) 日本麻酔科学会 : 局所麻酔薬中毒への対応プラクティカルガイド, 2017. https://anesth.or.jp/files/pdf/practical_localanesthesia.pdf
20) Cunningham FG, et al eds : Critical care and trauma. In : Williams Obstetrics, 26th ed, McGraw Hill, 2022, pp 881-901.
22) 山下智幸, 他 : 企図後ケアの実際 ; 受け入れ救急医療機関における救急医療対応. 妊産褥婦メンタルケアガイドブック, へるす出版, 2021, pp 152-64.
23) Pacheco LD, et al : Trauma and critical care. In : Chestnut DH, et al eds. Chestnut's Obstetric Anesthesia : Principles and Practice, 6th ed, Elsevier, 2020, pp 1274-99.
24) 日本産科婦人科学会, 他 (監) : 産婦人科診療ガイドライン 産科編 2023 ; CQ008-1 RhD陰性妊婦の取り扱いは? 日本産科婦人科学会, 2023.
P.855 掲載の参考文献
1) 内閣府 : 令和4年版高齢社会白書, 2022. https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2022/zenbun/04pdf_index.html
2) 総務省消防庁 : 令和4年版救急・救助の現況 (救急編), 2023. https://www.fdma.go.jp/publication/rescue/post-4.html
5) 厚生労働省保険局 : 第95回社会保障審議会医療保険部会 資料 ; 高齢者医療の現状等について, 2016. https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000125580.pdf
6) 鳥羽研二, 他 : 薬剤起因性疾患. 日老医誌 36 : 181-5, 1999.
11) 増井伸高 : 高齢者ER レジデントマニュアル, 医学書院, 2020.
28) Lim KB, et al : Limited magnetic resonance imaging (MRI) and the occult hip fracture. Ann Acad Med Singap 31 : 607-10, 2002.
30) 上田泰久 : 脆弱性骨盤骨折の診断と治療. 整形・災害外科 59 : 413-24, 2016.
31) 厚生労働省 : 令和3年度「高齢者虐待の防止, 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査結果. https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000196989_00024.html
34) 厚生労働省 : 令和3年度「高齢者虐待の防止, 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査結果 (添付資料). https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000196989_00024.html
37) 東京都福祉保健局 : 東京都高齢者虐待対応マニュアル, 2006. https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/zaishien/gyakutai/torikumi/doc/gyakutai_manual.pdf
P.868 掲載の参考文献
1) 日本精神科救急学会 (監) : 精神科救急医療ガイドライン 2022年版. https://www.jaep.jp/gldr.html
2) 日本臨床救急医学会 (監) : 救急現場における精神科的問題の初期対応 PEEC ガイドブック, 改訂第2版, へるす出版, 2018.
3) American Psychiatric Association Practice Guidelines : Practice guideline for the treatment of patients with borderline personality disorder. Am J Psychiatry 158 (10 Suppl) : 1-52, 2001.
10) 厚生労働省 : 重篤副作用疾患別対応マニュアル ; セロトニン症候群, 平成22年3月 (令和3年4月改定). https://www.pmda.go.jp/files/000240114.pdf
P.874 掲載の参考文献
1) 厚生労働省 : 健康日本21 (第二次). https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kenkounippon21.html
2) 竹島正 : 自殺対策の経緯とこれから. 予防精神医学 2 : 40-7, 2017.
4) 厚生労働省 : 自殺総合対策大綱~誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して~. 令和4年10月14日閣議決定. https://www.mhlw.go.jp/stf/taikou_r041014.html
9) 日本臨床救急医学会 (監) : 救急現場における精神科的問題の初期対応 PEEC ガイドブック. 改訂第2版, へるす出版, 2018.
P.881 掲載の参考文献
4) Japan Clinical Oncology Group (JCOG) : ECOGのPerformance Status (PS) の日本語訳. http://www.jcog.jp/doctor/tool/C_150_0050.pdf
5) Walls R, et al : Rosen's emergency medicine : Concepts and clinical practice. 10th ed, Elsevier, 2022.
6) Fisher CG, et al : A novel classification system for spinal instability in neoplastic disease : An evidencebased approach and expert consensus from the Spine Oncology Study Group. Spine (Phila Pa 1976) 15 ; 35 : E1221-9, 2010.
8) Basaria S, et al : Images in clinical medicine : Pemberton's sign. N Engl J Med 350 : 1338, 2004.
9) 日本臨床腫瘍学会 (編) : 腫瘍崩壊症候群 (TLS) 診療ガイダンス, 第2版, 金原出版, 2021.
11) 日本腫瘍循環器学会編集委員会 (編) : 腫瘍循環器診療ハンドブック, メジカルビュー社, 2020.
13) 峯村信嘉 : 免疫関連有害事象irAE マネジメント ; 膠原病科医の視点から, 金芳堂, 2021.
P.891 掲載の参考文献
1) Primary Immunodeficiency Database in Japan (PIDJ) : 原発性免疫不全症を疑う10の徴候. http://pidj.rcai.riken.jp/10warning_signs.html
2) 青木眞 : レジデントのための感染症診療マニュアル, 第4版, 医学書院, 2020.
3) 日本臨床腫瘍学会 (編) : 発熱性好中球減少症 (FN) 診療ガイドライン ; がん薬物療法時の感染対策, 改訂第2版, 南江堂, 2017.
9) Centers for Disease Control and Prevention : Updated guidelines for antiretroviral postexposure prophylaxis after sexual, injection drug use, or other nonoccupational exposure to HIV-United States, 2016. https://www.cdc.gov/hiv/pdf/programresources/cdc-hiv-npep-guidelines.pdf
10) Office of AIDS Research Advisory Council (OARAC) : Guidelines for the use of antiretroviral agents in adults and adolescents with HIV.
11) Walls R, et al : Rosen's emergency medicine : Concepts and clinical practice. 10th ed, Elsevier, 2022.
P.896 掲載の参考文献
1) 総務省消防庁 : 令和3年版救急・救助の現況 (救急編), 2021. https://www.fdma.go.jp/publication/rescue/post-3.html
2) 東京消防庁 : 救急活動の現況 ; 令和2年, 2021. https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-kyuukanka/katudojitai/R02.pdf
3) 法務省 : 令和3年版犯罪白書 ; 第6編 犯罪被害者, 2021. https://www.moj.go.jp/content/001365735.pdf
4) モデル・コア・カリキュラム改訂に関する専門研究委員会 : 医学教育モデル・コア・カリキュラム ; 平成28年度改訂版. https://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2017/06/28/1383961_01.pdf
5) 中島聡美, 他 : 犯罪被害者に対する急性期心理社会支援ガイドライン, 2013. http://victims-mental.umin.jp/pdf/shiryo_guideline.pdf
6) 日本フォレンジック看護学会 : SANE-J認定制度. https://jafn.jp/?page_id=1990
7) 性犯罪・性暴力対策強化のための関係府省会議 : 性犯罪・性暴力対策の強化の方針, 2020. https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/seibouryoku/pdf/policy_02.pdf
8) 日本産婦人科医会 : 産婦人科医における性犯罪被害者対応マニュアル, 2008. https://www.jaog.or.jp/sep2012/diagram/notes/manual_2008.pdf
9) 日本産婦人科医会 : 性犯罪被害者診療チェックリスト, 2011. https://www.npa.go.jp/hanzaihigai/kohyo/shien_tebiki/pdf/s2.pdf
10) 日本産科婦人科学会 (編) : 緊急避妊法の適正使用に関する指針 (平成28年度改訂版), 2016. https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/kinkyuhinin_shishin_H28.pdf
12) 中島聡美 : 厚生労働省e-ヘルスネット ; 犯罪被害者のメンタルヘルスと支援, 2021. https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-06-005.html
P.903 掲載の参考文献
1) 日本プライマリ・ケア連合学会 : 日本プライマリ・ケア連合学会の健康格差に対する見解と行動指針 (第二版), 2022. https://www.primary-care.or.jp/sdh/fulltextpdf/pdf/fulltext.pdf
3) Stringhini S, et al : Socioeconomic status and the 25x25 risk factors as determinants of premature mortality : A multicohort study and meta-analysis of 1.7 million men and women. Lancet 389 : 1229-37, 2017.
6) 厚生労働省 : 2019年国民生活基礎調査の概況 ; 各種世帯の所得等の状況 ; 貧困率の状況, 2020. https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa19/dl/03.pdf
7) 西岡大輔, 他 : 社会的処方の実例と効果に関する文献レビュー ; 日本における患者の社会的課題への対応方法の可能性と課題. 医療と社会 29 : 527-44, 2020.
8) 福祉・医療相談支援研究会 (編) : 福祉・医療関係相談支援マニュアル, 新日本法規出版, 2017.
9) 全日本民医連ホームページ : 無料低額診療事業 制度の説明, 2016. https://www.min-iren.gr.jp/?p=20135
10) 厚生労働省 : 無料低額診療事業・無料低額老健事業の実施状況の概要 (令和2年度実績). https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/muryou_sinryoujigyou_r03.pdf
11) 厚生労働省ホームページ : 生活困窮者自立支援制度. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000059425.html
12) 厚生労働省ホームページ : 生活保護制度. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/seikatuhogo/index.html
13) 生活保護手帳別冊問答集 2016, 中央法規出版, 2016.
P.909 掲載の参考文献
1) 小笠原裕樹, 他 : 固定翼機による新生児後方搬送の意義と臨床工学技士の役割. 日航空医療会誌 23 : 3-12, 2022.
3) 和田宗一郎, 他 : 小児の循環補助用心内留置型ポンプカテーテル (IMPELLAR) 装着下メディカルジェット搬送. 日集中医誌 28 : 110-3, 2021.
4) Extracorporeal Life Support Organization : Extracorporeal Life Support Organization (ELSO) guidelines for ECMO transport 2015. https://www.elso.org/portals/0/files/elso%20guidelines%20for%20ecmo%20transport_may2015.pdf
5) 日本航空医療学会 (監) : 航空機による患者搬送に必要な航空医学. ドクターヘリハンドブック ; ドクターヘリ安全運航のために, へるす出版, 2015, pp 96-100.
7) Aerospace Medical Association Medical Guidelines Task Force : Medical guidelines for airline travel, 2nd ed. Aviat Space Environ Med 74 : A1-19, 2003.
8) 日本工業規格 : 医用電気機器 ; 第一部 安全に関する一般的要求事項 ; 第2節 副通則-電磁両立性-要求事項及び試験. JIS T 0601-1-2, 2012.
9) International Electrotechnical Commission : Medical electronical equipment : Part 2 General requirements for basic safety and essential performance-Collateral Standard-Electromagnetic disturbances-Requirements and tests. IEC 60601-1-2, 4th ed, 2014.
10) 宮脇博基, 他 : 航空機動衛生隊による災害派遣要請に基づく民間人患者空輸35例の検討 ; 「時間と距離」の観点で. 日航空医療会誌 20 : 3-11, 2019.
11) 北海道航空医療ネットワーク研究会 : 2018年度北海道患者搬送固定翼機運航事業 ; メディカルウイング運航実績報告書, 2020. http://www.hokkaido.med.or.jp/hamn/
12) 救急ヘリ病院ネットワークHEM-Net : ドクターヘリを知る ; ドクターヘリとは. https://hemnet.jp/know-about
13) 厚生労働省 : 令和4年度診療報酬改定について. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000188411_00037.html

VII章 救急手技・処置

P.918 掲載の参考文献
2) Upadhyay SP, et al : Reducing failure rate in rapid sequence intubation in emergency department. J Anest Anesthes 1 : 6-9, 2017.
5) Motoyama EK : Endotracheal intubation. In : Motoyama EK, eds, Smith's Anesthesia for Infants and Children, 5th ed, Mosby, 1990, pp 269-75.
7) Lerman J, 他 : 小児麻酔マニュアル, 改訂第6版, 克誠堂出版, 2012.
8) 日本麻酔科学会 : 術前絶飲食ガイドライン, 2012. https://anesth.or.jp/files/pdf/kangae2.pdf
10) 日本麻酔科学会 : 麻酔薬および麻酔関連薬使用ガイドライン 第3版. https://anesth.or.jp/users/person/guide_line/medicine
13) Grmec S, et al : Prehospital determination of tracheal tube placement in severe head injury. Emerg Med J 21 : 518-20, 2004.
20) 日本麻酔科学会 : 気道管理ガイドライン 2014 (日本語訳) ; より安全な麻酔導入のために, 2015. https://anesth.or.jp/files/pdf/20150427-2guidelin.pdf
P.923 掲載の参考文献
P.928 掲載の参考文献
P.932 掲載の参考文献
P.935 掲載の参考文献
P.942 掲載の参考文献
5) 高田壮潔, 他 : 電気インピーダンストモグラフィーを用いて非侵襲的陽圧換気と経鼻高流量酸素療法での肺内換気分布を検証した多発肋骨骨折患者の1例. 日救急医会誌 32 : 281-6, 2021.
P.947 掲載の参考文献
1) 日本呼吸療法医学会人工呼吸管理安全対策委員会 : 人工呼吸器安全使用のための指針 第2版. 人工呼吸 28 : 210-25, 2011.
2) 日本呼吸療法医学会気管吸引ガイドライン改訂ワーキンググループ : 気管吸引ガイドライン 2013 (成人で人工気道を有する患者のための). 人工呼吸 30 : 75-91, 2013.
3) 日本呼吸療法医学会, 他 : 人工呼吸器離脱に関する3学会合同プロトコル, 2015 https://square.umin.ac.jp/jrcm/pdf/pubcome00701.pdf
5) 日本集中治療医学会ICU機能評価委員会 : 人工呼吸関連肺炎予防バンドル 2010 改訂版. https://www.jsicm.org/pdf/2010VAPpdf
6) 吉田健史 : 人工呼吸器関連肺傷害 ; 不均一な肺含気分布から病態生理を理解する. INTENSIVIST 10 : 499-507, 2018.
P.952 掲載の参考文献
1) 岩田重信, 他 : 最近10年間の食道・気管・気管支異物東海地区7大学耳鼻咽喉科教室の統計. 日気管食道会報 47 : 510-25, 1996.
2) 日本呼吸器学会びまん性肺疾患学術部会, 他 (編) : 気管支肺胞洗浄 (BAL) 法の手引き, 改訂第3版, 克誠堂出版, 2017.
3) 日本熱傷学会学術委員会 : 熱傷診療ガイドライン (改訂第3版). 熱傷 47 : S1-108, 2021.
4) 日本呼吸器内視鏡学会安全対策委員会 (編) : 手引き書 ; 気管支鏡検査を安全に行うために, Ver.4.0, 2017. https://www.jsre.org/uploads/files/medical/anzen_tebiki_4.pdf
8) 浅野文祐, 他 : 2010年全国アンケート調査からみた呼吸器内視鏡の合併症 (2次出版). 気管支学 34 : 209-18, 2012.
11) Pue CA, et al : Complications of fiberoptic bronchoscopy at a university hospital. Chest 107 : 430-2, 1995.
P.957 掲載の参考文献
13) O'Grady NP, et al : Guidelines for the prevention of intravascular catheter-related infections. Am J Infect Control 39 : S1-34, 2011.
15) Scheer B, et al : Clinical review : Complications and risk factors of peripheral arterial catheters used for haemodynamic monitoring in anaesthesia and intensive care medicine. Crit Care 6 : 199-204, 2002.
P.962 掲載の参考文献
2) 徳嶺譲芳, 他 : 超音波ガイド下内頸静脈穿刺 ; 琉球大学附属病院203症例での検討. 日臨麻会誌 28 : 439-46, 2008.
4) 日本麻酔科学会安全委員会 : 安全な中心静脈カテーテル挿入・管理のための手引き 2009. http://www.anesth.or.jp/guide/pdf/kateteru_20090323150433.pdf
5) 医療事故調査・支援センター : 医療事故の再発防止に向けた提言 第17号 ; 中心静脈カテーテル挿入・抜去に係る死亡事例の分析 第2報, 2023. https://www.medsafe.or.jp/modules/advocacy/index.php?content_id=137
P.966 掲載の参考文献
2) ECC Committee, et al : 2005 American Heart Association guidelines for cardiopulmonary resuscitation and emergency cardiovascular care. Circulation 112 : IV1-203, 2005.
3) 日本救急医療財団心肺蘇生法委員会 (監) : 救急蘇生法の指針 2020 (医療従事者用), 改訂6版, へるす出版, 2022.
4) American Heart Association : Advanced Cardiovascular Life Support Provider Manual. American Heart Association, 2020.
5) 日本蘇生協議会 (監) : JRC蘇生ガイドライン 2020, 医学書院, 2021.
P.971 掲載の参考文献
1) Parrillo JE, et al : Critical Care Medicine : Principles of Diagnosis and Management in the Adult. 3rd ed, Elsevier, 2007, pp 669-72.
2) Gammage MD : Temporary cardiac pacing. Heart 83 : 715-20, 2000.
3) American Heart Association : ACLSプロバイダーマニュアル ; AHAガイドライン 2020準拠. シナジー, 2021, pp 71-4.
4) 日本循環器学会, 他 : 急性冠症候群ガイドライン (2018年改訂版), 2019. https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2018/11/JCS2018_kimura.pdf
5) American Heart Association : ACLS EPマニュアル & リソーステキスト ; AHAガイドライン 2015 準拠, シナジー, 2021, pp 135-44.
6) 竹内一郎, 他 : 電気的治療. 日本集中治療医学会 (監), 集中治療専門医テキスト, 第3版, 総合医学社, 2019, pp 313-8.
P.978 掲載の参考文献
1) American College Surgeons : ATLS Advanced Trauma Life Support : Student Course Manual, 10th ed, American College of Surgeons, 2018, pp 69-70.
2) Adler Y, et al : 2015 ESC guidelines for the diagnosis and management of pericardial diseases : The Task Force for the Diagnosis and Management of Pericardial Diseases of the European Society of Cardiology (ESC) Endorsed by : The European Association for Cardio-thoracic Surgery (EACTS). Eur Heart J 36 : 2921-64, 2015.
P.984 掲載の参考文献
11) 日本心臓血管外科学会・日本心臓血管麻酔学会合同ステートメント作成委員会 (編) : 心臓手術時の肺動脈カテーテル使用に関するステートメント, 2020. https://jscvs.or.jp/use-statement/
P.990 掲載の参考文献
7) 日本循環器学会, 他 : 急性冠症候群ガイドライン (2018年改訂版), 2019. https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2018/11/JCS2018_kimura.pdf
8) 日本循環器学会, 他 : 急性・慢性心不全診療ガイドライン (2017年改訂版), 2018. https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2017/06/JCS2017_tsutsui_h.pdf
9) 日本循環器学会, 他 : 2021年改訂版重症心不全に対する植込型補助人工心臓治療ガイドライン, 2021. https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2021/03/JCS2021_Ono_Yamaguchi.pdf
P.998 掲載の参考文献
9) 中島幹男 (編著) : テクニックいらずの胸部X線ヨミカタノート, メディカ出版, 2022, pp88-93
10) Extracorporeal Life Support Organization (ELSO) : General Guidelines for all ECLS Cases, 2017. https://www.elso.org/portals/0/elso%20guidelines%20general%20all%20ecls%20version%201_4.pdf
P.1005 掲載の参考文献
P.1012 掲載の参考文献
14) DIRECT 研究会REBOAワーキンググループ (編) : REBOAハンドブック, へるす出版, 2021.
P.1020 掲載の参考文献
2) 日本小児科学会, 他 : MRI検査時の鎮静に関する共同提言 (2020年2月23日改訂版). 日小児会誌 124 : 771-805, 2020.
4) 日本麻酔科学会 : 安全な鎮静のためのプラクティカルガイド, 2022. https://anesth.or.jp/files/pdf/practical_guide_for_safe_sedation_20220228.pdf
7) 金澤剛志 : 処置前の評価と準備. 乗井達守 (編), 処置時の鎮静・鎮痛ガイド, 医学書院, 2016, p29.
15) Practice Guidelines for Moderate Procedural Sedation and Analgesia 2018 : A report by the American Society of Anesthesiologists task force on moderate procedural sedation and analgesia, the American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons, American College of Radiology, American Dental Association, American Society of Dentist Anesthesiologists, and Society of Interventional Radiology. Anesthesiology 128 : 437-79, 2018.
P.1027 掲載の参考文献
1) Ouellette RG : Midazolam : An induction agent for general anesthesia. Nurse Anesth 3 : 134-7, 1991.
8) Fleisher LA, et al : 2014 ACC/AHA guideline on perioperative cardiovascular evaluation and management of patients undergoing noncardiac surgery : A report of the American College of Cardiology/American Heart Association Task Force on practice guidelines. J Am Coll Cardiol 64 : e77-e137, 2014.
9) Lipshutz AK, et al : Perioperative glycemic control. Anesthesiology 110 : 408-21, 2009.
10) Friedman LS : Surgery in the patient with liver disease. Trans Am Clin Climatol Assoc 121 : 192-204, 2010.
11) Hoetzel A, et al : Anesthetic consideration for the patients with liver disease. Curr Opin Anaesthsiol 25 : 340-7, 2012.
P.1032 掲載の参考文献
P.1037 掲載の参考文献
3) 大友康裕 : 診断的腹腔穿刺・洗浄法. 外科治療 94 : 557-65, 2006.
4) 木所昭夫 : 腹腔穿刺・腹腔洗浄ドレナージ. 外科治療 101 : 316-21, 2009.
5) 日本消化器病学会, 他 (編) : 肝硬変診療ガイドライン 2020, 改訂第3版, 南江堂, 2020.
10) 安村敏, 他 : 科学的根拠に基づいたアルブミン製剤の使用ガイドライン〔第2版〕. 日輸血細胞治療会誌 64 : 700-17, 2018.
P.1041 掲載の参考文献
3) Dubensky J, et al : Emergency department management of surgical airway complications. Emerg Med Pract 24 : 1-24, 2022.
4) Genes N, et al : Monoarticular arthritis update : Curren evidence for diagnosis and treatment in the emergency department. Emerg Med Pract 14 : 1-19, 2012.
5) Earwood JS, et al : Septic arthritis : Diagnosis and treatment. Am Fam Physician 104 : 589-97, 2021.
P.1046 掲載の参考文献
1) 藤城光弘, 他 : 緊急内視鏡. 日本消化器内視鏡学会 (監), 消化器内視鏡ハンドブック, 第2版, 日本メディカルセンター, 2017, pp 86-93.
7) 藤城光弘, 他 : 非静脈瘤性上部消化管出血における内視鏡診療ガイドライン. Gastroenterol Endosc 57 : 1648-66, 2015.
P.1050 掲載の参考文献
1) 日本医療安全機構 : 医療事故の再発防止に向けた提言 第6号 ; 栄養剤投与目的に行われた胃管挿入に係る死亡事例の分析. 2018. https://www.medsafe.or.jp/modules/advocacy/index.php?content_id=54
P.1054 掲載の参考文献
P.1059 掲載の参考文献
P.1065 掲載の参考文献
1) 佐々木健司, 他 : 急性創傷の分類と診断. 形成外科 51 : 39-46, 2008.
2) 日本形成外科学会, 他 (編) : 形成外科診療ガイドライン (3) 2021年版 ; 創傷疾患, 第2版, 金原出版, 2021.
4) 北原浩 : ERの創傷 ; エビデンスと経験に基づくプラクティス, シービーアール, 2012.
5) Alexander TT : Wounds and lacerations : Emergency Care and Closure, 4th ed, Saunders, 2012.
P.1081 掲載の参考文献
P.1085 掲載の参考文献
P.1089 掲載の参考文献
P.1094 掲載の参考文献
1) 日本腎臓学会, 他 (編) : 腎障害患者におけるヨード造影剤使用に関するガイドライン 2018, 東京医学社, 2018
2) 日本外傷学会, 他 (監) : 外傷初期診療ガイドライン JATEC(TM), 第6版, へるす出版, 2021.
3) 日本IVR学会 (編) : 血管塞栓術に用いるゼラチンスポンジのガイドライン 2013, 第2版, 2015. https://www.jsir.or.jp/about/zsponji/
4) 日本IVR学会 (編) : 血管塞栓術に用いるNBCAのガイドライン 2012, 2012. https://www.jsir.or.jp/about/nbca/
P.1098 掲載の参考文献
P.1101 掲載の参考文献
P.1107 掲載の参考文献
1) Kellum JA, et al : Kidney Disease : Improving Global Outcomes (KDIGO) acute kidney injury work group : KDIGO clinical practice guideline for acute kidney injury. Kidney inter, Suppl 2 : 1-138, 2012.
5) AKI (急性腎障害) 診療ガイドライン作成委員会 : AKI (急性腎障害) 診療ガイドライン 2016. 日腎会誌 59 : 419-533, 2017.
7) Egi M, et al : The Japanese clinical practice guidelines for management of sepsis and septic shock 2020 (JSSCG 2020). Acute Med Surg 8 : e659, 2021.

VIII章 重症患者管理と集中治療

P.1112 掲載の参考文献
1) 日本集中治療医学会理事会, 他 : 集中治療部設置のための指針 2022年改訂版. 日集中医誌 29 : 467-84, 2022.
3) 日本集中治療医学会 : 我が国の集中治療医療提供体制を強靱化するための提言, 2021. https://www.jsicm.org/news/upload/JSICM_v3.pdf
4) NPO法人日本ECMOnet : COVID-19重症患者状況の集計. https://crisis.ecmonet.jp/
7) OECD Policy Responses to Coronavirus (COVID-19) : Beyond containment : Health systems responses to COVID-19 in the OECD, 2020. https://www.oecd.org/coronavirus/policy-responses/beyond-containment-health-systems-responses-to-covid-19-in-the-oecd-6ab740c0/
8) 日本集中治療医学会 : 集中治療を要する重症患者の搬送に係る指針, 2022. https://www.jsicm.org/news/upload/220310JSICM_scyjkhks.pdf
11) 日本集中治療医学会ad hoc遠隔ICU委員会 : 遠隔ICU設置と運用に関する指針 (2021年4月). https://www.jsicm.org/pdf/Guidelines%20of%20Tele-ICU.JSICM2021.pdf
P.1117 掲載の参考文献
14) Royal College of Physicians. National Early Warning Score (NEWS) 2 : Standardising the assessment of acute-illness severity in the NHS. Updated report of a working party. London : RCP, 2017.
P.1122 掲載の参考文献
12) Nishida O, et al : The Japanese clinical practice guidelines for management of sepsis and septic shock 2016 (J-SSCG 2016). J Intensive Care 6 : 7, 2018.
13) 日本版敗血症診療ガイドライン2020特別委員会 : 日本版敗血症診療ガイドライン 2020. 日集中医誌 28 (Suppl) : S1-S412, 2021.
22) Kishimoto T : The biology of interleukin-6. Blood 74 : 1-10, 1989.
23) Shimazui T, et al : Serum levels of interleukin-6 may predict organ dysfunction earlier than SOFA score. Acute Med Surg 4 : 255-61, 2017.
24) Brinkmann V, et al : Neutrophil extracellular traps kill bacteria. Science 303 : 1532-5, 2004.
25) Hotchkiss RS, et al : Sepsis-induced immunosuppression : From cellular dysfunctions to immunotherapy. Nat Rev Immunol 13 : 862-74, 2013.
26) Xiao W, et al : A genomic storm in critically injured humans. J Exp Med 208 : 2581-90, 2011.
27) Lee DB, et al : Tight junction biology and kidney dysfunction. Am J Physiol Renal Physiol 290 : 20-34, 2006.
28) Myburgh JA, et al : Resuscitation fluids. N Engl J Med 369 : 1243-51, 2013.
29) Van Teeffelen JW, et al : Endothelial glycocalyx : Sweet shield of blood vessels. Trends Cardiovasc Med 17 : 101-5, 2007.
30) Ishiguro K, et al : Syndecan-4 deficiency leads to high mortality of lipopolysaccharide-injected mice. J Biol Chem 276 : 47483-8, 2001.
31) Okada H, et al : Vascular endothelial injury exacerbates coronavirus disease 2019 : The role of endothelial glycocalyx protection. Microcirculation 28 : e12654, 2021.
32) Suzuki K, et al : Possible involvement of Syndecan-1 in the state of COVID-19 related to endothelial injury. Thromb J 19 : 5, 2021.
33) Parker H, et al : Myeloperoxidase associated with neutrophil extracellular traps is active and mediates bacterial killing in the presence of hydrogen peroxide. J Leukoc Biol 91 : 369-76, 2012.
34) Papayannopoulos V, et al : NETs : A new strategy for using old weapons. Trends Immunol 30 : 513-21, 2009.
37) Fuchs TA, et al : Histones induce rapid and profound thrombocytopenia in mice. Blood 118 : 3708-14, 2011.
38) Asakura H : Classifying types of disseminated intravascular coagulation : Clinical and animal models. J Intensive Care 2 : 20, 2014.
39) Zhang Q, et al : Circulating mitochondrial DAMPs cause inflammatory responses to injury. Nature 464 : 104-7, 2010.
40) Timmermans K, et al : Plasma levels of danger-associated molecular patterns are associated with immune suppression in trauma patients. Intensive Care Med 42 : 551-61, 2016.
41) Lord JM, et al : The systemic immune response to trauma : An overview of pathophysiology and treatment. Lancet 384 : 1455-65, 2014.
42) Gebhard F, et al : Is interleukin 6 an early marker of injury severity following major trauma in humans? Arch Surg 135 : 291-5, 2000.
43) Osborn TM, et al : Epidemiology of sepsis in patients with traumatic injury. Crit Care Med 32 : 2234-40, 2004.
44) Wafaisade A, et al : Epidemiology and risk factors of sepsis after multiple trauma : An analysis of 29,829 patients from the Trauma Registry of the German Society for Trauma Surgery. Crit Care Med 39 : 621-8, 2011.
P.1129 掲載の参考文献
1) 日本集中治療医学会 : 神経集中治療. https://www.jsicm.org/provider/nic.html
2) 日本脳神経外科学会, 他 (監) : 頭部外傷治療・管理のガイドライン, 第4版, 医学書院, 2019.
3) Claassen J, et al : Detection of electrographic seizures with continuous EEG monitoring in critically ill patients. Neurology 62 : 1743-8, 2004.
4) Friberg H, et al : Clinical review : Continuous and simplified electroencephalography to monitor brain recovery after cardiac arrest. Crit Care 17 : 233, 2013.
5) Claassen J, et al : Recommendations on the use of EEG monitoring in critically ill patients : Consensus statement from the neurointensive care section of the ESICM. Intensive Care Med 39 : 1337-51, 2013.
6) Rossetti AO, et al : Status epilepticus : An independent outcome predictor after cerebral anoxia. Neurology 69 : 255-60, 2007.
7) Alvarez V, et al : Yield of intermittent versus continuous EEG in comatose survivors of cardiac arrest treated with hypothermia. Crit Care 17 : R190, 2013.
8) Legriel S, et al : Prognostic value of electrographic postanoxic status epilepticus in comatose cardiac-arrest survivors in the therapeutic hypothermia era. Resuscitation 84 : 343-50, 2013.
9) Ben-Hamouda N, et al : Contemporary approach to neurologic prognostication of coma after cardiac arrest. Chest 146 : 1375-86, 2014.
10) Rossetti AO, et al : Prognostic value of continuous EEG monitoring during therapeutic hypothermia after cardiac arrest. Crit Care 14 : R173, 2010.
P.1144 掲載の参考文献
1) Ranieri VM, et al : The Berlin definition. JAMA 307 : 2526-33, 2012.
4) Matthay MA, et al : A new global definition of acute respiratory distress syndrome. Am J Respir Crit Care Med, 2023. doi : 10.1164/rccm.202303-0558WS. [Epub ahead of print]
5) ARDS診療ガイドライン作成委員会 : ARDS診療ガイドライン 2021. 日集中医誌 29 : 295-332, 2022.
6) 日本集中治療医学会 : ARDS診療ガイドライン 2021「詳細版」公開のお知らせ (2023年11月6日). https://www.jsicm.org/news/news231106.html
7) Evans L, et al : Surviving sepsis campaign : International guidelines for management of sepsis and septic shock 2021. Intensive Care Med 47 : 1181-247, 2021.
8) 日本版敗血症診療ガイドライン2020特別委員会 : 日本版敗血症診療ガイドライン 2020. 日集中医誌 28 (Suppl) : S1-399, 2021.
19) Guerin C, et al : Prone positioning in severe acute respiratory distress syndrome. N Engl J Med 368 : 2159-68, 2013.
33) Constantin JM, et al : Personalised mechanical ventilation tailored to lung morphology versus low positive end-expiratory pressure for patients with acute respiratory distress syndrome in France (the LIVE study) : A multicentre, single-blind, randomised controlled trial. Lancet Respir Med 7 : 870-80, 2019.
40) 日本集中治療医学会, 他 : 人工呼吸器離脱プロトコル, 2015. https://www.jsicm.org/pdf/kokyuki_ridatsu1503a.pdf
41) 日本集中治療医学会, 他 : 人工呼吸器離脱に関する3学会合同プロトコル, 2015. https://www.jsicm.org/pdf/kokyuki_ridatsu1503b.pdf
P.1153 掲載の参考文献
12) 日本循環器学会, 他 : 急性・慢性心不全診療ガイドライン (2017年改訂版), 2018. https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2017/06/JCS2017_tsutsui_h.pdf
18) Bart BA, et al : Heart failure clinical research network : Ultrafiltration in decompensated heart failure with cardiorenal syndrome. N Engl J Med 367 : 2296-304, 2012.
19) 日本循環器学会, 他 : 2021年改訂版 重症心不全に対する植込型補助人工心臓治療ガイドライン, 2021. https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2021/03/JCS2021_Ono_Yamaguchi.pdf
20) 日本循環器学会, 他 : 2023年JCS/JSCVS/JCC/CVITガイドライン フォーカスアップデート版 ; PCPS/ECMO/循環補助用心内留置型ポンプカテーテルの適応・操作, 2023. https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2023/03/JCS2023_nishimura.pdf
P.1159 掲載の参考文献
1) Bellomo R, et al : Acute renal failure-definition, outcome measures, animal models, fluid therapy and information technology needs : The second international consensus conference of the acute dialysis quality initiative (ADQI) group. Crit Care 8 : R204-12, 2004.
3) KDIGO clinical practice guideline for acute kidney injury. Kidney Int 2 (Suppl 1) : 1-138, 2012.
8) AKI (急性腎障害) 診療ガイドライン作成委員会 (編) : AKI (急性腎障害) 診療ガイドライン 2016. 日腎会誌 59 : 419-533. 2017.
11) Barbar SD, et al : Timing of renal-replacement therapy in patients with acute kidney injury and sepsis. N Engl J Med 379 : 1431-42, 2018.
25) Park JT, et al : High-Dose versus conventional-dose continuous venovenous hemodiafiltration and patient and kidney survival and cytokine removal in sepsis-associated acute kidney injury : A randomized controlled trial. Am J Kidney Dis 68 : 599-608, 2016.
28) 日本版敗血症診療ガイドライン2020作成特別委員会 (編) : 日本版敗血症診療ガイドライン 2020. 日集中医誌 28 : S1-411, 2021.
P.1166 掲載の参考文献
24) Coccolini, F, et al : Open abdomen and entero-atmospheric fistulae : An interim analysis from the International Register of Open Abdomen (IROA). Injury 50 : 160-6, 2019.
P.1177 掲載の参考文献
8) Egi M, et al : The Japanese clinical practice guidelines for management of sepsis and septic shock 2020 (J-SSCG 2020). Acute Med Surg 8 : e659, 2021.
9) 和田英夫 : 凝固亢進を鋭敏に捉える止血系分子マーカー. 血栓止誌 18 : 140-6, 2007.
12) 和田剛志 : 外傷性凝固障害はDICなのか, それとも活性化プロテインC仮説なのか ; 過去の病態論争と現在のコンセンサス, そして未来の方向性. 日外傷会誌 35 : 209-18, 2021.
13) 青木延雄, 他 : DIC診断基準の「診断のための補助的検査成績, 所見」の項の改定について. 厚生省特定疾患血液凝固異常症研究班, 昭和62年度業績報告集 37-41, 1988.
20) DIC診断基準作成委員会 : 日本血栓止血学会DIC診断基準 2017年版. 日血栓止血会誌 28 : 369-92, 2017.
28) Evans L, et al : Surviving sepsis campaign : International guidelines for management of sepsis and septic shock 2021. Intensive Care Med 47 : 1181-247, 2021.
P.1182 掲載の参考文献
3) 日本蘇生協議会 (監) : JRC蘇生ガイドライン 2020, 医学書院, 2021.
4) 日本脳神経外科学会, 他 (監) : 頭部外傷治療・管理のガイドライン, 第4版, 医学書院, 2019.
5) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会 (編) : 脳卒中治療ガイドライン 2021〔改訂2023〕, 協和企画, 2023.
6) 日本版敗血症診療ガイドライン2020特別委員会 : 日本版敗血症診療ガイドライン 2020. 日集中医誌 28 (Supple) : S1-411, 2021.
9) 旭化成ゾールメディカル : サーモガードシステム製品情報. https://www.ak-zoll.com/medical/thermo_guard/specification.html
P.1190 掲載の参考文献
2) 日本集中治療医学会重症患者の栄養管理ガイドライン作成委員会 : 日本版重症患者の栄養療法ガイドライン. 日集中医誌 23 : 185-281, 2016.
3) 日本集中治療医学会重症患者の栄養管理ガイドライン作成委員会 : 日本版重症患者の栄養療法ガイドライン ; 病態別栄養療法. 日集中医誌 24 : 569-91, 2017.
6) Kotani G, et al : The relationship of IL-6 to hormonal mediators, fuel utilization, and systemic hypermetabolism after surgical trauma. Kobe J Med Sci 42 : 187-205, 1996.
51) Evans L, et al : Surviving sepsis campaign : International guidelines for management of sepsis and septic shock 2021. Intensive Care Med 47 : 1181-247, 2021.
P.1197 掲載の参考文献
1) 日本集中治療医学会J-PAD ガイドライン作成委員会 : 日本版・集中治療室における成人重症患者に対する痛み・不穏・せん妄管理のための臨床ガイドライン. 日集中医誌 21 : 539-79, 2014.
2) 鶴田良介, 他 : 鎮痛・鎮静・せん妄・睡眠管理. 救急・集中治療アドバンス ; 敗血症-感染症と臓器障害への対応, 松田直之 (編), 中山書店, 2023.
4) Devlin JW, et al : Clinical practice guidelines for the prevention and management of pain, agitation/sedation, delirium, immobility, and sleep disruption in adult patients in the ICU. Crit Care Med 46 : e825-73, 2018.
5) 日本集中治療医学会J-PADガイドライン検討委員会 : 集中治療領域における痛み・不穏・せん妄管理の現状調査. 日集中医誌 24 : 199-207, 2017.
6) CIBS Center : ICUにおけるせん妄評価法 (CAM-ICU) トレーニング・マニュアル, 改訂版, 2014. https://uploads-ssl.webflow.com/5b0849daec50243a0a1e5e0c/5bb419cbf487b4d2af99b162_CAM_ICU2014-training_Japanese_version.pdf
7) 鶴田良介 : 鎮痛・鎮静. 日本集中治療医学会 (編), 日本集中治療医学会専門医テキスト, 第3版, 真興交易 (株) 医書出版部, 2019, pp 420-8.
8) 江木盛時, 他 : 日本版敗血症診療ガイドライン 2020. 日集中医誌 28 : S1-S411, 2021.
P.1202 掲載の参考文献
1) 日本集中治療医学会早期リハビリテーション検討委員会 : 集中治療における早期リハビリテーション ; 根拠に基づくエキスパートコンセンサス. 日集中医誌 24 : 55-303, 2017.
9) Harvey MA, et al : Postintensive care syndrome : Right care, right now…and later. Crit Care Med 44 : 381-5, 2016.
12) 日本離床学会 : 日本語版IMS. https://www.rishou.org/wp-content/uploads/2022/12/IMSver2.pdf

IX章 災害医療

P.1218 掲載の参考文献
1) World Medical Association : WMA Declaration of Montevideo on Disaster Preparedness and Medical Response. https://www.wma.net/policies-post/wma-declaration-of-montevideo-on-disaster-preparedness-and-medical-response/
3) Cordi H : Disaster medicine : Every physician's second specialty twenty-first century fears. AJCM 8 : 141-3, 2011.
4) 厚生労働省 : 災害医療等のあり方に関する検討会報告書, 2011. https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001tf5g.html
5) Swienton RE, et al eds : Basic Disaster Life Support Version 3.0 Course Manual, American Medical Association, 2012.
7) 池内幸司 : 我が国における地震対策 ; 中央防災会議による地震防災戦略の策定, 地震調査研究推進本部事務局. https://www.jishin.go.jp/resource/column/2008_0807_02/
8) 日本集団災害医学会 (監) : DMAT標準テキスト, 改訂第2版, へるす出版, 2015.
9) 前原潤一 : 2016年熊本地震後の肺血栓塞栓症例について. 日血栓止血会誌 28 : 675-82, 2017.
10) 大友康裕 : 災害時における広域緊急医療のあり方に関する研究. 小濱啓次 (研究代表者), 平成16年度厚生労働科学研究費補助金 (医療技術評価総合研究事業) ; 新たな救急医療施設のあり方と病院前救護体制の評価に関する研究, 2005.
11) 小井土雄一 (研究代表者) : 東日本大震災の課題からみた今後の災害医療体制のあり方に関する研究. 平成27年度厚生労働科学研究費補助金 地域医療基盤開発推進研究事業 平成27年度総括研究報告書, 2016.
12) 厚生労働省 : 災害医療コーディネーター活動要領, 2019. https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000478165.pdf
13) 厚生労働省 : 災害時小児周産期リエゾン活動要領, 2019. https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000478156.pdf
14) 厚生労働省 : 災害時健康危機管理支援チーム活動要領について. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000197835.html
P.1223 掲載の参考文献
1) Bazyar J, et al : Accuracy of triage systems in disasters and mass casualty incidents : A systematic review. Arch Acad Emerg Med 10 : e32, 2022.
2) 小栗顕二, 他 (監訳) : MIMMS大事故災害への医療対応 ; 現場活動と医療支援 ; イギリス発, 世界標準, 第2版, 永井書店, 2005.
3) 日本集団災害医学会 (監) : DMAT標準テキスト, 改訂第2版, へるす出版, 2015.
7) Smith W : Triage in mass casualty situations. CME 30 : 413-5, 2012.
P.1230 掲載の参考文献
1) 厚生労働省 : 災害拠点病院一覧 (令和4年4月1日現在). https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000773371.pdf
2) 大友康裕 : 災害時における広域緊急医療のあり方に関する研究. 平成16年度厚生労働科学研究費補助金 (医療技術総合研究事業) 新たな救急医療施設のあり方と病院前救護体制の評価に関する研究分担研究報告書, 2005.
3) 厚生労働省医政局地域医療計画課長 : 日本DMAT活動要領の一部改正について (医政地発0208 第1号, 令和4年2月8日). https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000898830.pdf
4) 内閣府 : 災害応急対策の実施. 平成22年版防災白書. https://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h22/bousai2010/html/honbun/2b_2s_2_03.htm
5) 日本集団災害医学会 (監) : DMAT標準テキスト, 改訂第2版, へるす出版, 2015.
P.1236 掲載の参考文献
5) 計測工房 : 市民マラソン参加人数ランキング. http://www.keisoku-kobo.co.jp/category/1228901.html
8) 小井土雄一, 他 : マスギャザリングに対する災害・救急医療体制. IRYO 64 : 740-5, 2010.
9) 東京都福祉保健局 : 大規模イベントにおける医療・救護計画策定ガイドライン (第2版), 2019. https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kyuukyuu/saigaiiryou.html
10) 田島卓也, 他 : ラグビーワールドカップ2019に対するメディカルサポート. 日臨スポーツ医会誌 29 : 328-30, 2021.
11) 2020年東京オリンピック・パラリンピックに係る救急・災害医療体制を検討する学術連合体ホームページ. http://2020ac.com
12) 2020年東京オリンピック・パラリンピックに係る救護災害医療体制を検討する学術連合体 (編) : マスギャザリング医療対応ガイドブック 2020, 2021. http://2020ac.com/index.html
13) 東京都 : 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会公式報告書. https://www.2020games.metro.tokyo.lg.jp/taikaijyunbi/houkoku/official-report/index.html
14) 喜熨斗智也, 他 : マラソン大会におけるランナーの傷病傾向に関する分析. 国士館大体育研報 34 : 83-8, 2015.
15) 一柳保, 他 : マラソン・ロードレースにおける救護・医療体制整備指針案について. 日臨救急医会誌 22 : 613-20, 2019.
P.1248 掲載の参考文献
1) 本間正人 : 一般医療機関における化学テロ対応標準初動マニュアル (初版) ; 化学テロ発生時の多数患者対応 (病院内) に関わる研究. 小井土雄一 (研究代表者), 令和元年度厚生労働行政推進調査事業費補助金 (厚生労働科学特別研究事業) 「2020年オリンピック・パラリンピック東京大会等に向けた包括的なCBRNEテロ対応能力構築のための研究」分担研究, 2020.
2) 厚生労働省化学災害・テロ対策に関する検討会 : 化学災害・テロ時における医師・看護職員以外の現場対応者による解毒剤自動注射器の使用に関する報告書, 2019.
3) Biomedical Advanced Research Development Authority : Primary Response Incident Scene Management (PRISM) Guidance for Chemical Incidents : Volume 1 : Strategic Guidance for Mass Casualty Disrobe and Decontamination, 2015.
5) Occupational Safety and Health Administration : Hazardous Waste Operations Emergency Response : 29 CFR 1910. 120 (q) (3) (iii-iv), 2002. https://www.osha.gov/laws-regs/regulations/standardnumber/1910/1910.120
6) 本間正人 : 化学テロ等発生時の多数傷病者対応 (病院) に関する研究. 小井土雄一 (研究代表者), 令和元年度厚生労働行政推進調査事業費補助金厚生労働科学特別研究事業「2020年オリンピック・パラリンピック東京大会等に向けた包括的なCBRNEテロ対応能力構築のための研究」分担研究報告書, 2020.
24) 大友康裕 : 厚生労働科学研究費補助金健康安全・危機管理対策総合研究事業「CBRNE事態における公衆衛生対応に関する研究」平成26年総括研究報告書, 2016.
P.1252 掲載の参考文献
1) 共同研究「イラク戦争を考える」 : Thinking About The Iraqi War ; イラク戦争における米軍および有志連合軍の死傷者. https://web.econ.keio.ac.jp/staff/nobu/iraq/casualty.htm
2) 共同研究「イラク戦争を考える」 : Thinking About The Iraqi War ; アフガニスタン戦争における犠牲者数. https://web.econ.keio.ac.jp/staff/nobu/iraq/casualty_A.htm
3) 日本外傷学会 (監) : 爆傷. 外傷専門診療ガイドライン JETEC, 改訂第3版, へるす出版, 2023, pp 378-84.
4) Campbell JE, et al : Tactical Medicine Essentials. Jones & Bartlett Learning, 2010.
5) 日本外傷学会東京オリンピック・パラリンピック特別委員会 : 銃創・爆傷患者診療指針 (Ver. 2), 2021. http://2020ac.com/documents/ac/04/2/1/2020AC_JAST_gun02_2021.11.pdf
P.1258 掲載の参考文献
P.1265 掲載の参考文献
3) 原子力安全委員会原子力施設等防災専門部会 : 緊急被ばく医療のあり方について (平成13年6月, 平成20年10月一部改訂).
5) IAEA : EPR-MEDICAL 2005 : Generic procedures for medical response during a nuclear or radiological emergency, 2005.
7) 佐藤宗平, 他 : 我が国の新たな原子力災害対策の基本的な考え方について ; 原子力防災実務関係者のための解説 (JAEA-Review), 日本原子力研究開発機構, 2013, p89.
8) 原子力規制委員会 : 原子力災害対策指針 (平成24年10月31日制定, 令和5年11月1日一部改正). https://www.nra.go.jp/activity/bousai/measure/index.html
9) 原子力規制庁 : 安定ヨウ素剤の配布・服用に当たって (平成25年7月19日作成, 令和3年7月21日一部改正). https://www.nra.go.jp/activity/bousai/measure/index.html
10) 原子力規制庁 : 原子力災害拠点病院等の役割及び指定要件 (平成27年5月15日制定, 令和4年4月6日全部改正). https://www.nra.go.jp/activity/bousai/measure/index.html
P.1270 掲載の参考文献
1) 大泉光一 : 危機管理学研究, 第2版, 文眞堂, 2004.
2) 厚生労働省 : 厚生労働省健康危機管理基本指針. https://www.mhlw.go.jp/general/seido/kousei/kenkou/sisin/index.html
3) Coombs WT : Ongoing crisis communication : Planning, managing, and responding, 3rd ed, SAGE, 2012.
4) International Organization for Standardization : ISO 31000 : 2018 Risk Management Principles and Guidelines, 2018.
7) 阿部圭史 : 感染症の国家戦略 ; 日本の安全保障と危機管理, 東洋経済新報社, 2021.
8) NBCテロ対策会議幹事会 : NBCテロその他大量殺傷型テロ対処現地関係機関連携モデル (令和3年3月5日改訂2版). https://www.mhlw.go.jp/kinkyu/dl/20210419-01.pdf

X章 救急医療の質の管理

P.1278 掲載の参考文献
1) Institute of Medicine (U.S.), Committee on the Future of Emergency Care in the United States Health System : Emergency Medical Services at the Crossroads. National Academies Press, 2007.
7) National Highway Traffic Safety Administration : Emergency medical services performance measures : Recommended attributes and indicators for system and service performance, 2009. http://www.ems.gov/pdf/811211.pdf
8) EMS System Key Performance Indicators/Clinical Measures. https://ncecc.net/wp-content/uploads/2012/03/WA-State-EMS-KPI-Spreadsheet-Update-20170126.pdf
9) 国立病院機構 : 臨床評価指標 Ver. 4 2020. https://nho.hosp.go.jp/files/000138840.pdf
10) 益子邦洋, 他 : 三次救急医療機関の機能を評価する指標の開発と今後の課題. 日救急医会誌 13 : 769-78, 2002.
11) Emergency Severity Index (ESI) Version 4 ; 救急外来緊急度判定支援ツール. 日本臨床救急医学会緊急度判定体系のあり方に関する検討委員会 (訳), へるす出版, 2017.
12) 2020年東京オリンピック・パラリンピックに係る救急災害医療体制を検討する学術連合体 (AC2020) (編) : マスギャザリング医療対応ガイドブック 2020, 2021. http://2020ac.com/index.html
P.1284 掲載の参考文献
4) 日本外傷学会 (監) : AIS 2005 Update 2008 ; 日本語対訳版. 日本外傷学会トラウマレジストリー検討委員会 (訳), へるす出版, 2017.
5) 日本外傷データバンクホームページ. https://www.jtcr-jatec.org/traumabank/index.htm
9) 日本外傷学会, 他 (監) : 外傷初期診療ガイドライン JATEC(TM), 改訂第6版, へるす出版, 2021.
10) 日本外傷学会 (監) : 外傷専門診療ガイドライン JETEC, 改訂第3版, へるす出版, 2023.
11) JPTEC協議会 (編著) : JPTECガイドブック, 改訂第2版補訂版, へるす出版, 2020.
12) 日本救急看護学会 (監) : 外傷初期看護ガイドライン JNTEC, 改訂第4版, へるす出版, 2018.
13) 日本外傷学会ホームページ : 外傷専門医制度. https://jast-hp.org/nintei/index.html
P.1288 掲載の参考文献
1) 総務省消防庁 : 救急・救助の現況. https://www.fdma.go.jp/publication/#rescue
2) GRA Japan chapter : 10プログラム. https://osakalifesupport.or.jp/globalresuscitationacademy_japan/04.html
3) JAAM多施設共同院外心停止レジストリ. http://www.jaamohca-web.com/
4) 日本外傷データバンク. https://www.jtcr-jatec.org/traumabank/index.htm
5) 日本救急医学会 : 熱中症・低体温症に関する研究・報告について. https://www.jaam.jp/nettyu/nettyusyou.html
7) Perkins GD, et al : Cardiac arrest and cardiopulmonary resuscitation outcome reports : Update of the Utstein Resuscitation Registry Templates for Out-of-Hospital Cardiac Arrest : A statement for healthcare professionals from a task force of the International Liaison Committee on Resuscitation. Circulation 132 : 1286-300, 2015.
16) 日本AED財団 : 心肺蘇生の実施率とAEDの使用. https://aed-zaidan.jp/knowledge/index.html
P.1294 掲載の参考文献
1) 日本救急医学会 : ER 型救急医療. 医学用語解説集 https://www.jaam.jp/dictionary/dictionary/word/0509.html
2) 日本救急医学会救急外来部門検討委員会 : 「いわゆる日本型ER」のありかた提言 初版. 日救急医会誌 33 : 204-36, 2022.
3) 厚生労働省 : 救命救急センターの評価結果 (令和4年) について. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000188907_00007.html
4) 日本救急医学会 : 専門研修プログラム整備基準. https://www.jaam.jp/senmoni/doc_kikou/emergency2020.pdf
5) 労働政策研究・研修機構 : 勤務医の就労実態と意識に関する調査, 2012. https://www.jil.go.jp/institute/research/2012/102.html
6) みずほ情報総研株式会社 : 平成29年度厚生労働省・文部科学省委託「過労死等に関する実態把握のための労働・社会面の調査研究事業」報告書 (医療に関する調査), 2018. https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000511979.pdf
9) 厚生労働省医政局医事課医師等働き方改革推進室 : 令和3年度第1回慰労政策研修会および地域医療構想アドバイザー会議資料 ; 医師働き方改革ついて. https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000818136.pdf
10) 日本救急医学会「医師の働き方改革」に対するステートメント. https://www.jaam.jp/info/2019/info-20190722.html
P.1300 掲載の参考文献
1) 厚生労働省 : チーム医療の推進について (チーム医療の推進に関する検討会 報告書), 2010. https://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/03/s0319-9.html
2) 厚生労働省医師の働き方改革に関する検討会 : 医師の労働時間短縮に向けた緊急的な取組, 2018. https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000195363.pdf
3) 厚生労働省医政局長 : 臨床検査技師等に関する法律施行令の一部を改正する政令等の公布について (医政発0709 第7号, 令和3年7月9日). https://iryou-kinmukankyou.mhlw.go.jp/pdf/outline/pdf/20220215_01.pdf
4) 日本看護協会「看護師の特定行為研修制度ポータルサイト」 : 特定行為区分とは. https://www.nurse.or.jp/nursing/education/tokuteikenshu/portal/about/kubun.html
5) 日本看護協会「看護師の特定行為研修制度ポータルサイト」 : 特定行為とは. https://www.nurse.or.jp/nursing/education/tokuteikenshu/portal/about/koui.html
7) 厚生労働省 : 第7回医師の働き方改革を進めるためのタスク・シフト/シェアの推進に関する検討会 ; 参考資料, 2020. https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15415.html
8) Vincent C : Patient Safety, 2nd ed, Wiley-Blackwell, 2015.
9) 渡邊秀臣 : 医療の質・安全に有効な多職種連携の醸成 ; WHOと連携する多職種連携教育. 北関東医 67 : 363-6, 2017.
10) World Health Organization : Framework for action on interprofessional education & collaborative practice, 2010. https://www.who.int/publications/i/item/framework-for-action-on-interprofessional-education-collaborative-practice
P.1305 掲載の参考文献
1) 西城卓也, 他 : 内科指導医に役立つ教育理論. 日内会誌 100 : 1987-93, 2011.
2) Woolfolk AE : Educational Psychology, 9th ed, Pearson/A and B, 2004.
3) Spencer J : 臨床現場における学習と教育. Cantillon P, 他 (編), 吉田一郎 (監訳), 医学教育ABC ; 学び方, 考え方, 篠原出版新社, 2004, p100.
P.1311 掲載の参考文献
1) 厚生労働省 : 給付と負担について. https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21509.html
2) 厚生労働省 : 令和元 (2019) 年度 国民医療費の概況. https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-iryohi/19/index.html
3) 厚生労働省 : 我が国の医療保険について. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/iryouhoken01/index.html

XI章 医療安全

P.1321 掲載の参考文献
1) World Health Organization : Patient safety curriculum guide : Multi-professional edition, 2011. https://www.who.int/publications/i/item/9789241501958
2) 長谷川敏彦 (編) : 医療安全管理辞典, 第2刷, 朝倉書店, 2008.
3) 地域医療機能推進機構 : 医療安全管理指針, 2016. https://www.jcho.go.jp/wp-content/uploads/2016/06/20160614anzenshishin.pdf
4) 労働者健康安全機構 : 医療安全への取組に係る指針 (平成16年 要領第1号). https://www.johas.go.jp/Portals/0/data0/rosaibyoin/pdf/iryoanzen_torikumisisin.pdf
5) ジェームズ・リーズン : 組織事故 ; 起こるべくして起こる事故からの脱出, 日科技連出版社, 2022.
6) 日本医療機能評価機構 : 医療事故情報収集等事業 ; 平成28年年報, 2017. https://www.med-safe.jp/pdf/year_report_2016.pdf
7) 佐藤幸光, 他 : 医療安全に生かす医療人間工学, 医療科学社, 2016.
8) 小松原明哲 : ヒューマンエラー, 丸善出版, 2021.
9) 青木洋介 : 代表的認知バイアス各論の紹介. 日内会誌 108 : 1842-6, 2019.
11) 石松一真 : 思い込み, 勘違い, 注意不足はなぜ起こるのか? 人間の認知・行動の特性から医療安全を考える. 日臨麻会誌 41 : 656-62, 2021.
12) 戸塚啓一 : 医療安全におけるコミュニケーションの重要性. 現代医学 66 : 45-8, 2018.
13) 厚生労働省医政局医療安全対策検討会議ヒューマンエラー部会 : 安全な医療を提供するための10の要点. https://www.mhlw.go.jp/topics/2001/0110/dl/tp1030-1a.pdf
14) ローナ・フィリン, 他 : 現場安全の技術 ; ノンテクニカルスキル・ガイドブック. 第2版, 海文堂出版, 2021.
15) TeamSTEPPS Japan Allianceホームページ. https://mdbj.co.jp/tsja/index.php
16) 菊地龍明 : ノンテクニカルスキルと手術安全チェックリスト ; カナダ・オンタリオ州の失敗とサウスカロライナ州の成功. 日整会誌 93 : 827-38, 2019.
17) 日本麻酔科学会 : WHO安全な手術のためのガイドライン 2009.http://www.anesth.or.jp/guide/pdf/20150526guideline.pdf
19) Kohn LT, et al : To Err Is Human : Building a Safer Health System. National Academy Press, 2000.
21) 清水郁夫, 他 : 臨床研修医の主体的ニードから立ち上げられたmorbidity and mortalityカンファレンス. 医学教育 44 : 258-60, 2013.
P.1325 掲載の参考文献
2) Virani SS, et al : Heart disease and stroke statistics-2021 update : A report from the American Heart Association. Circulation 23 : e254-43, 2021.
7) Berg KM, et al : Part 7 : Systems of care : 2020 American Heart Association guidelines for cardiopulmonary resuscitation and emergency cardiovascular care. Circulation 142 (suppl 2) : S580-604, 2020.
8) 日本蘇生協議会 (監) : JRC蘇生ガイドライン 2020, 医学書院, 2020.
P.1330 掲載の参考文献
1) ジェームズ・リーズン, 塩見弘 (監訳) : 組織事故 ; 起こるべくして起こる事故からの脱出. 日科技連出版社, 2022, pp271-317.
2) World Health Organization : Patient safety curriculum guide : Multi-professional edition, 2011. https://www.who.int/publications/i/item/9789241501958
3) 日本救急医学会診療行為関連死の死因究明等の在り方検討特別委員会, 中島和江 (監訳) : 有害事象の報告・学習システムのためのWHOドラフトガイドライン. へるす出版, 2011.
4) 日本医療機能評価機構 : 医療事故情報収集等事業 事業の内容と参加方法, 2020. https://www.med-safe.jp/pdf/business_pamphlet.pdf
5) 河野龍太郎 : 医療におけるヒューマンエラー 第2版 ; なぜ間違える どう防ぐ. 医学書院, 2014.
6) 原田有典 : 診断エラー分析. 志水太郎, 他 (監) : 診断エラー学のすすめ. 日経メディカル, 2021, pp66-81.
7) 長尾能雅 : 患者安全. 内科学, 第12版, 朝倉書店, 2022.
8) 週刊医学界新聞 第2882号 (2010年6月7日) : interview 長尾能雅氏に聞く「インシデントレポートは病院へのコンサルテーション. 患者の治療のための前向きの業務」. https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2010/PA02882_01
P.1334 掲載の参考文献
1) 日本法医学会 : 異状死ガイドライン, 1994. http://www.jslm.jp/public/guidelines.html
2) 日本外科学会 : 診療に関連した「異状死」について. 日外会誌 102 : 12, 2001.
3) 外科系関連学会協議会 : 診療行為に関連した患者の死亡・傷害の報告について. 日外会誌 103 : 巻頭, 2002.
4) 日本学術会議 第2部・第7部 : 異状死等について-日本学術会議の見解と提言-, 2005. https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-19-t1030-7.pdf
5) 厚生労働省 : 診療行為に関連した死亡の調査分析モデル事業. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/i-anzen/med-model/index.html
6) 日本医療安全調査機構 診療行為に関連した死亡の調査分析モデル事業 : 活動報告. http://www.medsafe.jp/activ.html
7) 厚生労働省 : 医療事故調査制度の施行に係る検討会. https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-isei_228657.html
8) 日本医療安全調査機構 (医療事故調査・支援センター) : 初期対応について. https://www.medsafe.or.jp/modules/medical/index.php?content_id=58
9) 日本医療安全調査機構 (医療事故調査・支援センター) : 医療事故調査制度関係資料. https://www.medsafe.or.jp/modules/document/index.php?content_id=1
10) 日本医療安全調査機構 (医療事故調査・支援センター) : 院内調査について. https://www.medsafe.or.jp/modules/medical/index.php?content_id=15
11) 日本医療安全調査機構 (医療事故調査・支援センター) : 医療事故調査等支援団体. https://www.medsafe.or.jp/modules/about/index.php?content_id=15
P.1340 掲載の参考文献
1) 高橋譲 : 医療訴訟の実務 (裁判実務シリーズ 5). 商事法務, 2013, p288.
2) 水谷元雄, 他 : さいたま医療訴訟連絡協議会 ドキュメント医療事故発生!? ; その時, 病院は? 患者は? そして裁判は? 医療判例解説 76 : 1-28, 2018.

XII章 感染管理

P.1347 掲載の参考文献
1) 厚生労働省 : 新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) 診療の手引き 第10.0版, 2023. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00111.html
2) 厚生労働省ホームページ : 感染症法に基づく医師の届出のお願い. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/kekkaku-kansenshou11/01.html
3) 大久保憲, 他 (編) : 2020年版 消毒と滅菌のガイドライン, へるす出版, 2020.
P.1351 掲載の参考文献
2) Australasian College for Emergency Medicine : Emergency Department Design Guidelines (3.0), 2014.https://acem.org.au/getmedia/faf63c3b-c896-4a7eaa1f-226b49d62f94/Emergency_Department_Design_Guidelines
3) 佐々木淳一, 他. 救急外来部門における感染対策チェックリスト. 日救急医会誌 31 : 73-111, 2020.
4) 総務省消防庁 : 救急隊の感染防止マニュアル (Ver.2.1). https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/prevention/items/counterplan021_kansenboushi_01.pdf
5) 厚生労働省 : 感染症法に基づく医師の届出のお願い. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/kekkaku-kansenshou11/01.html
6) 厚生労働省検疫所 : 海外へ渡航される皆さまへ! https://www.forth.go.jp/news/20220722_00001.html
7) 厚生労働省検疫所 : 海外渡航のためのワクチン (予防接種). https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/useful_vaccination.html
P.1361 掲載の参考文献
1) 国公立大学附属病院感染対策協議会 (編) : 病院感染対策ガイドライン 2018年版 (2020年3月増補版), じほう, 2020.
2) 佐々木淳一, 他 : 救急外来部門における感染対策チェックリスト. 日救急医会誌 31 : 73-111, 2020.
4) U.S. Public Health Service : Updated U.S. Public Health service guideline for the management of health-care worker exposures to HBV, HCV, HIV and recommendations for postexposure prophylaxis. MMWR Recomm Rep 50 : 1-52, 2001.
8) 日本肝臓学会 : C型肝炎治療ガイドライン. https://www.jsh.or.jp/medical/guidelines/jsh_guidlines/hepatitis_c.html
10) 国立感染症研究所 : 関東地方で初めて感染が確認された重症熱性血小板減少症候群の1例, 2021. https://www.niid.go.jp/niid/ja/sfts/sfts-iasrs/10449-497p02.html
12) Franco A, et al : Clinical case of seroconversion for syphilis following a needlestick injury : Why not take a prophylaxis? Infezi Med 15 : 187-90, 2007.
13) 山野裕二郎, 他 : 針刺し事故によりHTLV-1が感染したと考えられた1例. 臨床血液 44 : 845, 2003.
14) プリオン病のサーベイランスと感染予防に関する調査研究班, 他 (監) : プリオン病感染予防ガイドライン 2020, 2020. https://www.neurology-jp.org/guidelinem/prion.html
15) 日本環境感染学会ワクチン委員会 : 医療関係者のためのワクチンガイドライン 第3版, 2020. http://www.kankyokansen.org/uploads/uploads/files/jsipc/vaccine-guideline_03-5.pdf
16) 国立感染症研究所, 他 (編) : 侵襲性髄膜炎菌感染症発生時対応ガイドライン〔第一版〕, 2022.

XIII章 医療倫理

P.1370 掲載の参考文献
3) 関根透 : 東洋と日本の伝統的医療倫理. 今井道夫, 他 (編), シリーズ生命倫理学 ; 生命倫理学の基本構図, 丸善出版, 2012, pp 79-80.
4) 日本医師会ホームページ : 医の倫理綱領. https://www.med.or.jp/doctor/rinri/i_rinri/000967.html
5) アルバート・R・ジョンセン : 医療倫理の歴史 ; バイオエシックスの源流と諸文化圏における展開, ナカニシヤ出版, 2009.
6) 日本医師会ホームページ : WMAジュネーブ宣言. https://www.med.or.jp/doctor/international/wma/geneva.html
7) Potter VR : Bioethics : Bridge to the future, Prentice Hall, 1971.
8) 土屋貴志 : 「bioethics」から「生命倫理学」へ. 加藤尚武, 他 (編), 生命倫理学を学ぶ人のために, 世界思想社, 1998, pp 14-8.
9) 霜田求 (編) : テキストブック生命倫理, 第2版, 法律文化社, 2022.
10) Boyd KM, et al ed : New Dictionary of Medical Ethics, BMJ Publishing Group, 1997.
11) 会田薫子 : 臨床倫理の基礎. 清水哲郎, 他 (編), 臨床倫理の考え方と実践 ; 医療・ケアチームのための事例検討法, 東京大学出版会, 2022, pp 2-12.
12) Jonsen AR, et al : Clinical Ethics : A Practical Approach to Ethical Decisions in Clinical Medicine, Mc-Graw Hill, 1982.
13) 石垣靖子, 他 : 臨床倫理の過去・現在・未来. 臨床倫理の考え方と実践 ; 医療・ケアチームのための事例検討法, 東京大学出版会, 2022, pp 155-9.
14) 厚生労働省 : 人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン, 2018. https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000197665.html
15) アルバート・R・ジョンセン, 他 : 臨床倫理学, 第5版, 新興医学出版社, 2006.
16) 清水哲郎 : 臨床倫理事例検討の進め方. 臨床倫理の考え方と実践 ; 医療・ケアチームのための事例検討法, 東京大学出版会, 2022, pp 13-28.
17) 東京大学上廣死生学・応用倫理講座 臨床倫理プロジェクト : 臨床倫理 事例検討の進め方. http://clinicalethics.ne.jp/cleth-prj/cleth_online/mp4/vd_a_cc.html
18) Beauchamp TL, et al : Principles of Biomedical Ethics, 8th ed, Oxford University Press, 2019.
19) 日本老年医学会 : 「高齢者の終末期の医療およびケア」に関する日本老年医学会の「立場表明」2012. https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/proposal/tachiba.html
20) 会田薫子 : 患者の意思を尊重した医療およびケアとは ; 意思決定能力を見据えて. 日老医誌 50 : 487-90, 2012.
21) Veatch RM : The Basics of Bioethics, Pearson Education, 2012.
P.1377 掲載の参考文献
1) 飛田良文 : 明治生まれの日本語, 角川書店, 2019.
2) 加藤泰史 : 「人間の尊厳を守る社会」の構築に向けて. 加藤泰史, 他 (編), 尊厳と社会 (上), 法政大学出版局, 2020, pp 1-14.
3) 李亜明, 他 : 人間の尊厳の儒教的概念. 加藤泰史, 他 (編), 東アジアの尊厳概念, 法政大学出版局, 2021, pp 329-57.
4) 橋爪大三郎 : 世界がわかる宗教社会学入門, 筑摩書房, 2001.
5) マイケル・ローゼン : 尊厳 ; その歴史と意味, 岩波書店, 2021.
6) 日本医師会ホームページ : 医の倫理綱領. https://www.med.or.jp/doctor/rinri/i_rinri/000967.html
7) 加藤泰史 : 「東アジアの尊厳概念」研究の構築に向けて. 加藤泰史, 他 (編), 東アジアの尊厳概念, 法政大学出版局, 2021, pp 1-22.
8) 金子晴勇 : ヨーロッパの人間像 ; 「神の像」と「人間の尊厳」の思想史的研究, 知泉書館, 2002.
9) 松田純 : 人間としての尊厳. 松田純, 他 (著), 薬学と倫理, 南山堂, 2022, pp 97-103.
10) クルツ・バイエルツ : 人間尊厳の理念. ルードヴィッヒ・ジープ, 他 (編), ドイツ応用倫理学の現在, ナカニシヤ出版, 2002, pp 150-73.
11) 品川哲彦 : 倫理 (道徳) を義務にもとづけるアプローチ-カント. 倫理学の話, ナカニシヤ出版, 2015, pp 79-95.
12) 秋葉悦子 : ヒト胚の尊厳. 生命倫理 13 : 12-7, 2003.
13) 文部科学省, 他 : 人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針 (令和5年3月27日一部改正). https://www.lifescience.mext.go.jp/files/pdf/n2373_01.pdf
14) アリッサ・ハーウィッツ・スウォタ : 臨床現場における文化的多様性. D・ミカ・ヘスター (編), 病院倫理委員会と倫理コンサルテーション, 勁草書房, 2009, pp 121-47.
15) 清水哲郎 : 臨床の倫理原則における <<尊厳>> の位置. 清水哲郎, 他 (編), 臨床倫理の考え方と実践 ; 医療・ケアチームのための事例検討法, 東京大学出版会, 2022, pp 101-4.
16) 会田薫子 : 長寿時代の医療・ケア ; エンドオブライフの論理と倫理, 筑摩書房, 2019.
17) 厚生労働省 : 身体拘束ゼロへの手引き ; 高齢者ケアに関わるすべての人に, 2001. https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/zaishien/gyakutai/torikumi/doc/zero_tebiki.pdf
18) 日本看護倫理学会 : 身体拘束予防ガイドライン, 2015. https://www.jnea.net/publication/guideline/
19) 日本救急医学会, 他 : 救急・集中治療における終末期医療に関するガイドライン~3学会からの提言~, 2014. https://www.jaam.jp/info/2014/info-20141104_02.html
20) 秋葉悦子 : 生命倫理学の2つの潮流. 救急医学 41 : 1002-8, 2017.
21) 厚生労働省 : 人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン, 2018. https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000197665.html
22) The Hastings Center : Guidelines on the Termination of Life-Sustaining Treatment and the Care of the Dying, Indiana University Press, 1987.
P.1382 掲載の参考文献
1) 生命倫理百科事典翻訳刊行委員会 (編) : 生命倫理百科事典, 丸善出版, 2007.
1) 前田正一 : 臨床倫理の基礎. ICUとCCU 36 : 631-6, 2012.
2) 前田正一, 他 (編) : 救急・集中治療における臨床倫理, 克誠堂出版, 2016.
2) 前田正一, 他 (監訳) : 病院倫理委員会と倫理コンサルテーション, 勁草書房, 2009.
3) 前田正一 : 臨床倫理問題と病院倫理委員会の役割. 氏家良人, 他 (編), ケースブック臨床倫理 ; 救急・集中治療, 克誠堂出版, 2018.
3) 井田良 : 臨床倫理に関する判断の「手続化」と刑事責任. 山口厚, 他 (編), 高橋則夫先生古稀祝論文集 下巻, 成文堂, 2022, pp489-504.
4) 厚生労働省 : 終末期医療の決定プロセスに関するガイドライン, 2007. https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/05/dl/s0521-11a.pdf
4) 前田正一 : 臨床倫理の課題への対応 ; 臨床倫理委員会の仕組み. ICUとCCU 45 : 139-44, 2021.
5) 日本救急医学会, 他 : 救急・集中治療における終末期医療に関するガイドライン~3学会からの提言~, 2014. https://www.jaam.jp/info/2014/info-20141104_02.html
P.1388 掲載の参考文献
1) 日本医師会 : ヒポクラテスと医の倫理. https://med.or.jp/doctor/rinri/i_rinri/a06.html
2) 厚生労働省 : 認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン, 2018. https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000212396.pdf
3) 国立がん研究センター先端医療開発センター精神腫瘍学開発分野 : 高齢者のがん診療における意思決定支援の手引き. 令和元年度厚生労働科学研究費補助金 (がん対策推進総合研究事業) 高齢者のがん医療の質の向上に資する簡便で効果的な意思決定支援プログラムの開発に関する研究, 2020. https://www.ncc.go.jp/jp/epoc/division/psycho_oncology/kashiwa/research_summary/050/isikettei_pnf.pdf
4) 日本医師会 : 患者の権利に関するWMAリスボン宣言. https://www.med.or.jp/doctor/international/wma/lisbon.html
5) 宗教的輸血拒否に関する合同委員会報告 : 宗教的輸血拒否に関するガイドライン, 2008. http://yuketsu.jstmct.or.jp/wp-content/themes/jstmct/images/medical/file/guidelines/Ref13-1.pdf
P.1391 掲載の参考文献
1) 日本臨床救急医学会 : 人生の最終段階にある傷病者の意思に沿った救急現場での心肺蘇生等のあり方に関する提言, 2017. https://jsem.me/wp-content/uploads/2017/04/0e7f884c59f52e065b274fcb5be129f36d8d572f.pdf
2) 厚生労働省 : 人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン, 2018. https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10802000-Iseikyoku-Shidouka/0000197701.pdf
3) 最高裁判所第三小法廷決定平成21年12月7日, 刑集第63巻 11号 1899頁. https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=38241
P.1394 掲載の参考文献
1) 児玉聡 : 医療の効率性と公平性 (倫理面). 日内会誌 103 : 1406-10, 2014.
2) ジョン・ロールズ (著), 田中成明 (編訳) : 公正としての正義, 木鐸社, 1979.
4) 中尾博之, 他 : Triage 誕生の歴史を災害医学の観点から再考する. 日救急医会誌 27 : 139-46, 2016.
5) 岡本天晴, 他 : トリアージの倫理. 医哲学医倫理 15 : 72-3, 1997.
6) Emanuel E, et al : Fair allocation of scarce medical resources in the time of Covid-19. N Engl J Med 382 : 2049-55, 2020.
P.1399 掲載の参考文献
1) 日本学術振興会, 「科学の健全な発展のために」編集委員会 : 科学の健全な発展のために ; 誠実な科学者の心得, 2015 https://www.jsps.go.jp/j-kousei/data/rinri.pdf
2) 文部科学省, 他 : 人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針 (令和4年3月10日一部改正). https://www.mhlw.go.jp/content/000909926.pdf
3) 厚生労働省 : 厚生労働分野の研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン (最終改正 : 平成29年2月23日). https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10600000-Daijinkanboukouseikagakuka/0000152685.pdf
4) 日本熱傷学会学術委員会 : 熱傷診療ガイドライン (改訂第3版). 熱傷 47 : S1-108, 2021.
5) 栗原千絵子, 他 (訳) : 人間を対象とする健康関連研究の国際的倫理指針. 臨床評価 45 : 745-862, 2018.
6) 文部科学省, 他 : 人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針ガイダンス (令和5年4月17日一部改訂). https://www.lifescience.mext.go.jp/bioethics/seimeikagaku_igaku.html
7) 消防庁 : 平成29年度救急業務のあり方に関する検討会報告書, 2018. https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/kento215.html
8) International Committee of Medical Journal Editors (ICMJE) : Recommendations for the Conduct, Reporting, Editing, and Publication of Scholarly Work in Medical Journals. Updated MAY 2022. http://www.icmje.org/icmje-recommendations.pdf
P.1407 掲載の参考文献
1) 臨床研究法令ハンドブック ; 臨床研究法, 政省令, 通知, 第2版, 薬事日報社, 2019.
2) 厚生労働省 : 臨床研究法の概要. https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000647734.pdf
3) 厚生労働省 : 平成30年4月1日より臨床研究法施行されます. https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/_omote.ura_03_no-ton.pdf
4) 中田はる佳 : 臨床研究法の実践的解説. Organ Biol 26 : 7-20, 2019.
5) 團野浩 : 詳説 臨床研究法, ドーモ, 2018.
6) 藤原康弘 (編) : 現場で使える臨床研究法, 南山堂, 2019.
7) 厚生労働省医政局研究開発振興課, 他 : 臨床研究法の施行等に関するQ&A, 2019. https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000566065.pdf
8) 厚生労働省 : 特定臨床研究の該当性に関するチェックリスト. https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000429043.pdf
9) 厚生労働省 : 第22回厚生科学審議会再生医療等評価部会資料 ; 臨床研究法の概要, 2017. https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/0000179678.pdf
10) 厚生労働省 : 第6回厚生科学審議会臨床研究部会資料 ; 臨床研究法に係るその他補足説明, 2017. https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/0000188955.pdf

XIV章 人生の最終段階における医療

P.1414 掲載の参考文献
1) 日本集中治療医学会 : 集中治療における重症患者の末期医療のあり方についての勧告, 2006.
2) 日本救急医学会 : 救急医療における終末期医療に関する提言 (ガイドライン), 2007.
3) 厚生労働省 : 終末期医療の決定プロセスに関するガイドライン, 2007. https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/05/dl/s0521-11a.pdf
4) 日本救急医学会, 他 : 救急・集中治療における終末期医療に関するガイドライン~3学会からの提言~, 2014. https://www.jsicm.org/pdf/1guidelines1410.pdf
5) 日本循環器学会 : 循環器疾患における末期医療に関する提言, 2010.
6) 日本集中治療医学会 : 集中治療領域における終末期患者家族のこころのケア指針, 2011. https://www.jsicm.org/pdf/110606syumathu.pdf
7) 厚生労働省 : 人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン, 2018. https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10802000-Iseikyoku-Shidouka/0000197701.pdf
8) 日本医師会 : 終末期医療に関するガイドライン, 2007. https://www.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20070822_1.pdf
9) 日本医師会 : 第XVI次 生命倫理懇談会答申 ; 終末期医療に関するガイドラインの見直しとアドバンス・ケア・プランニング (ACP) の普及・啓発, 2020. https://www.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20200527_3.pdf
10) 日本医師会 : 人生の最終段階における医療・ケアに関するガイドライン, 2020.
11) 日本脳卒中学会 : 脳卒中における終末期医療に関するガイドライン, 2019. https://www.jsts.gr.jp/img/terminalcare_guideline.pdf
12) 日本脳卒中学会 : 重症脳卒中の維持期における緩和と療養に関する提言, 2022. https://www.jsts.gr.jp/img/kanwa_ryoyo.pdf
13) 清水哲郎, 他 (編) : 医療・介護のための死生学入門, 東京大学出版会. 2017.
P.1420 掲載の参考文献
1) Ito K, et al : Primary palliative care recommendations for critical care clinicians. J Intensive Care 10 : 20, 2022.
2) Ouchi K, et al : Managing code status conversations for seriously ill older adults in respiratory failure. Ann Emerg Med 76 : 751-6, 2020.
3) Aslakson RA, et al : The changing role of palliative care in the ICU. Crit Care Med 42 : 2418-28, 2014.
4) Kelley AS, et al : Palliative care for the seriously ill. N Engl J Med 373 : 747-55, 2015.
5) Nelson JE, et al : In their own words : Patients and families define high-quality palliative care in the intensive care unit. Crit Care Med 38 : 808-18, 2010.
6) Cook AC, et al : Palliative and end-of-life care in the intensive care unit. In : Current Concepts in Adult Critical Care. Society of Critical Care Medicine, 2020, pp267-78.
7) Puntillo K, et al : Palliative care in the ICU : Relief of pain, dyspnea, and thirst : A report from the IPAL-ICU Advisory Board. Intensive Care Med 40 : 235-48, 2014.
8) Puntillo KA, et al : Symptoms experienced by intensive care unit patients at high risk of dying. Crit Care Med 38 : 2155-60, 2010.
9) Puntillo KA : Pain experiences of intensive care unit patients. Heart Lung 19 (5 Pt 1) : 526-33, 1990.
10) Li L, et al : How surrogate decision-makers for patients with chronic critical illness perceive and carry out their role. Crit Care Med 46 : 699-704, 2018.
11) Nelson JE, et al : The symptom burden of chronic critical illness. Crit Care Med 32 : 1527-34, 2004.
12) Cox CE, et al : Surviving critical illness : Acute respiratory distress syndrome as experienced by patients and their caregivers. Crit Care Med 37 : 2702-8, 2009.
13) White DB, et al : Toward shared decision making at the end of life in intensive care units : Opportunities for improvement. Arch Intern Med 167 : 461-7, 2007.
14) Apatira L, et al : Hope, truth, and preparing for death : Perspectives of surrogate decision makers. Ann Intern Med 149 : 861-8, 2008.
15) Angus DC, et al : Use of intensive care at the end of life in the United States : An epidemiologic study. Crit Care Med 32 : 638-43, 2004.
16) Teno JM, et al : Change in end-of-life care for medicare beneficiaries : Site of death, place of care, and health care transitions in 2000, 2005, and 2009. JAMA 309 : 470-7, 2013.
17) Quill TE, et al : Generalist plus specialist palliative care : Creating a more sustainable model. N Engl J Med 368 : 1173-5, 2013.
18) Nelson JE, et al : Models for structuring a clinical initiative to enhance palliative care in the intensive care unit : A report from the IPAL-ICU Project (Improving Palliative Care in the ICU). Crit Care Med 38 : 1765-72, 2010.
19) Tanaka Y, et al : Attitudes of physicians toward palliative care in intensive care units : A nationwide cross-sectional survey in Japan. J Pain Symptom Manage 63 : 440-8, 2022.
20) Igarashi Y, et al : Current status of palliative care delivery and self-reported practice in ICUs in Japan : A nationwide cross-sectional survey of physician directors. J Intensive Care 10 : 18, 2022.
21) Kirchhoff KT, et al : Critical care nurses' perceptions of obstacles and helpful behaviors in providing end-of-life care to dying patients. Am J Crit Care 9 : 96-105, 2000.
22) Nelson JE : Identifying and overcoming the barriers to high-quality palliative care in the intensive care unit. Crit Care Med 34 (11 Suppl) : S324-31, 2006.
23) Fassier T, et al : Care at the end of life in critically ill patients : The European perspective. Curr Opin Crit Care 11 : 616-23, 2005.
24) Carson SS, et al : Effect of palliative care-led meetings for families of patients with chronic critical illness : A randomized clinical trial. JAMA 316 : 51-62, 2016.
25) Dietz I, et al : "Please describe from your point of view a typical case of an error in palliative care" : Qualitative data from an exploratory cross-sectional survey study among palliative care professionals. J Palliat Med 17 : 331-7, 2014.
26) Dietz I, et al : Errors in palliative care : Kinds, causes, and consequences : A pilot survey of experiences and attitudes of palliative care professionals. J Palliat Med 16 : 74-81, 2013.
27) George N, et al : Past, present, and future of palliative care in emergency medicine in the USA. Acute Med Surg 7 : e497, 2020.
28) Truog RD, et al : Recommendations for end-of-life care in the intensive care unit : A consensus statement by the American College [corrected] of Critical Care Medicine. Crit Care Med 36 : 953-63, 2008.
29) Davidson JE, et al : Guidelines for family-centered care in the neonatal, pediatric, and adult ICU. Crit Care Med 45 : 103-28, 2017.
30) Browning DM, et al : Difficult conversations in health care : Cultivating relational learning to address the hidden curriculum. Acad Med 82 : 905-13, 2007.
31) Meyer EC, et al : Difficult conversations : Improving communication skills and relational abilities in health care. Pediatr Crit Care Med 10 : 352-9, 2009.
32) Krimshtein NS, et al : Training nurses for interdisciplinary communication with families in the intensive care unit : An intervention. J Palliat Med 14 : 1325-32, 2011.
33) Curtis JR, et al : Effect of communication skills training for residents and nurse practitioners on quality of communication with patients with serious illness : A randomized trial. JAMA 310 : 2271-81, 2013.
34) Back AL, et al : Training clinicians with communication skills needed to match medical treatments to patient values. J Am Geriatr Soc 67 : S435-41, 2019.
35) Ito K, et al : The feasibility of virtual VitalTalk workshops in Japanese : Can faculty members in the US effectively teach communication skills virtually to learners in Japan? Am J Hosp Palliat Care 39 : 785-90, 2022.
36) Onishi E, et al : Physicians' perceptions and suggestions for the adaptation of a US-based serious illness communication training in a non-US culture : A qualitative study. J Pain Symptom Manage 62 : 400-9, e3, 2021.
37) Onishi E et al : Bringing VitalTalk to Japan-assessing clinicians' needs in serious illness communication skills training and adaptation. Igaku kyoiku 52 : 345-7, 2021.
38) Childers JW, et al : REMAP : A framework for goals of care conversations. J Oncol Pract 13 : e844-50, 2017.
39) Pearlman RA, et al : Insights pertaining to patient assessments of states worse than death. J Clin Ethics 4 : 33-41, 1993.
40) Chochinov HM : Dying, dignity, and new horizons in palliative end-of-life care. CA Cancer J Clin 56 : 84-103, quiz 104-5, 2006.
41) Rinehart A : Beyond the futility argument : The fair process approach and time-limited trials for managing dialysis conflict. Clin J Am Soc Nephrol 8 : 2000-6, 2013.
42) Quill TE, et al : Time-limited trials near the end of life. JAMA 306 : 1483-4, 2011.
43) Chang DW, et al : Evaluation of time-limited trials among critically ill patients with advanced medical illnesses and reduction of nonbeneficial ICU treatments. JAMA Intern Med 181 : 786-94, 2021.
P.1426 掲載の参考文献
1) Institute for Patient- and Family-Centered Care(R) : Patient- and Family-Centered Care. https://ipfcc.org/about/pfcc.html
2) Development team of CNS-FACE II : CNS-FACE IIについて. http://ds26.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~cnsface/user/html/about.html
3) 日本クリティカルケア看護学会, 他 (監) : 救急・集中ケアにおける終末期看護プラクティスガイド, 医学書院, 2020.
4) 厚生労働省 : 人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン, 2018. https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000197665.html
P.1433 掲載の参考文献
1) 竹内一夫, 他 : 脳死の判定指針および判定基準 ; 厚生科学研究費特別研究事業「脳死に関する研究班」昭和60年度研究報告書. 日医師会誌 94 : 1949-72, 1985.
2) 有賀徹 : 脳死者の発生等に関する研究 ; 平成18年度総括研究報告書. 平成18年度厚生労働科学研究費補助金特別研究事業, 2007.
3) 内閣府 : 令和3年度移植医療に関する世論調査. https://survey.gov-online.go.jp/r03/r03-ishoku/index.html
4) 日本臓器移植ネットワーク : 移植に関するデータ ; 脳死臓器移植の分析データ. https://www.jotnw.or.jp/data/brain-death-data.php
5) 横田裕行 : 脳死下, 心停止後の臓器・組織提供における効率的な連携体制の構築に資する研究. 厚生労働科学研究 (移植医療基盤整備研究事業) 令和2年度総括・分担研究報告書, 2021.
6) 竹内一夫, 他 : 小児における脳死判定基準 ; 厚生省厚生科学研究費特別事業「小児における脳死判定基準に関する研究班」平成11年度報告書. 日医師会誌 124 : 1623-57, 2000.
7) 厚生労働省 : 「臓器の移植に関する法律」の運用に関する指針 (ガイドライン). https://www.jotnw.or.jp/medical/manual/
8) 平成22年度厚生労働省科学研究費補助金厚生労働科学特別研究事業「臓器提供施設における院内体制整備に関する研究」脳死判定基準のマニュアル化に関する研究班 : 法的脳死判定マニュアル. https://www.jotnw.or.jp/medical/manual/
9) 日本臓器移植ネットワーク : 臓器提供施設の手順書 (第2版), 2014. https://www.jotnw.or.jp/medical/manual/
10) 横田裕行 (監) : 臓器提供ハンドブック ; 終末期から臓器の提供まで, へるす出版, 2019.
11) 荒木尚 (監) : 小児版 臓器提供ハンドブック, へるす出版, 2021.
P.1436 掲載の参考文献
1) 日本救急医学会, 他 : 救急・集中治療における終末期医療に関するガイドライン~3学会からの提言~, 2014. https://www.jaam.jp/info/2014/pdf/info-20141104_02_01_02.pdf
2) 日本臓器移植ネットワーク : 心臓が停止した死後の腎臓提供に関する提供施設マニュアル. https://www.jotnw.or.jp/medical/manual/
3) 日本臓器移植ネットワーク : 脳死下臓器提供フローチャート. https://www.jotnw.or.jp/medical/manual/
4) Thuong M, et al : New classification of donation after circulatory death donors definitions and terminology. Transpl Int 29 : 749-59, 2016.
5) 日本臓器移植ネットワーク : 臓器提供者 (ドナー) 適応基準. https://www.jotnw.or.jp/medical/manual/

XV章 救急医療と医事法制

P.1445 掲載の参考文献
1) 日本法医学会 : 異状死ガイドライン, 1994. http://www.jslm.jp/public/guidelines.html
2) 日本外科学会, 他 : 診療に関連した「異状死」について, 2001.
3) 日本内科学会 : 医療行為に関連した患者死亡の所轄警察署への届出について, 2002.
4) 全日本病院協会 : 医療安全対策委員会中間報告書, 2001.
5) 外科関連学会協議会 : 「診療行為に関連した患者の死亡・傷害の報告」についてのガイドラインに関する安全管理委員会・ガイドライン作成小委員会報告, 2002.
6) 日本学術会議 第2部・第7部 : 異状死等について ; 日本学術会議の見解と提言, 2005. https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-19-t1030-7.pdf
7) 厚生労働省 : 令和5年度版死亡診断書 (死体検案書) 記入マニュアル, 2023. https://www.mhlw.go.jp/toukei/manual/
8) 厚生労働省 : 情報通信機器 (ICT) を利用した死亡診断等ガイドライン, 2017. https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000527813.pdf
9) 石山晃夫 : 法医学ノート, サイエンス社, 1978.
10) 上村公一 : 死後の血液検査の妥当性 ; 生化学検査を中心として. 医学の歩み 234 : 223-6, 2010.
11) Banon R, et al : Combined determination of B-type natriuretic peptide and high-sensitivity troponin I in the postmortem diagnosis of cardiac disease. Forensic Sci Med Pathol 15 : 528-35, 2019.
12) Michaud K, et al : Evaluation of postmortem measurement of NT-proBNP as a marker for cardiac function. Int J Legal Med 122 : 415-20, 2008.
P.1449 掲載の参考文献
1) 個人情報保護委員会 : 個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン (仮名加工情報・匿名加工情報編). https://www.ppc.go.jp/personalinfo/legal/guidelines_anonymous/
2) 個人情報保護委員会ホームページ : 改正個人情報保護法の一部施行に伴う法定刑の引上げについて. https://www.ppc.go.jp/personalinfo/legal/kaiseihogohou/#houteikei
P.1455 掲載の参考文献
1) 芦部信喜 : 憲法 第七版. 岩波書店, 2019, pp128-9.
2) 菅野耕毅 : 医療契約の効力. 医療契約法の理論, 信山社, 2001, pp118-48.
3) 村山淳子 : 説明義務. 医療契約論 ; その典型的なるもの, 日本評論社, 2015, pp113-20.
4) 菅野耕毅 : 救急医療に関する法的問題. 医療契約法の理論, 信山社, 2001, pp308-12.
5) 米村滋人 : ヒト組織・胚の法的地位. 医事法講義, 日本評論社, 2016, pp267-77.
6) 久保裕之, 他 : こんなときどうしますか? 正しい対応は? 「手術で摘出した娘の皮膚腫瘤を自宅に持って帰りたいのですが. 」. 高松赤十字病院紀要 5 : 33-5, 2017.
7) 村山淳子 : 医師の応召義務. 医療契約論 ; その典型的なるもの, 日本評論社, 2015, pp20-3.
8) 佐伯仁志 : 医師の採尿検査と警察への通報. 甲斐克則, 他 (編), 医事法判例百選, 第2版, 有斐閣, 2014, pp58-9.
9) 日本弁護士連合会 : 弁護士会から照会を受けた皆さまへ. https://www.nichibenren.or.jp/activity/improvement/shokai/what.html
P.1460 掲載の参考文献
1) 警察庁 : 犯罪被害者等基本計画. https://www.npa.go.jp/hanzaihigai/keikaku/kihon_keikaku.html
2) 個人情報保護委員会 : 医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス. https://www.ppc.go.jp/personalinfo/legal/iryoukaigo_guidance/
3) 法務省 : 犯罪被害実態 (暗数) 調査. https://www.moj.go.jp/housouken/houso_houso34.html
4) 内閣府男女共同参画局 : 令和5年版男女共同参画白書. https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r05/zentai/index.html
5) 内閣府男女共同参画局 : 配偶者暴力相談支援センター一覧 (全国). https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/soudankikan/01.html
6) 内閣府男女共同参画局 : 配偶者からの暴力に関するデータ. https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/data/01.html
7) こども家庭庁 : 児童虐待防止対策. https://www.cfa.go.jp/policies/jidougyakutai/
8) 厚生労働省 : 令和3年度都道府県・市区町村における障害者虐待事例への対応状況等 (調査結果) について公表します, 2023. https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000189859_00016.html

最近チェックした商品履歴

Loading...